JPS60198841A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPS60198841A
JPS60198841A JP5562284A JP5562284A JPS60198841A JP S60198841 A JPS60198841 A JP S60198841A JP 5562284 A JP5562284 A JP 5562284A JP 5562284 A JP5562284 A JP 5562284A JP S60198841 A JPS60198841 A JP S60198841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
substrate
silicon
thermal oxide
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5562284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669064B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Endo
遠藤 伸裕
Naoki Kasai
直記 笠井
Masao Tajima
田島 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59055622A priority Critical patent/JPH0669064B2/ja
Priority to EP85103369A priority patent/EP0155698A3/en
Publication of JPS60198841A publication Critical patent/JPS60198841A/ja
Publication of JPH0669064B2 publication Critical patent/JPH0669064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の素子分離方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、半導体装置の素子分離方法の一つにLOcos法
(Local 0xidotion of 5ilic
on )と呼ばれるものがある。これはシリコン窒化膜
を熱酸化防止用マスクとして用いておシ、選択的な熱酸
化が可能であるので、その形成方法は簡便であ、9.M
O8集積回路やバイポーラ集積回路に広く適用されてい
た。しかし熱酸化時に窒化膜のエツジから横方向に酸化
膜が喰い込んで成長現象、所謂バーズ・ピークが生じて
、所定の素子分離領域の寸法が変化するので、変化量を
見込んだマスク設計を必要としていた。近年素子の微細
化が進むにつれて、素子分離に要する寸法の微細化も成
されてきてはいるもののバーズ・ピークによる変化量を
素子のスケーリング側にしたがって小さくすることは困
難であシ、素子の大容量比に対する大きな障壁となって
いた。
最近、シリコン基板に反応性イオンエツチング法によっ
て深く微細な溝部を設けて、その溝内に種々の絶縁体を
埋込む方法が、Yoichi Tamaki等によって
ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド−フィジ
ックス、1982年、サブリメント21−1巻、37頁
から40頁に記載されているが、表面の平坦化が難しい
、製造工程が複雑である、微細化パターンを形成する特
殊で高価な装置が必要である等の問題点があった。
(発明の目的) 本発明は、上記欠点を除去し、特別なパターン形成装置
を用いなくてもサブミクロン又はそれ以下の微細な幅で
しかも深い絶縁分離が可能でかつ寸法制御が容易な半導
体装置の素子分離方法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の半導体装置の素子分離方法は、同一半導体基板
平面上に第1の半導体層と第2の半導体層とが基板表面
に対して垂直状に設けた絶縁膜を介して隣接する構造を
形成する場合、垂直状の側壁を有する第1の半導体層の
パターンを形成する工程と前記第1の半導体層の表面お
よび前記垂直状側壁に絶縁膜を形成する工程と前記半導
体基板の表面が露出した部分に選択的に前記第2の半導
体単結晶層を堆積する工程とを含み、かつ前記半導体基
板は(100)面方位のシリコン単結晶で、前記第1の
半導体層の側壁表面も(100)面方位からなることを
特徴としている。
(構成の詳細な説明) 第1図は従来の溝埋込み型素子分離構造の一例を模式的
に示した断面図で、11はシリコン基板、12はシリコ
ン基板内に形成した溝、13は絶縁膜、14は多結晶シ
リコン膜、15はフィールド酸化膜、16は素子活性領
域という構成が多用されている。
この従来構造では、分離領域寸法は溝の寸法に相当する
ので、分離領域の微細イ6は溝パターンの加工方゛法に
依存する。したがって幅0.5μm程度の溝パターンを
形成するには電子ビーム描画装置などの特殊なパターン
形成装置を必要とする。さらに溝内に埋込む材料には主
に多結晶シリコンが用いられるが、反応性イオンエツチ
ング法によって素子活性領域上の多結晶シリコンを除去
し、溝内多結晶シリコン表面を平坦にするたSロセスが
必要となシ、工程の複雑さが欠点となっていた。
第2図は本発明の方法で形成される構造を第1図に比較
して示した模式的な断面図で、21は(100)面方位
の単結晶シリコン基板、22は絶縁膜、23は選択エピ
タキシャルシリコン膜、24はフィールド酸化膜、25
および26は、第1半導体層および第2半導体層のそれ
ぞれ素子活性領域表面をそれぞれ示す。この構造では、
基板表面に対してほぼ垂直な側壁に設けた絶縁膜22が
分離領域となる。CVD法や熱酸化法などによる絶縁膜
の膜厚は0.2μmを十分に制御して形成することがで
きるので、特殊な加工装置を用いなくても椿めて微細な
分離領域を高精度で形成することが可能となる。
第3図(、)は第2半導体層となる選択エピタキシャル
膜23を形成するだめの矩形穿口部の四辺がおのおの(
110)方位をもっている場合における平面図で、第3
図(b)は(、)図のAA′切断による断面図を示した
ものである。穿口部が垂直に形成されて+−IL 9宜
r−+立ITHm 臀イーAt−h ISイXI II
 M−/n)rlIA)Wに近い面を有する。このため
穿口部内に選択的なシリコンのエピタキシャル成長を施
すと、絶縁膜と接するシリコン単結晶領域に(110)
面から20〜24°程度傾いた(311)あるいは(4
11)の面方位をもつ4回対称の傾斜面、いわゆるファ
セットが形成される。このファセットの生成は絶縁膜界
面に核成長した時、成長速度の遅い表面が形成されてい
くものと考えられている。このような基板を用いて例え
ばMO8i界効果トランジスタを形成すると、第3図(
b)のBおよびCで示される不連続表面上の酸化膜の絶
縁耐圧が著しく劣化し、歩留シの低下を来たすことは明
らかである。
第4図(a) # (b)はそれぞれ第3図に対応して
示した本発明によって得られる構造の平面図と断面図を
示したものであるが、矩形穿口部の四辺がおのおの(1
00)方位をもっていることが相違点である。
穿口部壁面はほぼシリコンの(ioo)面となるため、
成長速度の非常に小さい(111) = (311) 
、 (411)などによるファセットは形成され難い。
矩形穿口部の4角が丸みを帯びた場合には局部的に(1
10)面が発生し、ファセットが第4図りのようにわず
かに形成されるが、前述したようなゲート酸化膜領域は
平坦性を保てるので、耐圧低下の問題はない。また(1
00)面を有する矩形穿口部は、従来(110)方位に
設けられていたウニノ・−のオリエンテーションフラッ
トを(100)方位に設けることによシ従来工程で矛盾
なく形成できる。
こうして本発明を用いることにより、特殊な装置を用い
ることなく極めて微細な素子分離領域を形成することが
可能で、しかも平坦な素子領域を形成することができる
(実施例) 次に本発明の実施例を図を用いて説明する。第5図(、
)〜(f)は実施例としてnチャネルMO8電界効果ト
ランジスタからなる集積回路の製造工程を工程順に説明
するための模式的断面図である。
(100)面を有し、<100>方位にオリエンテーシ
ョンフラットを有するpmシリコン基板31上に熱酸化
膜32およびシリコン窒化膜33およびCVD法による
シリコン酸化膜34からなる三層絶縁膜を形成し、通常
の写真蝕刻技術によってシリコン穿口部を設けるだめの
レジストパターンを形成し、前述の三層絶縁膜に転写す
る。続いてレジスト膜を除去し、酸化膜34をマスクと
してシリコン基板31を約2μmエツチングする。垂直
状の穿口部壁面を得るために方向性エツチング手法であ
る反応性イオンエツチング法を使用する。またマスク用
のシリコン酸化膜34の膜厚はシリコン基板内溝の深さ
に比例して決められ、通常ある溝深1 さに対して百〜0程度の酸化膜厚が用いられる。
こうして第5図(、)が得られる。
次に熱酸化膜35を厚さ約50nm形成した後、シリコ
ン窒化膜36を厚さ約50 nm堆積し、続いて反応性
イオンエツチング法によって方向性エツチングを施すと
、穿口部側壁にのみ熱酸化膜35およびシリコン窒化膜
36を形成することができる。次に熱アニール法又はウ
ェットエツチング法などによってドライエツチング損傷
を除去した後、8iH1C11とHCIの混合ガスをH
6で輸送して選択シリコンエピタキシャル膜37を約2
μ−膜厚で穿口部内に成長すると平坦な表面が得られ、
85図(b)を得る。
次にマスク用シリコン酸化膜34を除去後、通常のLO
GOSプロセスと同様な方法によって熱酸化膜38.シ
リコン窒化膜39を形成して、写真蝕刻技術でパターン
°形成を施し、第5図(c)が得られる。この時、シリ
コン窒化膜パターンラフイールド領域となすべき領域に
はみ出して形成すると、次に行なわれる選択熱酸化膜4
oを形成する工程時に発生するバーズビークは素子領域
のまゎシのシリコン窒化膜で止ま夛、良好な形状を得る
。シリコン窒化膜33および39と熱酸化膜32および
38を熱リン酸や希フッ酸を用いて除去すると、第5図
(d)が得られる。
次に熱酸化法によってゲート酸化膜41を形成した後、
所定のしきい値電圧を得るためのチャネ、、)+1−7
’42をイオン注入で行う。そしてリンをドープした多
結晶シリコンをCVD法を用いて堆積し、写真蝕刻法を
周込て多結晶シリコンゲート電極43を形成し、続いて
全面に砒素などのれ型不純物をイオン注入によって打込
むとソース・ドレイン領域44が形成される。こうして
第5図(e)が得られる。
次に適尚なイオン注入アニールを施こし、層間絶縁膜と
してCVDシリコン酸化膜45を堆積した後、写真蝕刻
技術によってコンタクト穴46を開孔し、従来法と同様
なアルミニウム金属配線47を形成する。適切なアロイ
工程によって良好なオーミック接触が得られ、第5図(
r)となる。
実施例ではシリコンのnチャネルMO8デバイスに対し
て述べたものであるが、CMOSデバイスあるいはGa
Aaなどのデバイスにも本発明を適用することができる
また溝の深さは特に制限されることはなく、バイポーラ
トランジスタやMISとバイポーラとを組合わせ九B1
MOSデバイスにも適用することができる。
(発明の効果) 本発明によれば素子分離領域の幅を微細にしかも深く形
成できるため著しく高密度・高集積化された集積回路が
形成可能で、しかも特殊な微細化装置を用いなくても製
造の信頼性や歩留シが高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溝埋込み型分離の構造を模式的に示した
断面図で、第2図は第1図に対比して示した本発明によ
って得られる構造の模式的断面図を示す。第3図(、)
ν(b)はそれぞれ、矩形穿口部の4辺がおのおの(1
10)方位を有するように配した場合の選択エピタキシ
ャル成長後の表面および断面を示した模式図で、第4図
(a) t (b)はそれぞれ矩形穿口部の4辺がおの
おの(ioo)方位を有するように配した場合の第3図
に対応する模式的平面図および模式的断面図である。第
5図(a)〜(r)はnチャネルMOS電界効果トラン
ジスタからなる集積回路を実施例とした製造工程の概略
断面図であり、図中の番号および記号は、 11.21j31・・・(100)シリコン基板12・
・・シリコン基板内の溝部 13.22・・・側壁を被覆した絶縁膜14・・・多結
晶シリコン 32#35,38・・・薄い熱酸化膜 33#36t39・・・シリコン窒化膜34・・・シリ
コン酸化膜 23.37・・・選択シリコンエピタキシャル膜15.
24,40・・・フィールド酸化膜16・・・素子活性
領域の表面 25・・・第1半導体層の素子活性領域の表面26・・
・第2半導体層の素子活性領域の表面41・・・ゲート
酸化膜 42・・・チャネルドープ領域 43・・・多結晶シリコンゲート電極 44・・・ソースφドレイン領域 45・・・層間絶縁膜 46・・・コンタクト穴 47・・・アルミニウム配線 BIC・・・絶縁耐圧低下を引起し易い不連続表面D・
・・ファセットが発生し易いエッヂ部分71図 72図 ( 74図 aoo>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (100)面方位の単結晶半導体基板平面上に第1の半
    導体層と第2の半導体層とが基板表面に対して垂直状に
    設けた絶縁膜を介して隣接する構造を形成する場合、(
    100)面方位からなる垂直状の側壁を有する第1の半
    導体層のパターンを形成する工程と、前記第1の半導体
    層の表面および前記垂直状側壁に絶縁膜を形成する工程
    と前記半導体基板の表面が露出した部分に選択的に前記
    第2の半導体単結晶層を堆積する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の素子分離法。
JP59055622A 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の素子分離方法 Expired - Lifetime JPH0669064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055622A JPH0669064B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の素子分離方法
EP85103369A EP0155698A3 (en) 1984-03-23 1985-03-22 A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device provided with an improved isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055622A JPH0669064B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の素子分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198841A true JPS60198841A (ja) 1985-10-08
JPH0669064B2 JPH0669064B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13003876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055622A Expired - Lifetime JPH0669064B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置の素子分離方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0155698A3 (ja)
JP (1) JPH0669064B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526631A (en) * 1984-06-25 1985-07-02 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern utilizing etch and refill techniques
EP0214512A3 (en) * 1985-09-05 1990-06-13 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Expitaxially grown isolation device
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
KR880005690A (ko) * 1986-10-06 1988-06-30 넬손 스톤 선택적인 에피켁샬층을 사용한 BiCMOS 제조방법
US4820654A (en) * 1987-12-09 1989-04-11 Ncr Corporation Isolation of regions in a CMOS structure using selective epitaxial growth
US5130268A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby
US5236863A (en) * 1992-06-01 1993-08-17 National Semiconductor Corporation Isolation process for VLSI

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192346A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5928330A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp 半導体の気相成長方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137647A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor and its manufacture
JPS58159348A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192346A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5928330A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp 半導体の気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155698A2 (en) 1985-09-25
EP0155698A3 (en) 1989-06-14
JPH0669064B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534824A (en) Process for forming isolation slots having immunity to surface inversion
KR0169275B1 (ko) 소자분리영역용의 트렌치구조를 갖춘 반도체장치
US5677233A (en) Process of fabricating semiconductor device having isolating oxide rising out of groove
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0821613B2 (ja) Mos装置の分離構造の製造方法
US6143623A (en) Method of forming a trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
US20040209438A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS60198841A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3407023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040082165A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate
JPH0621210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5518949A (en) Electrical isolation method for devices made on SOI wafer
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
JP2793141B2 (ja) トレンチ素子分離膜を有する半導体装置の製造方法
JP3134344B2 (ja) 半導体装置
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5828734B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
KR0172724B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JPS60218854A (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63314870A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR940011803B1 (ko) 디램셀의 제조방법