JPS5955035A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5955035A
JPS5955035A JP57166212A JP16621282A JPS5955035A JP S5955035 A JPS5955035 A JP S5955035A JP 57166212 A JP57166212 A JP 57166212A JP 16621282 A JP16621282 A JP 16621282A JP S5955035 A JPS5955035 A JP S5955035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
type
crystal layer
substrate
oxide films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57166212A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kagami
正一 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57166212A priority Critical patent/JPS5955035A/ja
Publication of JPS5955035A publication Critical patent/JPS5955035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野コ 本発明は、絶縁膜によす素子間分離を行なう半導体装置
の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体素子の分離法として、例えばLOCO8法
(局部酸化法)を用いた半導体装置の製造方法が知らて
いる。LOCO8法は、素子分離用酸化膜の膜厚の1/
2に当る部分な局部酸化によりシリコン木板表面から下
を設けるものである。しがじながら、LOCO8法を市
い友半導体装置の製造によれば、熱鹸化時、耐酸花柱マ
スダとして用いられるシリコン窒化膜下に横方尚から酸
化が進行する。いわゆるバードビーク等を生ずる。その
結果、素子領域が両側で短くなり、素子の集積項が低下
するという欠点があづた。
どのようなεとから、最近多結晶シリコンを用いた選択
酸化法や酸化埋込法の素子分離法による半導体装−の製
造方法が提案されでζる。
前耐選択酸化法は、耐酸化性絶縁膜例えばSi3N4膜
が酸化されにくいことを利用して、M0B IC等の配
線部分(フィールド部分)に厚い絶縁膜憂形成すること
によって―子間分離を図ったものである。しかしながら
、迩択酸化法な用いた半導体装置の製簀方法によれば、
Si8N4から竜るパターンをマスクとして深い位−に
おる基板に官ンプラを行なうためその作業が困難である
どともに、素手分離膜となる厚いSiO2膜の段差部が
急なため電極形成時に段切れの恐れがあった。
前記酸化埋込法は、MOS IC等の陵線部分(フィー
ルド部)に対応する基板を深さ方向に除去し、この除去
部分に酸化膜を埋め込むことによって素子間分離を図っ
たものである。しかしながら、酸化埋込法を用いた半導
体素子の製造方法によれば、Al等の金属ヤターンをマ
スクとしてRIB法により基板を選択的に除去するため
、金属ノターンと雰囲気ガスとが反応し、露出する基板
表面が汚染される恐れがあった。
また、特にCMOSトランジスタでは、ラッチアップ、
ウェルの耐圧などの点からトレン−法が研究されている
。この方法は、基板及びこの基板上の第1の絶縁膜を数
ミクロンエツチングして溝を設けた後、この溝内に第2
の絶縁膜を埋め込むことによって素子間分離を図ったも
のである。しかしながら、トレンチ法を用いた半導体装
置の製造方法によれば、溝の作製条件が機械に依存して
形状がバラついたり、溝に第2の絶縁膜を埋め込むもの
が困難であったり、或いは溝に第2の絶縁膜−埋め込ん
だ後の熱過程において基板釦ストレスがかかったりする
欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、バードビー
ク、電極の段切れ等の種々の欠点を改善した半導体装置
の製造方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板上に絶縁膜を形成しこれ−選択的
に除去した後、前記基板上に単結晶層を形成しかつ残存
する絶縁膜上に非単結晶層を形成し、更に非単結晶層が
単結晶層より酸化速度を速いことを利用して前記単結晶
層及び非単結晶層表面に酸化膜を形成し、しかる後前記
酸化瞑を除去することにより非単結晶層も除去すること
によって、自己整合的に素子領域を基板上の絶縁膜で分
!するとともに素子領域表面を絶縁膜表面と略同レベル
とし、もって素子間分離の容易化並びにバードビーク、
電極の断切れ等の阻止を図つ友ものである。
〔発明の実施例〕
本発明をCMOSインバータに適用し次場合について第
1図(a)〜(h)〜第3図に基づいて説明する。
(1)まず、第1図(a)図示の比抵抗6Ω・cmのP
型シリコン基板1にボロンイオンを、加速電圧40Ke
V、ドーズ量2X1012/cm2の条件下でイオン注
入してP−層2を形成した後、熱処理を施して全面に厚
さ3μmのSiO2膜3を形成した(第1図(b)図示
)。次いで、前記SiO2膜3のうち素子形成予定部分
に対応する部分を写真蝕刻法により除去し、大きさが5
μm×10μmの開孔部41、42を設けた(第1図(
c)及び第2図図示)。なお、第2図は第1図(C)の
平面図である。この後、前記基板1を所定の真空装置に
セットし、基板温度800℃でB2H6とSiH4の混
合ガスを濃度分布を変えながら気相成長した。その結果
、第1図(d)に示す如く開孔部43,42から露出す
るP一層2上に、厚さ1μm、濃度1X1019/cm
3のP+型単結晶シリコン層51.52及び厚さ1.5
μm、濃度5X1017/cm2のP型巣結晶シリコン
層61、62が形成され、かっ残存SiO2膜3′上に
非単結晶層としての多結晶シリコン層7が形成された。
(鮎)次に、前記基板1を温度1000℃で2時間燃焼
酸化した。その結果、多結晶シリコン層7が単結晶シリ
コン層61、62に対しその酸化速度が早い几め、多結
晶シリコン層7には厚さ1μmの厚い熱酸化膜8が形成
され、単結晶シリコン層61.62上には薄い熱酸化膜
9,9が形成された(第1図(e)図示)。つづいて、
基板1をNH4F溶液に浸漬した、その結果、残存する
多結晶シリコン層7はその周囲の厚い熱酸化膜8ととも
に除去される(リフトオフ)とともに、薄い酸化膜9,
9及び残存SiO23′の表面の一部も除去されて表面
が平坦となり、単結晶シリコン層51、61、52、6
2が残存SiO2膜3′により分離された(第1図(f
)図示)。
(III)&に、単結晶シリコン層61にリンイオンを
加速電圧150KeV、ドース量1X1012/cm2
の条件下でイオン注入した後、1000℃、(N2*O
2)雰囲気下で3時叩熱処雫を施してN−ウェル領域1
0を形成した。らづいて、N−ウェル領域10及び単結
晶シリコシ層622表−にダート酸化膜となる厚さ50
6λの薄い酸化膜111、112を形成した(第1図(
g)要示)、次いで、常法により薄い酸化膜111、1
12上に夫々ダート電極12、12を形成した後、N−
ウェル領域10の表面にP型ソース、ドレイン領域13
2、142を形成し、ひきつづきP型の単結晶層72表
面にN型ソース、ドレイン領域132、142を形成し
、更に前記薄い酸化膜111,112を選択的に除去し
た後P型及びN型のソース嶺域131、132の共通の
取出し電極15等を形成してPMOS及びNMOSトラ
ンジスタからなる所望のCMOSインバータを旅成した
(第1図(h)及び第3図図示)。なお、第3図は第1
歯(b)図示の平面図であり、第3直中の16はVDD
端子かつ17はアース端≠を示す。
しかして、前述した本発萌によれば、多結晶シリコン−
7が単結晶シリコン層61、62より酸化速度が速いこ
とを利用して多結晶シリフン層7表面に厚い熱酸化膜8
を形成しかつ単結晶シリコン層61.62表面に薄い熱
酸化膜9、9を形成した後、厚い熱酸化膜8を除去する
ことにより残存する多結晶しリコン層7を除去するため
、LOCOS法の如くバードビークを生ずることもなく
容易にかつ自己整合的に残存SiO2膜3′によって素
子量分離を行なうことができるとともに、単結晶シリコ
ン51、61、52、62からなる素子領域と残存Si
O2膜3′の夫々の平面を同一レベルにするととができ
るため、従来の選択酸化法の如き電極の断切れを阻止で
きる。
また、基板1の全面にがロンイオンを予めイオン注入し
P一層を形成すれば、残存sio2膜3′と基板1界面
にチャネルストツバを容易に形成し得る。
更ニ、第1図(d)に示す如く、B2H6とSiH4の
混會ガスを濃度分布を変えながら気稙成長させ、残存S
iO2棟3′で囲まれた基板1の表面にP+全単結晶シ
リコン層51、52、P型単結晶シリコン層61、62
を順次形成し、一方のP型車結晶シリコレ層61lにN
−ウェル領域10を形成すれば、該ウェル領域10での
PN情含や空乏層の拡がりな前記P+型型車晶シリコン
層51により抑制でき、N−ウェル領域10め鹸圧を向
上できる。また、隣り合うN−ウェル領域10のP+型
ンース領域132とP型車結晶シリコン層62のN+型
領域132とは互に残存SiO2膜3′の膜厚の2倍程
度の距離で離間できるため、前記P+型ソース領域13
1.N−ウェル領域10、P型率結晶シリコン層62(
P型のシリコン基板1)及びN+型ンース領域132か
らなるPNPNのティリスタ構造によるラッテアッノを
抑制できる。
勿論、酸化埋込法の如<RIE法により基板1表面を除
去することもない次め、それに伴う基板−面の汚染もな
いし、またトレンデ法の如<#形成することもないため
溝埋め作業の困難性もない。
なお上記実施例では、残存SiO2膜上に非単結午膚と
して多結晶シリコン層を形成したが、これに限らず、非
晶質シリコン層を形成してもよい。
また、上記実施例では、CMOSインバータ←適用した
場合について述べたが、これに限らない。例えば、Nチ
ャネルMOSトランジスタやみな大集−化したMOSL
SIでもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発萌によれば.バードビ−ク、電極
の段切扛等の種々な従来の素子分離法に基づく欠点を解
消して自己整合的罠微細に素子間分離を行なえる等顕著
な効果を有する半導体装置の僻造方法を提供下きるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)−(h)は本発明をCMOS否インバータ
に適用した場合の装填方法を工程順に示ア断面図、第2
図は第1図(C)の平面図、第3図は第1図(h)の平
面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・P−層、3・・・
SiO2膜、3′・・・残存SiO2膜、41、42・
・・開孔部、51、52、61、62・・・単結晶シリ
コン層、7・・・多結晶シリコン層、8、9・・・熱酸
化膜、10・・・N−ウェル領域、111,112・・
・薄い酸化膜、12・・・電極、131、132・・・
ソース領域、141.142・・・ドイイン領域、15
・・・取出し電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上は絶縁膜な形成し、これを選択的に除去す
    る工程と、前記基板上に単結晶層を形成するとともに残
    存す為絶縁膜上に非単結晶層を形成す右工程と、前記非
    単結晶層表面に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜及
    び非単結晶層を除去する工程を具備するととを特徴とす
    為半導体装置の製造方法。
JP57166212A 1982-09-24 1982-09-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS5955035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166212A JPS5955035A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166212A JPS5955035A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955035A true JPS5955035A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15827175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166212A Pending JPS5955035A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929566A (en) * 1989-07-06 1990-05-29 Harris Corporation Method of making dielectrically isolated integrated circuits using oxygen implantation and expitaxial growth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929566A (en) * 1989-07-06 1990-05-29 Harris Corporation Method of making dielectrically isolated integrated circuits using oxygen implantation and expitaxial growth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0051488A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH0355984B2 (ja)
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
EP0055521A1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
JPS62203380A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07201974A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1999003149A1 (en) Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region and process of manufacture thereof
JPH0427706B2 (ja)
JP2775765B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS5955035A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPH02133929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910008978B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH03209816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03191565A (ja) 半導体装置
JPH053210A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960005886A (ko) 바이폴라 소자 제조방법
JPH05343416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60109262A (ja) 半導体装置の製造法
JPH04271176A (ja) 半導体装置の製造方法