JPH0370385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370385B2
JPH0370385B2 JP9376381A JP9376381A JPH0370385B2 JP H0370385 B2 JPH0370385 B2 JP H0370385B2 JP 9376381 A JP9376381 A JP 9376381A JP 9376381 A JP9376381 A JP 9376381A JP H0370385 B2 JPH0370385 B2 JP H0370385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
region
oxide film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9376381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57210671A (en
Inventor
Masamizu Konaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9376381A priority Critical patent/JPS57210671A/ja
Publication of JPS57210671A publication Critical patent/JPS57210671A/ja
Publication of JPH0370385B2 publication Critical patent/JPH0370385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温熱酸化を要せず、フイールド領域
に比較的厚い絶縁膜を埋め込んで平坦構造を得る
と共に、絶縁ゲート形トランジスタ(以降
MOSFETと呼ぶ)において、そのゲート耐圧の
改良を計つた半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体として、シリコンを用いた半導体
装置、特に、MOS半導体集積回路装置では、寄
生チヤネルによる絶縁不良をなくし、かつ寄生容
量を小さくするために素子間のいわゆるフイール
ド領域に厚い絶縁膜を形成する方法として、選択
酸化法が知られている。これは、素子形成領域を
耐酸化性マスク、代表的には、シリコン窒化膜で
おおい、高温酸化を行なつて、フイールド領域部
に選択的に厚い酸化膜を生成させることを特徴と
し、フイールド領域の厚い絶縁膜と反転防止のた
めの高濃度不純物質とを自己整合で作ることがで
きるため、広く、素子間分離法として使用されて
いる。しかしながら、この選択酸化法には、次の
様な問題がある。
第1に、窒化シリコン膜の端部から厚いフイー
ルド酸化膜が鳥のくちばし(バードビーク)状に
食い込み、素子領域の寸法誤差の原因となるこ
と。
第2の、厚いフイールド酸化膜の形成には、高
温かつ長時間の熱処理を必要とするため、フイー
ルド領域の不純物が再分布して、素子特性を劣化
させる。
第3に、選択酸化法では基板表面とフイールド
酸化膜表面との段差が生じるため、この部分で金
属配線が薄くなつたり、切断されたりすることが
起こる。また、ROX(Recessed Oxide)構造と
した場合においても、完全に、基板表面とフイー
ルド酸化膜表面が平坦化されないため同様のこと
が起こることがある。
第4に、選択酸化法は、シリコン窒化膜のエツ
ヂを中心にシリコン基板にストレスが加わり、シ
リコン基板中に結晶欠陥ができ、素子特性に、悪
影響を与える。
第5に、耐酸化として、シリコン窒化膜を用い
る場合にはよく知られているホワイトリボン発生
によつてゲート耐圧不良が起こり、素子の信頼性
を低下させる。
本発明は上記素子間分離法の欠点及び素子特性
の劣化に鑑みなされたもので、フイールド酸化膜
をフイールド領域に完全に埋め込み平坦化し、更
に、素子領域の半導体表面を軽く除去して、素子
特性が劣化しない高信頼性、かつ、高密度高積化
を計つた半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
この発明においては、まず、素子形成領域にマ
スクを形成してフイールド部分の半導体基板をエ
ツチングして凹部を設ける。その後、例えばエツ
チングに用いた同マスクでフイールド領域のみに
フイールド反転防止用のイオン注入を行ない、そ
して、半導体基板全面に凹部の段差より厚い第1
の絶縁膜を堆積する。その後、凹部段差の側面部
が他の部分よりエツチング速度が大きい、選択エ
ツチング法を用いて、第1の絶縁膜を選択エツチ
ングする。次に、前記素子形成領域上のマスクを
除去すると、凹部に第1の絶縁膜が埋め込まれた
状態が得られる。この時、凹部周辺部の断面形状
がV字型となり溝が残る。次に、この溝を埋める
様に、半導体基板全面に第2の絶縁膜を堆積し
て、その上にレジストを塗布する。そして、素子
形成領域の半導体基板表面が露出するまでエツチ
ングして、絶縁膜をフイールド領域に完全に埋め
込む。続いて露出した素子形成領域の表面を軽く
除去し、半導体基板の角部を除去する。その後、
通常良く用いられる方法に従い素子形成領域上に
所望の素子を形成するものである。
これにより、従来の選択酸化酸化と同様に、1
回の写真食刻工程によりフイールド領域に反転防
止層と、厚いフイールド絶縁膜の形成が行なわ
れ、従来の選択酸化法に比較して素子領域の寸法
誤差が極めて、少なく、従つて高集積化が可能と
なり、かつ、ゲート耐圧不良のない高信頼性の素
子形成が可能となつた。
以下にこの発明をMOS型半導体装置に適用し
た実施例につき、図面を参照して説明する。
第1図aに示すように、例えば、両方位10
0、比抵抗5〜500ΩcmのP型シリコン基板1を
用意し、この表面に300Å程度の熱酸化膜2及び
0.5μm程度のAl膜3を順次形成する。次に同図b
に示すように、通常の写真食刻工程により素子形
成領域上をレジスト4でおおう。次に、同図cに
示すように、レジスト膜4をマークにしてフイー
ルド領域上のAl膜3および熱酸化膜2を順次、
例えば、反応性イオンエツチング技術を用いてエ
ツチングし、さらに、レジスト膜4およびAl膜
3をマスクにして、例えばCF4ガスを用いた反応
性イオンエツチングによりフイールド部シリコン
基板1を約0.8μmエツチングして凹部を形成す
る。次に、同図dに示すように、レジスト膜4お
よびAl膜3をマスクにしてフイールド部シリコ
ン基板中にフイールドイオン注入を行つて反転防
止層5を形成する。次に同図eに示すように、表
面全面に第1の絶縁膜として例えばプラズマ
CVD法によりシリコン酸化膜(SiO2膜)6を約
1.2μm堆積する。その後、例えば、弗化アンモン
液でSiO2膜6を全面エツチングして、段差部側
面のSiO2膜が他の部分より約20倍エツチング速
度が大きいため、fに示すようにSiO2膜がフイ
ールド領域の凹部と素子形成領域として完全に分
離され、凹部周辺にV字形の溝7が形成される。
その後、例えば硫酸と過酸化水素の混液によりウ
エハを処理して、Al膜3およびレジスト膜4を
除去する。この時、Al膜上のSiO2膜6が同時に
除去され、結局、同図gに示すように凹部に
SiO2膜6が埋め込まれた形となる。次に同図h
に示すように、第2の絶縁膜として、例えば、
CVD SiO2膜8を、約1.0μmを堆積して、V字溝
7を完全に埋め込み、その上にさらに、例えば、
流動性のレジスト膜9を塗布して表面を平坦化す
る。その後、全面を例えば、反応性イオンエツチ
ングでエツチングする。この時、反応性イオンエ
ツチング条件と、レジスト膜9の熱処理時間を適
当に選び、レジスト膜9とSiO2膜8のエツチン
グ速度をほぼ同程度に選ぶ。この様な条件で、レ
ジスト膜9及びSiO2膜8を、素子形成領域上の
半導体基板1が露出するまでエツチングすると、
同図iに示すようにフイールド部に完全にSiO2
膜8,6が平坦な構造で埋め込まれ、形成され
る。次に、同図jに示すように、例えばウエツト
酸化雰囲気で、1000℃、約30分間酸化し、露出し
ている基子形成領域基板の周辺の角部10を丸く
する。この時酸化法として、他の方法、例えば減
圧酸化法等の低温酸化法を用いてもよい。そし
て、形成された酸化膜11を例えば弗化アンモン
液で除去し、素子形成領域半導体基板1を再度露
出する、同図k。この後は図示していないが通常
の素子形成工程によりMOS半導体装置を形成す
る。
なお本実施例ではAl膜(図1中3)を用いた
が例えば0.5μm程度のリン硅化ガラス(PSG)膜
を用いてもよく、また最初からAl、PSG等を用
いず、レジスト膜4のみを利用してもよい。ま
た、実施例では、V字溝7にSiO2膜を埋め込む
方法をとつたが第2絶縁膜として、SiO2膜と
CVD Si3N4膜の積層膜を用いて、V字溝を埋め
込んでもよい。即ち、約1μmのCVD SiO2膜を均
一に堆積して、V字溝を埋め、次にプラズマ
CVD法により、あるいは通常のCVD法により約
1μmのSi3N4膜を堆積する。その後、CF4とH2
スを用いた反応性イオンエツチングでSi3N4膜の
エツチングを行う。ここで、エツチングの混合ガ
スにおいてH2の量を多くすると、Si3N4膜の凹部
でのエツチング速度に対する平坦部でのエツチン
グ速度が十分大きくなるためSi3N4膜の表面は平
坦化される。その後、Si3N4膜とSiO2膜のエツチ
ング速度が等しいような、エツチング条件で均一
にエツチングするとフイールド領域に均一かつ平
坦にSiO2膜を埋め込むことが出来る。また、露
出した、半導体基板の角部10を丸くする方法と
して、実施例では、酸化法を述べたが例えば弗硝
酸系あるいはアルカリ系の溶液による方法を用い
てもよい。
本実施例によれば、従来の選択酸化法でみられ
た、長時間熱処理工程によるフイールド領域の
不純物の再分布によるしみ出しがなくなり、段
差が0.1μm以下に抑えられることから段差部での
金属配線が薄くなつたり、切断されたりする現象
がなくなり、シリコン基板へのストレスがなく
なり、そして、平坦化され、露出した半導体基板
表面でのエツヂにおける電界集中による耐圧不良
が改善された。第2図に、角部をエツチングしな
い場合とエツチングし除去した場合を比較した結
果を示す。
この様に、本発明の特徴は、凹部の断面形状に
おいて、その幅が深さの2倍より小さい場合には
比較的に容易に、完全に埋め込むことが出来るが
幅が広い場合には、あらかじめ凹部に絶縁物を埋
め、その周辺に出来た略V字型の溝を再度第2の
絶縁膜で埋め込み、フイールド絶縁膜面と、素子
形成領域表面を一致させ平坦化すること、さら
に、素子形成領域の基板表面を軽く除去して、高
信頼性の半導体装置を製造することにある。
なお、この発明はMOS型半導体装置に限らず、
バイポーラ型半導体装置での素子間分離において
も適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜kは、本発明の実施例の製造工程を
示す断面図、第2図は、耐圧改善を示す度数分布
図である。 図に於いて、1…シリコン基板、2…熱酸化
膜、3…Al膜、4…レジスト膜、5…反転防止
層、6…CVD SiO2膜(第1絶縁膜)、7…略V
字溝、8…CVD SiO2膜(第2絶縁膜)、9…レ
ジスト膜、10…露出したシリコン基板の角部、
11…酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板のフイールド領域をエツチングす
    る工程と、このエツチングされた領域にフイール
    ド反転防止用イオン注入層を設ける工程及び絶縁
    膜を埋め込む工程と、フイールド領域と異なる素
    子形成領域の半導体表面と埋め込まれた前記絶縁
    膜面が同一平面上になる様に、平坦化する工程
    と、この後、前記素子形成領域の半導体表面を酸
    化性雰囲気中で熱酸化することにより、該半導体
    表面の角部を丸める工程と、前記熱酸化により形
    成された前記素子形成領域上の酸化膜を除去し、
    前記半導体表面を露出した後、前記素子形成領域
    に所望の素子を形成する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 2 前記半導体基板のフイールド領域をエツチン
    グする工程は、半導体基板上に酸化膜、Al膜を
    この順に形成し、その上にレジストパターンを形
    成した後、このレジストパターンを用いて反応性
    イオンエツチング法によりフイールド領域のシリ
    コン基板をエツチングする工程であり、前記絶縁
    膜を埋め込む工程は、全面にプラズマCVD酸化
    膜を堆積し、前記プラズマCVD酸化膜の凹部に
    おける側面が他の部分よりエツチング速度が早い
    ことを利用して、該側面を弗化アンモン液により
    選択的にエツチングし、硫酸と過酸化水素水混合
    液で前記Al膜及びレジストパターンを除去して、
    フイールド領域にプラズマCVD酸化膜を残置さ
    せる工程であり、前記平坦化する工程は、全面に
    CVDSiO2膜を堆積し、その上にレジスト膜をコ
    ートして、全面を反応性イオンエツチングでエツ
    チングして表面が平坦になる様に素子形成領域の
    基板表面を露出させる工程であることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。 3 Al膜に代えてPSG膜を用い、弗化アンモン
    液で凹部にプラズマCVD酸化膜を残置させる工
    程から成る前記、特許請求の範囲第2項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP9376381A 1981-06-19 1981-06-19 Manufacture of semiconductor device Granted JPS57210671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376381A JPS57210671A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376381A JPS57210671A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57210671A JPS57210671A (en) 1982-12-24
JPH0370385B2 true JPH0370385B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=14091464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9376381A Granted JPS57210671A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57210671A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178773A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57210671A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US20020053709A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012716A (ja) 半導体装置の製造方法
US4497108A (en) Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60111437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370385B2 (ja)
JPH0562463B2 (ja)
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS6250978B2 (ja)
JPS6322065B2 (ja)
JPH0550138B2 (ja)
JPS60132341A (ja) 半導体装置
JPH07106413A (ja) 溝分離半導体装置及びその製造方法
JPH0427703B2 (ja)
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481329B2 (ja)
JPH05235157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0429354A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法