JP2005303253A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303253A
JP2005303253A JP2004245659A JP2004245659A JP2005303253A JP 2005303253 A JP2005303253 A JP 2005303253A JP 2004245659 A JP2004245659 A JP 2004245659A JP 2004245659 A JP2004245659 A JP 2004245659A JP 2005303253 A JP2005303253 A JP 2005303253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
manufacturing
semiconductor substrate
deposition step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004245659A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogino
正明 荻野
Yasumasa Watanabe
泰正 渡辺
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004245659A priority Critical patent/JP2005303253A/ja
Publication of JP2005303253A publication Critical patent/JP2005303253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板と絶縁領域との熱膨張係数差による応力の発生が抑制され、また歩留まりよく製造できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板1に、第1のトレンチ104,105を形成する第1のエッチング工程と、第1のトレンチ104,105を絶縁膜108で埋め込む第1の堆積工程と、第2のトレンチ110を形成する第2のエッチング工程と、第2のトレンチ110を埋めきらない膜厚で絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、第2のトレンチをフィールドプレートで埋め込む第3の堆積工程とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、本発明は、半導体基板にトレンチを形成するプロセス全般に使用されるが、特にパワーICなどに使用される高耐圧MOSFETの製造方法に関する。
従来、トレンチ技術はDRAMなどのキャパシタンスを作成する技術と素子分離のSOI技術、またディスクリートMOSFETのトレンチゲート技術が先行しており、さまざまな方式が検討されてきているが、パワーICに使用される横型高耐圧MOSFETへの応用技術も近年提案が盛んである。例えばトレンチ表面にオフセットドレイン領域を形成する横型高耐圧MOSFETでは、半導体基板に数μm以上の幅の広いトレンチを形成し、そのトレンチの表面にオフセットドレイン領域を形成するといったプロセスが提案されている(特許文献1参照)。
その中において、絶縁膜でトレンチを充填する工程があるが、従来技術では幅の広くて深いトレンチを一度に反応性イオンエッチングにより形成した後にオフセットドレイン領域を形成し、該トレンチをCVD法などにより絶縁膜で埋め込む方法や、トレンチを所定間隔毎に形成し、そのトレンチ間に残った半導体基板を酸化した後、トレンチをCVD法などにより絶縁膜で埋め込む方法が取られていた。
また、絶縁膜で埋め込んだ後、フォトリソグラフィ技術によりフィールドプレート電極をトレンチ内に配置すべく、酸化膜で充填されたトレンチ内にさらにトレンチを形成し、フィールドプレート電極をCVD法によりトレンチ内に充填していた(特許文献2[0033]、[0034]参照)。
特開2003−37267号公報 特開2003−31804号公報
上記のような幅の広いトレンチの形成、オフセットドレイン領域の形成、さらにトレンチ内部に絶縁膜を埋め込む技術に関して、以下に述べるような課題がある。
まず、半導体基板としてシリコン基板を用いた場合、幅の広いトレンチを掘る技術については一度に大面積をエッチングすることになるためにブラックシリコンと呼ばれるトレンチ内部のシリコンエッチング残りの発生が問題となる。ブラックシリコンとは、シリコンのエッチングにより発生した反応生成物であるSiOなどが被エッチング面に堆積し、それがマスクとして作用することによってSiOの下のシリコンがエッチングされずにエッチングが進み、結果としてトレンチ内にシリコンが柱状に残る状態である。
また、トレンチ内部を酸化膜などの絶縁膜で埋め込む技術については、減圧CVD法を用いた場合には少なくともトレンチ幅の半分以上の膜厚を堆積しなければならない。例えばトレンチ幅及びトレンチの深さが20μmの場合には10μmもの厚い膜を形成しなければならず、非常に時間のかかる膜形成工程となるためにスループットの点で問題がありコストアップになる。
また、トレンチを所定間隔毎に形成し、そのトレンチ間に残った半導体基板を全て酸化した後、トレンチをCVD法などにより絶縁膜で埋め込む方法では、ウェハ内またはウェハ間で、トレンチ間に残った半導体基板の幅のバラツキが生じ、酸化されずに半導体基板が残ってしまう場合や、酸化されすぎて、製造途中でゆがみが生じる場合などの問題が生じ、歩留りが低下する。さらに、トレンチ間に残った半導体基板の幅が広い場合は、これを熱酸化する工程は、非常に時間の掛かる工程となり、スループットの点で問題がありコストアップになる。また、半導体基板を熱酸化した際に、熱酸化膜と下地の半導体基板との熱膨張係数差から応力が発生してウェハの反りや基板への結晶欠陥の原因となる。また、オフセットドレイン領域の形成を、リン等の酸化膜内よりも半導体基板内の方が拡散速度が速い元素を用いて、イオン注入の代わりに固相拡散、気相拡散およびエピタキシャル成長法を用いて行おうとすると、トレンチ間に残った半導体基板の側面に供給された、半導体領域内の不純物が、熱酸化時に半導体基板側に析出して局所的に高濃度領域を形成することがあるため、イオン注入法以外の方法を用いてオフセットドレイン領域を形成することができない。
本願発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、半導体基板と絶縁領域との熱膨張係数差による応力の発生が抑制され、また歩留まりよく製造できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、半導体基板表面に形成したトレンチに絶縁膜が堆積された構造を有する半導体装置の製造方法において、
複数の第1のトレンチを隣接して形成する第1のエッチング工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチに絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、前記第1のトレンチまたは前記第2のトレンチの表面に不純物を供給する工程と、を備えたこととする。
または、第1導電型半導体基板の表面層に互いに平行に形成された第2導電型のソース領域と第2導電型のドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成したトレンチ表面に第2導電型オフセットドレイン領域を備えた半導体装置の製造方法において、
前記半導体領域に、前記ソース領域および前記ドレイン領域の前記平行な方向の長さが、前記ソース領域と前記ドレイン領域を横切る方向の長さよりも小さい複数の第1のトレンチを前記平行な方向に隣接して形成する第1のエッチング工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチに絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、前記第1トレンチまたは前記第2のトレンチの表面に不純物を供給する工程と、とを備えたこととする。
または、第1導電型半導体基板の表面層に互いに平行に形成された第2導電型のソース領域と第2導電型のドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成したトレンチ表面に第2導電型オフセットドレイン領域を有し、前記トレンチに絶縁膜が堆積され、その絶縁膜内に前記トレンチの側面および底面から離れて設けられたフィールドプレートが配置された半導体装置の製造方法において、
前記ソース領域と前記ドレイン領域を横切る方向に複数の第1のトレンチを隣接して形成する第1のエッチング工程と、前記オフセットドレイン領域を形成するための不純物を第1のトレンチ表面に供給する工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチ内に第2のトレンチを埋めきらない膜厚で絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、該第2の堆積工程の後に続いて前記第2のトレンチを前記フィールドプレートを構成する材料で埋め込む第3の堆積工程とを、備えたこととする。
前記第1の堆積工程の前に、前記半導体基板を熱酸化し第1のトレンチの表面に熱酸化膜を形成する工程を備えたこととする。
前記第2の堆積工程の前に、前記半導体基板を熱酸化し前記第2のトレンチの表面に熱酸化膜を形成する工程を備えたこととする。
前記第1の堆積工程で堆積される絶縁膜が第1の絶縁膜からなり、前記第2の堆積工程で堆積される絶縁膜が第2の絶縁膜からなり、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは材料が異なることとする。
前記第1の絶縁物と前記第2の絶縁物は、一方が前記半導体基板に対して引っ張り応力を発生するものであり、他方が前記半導体基板に対して圧縮応力を発生するものであることとする。
前記第1の絶縁物と前記第2の絶縁物は、一方が前記半導体基板より大きい熱膨張係数を有するもしくは熱収縮性を有するものであり、他方が前記半導体基板より小さな熱膨張係数を有するものであることとする。
前記第3の堆積工程では減圧CVD法により不純物をドープしないポリシリコン膜を堆積することとする。
前記第3の堆積工程において堆積したポリシリコン膜の上面よりイオン注入により不純物を注入し熱処理することで該ポリシリコン膜内に不純物を拡散させる工程を備えたこととする。
前記第2のエッチング工程は、前記第1の堆積工程で堆積された絶縁膜をマスクとして行うこととする。
本発明によれば、トレンチ間に残った半導体基板を全て酸化する工程がないため、歩留りが向上した製造方法を提供できる。また、トレンチ内にフィールドプレートを形成するものにおいては、トレンチ内を全て絶縁膜で充填した状態にはならないため、半導体基板との熱膨張係数差による応力の発生が抑制され、これによるウェハの反り・結晶欠陥の導入などといった諸問題を回避できた製造方法を提供できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施の形態1
本実施の形態では、シリコン半導体基板を用いた横型トレンチMOSFETの製造方法を示し、深さが25μmであり、底辺がおおよそ9μmである絶縁領域に沿ってnオフセットドレイン領域を形成する場合を例にして説明する。シリコン半導体基板以外であってももちろん構わない。
図1は、本発明に係る半導体装置の製造方法において、形成される横型トレンチMOSFETの要部構成図であり、(a)は、断面図、(b)は、平面図である。
図1(a)の横型トレンチMOSFETは、p半導体基板1に形成されたトレンチ8に絶縁領域5が形成され、この絶縁領域5を挟んで、一方にnドレイン領域3、他方にnソース領域7が形成されている。nソース領域7は、pウェル領域2内に形成されたpベース領域6内に形成されている。pウェル領域2はベース抵抗を下げる働きがある。絶縁領域5の周囲には、nドレイン領域3と接触するnオフセットドレイン領域4が形成されている。nオフセットドレイン領域4とnソース領域7の間のpベース領域6の表面には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が形成されている。ゲート電極10の上には、層間絶縁膜11を介してnソース領域7と接触するソース電極12が延長されて配置され、絶縁領域5内に形成されるフィールドプレート14と接続されている。nドレイン領域3上には、ドレイン電極13が形成されている。層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13の上には、パッシベーッション膜15が形成され、モールド樹脂16で封止されている。
図1(b)に示すように、フィールドプレート14は、nドレイン領域3とnソース領域7とに平行に形成される。
図2〜図6は、本実施の形態についての製造工程を示す図であり、各工程における横型トレンチMOSFETの要部断面図を示す。
ウェル領域2をイオン注入法により形成した後に、基板1の表面に30nmの熱酸化膜101を形成し、その後シリコン窒化膜102を減圧CVD法によって100nm堆積し、さらに酸化膜103を減圧CVD法により、1μm堆積する(図2(a))。次いで、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、nオフセットドレイン領域4を形成する領域上で第1のトレンチ104,105を掘る領域のみ、酸化膜103、窒化膜102及び酸化膜101を選択的に除去する。反応性イオンエッチングにより酸化膜103をマスクとして基板1のエッチングを行い、第1のトレンチ104,105を、ここでは25μmの深さで形成する。このとき、第1のトレンチ104のマスク開口幅は2μmとし、第1のトレンチ105のマスク開口幅は3μmとする。第1のトレンチ104と第1のトレンチ105との間のシリコン107のマスク幅は3μmとする。これらのマスク幅は、後に形成するフィールドプレート14の形成位置を考慮して形成する(図2(b))。
次に、減圧CVD法により低濃度のドープトポリシリコン膜を薄く基板1の表面に堆積させる。ドープトポリシリコン膜の不純物濃度は1×1017cm-3で膜厚は50nmである。その後、1100℃以上の高温雰囲気でドライブしポリシリコン膜内の不純物を第1のトレンチ104,105の側面及び底面に拡散させて深さ4μm,ピーク濃度1×1015cm-3のnオフセットドレイン領域4を形成する。この後、ドライエッチングによりドープトポリシリコン膜を除去した(図3(a))。
本実施の形態では、nオフセットドレイン領域4の形成を固相拡散によって行ったが、イオン注入とその後のドライブによって行うこともできる。イオン注入は、第1のトレンチ104,105の底面に垂直方向に行う工程と、第1のトレンチ104,105の側面に斜めに行う工程とからなる。
次に、熱酸化により第1のトレンチ104,105の側面及び底面の表面を約1μmの酸化膜が成長するように酸化膜106を形成する。この結果、熱酸化による堆積膨張によって第1のトレンチ104の幅は約1μmに第1のトレンチ105の幅は約2μmにシリコン107の幅は約2μmとなる。その後減圧CVD法により第1のトレンチ104,105を酸化膜108で埋め込む(図3(b))。酸化膜108はTEOS(tetraethylorthosilicate)などを原料としたTEOS膜かモノシラン系のHTO(high temperature oxide)膜のどちらでも良い。第1のトレンチ104,105の表面に熱酸化膜を形成することにより、基板1と酸化膜108との界面は、シリコンを熱酸化して形成された界面となるため、界面準位が低減できる。
次に、フォトリソグラフィ技術によってシリコン107上の酸化膜108,103および101と窒化膜102を選択的に除去して開口部109を形成する(図4(a))。この後、シリコン107を第1のトレンチ104,105と同様に反応性イオンエッチングによってエッチングして深さ25μmの第2のトレンチ110を形成する。このトレンチエッチングの際は酸化膜108をマスクとした(図4(b))。
次に、基板1を熱酸化する。第2のトレンチ110のテーパー角によっては側面にシリコン残存部111が形成されることもあるが、この熱酸化処理によってシリコン残存部111が酸化されて酸化膜となる。またシリコン残存部111が熱酸化によって堆積膨張するため、第2のトレンチ110は開口部よりも底部の方が幅が狭い順テーパー形状となり、CVD法による絶縁物の埋め込みに有利な形状となる(図5(a))。さらに、トレンチ110底部もシリコンを熱酸化して形成された界面となるため界面準位が低減できる。
次に、第2のトレンチ110に減圧CVD法により酸化膜112を埋め込み、次に減圧CVD法によってノンドープポリシリコン膜113を第2のトレンチ110に充填する(図5(b))。
この第2のトレンチ110内に充填されたポリシリコン膜113は、後に導電性が付与されフィールドプレート14となる。ポリシリコン膜113は、第2のトレンチ110の表面から10μmの深さまで充填されており、その幅は1μmである。
次に、ポリシリコン膜113をエッチバックし表面のポリシリコン膜113を除去する。次に窒化膜102をストッパ膜としてCMP(chemical mechanical polishing)法によって平坦化を行う。その後、窒化膜102を除去する(図6(a))。このようにして基板1の表面にトレンチ8を形成し、nオフセットドレイン領域4をトレンチ8の表面に形成して絶縁膜で充填するといったプロセスが完了する。
次に、図1に示す横型トレンチMOSFETのゲート電極、ソース領域、ドレイン領域などの形成について説明する。
酸化膜101を除去し、ゲート絶縁膜9を形成し、その上にドープトポリシリコンを減圧CVD法により堆積し、フォトエッチング技術によりゲート電極10を形成する(図6(b))。
次に、pベース領域6、nソース領域7を形成するが、これはゲート電極10のnソース領域7側の端部によるセルフアラインで形成できる。nソース領域7と同時にトレンチ8の反対側のnオフセットドレイン領域4の表面部分にnドレイン領域3を形成する。nドレイン領域3の形成はもちろんnソース領域7の形成と別々に行っても構わない。
次に、層間絶縁膜11を堆積し、その層間絶縁膜11のポリシリコン膜113上にコンタクトホール114を開口させた後、ポリシリコン膜113の上面に不純物をイオン注入して拡散させてポリシリコン膜113に導電性を付与する。ポリシリコン膜113の堆積時に不純物がドープされたポリシリコン膜113を堆積すると、ゲート絶縁膜8の形成時にポリシリコン膜113の表面が露出しているため、ポリシリコン膜113内の不純物がゲート絶縁膜8に影響を及ぼし特性を悪化させるため、ポリシリコン113の堆積時には、不純物をドープせずに、ゲート絶縁膜9が形成されその上に層間絶縁膜11が形成された後にポリシリコン膜113へ不純物をドープすることが望ましい。
次いでソース電極12を絶縁領域5上に張り出して形成し、ドレイン電極13を絶縁領域5上に張り出して形成する。張り出して形成することによりフィールドプレートとしての機能を有し、絶縁領域5内の電界が緩和される。ソース電極12を形成するための金属膜の堆積時にコンタクトホール114内に堆積した金属によりコンタクト部115が形成され、ソース電極12とポリシリコン膜113が電気的に接続され、トレンチ8内に配置されたフィールドプレート14となる(図7)。
絶縁領域5上に張り出す距離は、例えばソース電極12の張り出しは絶縁領域5上に5μm、ドレイン電極13の張り出しは絶縁領域5上に4μm、ゲート電極10の張り出しは絶縁領域5上に1μmなどとする。またフィールドプレート14の位置は、nソース領域7側のトレンチ8の側面から3μm離れ、トレンチ8の底部から15μm離れたトレンチ8内に配置されている。本実施の形態では、フィールドプレート14をポリシリコンにより形成したが、金属などの導電体により形成してももちろん構わない。
最後に、プラズマCVD法によってシリコン窒化膜などのパッシベーション膜15を形成し、モールド樹脂16中に封入する(図1)。
実施の形態2
上述した実施の形態1では、第2のトレンチ110が1つの場合であるが、第2のトレンチを複数形成する場合について以下に説明する。
このような場合は、絶縁領域5の幅が広い場合であり、第1のトレンチ104,105間のシリコン107が複数形成される場合である。
図8および図9は、本実施の形態についての製造工程を示す図であり、各工程における横型トレンチMOSFETの要部断面図を示す。
実施の形態1と同様に、半導体基板1の表面に熱酸化膜101,シリコン窒化膜102,酸化膜103を堆積した後、第1のトレンチ201,202,203を形成する(図8(a))。
次に、実施の形態1と同様にnオフセットドレイン領域4を形成し、第1のトレンチ201,202,203の表面を熱酸化して酸化膜(図示せず)を形成後、TEOS膜204を堆積し第1のトレンチ201,202,203を埋め込み、第2のトレンチ205,206を形成する(図8(b))。第2のトレンチ205のマスク幅は、第2のトレンチ206のマスク幅より広く形成する。
次に、実施の形態1と同様に、熱酸化後、第2のトレンチ205,206内にTEOS膜207を埋め込む。この際、第2のトレンチ206は完全に酸化膜で充填され、第2のトレンチ205は開口されるように埋め込む(図9(a))。
次に、第2のトレンチ205に減圧CVD法によってノンドープポリシリコン膜208を埋める(図9(b))。この後は、実施の形態1と同様に形成することができる。
実施の形態3
本実施の形態では、シリコン半導体基板を用いた横型トレンチMOSFETの製造方法を示し、深さおよび底辺長さが20μmである絶縁領域に沿ってnオフセットドレイン領域を形成する場合を例にして説明する。シリコン半導体基板以外であってももちろん構わない。
図10は、本発明に係る半導体装置の製造方法において形成される横型トレンチMOSFETの要部構成図であり、(a)は、断面図、(b)は、平面図である。
図10(a)の横型トレンチMOSFETは、p形半導体基板31に形成されたトレンチ36に絶縁領域34が形成され、この絶縁領域34を挟んで、一方にnソース領域38およびpソース領域39、他方にnドレイン領域37が形成されている。nソース領域38およびpソース領域39は、pウェル領域33内に形成されている。pウェル領域33はベース抵抗を下げる働きがある。絶縁領域34の周囲には、nウェル領域32内に形成されたnドレイン領域37と接触するnオフセットドレイン領域35が形成されている。nオフセットドレイン領域35とnソース領域38の間のpウェル領域33の表面には、ゲート絶縁膜41を介してゲート電極42が形成されている。nソース領域38およびpソース領域39の上にはソース電極44が形成され、nドレイン領域37上には、ドレイン電極40が形成されている。
本実施の形態では、実施の形態1および2と異なりトレンチ内にフィールドプレートが形成されていない。これは、実施の形態1および2に比べトレンチのソースドレイン間の長さを長くすることで電位分布を緩和しているためである。
ソース領域38およびnドレイン領域37の長さは、半導体チップサイズと同程度で、数mm程度になる。
図11〜図18は、本実施の形態についての製造工程を示す図であり、図11は要部平面図を示す。図12〜図18は、各工程における横型とレインチMOSFETの要部断面図を示し、各図の(a)は、図11のB−Bに渡る断面図、(b)は、図11のC−Cに渡る断面図、(c)は、図11のD−Dに渡る断面図を示す。
pウェル領域33およびnウェル領域32をイオン注入法により形成した後に、半導体基板31の表面に厚さ1.4μmの熱酸化膜301を形成する。次いで、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、nオフセットドレイン領域35を形成する領域上で第1のトレンチ303を掘る領域のみ、酸化膜301を選択的に除去し開口部302を形成する(図11)。この開口部302は、nソース領域38およびnドレイン領域37が形成される長さ方向に平行に短辺が形成され、かつ複数個並べて形成される。開口幅は2μmとし、開口部302の間隔も2μmとする。反応性イオンエッチングにより酸化膜301をマスクとして半導体基板31のエッチングを行い、第1のトレンチ303を、20μmの深さで形成する。反応性イオンエッチングは、誘導結合型のプラズマエッチング装置を用い、圧力3.3Pa、SourcePower400W、BiasPower140W、HBrの流量40sccm、SFの流量45sccm、Oの流量60sccmの条件で行った。この条件は、エッチングバラツキを考慮して順テーパーと逆テーパーが混在するのを防ぐためトレンチが89°の順テーパーとなるように調節した。また、トレンチが91°の逆テーパーとなるように調節してもよい。
ここでは、煩雑化を避けるためにトレンチの数は3つのみを示している(図12)。
次に、シリコン304の丸め処理を行う。例えば、CDE(chemical dry etching)などの等方性ドライエッチングを行い、シリコン304をエッチングする。これにより、第1のトレンチ303の内面が平坦化されコーナー部は丸まる。等方性ドライエッチングを行うとシリコン304と酸化膜301との界面においてもエッチングされ、シリコン304の上部も丸まる。その後、バッファードフッ酸により酸化膜301を除去するとともにトレンチ内のポリマーなどの残渣を除去し、アンモニア過水などで洗浄する。また、等方性ドライエッチングを行う代わりに、酸化膜101の除去および残渣除去および洗浄後、水素またはアルゴンまたはこれらの混合ガスなどの不活性雰囲気でのアニールを行うことによっても丸め処理を行うことができる(図13)。なお、次図以降はコーナー部の丸みは省略して記載した。
次に、半導体基板31の熱酸化により25nmの熱酸化膜(図示せず)をトレンチ303の表面に形成する。
次に、減圧CVD法により酸化膜305を1.5μm堆積して第1のトレンチ303を埋め込む(図14)。酸化膜305はTEOSなどを原料としたTEOS膜かモノシラン系のHTO膜のどちらでも良い。トレンチ303は全て酸化膜305で埋まることはなく、トレンチ303内部には空孔306が形成される場合があるが、空孔306が形成されても問題はない。
上記のように、第1のトレンチ303を形成後シリコン304のコーナー部の丸め処理を行い第1のトレンチ303の開口部を広げるため、酸化膜305が第1のトレンチ303の開口部で第1のトレンチ303を塞ぐことを防ぎ、空孔306の上端の位置を下げることができる。また、第1のトレンチ303を埋め込む前に熱酸化膜を形成することで、酸化膜305の密着性を向上させることができる。
次に、レジスト307を全面に形成し、このレジスト307の第2のトレンチ308を掘る領域のみ開口する。
次に、レジスト307をマスクとして、酸化膜305をCHF、CFおよびArの混合ガスを用いて異方性エッチングにより除去して開口部309を形成する(図15)。
次に、シリコン304を第1のトレンチ303と同様に反応性イオンエッチングによってエッチングして深さ20μmの第2のトレンチ308を形成する。反応性イオンエッチングの際の反応性ガスは第1のトレンチ303の形成時と同じガスを用いた。第1のトレンチ303の形成時と同じ条件では第2のトレンチ308の下部側面にシリコンが残ってしまうため、シリコンが残らないような条件に調節した。第2のトレンチ308を形成した際に、第2のトレンチ308の下部側面にシリコンが残った場合でも、熱酸化により残ったシリコンを酸化するか、ウエットエッチングで除去することができる。
第2のトレンチ308形成後、希フッ酸で残渣除去した後アンモニア過水で洗浄を行い、第2のトレンチ308の底部に熱酸化により25nm程度のバッファー酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、不純物310として例えばリンの垂直イオン注入および第2のトレンチ308の長辺方向に平行に斜めイオン注入を行う。これにより、第2のトレンチ308の底部および短辺の側面に不純物310が注入される(図16)。
次に、1100℃以上の窒素雰囲気などの還元性雰囲気でドライブし、リンを第2のトレンチ308の側面および底面に拡散させて深さ4μm、ピーク濃度5×1015cm−3のnオフセットドレイン領域311を形成する。
オフセットドレイン領域311の長さ方向の濃度をより均一にするために、第1のトレンチ303形成後に、第1のトレンチ303に対しても第2のトレンチ308と同様に不純物のイオン注入およびドライブを行う工程を追加しても良い。
また、第1のトレンチ303を逆テーパー条件で形成した場合は、第1のトレンチ303を形成した後のみに、第1のトレンチ303に対して不純物のイオン注入およびドライブを行ってnオフセットドレイン領域311を形成してもよい。これは、トレンチ底面に注入される不純物の量が、逆テーパー状に形成されたトレンチ上端開口幅によって規定されるため、トレンチテーパー角度のバラツキに依存せず一定になるためである。
また、第1のトレンチ303に対して側面への斜めイオン注入を行い、第2のトレンチ308に対して底面への垂直イオン注入を行ってもよいし、この逆でも構わない。第1のトレンチ303および第2のトレンチ308は、nソース領域38およびnドレイン領域37が形成される長さ方向に平行に短辺が形成されるため、図10に示すnオフセットドレイン35のトレンチ36の側面に形成される部分は、第1のトレンチ303および第2のトレンチ308の長辺方向に平行に斜めイオン注入を行える。これに対して、実施の形態1または2のように、第1のトレンチおよび第2のトレンチの長辺をnソース領域およびnドレイン領域の長さ方向に平行に形成する場合は、トレンチの短辺方向に対してイオン注入を行うことになる。イオン注入の入射角度は、トレンチ側面に対する角度が大きい方が、入射角度のバラツキによる不純物濃度のバラツキが小さくなるため、本実施の形態の方が、イオン注入の入射角度の自由度が高く容易にイオン注入を行うことができる。
また、nオフセットドレイン領域311の形成方法として、イオン注入の他に、実施の形態1に示した固相拡散方法または気相拡散やトレンチ内面に不純物が導入されたエピタキシャル成長層の形成のいずれかの方法を用いて形成することができる。
従来のトレンチ間のシリコン304を完全に熱酸化する方法の場合は、第1のトレンチ303形成後、第1のトレンチ303内に不純物を導入し、シリコン304を完全に熱酸化した後、第1のトレンチ303に絶縁膜を堆積するため、不純物を導入した後のシリコン304の熱酸化工程において、シリコン304に導入された不純物が半導体基板に析出して局所的に高濃度領域を形成することがあるが、本発明では、シリコン304に不純物を導入してもシリコン304を除去するため高濃度領域は生じない。また、本発明において第2のトレンチを形成後に不純物の導入を行う場合にも、第2のトレンチ間は絶縁膜であるので高濃度領域は生じない。
次に、CHF、CFおよびArの混合ガスを用いて反応性イオンエッチングにより酸化膜305をエッチングする。これにより第2のトレンチ308の開口部を広げることができ、次の工程で第2のトレンチ308内に酸化膜を堆積する時に形成される空孔313の上端の位置を下げることができる。
次に、減圧CVDにより酸化膜312を1.5μm堆積して第2のトレンチ308を埋め込む。第2のトレンチ308内に空孔313が形成される(図17)。
次に、CHF、CFおよびArの混合ガスを用いて反応性イオンエッチングにより酸化膜エッチバックを行い表面の酸化膜312および酸化膜305を除去する(図18)。空孔313の上端が半導体基板31より下にあるため、空孔312が開口することはない。
このようにして半導体基板31の表面にトレンチ36を形成し、nオフセットドレイン領域35をトレンチの表面に形成して絶縁領域34で充填するといったプロセスが完了する。
本実施の形態では、第1のトレンチ303および第2のトレンチ308をnソース領域38およびnドレイン領域37の長さ方向に平行に短辺が形成されるため、シリコン304が製造途中で倒れることがなくなる。
この後は、一般的な横型MOSFETデバイスと同様の作製プロセスを用いて、図10に示す横型トレンチMOSFETが完成する。
実施の形態4
本実施の形態では、シリコン半導体基板に深さおよび底辺長さが20μmである絶縁領域を形成する場合を例にして説明する。本実施の形態では、第1のトレンチを埋める絶縁物と第2のトレンチを埋める絶縁物とを異なる材料とするものである。
図19〜図25は、本発明に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
半導体基板41上に、例えば、厚さが1μmの熱酸化膜を成長させ、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストマスク402を形成し、反応性イオンエッチングによりトレンチ長さが20μm、トレンチ幅1.4μm、シリコン幅1.4μmのエッチングマスク401を形成した(図19)。
次に、ClおよびOの混合ガスを用いて反応性イオンエッチングを行い、深さ20μmの第1のトレンチ403を形成した。第1のトレンチ403形成後に、第1のトレンチ403内の残渣除去および洗浄を行い、25nm程度の熱酸化膜(図示せず)を形成する(図20)。第1のトレンチ403の間にはシリコン404が形成される。
次に、減圧CVDにより700℃でTEOS膜405を1μm堆積して第1のトレンチ403を埋め込んだ後、厚さ1μmのレジストマスク406を形成した(図21)。
次に、CHF、CFおよびArの混合ガスを用いてTEOS膜405を反応性イオンエッチングし半導体基板41を露出させた(図22)。
次に、レジストマスク406を除去し、ClおよびOのガス流量比を制御してシリコン404を除去し、第2のトレンチ407を形成した。第2のトレンチ407形成後に、第2のトレンチ407内の残渣除去および洗浄を行い、25nm程度の熱酸化膜(図示せず)を形成する(図23)。
実施の形態3のような横型MOSFETを形成する場合は、ここで、実施の形態3と同様にnオフセットドリフト領域311を形成すればよい。
次に、減圧CVDにより、厚さ1μmのHTO膜408を堆積して第2のトレンチ407を埋め込んだ(図24)。
図示しなかったが、本実施の形態においても、実施の形態3と同様にトレンチ内に空孔が形成されるため、実施の形態3で行った丸め処理や第2のトレンチ407形成後にTEOS膜405を異方性エッチングする工程を行うことが好ましい。
最後に、CMPによりHTO膜408とTEOS膜405を研磨して半導体基板41の表面を露出させた(図25)。以上の工程を経ることにより、2種類の酸化膜からなる絶縁領域409を得ることができる。
本実施の形態によれば、TEOS膜405とHTO膜408の膜特性の差を利用し応力を緩和することが可能である。700℃で成膜したTEOS膜405を1000℃でアニールすると約5%の体積収縮が生じシリコン基板に対して引っ張り応力を発生する。一方でHTO膜408の熱膨張係数が0.5×10−6とシリコンの熱膨張係数2.5×10−6より小さいため、シリコンに対して圧縮応力を発生する。
したがって、TEOS膜405とHTO膜408の構成比を制御することにより、両者からなる絶縁領域409のみせかけの熱膨張係数をシリコンとほぼ同一にすることが可能である。
第1のトレンチおよび第2のトレンチを両方ともHTO膜により埋めた場合と本実施の形態とを比べると、本実施の形態の方が、シリコン基板と絶縁領域との界面の応力を低減することができる。
また、本実施の形態の製造方法を適用して形成されたMOSFETのリーク電流も、第1のトレンチおよび第2のトレンチを両方ともHTO膜により埋めた場合の製造方法により形成されたMOSFETと比べ低減することができる。
また、本実施の形態においては、TEOS膜の熱収縮性を利用しているが、同様の効果は無機ポリマー(例えば、ポリシラザン)などの材料を使用した塗布膜を用いても得ることができる。また、シリコン窒化膜も熱膨張係数として6.5×10−6が知られており、より薄い膜厚でTEOS膜と同様の効果を得ることが可能である。
以上の実施の形態に示すように、本発明においては、トレンチ内への絶縁膜形成時にトレンチ間の半導体基板を酸化することがないので、トレンチ間の半導体基板が倒れたりすることなく、かつ、イオン注入法またはその他の種々の方法を用いて、応力の少ない広い絶縁領域および、それを取り囲むオフセットドレイン領域を形成することができ、これを用いて高耐圧のMOSFETなどを作製することが可能となる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。
本発明の実施の形態1による横型トレンチMOSFETの構成を示す要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態1についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態2についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態2についての製造工程を示す図であり、図1の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3による横型トレンチMOSFETの構成を示す図で、(a)は要部断面図、(b)は(a)の平面図である。 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態3についての製造工程を示す図であり、図10の横型トレンチMOSFETの製造途中の段階における要部断面図 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である 本発明の実施の形態4についての製造工程を示す要部断面図である
符号の説明
4,35 nオフセットドレイン領域
5,34 絶縁領域
8,36 トレンチ
14 フィールドプレート
104,105 第1のトレンチ
201,202,203,303,403 第1のトレンチ
110,205,206,308,407 第2のトレンチ

Claims (12)

  1. 半導体基板表面に形成したトレンチに絶縁膜が堆積された構造を有する半導体装置の製造方法において、
    複数の第1のトレンチを隣接して形成する第1のエッチング工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチに絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、前記第1のトレンチまたは前記第2のトレンチの表面に不純物を供給する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電型半導体基板の表面層に互いに平行に形成された第2導電型のソース領域と第2導電型のドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成したトレンチ表面に第2導電型オフセットドレイン領域を備えた半導体装置の製造方法において、
    前記半導体領域に、前記ソース領域および前記ドレイン領域の前記平行な方向の長さが、前記ソース領域と前記ドレイン領域を横切る方向の長さよりも小さい複数の第1のトレンチを前記平行な方向に隣接して複数形成する第1のエッチング工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチに絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、前記第1トレンチまたは前記第2のトレンチの表面に不純物を供給する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記不純物を供給する工程が、前記第1トレンチまたは第2のトレンチの前記平行な方向の側面に斜めイオン注入を行う工程と、前記第1のトレンチまたは第2のトレンチの底面に垂直イオン注入を行う工程とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電型半導体基板の表面層に互いに平行に形成された第2導電型のソース領域と第2導電型のドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成したトレンチ表面に第2導電型オフセットドレイン領域を有し、前記トレンチに絶縁膜が堆積され、その絶縁膜内に前記トレンチの側面および底面から離れて設けられたフィールドプレートが配置された半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域を横切る方向に複数の第1のトレンチを隣接して形成する第1のエッチング工程と、前記オフセットドレイン領域を形成するための不純物を第1のトレンチ表面に供給する工程と、前記第1のトレンチに絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、該第1の堆積工程の後に、前記第1のトレンチの間の前記半導体基板に第2のトレンチを形成する第2のエッチング工程と、前記第2のトレンチ内に第2のトレンチを埋めきらない膜厚で絶縁膜を堆積する第2の堆積工程と、該第2の堆積工程の後に続いて前記第2のトレンチを前記フィールドプレートを構成する材料で埋め込む第3の堆積工程とを、備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の堆積工程の前に、前記半導体基板を熱酸化し第1のトレンチの表面に熱酸化膜を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の堆積工程の前に、前記半導体基板を熱酸化し前記第2のトレンチの表面に熱酸化膜を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の堆積工程で堆積される絶縁膜が第1の絶縁膜からなり、前記第2の堆積工程で堆積される絶縁膜が第2の絶縁膜からなり、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは材料が異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁物と前記第2の絶縁物は、一方が前記半導体基板に対して引っ張り応力を発生するものであり、他方が前記半導体基板に対して圧縮応力を発生するものであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁物と前記第2の絶縁物は、一方が前記半導体基板より大きい熱膨張係数を有するもしくは熱収縮性を有するものであり、他方が前記半導体基板より小さな熱膨張係数を有するものであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3の堆積工程では減圧CVD法により不純物をドープしないポリシリコン膜を堆積することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3の堆積工程において堆積したポリシリコン膜の上面よりイオン注入により不純物を注入し熱処理することで該ポリシリコン膜内に不純物を拡散させる工程を備えたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2のエッチング工程は、前記第1の堆積工程で堆積された絶縁膜をマスクとして行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004245659A 2004-03-18 2004-08-25 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005303253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245659A JP2005303253A (ja) 2004-03-18 2004-08-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078539 2004-03-18
JP2004245659A JP2005303253A (ja) 2004-03-18 2004-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303253A true JP2005303253A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35334351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245659A Withdrawn JP2005303253A (ja) 2004-03-18 2004-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005303253A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099541A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US10381435B2 (en) 2017-06-08 2019-08-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR20210034650A (ko) * 2018-07-27 2021-03-30 씨에스엠씨 테크놀로지스 에프에이비2 코., 엘티디. 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2023189161A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723239A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5848437A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02272745A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05121539A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0955421A (ja) * 1995-05-23 1997-02-25 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021971A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2003031804A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003037267A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723239A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5848437A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02272745A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05121539A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0955421A (ja) * 1995-05-23 1997-02-25 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021971A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2003031804A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003037267A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099541A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US10381435B2 (en) 2017-06-08 2019-08-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR20210034650A (ko) * 2018-07-27 2021-03-30 씨에스엠씨 테크놀로지스 에프에이비2 코., 엘티디. 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
EP3832733A4 (en) * 2018-07-27 2022-04-20 CSMC Technologies Fab2 Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MAKING IT
US11588049B2 (en) 2018-07-27 2023-02-21 Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102520058B1 (ko) * 2018-07-27 2023-04-10 씨에스엠씨 테크놀로지스 에프에이비2 코., 엘티디. 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2023189161A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289895B (en) A silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
TWI481030B (zh) 具有鰭式電晶體之系統及裝置以及其使用、製造和運作方法
US9257532B2 (en) Method for forming a semiconductor device with a trench and an isolation
US7655534B2 (en) Method of forming fin transistor
US20010049167A1 (en) Method of manufacturing a trench mosfet using selective growth epitaxy
JP4051413B2 (ja) 珪化物層を有する層構造物の製造方法
JPH04154147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0774235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
TW201135852A (en) Structure and method for post oxidation silicon trench bottom shaping
TW200406926A (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP3877672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100826650B1 (ko) 변형된 리세스채널 게이트를 갖는 반도체소자 및 그제조방법
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2005303253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100629606B1 (ko) 고전압 소자 영역의 게이트 산화막 질 개선방법
JP2004153140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP5055687B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2004363551A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110315