JPH0427706B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0427706B2 JPH0427706B2 JP57112422A JP11242282A JPH0427706B2 JP H0427706 B2 JPH0427706 B2 JP H0427706B2 JP 57112422 A JP57112422 A JP 57112422A JP 11242282 A JP11242282 A JP 11242282A JP H0427706 B2 JPH0427706 B2 JP H0427706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- depth
- gate
- amorphous
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 10
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002371 helium Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体集積回路の集積度を向上させ
る改良された分離領域ならびにゲート領域を形成
せしめる静電誘導トランジスタ集積回路の製造方
法に関する。 半導体集積回路では共通基板上に多くのトラン
ジスタ等の回路素子を形成するが、このときこれ
らの各素子同士が相互に電気的な影響を受けない
用に互いに分離絶縁する必要がある。この分離絶
縁する方法には幾つかあるが、その代表的なもの
にLOCOS法(Loca Oxidation of Siicon)
がある。この方法は窒化膜(Si3N4膜)をマスク
とした選択酸化による酸化膜分離法で第1図a〜
d、及びe〜gにこの製造工程を示す。第1図に
おいて101はシリコン半導体基板を、102は
窒化膜(Si3N4膜)を、103は酸化膜(SiO2)
をそれぞれ示す。第第1図aにおいてシリコン基
板上に窒化膜102をつけこれをパターニングす
る。第1図bはこの窒化膜102をマスクとして
シリコンをエツチングしたものを示す。第1図c
は窒化膜102をマスクとして選択酸化したもの
を示す。第1図dは窒化膜上の酸化膜を沸酸
(HF)で取り、次に窒化膜102を燐酸H3PO4
でエツチングしたものである。 次に第1図e〜gに従来LOCOS法として最も
良く多用されてきた方法を示す。eはSi基板10
1に窒化膜102をつけた後マスクでパターニン
グしたものである。fはこれを選択酸化したもの
である。gは、窒化膜が酸化された酸化膜をHF
によりエツチングし、その後窒化膜をH3PO4エ
ツチしたものである。従来プロセスではeの窒化
膜のエツチングの後p形シリコン基板では、ボロ
ンイオンを例えば100keV〜200keV程度で深さ
0.37μm〜0.65μmを中心に例えばドーズ量1012〜
1013cm-2程度打ち込んで仕上り図が第1図gにお
いて酸化膜103の厚さは例えば0.6〜1.2μm、そ
の下に接してp+チヤンネルストツパー領域が形
成された構成になる様に行なわれる。窒化膜の下
には通常100〜300〓程度のパツド酸化膜が設けら
れる。また、SiO2膜、Si3N4膜のエツチングは、
CF4系のリアクテイブイオンエツチング(RIE)
で除去することもある。このプロセスの問題点と
しては、第2図に示す様なバーズビークがある。
第2図は第1図cの酸化分離領域とSi基板の境界
付近の拡大図である。番号101〜103は第1
図と同じものを示している。実線は理想的な分離
構造を示し、破線は実際の構造を示す。この様に
窒化膜102は酸化工程中に端がめくれ上がつて
酸化膜がSiとSi3N4の間に入るため、この分だけ
パターンがずれてしまう。このバーズビークの拡
がりはパツドSiO2膜が厚い程広くなる。 また、酸化分離領域の下端の部分はエツチング
と酸化によつて形成するため断面は円弧状をして
おり、分離酸化膜領域の深さを幅より大きくでき
ないという問題点があつた。即ち分離領域に大き
な面積をとられて集積度が上がらないという欠点
を有していた。 とくに高速動作を指向したバイポーラモード静
電誘導トランジスタ(BSIT)の場合には、p形
Si基板上にn形エピタキシヤル層を1〜2μm成長
させている。従つて、各バイポーラモード静電誘
導トランジスタを分離するためには、少なくとも
nエピタキシヤル層分だけの分離用SiO2膜を用
いなければならず、高圧酸化技術などを用いるに
しても、長時間の高温熱酸化工程を必要とし、
SiO2膜の横方向への拡がりが大きく、分離にか
なりの面積を取られてしまう。また長時間の高温
熱工程が必要なため、不純物の拡散が顕著にな
り、不純物分布のだれの原因にもなつている。 このような欠点を解決する方法の一つとして、
トレンチ・アイソレーシヨンが提案されている。
しかしながら従来のトレンチ・アイソレーシヨン
技術においては幅が狭く、かつ深いエツチングを
行なう必要があり、なおかつ、高温熱処理工程を
必要とする点については何ら解決されていなかつ
た。 一方、BSITでは、ノーマリオフ特性を確実に
実現するために、p+ゲート深さを、ゲート・ゲ
ート間隔に略々等しいかそれ以上にしなければな
らない。従つて、例えばp+ゲートの深さを1.6μm
にしようとすると、2μmの拡散窓から拡散して
も、両側の1.3〜1.5μm程度拡がるためp+ゲート
の広さは4.6〜5μm程度となる。BSITでは、通常
チヤンネルの両側にゲート領域を必要とするか
ら、ゲート・ゲート間隔が例えば1μmのBSITを
作る時に、そのゲートまで含めると10.2〜11μm
程度の広さが必要となつてしまう。 本発明は叙上の欠点を解消するためになされた
ものであつて、分離絶縁物領域の断面構造をほぼ
長方形にでき、さらに分離領域の深さを幅より大
きくとることもでき界面状態も良く、殆んど低温
プロセスであるために微細化に適した絶縁分離領
域を形成する工程を備え、なおかつゲート領域を
低温プロセスで極めて細く形成する工程を備えた
静電誘導トランジスタ集積回路の製造方法を提供
するものである。そのために本発明においては半
導体基板中の分離領域とする予定の箇所にイオン
を注入することによつて非晶質領域を形成せし
め、該非晶質領域が増速エツチングされることを
利用して略々半分の深さ除去し、増速酸化される
ことを利用して残りの非晶質領域を酸化し、絶縁
物分離領域を形成する。さらには半導体基板中の
ゲート領域とする予定の箇所にイオンを注入する
ことによつて他の非晶質領域を形成せしめ、該非
晶質領域において不純物の増速拡散がおこること
を利用してゲート領域を形成する。従つて幅が深
さと略々等しいか狭くなされた絶縁物分離領域お
よびゲート領域を低温プロセスで容易に形成でき
る。 以下図面を参照しながら本発明を説明する。第
3図は本発明の半導体装置の製造方法のうち、分
離領域におけるプロセス例を示す。第3図の中で
201はシリコン基板を、202は酸化膜を、2
03は窒化膜を、204はフオトレジストを示
す。205はSi中にイオン注入することにより生
じたシリコン非晶質領域を示し、206はシリコ
ン非晶質領域を酸化することにより生じた酸化膜
領域を示す。 このプロセスは第3図aでSi基板201上にバ
ツフアー層としてのSiO2層202を熱酸化で100
〜300〓程度つけ、その上に窒化膜Si3N4を2000
〓程度CVDでつけその上からレジストをパター
ニングし、窒化膜203酸化膜202をエツチン
グした状態の断面図である。 レジスト204をマスクとして第3図bではイ
オン注入を行う。このときのイオンは元素として
ヘリウムを用いており加速エネルギーは、
200keV程度から30keV程度まで段階的に変化さ
せ、それぞれ1016コ/cm2程度の量を注入する。
このときヘリウムイオンの飛程はたとえば
200keV及び50keVでそれぞれ略々2μmと1μmと
なる。そしてこの結果生じた非晶質領域205を
1μm程度CC4、PC3などのガスを用いた反応
性イオンエツチング(RIE)でエツチしたのが第
3図cである。非晶質領域はシリコン基板に比べ
てエツチングレートが大きくとれるので、非晶質
領域の半分程度までエツチングするのは容易であ
る。第3図dでは窒化膜をマスクとしてプラズマ
陽極酸化(T<600℃)を行つている。しかしこ
のときの酸化速度は単結晶シリコン201に比べ
非晶質シリコン205は2〜5倍速く酸化され
る。このためdに示す様なほぼ長方形の断面構造
を持つ酸化膜領域が形成できる。こん後CC4を
含んだArガス中で約900℃、20分程度のアニール
を行ない、窒化膜、酸化膜をエツチングでとると
eの様になる。この様に本発明の半導体装置では
イオン注入を用いて半導体基板の所定の場所に
略々矩形状の非晶質領域を生じさせ、該非晶質領
域を増速エツチングによつて略々半分の深さ除去
し、さらに増速酸化によつて残りの非晶質領域を
酸化することにより、絶縁物分離領域として用い
ている。 非晶質領域を生じさせるための注入イオン元素
の種類について述べる。加速電圧を一定とし注入
ドーズ量を3×1013/cm2以下のある一定の量の
ときは一般に質量の大きい方が破壊力は大きい
が、さらに注入量を大きくすると被注入物(この
場合シリコン)の非晶質性は、飽和状態になる。
そしてこの飽和注入量は注入イオンの質量の小さ
い方が大きい。このため加速電圧を一定として注
入ドーズ量を1016/cm2程度と十分に高くとつた
とき被注入物(シリコン結晶)の破壊度は質量の
小さい方が大きくなる。また注入イオンの進入深
さ、すなわち飛程は質量の小さい方が一般に大き
い。よつて注入イオン元素は水素、ヘリウム、酸
素等がよい。これらの元素の飛程と加速エネルギ
ーとの関係を第4図及び第1表に示す。
る改良された分離領域ならびにゲート領域を形成
せしめる静電誘導トランジスタ集積回路の製造方
法に関する。 半導体集積回路では共通基板上に多くのトラン
ジスタ等の回路素子を形成するが、このときこれ
らの各素子同士が相互に電気的な影響を受けない
用に互いに分離絶縁する必要がある。この分離絶
縁する方法には幾つかあるが、その代表的なもの
にLOCOS法(Loca Oxidation of Siicon)
がある。この方法は窒化膜(Si3N4膜)をマスク
とした選択酸化による酸化膜分離法で第1図a〜
d、及びe〜gにこの製造工程を示す。第1図に
おいて101はシリコン半導体基板を、102は
窒化膜(Si3N4膜)を、103は酸化膜(SiO2)
をそれぞれ示す。第第1図aにおいてシリコン基
板上に窒化膜102をつけこれをパターニングす
る。第1図bはこの窒化膜102をマスクとして
シリコンをエツチングしたものを示す。第1図c
は窒化膜102をマスクとして選択酸化したもの
を示す。第1図dは窒化膜上の酸化膜を沸酸
(HF)で取り、次に窒化膜102を燐酸H3PO4
でエツチングしたものである。 次に第1図e〜gに従来LOCOS法として最も
良く多用されてきた方法を示す。eはSi基板10
1に窒化膜102をつけた後マスクでパターニン
グしたものである。fはこれを選択酸化したもの
である。gは、窒化膜が酸化された酸化膜をHF
によりエツチングし、その後窒化膜をH3PO4エ
ツチしたものである。従来プロセスではeの窒化
膜のエツチングの後p形シリコン基板では、ボロ
ンイオンを例えば100keV〜200keV程度で深さ
0.37μm〜0.65μmを中心に例えばドーズ量1012〜
1013cm-2程度打ち込んで仕上り図が第1図gにお
いて酸化膜103の厚さは例えば0.6〜1.2μm、そ
の下に接してp+チヤンネルストツパー領域が形
成された構成になる様に行なわれる。窒化膜の下
には通常100〜300〓程度のパツド酸化膜が設けら
れる。また、SiO2膜、Si3N4膜のエツチングは、
CF4系のリアクテイブイオンエツチング(RIE)
で除去することもある。このプロセスの問題点と
しては、第2図に示す様なバーズビークがある。
第2図は第1図cの酸化分離領域とSi基板の境界
付近の拡大図である。番号101〜103は第1
図と同じものを示している。実線は理想的な分離
構造を示し、破線は実際の構造を示す。この様に
窒化膜102は酸化工程中に端がめくれ上がつて
酸化膜がSiとSi3N4の間に入るため、この分だけ
パターンがずれてしまう。このバーズビークの拡
がりはパツドSiO2膜が厚い程広くなる。 また、酸化分離領域の下端の部分はエツチング
と酸化によつて形成するため断面は円弧状をして
おり、分離酸化膜領域の深さを幅より大きくでき
ないという問題点があつた。即ち分離領域に大き
な面積をとられて集積度が上がらないという欠点
を有していた。 とくに高速動作を指向したバイポーラモード静
電誘導トランジスタ(BSIT)の場合には、p形
Si基板上にn形エピタキシヤル層を1〜2μm成長
させている。従つて、各バイポーラモード静電誘
導トランジスタを分離するためには、少なくとも
nエピタキシヤル層分だけの分離用SiO2膜を用
いなければならず、高圧酸化技術などを用いるに
しても、長時間の高温熱酸化工程を必要とし、
SiO2膜の横方向への拡がりが大きく、分離にか
なりの面積を取られてしまう。また長時間の高温
熱工程が必要なため、不純物の拡散が顕著にな
り、不純物分布のだれの原因にもなつている。 このような欠点を解決する方法の一つとして、
トレンチ・アイソレーシヨンが提案されている。
しかしながら従来のトレンチ・アイソレーシヨン
技術においては幅が狭く、かつ深いエツチングを
行なう必要があり、なおかつ、高温熱処理工程を
必要とする点については何ら解決されていなかつ
た。 一方、BSITでは、ノーマリオフ特性を確実に
実現するために、p+ゲート深さを、ゲート・ゲ
ート間隔に略々等しいかそれ以上にしなければな
らない。従つて、例えばp+ゲートの深さを1.6μm
にしようとすると、2μmの拡散窓から拡散して
も、両側の1.3〜1.5μm程度拡がるためp+ゲート
の広さは4.6〜5μm程度となる。BSITでは、通常
チヤンネルの両側にゲート領域を必要とするか
ら、ゲート・ゲート間隔が例えば1μmのBSITを
作る時に、そのゲートまで含めると10.2〜11μm
程度の広さが必要となつてしまう。 本発明は叙上の欠点を解消するためになされた
ものであつて、分離絶縁物領域の断面構造をほぼ
長方形にでき、さらに分離領域の深さを幅より大
きくとることもでき界面状態も良く、殆んど低温
プロセスであるために微細化に適した絶縁分離領
域を形成する工程を備え、なおかつゲート領域を
低温プロセスで極めて細く形成する工程を備えた
静電誘導トランジスタ集積回路の製造方法を提供
するものである。そのために本発明においては半
導体基板中の分離領域とする予定の箇所にイオン
を注入することによつて非晶質領域を形成せし
め、該非晶質領域が増速エツチングされることを
利用して略々半分の深さ除去し、増速酸化される
ことを利用して残りの非晶質領域を酸化し、絶縁
物分離領域を形成する。さらには半導体基板中の
ゲート領域とする予定の箇所にイオンを注入する
ことによつて他の非晶質領域を形成せしめ、該非
晶質領域において不純物の増速拡散がおこること
を利用してゲート領域を形成する。従つて幅が深
さと略々等しいか狭くなされた絶縁物分離領域お
よびゲート領域を低温プロセスで容易に形成でき
る。 以下図面を参照しながら本発明を説明する。第
3図は本発明の半導体装置の製造方法のうち、分
離領域におけるプロセス例を示す。第3図の中で
201はシリコン基板を、202は酸化膜を、2
03は窒化膜を、204はフオトレジストを示
す。205はSi中にイオン注入することにより生
じたシリコン非晶質領域を示し、206はシリコ
ン非晶質領域を酸化することにより生じた酸化膜
領域を示す。 このプロセスは第3図aでSi基板201上にバ
ツフアー層としてのSiO2層202を熱酸化で100
〜300〓程度つけ、その上に窒化膜Si3N4を2000
〓程度CVDでつけその上からレジストをパター
ニングし、窒化膜203酸化膜202をエツチン
グした状態の断面図である。 レジスト204をマスクとして第3図bではイ
オン注入を行う。このときのイオンは元素として
ヘリウムを用いており加速エネルギーは、
200keV程度から30keV程度まで段階的に変化さ
せ、それぞれ1016コ/cm2程度の量を注入する。
このときヘリウムイオンの飛程はたとえば
200keV及び50keVでそれぞれ略々2μmと1μmと
なる。そしてこの結果生じた非晶質領域205を
1μm程度CC4、PC3などのガスを用いた反応
性イオンエツチング(RIE)でエツチしたのが第
3図cである。非晶質領域はシリコン基板に比べ
てエツチングレートが大きくとれるので、非晶質
領域の半分程度までエツチングするのは容易であ
る。第3図dでは窒化膜をマスクとしてプラズマ
陽極酸化(T<600℃)を行つている。しかしこ
のときの酸化速度は単結晶シリコン201に比べ
非晶質シリコン205は2〜5倍速く酸化され
る。このためdに示す様なほぼ長方形の断面構造
を持つ酸化膜領域が形成できる。こん後CC4を
含んだArガス中で約900℃、20分程度のアニール
を行ない、窒化膜、酸化膜をエツチングでとると
eの様になる。この様に本発明の半導体装置では
イオン注入を用いて半導体基板の所定の場所に
略々矩形状の非晶質領域を生じさせ、該非晶質領
域を増速エツチングによつて略々半分の深さ除去
し、さらに増速酸化によつて残りの非晶質領域を
酸化することにより、絶縁物分離領域として用い
ている。 非晶質領域を生じさせるための注入イオン元素
の種類について述べる。加速電圧を一定とし注入
ドーズ量を3×1013/cm2以下のある一定の量の
ときは一般に質量の大きい方が破壊力は大きい
が、さらに注入量を大きくすると被注入物(この
場合シリコン)の非晶質性は、飽和状態になる。
そしてこの飽和注入量は注入イオンの質量の小さ
い方が大きい。このため加速電圧を一定として注
入ドーズ量を1016/cm2程度と十分に高くとつた
とき被注入物(シリコン結晶)の破壊度は質量の
小さい方が大きくなる。また注入イオンの進入深
さ、すなわち飛程は質量の小さい方が一般に大き
い。よつて注入イオン元素は水素、ヘリウム、酸
素等がよい。これらの元素の飛程と加速エネルギ
ーとの関係を第4図及び第1表に示す。
【表】
第4図は実線をヘリウム原子核が表わし破線を
水素原子が表わす。第1表はホウ素イオンと酸素
イオンの飛程を加速エネルギー100keV、
200keV、300keV、400keVについてLSS理論を
用いて計算したものである。これから、ヘリウム
原子核は加速エネルギー200keVで、飛程は2μm
になることがわかる。加速電圧200keV程度のイ
オン注入装置は、きわめて一般的に使用されてお
り、200keV程度の加速で2μm程度進入するヘリ
ウムは、不活性元素であることもあつて、大変都
合がよい。 次に第5図には本発明の半導体装置の製造方法
のうち、分離領域にチヤンネルストツパーの入つ
たプロセス例を示す。第5図の中で201〜20
6は、第3図のものと同じである。ただ第3図と
異なるプロセスは第5図のcである。第3図cで
はプラズマエツチングだけであつたが、第5図の
cではプラズマエツチングの後に、加速エネルギ
ー約350keVでボロンBを深さ約1.1μm程度に1012
〜1013/cm2程度打ち込んでいる。これでチヤン
ネルストツパー用p+領域208を形成するわけ
である。また、第5図のcでは酸素イオンを
300keVと100keVで深さをそれぞれ約0.92μmと
0.26μmに1016/cm2程度打ち非晶質シリコン20
5のダメージを確実にする。第5図のdはレジス
トを剥離し、高圧(7Kg/cm2)酸化を1000℃20
分行い深さ約1μmの非晶質シリコン領域を酸化し
たものである。即ち非晶質領域は3倍程度酸化速
度が速いわけである。第5図eは窒化膜203と
酸化膜202をエツチングで除去したものであ
る。これからわかる様に酸化膜分離領域の断面構
造は台形状で幅は表面付近が底面付近より両側に
約4000〓程度ずつ長くなり深さは約2μmというほ
ぼ長方形に近い形状が得られる。またボロン注入
の行なわれたp+領域は酸化により十分アニール
されチヤンネルストツパーとしての役割を十分に
果す。 以上の様に酸化分離領域を形成しようとするシ
リコン基板の領域に前もつて水素、ヘリウム、ホ
ウ素、酸素等のイオン注入を高濃度(1014〜
1016/cm2)に行ない、その領域を非晶質化させ
る。そしてその非晶質化された領域の略々半分の
深さを増速エツチングにより除去し、さらに残り
の領域を増速酸化することにより酸化膜分離を行
なう。このためこの分離領域はほぼパターンずれ
のないほぼ長方形で深さを幅より大きくとれ、低
温プロセスになるため微細化に適しており界面状
態が比較的よい。以上の理由で本製造工程により
絶縁分離領域は小面積で形成でき高密度、高性能
の集積回路の形成に適したものでありその効果は
大きい。 次に本発明の半導体装置の製造方法を用いてシ
リコン基板にバイポーラモードSIT(BSIT)を集
積化した例を第6図に示す。401はp基板、4
02はn+埋込み領域、403はn-エピ成長領域、
404はBSITのノーマリオフ特性を確実にする
ためのp領域で、拡散電圧だけで完全に空乏化し
ている領域、405a,405bは本改良された
プロセスにより形成された酸化膜分離領域、40
6はn+ドレインコンタクト領域、407はp+ゲ
ート領域、408はn+ソース領域、409はP+
ポリシリコン膜、410はSiO2膜、411はn+
ポリシリコン膜、412は蒸着アルミ膜、413
はプラズマ窒化膜をそれぞれ示す。第6図の製造
プロセスを次に示す。まず1〜10Ω・cm程度のp
基板401にn+埋込み領域402をAs拡散で
1019〜1020cm-3の密度に深さ0.5〜1μm程度に形成
する。次にn-エピ成長層を5×1013〜5×1014cm
−3程度にP(燐)を入れ厚さ1〜2μm程度に成長
する。その後第3図に示すのと同じ方法で酸化膜
分離領域405aを形成する。ただし、ヘリウム
加速エネルギーを300keV〜30keVまで段階的に
変えてイオン注入によるダメージ層を深さ2〜
0.2μm程度にわたつて形成する。次に第3図と同
じプロセスで405bを深さ0.7〜1.7μm程度に形
成する。ドレインコンタクト領域406はヘリウ
ムイオン注入を深さ1〜2μm程度にわたつて段階
に1016cm-2程度打ちダメージを形成した後に形成
する。即ちP(燐)を400keV〜100keVまで、即
ち0.48μm〜0.12μmまでに段階的に1017cm-2程度
打つたあと増速拡散を用いて深さ1〜2μmの拡散
を例えば800℃1時間程度の低温プロセスで形成
する。次にp+ゲート領域も同様にして形成する。
即ちヘリウムイオンを200keV〜30keVまで段階
的に変えて、1016cm-2程度打ち深さ2μm〜0.2μm
程度にわたつてダメージを形成した後、ボロンを
加速エネルギー400keV〜50keVまで深さ1.3μm
〜0.2μmまで段階的に1017cm-2程度注入する。そ
してやはり増速拡散を用いて例えば800℃1時間
程度の低温プロセスで深さ0.7〜1.8μm程度まで拡
散する。次にp+ポリシリコン層409を厚さ
3000〓程度CVDで形成した後マスクでパターン
ニングし、300〓程度の熱酸化及び2000〓程度の
CVDSiO2層410を形成する。さらにソース及
びドレイン領域上のSiO2層410をエツチング
しn+ポリシリコンをCVDで形成する。そしてア
ニールを例えば900℃で10分間行ないn+ポリシリ
コン中のAsで深さ1000〜2000〓のn+ソース領域
408の拡散及びn+ドレインコンタクト領域と
のコンタクトを行う。n+ポリシリコンをパター
ンニングした後p+ポリシリコンをゲート電極用
にエツチングで酸化膜410を一部除去する。A
Si蒸着を行いASi配線412をp+ポリシリコ
ンゲート、n+ポリシリコンソース及びドレイン
に施す。最後にプラズマSi3N4膜を400℃以下の
低温でパツシベーシヨン用に、例えば8000〓程度
以上のプラズマ窒化膜を形成する。p領域404
の不純物密度は1015〜5×1016cm-2程度でボロン
のイオン注入で実現する。 第6図のように形成されたプレーナBSITは、
分離領域が狭い面積で作られているだけではな
く、p+ゲート領域407がきわめて細く形成さ
れているため、ゲートの所要面積が非常に小さく
なされている。例えば通常のBSITでは、ゲート
間隔が1μmのデバイスを作る時に、そのゲートま
で含めると10.2〜11μm程度の広さが必要になつ
てしまうのに対し、本発明のBSITでは、広さは
6μm程度におさまることになつて、面積が略々半
分に改善される。拡散窓1μmにすると効果はさら
に顕著である。従来のものでは、8.2〜9μmであ
つたのが本発明のBSITでは4μm程度である。チ
ヤンネル中に、完全に空乏化されたp領域404
を設けると、p+ゲート領域深さは、30〜40%浅
くすることができ、面積縮小にきわめて有効であ
る。以上のプロセスで形成したBSITは、ゲー
ト・ソース間、ゲート・ドレイン間容量が小さ
く、ゲート抵抗、ソース抵抗、ドレイン抵抗等を
小さくでき、ドレイン電流を大きくとれ、高集積
密度であるという特徴を有する。 第6図に示されるBSITを用いて、SITCML、
SITSTL、SITISL、SITDBTL(Diode Bias
Transistor Logic)等の高速性、低電力性が一
段と改善される。 本発明の実施例は、BSITについて述べられて
いるが、半導体ウエハ上に集積回路を構成するト
ランジスタは、BSITに限らず、バイポーラトラ
ンジスタでも、FETでもまたMOSFETでも
MISSITでもよい。LSIを構成するときに幅が狭
くて深い絶縁物分離ならびに拡散層が必要なもの
にはすべて適用できる。 以上の様に本発明の絶縁分離領域およびゲート
領域の製造方法は、高集積密度、高速、低消費電
力な集積回路の製造に適しておりその工業的価値
は高い。
水素原子が表わす。第1表はホウ素イオンと酸素
イオンの飛程を加速エネルギー100keV、
200keV、300keV、400keVについてLSS理論を
用いて計算したものである。これから、ヘリウム
原子核は加速エネルギー200keVで、飛程は2μm
になることがわかる。加速電圧200keV程度のイ
オン注入装置は、きわめて一般的に使用されてお
り、200keV程度の加速で2μm程度進入するヘリ
ウムは、不活性元素であることもあつて、大変都
合がよい。 次に第5図には本発明の半導体装置の製造方法
のうち、分離領域にチヤンネルストツパーの入つ
たプロセス例を示す。第5図の中で201〜20
6は、第3図のものと同じである。ただ第3図と
異なるプロセスは第5図のcである。第3図cで
はプラズマエツチングだけであつたが、第5図の
cではプラズマエツチングの後に、加速エネルギ
ー約350keVでボロンBを深さ約1.1μm程度に1012
〜1013/cm2程度打ち込んでいる。これでチヤン
ネルストツパー用p+領域208を形成するわけ
である。また、第5図のcでは酸素イオンを
300keVと100keVで深さをそれぞれ約0.92μmと
0.26μmに1016/cm2程度打ち非晶質シリコン20
5のダメージを確実にする。第5図のdはレジス
トを剥離し、高圧(7Kg/cm2)酸化を1000℃20
分行い深さ約1μmの非晶質シリコン領域を酸化し
たものである。即ち非晶質領域は3倍程度酸化速
度が速いわけである。第5図eは窒化膜203と
酸化膜202をエツチングで除去したものであ
る。これからわかる様に酸化膜分離領域の断面構
造は台形状で幅は表面付近が底面付近より両側に
約4000〓程度ずつ長くなり深さは約2μmというほ
ぼ長方形に近い形状が得られる。またボロン注入
の行なわれたp+領域は酸化により十分アニール
されチヤンネルストツパーとしての役割を十分に
果す。 以上の様に酸化分離領域を形成しようとするシ
リコン基板の領域に前もつて水素、ヘリウム、ホ
ウ素、酸素等のイオン注入を高濃度(1014〜
1016/cm2)に行ない、その領域を非晶質化させ
る。そしてその非晶質化された領域の略々半分の
深さを増速エツチングにより除去し、さらに残り
の領域を増速酸化することにより酸化膜分離を行
なう。このためこの分離領域はほぼパターンずれ
のないほぼ長方形で深さを幅より大きくとれ、低
温プロセスになるため微細化に適しており界面状
態が比較的よい。以上の理由で本製造工程により
絶縁分離領域は小面積で形成でき高密度、高性能
の集積回路の形成に適したものでありその効果は
大きい。 次に本発明の半導体装置の製造方法を用いてシ
リコン基板にバイポーラモードSIT(BSIT)を集
積化した例を第6図に示す。401はp基板、4
02はn+埋込み領域、403はn-エピ成長領域、
404はBSITのノーマリオフ特性を確実にする
ためのp領域で、拡散電圧だけで完全に空乏化し
ている領域、405a,405bは本改良された
プロセスにより形成された酸化膜分離領域、40
6はn+ドレインコンタクト領域、407はp+ゲ
ート領域、408はn+ソース領域、409はP+
ポリシリコン膜、410はSiO2膜、411はn+
ポリシリコン膜、412は蒸着アルミ膜、413
はプラズマ窒化膜をそれぞれ示す。第6図の製造
プロセスを次に示す。まず1〜10Ω・cm程度のp
基板401にn+埋込み領域402をAs拡散で
1019〜1020cm-3の密度に深さ0.5〜1μm程度に形成
する。次にn-エピ成長層を5×1013〜5×1014cm
−3程度にP(燐)を入れ厚さ1〜2μm程度に成長
する。その後第3図に示すのと同じ方法で酸化膜
分離領域405aを形成する。ただし、ヘリウム
加速エネルギーを300keV〜30keVまで段階的に
変えてイオン注入によるダメージ層を深さ2〜
0.2μm程度にわたつて形成する。次に第3図と同
じプロセスで405bを深さ0.7〜1.7μm程度に形
成する。ドレインコンタクト領域406はヘリウ
ムイオン注入を深さ1〜2μm程度にわたつて段階
に1016cm-2程度打ちダメージを形成した後に形成
する。即ちP(燐)を400keV〜100keVまで、即
ち0.48μm〜0.12μmまでに段階的に1017cm-2程度
打つたあと増速拡散を用いて深さ1〜2μmの拡散
を例えば800℃1時間程度の低温プロセスで形成
する。次にp+ゲート領域も同様にして形成する。
即ちヘリウムイオンを200keV〜30keVまで段階
的に変えて、1016cm-2程度打ち深さ2μm〜0.2μm
程度にわたつてダメージを形成した後、ボロンを
加速エネルギー400keV〜50keVまで深さ1.3μm
〜0.2μmまで段階的に1017cm-2程度注入する。そ
してやはり増速拡散を用いて例えば800℃1時間
程度の低温プロセスで深さ0.7〜1.8μm程度まで拡
散する。次にp+ポリシリコン層409を厚さ
3000〓程度CVDで形成した後マスクでパターン
ニングし、300〓程度の熱酸化及び2000〓程度の
CVDSiO2層410を形成する。さらにソース及
びドレイン領域上のSiO2層410をエツチング
しn+ポリシリコンをCVDで形成する。そしてア
ニールを例えば900℃で10分間行ないn+ポリシリ
コン中のAsで深さ1000〜2000〓のn+ソース領域
408の拡散及びn+ドレインコンタクト領域と
のコンタクトを行う。n+ポリシリコンをパター
ンニングした後p+ポリシリコンをゲート電極用
にエツチングで酸化膜410を一部除去する。A
Si蒸着を行いASi配線412をp+ポリシリコ
ンゲート、n+ポリシリコンソース及びドレイン
に施す。最後にプラズマSi3N4膜を400℃以下の
低温でパツシベーシヨン用に、例えば8000〓程度
以上のプラズマ窒化膜を形成する。p領域404
の不純物密度は1015〜5×1016cm-2程度でボロン
のイオン注入で実現する。 第6図のように形成されたプレーナBSITは、
分離領域が狭い面積で作られているだけではな
く、p+ゲート領域407がきわめて細く形成さ
れているため、ゲートの所要面積が非常に小さく
なされている。例えば通常のBSITでは、ゲート
間隔が1μmのデバイスを作る時に、そのゲートま
で含めると10.2〜11μm程度の広さが必要になつ
てしまうのに対し、本発明のBSITでは、広さは
6μm程度におさまることになつて、面積が略々半
分に改善される。拡散窓1μmにすると効果はさら
に顕著である。従来のものでは、8.2〜9μmであ
つたのが本発明のBSITでは4μm程度である。チ
ヤンネル中に、完全に空乏化されたp領域404
を設けると、p+ゲート領域深さは、30〜40%浅
くすることができ、面積縮小にきわめて有効であ
る。以上のプロセスで形成したBSITは、ゲー
ト・ソース間、ゲート・ドレイン間容量が小さ
く、ゲート抵抗、ソース抵抗、ドレイン抵抗等を
小さくでき、ドレイン電流を大きくとれ、高集積
密度であるという特徴を有する。 第6図に示されるBSITを用いて、SITCML、
SITSTL、SITISL、SITDBTL(Diode Bias
Transistor Logic)等の高速性、低電力性が一
段と改善される。 本発明の実施例は、BSITについて述べられて
いるが、半導体ウエハ上に集積回路を構成するト
ランジスタは、BSITに限らず、バイポーラトラ
ンジスタでも、FETでもまたMOSFETでも
MISSITでもよい。LSIを構成するときに幅が狭
くて深い絶縁物分離ならびに拡散層が必要なもの
にはすべて適用できる。 以上の様に本発明の絶縁分離領域およびゲート
領域の製造方法は、高集積密度、高速、低消費電
力な集積回路の製造に適しておりその工業的価値
は高い。
第1図a乃至gはLOCOS法の製造工程を示す
図、第2図は従来のLOCOS法におけるバーズビ
ークの拡大図、第3図a乃至eは本発明の半導体
装置の製造方法のうち、分離領域の製造工程例を
示す図、第4図はシリコン基板中に水素イオン及
びヘリウムイオンを注入したときの加速エネルギ
ーと侵入深さの関係を示す図、第5図a乃至eは
本発明の半導体装置の製造方法のうち、分離領域
の他の製造工程例を示す図、第6図は本発明の半
導体装置製造方法によるBSITの一例を示す図で
ある。
図、第2図は従来のLOCOS法におけるバーズビ
ークの拡大図、第3図a乃至eは本発明の半導体
装置の製造方法のうち、分離領域の製造工程例を
示す図、第4図はシリコン基板中に水素イオン及
びヘリウムイオンを注入したときの加速エネルギ
ーと侵入深さの関係を示す図、第5図a乃至eは
本発明の半導体装置の製造方法のうち、分離領域
の他の製造工程例を示す図、第6図は本発明の半
導体装置製造方法によるBSITの一例を示す図で
ある。
Claims (1)
- 1 半導体ウエハに複数の静電誘導トランジスタ
を備えた半導体集積回路の製造工程において、前
記複数の静電誘導トランジスタの分離領域とすべ
き領域にイオン注入により第1の非晶質領域を形
成する工程と、前記第1の非晶質領域を増速エツ
チングにより略々半分の深さ除去する工程と、前
記第1の非晶質領域の残りの領域を増速酸化する
ことにより幅が深さと略々等しいかもしくは狭い
絶縁物分離領域を形成する工程とを含み、かつ、
前記複数の静電誘導トランジスタ間のゲート領域
とすべき領域にイオン注入により第2の非晶質領
域を形成する工程と、前記第2の非晶質領域に不
純物を増速拡散させることにより幅が深さと略々
等しいかもしくは狭いゲート領域を形成する工程
とを含むことを特徴とする半導体集積回路の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57112422A JPS592346A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 半導体集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57112422A JPS592346A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592346A JPS592346A (ja) | 1984-01-07 |
JPH0427706B2 true JPH0427706B2 (ja) | 1992-05-12 |
Family
ID=14586248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57112422A Granted JPS592346A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592346A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011071512A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 電力電子素子及びその製造方法並びに電力電子素子を含む集積回路モジュール |
WO2013108911A1 (ja) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2013141141A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2013141221A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4583282A (en) * | 1984-09-14 | 1986-04-22 | Motorola, Inc. | Process for self-aligned buried layer, field guard, and isolation |
CN103972147A (zh) * | 2014-05-08 | 2014-08-06 | 上海华力微电子有限公司 | 一种窄沟槽制作方法 |
BR112018003289A2 (pt) | 2015-08-21 | 2018-09-18 | 3M Innovative Properties Co | sistema de fixação de tubo nasogástrico, kit e método de fixação de um tubo nasogástrico |
WO2017034909A1 (en) | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Nasogastric tube securement systems and methods of using same |
BR112018003294A2 (pt) | 2015-08-21 | 2018-09-25 | 3M Innovative Properties Co | ?sistema de fixação de tubo nasogástrico, kit e método de fixação de um tubo nasogástrico? |
USD928312S1 (en) | 2019-10-30 | 2021-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Tube securement device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915114A (ja) * | 1972-06-02 | 1974-02-09 | ||
JPS50785A (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-07 | ||
JPS502881A (ja) * | 1973-05-09 | 1975-01-13 | ||
JPS514977A (en) * | 1974-07-01 | 1976-01-16 | Iwatsu Electric Co Ltd | Zetsuensono keiseihoho |
JPS5153471A (ja) * | 1974-11-06 | 1976-05-11 | Hitachi Ltd | Chitsukamakuomochiita sentakusankaho |
JPS55103759A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Semiconductor Res Found | Electrostatic induction transistor integrated circuit |
JPS55150269A (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-22 | Semiconductor Res Found | Semiconductor integrated circuit |
JPS55154748A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Complementary mos semiconductor device |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP57112422A patent/JPS592346A/ja active Granted
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915114A (ja) * | 1972-06-02 | 1974-02-09 | ||
JPS50785A (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-07 | ||
JPS502881A (ja) * | 1973-05-09 | 1975-01-13 | ||
JPS514977A (en) * | 1974-07-01 | 1976-01-16 | Iwatsu Electric Co Ltd | Zetsuensono keiseihoho |
JPS5153471A (ja) * | 1974-11-06 | 1976-05-11 | Hitachi Ltd | Chitsukamakuomochiita sentakusankaho |
JPS55103759A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Semiconductor Res Found | Electrostatic induction transistor integrated circuit |
JPS55150269A (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-22 | Semiconductor Res Found | Semiconductor integrated circuit |
JPS55154748A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Complementary mos semiconductor device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011071512A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 電力電子素子及びその製造方法並びに電力電子素子を含む集積回路モジュール |
JPWO2013108911A1 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-05-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2013108911A1 (ja) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10128360B2 (en) | 2012-01-19 | 2018-11-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
US9520475B2 (en) | 2012-01-19 | 2016-12-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
JPWO2013141221A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN104040692A (zh) * | 2012-03-19 | 2014-09-10 | 富士电机株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
JPWO2013141141A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2013141221A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9530672B2 (en) | 2012-03-19 | 2016-12-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Production method for a semiconductor device |
US9947761B2 (en) | 2012-03-19 | 2018-04-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Production method for semiconductor device |
WO2013141141A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10566440B2 (en) | 2012-03-19 | 2020-02-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Production method for semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS592346A (ja) | 1984-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4382827A (en) | Silicon nitride S/D ion implant mask in CMOS device fabrication | |
JPS6080276A (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
US5358890A (en) | Process for fabricating isolation regions in a semiconductor device | |
US4343080A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
JPH0427706B2 (ja) | ||
JPH02222161A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0386798A2 (en) | A method for forming a channel stopper in a semiconductor structure | |
US4333774A (en) | Method for producing walled emitter type bipolar transistors | |
JP2775765B2 (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JPH0346275A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5846648A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04255233A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100309477B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
KR0167231B1 (ko) | 반도체장치의 격리방법 | |
JP3057692B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60226168A (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPS5940563A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60134473A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPS6322065B2 (ja) | ||
JPS6231153A (ja) | Mis型半導体集積回路の製造方法 | |
JPH04239777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58175843A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS6351627A (ja) | 不純物拡散方法 | |
JPS5914900B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0372652A (ja) | 半導体装置の製造方法 |