JPS5914900B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5914900B2
JPS5914900B2 JP122276A JP122276A JPS5914900B2 JP S5914900 B2 JPS5914900 B2 JP S5914900B2 JP 122276 A JP122276 A JP 122276A JP 122276 A JP122276 A JP 122276A JP S5914900 B2 JPS5914900 B2 JP S5914900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
forming
region
base
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP122276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5284978A (en
Inventor
幸夫 檜垣
源四郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP122276A priority Critical patent/JPS5914900B2/ja
Publication of JPS5284978A publication Critical patent/JPS5284978A/ja
Publication of JPS5914900B2 publication Critical patent/JPS5914900B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高密度、高速度化を図つた半導体装置、特に
バイポーラICの製造方法に関するものである。
近年バイポーラICに対してもますます高密度、高速度
化の要求が高まつてきている。
これを達成する一つの具体策として素子間の酸化膜分離
がよく知られているが、更に高密度、高速度化を達成す
るためには微細パターンと浅い接合によらなければなら
ない。ところがバイポーラICを構成するトランジスタ
にはエミツタ、ベースおよびコレクタの3つの電極を形
成する必要があり、これらの電極を形成するためのコン
タクトホールのパターンが最も微細なパターンであるが
、通常のプレーナプロセスでは各領域の拡散工程が全て
終了した後に上記各コンタクトホールをあけるのでその
パターンの位置合せが困難であり、そのためにある程度
裕度をとる必要があるため集積度が向上し得ない不都合
がある。
またベースとエミツタ領域を共に不純物拡散法によつて
作る、いわゆる二重拡散によつて高濃度不純物を含む浅
い接合を制御よく作成することは非常に困難であつた。
更にバイボーラICは素子間分離を必要とするため、一
般にシリコン基板上にこの基板とは反対導電型のエビタ
キシヤル層を成長させ、このエビタキシヤル層中にトラ
ンジスタなどの素子を形成するのが普通である。
ところが上記エビタキシヤル層は厚みや比抵抗の制御が
難しく、製造技術上の制約から2μm以下の厚みのもの
が得られにくいので、上記エビタキシヤル層中に浅い接
合を形成して高周波化を図つてもあまり効果的でなく、
また酸化膜分離を行う場合に必要とする酸化膜が厚くな
るためその製造時間が長くなつたり、上記酸化膜を作る
際は上記エビタキシヤル層を形成した後に熱酸化するた
めキヤリア濃度の再分布や不必要なチヤネルが発生した
りする不都合がある。
また上記厚い酸化膜とシリコンとの界面に歪が発生する
ことも考慮しなければならず、酸化膜分離工程を困難な
ものにしている。この発明はこのような点に鑑みてなさ
れたもので、イオン注入法を有効に利用することにより
最も微細なパターンである各電極形成用のコンタクトホ
ールのパターンニングを工程の最初に同時に行つて製造
し得る高集積度化が可能な半導体装置の製造方法を提供
するものである。
この発明はまたイオン注入法の特徴、すなわちSiO2
膜、Si3N4膜等の絶縁膜の膜厚変化によつて基板中
へのイオンの飛程距離がかわるという特徴をうまく利用
してエミツタ押出し現象を任意に制御することにより、
高密度、高速度化された半導体装置を得ることができる
半導体装置の製造方法を提供するものである。
この発明は更に基板中に分離酸化膜を形成した後、イオ
ン注入反転層を形成し、上記反転層中に素子を形成する
ことにより、キヤリア濃度の再分布や不必要なチヤンネ
ルが発生することなく酸化膜分離の長所を生して更に高
密度、高速度化された半導体装置を得ることができる半
導体装置の製造方法を提供するものである。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明
する。
先ず第1図に示すように、P型シリコン単結晶基板1の
一主面の所定領域を隔離する分離相当領域を掘削し、こ
の掘削部を選択的に酸化して第2図に示すように分離酸
化膜2を形成する。
この分離酸化膜2は通常の酸化膜分離法による素子作成
におけると同等の作用をすると共に、後述するイオン注
入によるN型反転層形成時に燐等の注入イオンに対して
分離領域におけるマスクとして作用するものである。な
お、分離酸化膜2の厚さはベース、エミツタ、コレクタ
等の接合面が直接分離酸化膜2に接する、いわゆるウオ
ールド構造にしてベース、エミツタの接合容量の減少を
図る場合、最低ベース接合深さに相当する厚さを有すれ
ばよく、従来のエピタキシヤル層に分離酸化膜2を形成
する場合に比して薄くできることは明らかであり、分離
酸化膜2の製造時間が短かくてすむ。次に第3図に示す
ように、基板1の一主面からN型の不純物、例えば燐を
イオン注入法によつて所定の深さ(例えば1000Ke
v(′R,−,1.17μm)に注入し、N型の反転層
3を形成する。上記反転層3は注入量や加速エネルギー
を選択することによつて濃度分布を制御できるので、通
常の素子におけるフローテイングコレクタおよびエビタ
キシヤル層のキヤリア分布に相当する如く容易に注入イ
オン分布を選択できることはよく知られている。従つて
従来装置のように特別にフローテイングコレクタを形成
する必要がない。次に第4図に示すように、反転層3の
主表面を耐酸化性絶縁膜、例えばSl3N4膜4で覆つ
た後、第5図に示すように上記分離酸化膜2で隔離され
た反転層3の主表面の互いに離隔するエミツタ、ベース
およびコレクタ電極設置予定領域上のSl3N4膜4を
フオトエツチング法により選択的に除去し、夫々エミッ
タ、ベースおよびコレクタ電極用コンタクトホール5a
,5b,5cを形成する。
次に第6図に示すように、上記残留したSl3N4膜4
を残したまま基板1上全面にCVD法によつてSlO.
膜6を被着する。そして第7図に示すようにエミツタお
よびコレクタ電極用コンタクトホール5a,5cのみを
露出する如く上記SlO2膜6をフオトエツチング法に
より選択的に除去した後、上記各コンタクトホール5a
,5cを通して反転層3中にN型の不純物、例えば砒素
をイオン注入法もしくは熱拡散法にて高濃度で、かつ所
定の深さに導入し、エミツタ領域7およびコレクタウオ
ール8を形成する。なお上述の第3図の工程で反転層3
の形成のために燐を1000Kevで注入した場合、従
来装置のエビタキシヤル層に相当する領域としては約0
.6〜0.7μm程度になろので、エミツタ領域7とし
ては約0.2〜0.3μm程度の深さに選ぶのが最適で
ある。次に上記エミツタ領域7およびコレクタウオール
8の形成が熱拡散法による場合はその拡散時に生成した
酸化膜を含めて上記残留したSlO2膜6を除去し、水
蒸気を含む雰囲気中で高温酸化する。
すると第8図に示すように、Sl3N4膜4が存在しな
かつた領域、即ち各コンタクトホール5a,5b,5c
に夫々厚い熱酸化膜9が選択的に形成される。次に第9
図に示すように、上記熱酸化膜9およびSl3N4膜4
上にフオトレジスト膜10を被着する。
そして第10図に示すように、エミツタおよびベース電
極用コンタクトホール5a,5bを含み、かつエミツタ
領域7が隣接する分離酸化膜2にまたがる領域上の上記
フオトレジスト膜10をフオトエツチング法により選択
的に除去した後、残留したフオトレジスト膜10をマス
クにして反転層3中にP型の不純物、例えばボロンをイ
オン注入法によつてエミツタ領域7より深いところまで
注入し、上記エミツタ領域7を取囲むベース領域11を
形成する。上記ベース領域11の形成は基板1の一主面
上にSl3N4膜4および熱酸化膜9の非晶質物質が介
在する状態でイオン注入によつて行われるので、上記各
非晶質物質の膜厚変化によつてSl3N4膜4が介在す
る領域と熱酸化膜9が介在する領域とで注入深さを夫々
制御することができる。即ち従来法によれば、ベース領
域11の拡散の後にエミツタ領域7を拡散するので、い
わゆるエミツタ押出現象によつて実効ベース巾を小さく
できなかつたが、本方法によればSl3N4膜4と熱酸
化膜9の膜厚を夫々単独に制御できるので、上記熱酸化
膜9の膜厚をSi3N4膜4の膜厚より大きくし、上記
夫々の膜厚に対するボロン注入条件を最適に選ぶことに
よつて第10図に示すように、各熱酸化膜9下部、即ち
エミツタ領域7下部のベース・コレクタ接合深さがSi
3N4膜4下部、即ちベース領域11のそれよりも浅く
なり、実効ベース巾を1000Å以下にすることも可能
である。即ち上記エミツタ押出現象を自由に制御するこ
とができ、高速度トランジスタの理想的構造と考えられ
るエミツタ吸い出し現象を起した構造を作り得る。次に
上記残留したフオトレジスト膜10を除去した後、第1
1図に示すように新たなフオトレジスト膜12を被着す
る。
そして第12図に示すように、ベース電極用コンタクト
ホール5bのみを露出する如く上記フオトレジスト膜1
2をフオトエツチング法により選択的に除去して上記ベ
ース電極用コンタクトホール5bの熱酸化膜9をエツチ
ング除去し友後、上記残留したフオトレジスト膜12を
除去し、上記ベース電極用コンタクトホール5bを通し
てベース領域11中に高濃度のP型の不純物、例えばボ
ロンを熱拡散法にて導入してベースコンタクト領域13
を形成する。上記ベースコンタクト領域13は前述の如
くベース領域11をイオン注入法で形成した場合、基板
1主表面の不純物濃度が注入イオンのビーク値と比較し
て小さくなるため、電極として取り出す部分での電気抵
抗が大きくなるので、この不都合を除去するために形成
するものである。次に上記ベースコンタクト領域13形
成時にベース電極用コンタクトホール5bに生成した酸
化膜とエミツタおよびコレクタ電極用コンタクトホール
5a,5cに残留する熱酸化膜9とをエツチング除去し
て各コンタクトホール5a,5b,5cを全て露出した
後、よく知られているようにアルミニウム蒸着を行い、
最後にアルミニウム写真蝕刻を行つて第13図に示すよ
うに、各コンタクトホール5a,5b,5cを介してエ
ミツタ領域7、ベースコンタクト領域13およびコレク
タウオール8に夫々オーミツク接続するエミツタ電極1
4、ベース電極15およびコレクタ電極16を形成する
上述の製造方法によれば第7図、第10図および第12
図の工程においてSiO2膜6またはフオトレジスト膜
10,12を選択的に除去して開口を形成する際に上記
開口がオーバーサイズでよいので、そのマスク合せの裕
度を大きくとることができ生産性が非常に優れている。
なお上述の実施例においてはNPNトランジスタをP型
基板1内に形成する場合について述べたが、基板の種類
および注入イオン、拡散不純物を選択することによつて
N型基板内にPNPトランジスタを形成する場合にも適
用できることは明らかである。
以上述べたようにこの発明によれば、最も微細なパター
ンである各電極形成用のコンタクトホールを最初の工程
であけ、イオン注入法を有効に利用して各動作領域を形
成した後、上記各コンタクトホールるそのまま生かして
上記各動作領域にオーミツク接続する各電極を形成する
ようにしたので微細パターンの素子が得られ、集積度の
高い半導体装置を得ることができる。
また、エミツタ領域上に注入制御膜を形成し、イオン注
入法の特徴、すなわち上記注入制御膜の膜厚変化によつ
て基板中へのイオンの飛程距離が変るという特徴をうま
く利用してエミツタ押出し現象を任意に制御して上記エ
ミツタ領域を取囲むベース領域を形成し得るようにした
ので実効ベース巾を小さくすることができ、高密度、高
速度化された半導体装置を得ることができる。
更に基板中に分離酸化膜を形成した後、上記分離酸化膜
で隔離されたイオン注入反転層を形成し、上記反転層中
に素子を形成するようにしたので、分離酸化膜の製造が
容易であり、上記分離酸化膜製造のための熱処理でキヤ
リア濃度が再分布したり、チヤンネルを発生したりする
不都合がなく、また上記イオン注入反転層はその厚みの
制御が容易であるのでコレクタ接合の浅い素子を得るこ
とができ、酸化膜分離による高密度、高速度化の長所を
そのまま生かして更に高密度、高速度化された半導体装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第13図はこの発明の一実施例を説明するた
めの各工程の要部断面図である。 図において、1はP型シリコン単結晶基板、2は分離酸
化膜、3は反転層、4はSl3N4膜、5a,5bおよ
び5cは夫々エミツタ、ベースおよびコレクタ電極用コ
ンタクトホール、6はSiO2膜、7はエミツタ領域、
9は熱酸化膜、10はフオトレジスト膜、11はベース
領域、12はフオトレジスト膜、14はエミツタ電極、
15はベース電極、16はコレクタ電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板の一主面をマスク形成膜で
    覆う行程、上記半導体基板の一主面の互いに離隔するエ
    ミッタ、ベースおよびコレクタ電極設置予定領域上の上
    記マスク形成膜を選択的に除去して夫々開口を形成する
    工程、上記各開口を形成後に上記マスク形成膜が存在す
    る状態において、上記エミッタ電極設置予定領域上から
    第1導電型の不純物を上記半導体基板中に導入してエミ
    ッタ領域を形成する工程、上記エミッタ領域の形成後に
    上記マスク形成膜が存在する状態において、上記ベース
    およびエミッタ電極設置予定領域を含む領域上から第2
    導電型の不純物を上記半導体基板中に注入し、上記エミ
    ッタ領域を取囲むベース領域を形成する工程、上記ベー
    ス領域の形成後に上記各開口を介して、上記エミッタ領
    域、ベース領域および半導体基板に夫々オーミック接続
    するエミッタ電極、ベース電極およびコレクタ電極を形
    成する工程を含んだ半導体装置の製造方法。 2 第1導電型の半導体基板の一主面をマスク形成膜で
    覆う工程、上記半導体基板の一主面の互いに離隔するエ
    ミッタ、ベースおよびコレクタ電極設置予定領域上の上
    記マスク形成膜を選択的に除去して夫々開口を形成する
    工程、上記各開口を形成後に上記マスク形成膜が存在す
    る状態において、上記エミッタ電極設置予定領域上から
    第1導電型の不純物を上記半導体基板中に導入してエミ
    ッタ領域を形成する工程、上記エミッタ領域の形成後に
    上記エミッタ電極設置予定領域上に注入制御膜を形成す
    る工程、上記エミッタ電極設置予定領域上に注入制御膜
    が、また上記各電極設置予定領域以外の領域上に上記マ
    スク形成膜が存在する状態において、上記ベースおよび
    エミッタ電極設置予定領域を含む領域上から第2導電型
    の不純物を上記半導体基板中に注入し、上記エミッタ領
    域を取囲むベース領域を形成する工程、上記ベース領域
    の形成後に上記各開口を介して上記エミッタ領域、ベー
    ス領域および半導体基板に夫々オーミック接続するエミ
    ッタ電極、ベース電極およびコレクタ電極を形成する工
    程を含んだ半導体装置の製造方法。 3 第1導電型の半導体基板の一主面から上記半導体基
    板中に延在してこれが所定領域を隔離する分離酸化膜層
    を形成する工程、上記分離酸化膜層を形成した上記半導
    体基板の一主面から第2導電型の不純物を上記半導体基
    板中に注入し、上記一主面からの深さが上記分離酸化膜
    層より浅い第2導電型の反転層を形成する工程、上記反
    転層の主表面をマスク形成膜で覆う工程、上記分離酸化
    膜層で隔離された上記反転層の主表面の互いに離隔する
    エミッタ、ベースおよびコレクタ電極設置予定領域上の
    上記マスク形成膜を選択的に除去して夫々開口を形成す
    る工程、上記各開口を形成後に上記マスク形成膜が存在
    する状態において、上記エミッタ電極設置予定領域上か
    ら第2導電型の不純物を上記反転層中に導入してエミッ
    タ領域を形成する工程、上記エミッタ領域の形成後に上
    記エミッタ電極設置予定領域上に注入制御膜を形成する
    工程、上記エミッタ電極設置予定領域上に注入制御膜が
    、また上記各電極設置予定領域以外の領域上に上記マス
    ク形成膜が存在する状態において、上記ベースおよびエ
    ミッタ電極設置予定領域を含む領域上から第1導電型の
    不純物を上記反転層中に注入し、上記エミッタ領域を取
    囲むベース領域を形成する工程、上記ベース領域の形成
    後に上記各開口を介して上記エミッタ領域、ベース領域
    および反転層に夫々オーミック接続するエミッタ電極、
    ベース電極およびコレクタ電極を形成する工程を含んだ
    半導体装置の製造方法。
JP122276A 1976-01-07 1976-01-07 半導体装置の製造方法 Expired JPS5914900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122276A JPS5914900B2 (ja) 1976-01-07 1976-01-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122276A JPS5914900B2 (ja) 1976-01-07 1976-01-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5284978A JPS5284978A (en) 1977-07-14
JPS5914900B2 true JPS5914900B2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=11495429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP122276A Expired JPS5914900B2 (ja) 1976-01-07 1976-01-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130163A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Toshiba Corp Method of fabricating transistor
DE102013102921B4 (de) 2013-03-21 2024-02-29 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Komponente für ein Spritzgießwerkzeug, Spritzgießwerkzeug und Verfahren zur Herstellung der Komponente

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5284978A (en) 1977-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036082A1 (en) A self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
EP0091984B1 (en) Integrated circuit devices comprising dielectric isolation regions and methods for making such devices
KR0152640B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US4144098A (en) P+ Buried layer for I2 L isolation by ion implantation
JPS5914900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079974B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS6244862B2 (ja)
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS6241424B2 (ja)
JPH087630Y2 (ja) 接合形電界効果トランジスタ
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS60136372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627704B2 (ja)
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04364757A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPH0371770B2 (ja)
JPH02338A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH07193082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04369839A (ja) 半導体装置の製造方法