JPS58192346A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58192346A
JPS58192346A JP57075831A JP7583182A JPS58192346A JP S58192346 A JPS58192346 A JP S58192346A JP 57075831 A JP57075831 A JP 57075831A JP 7583182 A JP7583182 A JP 7583182A JP S58192346 A JPS58192346 A JP S58192346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
semiconductor
film
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57075831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348656B2 (ja
Inventor
Makoto Dan
檀 良
Tetsunori Wada
哲典 和田
Masamizu Konaka
小中 雅水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57075831A priority Critical patent/JPS58192346A/ja
Publication of JPS58192346A publication Critical patent/JPS58192346A/ja
Publication of JPH0348656B2 publication Critical patent/JPH0348656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、集積形成される半導体素子の周囲に絶縁物を
埋めこんで素子間分離した半導体装置の製造方法に関す
る・ 〔発明の技術的背景とその問題点〕 半導体としてシリコンを用いた半導体装置、特に相補型
MO8半導体装置は、低消費電力、高いノイズ余裕のた
めに、今後の超高密度化され九半導体装置として極めて
有力である◎従来の相補gMos(以下CMO8と称す
る)半導体装置の欠点は、同一半導体基板上に形成する
nチャネルMO8)ランノスタとpチャネルMOSトラ
ンジスタを電気的に分離し、ラッチアップ現象を防止す
るために、これらをたとえば10μm以上離以上形成す
る必要があり、そのために集積度が向上しないことであ
る拳この欠点を改善する試みとして、MOSトランノス
タの周辺を酸化物等の絶縁物質を埋めこんで囲う技術が
知られている。その−例を第1図を用いて説明する。
nuのシリコンウェハ11上に通常の写真食刻工程でレ
ジストマスク12を形成し、反応性イオン工、チング(
以下RIEと称する)工程を用    「いて、素子分
離領域に幅約1.5μm1深さ約5μmの溝13を形成
する(、)。続いてCVD工程によシウエハ全面に酸化
シリコン膜14を堆積し、更にその上に流動性物質15
、たとえばフォトレジストを塗布し、て表面を平坦化す
る(b)。次に、前記流動性物質15と酸化シリコン膜
14の工、チング速度が等しくなる条件下で、RIEに
より半導体ウェハ11の表面が露出するまで工、チング
して、溝13内に酸化シリコン膜14を埋め込む(C)
。この後再び通常の写真食刻工程でレジストマスク16
を形成し、nチャネルMO8)ランノスタ形成領域に不
純物をイオン注入し、p−ウェル17を形成する(d)
。以降は通常の工程により、p−ウェル17中にn−チ
ャネルMO8)ランゾスタを、またこれに隣接するnW
1領域にpチャネルMO8)ランノスタを形成する。
しかし、この方法では、素子分離のための絶縁物が埋め
こまれる溝13の輪はRIE工程で形成されるため、た
とえば幅1μm以下にすることは極めて困難であシ、素
子分離領域にとられる面積が大きく、集積度の向上の一
点からはまだ不十分である。tた、溝13はその深さに
較べ幅が狭いので、絶縁物を完全に鳳め込むことができ
ず、内1tiK巣が生じ、これが素子の信頼性及び電気
的特性に影響を与える。さらにp−ウェル11を形成す
る工程では、イオン注入用マスクとしてのレジストマス
ク16は、埋め込まれた酸化シリコン膜14と高い精度
で位置合わせが実現されなければならない。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑み、極めて微小な幅の素子分離
領域に信頼性よく絶縁物を埋め込み、またこの絶縁物に
よ〕区分される各領域に自己整合的に所定導電型の半導
体領域を形成して、素子の高密度集積化を可能とした半
導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の方法は、半導体ウェハの所定の素子形成領域に
凹部を形成し、この凹部wmのみ絶縁膜でおおV九た後
、この凹部に平坦に単結晶半導体層を埋め込み、絶縁膜
で区分された各午導体領域に素子を形成することを特徴
とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1に素子分離領域に埋め込まれる絶
縁膜は、半導体ウェハに形成された凹部の1%Il壁を
おおうように例えば熱酸化膜を形成することによ、91
−以下の厚さにすることも容易である。従って素子分離
領域が半導体ウェハ表面に占める面積は極めて小さいも
のとなり、素子の高密度集積化が可能となる。また第2
に細い信金体を絶縁膜で埋め込む従来の方法と異なって
、素子分離領域内部に巣が発生することもなく、信頼性
および電気的分離特性の優れた半導体装置が得られる。
また第3に凹部にはエピタキシャル成長法などを利用し
て自己整合的に半導体層を埋め込むことにより1絶縁膜
で区分された領域を互いに異なる導電型とする場合にも
、従来のように複雑なマスク合せ工程を賛せず、それぞ
れの素子形成領域を所望の導電型の半導体層とすること
ができる。第4に、本発明では凹部の側壁のみ絶縁膜で
おふ・うようにしているので、凹部の底面全体から結晶
化が進み、均質な単結晶半導体層を堀込む事が出来、・
(ルクに近い素子特性を得る事ができる。特に本発明は
、CMOg半導体装置に適用することによシ、う。
チア、!現象を確実に陳止してしかも高密度に集積形成
することができるという、大きな効果が得られる。
〔発明の実施例〕
IF5図は一実施例の製造工程を示す図である。
allシリコン基板2ノーの全面にpm層212をエピ
タキシャル成長させたシリコンウエノ121f:用意し
、その表面に写真食刻工程によシレノストマスク22を
形成して、RIE工程により所定の素子形成領域に凹w
2st形晟する(&)。凹部23は急峻な1IIIll
をもち、またその深さはp麿層212の厚みよシ大であ
る0次に、レゾストマスク22を除去し、凹部23のa
mのみ絶縁膜を形成する。この方法は種々あるが本実施
例で     しく・・ は次の様にして行なった。先ず、ウエノ・全面に約so
gol厚O熱酸化膜24を形成する(b)6次いで、C
F4とH2の雰囲気でRIEを行ない、凹部XSO側壁
の酸化膜24のみ残して、他を除去する(@)。この場
合Rrgo%黴である異方性エツチングを利用すること
によプ、図に示すような構造ができるわけである。この
後エピタキシャル成長法によシ凹部2Jの深さより厚く
全面にn臘シリコン層25を形成し、つぎに表面が平坦
になるようにレジスト膜26を塗布する(a)。
その後再びRIKにより、レノスト膜26とシリコン層
25のエツチング速度が等しくなるような条件でp証層
2120表面が露出するまで均一に工、チングして、凹
部23に平坦に一温シリコン層215を鳳め込む(@)
。そして熱酸化膜24によって分離されたp、al18
領域に通常のノロセスにようて、ダート酸化膜J F1
# 272を介して多結晶シリコンからなるダート電極
281゜282を形成し、ソース、ドレインとなるn湿
層291、 J 92オヨびpH層J(’1.Jo2t
−順次形成する(f)、最後に図示しないが、CvD酸
化膜を形成し、コンタクトホールをあけて電極配線を形
成してCM08半導体装置が完成する。
この実施例によれば、素子分離に用いられる熱酸化l[
24は酸化速度(温度、時間によって決まる)によ)そ
の膜厚を制御することができるので、パターニング精度
で素子分離領域の幅が決まる従来法に比べて、例えば膜
厚を1μm以下に制御して素子分離領域の幅を極めて狭
いものとすることができ、従ってCMO84&導体装置
の高密度集積化が図られる。また素子分離が安定な熱酸
化膜で行われるため、信頼性、電気的特性に優れたCM
08半導体装置が得られる。更に、p * 凰O素子形
成領域は、選択拡散によりpウェルあるいはnウェルを
形成する従来法と異なり、複雑なマスク合せ工程を要せ
ず自己整合的に形成されるΦまた1凹部23をp型層2
12の厚みよシ深く形成することにより、素子分離領域
の熱酸化膜24が深くなシ、ラッチアッグ現象は確実に
防止されることになる・又、凹部23の11II11に
のみ絶縁膜24が形成されているため、エピタキシャル
成長時に凹部の底面全体から結晶化が進み、均質な単結
晶半導体層を埋込む事が出来、バルクに近い素子特性を
得る事ができる。
なおこの実施例の場合、通常のエピタキシャル成長を用
い九が、選択エピタキシャル成長技術を利用してもよい
、また形成されるn型シリコ7層25は特に熱酸化膜2
4に接する部分で結晶性が劣っていることが懸念される
が、後の素子形成での熱工程でアニールされ、十分良質
の結晶となるので問題はない。素子形成工程での熱処理
ではアニール効果が十分でない場合には、レーザアニー
ル、電子ビームアニールあるいは熱アニールなどの単結
晶化処理工程を別に付加することも有効である・またこ
のような単結晶化処理工程を付加するならば、!I型シ
リコン層25t−エピタキシャル成長法によらず、多結
晶層あるいは非晶質層の状態で堆積形成してもよい。
また上記実施例においては、n型基板にpm層をエピタ
キシャル成長させたウエノ・を用いたが、pm層は拡散
層であってもよいし、各層の導電産を実施例とは逆にし
てもよいことは勿論である。
次に本発明の別の実施例を、第3図を用いて説明する。
nfiシリコンウエノ・31を用いてその表面に熱酸化
膜32を形成し、写真食刻工程により形成したレジスト
マスク33を用いて熱酸化膜32をエツチングした後、
RIEによりシリコンウェハ31を深さ約5μmエツチ
ングして急峻な側壁をもつ凹@34f形成し、次いで形
成された凹部34の底にp+層35をホウ素のイ 。
オン打ち込み工程により形成する(、)・レノストマス
ク33を除去後、シリコンウェハ31の表面に、約5o
ool厚の熱酸化膜36を形成する(b)、このとき凹
部34以外の領域の熱酸化11A3x’はよシ膜厚が厚
くなる。ついで、ウニノー全面にボウtAt高濃度に含
んだ多結晶シリコンlA31をCvDで形成し、100
0℃の熱処理を加   「え、多結晶シリコン膜37中
のホウ素を、熱酸化膜36中に拡散させる(C)、この
工程によシ、多結晶シリコン膜31の表面に酸化膜38
が形成されるが、この後酸化膜38及び多結晶シリコン
膜S1をエツチングにより除去する。ついで、 CF4
とH2の雰囲気でRIEt−おこない、熱酸化膜500
0Xを除去する。 RIEで工、チングした場合、エツ
チングは基板表面に垂直方向に進むので、凹部34の側
壁にある熱酸化膜36は工、チンダされずに残b、tた
、凹1ls34以外の領域でも厚さ約5000Xに相当
する分が工、チンダされるが、2000〜3ooo1の
熱酸化膜32′が工、チングされずに残って、凹部34
の底面のクエへ面を露出させた状態が得られる(a)・
次にウニ八全面にp!1のシリコン層39をエピタキシ
ャル成長させる(・)、このとき、シリコン層39は熱
酸化膜s x’ e x e上では、多結晶シリコンと
なるが、クリコンウェハ31が露出した凹部S4内では
単結晶層となる・次に全面に流動性被膜であるレジスト
II[40を塗布して表面を平坦化する(f)・この場
合、エピタキシャルで形成したシリコン層J9の表面は
約5#の段差があるため、まず通常の写真食刻工程で凹
部34上に選択的にレジスト膜を埋めζんだ後に、もう
一度全面にレジスト膜を塗布すれば、確実に表面が平坦
化される。ついで、レジスト膜40トタリコン層19(
Dエツチング速度が同一になる条件で、レジスト膜40
およびシリコン層39を均一エツチングすると、凹部3
4に平坦にシリコン層j9が鳳め込まれる(g)・そし
てシリコンウェハ31の表面の一部に残されている熱酸
化膜s 2’ をエツチングして除去すると、シリコン
ウェハ31の一部に、ウェハと逆導電盤のシリコン層3
9が場めこまれ、かつその周囲を厚さ約5000iO熱
酸化膜36がと9囲み、底部にウェハ31と逆導電蓋の
p 層35が埋め込まれた状態が得られる(i)0次に
このウェハの表面を例えばレーザーによシアニールする
と、シリコン層39は熱酸化膜36に接する部分まで単
結晶化され、同時に熱酸化膜36中に拡散されていたホ
ウ素が単結晶化し九シリコン層39中へ拡散する。この
拡散されたホウ素は素子分離のための熱酸化膜36の厚
さが非常に薄いため隣接領域の電位の影響を受けて埋め
こまれたシリコン層39の側壁周囲が反転するのを防止
す石、この後は先飼実施例と同様% P l !1各領
域にそれぞれhチャネル、pチャネルMO8)ランジス
タを形成して、CMO8半導体装置が得られるO この実施例によっても1先の実施例と同様、素子分離領
域の占有面積會小さくして高密度集積化した、信頼性お
よび電気的特性に優れたCMO8半導体装置が得られる
。またこの実施例によれば、素子分離用の熱酸化183
6に予め不純物を拡散させておくことによって凹部34
に場メ込まれたシリコン層S9の周囲が薄い熱酸化膜3
6を介して隣接素子の電位の影響で反転するのを防止し
てお)、安定した特性が得られる。
を九凹部J4の底にp十層35を臘め込んでいるため、
2ツチア、!現象の抑制効果が大きい。
なお、素子分離用の熱酸化膜36に不純物を入れておく
ための方法として、多結晶シリコン膜からの拡散でなく
、斜め方向のイオン打ち込みを利用してもよい。またシ
リコン層を凹部に平坦に埋め込む工程では、第3図(・
)の状態でシリコン層39の凹部34上の単結晶部分と
それ以外の多結晶部分のエツチング速度差を利用して、
予め工、チングにより段差を小さくしてから、次の平坦
化膜の形成を行うようにしてもよい・ 第4図はこの様に形成したデバイス構成例である。14
図(、)はCuO2の平面図、(b)はその回路図を示
している0便宜上、第2図と同符号を付しである。図に
おいて、pm層212に作られたnチャネルMO3)ラ
ンノスタT1と、n型シリコ7層26に作られたpチャ
ネルMO8)ランジスタT2とでCuO2を構成してい
る。若し、先述工、チング形成した凹部表面を絶縁膜で
覆い、マスク合わせして底面の絶縁膜の一部を除去した
場合、エピタキシャル成長しても凹部内を均質な単結 
     「晶で埋め尽くす事は離しいし、成長面は凹
部のへりで大きな窪みが生じてしまう。この様なシリコ
ン層に形成したMOS )ランジスタはヘシの部分でし
きい値が低下する。従って上記の様に例えば0M08回
路を組んだ場合、ロード側トランノスタT1でリークが
生じ消費電力が増大するという問題があるe然しなから
本発明では平坦に卑結晶半導体装装置め込んだ様にして
いる為、配線の断線が防止できると共に特性上の劣化が
生じないという副次的効果もある0本発明はCMO8半
導体装置に限られるものではなく、通常のpチャネルM
O81nチャネルMO8は勿論、パイポーラトランノス
タ回路、125回路等を集積形成する場合にも有用であ
る。tた、素子分離用として凹部側壁に形成する絶縁膜
として、熱酸化膜の他に、直接窒化による熱窒化膜、C
vDによる酸化膜や窒化膜等を用いても、従来法に比べ
れば十分制御性Iよ〈微小な素子分離領域を形成するこ
とができる。又、凹部の側壁に絶縁膜を形成する方法も
、ウェハーを傾けて絶縁wXを斜めから蒸着する等、種
A(D方法が適用で龜る拳
【図面の簡単な説明】
嬉1図(a)〜(d)は従来の0MO8製造工程を説明
するための図、第2図(、)〜(f)は本発明の一実施
例の0MO8製造工程を説明するための図、第3図(a
)〜(h)は別の実施例の0MO8製造工程を説明する
ための図、第4図(a) 、 (b)は本発明の詳細な
説明する平面図及び回路図である。 21・°°シリコンウェハ、211・・・n減シリコン
基板、212・・・p型層、22・・・レノストマスク
、23・・・凹部、24・・・熱酸化[(素子分離用絶
縁膜)、ZS・・・mWシリコン層、26・・・レジス
ト[(平坦化膜)、31・・・n3jシリコンウエハ、
J 2 、 J 2’ ・・・熱酸化膜、33・・・レ
ノストマスク、34・・・凹部、35・・・p層、36
・・・熱酸化膜(iA子分離用絶縁ji[)、31・・
・多結晶シリコン膜、38・・・熱酸化膜、39・・・
p型シリコン層、40・・・レジスト膜。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 22 第2図 第3図 (?A「二 第3図 ′ 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ウェハの所定の素子形成領域に凹部を形成
    する工程と、この凹部の側壁のみ絶縁膜でおおう工程と
    、この凹部に平坦に単結晶半導体層を埋め込む工程と、
    絶縁膜で区分された各半導体領域に素子を形成す不工程
    とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記半導体ウェハは第1導電型半導体基板全
    面に第2導電型半導体層を形成したものでおり、前記凹
    部は少くとも前記第1導電型半導体基板に達する深さに
    形成し、前記凹部に埋め込む半導体層は第1導電型でお
    って、前記絶縁膜で区分された第1および第2導電型半
    導体領域にそれぞれ異なる導電チャネルのMOS )ラ
    ンノスタを形成する特許請求の範囲紙1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記半導体ウェハは第1導電型であり、前記凹部
    に纏め込む半導体層は第2導電型であって、前記絶縁属
    で区分された第1および第2導電飄半導体領域にそれぞ
    れ異なる導電チャネルのMOS )ランノスタを形成す
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)  前記凹部の側壁のみ絶縁膜でおおう工程は、
    凹部が形成された半導体ウェハ全面に熱酸化膜を形成し
    、異方性ドライエ、チングによ)この熱酸化膜を四S*
    壁にのみ残して除去するものである特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記半導体ウェハに凹部を形成する工程は、予め
    ウェハ全面に熱酸化膜を形成してその上にレノストマス
    クを形成し、このレノストマスクを用いて熱酸化膜をエ
    ツチングし露出した半導体ウェハ表面を工、チングする
    ものでアシ、形成された凹部の側壁のみ絶縁膜でおおう
    工程は、レノストマスクを除去した後、再度ウェハ全面
    に熱酸化膜を形成した後、その上に不純物を含む多結晶
    半導体膜を堆積してその不純物を熱酸化膿に拡散させ、
    その後この多結晶半導体を除去して異方性ドライエツチ
    ングにより前記熱酸化膜な半導体ウェハ表面と共に凹部
    の側壁のみ残して工、チングするものである特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記凹部に半導体層を埋め込む工程は、凹部が形
    成された半導体ウェハ全面に凹部の深さより厚く半導体
    層をエピタキシャル成長させるかまたは堆積し、その上
    に表面が平坦になるように平坦化膜を堆積した後、これ
    ら平坦化膜と半導体層を両者の工、チング速度が略等し
    い工、チング条件で全面エツチングするものである特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP57075831A 1982-05-06 1982-05-06 半導体装置の製造方法 Granted JPS58192346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075831A JPS58192346A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075831A JPS58192346A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192346A true JPS58192346A (ja) 1983-11-09
JPH0348656B2 JPH0348656B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=13587521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075831A Granted JPS58192346A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192346A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107844A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Nippon Precision Saakitsutsu Kk 半導体装置の製造方法
US4526631A (en) * 1984-06-25 1985-07-02 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern utilizing etch and refill techniques
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
JPS60198841A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置の素子分離方法
JPS6122645A (ja) * 1984-06-26 1986-01-31 Nec Corp 半導体デバイス用基板およびその製造方法
JPS61128555A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61177770A (ja) * 1985-01-28 1986-08-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 相補領域を有する半導体装置の製造方法
JPS6288359A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nec Corp 相補型半導体装置の製造方法
US4679309A (en) * 1983-06-21 1987-07-14 Societe Pour L'etude Et La Fabrication De Circuits Integres Speciaux E.F.C.I.S. Process for manufacturing isolated semi conductor components in a semi conductor wafer
JPS63140562A (ja) * 1986-10-06 1988-06-13 フェアチャイルド セミコンダクタ コーポレーション 選択的エピタキシイBiCMOSプロセス
JPH0282551A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4929570A (en) * 1986-10-06 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Selective epitaxy BiCMOS process
US4970175A (en) * 1988-08-09 1990-11-13 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device using SEG and a transitory substrate
US5250461A (en) * 1991-05-17 1993-10-05 Delco Electronics Corporation Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
KR100485170B1 (ko) * 2002-12-05 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679309A (en) * 1983-06-21 1987-07-14 Societe Pour L'etude Et La Fabrication De Circuits Integres Speciaux E.F.C.I.S. Process for manufacturing isolated semi conductor components in a semi conductor wafer
JPS60107844A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Nippon Precision Saakitsutsu Kk 半導体装置の製造方法
JPS60198841A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置の素子分離方法
US4526631A (en) * 1984-06-25 1985-07-02 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern utilizing etch and refill techniques
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
JPS6122645A (ja) * 1984-06-26 1986-01-31 Nec Corp 半導体デバイス用基板およびその製造方法
JPS61128555A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61177770A (ja) * 1985-01-28 1986-08-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 相補領域を有する半導体装置の製造方法
JPS6288359A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nec Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPS63140562A (ja) * 1986-10-06 1988-06-13 フェアチャイルド セミコンダクタ コーポレーション 選択的エピタキシイBiCMOSプロセス
US4929570A (en) * 1986-10-06 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Selective epitaxy BiCMOS process
US4970175A (en) * 1988-08-09 1990-11-13 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device using SEG and a transitory substrate
JPH0282551A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5250461A (en) * 1991-05-17 1993-10-05 Delco Electronics Corporation Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
KR100485170B1 (ko) * 2002-12-05 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348656B2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308786A (en) Trench isolation for both large and small areas by means of silicon nodules after metal etching
EP0004298B1 (en) Method of fabricating isolation of and contact to burried layers of semiconductor structures
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5294562A (en) Trench isolation with global planarization using flood exposure
US4419813A (en) Method for fabricating semiconductor device
EP0097703A1 (en) Process for forming a cmos integrated circuit structure
US4413401A (en) Method for making a semiconductor capacitor
KR19990088580A (ko) 5평방동적랜덤액세스메모리셀및그제조방법
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58192346A (ja) 半導体装置の製造方法
US5872044A (en) Late process method for trench isolation
US20030170964A1 (en) Oxidation of ion implanted semiconductors
US5529948A (en) LOCOS technology with reduced junction leakage
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
US4290186A (en) Method of making integrated semiconductor structure having an MOS and a capacitor device
JP2000188345A (ja) 浅溝絶縁による半導体不揮発性メモリ装置の製作過程
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
US5593928A (en) Method of making a semiconductor device having floating source and drain regions
KR0161432B1 (ko) 소자분리 영역의 면적을 감소시키기 위한 트랜지스터 제조방법
JPH05110072A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355870B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100205328B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPS5992546A (ja) バイポ−ラ集積回路装置