JPS5848437A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5848437A
JPS5848437A JP14654781A JP14654781A JPS5848437A JP S5848437 A JPS5848437 A JP S5848437A JP 14654781 A JP14654781 A JP 14654781A JP 14654781 A JP14654781 A JP 14654781A JP S5848437 A JPS5848437 A JP S5848437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
manufacturing
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14654781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363220B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14654781A priority Critical patent/JPS5848437A/ja
Priority to US06/418,802 priority patent/US4491486A/en
Priority to DE8282108596T priority patent/DE3280101D1/de
Priority to EP82108596A priority patent/EP0091984B1/en
Publication of JPS5848437A publication Critical patent/JPS5848437A/ja
Publication of JPH0363220B2 publication Critical patent/JPH0363220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特にMO8L
SI (M@tal 0xid@Sem1conduc
tor LargeScale Int@grat@d
 C1rcuit)の素子間分離方法の改良及びそれに
伴う拡散配線層の改良に関するものである。
従来、半導体装置、特にMO8LSIの製造工程での素
子間分離方法としては、選択酸化法が一般的に用いられ
ている。との方法をn−チャンネルMO8LSIを例に
して以下に説明する。
まず、第1図(1)に示す如< (100)の結晶面を
もつp1jIist基板1上に5in2膜2を熱酸化に
よシ成長させ、更にこの5102膜2上にss、N41
!に3を堆積する。つづいて、写真蝕刻法によシ素子形
成部にレジスト膜4を形成し、これをマスクとして素子
形成部以外のSl、N4験をエツチング除去してS i
 sNa teターン3′を形成する。その後、例えば
がロンのイオン注入を行なってフィールド部にチャンネ
ルストツー臂領域としての餉領域5を形成する(第1図
伽)図示)。レジストM4を除去後、S i sNa 
p4ターン3′をマスクとしてウェット酸化を施し選択
的に厚いフィールド酸化膜6を成長させる(第1図(c
)図示)。ひきつづき、Si、N4パターン31及び8
10□膜2をエツチング除去してフィールド酸化膜6で
分離された素子形成領域7を形成する(第1図(d)図
示)。次いで、第1図(、)に示す如く素子形成領域7
にf−)酸化膜8を介して多結晶シリコンからなるP−
)電極9を形成した後、例えば砒素を拡散してソース、
ドレインとしてのn+領域10.11を形成する。最後
に層間絶縁膜としてのCVD−8i02膜12を層積し
、勤+領域10.11及びf−)電極9に対応するCV
D−810麟12部分にコンタクトホール13・−を一
孔した後、AA配線14・・・を形成してnfヤンネル
MO8LSIt−製造する(第1図(f)図示)。
、しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用いてM
O8LSIを製造する方法にあっては次に示すような種
々の欠点があった。
第2図は前記第1図(e)に示す81.N4/#ターン
3′をマスクにしてフィールド酸化膜6を形成した時の
断面構造を詳しく描いたものである。一般に選択酸化法
ではフィールド酸化m6がS i 、N4パターン3′
の下の領域に喰い込んで成長することが知られている(
同第2図OF領域)。
これはフィールド酸化中に酸化剤が815N4t!ター
ンS′下の薄い8102M jを通して拡散していくた
めに酸化膜が形成される部分D1いわゆるバードビーク
とフィール、ド酸化膜6の厚い部分が横方向にも回シ込
んだ部分Eとからなる。Fの長さはたとえば81.N4
/#ターン3′の厚さが1000 !、その下の510
2膜2が100OXの条件で1μmの膜厚のフィールド
酸化膜6を成長させた場合、約lltm−に達する。仁
のため、フィールド領域の巾CFi81.N4/4タ一
ン3′間の距離Aを2μmとすると、Fが1μmである
から4μm以下に小さくできずLSIの集積化にとって
大きな妨けとなる。このようなととから、最近、S l
 sNa /’Pターン3′を厚くし、この下の810
2膜2を薄くしてバードビーク(図中のD部分)を抑制
する方法やフィールド酸化膜6の成長膜厚を薄くしフィ
ールド酸化膜め喰い込み(ト)を抑制する方法が試みら
れている。しかし、前者ではフィールド端部におけるス
トレスが大きくなシ、欠陥が生じ易くなシ、後者ではフ
ィールド反転電圧低下などの問題があシ、選択酸化法に
よる高集積化には限界がある。
また、チャンネルストyパーを設けた場合はチャンネル
ストッパー用にイオン注入したゲロンがフィールド酸化
中に横方向に再拡散して、13図(、)に示す如く素子
形成領域7の一部がp+餉域5となシ、実効的な素子領
域がGの幅からHの幅まで狭くなってしまう。この結果
、トランジスタの電流が減少したシ、しきい値電圧が上
がってしまうなどのナロウチャンネル効果が生じ、素子
の微細化と共に問題となる。しかも、−領域5が横方向
に広がることにより、第3図(b)の如く素子形成領域
7におけるn+領域11(10)とp+領域5の接合部
が広くなシ、n+領域10.11と基板1間の浮遊キャ
パシタが大きく潜る。この浮遊キヤ・量シタは素子が小
さくなるに従い無視できなくなる。
以上のように選′択酸化法を用いるとLSIの集積化に
とって種々の問題が生ずることとなるが、さらに次に上
げるような問題がある。これを第4図〜第6図を1照し
て説明する。
まず?配線層J olとフィールド6上の多結晶シリコ
ン電極9Iとは交差することは一般的に難しい。(第4
図)。交差する為には第5図に示すようにフィールド6
の下にn+層10’を設けねばならないがこれは一般的
にフィールド酸化前に燐或いは砒素などの不純物をドー
ピングしておかねばならないが、このドーピングの濃度
は10、い。、。、“’−t y / Lえ、2イ。
の不純物がフィールド酸化の初期にその熱処理によシア
ウトディフェージ曹ンし基板表面のp領域をn化するこ
とも多い。たとえばトランジスタの下のP−)領域1′
にnり、イブ不純物が拡散したときはこのトランジスタ
のしきい値電圧が下ってしまうなどの大きな欠点があっ
た。またこのような方法でフィールド6の下にn+領領
域形成した場合、第6図に示すようにn+ライン10.
10’、10″を独立にしたい場合は10と10′′の
間にM%、10″と10’の間にMlの余裕をとらねば
ならない。したがってフィールド巾はMl +M+Mm
と太くなってしまいこれも集積化に適さないという欠点
があった。
本発明は上記−問題点を解消するためになされたもので
、新規な素子分離方式の確立によシ高集積化と高性能化
を達成した半導体装置の製造方法を機供しようとするも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、半導体基板上に溝部形成予定部が除去されたマス
ク材、例えばレゾスト/4ターンを形成した後、該マス
ク材から露出する基板部分を所望深さ選択エツチングし
て溝部を設ける。こ°の場合、エツチング手段として反
応性イオンエツチング又はリアクティブイオンエツチン
グを用いれば、側面が略垂直な溝部を設けることが可能
となる。但し、その他のエツチング手段で逆チー/臂状
の側面を有する溝部を設けてもよい。
溝部の数は、基板中に1つ或いは2つ以上設けてもよく
、溝部の深さを変えてもよい。
次いでレジスト/量ターンなどのマスク拐ヲマスクとし
溝部に基板と逆導電型の不純物(たとえば基板がp型の
場合は燐、砒素、n型の場合はがロンなど)をイオン注
入、あるいは゛拡散法などによシ注入又は拡散する。こ
のときの不純物の濃度はドーズ量でたとえtf I X
 10 ”/crn2などlがあげられる。との場合不
純物のドーピングは溝部すべてに行なうのではなくさら
に写真蝕刻法などによシ溝部の一部あるいは他のいくつ
かの溝部を塞ぎ、いくつかの溝部あるい4′i構部の一
部にのみ行なってもよい、またn+領領域溝の一部のと
きはさらにがロンなどの基板と同導電型の不純物を一部
又は全面にドーピングし、フィールド反転防止用として
もよい。またこのドーピングはイオン注入を斜めに行な
m横方向への拡散などによシ溝の側面に行−なってもよ
い。
更に、溝部の深さはその後の工程でソース。
ドレインなどをつくる拡散層の深さくxj)よル深<シ
、一般的には埋込みn+層とソース、ドレイン?層を独
立にするか両者の電気的接触を得たい部分では溝の探さ
を”Jよ1)浅くしておけばよいO つづいて、マスク材の除去後、溝部を含む半導体基板全
面に絶縁材料を少なくとも1つの溝部の開口部の短゛い
幅の半分以上の禅さとなるように堆積して少なくとも1
つの溝部の開口部まで絶縁材料で埋める。かかる絶縁材
料としては、例えば8102.81.N4或いはAt2
0.等を挙けるこもよい。この絶縁材料の堆積手段とし
てはCVD法、ス/fツタ法などOPVD法等を皐ける
ことができる。また、この堆積時において、絶縁材料を
溝部C?開口部の短い巾の半分よシ小さい厚さで堆積す
ると、溝部内に埋め込まれた絶縁材料に開口部と連通ず
る凹状穴が形成され、エツチングに際−し、凹状穴を介
して溝部内の絶縁材料がエツチングされるという不都合
さな生L%。
なお絶縁材料の堆積に先立って溝部を有する半導体基板
全体、もしくは溝部の少なくとも一部を酸化又は窒化処
理して溝部が塞がれない程度の酸化膜(は脳化膜を成長
されてもよい◇このとき不純物のドーピングは酸、化又
は窒化の前でもよいしあとでもよい。このような方法を
併用することによって、得られ−たフィールド領域は溝
部の基板に接した綴物性の優れた酸化膜又は窒化膜と堆
積にニジ形成された絶縁側斜とから構成され、絶縁材料
のみからなるものに比べて素子分離性能を著しく向上で
きる。良にン、砒素勢をドーピングし、熱処理して、該
絶縁。
料、例えばがロン硅化ガラス(BSG) 、リン硅化い
ずれかの処理を施してもよい。とのような手段を採用す
ることによって、絶縁材料の堆積条件によって溝部に対
応する部分が凹状となった場合、その凹状部を埋めて平
坦化でき、その結果全面エツチングに際して溝部に残存
した絶縁材料がその開口部のレベルよシ下になるという
不都合さを防止できる勢の効果を有する。
次いで、半導体基板上に堆積した絶縁膜をマスク材を用
いずに溝部以外の半導体基板部が露出するまでエツチン
グ除去して溝部内に絶縁材料を残置させ九フィールド領
域を形成する。この工程におけるエツチング手段として
は、例えば工シチンダ液或いはグラズマエツチャントを
用いた全部エツチング法さらに酸リアクティブイオンエ
ツチング法などが採用し得る。その彼、フィールド領域
で分離された素子形成領域にMOS 、パ、イボ−′う
等の能動素子を形成して半導体装置を製造する。
しかして、本願第1の発明によれば半導体基板に溝部を
設け、該溝部を含む基板全面に絶縁材料を少、なくとも
1つの溝部の開口部のtB、;巾の半分以上の厚さとな
るように堆積した抜、絶縁膜を溝部以外の基板部分が露
出するまでエッチーングすることによって、マスク合せ
余裕度をとることなく溝部に対してセルファラインで埋
込み拡散層を設け、その上に絶縁材料を残置でき、とれ
によシフイールド領域を形成できるため、以下に示すよ
うな種々の効果を有する半導体装置を提供できる。
(1)74−/L−−ド領域の面積は基板に予め設けた
溝部の面積で決まるため、溝部の面積を縮小化すること
によって容易に所期目的の微細なフィールド領域を形成
でき、高集積度の半導体装置を得ることができる。
(2)  フィールド領域の深さは面積に関係なく基板
に設けた溝部の深さで決まるため、その深さを任意に選
択することが可能であると共に、素子間の電流リーク等
をフィールド領域で確実に阻止でき高性能の半導体装置
を得ることができる。
(3)溝部を設け、拡散層用、の不純物を溝部に選択的
にドーピングした後においては、従来の選択酸化法のよ
う々高温、長時間の熱酸化工程をとらないため、該不純
物領域が再拡散して素子形成領域の表面まで延びて実効
的なフィールド領域の縮小化を防止できる。さらに不純
物がアラル5−イフ瓢−ジ璽ンして基板表面に不純物が
ドーピングされることも防止できる。この場合、不純物
のドーピングをイオン注入によシ行なえばその不純物イ
オン注入層を溝部の底部に形成することができ、そのイ
オン注入層が再拡散しても素子形成領域の表層(素子形
成部)にまで延びることがないため、実効的なフィール
ド領域の縮小を防止できる。
(4)  (3)の結果として不純物ドーピングの11
度を高くすることができ埋め込み配線の抵抗を下けるこ
とが可能となる。
(5)溝部の全てに絶縁材料を残置させてフィールド領
域を形成した場合、基板は平坦化されるため、羊の後の
電極電線の形成に際して段切れを生じるのを防止できる
次に、本りm第2の発明の詳細な説明する。
前記し九本a第1の発明と同様な工程を経て不純物を溝
部にドーピングした後半導体基板上に絶縁材料を少なく
ともその基板に設けられた1つ、の溝部の開口部の短い
幅の半分以上の厚さとな為ように堆積する。次いで、少
なくとも絶縁材料によシ開ロ部まで埋め込まれた溝部上
の一部を含む絶縁膜の領域もしくは溝部以外のフィール
ート領域となるべき絶縁膜の領域のうちの少なくともい
ずれかをマスク材、例えばレジスト/fターン等で覆う
。つづいて、マスク材及び溝部以外の基板部分が露出す
るまでエツチングし、溝部内に絶縁材料を残置させてフ
ィールド領域を、溝部以外の基板上に41フイールド領
域な形成する。この場合、溝部以外の基板上に形成され
九フィールド領域は該溝部のフィールド領域と一体化さ
れたものをも含む。その後、フィールド領域で分離され
た素子形成領域にMOS、パイI−ラ等の能動素子を形
成して半導体装置を製造する。
しかして、本mt1.2の発明によれば、前述した種々
の効果を有する他に、半導体基板内に埋込まれ九フィー
ルド領域と、溝部以外の半導体基板上に該フィールド領
域と二体的もしくは分離された異種形態のフィールド領
域層を備えた半導体装置を得ると−とができる・ 次に、本願第3の発明を説明する・ まず、半導体基板上に少、カくとも近接した2つ以上の
溝部形成予定部が除去されたマスク材例えばレジスト−
母ターンを形成した後、該マスク材から露出す′”る基
板部分を前記と同様な手段で所望深さ選択エツチングし
て少なくとも近接した第1P溝部を設ける。この場合、
第1の溝部は近接し九2つ以上の溝部群の他に、この溝
部群と離れた基板部分に1つ以上の溝部を設ける構成に
してもよい。
つづいてマスク材を用いて基板と逆導電型の不純物を第
1の溝部にドーピングする。ひきつづき、マスク材の除
去後、第1の溝部を含む半導体基板全面に絶縁材料を少
なくとも近接した2つ以上の溝部の開口部の短い幅の半
分以上の厚さとなるように堆積してそれら溝部の10部
まで絶縁材料で埋める。かかる絶縁材料としては、例え
−8102,S量SN4或いはAj20.等を挙げるこ
とができ、場合によってはリン硅化ガラス(PEG)、
砒素硅化ガラス(AsSG) 、Nロン硅化ガラス(B
10)などの低溶融性絶縁材料を用いてもよい。このよ
うな絶縁材料の堆積手段としては、例えばCVD法、ス
一ぐツタ法などのPVD法等を挙げることができる。な
お、絶縁材料の堆積に先端りて館1の溝部内の一部に基
板と同導電型の不純物を選択的にドービンーして基板に
チャンネルストツー臂領域を形成してもよい。また、絶
縁材料の堆積に先端って第112)6部を有する半導体
基板全体、もしくは溝部の少なくとも一部を酸化又は窒
化処理して溝部が寒がれない程度絶縁材料を形成しても
よい゛。
次いで、半導体基板上に堆積した絶縁膜をマスク材を用
いずに第1の溝部以外の半導体基板部分が露出するまで
エツチング除去して少なくとも近°接し喪2つの溝部内
に絶縁材料を残置させる。この工程におけるエツチング
手段としては、例えばエツチング液或いはf2ズマエツ
チャントさらにはりアクティブイオンエツチングを用い
た全面エツチング法が採用し得る。
次りで、絶縁材料が残置し、近接した2つ以上の溝部間
の半導体基板部分を選択エツチングして近接し九第10
溝部間に第2の溝部を設ける・この場合、第1の溝部に
は絶縁材料で瀝め込オれ、エツチングすべき溝部間の半
導体基板は該絶縁材料に対し選択エツチング性を有する
ため、近接し是2つ以上の181の溝部が一部露出・し
た状態でエツチングしても謝lの溝部に対しセルファラ
インで第2の溝部を形成できる。
つづいて、第2の溝部に必要に応じて基板と逆導電型の
不純物をドーピングした後、半導体基板全面に絶縁材料
を第2の#1部の開口部の短かい幅の半分以上の厚さと
なるように堆私する。
ここに用いる絶1M割料は前述したのと一シ様のもので
よい。ひきつづき、絶縁膜を半導体基板主面が露出する
までエツチングして第2の侮音ムに絶縁材料を残置させ
、この溝部の両側の第1の溝部に残置した絶縁材料と一
体化させることによシ広幅のフィールド領域を形成する
。その後、フィールド領域で分離された素子形成領域に
MOS、パイ4−2等の能動素子を形成して半導体装置
を製造する。
しかして、本発明によれば既述した(1)〜(5)の優
れた効果を有すると共に、4&差を有さない任意の広幅
のフィールド領域を形成でき、ひいては高集積化、高性
能化及び高信頼性を達成した半導体装置を得ることがで
きる。
次に、本願第4の発明の詳細な説明する。
まず、半導体基板上に溝部形成予定部が除去され九マス
ク材、例えばレジストパターンを形成した彼、該マスク
材から露出する基板部分を前記と同様な手段で所望深さ
選択エツチングしてmlの溝部を設ける・ つづいて、マスク材を用いて基板と逆導電型の不純物を
第1の溝部のうちの少なくとも一部にドーピングする。
ひきつづき、マスク材の除去後、第1の溝部を含む半導
体基板主面に前述したのと同様で絶縁材料を堆積してそ
れら溝部を埋める。
次いで、半導体基板上の絶縁膜をマスク材を用いずにエ
ツチング除去して第1の溝部内に絶縁材料を残置させる
。つづいて、絶縁膜が残置した半導体基板主面に直接も
しくは絶縁層を介して耐酸化性膜を選択的に形成する。
かかる耐酸化性膜としては81 、N4膜、 Aj2o
311等を挙げることができる。ひきつづき、耐酸化性
膜をマスクとして第1の溝部間を選択エツチングして第
2の溝部を形成する。その後、この耐酸化性膜をマスク
としてフィールド酸化を行ないmlの溝部間を酸化膜で
埋め、前記第1の溝部に残置した絶縁膜と一体化させる
ととによシ広幅のフィールド領域を形成する。
次に、本発明をnチャンネルMO8LSIのF造に適用
した例について図面をε照して説明する。
実施例1 〔1〕まず、(100)の結晶面をもつp型シリコン基
板101上に光蝕刻法によシ製部形成予定部が除去され
たレジストパターン102を形成した(第7図(、)図
示)。つづいて、レジストパターン102をマスクとし
てシリコン基板101をリアクティブイオンエツチング
によシエッチングした。この時、第7図缶)に示す如く
垂直に近い側面をもち、幅1μm、探さ2μmの格子状
の溝部103が形成された。ひきつづき、同しジストー
母ターン102をマスクとして基板101と逆導電型の
不純物である燐を加速電圧50keV、P−ye量I 
X 1 o”/J o条件でイオン注入した後、熱処理
を施して溝部103底部に拡散領域としてのn+領域1
04を形成した(第7図(c)図示)。さらにもし必要
であればが四ンなどの拡散又はイングラによシフイール
ド反転防止p+領域104mを投砂る。ただしこの工程
祉条件によって紘必要ない。
〔−3次いでレジストパターン102を除去した抜、s
to、をCVD法によシ溝部1030翔ロ部の@(8)
の半分(0,5μm)以上の厚さく0.6μm)となる
ように堆積した。この時、5s02は基板101及び溝
部10B内面に徐々に堆積され、第7図(d)に示す如
く溝部103の開口部憧で十分埋め込まれ九〇VD −
8102膜105が形成された。
なお、この堆積時においては選択酸化法の如く高温、長
時間の熱酸化処理が解消されることによシ、n+領域1
04.p+領域104&(D再拡散は殆んど起きなかっ
た。
(iii)次イテ、CVD −5io2膜105’を弗
化77モンで、溝部103以外のシリコン基板101部
分が露出するまで全面エツチングした〇この時、基板1
01上のCVD −8102M部分の膜厚分だけ除去さ
れ、第7図(、)に示す如く溝部103内にのみCVD
 −5ly2が残置し、これによって基板101内に埋
め込まれたフィールド領域lθ6が形成された。その後
、常法に従ってフィールド領域106で分離された島状
の素子形成領域にr−)酸化@107を介して多結晶シ
リコンからなるP−)電極10Bを形成し、砒紫拡散を
行なってソース、ドレインとしてのn+領域109.1
10を形成した。更に、CVD −S s O2゜から
なる層間絶縁膜IIIを堆積し、り”−h%極10B及
びn+領域109,110に対応する層間絶縁膜111
部分にコンタクトホール112・・・(r −)電極の
コンタクトホールは図示せず)を開孔した彼、全面にA
A膜を蒸着し電極分離を施してソース取出しAt電極1
13、ドレイン取出しAt電極114及びP−)取出し
At%&(図yr<−tず)を形成してnチャンネルM
O8LSItm造した(第7図(f)図示)。
本実施例1で得られたMO8LSIはフィールド領域1
06が溝部103の幅で決定されることによシ、幅が1
μmという極めて微細な面積にでき、LSI中に占める
フィールド領域の面積の縮小化、ひいては高集積化を達
成できた。また、従来の選択酸化法+第8図鏑の如く狭
い幅のフィールド酸化膜−6を形成すると、埋込みn+
Nと表面の□n+層間の距離M、、M、が短くなシ、一
層間にリーク電流が流れ易くなる傾向にあった。これに
対し、本実施例1のフィールド領域106は第9図■に
示す如く幅が狭くとも、深さが例えば2μ・と十分1v
ために、・1層−の距離を十分長゛〈でき、n+層間に
リーク電流が流れるのを防止できた。
更に、フィールド領域106形成後のシリコン基板10
1は前記工程の第7図(e)に示す如くフィールド領域
と素子形成領域の間に段差がなく平坦であるため、kA
電極11 j 、 ’114を形成した場合、フィール
ド領域と素子形成領域間で段切れを起こすのを防止で蕪
“た。
、j!にまた、選択酸化法のようなフィールド酸化がな
いために、フィールド酸化膜が81 、N4膜下に喰い
込む、ときに生じるストレスに伴なうシリコン基板の欠
陥発生を防止できる。その他、第10図に示す如く少な
くとも一部の溝部103′の深さをn層104.のxl
よシ浅くしておけば表面n+層10娼と埋込みn+層1
o4′のコンタクトがとれ、たとえばpolys1配!
Iti 10 &’と層配緑104′の交差が容易とな
る〇 さらに溝部103すべてをn+層にする8歎けなく第1
1図に示すように必要な部分をn+膚104にし、残置
はp+層104mにしても、基板の濃度その壕まにして
もよい。また第12図に示す如く溝部103内の一部の
みn+層にしてもよい。
なお、上記実施例1ではシリコン基板101に直接レジ
ストパターン2ozを形成した後、とのレジストパター
ンをマスクとして基板1o1に溝部103を設けたが、
第13図(、)に示す如く、シリコン基板101に絶縁
&、115を4&した後、この上にレジスト/4ターン
IQ2を形成し、これをマスクとしてリアクティツイオ
ンエッチングによシ絶縁膜115を工、チンダして開孔
11#を設け、更にその下の基板101に溝部103を
設ける(館13図伽)図示)工程によって行なってもよ
い。この場合、第14図(a)の如くシリコン基板10
1の絶縁膜115を/昔ター二ンダした後、この絶縁膜
をマスクとしてリアクティツイオンエッチングを行ない
溝部10111を形成してもよい(第14図(b)図示
)。
実施例2 〔1〕まず、第15図−)に示す如く、pmシリコン基
板J 01にリアクティツイオンエッチングを用いた写
真蝕刻法によシ開ロ部の巾がsl。
’fishmと異なる3種の溝部10 B 、 10 
J’。
103Iを設けえ。なお、開口部幅の大小1’iss<
Sl<amの関係、とする・次に実施例1と同様にして
溝部に不純物をたとえげlXl0”%ノのドーズ量でド
ーピングし一領域を形成した。このとき溝部saは写真
蝕*Il法などを用いてレジストで覆い不純物のドーピ
ング祉行なわなかった。っ゛づいて、5io2をCVD
法によシ溝部103′の開口部の幅(S、)の捧よシ若
干厚くなるように堆積した。この時、第15図伽)に示
f如く溝部103゜103′にCVD−8IO膜105
がそ必開口部首で十分埋まるが、該溝部1’03 、1
’03’よシ開ロ部幅の大きい溝部103#にはCVD
−8Sδ2Hi+zosがその内周面にしか堆積されず
凹状の窪み部112が形成された。
〔口次いで、基板101上のcvp−sso□&−1o
sの厚さ分(略S、/2 ) 7’ffけ弗化アンモン
でエツチングしたところ、第15図(C)に示す如く開
口部の幅がsl、s意の溝部I O! 、 103’に
はCVD−810が残置され所定のフィールド領域10
6゜106′が形成されたが、溝部103′内のCVD
 −810□は全て除去され凹状部となった。こうした
凹状部はその後の工程でVMO8領域等として利用でき
、フィールド領域形成後に再度凹部を作るための写真蝕
刻工程を略・〈ことができた。
実施例3 まず、第161A’示す如く2mシリ・・基板101に
、リアクティブイオンエツチングを用いた写真蝕刻法に
よル開ロ部の幅がsi e81  tS1*81 と断
続的に変化する溝部1o3〃を設けた。なお、溝部10
3′における開口部幅の大小はas <Ss <8sの
関係となる。次いで不純物ドーピングし、5102をC
VD法によシ開ロ部の幅(Sりの捧よシ若干厚くなる“
ように堆積して溝部103′の開口部幅が81sS雪の
部分にCVD−810,膜を十分埋め込み開口部幅が8
sの部分には内周面に堆積した後基板101上のCVD
 −8iO,lIの厚さ分だ妙弗化アンモンでエツチン
グしたとζろ、第16図(b)の如く開口部幅がSl。
81部分にCVD−8102膜105が残置され、同幅
S1の部分が除去され開口したフィールド領域106〃
が得られた。
実施例4 〔1〕オず、第17図(−)に示す如くp型シリコン基
板1011fC互に連結する夫々回申の複数の溝部10
51.103..108. 、10B、を設けた後不純
物たとえば燐をlXl016%ノでドーピングし・?領
域104を設けsio□をCVD法によシ各溝部103
1・・・1034 、の開口部の幅の半分以上の厚さと
なるように堆積してCVD −8to2* J o s
を形成した(第17図伽)図示)。
〔11〕次いで、基板101から溝部1032の一部に
かかるcvD−sto2膜10膜部05部分103sの
一部から溝部1034の一部に渡るcvD−sto2膜
10膜部05部分板101上OCVD −S 102膜
105部分に夫々写真蝕刻法によシレジス)MllBl
 、1111..11g5で覆った(第17図(C)図
示)0その後、レジストfli11g!・・・1183
及び溝部1031−7103.以外0Kqx 071分
が露出−するまで弗化アンモンでエツチングしたところ
第17図(1)に示す如く溝部1031内にCVD −
Sr 02が残置し、たフィールド領域106、溝部1
031内に残置したCVD−8102と基板101上に
!!1c置したCVD−8in2が一体化されて構成さ
れたフィールド領域1061 、溝部1033及び10
34に残置したCVD−810,と−板101上に残置
し九CVD−8iO2が一体化されて構成されたフィー
ルド領域106怠、並びに基板101上に残置されたC
v′D−8io2からな今広幅のフィールド領域106
”が形成された〇こうし九シリコン基板101に常法に
従ってMOS )ランジスタを複数設ける際、基板10
1上のCVD−8102が残置した形態のフィールド領
域1061.10f 、IO6′”を利用して配線を形
成することができ九〇なお実施例4でn+領域104を
設けた直後に写真蝕刻法などで形成されたし“ジストパ
タ二ン118′をマスクとして砒素のドーピングを行な
ってそOilの工程で形成される一フイールド領域10
 # 1 # 1 (’ 6 s下にt領域104′を
形成してもよい(第18図(a)、伽)図示)。またn
+領域104’の一部を必要であればp+領領域してフ
ィールド反転防止領域にしてもよい。
実施例5 〔1〕マず、pIIiシリコン基板101にリアクティ
ブイオンエツチングを用いた写真蝕刻法によ)夫々開口
部lIが同等の3つの溝部JOJl。
103s、103sを投砂た後、鱗などをイオン注入し
て(I X 10”/am2) *+領域1’04を設
は光蝕刻法によシ溝部103m、103.間の基板10
1部分が除去されたレジスト/々ターン119を形成し
た(第19図−)図示)。つづいてレジスト/41ター
ン119をマスクとして溝部103,91033間の基
板101部分の表面をエツチングして除去部120を形
成した仮、レジストノ4ターン119を除去した(第1
9図(b)図示)0なお?領域104はとの仮に形成し
てもよい。
[ii)次イテ、5iO2t−CVD法ニヨシ各溝部1
031・・・xosle)@e)半分よシ若干厚くなる
ように堆−積し九。この時、第19図(e)に示す如く
溝部1031−108@O開口部までCVD−8IO2
膜J o sで十分極められると共に、除去部120に
対応するCVD−810□膜1051部分が他の領域よ
、シ陥没した。
Ciii )次いで、第19図(d)に示す如く光蝕刻
法によ)陥没し九〇VD−810□膜105′部分をレ
ジスト膜121で覆った後、レジスト膜121及び溝部
103宜・・−1039以外の基板101部分が露出す
る壕で弗化アンモンでエツチングしたところ、一部10
B*”101z内にCVD−8iO□が残置したフィー
ルド領域1061・・・106B及び溝部103鵞。
103s(D CVD−8102と一体化され、上面が
基板101のレベルとなる広幅のCVD−8102から
なるフィールド領域106’=が形成された(第19図
(・)図示)。こうし九シリコン基板101に常法に従
ってMQS )ランゾスタを複数設ける際、基板101
上のCVD−8102からなる広幅のフィールド領域1
061を利用して配線を形成できると共に、#フィール
ド領域106”Fi基板101と同レベルであるため配
線の段切れも防止できた0表お、第20図に示す如< 
J o e”下の基板領域に反転防止用のp+領域1o
4&を形成してもよい。
実施例6 〔l) tず、(10G)の結晶面をもつp型シリコン
基板20ノ上に5光蝕、IgI法によル溝部形成予定部
が除去されたレジスト〆ヤターン202を形成し九(第
21図OE示)。つづいて、レジストハターンXOXを
マスクとしてシリコン基板2″01をりアクティブイオ
ンエツチングによシエッチングした。この時、第21図
(b)に示す如く、垂直に近い側面をもつ複数の第1の
溝部2031〜203Iが形成された。なお、溝部20
3□はSt、Sμm、Rさ2tanの寸法をなし、他の
溝部とは十分離れて設けた。一方溝部203□〜203
sは夫々幅1μm、深さ2−の寸法をなし、互に1μm
の間隔をあけて近接して設けた。ひきつづき、同しジス
ト/母ターフ202をマスクとして基板201と逆導電
型の不純物である燐又は砒素を加速電圧50 k@V、
  Y−x”量IXIo”101o条件でイオン注入し
た後、熱処理を施して溝部2031〜203.底部に拡
散領域としての?領域204・・・を形成した(@21
図(、)図示)。
〔11〕次いで、レジスト−#l−7202を除去した
後、510tl−CVD法にヨシ溝部203、の開口部
幅の半分(0,75、am )以上の厚さく 1.Q 
ttm )となるように堆積した。この時、sioは基
板201上及び溝部2031〜xos、p3面に徐々に
堆積され、第21図(d)に示す如く一部2031〜2
036の開口部まで十分極め込まれたCVD−8iO膜
205が形成された。表お、この堆積時において祉選択
酸“化法の如く高温、長時間の熱処理が解消されること
によシ、n十領域204−・・の再拡散は殆んど起きな
かっ九。
[iii )次いで、CVD−810,膜205を弗化
77 モンでシリコン基板201主面が露出するまで全
面エツチングした。この時、基板201上のCV’D−
8iO□膜部分の膜厚分だけ除去され、第21図(・)
に示す如く館1の溝部2031〜203s内にのみCv
D−sso2x 01’−が残置した〇Ov)次いで、
−互Krx!I して設けられた第1の溝部201.〜
:101郡の両端の溝部20B諺〜203゜の残存CV
D−Sin、 J 06’上の一部から該溝部間の領域
以外をレジスト@2ot;で覆った後、リアクティツイ
オンエッチングを施した・この時、第21図0)に示す
如く、レゾスト膜20gから霧出した溝部J OJ、〜
202.間のシリコン基板201部分が選択的に除去さ
れ垂直に近い側面をもちt輻IJm、$Iさ2趨のiつ
の#l、2の溝部2071〜207.が形成された。ひ
きつづき、同レジスト膜206をマスクとして基板20
1と逆導電型の不純物である燐又は砒素゛を加速電圧5
0keV、  ドーズ量lXl0”/a/の条件でイオ
ン注入した後、熱処理を施して前記第2の溝部207□
〜jO7sの底部に拡散領域としてOn+領域204′
を形成した(第211伝)図示)。
[V]次いで、レジスト膜206を除去した彼、810
2t−CVD法に!!D溝部2oy、 〜2oysof
;t’J口部幅の半分(0,5μm)以上の厚さく08
μm)となるように堆積した。この時、5tO2は基板
201上及び第2の溝部2071〜207a内直に徐々
に堆積され、館21図(h)に示す如く第2の溝部20
21〜x 07mの開口部まで十分埋め込まれたCVD
−8iO,膜208が形成された。なお、とのCVD過
程で第1の溝部207.〜203@底部のn+領域10
4・・・と第2の溝部2(0′・21〜2023底部の
n+領域104′・・・が一体化されて広幅のn+領域
204#が形成された。
(vi〕次いで、CVD−8102換208を弗化アン
モンで、シリコン基板201主面が露出するまで全面エ
ツチングした。この時、第28図<1)に示す如く基板
201上のcvD−sto膜部分の膜厚分だけ除去され
、第2の一部2021〜2073にCVD−810□2
0 #’−・・が残置し、この溝部2071〜202s
両側のtiEltl>111部J!OJ、 〜201.
に残置したCVD−8102j 05’と一体花される
ことによシ広幅(7μm)のフィールド領域209が形
成された。なお、第1の**zos□に残置し九CVD
−8in2j Oj’は輻1.5胸のフィールド領域2
09′として利用される。その後、狭いフィールド領域
209′と広幅のフィールド領域209で分離された島
状の素子形成領域Kr−)酸化M210を介して多結晶
シリコンからなるr−ト電極211を形成し、砒素拡散
を行なって、ンース。
ドレインとしての?領域212.213を形成し九〇更
に、CVD−810,からなる層間絶縁膜214を堆積
し、P−)電極211及び−領域212゜213に対応
する層間絶縁膜214部分にコンタクトホール211−
(r−)電極のコンタクト、ホールは図示せず)を開孔
した後、全面にAt膜を真空蒸着し、電極分離を施して
ソース取出しAt [極216、ドレイン権出しムt1
1極217及びP−)取出しAt電極(図示せず)を形
成してnチャンネルMO8LSIを製造した(鯖21図
(j)図示)0 本実施例で得たMO8LSIは狭い幅のフィールド領域
209′と広幅のフィールド領域209を肩すると共に
、フィールド領域209 、209’形成後のシリコン
基板201Fi前記工程の第21図(i)に示す如く、
フィールド領域と素子形成領域の間に段差がなく平坦で
あるため、Atll1&216.211を形成した場合
、フィールド領域と素子形成領域間で段切れなどに対し
有利な構造となっている。また、埋め込み拡散領域とし
てのt領域204.:204“は溝部jj031*xo
s、〜zas、、 2oy、 〜20F、底部に存在す
るため、素子形成領域まで拡散することなく、LSIの
集舅化に大いに貢献した。また埋め込み拡散層と表面の
拡散層との;ンタクトを得るのは実施例1と同様にして
行なえばよい。
さて本実施例では20 j’下と208′下の両者の部
分に?領域を設けたが少なてともどちらかノ 一方だ妙−領域であればよい(第22図(a) 、 (
b)図示)。さらに2051下又は208′下の全領域
でなくごく一部の領域か?領域であってもよい〇またz
 o s’の下と208′の下のどちらか一方だけかp
+領領域あってもよいしさらfc205’と2081に
関係なく写真蝕刻法などを用いるととKよシ、?領域と
p+領領域混在していてもよい。
特に第23図に示すようにフィールドの端の部分はp+
層204 m、フィールドの中央部社一層204′とす
ればフィールドの反転防止に対しても余裕ができる。又
本実施例において半導体基板に第1の溝部又状第20溝
部を設けた後に半導体基、板全面もしくは少なくとも一
部の一部を酸化又拡窒化処履して壽郁が塞がれない程度
の酸化膜又は窒化膜を成長させてもよい。との場合不純
物のドーピングは酸化膜又状窒化膜の形成前に行なって
もよいし形成後に行なってもよい′。
本実施例において少なくとも第1の溝部を設けた半導体
基板に絶縁材料を堆積後、又は第2の溝部を設けた半導
体基板KJITh*材料を堆積後、絶縁膜の全体もしく
は一部の表層に^融化物質をドーピングし、しかる後に
絶縁膜のドーピング層を溶融させてもよい〇 さらに本実施例において少なくとも第1の溝部を設けた
半導体基板に絶縁材料を堆積後又は第2の溝部を設けた
同基板に絶縁材料、を堆積後、絶縁膜の全体もしくは一
部の“上に♂1融性絶縁膜を堆積し、しかる殻これを溶
融化せしめてもよい。
実施例7 mまず、シリコン基板(pffl、結晶方位=(100
))so xに写真蝕刻法などを用いてレジスト膜30
2の2パターニングを行なう(第24゛図(a)図示)
[”il]次に、レジスト膜302をマスクとして、エ
ツチングを行ない、重置又は垂直に近い側面をもった幅
の狭い溝部303を′ニ成する。この溝部303の深さ
祉例えば2μmとする。また、エツチングの方法は、イ
オンエ チンダやりアクティブイオンエツチングであp
てもよい(第24図(b)図示)。
〔*t+〕次に、レジストHsoz :マスクとして例
えば燐又は砒素を加速電圧5  keV、  ドーズf
llI X−10”/J O条件でイオン注、し、溝部
303〔1v〕次に、レジスト膜302を剥離した抜、
構部so3の幅の半分以上の膜厚(例えば溝部3030
幅が1.0μmのときは0.5趨以上の膜厚として例え
ば0.6μm)の絶縁膜(例えばCVD−8sO2j[
又はst、N4ji ) s o sを堆積し構部30
Bを埋める(第24図(d)図示)。
[V)次に、絶縁膜3o5をシリコン基板301が露出
するまでエツチングする。これKよシ溝部303部にの
み糠め込みフィールド絶縁膜5osl 、sob、、5
essが残る(給24図(@)図示)。
〔■1〕次に、シリコン基板soi上に薄い絶縁膜(例
えば500Xの熱酸化膜)306を形成し、この絶縁膜
306上に耐酸化性膜(例えば3oo01’oss3N
4N)307を堆積する(詑24図(f)図示)。
(Vil)次に、写真蝕刻法を用いて埋め込みフィール
ド絶縁@5OS1〜305s上に境界の全部又は一部が
くるようにレジスト@ S OSをパターニングする。
そして、このレジストHAsosをマスクにして耐酸化
性膜302をエツチングし、薄い絶縁@ S Ot;を
エツチングし、さらにシリコン基板301をエツチング
し溝部309を形成する。このシリコン基板301をエ
ツチングするときには、埋め込みフィールド絶に膜30
51〜J 053が全くエツチングされないか、又は殆
んどエツチングされなにようにする(第24図−)図示
)。なお、−薄い絶縁Hs o e又はシリコン基板3
01をエツチングする前にレジスト膜30Bを剥離して
その後のエツチングは耐酸化性膜302をマスクにして
行なってもよい◎また、シリコン基板301のエツチン
グ深さは後の酸化条件などによっても変るが、とこては
例えば5000Xとする。、 (Viii )次に、レジスト膜s o s (v*+
工私°でレジスト膜308を剥離した場合は耐酸化性膜
307)をマスクにして例えばゲロンを加速電圧50 
key。
ドーズ量l×1016/1!2でイオン注入し溝部30
9の底部にp+領域310を形成する(第24図(b)
図示)。
〔IX〕次に、レジスト膜30&を剥離した後、耐酸化
性膜302をマスクとしてフィールド酸化を行ない、細
め込みフィールド絶縁膜305.。
3053の間にフィールド酸化膜311を例えば膜厚1
μmで形成し、幅の広いフィールド絶縁膜を形成する。
ここで、シリコン基板301のエツチング深さの2倍の
フィールド酸化膜311を形成すれば、素子形成領域と
平坦な幅の広いフィールド絶縁領域を形成することがで
きる(第24図(1)図示)、このとき、埋め込みフイ
−ルド絶縁膜J 051 t 305*として81.N
4膜などを用いれば、フィールド酸化時におけるフィー
ルド酸化膜311の横方向への喰い込み(バードビーク
)は原理的に全く生トないし、また埋め込みフィールド
絶縁膜305! 、305sとしてS 102膜を用い
た場合もバードビークは殆んど問題とならない。
〔×〕次に、耐酸化性膜307及びその下の薄い絶縁膜
306をエツチング除去する(第24図(J)図示)゛
〔×1〕−最抜に、ゲート酸化膜312、r−ド電極(
例えば多結晶シリコン)313を設け、例えば砒素を拡
散してソース、ドレインとなる一領域314,315を
形成し、層間絶縁膜(例えばCVD−8iO□膜)31
6を堆積し、コンタクトホール312を開け、例えばA
tの配線318゜319を施し、LSIの主要な゛I扁
を終える(第24口伝)図示)。
以上のような工程を用いることによシ、前述の選択酸化
法を用いた場合の株々の欠点を克服することができると
共に、埋め込み拡散層を下に有する段差を゛有しな゛い
任意の幅のフィールド絶縁領域を形成することが可能と
なる。従って、LSIの高集積化及び高性能化に大いに
貢献することができる。
ことで一層とp中層の関係は第25図のようにフィール
ド酸化*sxxの下もn+十層041にしてもよいし、
逆に第26図のようにフィールド酸化H3z1下のみ一
層304′とし、他はp+十層04aなどフィールドの
下のど°こか一部が1層であればどのような組合わせで
もよい。
なおシリコン基板301に溝部SOSを形成する場合、
第24図(1)〜ot)に示した実施例ではレジスト膜
302をマスクにして開けたが、これは写真蝕刻法を行
なう前にシリコン基板301に絶縁M(例えば5x02
jl) s z oを成長させ、その後写真蝕刻法を用
いレジスト膜321をマスクにして絶縁膜320、及び
シリコン基板301をエツチングして一部303/を形
成してもよい(第27図図示)。
′また、この絶縁膜320を/母ターニングした(11
R28図(、)図示)後、この絶縁膜320をマスクに
してエツチングを行ない、溝部303を形成してもよい
(第28図(b)図示)0更に、溝部303に絶銀*S
OSを埋め込む前に予め溝部303の内部に絶縁膜32
2を成長させておいてもよい(第29図図示)。この絶
縁膜322は例えばシリコン基板301を酸化して形成
してもよいし、CVD膜などを堆積してもよい◎なお、
このとき溝部303の開口部の幅は絶縁@SXZの膜厚
の2倍分たけ狭くなっている。
絶縁j[304をエツチングして一部303にのみ埋め
込みフィールド絶縁膜30勾〜3053を残すとき、こ
のフィールド絶縁膜3051〜306sがシリコン基板
30.1の表面から落ち込むような構造をとってもよい
埋め込みフィールド絶縁膜3051〜3053の深さは
それぞれ異なっていてもよい。
第24図(a)〜(k)に示し九実り例では、耐酸化性
膜J07を堆積してから写真蝕刻法を用い耐酸化性膜3
07及びシリコン基板301をエツチングしたが、始め
にシリコン基板、λo1をエツチングして溝部309を
設け、後で耐酸化性11Xsorを堆積し、写真蝕刻法
を用いて溝部309部の耐酸化性膜307をエツチング
した後でフィールド酸化を行なってもよい。
第24−〇)〜(k)に示した実施例では、耐酸化、性
膜307をエツチングした後シリコン基板30ノをエツ
チングして溝部309を設けてからフィールド酸化を行
なっていたが、耐酸化性膜307をエツチングした後シ
リコン基板303をエツチングせずにフィールド酸化を
行なってもよい(第30 E (a) 、 (b)図示
)。このとき、絶縁膜306は必ずしも堆積しなくても
よい。また、絶縁膜306が810□膜のように基板上
に残置されても下の基板(例えばシリコン基板3oz)
がフィールド酸化時に酸化されるものであれば、第30
図(m)に示すようにてはなく、薄い絶縁膜30σをエ
ツチングせずにフィールド酸化を行なってよい。
また、第30図6)の後耐酸化性膜30?をマスクとし
てフィールド酸化膜311をエツチングして平坦な構造
としてもよい(第31図図示)。
この場合、シリコン基板301をエツチングせずにフィ
ールド酸化を行なったもののみならず、シリコン基1f
tsorをエツチング−してフィールド酸化を行なった
ものについても適用される。
これは、シリコン基板301をエツチングしたにもかか
わらず、フィールド酸化膜31ノが厚くつきシリコン基
板301表面よp上に出て平坦性が損われている場合に
有効である。
尚、以上の実施例1〜7では基板と逆導電型の不純物の
ドーピングをイオン注入を基板301に対し#1は垂直
に行なっていたが第32図に示すようにイオン注入を斜
めに打つことによシ溝部303の側面にもれ領域304
′を形成してもよく、またこれをイオン注入でなく拡散
法によって行なってもよい。これは基板と同導亀型の不
純物のドーピングに関しても適用できる。
また、以上の実施例では溝は垂直又は垂直に近いものを
用いたが、必ずしもこれにかぎらず側面が傾斜角0を有
する溝部403を形成してもよい(第33図−)、伽)
図示)、このとき堆積すべき絶Il&膜405の厚さは
溝の翻口部の巾をaとすれば(acot(θ/2))/
2以上となる。この6場合、底部が平坦で側面・が傾、
斜した溝部を用いてもよい。
更に第34図(a)に示すように基板501上の絶縁膜
602をエツチングするときに必ずしも基板soiが霧
出するまでエツチングす゛る必要はなく同−図(b)に
示すように絶縁膜502′を残してP−)膜2層間絶縁
膜3どあるいはその一部として冑用してもよい。
その他、135図(、)に示すように基板501上のマ
スク@so4をマスクとして基板501に溝部sonを
設けたときにはこのマスクを残しておいて絶縁膜502
を堆積し、次に絶縁膜502をエツチングするときマメ
ク材504が残るようにしてもよい(第35図(b)図
示)。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は従来の選択酸化法を採用したn
チャンネルMO8LSIの製造工程を示す断面図、#、
2図は前記工程の選択酸化後の半導体基板状態を示す拡
大断面図、v、3図(a) 、 (b)は従来の選択酸
化法の問題点を説明するための断面図、第\ 4図〜第6図は夫々従来の選択酸化法を用いた場合に発
生する基板電位のゆれを観測するための断面図、第7図
(、)〜(f)は本発明の実施例1におけるhチャンネ
ルMO8L81 C)H造工程を示す断面図、tp、8
図、第9口拡従来法及び!j!九例1で形成したフィー
ルド領域で分離された素子間の、長さ変化を示す断面図
、第10図は基板の溝部を浅くしてフィールド領域下の
?領域と基板表面のn領域を接触させた状態を示す断面
図、第11図、第12図は夫々実施例1の変屏例を示す
断面図、@13図(a) 、(b)−第14図(a) 
、 (b)は夫々本発明の実施例1の変形例を示す溝部
形成までの工程の断面図、第15図(、)〜(c)は本
発明の実施例2におけるMO8LSIのフィールド領域
形成工程を示す平面図、第16図(、) 、 (b)は
本発明の実施例3におけるMO8LSIのフィールド領
域形成工程を示す断面図、第17図(、)〜(d)は本
発明−の1!施例4におけるMO8LSIのフィールド
領域形成工程を示す断面図、第18図(a)、伽)は実
施例4の変形例−であるフィールド領域形成工程を示す
断面図、嬉19図(a)〜(・)は本発明の実施例5に
おけるMO8LSIのフィールド領域形成工程を示す断
面図、第20図紘l!施例5の変形例であるフィールド
領域形成後の状態、倹示す断面図、第21図(、)〜(
J)は本発明の実施例6におけるMO8LSIの製造工
程を示す断面図、第22図(a)。 (b) 、第23図は夫々IJE施例6の変形例である
フィールド°領域形成後の状態を示す断面図、第24図
(1)〜(k)は本発明の実施例7におけるMO8LS
Iの製造工程を示す断面図、第25図、第26図は夫々
実施例7の変形例であるフィールド領域形成後の状態を
示す断面図、第27図、第28図(a)、伽)は前記実
施例7の溝部形成の変形例を示す断面図、第29図はl
I!施例7の更に他の変形例を示す断面図、第30図(
a) e (b) 、 第31図は夫々前記実施例7の
フィールド領域形成の変形 才例を示す断面図、第32
図、第33図(a)、伽)。 134図(a) 、 (b) 、、! 35図(a) 
、 (b>は夫々本発明の他の実施例東示すフィールド
領域形成工程を示す断面図である。 101.201,301,401,501・・・半導体
基板、103.1031〜1034.203.〜203
@ 、303゜403.503・・・溝部、104,2
04.204’、204’。 204“’a304,304′−・・を領域(配線層)
、104m*:104m、304m・−p+領領域反転
防止層)、105゜205 、305−CVD−810
□膜、106,1061.1061゜10g”、209
#209’I 3051〜3053.311・・・フィ
ールド領域、108,211,313・r’−ド電極、
109,212,314−n+型ソース領域、110I
j 13 ’t J 15−n”fJドレイン領域、1
13,114゜226 、217 、318 、319
 ・Jkt配線0出願人代理人  弁理士 鈴 江 武
 彦1図 4図 5図 6図 牙7図 オフ図 才8図  5/−9図 才10図 5F11図 □□□□□−−−] 才14図 11ら 才15図 オ16図 (a)(b) 才17図 才25図 311 オフ6図 オ27図 (a) (b) 31図 才32図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に近%
    A@面を有する溝部を少なくとも1つ以上設ける工程と
    、 少くとも1つの溝部内に基板と逆導電型の不純物を選択
    的にドーピングして配線層を形成する工程と、 溝部を含む半導体基板全面に絶縁材料を少なくとも1つ
    の溝部の開口部の短い巾の半分以上の厚さとなるように
    堆積する工程と、この絶縁膜を半導体基板全面が露出す
    るまでエツチングして少なくとも1つの溝部内に絶縁材
    料を残存させフィールド領域を形成する工程とを具備し
    九ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (2)半導体基板に溝部を設け、不純物をドーピングし
    丸後、絶縁材料を堆積する前に、半導体基板全面もしく
    は少なくとも溝部の一部を酸化又は窒化処理して溝部が
    塞がれ々い程度の酸化膜又は窒化膜を成長せしめる仁と
    を特徴とする特許請求の範S第1項記載の半導体装置の
    製造方法。 (3)半導体基板に溝部を設けた後、不純物をドーピン
    グする前に、半導体基板全面屯しくけ少なくとも構部の
    一部を酸化又は窒化処理して溝部が塞がれない程度の酸
    化膜又は窒化膜を成長せしめる仁とを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置O製造方法。 熱処理を施して鋏絶縁膜のドーピング層を溶融化し、し
    かる後に絶縁膜のエツチングを行なうととt−特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の半導
    体装置の製造方法。 溶融性絶縁膜を溶融化し、しかる後にこれら絶縁膜のエ
    ツチングを行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項いずれか記載の半導体装置、の製造方法。 (6)  少なくとも溝部の一部に基板と同−電型の不
    純物をドーピングすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第5項いずれか記載の半導体装置の製造方法
    ・ (7)基板と同導電型の不純物を、基板と温導電型の不
    純物のドーピング、HLにドーピングすることを特徴と
    する特許請求の第6項記載の半導体装置の製造方法・ (8)  基板と同導電型の不純物を、溝部が塞がれな
    い程度に該溝部を酸化もしくは窒化した後、又は酸化も
    L<は窒化する前にドーピングすることを特徴とする特
    許請求の範[113項又祉第6項記載の半導体装置の製
    造方法。 (9)  溝部のうちの一部を半導体基板に設けられる
    不純物領域の拡散深さよシ浅く、他の溝部を同不純物領
    域の拡散深さよシ深く形成し、前記浅い溝部の下に設け
    られ九基板と逆導電型の配線層と、前記不純物領域のう
    ちの基板と逆導電型の領域とを電気的に接触させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項いずれ、
    か記、載の半導体装置の製造方法。 顛 半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に近い側
    面を有する溝部を少なくとも1つ以上設ける工程と、少
    なくとも1つの溝部内に基板と逆導電型の不純物を選択
    屹にドーピングして配線層を形成する工程と、溝部を含
    む半導体基板全面に絶縁材料を少なくとも1つの溝部の
    開口部の短い巾の半分以上の厚傷となるように゛堆積す
    る工程と、少なくとも絶縁材料にょシ開ロ部まで埋め込
    まれた溝部上の一部を含む絶縁膜の領域もしくは溝部以
    外のフィールド領域となるべき絶縁膜の領域の少なくと
    もいずれかをマスク材で徨りた後、絶縁膜を、マスク材
    及び溝部以外の半導体基板が露出するまでエツチングし
    、溝部内に絶縁材料を残置させてフィールド領域を、溝
    部以外にもフィールド領域を、形成する工程とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。 剣 半導体基板に溝部を設けた彼、不純物をドーピング
    する前或いは不純物をドーピングした後、絶縁材料を堆
    積する前に、半導体基板全面もしくは少なくとも溝部の
    一部を酸化又は窒化処理して溝部が塞がれない程度の6
    (化膜又は發化膜を成長せしめることを特徴とする特F
    F請求の範囲第10項記載の半導体装置の製造方法。 熱処理を施して該絶縁膜のドーピング層を溶融化し、し
    かる後にマスク材を覆い絶縁膜のエツチングを行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項又は第11項記
    載の半導体装置の製造方法。゛ 溶融性絶縁膜を溶融化し、′シかる′抜にこ′れら絶縁
    膜をマス〉材で覆う′止;テングを行なう′ことを特徴
    とする特許請求の範囲一1’ 0項反は第11項記載の
    ゛半導体装置6製造方法。    ”α◆ 少なくとも
    溝部の一部に基板と同導電型の不純物をドーピングする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項乃至第13項
    いずれか記載の半導体装置の製造方法。 に)基板と同導電型の不純物を、基板と温導電型の不純
    物のドーピング直Iドーピングすることを特徴とする特
    許請求の第14項記載の半導体装置の製造方法。、 aり 基板と同導電型の不純物を、溝部が塞がれない程
    度に該溝部を酸化もしくは窒化した後、又は酸化もしく
    は窒化する前にドーピングすることを特徴とする特許請
    求の範囲#、11項又は第14項記載の半導体装置の製
    造方法。 α力 溝部のうちの一部を半導体基板に設けられる不純
    物領域の拡散深さよシ浅く、他の溝部を同不純物領域の
    拡散深さより深く形成し、前記浅い溝部の下に設けられ
    た基板と逆導電型の配線層と、前記不純物領域のうちの
    基板と逆導電型の領域とを電気的に接触させることを特
    徴とする特許請求の範S第1θ項乃至第16項いずれか
    ゛記載の半導体装置の製造方法。 に)半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に近い側
    面を有する第1の溝部を少なくとも2つ以上近接して設
    ける工程と、少なくとも1つの溝部内に基板と逆導電型
    の不純物をドーピングして配線層を形成する工程と、第
    1の製部を含む半導体基板全面に絶縁材料を少なくとも
    前記近接した2つ以上の渦部の開口部の短い幅の半分以
    上の厚さとなるように堆積す□る工程と、この絶縁膜を
    半導体基板主面が算出するまでエツチングして少なくと
    も近接した2つ以上の溝部内に絶縁材料を残置させる工
    程と、絶に羽料が残置し、近接した2つ以上の渦部間の
    半導体基板部分を選択エツチングして第2の渦部を設け
    る工程と、半導体基板全面に絶縁材料を第2の溝部の開
    口部の短い幅の半分以上の厚さとなるように堆積する工
    程と、この絶**を半導体基板主面が露出するまでエッ
    チ′ングして第2の溝部に絶縁材、料を残置させ、との
    渦部の両餉の第1の構部に残置した絶縁材料と一体化さ
    せることによシ広幅のフィールド領域を形成する工程と
    を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (2)不純物のドーピングを第2の溝部の形成直後に行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載O半
    導体装置の製造方法。 ■ 不純物のドーピングを第1の溝部の形成技の他に第
    20溝部の形成直後にも行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第18項記載の半導体装置の製造方法。 (2)少なくとも半導体基板に第1の溝部を設は丸後、
    又は第2の溝部を設けた後に、半導1体基板全面もしく
    は少なぐとも、溝部の一部を酸化又社窒化処理して溝部
    が塞がれない程度の酸化膜又は窒化膜を成長せしめるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第18項乃至第20項い
    ずれか記載の半導体装置の製造方法。 勾 少なくとも半導体基板と逆導電型の不純物をドーピ
    ングし九後、第1.第2の溝部の少なくとも一方の一部
    を酸化又は窒化処理して溝部が塞がれない程度の酸化膜
    又は窒什膜を成長せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲詑21項記載の半導体装置の製造方法。 (ハ)少なくとも第1の溝部を設けた半導体基板に絶縁
    材料を堆積後、又は館2の溝部を設はンダし、しかる後
    に絶縁膜のドーピング層を溶融化せしめることを特徴と
    する特許請求の範囲第18項乃至第22項いずれか記載
    の半導体装置の製造方法。 (ハ)少なくとも第1の溝部を設けた半導体基板に絶縁
    材料を堆積後、又は第2の溝部を設ける彼これを溶融化
    せしめることを特徴とする特許請求の範囲第18項乃至
    第23項いずれか記載の半導体装置の製造方法。 に) 少なくとも第1又は12の溝部の一部に基板と同
    導電型の不純物をドーピングすることを特徴とする特許
    請求の範8@r′?項乃至第24項いずれか記載の半導
    体装置の製造方法。 (2)・ 基板と同導電型の不純物を、基板と整導電型
    の不純物のドーピングa@JCドーピングすることを特
    徴とする特許請求の!25項記載の半導体装置の製造方
    法・ に)基板と同導電型の不純物を、溝部が基かれない程度
    に該溝部を酸化もしくは窒化した後、又は酸化もしくは
    窒化する前にドーピングすることを特徴とする特許請求
    の範囲第22項又は第25項記載の半導体装置の製造方
    法。 ■ 第1又は第2の溝部のうちの一部を半導体基板に設
    妙られる不純物領域の拡散深さよシ浅く、他の溝部を同
    不純物領域の拡散深さよυ深く形成し、前記浅い溝部の
    下に設けられた基板と逆導電型の配線層と、前記不純物
    領域のうちの基板と逆導電型の領域とを電気的に接触さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第18項乃至第2
    7項いずれか記載の半導体装置の製造方法。 翰 半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に近い側
    面を有する第1の溝部を設ける工程と、少なくとも1つ
    の溝部に基板と逆導電型の不純物をドーピングして配線
    層を形成する工程と、前記第1の溝部を含む半導体基板
    全面に絶縁膜を少なくとも第1の#1部の開口部の最小
    の幅の半分以上の厚さとなるように堆私すZ、工程と、
    この絶縁膜を半導体基板主面がh出する1でエツチング
    して前記第1の無部内に絶縁膜を残置させる工程と、こ
    の絶縁膜の残置した半導体基板主面に耐酸化性膜を堆積
    し、この耐酸化性膜の館1の溝部間を選択的にエツチン
    グして第2の溝部を形成した後、この耐酸化性膜をマス
    クとしてフィールド酸化を行ない第1の溝部間を酸化膜
    で埋め、前記第1の溝部に残置した絶縁膜と一体化させ
    ることによシ広幅のフィールド領域を形成する工程とを
    具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 曽 不純物をドーピングする工程を第2の溝部を設けた
    直後に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第29項
    記載の半導体装置の製造方法。 0心 不純物をドーピングする工程を第1の溝部を設け
    た後、並びに第2の溝部を設けた後にも行なう仁とを特
    徴とする特許請求の範囲第29項記載の半導体装置の製
    造方法。 C12絶縁膜の残置した半導体基板主面に耐酸化性膜を
    堆積した後、この耐酸化性膜及び半導体基板の前記第1
    の溝部間を選択的に工、チングすることによシ、前記第
    1の溝部に残置した絶縁膜を少なくとも@面の一部に有
    する第2の溝部を設け、しかる後耐酸化性膜をマスクと
    してフィールド酸化を行なうことを特徴とする特許請求
    の範829項乃至第31)Jlいずれか記載の半導体装
    置の製造方法◎ 勾 半導体亭板に第1の溝部を設けた彼、或いは不純物
    のドー、、ピング後半導体基板全面又は少なくとも溝部
    の一部を酸化又は窒化処理して第1の溝部が塞がれない
    程度の酸化膜又は窒化膜を成長せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第29項乃至第32項いずわが記載の
    半導体装置の製造方法。 o4  第1の溝部を設けた半導体基板に絶縁膜溶融さ
    せた後、絶i膜をエツチングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第29項乃至第33項いずれか記載の半導体
    装置の製造方法。 (至)絶縁膜の残置した半導体基板の妃1の。溝部間を
    選択的にエツチングすることにょシ前記第1の溝部に残
    置した絶縁膜を少なくとも側面の一部に有する第2の溝
    部を設けた仮、半導体基板全面に耐酸化性膜を堆積し第
    26溝部の耐酸化性膜をエツチングし、しかる後この耐
    酸化性膜をマスクとしてフィールド酸化を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第29項乃至第34項いずれ
    か記載の半導体装置の製造方法。 (ロ) フィールド酸化後に耐酸化性膜をマスクとして
    フィールド酸化膜の一部をエツチングして平坦な構造と
    したことを特徴とする特軒趙求の範!8第29項乃至第
    21s項いずれが記載の半導体装置の製造方法。 Of)少なくとも第1又は第2の溝部の一部に基板と同
    導電型の不純物をドーピングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第29項乃至第36項いずれか記載の半導体
    装置の製造方法。 (2)基板と同導電型の不純物を一1基板と1導電型の
    不純物のドーピング1梗にドーピングすることを特徴と
    する特許請求の第37項記載の半導体装置の製造方法。 (至)基板と同導電型の不純物を、溝部が塞がれない程
    度に#、w部を酸化もしくは窒化した後、又は酸化もし
    くは窒化する前にドーピングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第32項又は第37項記載の半導体装置の製
    造方法。 −第1又祉第2の溝部のりもの一部を半導体基板に設け
    られる不純物領域の拡散際さよシ浅く、他の溝部を同不
    純物領域の拡散深さよシ深く形成し、前記洩い溝部の下
    に設けられた基板と逆導電型の配線層と、前記不純物領
    域のうちの基板と逆導電型の領域とを電気的−に接触さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第29項乃至第3
    9項いずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP14654781A 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法 Granted JPS5848437A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654781A JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法
US06/418,802 US4491486A (en) 1981-09-17 1982-09-16 Method for manufacturing a semiconductor device
DE8282108596T DE3280101D1 (de) 1981-09-17 1982-09-17 Integrierte schaltungsanordnungen mit dielektrischen isolationsmassen und verfahren zur herstellung dieser anordnungen.
EP82108596A EP0091984B1 (en) 1981-09-17 1982-09-17 Integrated circuit devices comprising dielectric isolation regions and methods for making such devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654781A JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848437A true JPS5848437A (ja) 1983-03-22
JPH0363220B2 JPH0363220B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=15410120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14654781A Granted JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181641A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0955421A (ja) * 1995-05-23 1997-02-25 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147878A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524207A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Kokka Kogyo Kk Magnetic spring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147878A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181641A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0566023B2 (ja) * 1983-03-31 1993-09-20 Fujitsu Ltd
JPH0955421A (ja) * 1995-05-23 1997-02-25 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363220B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308786A (en) Trench isolation for both large and small areas by means of silicon nodules after metal etching
EP0097703A1 (en) Process for forming a cmos integrated circuit structure
KR20000017361A (ko) 반도체-절연층 및 상기 반도체-절연층을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
JPS6412110B2 (ja)
JPH0351108B2 (ja)
JPS58192346A (ja) 半導体装置の製造方法
US6383884B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS5848437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355780B2 (ja)
JPH058572B2 (ja)
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244043A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
US4879583A (en) Diffused field CMOS-bulk process and CMOS transistors
JPS6119111B2 (ja)
JPH02161750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09330988A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH029134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5842252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288406A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01181468A (ja) 半導体装置
KR100214492B1 (ko) 에스오아이 씨모스 제조방법
KR100211947B1 (ko) 다결정규소 소오스/드레인 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS60244037A (ja) 半導体装置及びその製造方法