JPS6119111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119111B2
JPS6119111B2 JP9722380A JP9722380A JPS6119111B2 JP S6119111 B2 JPS6119111 B2 JP S6119111B2 JP 9722380 A JP9722380 A JP 9722380A JP 9722380 A JP9722380 A JP 9722380A JP S6119111 B2 JPS6119111 B2 JP S6119111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating material
semiconductor substrate
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9722380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723239A (en
Inventor
Hiroshi Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9722380A priority Critical patent/JPS5723239A/ja
Priority to US06/282,642 priority patent/US4394196A/en
Priority to DE8686116670T priority patent/DE3177250D1/de
Priority to EP86116670A priority patent/EP0245538B1/en
Priority to DE8181105523T priority patent/DE3177018D1/de
Priority to EP81105523A priority patent/EP0044082B1/en
Publication of JPS5723239A publication Critical patent/JPS5723239A/ja
Publication of JPS6119111B2 publication Critical patent/JPS6119111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に
IC、LSIなどの素子間分離技術を改良した製造方
法に係る。
従来、半導体装置特にMOSLSIの製造工程での
素子間分離方法としては、選択酸化法が一般的に
用いられている。この方法をn−チヤンネル
MOSLSIを例にして以下に説明する。
まず、第1図aに示す如く(100)の結晶面を
もつp型Si基板1上にSiO2膜2を熱酸化により成
長させ、更にこのSiO2膜2上にSi3N4膜3を堆積
する。つづいて、写真蝕刻法により素子形成部に
レジスト膜4を形成しこれをマスクとして素子形
成部以外のSi3N4膜をエツチング除去してSi3N4
ターン3′を形成する。その後、例えばボロンの
イオン注入を行なつてフイールド部にチヤンネル
ストツパ領域としてのp+領域5を形成する(第
1図b図示)。レジスト膜4を除去後、Si3N4パタ
ーン3′をマスクとしてウエツト酸化を施し選択
的に厚いフイールド酸化膜6を成長させる(第1
図c図示)。ひきつづき、Si3N4パターン3′及び
SiO2膜2をエツチング除去してフイールド酸化
膜6で分離された素子形成領域7を形成する(第
1図d図示)。次いで、第1図eに示す如く素子
形成領域7にゲート酸化膜8を介して多結晶シリ
コンからなるゲート電極9を形成した後、例えば
砒素を拡散してソース、ドレインとしてのn+
域10,11を形成する。最後に層間絶縁膜とし
てのCVD−SiO2膜12を堆積し、n+領域10,
11及びゲート電極9に対応するCVD−SiO2
12部分にコンタクトホール13…を開孔した
後、Al配線14…を形成してnチヤンネル
MOSLSIを製造する(第1図f図示)。
しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用
いてMOSLSIを製造する方法にあつては、次に示
すような種々の欠点があつた。
第2図は前記第1図cに示すSi3N4パターン
3′をマスクしてフイールド酸化膜6を形成した
時の断面構造を詳しく描いたものである。一般に
選択酸化法ではフイールド酸化膜6がSi3N4パタ
ーン3′の下の領域に喰い込んで成長することが
知られている(同第2図のF領域)。これはフイ
ールド酸化中に酸化剤がSi3N4パターン3′下の薄
いSiO2膜2を通して拡散していくために酸化膜
が形成される部分D、いわゆるバードビーグとフ
イールド酸化膜6の厚い部分が横方向にも回り込
んだ部分Eとからなる。Fの長さはたとえば
Si3N4パターン3′の厚さが1000Å、その下のSiO2
膜2が1000Åの条件で1μmの膜厚のフイールド
酸化膜6を成長させた場合、約1μmに達する。
このため、フイールド領域の巾CはSi3N4パター
ン3′間の距離Aを2μmとすると、Fが1μm
であるから4μm以下に小さくできずLSIの集積
化にとつて大きな妨げとなる。このようなことか
ら、最近、Si3N4パターン3′を厚くし、この下の
SiO2膜2を薄くしてバードビーク(図中のD部
分)を抑制する方法やフイールド酸化膜6の成長
膜を薄くしフイールド酸化膜の喰い込み(F)を
抑制する方法が試みられている。しかし、前者で
はフイールド端部におけるストレスが大きくな
り、欠陥が生じ易くなり、後者ではフイールド反
転電圧低下などの問題があり、選択酸化法による
高集積化には限界がある。
また、チヤンネルストツパー用にイオン注入し
たボロンがフイールド酸化中に横方向に再拡散し
て、第3図aに示す如く素子形成領域7の一部が
+領域5となり、実効的な素子領域がGの幅か
らHの幅まで狭くなつてしまう。この結果、トラ
ンジスタの電流が減少したり、しきい値電圧が上
がつてしまうなどのナロウチヤンネル効果が生
じ、素子の微細化と共に問題となる。しかも、p
+領域5が横方向に広がることにより、第3図b
の如く素子形成領域7におけるn+領域11,1
0とp+領域5の接合部が広くなり、n+領域1
0,11と基板1間の浮遊キヤパシタが大きくな
る。この浮遊キヤパシタは素子が小さくなるに従
い無視できなくなる。
このようなことから、本出願人は以下に示す新
規なフイールド領域形成手段により半導体装置
(例えばnチヤンネルMOSLSI)の製造方法を提
案した。
まず、(100)の結晶面をもつp型シリコン基板
21上に光蝕刻法により溝部形成予定部が除去さ
れたレジストパターン22を形成した(第4図a
図示)。つづいて、レジストパターン22をマス
クとしてシリコン基板21をリアクテイブイオン
エツチングによりエツチングした。この時、第4
図bに示す如く垂直に近い側面をもち、幅1μ
m、深さ2μmの格子状の溝部23が形成され
た。ひきつづき、同レジストパターン22をマス
クとして基板21と同導電型の不純物であるボロ
ンを例えば加速電圧50keV、ドーズ量5×1012
cm2の条件でイオン注入した後、熱処理をして溝部
23底部にチヤンネルストツパ領域としてのp+
領域24を形成した(第4図c図示)。
次いでレジストパターン22を除去した後、
Si2OをCVD法により溝部23の開口部の幅
(S)の半分(0.5μm)以上の厚さ(0.6μm)
となるように堆積した。この時、SiO2は基板2
1及び溝部23内面に徐々に堆積され、第4図d
に示す如く溝部23の開口部まで十分埋め込まれ
たCVD−SiO2膜25が形成された。なお、この
堆積時においては選択酸化法の如く高温、長時間
の熱酸化処理が解消されることにより、p+領域
24の再拡散は殆んど起きなかつた。
次いで、CVD−SiO2膜25を弗化アンモン
で、溝部23以外のシリコン基板21部分が露出
するまで全面エツチングした。この時、基板21
上のCVD−SiO2膜部分の膜厚分だけ除去され、
第4図eに示す如く溝部23内にのみCVD−
SiO2が残置し、これによつて基板21内に埋め
込まれたフイールド領域26が形成された。その
後、常法に従つてフイード領域26で分離された
島状の素子形成領域にゲート酸化膜27を介して
多結晶シリコンからなるゲート電極28を形成
し、砒素拡散を行なつてソース、ドレインとして
のn+領域29,30を形成した。更に、CVD−
SiO2からなる層間絶縁膜31を堆積し、ゲート
電極28及びn+領域29,30に対応する層間
絶縁膜31部分にコンタクトホール32…(ゲー
ト電極のコンタクトホールは図示せず)を開孔し
た後、全面にAl膜を蒸着し電極分離を施してソ
ース取出しAl電極33、ドレイン取出しAl電極
34及びゲート取出しAl電極(図示せず)を形
成してnチヤンネルMOSLSIを製造した(第4図
f図示)。
上述した方法によれば以下に示すような種々の
効果を有するMOSLSI等の半導体装置を得ること
ができる。
(1) フイールド領域の面積は基板に予め設けた溝
部の面積で決まるため、溝部の面積を縮小化す
ることによつて容易に所期目的の微細なフイー
ルド領域を形成でき、高集積度の半導体装置を
得ることができる。
(2) フイールド領域の深さは面積に関係なく基板
に設けた溝部の深さで決まるため、その深さを
任意に選択することが可能であると共に、素子
間の電流リーク等をフイールド領域で確実に阻
止でき高性能の半導体装置を得ることができ
る。
(3) 溝部を設け、チヤンネルストツパ用の不純物
を溝部に選択的にドーピングした後において
は、従来の選択酸化法のような高温、長時間の
熱酸化工程をとらないため、該不純物領域が再
拡散して素子形成領域の表面まで延びて実効的
な素子形成領域の縮小化を防止できる。この場
合、不純物のドーピングをイオン注入により行
なえばその不純物のイオン注入層を溝部の底部
に形成することができ、そのイオン注入層が再
拡散しても素子形成領域の表層(素子形成部)
にまで延びることがないため、実効的な素子形
成領域の縮小を防止できると共に、素子形成部
の不純物領域への阻害化も防止できる。
(4) 溝部の全てに絶縁材料を残置させてフイール
ド領域を形成した場合、基板は平坦化されるた
め、その後の電極配線の形成に際して段切れを
生じるのを防止できる。
以上のように上記方法では多くのメリツトがあ
る。しかしながら、すべての細い巾のフイールド
領域ではLSIを形成する場合はよいが、巾の広い
フイールド領域を形成する場合は多少の困難があ
つた。すなわちフイールドの巾Sは溝の巾Sによ
つてきまつてしまい、溝に絶縁膜を残す為には絶
縁膜を膜厚(T)>1/2Sとしなければならず、
フイールドの巾が大きいときには絶縁膜も相当厚
く堆積せねばならない。例えば、20μm巾のフイ
ールドを形成するには絶縁膜厚さを10μm以上と
せねばならず堆積時間、膜厚精度、クラツクの発
生しない条件など困難な問題が多い。さらに200
μmのフイールド(たとえばAlボンデイングパ
ツドの下部など)などは上記方法では形成するこ
とが非常に困難となる。故に巾の広いフイールド
を必要とする場合は第5図に示すようにまず前述
の方法に従つて巾のせまいフイールド26を埋め
込んだ後例えば絶縁膜(SiO2)を堆積し写真蝕刻
法によりこの絶縁膜を部分的に残し巾の広いフイ
ールド領域26′を形成するような方法をとつて
いた。
この方法では巾の広いフイールド酸化膜の形成
が可能でなおかつ選択酸化法の欠陥の大部分を克
服できる場合によつては一つの大きな欠点が発生
する。
すなわち第5図の巾の広いフイールド膜26′
端で段差が生じ、平坦性が失われることである。
選択酸化法の場合はフイールド膜の半分はシリコ
ン基板に埋まるが、この方法ではフイールド膜厚
がそのまま段差となるので選択酸化法の場合以上
の段差が生じ巾の広いフイールド膜近傍でマイク
ロリングラフイーを必要とする場合には大きな障
害となつていた。
これに対し、本発明は上記方法を踏えて更に鋭
意研究した結果、半導体基板の溝部に対しセルフ
アラインで、かつ表面が基板主面と同レベルで、
幅の広いフイールド領域の形成手段を確立し、こ
れにより高集積化と高性能化を達成した半導体装
置の製造方法を見い出した。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、半導体基板上に少なくとも近接した2つ
以上の溝部形成予定部が除去されたマスク材、例
えばレジストパターンを形成した後、該マスク材
から露出する基板部分を所望深さ選択エツチング
して少なくとも近接した第1の溝部を設ける。こ
の場合、エツチング手段として反応性イオンエツ
チング又はリアクテイブイオンエツチングを用い
れば、側面が略垂直な溝部を設けることが可能と
なる。但し、その他のエツチング手段で逆テーパ
状の側面を有する第1の溝部を設けてもよい。ま
た、第1の溝部は近接した2つ以上の溝部群の他
に、この溝部群と離れた基板部分に1つ以上の溝
部を設ける構成にしてもよい。
つづいて、マスク材の除去後、第1の溝部を含
む半導体基板全面に絶縁材料を少なくとも近接し
た2つ以上の溝部の開口部の短い幅の半分以上の
厚さとなるように堆積してそれら溝部の開口部ま
で絶縁材料で埋める。かかる絶縁材料としては、
例えばSiO2,Si3N4或いはAl2O3等を挙げること
ができ、場合によつてはリン硅化がラス
(PSG)、砒素硅化ガラス(AsSG)、ボロン硅化
ガラス(BSG)などの低溶融性絶縁材料を用いて
もよい。このような絶縁材料の堆積手段として
は、例えばCVD法、スパツタ法などのPVD法等
を挙げることができる。こうした堆積時におい
て、絶縁材料を第1の溝部の開口部の短い巾の半
分より小さい厚さで堆積すると、第1の溝部内に
埋め込まれた絶縁材料に開口部と連通する凹状穴
が形成され、エツチングに際し、凹状穴を介して
第1の溝部内の絶縁材料がエツチングされるとい
う不都合さを生じる。なお、絶縁材料の堆積に先
端つて第1の溝部内に基板と同導電型の不純物を
選択的にドーピングして基板にチヤンネルストツ
パ領域を形成してもよい。また、絶縁材料の堆積
に先端つて第1の溝部を有する半導体基板全体、
もしくは溝部の少なくとも一部を酸化又は窒化処
理して溝部が塞がれない程度の酸化膜又は窒化膜
を成長されてもよい。このような方法を併用する
ことによつて、得られたフイールド絶縁膜は第1
の溝部の基板に接した緻密性の優れた酸化膜又は
窒化膜と堆積により形成された絶縁材料とから構
成され、絶縁材料のみからなるものに比べて素子
分離性能を著しく向上できる。更に絶縁材料の堆
積後、その絶縁膜の全体もしくは一部の表層に低
溶融化物質、例えばボロン、リン、砒素等をドー
ピングし、熱処理して該絶縁膜のドーピング層を
溶融するか、或いは前記絶縁膜の全体もしくは一
部の上に低溶融性絶縁材料、例えばボロン硅化ガ
ラス(BSG)、リン硅化ガラス(PSG)、或いは砒
素硅化ガラス(AsSG)等を堆積し、この低溶融
性絶縁膜を溶融するか、いずれかの処理を施して
もよい。このような手段を採用することによつ
て、絶縁材料の堆積条件によつて第1の溝部に対
応する部分が凹状となつた場合、その凹状部を埋
めて平坦化でき、その結果全面エツチングに際し
て第1の溝部に残存した絶縁材料がその開口部の
レベルより下になるという不都合さを防止できる
等の効果を有する。
次いで、半導体基板上に堆積した絶縁膜をマス
ク材を用いずに第1の溝部以外の半導体基板部分
が露出するまでエツチング除去して少なくとも近
接した2つの溝部内に絶縁材料を残置させる。こ
の工程におけるエツチング手段としては、例えば
エツチング液或いはプラズマエツチヤントさらに
はリアクテイブイオンエツチングを用いた全面エ
ツチング法が採用し得る。
次いで、絶縁材料が残置し、近接した2つ以上
の溝部間の半導体基板部分を選択エツチングして
近接した第1の溝部間に第2の溝部を設ける。こ
の場合、第1の溝部には絶縁材料で埋め込まれ、
エツチングすべき溝部間の半導体基板は該絶縁材
料に対し選択エツチング性を有するため、近接し
た2つ以上の第1の溝部が一部露出した状態でエ
ツチングしても第1の溝部に対しセルフアライン
で第2の溝部を形成できる。つづいて、半導体基
板全面に絶縁材料を第2の溝部の開口部の短い幅
の半分以上の厚さとなるように堆積する。ここに
用いる絶縁材料は前述したのと同様のものでもよ
い。ひきつづき、絶縁膜を半導体基板主面が露出
するまでエツチングして第2の溝部に絶縁材料を
残置させ、この溝部の両側の第1の溝部に残置し
た絶縁材料と一体化させることにより広幅のフイ
ールド領域を形成する。その後、フイールド領域
で分離された素子形成領域にMOS、バイポーラ
等の能動素子を形成して半導体装置を製造する。
しかして、本発明によれば既述した(1)〜(4)の優
れた効果を有すると共に、段差を有さない任意の
広幅のフイールド領域を形成でき、ひいては高集
積化、高性能化及び高信頼性を達成した半導体装
置を得ることができる。
次に、本発明をnチヤンネルMOSLSIの製造に
適用した例について第6図a〜jを参照して説明
する。
実施例 〔〕 まず、(100)の結晶面をもつp型シリコ
ン基板101上に光蝕刻法により溝部形成予定
部が除去されたレジストパターン102を形成
した(第6図a図示)。つづいて、レジストパ
ターン102をマスクとしてシリコン基板10
1をリアクテイブイオンエツチングによりエツ
チングした。この時、第6図bに示す如く、垂
直に近い側面をもつ複数の第1の溝部103
ー103が形成された。なお、溝部103
は幅1.5μm、深さ2μmの寸法をなし、他の
溝部とは十分離れて設けた。一方溝部103
…105は夫々幅1μm、深さ2μmの寸法
をなし、互に1μmの間隔をあけて近接して設
けた。ひきつづき、同レジストパターン102
をマスクとして基板101と同導電型の不純物
であるボロンを加速電圧50keV、ドーズ量5×
1012/cm2の条件でイオン注入した後、熱処理を
施して溝部103ー103底部にチヤンネ
ルストツパ領域としてのp+領域104…を形
成した(第6図c図示)。
〔〕 次いで、レジストパターン102を除去
した後、SiO2をCVD法により溝部103
開口部幅の半分(0.75μm)以上の厚さ(1.0
μm)となるように堆積した。この時、SiO2
は基板101上及び溝部103…103
面に徐々に堆積され、第6図dに示す如く溝部
103…103の開口部まで十分埋め込ま
れたCVD−SiO2膜105が形成された。な
お、この堆積時においては選択酸化法の如く高
温、長時間の熱処理が解消されることにより、
+領域104…の再拡散は殆んど起きなかつ
た。
〔〕 次いで、CVD−SiO2膜105を弗化アン
モンでシリコン基板101主面が露出するまで
全面エツチングした。この時、基板101上の
CVD−SiO2膜部分の膜厚分だけ除去され、第
6図eに示す如く第1の溝部103…103
内にのみCVD−SiO2105′…が残置した。
〔〕 次いで、互に近接して設けられた第1の
溝部103…103の両端の溝部103
,103の残存CVD−SiO2105′上の一
部から該溝部間の領域以外をレジスト膜106
で覆つた後、リアクテイブイオンエツチングを
施した。この時、第6図fに示す如く、レジス
ト膜106から露出した溝部103…103
間のシリコン基板101部分が選択的に除去
され垂直に近い側面をもち、幅1μm、深さ2
μmの3つの第2の溝部107…107
形成された。ひきつづき、同レジスト膜106
をマスクとして基板101と同導電型の不純物
であるボロンを加速電圧50keV、ドーズ量5×
1012/cm2の条件でイオン注入した後、熱処理を
施して前記第2の溝部107…107の底
部にチヤンネルストツパ領域としてのp+領域
104′を形成した(第6図g図示)。
〔〕 次いで、レジスト膜106を除去した
後、SiO2をCVD法により溝部107…10
の開口部幅の半分(0.5μm)以上の厚さ
(0.8μm)となるように堆積した。この時、
SiO2は基板101上及び第2の溝部107
…107内面に徐々に堆積され、第6図hに
示す如く第2の溝部107…107の開口
部まで十分埋め込まれたCVD−SiO2膜108
が形成された。なお、このCVD過程で第1の
溝部103…103底部のp+領域104
…と第2の溝部107…107底部のp+
領域104′…が一体化されて広幅のp+領域1
04′が形成された。
〔〕 次いで、CVD−SiO2膜108を弗化アン
モンで、シリコン基板101主面が露出するま
で全面エツチングした。この時、第6図iに示
す如く基板101上のCVD−SiO2膜部分の膜
厚分だけ除去され、第2の溝部107…10
にCVD−SiO2108′…が残置し、この溝
部107…107両側の第1の溝部103
…103に残置したCVD−SiO2105′と
一体化されることによりり広幅(7μm)のフ
イールド領域109が形成された。なお、第1
の溝部103に残置したCVD−SiO210
5′は幅1.5μmのフイールド領域109′とし
て利用される。その後、狭いフイールド領域1
09′と広幅のフイールド領域109で分離さ
れた島状の素子形成領域にゲート酸化膜110
を介して多結晶シリコンからなるゲート電極1
11を形成し、砒素拡散を行なつて、ソース、
ドレインとしてのn+領域112,113を形
成した。更に、CVD−SiO2からなる層間絶縁
膜114を堆積し、ゲート電極111及びn+
領域112,113,に対応する層間絶縁膜1
14部分にコンタクトホール115…(ゲート
電極のコンタクトホールは図示せず)を開孔し
た後、全面にAl膜を真空蒸着し、電極分離を
施してソース取出しAl電極116、ドレイン
取出しAl電極117及びゲート取出しAl電極
(図示せず)を形成してnチヤンネルMOSLSI
を製造した(第6図j図示)。
本実施例で得たMOSLSIは狭い幅のフイールド
領域109′と広幅のフイールド領域109を有
すると共に、フイールド領域109,109′形
成後のシリコン基板101は前記工程の第6図(i)
に示す如く、フイールド領域と素子形成領域の間
に段差がなく平坦であるため、Al電極116,
117を形成した場合、フイールド領域と素子形
成領域間で段切れを起こすのを防止できた。ま
た、チヤンネルストツパ領域としてのp+領域1
04,104′は溝部103,103…10
,107…107底部に存在するため、
素子形成領域まで拡散することなく、ナロウチヤ
ンネル効果などによる素子特性の劣化、p+領域
104,104′とソース、ドレインとしてのn+
領域112,11,の接合によるn+領域11
2,113の浮遊容量の増大を防止できた。その
他、素子間のリーク電流の発生防止等を達成し高
性能、高集積度のMOSLSIを得ることができた。
以上詳述した如く、本発明によればマスク合せ
余裕度をとることなく微細或いは広幅等任意のフ
イールド領域を溝部に対してセルフアラインで形
成でき、もつて高集積度、高信頼性及び高性能の
半導体装置を製造し得る方法を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜fは従来の選択酸化法を採用したn
チヤンネルMOSLSIの製造工程を示す断面図、第
2図は前記工程の選択酸化後の基板状態を示す拡
大断面図、第3図a,bは従来の選択酸化法によ
る問題点を説明するための断面図、第4図a〜f
は本出願人が既に提案した方法によるnチヤンネ
ルMOSLSIの製造工程を示す断面図、第5図は第
4図a〜fの変形手段によりフイールド領域を形
成した状態を示す断面図、第6図a〜jは本発明
の実施例におけるnチヤンネルMOSLSIの製造工
程を示す断面図である。 101……p型シリコン基板、103,10
……第1の溝部、104,104′……p+
域(チヤンネルストツパ領域)、105,108
……CVD−SiO2膜、107…107……第
2の溝部、109,109′……フイールド領
域、111……ゲート電極、112,11,……
+領域(ソース、ドレイン)、116,117…
…Al電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に
    近い側面を有する第1の溝部を少なくとも2つ以
    上近接して設ける工程と、第1の溝部を含む半導
    体基板全面に絶縁材料を少なくとも前記近接した
    2つ以上の溝部の開口部の短い幅の半分以上の厚
    さとなるように堆積する工程と、この絶縁膜を半
    導体基板主面が露出するまでエツチングして少な
    くとも近接した2つ以上の溝部内に絶縁材料を残
    置させる工程と、絶縁材料が残置し、近接した2
    つ以上の溝部間の半導体基板部分を選択エツチン
    グして第2の溝部を設ける工程と、半導体基板全
    面に絶縁材料を第2の溝部の開口部の短い幅の半
    分以上の厚さとなるように堆積する工程と、この
    絶縁膜と半導体基板主面が露出するまでエツチン
    グして第2の溝部に絶縁材料を残置させ、この溝
    部の両側の第1の溝部に残置した絶縁材料と一体
    化させることにより広幅のフイールド領域を形成
    する工程とを具備したことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 2 少なくとも半導体基板に第1の溝部を設けた
    後、又は同基板に第2の溝部を設けた後に基板と
    同導電型の不純物を各溝部内に夫々選択的にドー
    ピングすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。 3 少なくとも半導体基板に第1の溝部を設けた
    後、又は第2の溝部を設けた後に、半導体基板全
    面もしくは少なくとも、溝部の一部を酸化又は窒
    化処理して溝部が塞がれない程度の酸化膜又は窒
    化膜を成長せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の製造方
    法。 4 少なくとも第1の溝部を設けた半導体基板に
    絶縁材料を堆積後、又は第2の溝部を設けた半導
    体基板に絶縁材料を堆積後、絶縁膜の全体もしく
    は一部の表層に低溶融化物質をドーピングし、し
    かる後に絶縁膜のドーピング層を溶融化せしめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項いるれか記載の半導体装置の製造方法。 5 少なくとも第1の溝部を設けた半導体基板に
    絶縁材料を堆積後、又は第2の溝部を設けた同基
    板に絶縁材料を堆積後、絶縁膜の全体もしくは一
    部の上に低融性絶縁膜を堆積し、しかる後これを
    溶融化せしめることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項いずれか記載の半導体装置の製
    造方法。
JP9722380A 1980-07-16 1980-07-16 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5723239A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722380A JPS5723239A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Manufacture of semiconductor device
US06/282,642 US4394196A (en) 1980-07-16 1981-07-13 Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
DE8686116670T DE3177250D1 (de) 1980-07-16 1981-07-14 Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit dielektrischen isolationszonen.
EP86116670A EP0245538B1 (en) 1980-07-16 1981-07-14 Method for manufacturing a semiconductor device comprising dielectric isolation regions
DE8181105523T DE3177018D1 (en) 1980-07-16 1981-07-14 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a dielectric insulating region
EP81105523A EP0044082B1 (en) 1980-07-16 1981-07-14 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a dielectric insulating region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722380A JPS5723239A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723239A JPS5723239A (en) 1982-02-06
JPS6119111B2 true JPS6119111B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=14186628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9722380A Granted JPS5723239A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5723239A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034034A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2870793B2 (ja) * 1989-04-14 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6426305B1 (en) 2001-07-03 2002-07-30 International Business Machines Corporation Patterned plasma nitridation for selective epi and silicide formation
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101575818B1 (ko) 2009-08-18 2015-12-08 삼성전자주식회사 활성 영역 구조물의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723239A (en) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394196A (en) Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4463493A (en) Method for making mask aligned narrow isolation grooves for a semiconductor device
EP0091984B1 (en) Integrated circuit devices comprising dielectric isolation regions and methods for making such devices
US4532696A (en) Method of manufacturing a semiconductor device for forming a deep field region in a semiconductor substrate
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US4419813A (en) Method for fabricating semiconductor device
US6821858B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US4939154A (en) Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate
US20040235273A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method for manufacturing the same
JPH058587B2 (ja)
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355780B2 (ja)
JPS6119111B2 (ja)
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
JPH0363220B2 (ja)
JPS6160589B2 (ja)
JPS5834942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPH02161750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5986263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0223028B2 (ja)
JPS62162343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005973B1 (ko) 블로킹용 p-웰 영역 형성 방법