JPH0363220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363220B2
JPH0363220B2 JP56146547A JP14654781A JPH0363220B2 JP H0363220 B2 JPH0363220 B2 JP H0363220B2 JP 56146547 A JP56146547 A JP 56146547A JP 14654781 A JP14654781 A JP 14654781A JP H0363220 B2 JPH0363220 B2 JP H0363220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
substrate
insulating material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56146547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848437A (ja
Inventor
Hiroshi Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14654781A priority Critical patent/JPS5848437A/ja
Priority to US06/418,802 priority patent/US4491486A/en
Priority to DE8282108596T priority patent/DE3280101D1/de
Priority to EP82108596A priority patent/EP0091984B1/en
Publication of JPS5848437A publication Critical patent/JPS5848437A/ja
Publication of JPH0363220B2 publication Critical patent/JPH0363220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に
MOSLSI(Metal Oxide Semiconductor Large
Scale Integrated Circuit)の素子間分離技術の
改良及びそれに伴なう拡散配線層の改良に関する
ものである。
従来、半導体装置、特にMOSLSIの製造工程
での素子間分離方法としては、選択酸化法が一般
的に用いられている。この方法をn−チヤンネル
MOSLSIを例にして以下に説明する。
まず、第1図aに示す如く(100)の結晶面を
もつp型Si基板1上にSiO2膜2を熱酸化により
成長させ、更にこのSiO2膜2上にSi3N4膜3を堆
積する。つづいて、写真蝕刻法により素子形成部
にレジスト膜4を形成し、これをマスクとして素
子形成部以外のSi3N4膜をエツチング除去して
Si3N4パターン3′を形成する。その後、例えば
ボロンのイオン注入を行なつてフイールド部にチ
ヤンネルストツパ領域としてのp+領域5を形成
する(第1図b図示)。レジスト膜4を除去後、
Si3N4パターン3′をマスクとしてウエツト酸化
を施し選択的に厚いフイールド酸化膜6を成長さ
せる(第1図c図示)。ひきつづき、Si3N4パタ
ーン3′およびSiO2膜2をエツチング除去してフ
イールド酸化膜6で分離された素子形成領域7を
形成する(第1図d図示)。次いで、第1図eに
示す如く素子形成領域7にゲート酸化膜8を介し
て多結晶シリコンからなるゲート電極9を形成し
た後、例えば砒素を拡散してソース、ドレインと
してのn+領域10,11を形成する。最後に層
間絶縁膜としてのCVD−SiO2膜12を堆積し、
n+領域10,11及びゲート電極9に対応する
CVD−SiO2膜12部分にコンタクトホール13
…を開孔した後、Al配線14…を形成してnチ
ヤンネルMOSLSIを製造する(第1図f図示)。
しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用
いてMOSLSIを製造する方法にあつては次に示
すような種々の欠点があつた。
第2図は前記第1図cに示すSi3N4パターン
3′をマスクしてフイールド酸化膜6を形成した
時の断面構造を詳しく描いたものである。一般に
選択酸化法ではフイールド酸化膜6がSi3O4パタ
ーン3′の下の領域に喰い込んで成長することが
知られている(同第2図のF領域)。これはフイ
ールド酸化中に酸化剤がSi3N4パターン3′下の
薄いSiO2膜2を通して拡散していくために酸化
膜が形成される部分D、いわゆるバードビークと
フイールド酸化膜6の厚い部分が横方向にも回り
込んだ部分Eとからなる。Fの長さはたとえば
Si3N4パターン3′の厚さが1000Å、その下の
SiO2膜2が1000Åの条件で1μmの膜厚のフイー
ルド酸化膜6を成長させた場合、役1μmに達す
る。このため、フイールド領域の巾CではSi3N4
パターン3′間の距離Aを2μmとすると、Fが1μ
mであるから4μm以下に小さくできずLSIの集積
化にとつて大きな妨げとなる。このようなことか
ら、最近、Si3N4パターン3′を厚くし、この下
のSiO2膜2を薄くしてバードビーク(図中のD
部分)を抑制する方法やフイールド酸化膜6の成
長膜厚を薄くしフイールド酸化膜の喰い込みFを
抑制する方法が試みられている。しかし、前者で
はフイールド端部におけるストレスが大きくな
り、欠陥が生じ易くなり、後者ではフイールド反
転電圧低下などの問題があり、選択酸化法による
高集積化には限界がある。
また、チヤンネルストツパーを設けた場合はチ
ヤンネルストツパー用にイオン注入したボロンが
フイールド酸化中に横方向に再拡散して、第3図
aに示す如く素子形成領域7の一部がp+領域5
となり、実効的な素子領域がGの幅からHの幅ま
で狭くなつてしまう。この結果、トランジスタの
電流が減少したり、しきい値電圧が上がつてしま
うなどのナロウチヤンネル効果が生じ、素子の微
細化の共に問題となる。しかも、p+領域5の横
方向に広がることにより、第3図bの如く素子形
成領域7におけるn+領域11,10とp+領域5
の接合部が広くなり、n+領域10,11と基板
1間の浮遊キヤパシタが大きくなる。この浮遊キ
ヤパシタは素子が小さくなるに従い無視できなく
なる。
以上のように選択酸化法を用いるとLSIの集積
化にとつて種々の問題が生ずることとなるが、さ
らに次に上げるような問題がある。これを第4図
〜第6図を参照して説明する。
まずn+配線層10′とフイールド6上の多結晶
シリコン電極9′とは交差することは一般的に難
しい。(第4図)。交差する為には第5図に示すよ
うにフイールド6の下にn+層10″を設けねばな
らないがこれは一般的にフイールド酸化前に燐或
いは砒素などの不純物をドーピングしておかねば
ならないが、このドーピングの濃度は一般的に高
いのでこのドーピングしたnタイプの不純物がフ
イールド酸化の初期にその熱処理によりアウトデ
イフユージヨンし基板表面のp領域をn化するこ
とも多い。たとえばトランジスタの下でゲート領
域1′にnタイプ不純物が拡散したときはこのト
ランジスタのしきい値電圧が下つてしまうなどの
大きな欠点があつた。またこのような方法でフイ
ールド6の下にn+領域を形成した場合、第6図
に示すようにn+ライン10,10′,10を独
立にしたい場合は10と10の間にM1、10
と10′の間にM2の余裕をとらねばらなない。
したがつてフイールド巾はM1+M+M2と太くな
つてしまいこれも集積化に適さないという欠点が
あつた。
本発明は上記問題点を解消するためになされた
もので、新規な素子分離方式の確立により高集積
化と高性能化を達成した半導体装置の製造方法を
提供しようとするものである。
まず、半導体基板上に少なくとも近接した2つ
以上の溝部形成予定部が除去されたマスク材、例
えばレジストパターンを形成した後、前記マスク
材から露出する前記基板部分を所望深さエツチン
グして少なくとも近接した2つ以上の第1の溝部
を形成する。かかる工程において、エツチング手
段としては反応性エツチングまたはリアクテイブ
イオンエツチングを用いれば、側面が略垂直な溝
部を形成することが可能となる。但し、その他の
エツチング手段で逆テーパ状の側面を有する溝部
を形成してもよい。また、前記第1の溝部は近接
した2つ以上の溝部群の他に、この溝部群と離れ
てた前記基板部分に1つ以上の溝部を形成しても
よい。さらに、溝部の深さはその後の工程ソー
ス、ドレイン等形成するための拡散層の深さ
(xj)より深く、一般的には埋め込みn+層とソー
ス、ドレインのn+層を独立にするか両者の電気
的接触を得たい部分では溝部の深さを前記xjより
浅くしておけばよい。
次いで、前記レジストパターンなどのマスク材
を用いて前記第1の溝部のうちの少なくとも1つ
に前記基板と逆導電型の不純物(例えば基板がp
型の場合は燐、砒素、n型の場合はボロンなど)
をイオン注入または拡散法によりドーピングす
る。なお、前記ドーピングは斜め方向から前記溝
部の側面にイオン注入を行つたり、前記溝の側面
に横方向から拡散を行つたりしてもよい。
次いで、前記マスク材を除去した後、前記第1
の溝部を含む半導体基板全面に絶縁材料を少なく
とも近接した2つ以上の溝部の開口部の短い幅の
半分以上の厚さとなるように堆積してそれら溝部
の開口部まで絶縁材料で埋め込む。かかる絶縁材
料としては、例えばSiO2、Si3N4或いはAl2O3
を挙げることができ、場合によつてはリン珪化ガ
ラス(PSG)、砒素珪化ガラス(AsSG)、ボロン
珪化ガラス(BSG)などの低温溶融性絶縁材料
を用いてもよい。このような絶縁材料の堆積手段
としては、例えばCVD法、スパツタ法などの
PVD法等を挙げることができる。
なお、前記絶縁材料の堆積に先だつて、前記第
1の溝部内の一部に前記基板と同導電型の不純物
を選択的にドーピングして前記基板にチヤンネル
ストツパ領域を形成してもよい。
また、前記絶縁材料の堆積に先だつて前記第1
の溝部を有する半導体基板全体、もしくは溝部の
少なくとも一部を酸化処理または窒化処理を施し
て前記溝部が塞がれない程度の厚さの酸化膜また
は窒化膜を形成してもよい。
さらに、前記絶縁材料を堆積した後、その絶縁
膜の全体もしくは一部は表層にボロン、リン、砒
素などの低温溶融化物質をドーピングし、熱処理
して前記絶縁膜のドーピング層を溶融するか、前
記絶縁膜の全体もしくは一部に前述したPSG、
AsSG、BSG等は低温溶融性絶縁材料を堆積し、
熱処理して溶融する処理を行つてもよい。かかる
手段を採用することにより、絶縁材料を堆積条件
によつて前記第1の溝部に対応する部分が凹状と
なつた場合、前記凹状部を埋めて平坦化できる。
その結果、後述する全面エツチングに際して前記
第1の溝部に残存した絶縁材料がその開口部のレ
ベルより下になるという不都合さを回避できる等
の効果を有する。
次いで、前記半導体基板上に堆積した絶縁膜を
マスク材を用いずに第1の溝部以外の半導体基板
主面が露出するまでエツチング除去して少なくと
も近接する2つ以上の第1の溝部内に絶縁材料を
残置させる。この工程におけるエツチング手段と
しては、例えばエツチング液またはプラズマエツ
チヤント、さらにリアクテイブイオンエツチング
を用いた全面エツチング法が採用し得る。
次いで、前記絶縁材料が残置され、近接した2
つ以上の第1の溝部間の半導体基板部分を選択的
にエツチングして近接した溝部間に第2の溝部を
形成する。この場合、前記第1の溝部には絶縁材
料が埋め込まれ、エツチングすべき溝部間の基板
は前記絶縁材料に対して選択エツチング性を有す
るため、近接した2つ以上の第1の溝部が一部露
出した状態でエツチングしても前記第1の溝部に
対してセルフアラインで第2の溝部を形成するこ
とできる。
次いで、前記第2の溝部に必要に応じて基板と
逆導電型の不純物をドーピングした後、半導体基
板の全面に絶縁材料を前記第2の溝部の開口部の
短い幅の半分以上の厚さとなるように堆積する。
ここに用いる絶縁材料は、前述したのと同様なも
のでよい。つづいて、絶縁膜を半導体基板主面が
露出するまでエツチングして前記第2の溝部内に
絶縁材料を残置させ、前記溝部の両側の前記第1
の溝部内に残置した絶縁材料と一体化させること
により広幅のフイールド領域を形成する。その
後、前記フイールド領域で分離された前記半導体
基板領域(素子形成領域)にMOS、バイポーラ
等の能動素子を形成して半導体装置を製造する。
このような本願第1の発明によれば、以下に列
挙する種々の優れた効果を有すると共に、段差を
有さない任意の広幅のフイールド領域を形成で
き、ひいては高集積化、高性能化および高信頼性
の半導体装置を製造できる。
(1) フイールド領域の深さは、面積に関係なく半
導体基板に設けた第1、第2の溝部の深さで決
定できるため、その深さを任意に選択すること
が可能であると共に、素子間の電流リーク等を
フイールド領域で確実に阻止でき、高性能の半
導体装置を製造できる。
(2) 半導体基板への第1の溝部の形成、拡散層用
不純物の溝部への選択的なドーピングを行つた
後において、従来の選択酸化法のように高温、
長時間の熱酸化処理工程を必要としないため、
前記不純物拡散層が再拡散して素子形成領域の
表面まで延びて実効的に素子領域が縮小される
のを防止できる。また、前記不純物がアウター
デイフユージヨンして基板表面に不純物がドー
ピングされることも防止できる。この場合、不
純物のドーピングをイオン注入により行えば、
前記不純物のイオン注入層を第1、第2の溝部
の底部に形成でき、前記イオン注入層が再拡散
して素子形成領域にまで延びることがないた
め、実効的に素子領域の縮小を防止できる。
(3) 前記(2)の作用により不純物ドーピングの濃度
を高くすることができ、埋め込み配線の抵抗値
を低減できる。
(4) フイールド領域の形成後の半導体基板表面を
平坦化できるため、その後の電極配線の形成に
際して段切れを生じるのを防止できる。
次に、本願第2の発明を詳細に説明する。
まず、半導体基板上に溝部形成予定部が除去さ
れたマスク材、例えばレジストパターンを形成し
た後、前記マスク材から露出する前記基板部分を
前述した反応性イオンエツチング法等により選択
エツチングして所望の深さを有する複数の第1の
溝部を形成する。
次いで、前記レジストパターンなどのマスク材
を用いて前記第1の溝部のうちの少なくとも1つ
に前記基板と逆導電型の不純物(例えば基板がp
型の場合は燐、砒素、n型の場合はボロンなど)
をイオン注入または拡散法によりドーピングす
る。つづいて、前記マスク材を除去した後、前記
第1の溝部を含む半導体基板全面に前述した絶縁
材料を少なくとも近接した2つ以上の溝部の開口
部の短い幅の半分以上の厚さとなるように堆積し
てそれら溝部の開口部まで絶縁材料で埋め込む。
次いで、前記半導体基板上に堆積した絶縁膜を
マスク材を用いずに第1の溝部以外の半導体基板
主面が露出するまでエツチング除去して前記第1
の溝部内に絶縁材料を残置させる。
次いで、前記半導体基板主面に耐酸化性膜を直
接または絶縁層を介して堆積する。かかる耐酸化
性膜としては、例えばSi3N4膜、Al2O3膜を挙げ
ることができる。ひきつづき、前記第1の溝部間
に位置する前記耐酸化性膜部分を選択的にエツチ
ングして第2の溝部を形成する。この場合、前記
耐酸化性膜をマスクとして露出する半導体基板を
さらに選択的にエツチングすることにより前記第
1の溝部内に残置された絶縁材料を少なくとも側
面の一部に有する第2の溝部を形成してもよい。
つづいて、前記耐酸化性膜をマスクとしてフイー
ルド酸化を行なつて前記第1の溝部間を酸化膜で
埋め、前記第1の溝部内に残置された絶縁材料と
一体化させることにより広幅のフイールド領域を
形成する。その後、前記フイールド領域で分離さ
れた前記半導体基板領域(素子形成領域)に
MOS、バイポーラ等の能動素子を形成して半導
体装置を製造する。
次に、本発明をnチヤンネルMOSLSIの製造
に適用した例について図面を参照して説明する。
実施例 1 〔〕 まず、(100)の結晶面をもつp型シリコン
基板101上に光蝕刻法により溝部形成予定部
が除去されたレジストパターン102を形成し
た(第7図a図示)。つづいて、レジストパタ
ーン102をマスクとしてシリコン基板101
をリアクテイブイオンエツチングによりエツチ
ングした。この時、第7図bに示す如く垂直に
近い側面をもち、幅1μm、深さ2μmの格子状
の溝部103が形成された。ひきつづき、同レ
ジストパターン102をマスクとして基板10
1と逆導電型の不純物である燐を加速電圧
50KeV、ドーズ両1×1016/cm2の条件でイオン
注入した後、熱処理を施して溝部103底部に
拡散領域としてのn+領域104を形成した
(第7図c図示)。さらにもし必要であればボロ
ンなどの拡散又はインプラによりフイールド反
転防止p+領域104aを設ける。ただしこの
工程は条件によつては必要ない。
〔〕 次いでレジストパターン102を除去した
後、SiO2をCVD法により溝部103の開口部
の幅(S)の半分(0.5μm)以上の厚さ(0.6μ
m)となるように堆積した。この時、SiO2
基板101及び溝部103内面に徐々に堆積さ
れ、第7図dに示す如く溝部103の開口部ま
で十分埋め込まれたCVD−SiO2膜105が形
成された。なお、この堆積時においては選択酸
化法の如く高温、長時間の熱酸化処理が解消さ
れることにより、n+領域104、p+領域10
4aの再拡散は殆んど起きなかつた。
〔〕 次いで、SCV−SiO2膜105を弗化アンモ
ンで、溝部103以外のシリコン基板101部
分が露出するまで全面エツチングした。この
時、基板101上のCVD−SiO2膜部分の膜厚
分だけ除去され、第7図eに示す如く溝部10
3内にのみCVD−SiO2が残置し、これによつ
て基板101内に埋め込まれたフイールド領域
106が形成された。その後、常法に従つてフ
イールド領域106で分離された島状の素子形
成領域にゲート酸化膜107を介して多結晶シ
リコンからなるゲート電極108を形成し、砒
素拡散を行なつてソース、ドレインとしての
n+領域109,110を形成した。更に、
CVD−SiO2からなる層間絶縁膜111を堆積
し、ゲート電極108及びn+領域109,1
10に対応する層間絶縁膜111部分にコンタ
クトホール112…(ゲート電極のコンタクト
ホールは図示せず)を開孔した後、全面にAl
膜を蒸着し電極分離を施してソース取出しAl
電極113、ドレイン取出しAl電極114及
びソース取出しAl電極(図示せず)を形成し
てnチヤンネルMOSLSIを製造した(第7図
f図示)。
本実施例1で得られたMOSLSIはフイール
ド領域106が溝部103の幅で決定されるこ
とにより、幅が1μmという極めて微細な面積
にでき、LSI中に占めるフイールド領域の面積
の縮小化、ひいては高集積化を達成できた。ま
た、従来の選択酸化法で第8図の如く狭い幅の
フイールド酸化膜6を形成すると、埋込みn+
層と表面のn+層間の距離M1,M2が短くなり、
n+層間にリーク電流が流れ易くなる傾向にあ
つた。これに対し、本実施例1のフイールド領
域106は第9図に示す如く幅が狭くとも、深
さが例えば2μmと十分深いために、n+層間の
距離を十分長くでき、n+層間にリーク電流が
流れるのを防止できた。
更に、フイールド領域106形成後のシリコ
ン基板101は前記工程の第7図eに示す如く
フイールド領域と素子形成領域の間に段差がな
く平坦であるため、Al電極113,114を
形成した場合、フイールド領域と素子形成領域
間で段切れを起こすのを防止できた。
更にまた、選択酸化法のようなフイールド酸
化がないために、フイールド酸化膜がSi3N4
下に食い込むときに生じるストレスに伴なうシ
リコン基板の欠陥発生を防止できる。その他、
第10図に示す如く少なくとも一部の溝部10
3′の深さをn+層1041のxiより浅くしておけ
ば表面n+層1041と埋込みn+層104′のコン
タクトがとれ、たとえばpolySi配線108′と
n+配線104′の交差が容易となる。
さらに溝部103すべてをn+層にする必要
はなく第11図に示すように必要な部分をn+
層104にし、残りはp+層104aにしても、
基板の濃度のそのままにしてもよい。また第1
2図に示す如く溝部103内の一部のみn+
にしてもよい。
なお、上記実施例1ではシリコン基板101
に直接レンジストパターン102を形成した
後、このレジストパターンをマスクとして基板
101に溝部103を設けたが、第13図aに
示す如く、シリコン基板101に絶縁膜115
を堆積した後、この上にレジストパターン10
2を形成し、これをマスクとしてリアクテイブ
イオンエツチングにより絶縁膜115をエツチ
ングして開孔116を設け、更にその下の基板
101に溝部103を設ける(第13図b図
示)工程によつて行なつてもよい。この場合、
第14図aの如くシリコン基板101の絶縁膜
115をパターニングした後、この絶縁膜をマ
スクとしてリアクテイブイオンエツチングを行
ない溝部103を形成してもよい(第14図b
図示)。
実施例 2 〔〕 まず、第15図aに示す如く、p型シリコ
ン基板101にリアクテイブイオンエツチング
を用いた写真蝕刻法により開口部の巾がS1
S2、S3と異なる3種の溝部103,103′1
03″を設けた。なお、開口部幅の大小はS1
S2<S3の関係とする。次に実施例1と同様にし
て溝部に不純物をたとえば1×1016/cm2のドー
ズ量でドーピングしn+領域を形成した。この
とき溝部S3は写真蝕刻法などを用いてレジスト
で覆い不純物のドーピングは行なわなかつた。
つづいて、SiO2をCVD法により溝部103′の
開口部の幅(S2)の1/2より若干厚くなるよう
に堆積した。この時、第15図bに示す如く溝
部103,103′にCVD−SiO2膜105がそ
の開口部まで十分埋まるが、該溝部103,1
03′より開口部幅の大きい溝部103″には
CVD−SiO2膜105がその内周面にしか堆積
されず凹状の窪み部117が形成された。
〔〕 次いで、基板101上のCVD−SiO2膜1
05の厚さ分(略S2/2)だけ弗化アンモンで
エツチングしたところ、第15図cに示す如く
開口部の幅がS1、S2の溝部103,103′に
はCVD−SiO2が残置され所定のフイールド領
域106,106′が形成されたが、溝部10
3″内のCVD−SiO2は全て除去され凹状部とな
つた。こうした凹状部はその後の工程で
VMOS領域等として利用でき、フイールド領
域形成後に再度凹部を作るための写真蝕刻工程
を略くことができた。
実施例 3 まず、第16図aに示す如くp型シリコン基板
101にリアクテイブイオンエツチングを用いた
写真蝕刻法により開口部の幅がS1、S2、S1、S3
継続的に変化する溝部103″を設けた。なお、
溝部103″における開口部幅の大小はS1<S2
S3の関係となる。次いで不純物ドーピングし、
SiO2をCVD法により開口部の幅(S2)の1/2より
若干厚くなるように堆積して溝部103″の開口
部幅がS1、S2の部分にCVD−SiO2膜を十分埋め
込み開口部幅がS3の部分には内周面に堆積した後
基板101上のCVD−SiO2膜の厚さ分だけ弗化
アンモンでエツチングしたところ、第16図bの
如く開口部幅がS1、S2部分にCVD−SiO2膜10
5が残置され、同幅S3の部分が除去され開口した
フイールド領域106″が得られた。
実施例 4 〔〕 まず、第17図aに示す如くpシリコン基
板101に互い連結する夫々同巾の複数の溝部
1031,1032,1033,1034を設けた
後不純物たとえば燐を1×1016/cm2でトーピン
グしn+領域104を設けSiO2をCVD法により
各溝部1031…1034の開口部の幅の半分以
上の厚さとなるように堆積してCVD−SiO2
105を形成した(第17図b図示)。
〔〕 次いで、基板101から溝部1032の一
部にかかるCVD−SiO2膜105部分、溝部1
033の一部から溝部1034の一部に渡る
CVD−SiO2膜105部分及び基板101上の
CVD−SiO2膜105部分に夫々写真蝕刻法に
よりレジスト膜1181,1182,1183
覆つた(第17図c図示)。その後、レジスタ
膜1181…1183及び溝部1031…1034
以外の基板101部分が露出するまで弗化アン
モンでエツチングしたところ第17図dに示す
如く溝部1031内にCVD−SiO2が残置したフ
イールド領域106、溝部1032内に残置し
たCVD−SiO2と基板101上に残置したCVD
−SiO2が一体化されて構成されたフイールド
領域1061、溝部1033及び1034に残置
したCVD−SiO2と基板101上に残置した
CVD−SiO2が一体化されて構成されたフイー
ルド領域1062、並びに基板101上に残置
されたCVD−SiO2からなる広幅のフイールド
領域106が形成された。こうしたシリコン
基板101に常法に従つてMOSトランジスタ
を複数設ける際、基板101上のCVD−SiO2
が残置した形態のフイールド領域1061,1
062,106を利用して配線を形成するこ
とができた。なお実施例4でn+領域104を
設けた直後に写真蝕刻法などで形成されたレジ
ストパターン118′をマスクとして砒素のド
ーピングを行なつてその後の工程で形成される
フイールド領域1061,1062下にn+領域1
04′を形成してもよい(第18図a、b図
示)。またn+領域104′の一部を必要であれ
ばp+領域にしてフイールド反転防止領域にし
てもよい。
実施例 5 〔〕 まず、p型シリコン基板101にリアクテ
イブイオンエツチングを用いた写真蝕刻法によ
り夫々開口部幅が同等の3つの溝部1031
1032,1033を設けた後、燐などをイオン
注入して(1×1016/cm2)n+領域104を設け
光蝕刻法により溝部1032,1033間の基板
101部分が除去されたレジストパターン11
9を形成した(第19図a図示)。つづいてレ
ジストパターン119をマスクとして溝部10
2,1033間の基板101部分の表面をエツ
チングして除去部120を形成した後、レジス
トパターン119を除去した(第19図b図
示)。なおn+領域104はこの後に形成しても
よい。
〔〕 次いで、SiO2をCVD法により各溝部10
1…1033の幅の半分より若干厚くなるよう
に堆積した。この時、第19図cに示す如く溝
部1031…1033の開口部までCVD−SiO2
膜105で十分埋められると共に、除去部12
0に対応するCVD−SiO2膜105′部分が他の
領域より陥没した。
〔〕 次いで、第19図dに示す如く光蝕刻法に
より陥没したCVD−SiO2膜105′部分をレジ
スト膜121で覆つた後、レジスト膜121及
び溝部1031…1033以外の基板101部分
が露出するまで弗化アンモンでエツチングした
ところ、溝部1031…1033内にCVD−
SiO2が残置したフイールド領域1061…10
3及び溝部1032,1033のCVD−SiO2
一体化され、上面が基板101のレベルとなる
広幅のCVD−SiO2からなるフイールド領域1
06′′′′が形成された(第19図e図示)。こう
したシリコン基板101に常法に従つてMOS
トランジスタを複数設ける際、基板101上の
CVD−SiO2からなる広幅のフイールド領域1
06′′′′を利用して配線を形成できると共に、
該フイルード領域106′′′′は基板101と同
レベルであるため配線の段切れも防止できた。
なお、第20図に示す如く106′′′′下の基
板領域に反転防止用のp+領域104aを形成
してもよい。
実施例 6 〔〕 まず、(100)の結晶面をもつp型シリコン
基板201上に光蝕刻法により溝部形成予定部
が除去されたレジストパターン202を形成し
た(第21図a図示)。つづいて、レジストパ
ターン202をマスクとしてシリコン基板20
1をリアクテイブイオンエツチングによりエツ
チングした。この時、第21図bに示す如く、
垂直に近い側面をもつ複数の第1の溝部203
〜2035が形成された。なお、溝部2031
は幅1.5μm、深さ2μmの寸法をなし、他の溝部
とは十分離れて設けた。一方溝部2032〜2
035は夫々幅1μm、深さ2μmの寸法をなし、
互に1μmの間隔をあけて近接して設けた。ひ
きつづき、同レジストパターン202をマスク
として基板201と逆導電型の不純物である燐
又は砒素を加速電圧50keV、ドーズ量1×
1016/cm2の条件でイオン注入した後、熱処理を
施して溝部2031〜2035底部に拡散領域と
してのn+領域204…を形成した(第21図
c図示)。
〔〕 次いで、レジストパターン202を除去し
た後、SiO2をCVD法により溝部2031の開口
部幅の半分(0.75μm)以上の厚さ(1.0μm)
となるように堆積した。この時、SiO2は基板
201上及び溝部203〜2035内面に徐々
に堆積され、第21図dに示す如く溝部203
〜2035の開口部まで十分埋め込まれた
CVD−SiO2膜205が形成された。なお、こ
の堆積時においては選択酸化法の如く高温、長
時間の熱処理が解消されることにより、n+
域204…の再拡散は殆んど起きなかつた。
〔〕 次いで、CVD−SiO2膜205を弗化アン
モンでシリコン基板201主面が露出するまで
全面エツチングした。この時、基板201上の
CVD−SiO2膜部分の膜厚分だけ除去され、第
21図eに示す如く第1の溝部2031〜20
5内にのみCVD−iO2205′…が残置した。
〔〕 次いで、互に近接して設けられた第1の溝
部2032〜2035の両端の溝部2032〜2
035の残存CVD−SiO2205′上の一部から
該溝部間の領域以外をレジスト膜206で覆つ
た後、リアクテイブイオンエツチングを施し
た。この時、第21図fに示す如く、レジスト
膜206から露出した溝部2032〜2035
のシリコン基板201部分が選択的に除去され
垂直に近い側面をもち、幅1μm、深さ2μmの
3つの第2の溝部2071〜2073が形成され
た。ひきつづき、同レジスト膜206をマスク
として基板201と逆導電型の不純物である燐
又は砒素を加速電圧50keV、ドーズ量1×
1016/cm2の条件でイオン注入した後、熱処理を
施して前記第2の溝部2071〜2073の底部
に拡散領域としてのn+領域204′を形成した
(第21図g図示)。
〔〕 次いで、レジスト膜206を除去した後、
SiO2をCVD法により溝部2071〜2073
開口部幅の半分(0.5μm)以上の厚さ(0.8μ
m)となるように堆積した。この時、SiO2
基板201上及び第2の溝部2071〜2073
内面に徐々に堆積され、第21図hに示す如く
第2の溝部2071〜2073の開口部まで十分
埋め込まれたCVD−SiO2膜208が形成され
た。なお、このCVD過程で第1の溝部2032
〜2035底部のn+領域104…と第2の溝部
2071〜2073底部のn+領域104′…が一
体化されて広幅のn+領域204″が形成され
た。
〔〕 次いで、CVD−SiO2膜208を弗化アン
モンで、シリコン基板201主面が露出するま
で全面エツチングした。この時、第21図iに
示す如く基板201上のCVD−SiO2膜部分の
膜厚分だけ除去され、第2の溝部2071〜2
073にCVD−SiO2208′…が残置し、この
溝部2071〜2073両側の第1の溝部203
〜2035に残置したCVD−SiO2205′と一
体化されることにより広幅(7μm)のフイー
ルド領域209が形成された。なお、第1図の
溝部2031に残置したCVD−SiO2205′は
幅1.5μmのフイールド領域209′として利用
される。その後、狭いフイールド領域209′
と広幅のフイールド領域209で分離された島
状の素子形成領域にゲート酸化膜210を介し
て多結晶シリコンからなるゲート電極211を
形成し、砒素拡散を行なつて、ソース、ドレイ
ンとしてのn+領域212,213を形成した。
更に、CVD−SiO2からなる層間絶縁膜214
を堆積し、ゲート電極211及びn+領域21
2,213に対応する層間絶縁膜214部分に
コンタクトホール215…(ゲート電極のコン
タクトホールは図示せず)を開孔した後、全面
にAl膜を真空蒸着し、電極分離を施してソー
ス取出しAl電極216、ドレイン取出しAl電
極217及びゲート取出しAl電極(図示せず)
を形成してnチヤンネルMOSLSIを製造した
(第21図j図示)。
本実施例で得たMOSLSIは狭い幅のフイー
ルド領域209′と広幅のフイールド領域20
9を有すると共に、フイールド領域209,2
09′形成後のシリコン基板201は前記工程
の第21図iに示す如く、フイールド領域と素
子形成領域の間に段差がなく平坦であるため、
Al電極216,217を形成した場合、フイ
ールド領域と素子形成領域間で段切れなどに対
し有利な構造となつている。また、埋め込み拡
散領域としてのn+領域204,204″は溝部
2031,2032〜2035,2071〜2073
底部に存在するため、素子形成領域まで拡散す
ることなく、LSIの集積化に大いに貢献した。
また埋め込み拡散層と表面の拡散層とのコンタ
クトを得るのは実施例1と同様にして行なえば
よい。
さて本実施例では205′下と208′下の両
者の部分にn+領域を設けたが少なくともどち
らか一方だけn+領域であればよい(第22図
a,b図示)。さらに205′下又は208′下
の全領域でなくごく一部の領域かn+領域であ
つてもよい。また205′の下と208′の下の
どちらか一方だけかp+領域であつてもよいし
さらに205′と208′に関係なく写真蝕刻法
などを用いることにより、n+領域とp+領域が
混在していてもよい。特に第23図に示すよう
にフイールドの端の部分はp+層204a、フ
イールドの中央部はn+層204とすればフ
イールドの反転防止に対しても余裕ができる。
又本実施例において半導体基板に第1にょ溝部
又は第2の溝部を設けた後に半導体基板全面も
しくは少なくとも溝部の一部を酸化又は窒化処
理して溝部が塞がれない程度の酸化膜又は窒化
膜を成長させてもよい。この場合不純物のドー
ピングは酸化膜又は窒化膜の形成前に行なつて
もよいし形成後に行なつてもよい。
本実施例において少なくとも第1の溝部を設
けた半導体基板に絶縁材料を堆積後、又は第2
の溝部を設けた半導体基板に絶縁材料を堆積
後、絶縁膜の全体もしくは一部の表層に低温溶
融化物質をドーピングし、しかる後に絶縁膜の
ドーピング層を溶融させてもよい。
さらに本実施例において少なくとも第1の溝
部を設けた半導体基板に絶縁材料を堆積後又は
第2の溝部を設けた同基板に絶縁材料を堆積
後、絶縁膜の全体もしくは一部の上に低温溶融
性絶縁膜を堆積し、しかる後これを溶融化せし
めてもよい。
実施例 7 〔〕 まず、シリコン基板(p型、結晶方位:
(100))301に写真蝕刻法などを用いてレジ
スト膜302のパターニングを行なう(第24
図a図示)。
〔〕 次に、レジスト膜302をマスクとして、
エツチングを行ない、垂直又は垂直に近い側面
をもつた幅の狭い溝部303を形成する。この
溝部303の深さは例えば2μmとする。また、
エツチングの方法は、イオンエツチングやリア
クテイブイオンエツチングであつてもよい(第
24図b図示)。
〔〕 次に、レジスト膜302をマスクとして例
えば燐又は砒素を加速電圧50keV、ドーズ量1
×1016/cm2の条件でイオン注入し、溝部303
の底部にn+領域(埋め込み拡散領域)304
を形成する(第24図c図示)。
〔〕 次に、レジスト膜302を剥離した後、溝
部303の幅の半分以上の膜厚(例えば溝部3
03の幅が1.0μmのときは0.5μm以上の膜厚と
して例えば0.6μm)の絶縁膜(例えばCVD−
SiO2膜又はSi3N4膜)305を堆積し溝部30
3を埋める(第24図d図示)。
〔〕 次に、絶縁膜305をシリコン基板301
が露出するまでエツチングする。これにより溝
部303部にのみ埋め込みフイールド絶縁膜3
051,3052,3053が残る(第24図e
図示す)。
〔〕 次に、シリコン基板301上に薄い絶縁膜
(例えば500の熱酸化膜)306を形成し、こ
の絶縁膜306上に耐酸化性膜(例えば3000
のSi3N4膜)307を堆積する(第24図f図
示)。
〔〕 次に、写真蝕刻法を用いて埋め込みフイー
ルド絶縁膜3051〜3053上に境界の全部又
は一部がくるようにレジスト膜308をパター
ニングする。そして、このレジスト膜308を
マスクにして耐酸化性膜307をエツチング
し、薄い絶縁膜306をエツチングし、さらに
シリコン基板301をエツチングし溝部309
を形成する。このシリコン基板301をエツチ
ングするときには、埋め込みフイールド絶縁膜
3051〜3053が全くエツチングされない
か、又は殆んどエツチングされないようにする
(第24図g図示)。なお、薄い絶縁膜306又
はシリコン基板301をエツチングする前にレ
ジスト膜308を剥離してその後のエツチング
は耐酸化性膜307をマスクにして行なつても
よい。また、シリコン基板301のエツチング
深さは後の酸化条件などによつても変るが、こ
こでは例えば5000とする。
〔〕 次に、レジスト膜308(工程でレジス
ト膜308を剥離した場合は耐酸化性膜30
7)をマスクにして例えばボロンを加速電圧
50keV、ドーズ量1×1016/cm2でイオン注入し
溝部309の底部にp+領域310を形成する
(第24図h図示)。
〔〕 次に、レジスト膜308を剥離した後、耐
酸化性膜307をマスクとしてフイールド酸化
を行ない、埋め込みフイールド絶縁膜3051
3052の間のフイールド酸化膜311を例え
ば膜厚1μmで形成し、幅の広いフイールド絶
縁膜を形成する。ここで、シリコン基板301
のエツチング深さの2倍のフイールド酸化膜3
11を形成すれば、素子形成領域と平坦な幅の
広いフイールド絶縁領域を形成することができ
る(第24図i図示)。このとき、埋め込みフ
イールド絶縁膜3051,3052としてSi3N4
膜などを用いれば、フイールド酸化時における
フイールド酸化膜311の横方向への喰い込み
(バードビーク)は原理的に全く生じないし、
また埋め込みフイールド絶縁膜3052,30
3としてSiO2膜を用いた場合もバードビーク
は殆んど問題とならない。
〔〕 次に、耐酸化性膜307及びその下の薄い
絶縁膜306をエツチング除去する(第24図
j図示)。
〔xi〕 最後に、ゲート酸化膜312、ゲート電極
(例えば多結晶シリコン)313を設け、例え
ば砒素を拡散してソース、ドレインとなるn+
領域314,315を形成し、層間絶縁膜(例
えばCVD−SiO2膜)316を堆積し、コンタ
クトホール317を開け、例えばAlの配線3
18,319を施し、LSIの主要な工程を終え
る(第24図k図示)。
以上のような工程を用いることにより、前述の
選択酸化法を用いた場合の種々の欠点を克服する
ことがきると共に、埋め込み拡散層を下に有する
段差を有しない任意の幅のフイールド絶縁領域を
形成することが可能となる。従つて、LSIの高集
積化及び高性能化に大いに貢献することができ
る。
ここでn+層とp+層の関係は第25図のように
フイールド酸化膜311の下もn+層304′にし
てもよいし、逆に第26図のようにフイールド酸
化膜311下のみn+層304′とし、他はp+層3
04aなどフイールドの下のどこか一部がn+
であればどのような組合わせでもよい。
なおシリコン基板301に溝部303を形成す
る場合、第24図a〜kに示した実施例ではレジ
スト膜302をマスクにして開けたが、これは写
真蝕刻法を行なう前にシリコン基板301に絶縁
膜(例えばSiO2膜)320を成長させ、その後
写真蝕刻法を用いレジスト膜321をマスクにし
て絶縁膜320、及びシリコン基板301をエツ
チングして溝部303′を形成してもよい(第2
7図図示)。
また、この絶縁膜320をパターニングした
(第28図a図示)後、この絶縁膜320をマス
クにしてエツチングを行ない、溝部303を形成
してもよい(第28図b図示)。
更に、溝部303に絶縁膜305を埋め込む前
に予め溝部303の内部に絶縁膜322を成長さ
せておいてもよい(第29図図示)。この絶縁膜
322は例えばシリコン基板301を酸化して形
成してもよいし、CVD膜などを堆積してもよい。
なお、このとき溝部303の開口部の幅は絶縁膜
322の膜厚の2倍分だけ狭くなつている。
絶縁膜304をエツチングして溝部303にの
み埋め込みフイールド絶縁膜3051〜3053
残すとき、このフイールド絶縁膜3051〜30
3がシリコン基板301の表面から落ち込むよ
うな構造をとつてもよい。
埋め込みフイールド絶縁膜3051〜3053
深さはそれぞれ異なつていてもよい。
第24図a〜kに示した実施例では、耐酸化性
膜307を堆積してから写真蝕刻法を用い耐酸化
性膜307及びシリコン基板301をエツチング
したが、始めにシリコン基板301をエツチング
して溝部309を設け、後で耐酸化性膜307を
堆積し、写真蝕刻法を用いて溝部309部の耐酸
化性膜307をエツチングした後でフイールド酸
化を行なつてもよい。
第24図a〜kに示した実施例では、耐酸化性
膜307をエツチングした後シリコン基板301
をエツチングして溝部309を設けてからフイー
ルド酸化を行なつていたが、耐酸化性膜307を
エツチングした後シリコン基板303をエツチン
グせずにフイールド酸化を行なつてもよい(第3
0図a,b図示)。このとき、絶縁膜306は必
ずしも堆積しなくてもよい。また、絶縁膜306
がSiO2膜のように基板上に残置されても下の基
板(例えばシリコン基板301)がフイールド酸
化時に酸化されるものであれば、第30図aに示
すようにではなく、薄い絶縁膜306をエツチン
グせずにフイールド酸化を行なつてよい。
また、第30図bの後耐酸化性膜307をマス
クとしてフイールド酸化膜311をエツチングし
て平坦な構造としてもよい(第31図図示)。こ
の場合、シリコン基板301をエツチングせずに
フイールド酸化を行なつたもののみならず、シリ
コン基板301をエツチングしてフイールド酸化
を行なつたものについても適用される。これは、
シリコン基板301をエツチングしたにもかかわ
らず、フイールド酸化膜311が厚くつきシリコ
ン基301表面より上に出て平坦性が損われてい
る場合に有効である。
尚、以上の実施例1〜7では基板と逆導電型の
不純物のドーピングをイオン注入を基板301に
対しほぼ垂直に行なつていたが第32図に示すよ
うにイオン注入を斜めに打つことにより溝部30
3の側面にもn+領域304″を形成してもよく、
またこれをイオン注入でなく拡散法によつて行な
つてもよい。これは基板と同導電型の不純物のド
ーピングに関しても適用できる。
また、以上の実施例では溝は垂直又は垂直に近
いものを用いたが、必ずしもこれにかぎらず側面
が傾斜角θを有する溝部403を形成してもよい
(第33図a、b図示)、このとき堆積すべき絶縁
膜405の厚さは溝の開口部の巾をaとすれば
(acot(θ/2))/2以上となる。この場合、底
部が平坦で側面が傾斜した溝部を用いてもよい。
更に第34図aに示すように基板501上の絶
縁膜502をエツチングするときに必ずしも基板
501が露出するまでエツチングする必要はなく
同図bに示すように絶縁膜502′を残してゲー
ト膜、層間絶縁膜などあるいはその一部として使
用してもよい。
その他、第35図aに示すように基板501上
のマスク材504をマスクとして基板501に溝
部503を設けたときにはこのマスクを残してお
いて絶縁膜502を堆積し、次に絶縁膜502を
エツチングするときマスク材504が残るように
してもよい(第35図b図示)。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜fは従来の選択酸化法を採用したn
チヤンネルMOSLSIの製造工程を示す断面図、
第2図は前記工程の選択酸化後の半導体基板状態
を示す拡大断面図、第3図a,bは従来の選択酸
化法の問題点を説明するための断面図、第4図〜
第6図は夫々従来の選択酸化法を用いた場合に発
生する基板電位のゆれを説明するための断面図、
第7図a〜fは本発明の実施例1におけるnチヤ
ンネルMOSLSIの製造工程を示す断面図、第8
図、第9図は従来法及び実施例1で形成したフイ
ールド領域で分離された素子間の長さ変化を示す
断面図、第10図は基板の溝部を浅くしてフイー
ルド領域下のn+領域と基板表面のn+領域を接触
させた状態を示す断面図、第11図、第12図は
夫々実施例1の変形例を示す断面図、第13図
a,b、第14図a,bは夫々本発明の実施例1
の変形例を示す溝部形成までの工程の断面図、第
15図a〜cは本発明の実施例2における
MOSLSIのフイールド領域形成工程を示す平面
図、第16図a,bは本発明の実施例3における
MOSLSIのフイールド領域形成工程を示す断面
図、第17図a〜dは本発明の実施例4における
MOSLSIのフイールド領域形成工程を示す断面
図、第18図a,bは実施例4の変形例であるフ
イールド領域形成工程を示す断面図、第19図a
〜eは本発明の実施例5におけるMOSLSIのフ
イールド領域形成工程を示す断面図、第20図は
実施例5の変形例であるフイールド領域形成後の
状態を示す断面図、第21図a〜jは本発明の実
施例6におけるMOSLSIの製造工程を示す断面
図、第22図a,b、第23図は夫々実施例6の
変形例であるフイールド領域形成後の状態を示す
断面図、第24図a〜kは本発明の実施例7にお
けるMOSLSIの製造工程を示す断面図、第25
図、第26図は夫々実施例7の変形例であるフイ
ールド領域形成後の状態を示す断面図、第27
図、第28図a,bは前記実施例7の溝部形成の
変形例を示す断面図、第29図は実施例7の更に
他の変形例を示す断面図、第30図a,b、第3
1図は夫々前記実施例7のフイールド領域形成の
変形例を示す断面図、第32図、第33図a,
b、第34図a,b、第35図a,bは夫々本発
明の他の実施例を示すフイールド領域形成工程を
示す断面図である。 101,201,301,401,501……
半導体基板、103,1031〜1034,203
〜2035,303,403,503……溝部、
104,204,204′,204″,204,
304,304′……n+領域(配線層)、104
a,204a,304a……p+領域(反転防止
層)、105,205,305……CVD−SiO2
膜、106,1061,1062,106,20
9,209′,3051〜3053,311……フ
イールド領域、108,211,313……ゲー
ト電極、109,212,314……n+型ソー
ス領域、110,213,315……n+型ドレ
イン領域、113,114,216,217,3
18,319……Al配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に
    近い側面を有する第1の溝部を少なくとも2つ以
    上近接して形成する工程と、 少なくとも1つの溝部内に前記基板と逆導電型
    の不純物をドーピングして配線層を形成する工程
    と、 前記第1の溝部を含む前記半導体基板全面に絶
    縁材料を少なくとも近接した2つ以上の第1の溝
    部の開口部の短い幅の半分以上の厚さとなるよう
    に堆積する工程と、 前記堆積により形成された絶縁膜を前記基板主
    面が露出するまでエツチングして少なくとも近接
    した2つ以上の第1の溝部内に絶縁材料を残置さ
    せる工程と、 前記絶縁材料が残置され、近接した2つ以上の
    第1の溝部間の半導体基板部分を選択的にエツチ
    ングして第2の溝部を形成する工程と、 前記半導体基板全面に絶縁材料を前記第2の溝
    部の開口部の短い幅の半分以上の厚さとなるよう
    に堆積する工程と、 前記堆積により形成された絶縁膜を前記基板主
    面が露出するまでエツチングして前記第2の溝部
    内に絶縁材料を残置させ、前記第2の溝部の両側
    の前記第1の溝部内に残置させた絶縁材料と一体
    化させることにより広幅のフイールド領域を形成
    する工程と、 を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 第2の溝部の形成直後に半導体基板と逆導電
    型の不純物をドーピングすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。 3 半導体基板に第1の溝部を形成した後、もし
    くは第2の溝部を形成した後に、少なくとも前記
    溝部を酸化処理または窒化処理を施して前記溝部
    が塞がれない程度の酸化膜または窒化膜を成長さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。 4 第1の溝部が形成された半導体基板に絶縁材
    料を堆積した後、もしくは第2の溝部が形成され
    た半導体基板に絶縁材料を堆積した後に、絶縁膜
    の全体もしくは一部に低温溶融性物質をドーピン
    グし、しかる後に前記絶縁膜のドーピング層を溶
    融化せしめることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 5 第1の溝部が形成された半導体基板に絶縁材
    料を堆積した後、もしくは第2の溝部が形成され
    た半導体基板に絶縁材料を堆積した後に、絶縁膜
    の全体もしくは一部に低温溶融性絶縁膜を堆積
    し、しかる後に前記低温溶融性絶縁膜を溶融化せ
    しめることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。 6 半導体基板に第1の溝部を形成した後、もし
    くは第2の溝部を形成した後に、前記溝部の一部
    に前記基板と同導電型の不純物をドーピングし、
    その直後に前記基板と逆導電型の不純物をドーピ
    ングすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。 7 半導体基板の所望部分に垂直もしくは垂直に
    近い側面を有する第1の溝部を少なくとも2つ以
    上近接して形成する工程と、 少なくとも1つの溝部内に前記基板と逆導電型
    の不純物をドーピングして配線層を形成する工程
    と、 前記第1の溝部を含む前記半導体基板全面に絶
    縁材料を少なくとも近接した2つ以上の第1の溝
    部の開口部の最小の幅の半分以上の厚さとなるよ
    うに堆積する工程と、 前記堆積により形成された絶縁膜を前記基板主
    面が露出するまでエツチングして前記第1の溝部
    内に絶縁材料を残置させる工程と、 前記絶縁材料が残置された半導体基板主面に耐
    酸化性膜を堆積し、前記第1の溝部間に位置する
    前記耐酸化性膜部分を選択的にエツチングして第
    2の溝部を形成する工程と、 前記耐酸化性膜をマスクとしてフイールド酸化
    を行ない、前記第1の溝部間を酸化膜で埋め、前
    記第1の溝部内に残置させた絶縁材料と一体化さ
    せることにより広幅のフイールド領域を形成する
    工程と、 を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 8 第2の溝部の形成直後に半導体基板と逆導電
    型の不純物をドーピングすることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方
    法。 9 第1の溝部内に絶縁材料が残置された半導体
    基板主面に、耐酸化性膜を堆積した後、前記第1
    の溝部間に位置する前記耐酸化性膜部分を選択的
    にエツチングし、さらに露出する前記基板表面を
    エツチングすることにより、前記第1の溝部内に
    残置された絶縁材料を少なくとも側面の一部とし
    て有する第2の溝部を形成し、しかる後前記耐酸
    化性膜をマスクとしてフイールド酸化を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導
    体装置の製造方法。 10 絶縁材料が残置された第1の溝部間に位置
    する半導体基板部分を選択的にエツチングするこ
    とにより前記第1の溝部内に残置された絶縁材料
    を少なくとも側面の一部に有する第2の溝部を形
    成した後、耐酸化性膜を堆積し、さらに前記第2
    の溝部に対応する前記耐酸化性膜部分を選択的に
    エツチングし、しかる後前記耐酸化性膜をマスク
    としてフイールド酸化を行なうことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方
    法。 11 半導体基板に第1の溝部を形成した後に、
    少なくとも前記溝部を酸化処理または窒化処理を
    施して前記溝部が塞がれない程度の酸化膜または
    窒化膜を成長させることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の半導体装置の製造方法。 12 第1の溝部が形成された半導体基板に絶縁
    材料を堆積した後に、絶縁膜の全体もしくは一部
    に低温溶融性物質をドーピングし、しかる後に前
    記絶縁膜のドーピング層を溶融化せしめることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体装
    置の製造方法。 13 第1の溝部が形成された半導体基板に絶縁
    材料を堆積した後に、絶縁膜の全体もしくは一部
    に低温溶融性絶縁膜を堆積し、しかる後に前記低
    温溶融性絶縁膜を溶融化せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造
    方法。 14 半導体基板に第1の溝部を形成した後、も
    しくは第2の溝部を形成した後に、前記溝部の一
    部に前記基板と同導電型の不純物をドーピング
    し、その直後に前記基板と逆導電型の不純物をド
    ーピングすることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の半導体装置の製造方法。
JP14654781A 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法 Granted JPS5848437A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654781A JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法
US06/418,802 US4491486A (en) 1981-09-17 1982-09-16 Method for manufacturing a semiconductor device
DE8282108596T DE3280101D1 (de) 1981-09-17 1982-09-17 Integrierte schaltungsanordnungen mit dielektrischen isolationsmassen und verfahren zur herstellung dieser anordnungen.
EP82108596A EP0091984B1 (en) 1981-09-17 1982-09-17 Integrated circuit devices comprising dielectric isolation regions and methods for making such devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654781A JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848437A JPS5848437A (ja) 1983-03-22
JPH0363220B2 true JPH0363220B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=15410120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14654781A Granted JPS5848437A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848437A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181641A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR0151267B1 (ko) * 1995-05-23 1998-12-01 문정환 반도체장치의 제조방법
KR100236097B1 (ko) * 1996-10-30 1999-12-15 김영환 반도체 장치의 격리막 형성방법
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147878A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5643171B2 (ja) * 1978-08-04 1981-10-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147878A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5643171B2 (ja) * 1978-08-04 1981-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848437A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4394196A (en) Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
US4491486A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US4532696A (en) Method of manufacturing a semiconductor device for forming a deep field region in a semiconductor substrate
JPH0479133B2 (ja)
US6015726A (en) Semiconductor device and method of producing the same
EP0390219B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0351108B2 (ja)
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6355780B2 (ja)
JPH0363220B2 (ja)
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS60226136A (ja) 相補型金属絶縁物半導体装置およびその製法
JPS6119111B2 (ja)
JPH08130309A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3143993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244043A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH02161750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH08288406A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2596182B2 (ja) Mos型読出し専用記憶装置の製造方法
JPS5834942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62162343A (ja) 半導体装置の製造方法