JPS58159348A - 半導体装置の分離方法 - Google Patents

半導体装置の分離方法

Info

Publication number
JPS58159348A
JPS58159348A JP4343582A JP4343582A JPS58159348A JP S58159348 A JPS58159348 A JP S58159348A JP 4343582 A JP4343582 A JP 4343582A JP 4343582 A JP4343582 A JP 4343582A JP S58159348 A JPS58159348 A JP S58159348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
recessed portion
dioxide film
epitaxial growth
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4343582A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Matsuo
一郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4343582A priority Critical patent/JPS58159348A/ja
Publication of JPS58159348A publication Critical patent/JPS58159348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の分離方法、特に絶縁物による集
積回路の素子間分離方法に関するものである。
バイポーラ集積回路においては、各素子間を電気的に分
離する事が不可欠である。例えば第1図に示すように、
P型のシリコン基板1上にn型のエピタキシャル層2を
形成し、その一部にp型の拡散層3を形成する事により
、電気的に分離された領域を形成する、いわゆるp−n
接合分離法が従。末から行なわれている。この接合分離
法の欠点は、第一に、p型拡散層3を形成する際にn型
エピタキシャル層2の厚みと同程度の横方向拡散がなさ
れる事であり、第二に分離された領域とシリコン基板1
との間にpn接合容量が形成される事である。これら2
つの欠点のため、p−n接合分離法は高集積または高速
度の集積回路には不適当である。
また、別の分離方法として、すでにシリコン窒化膜を用
いた選択的なシリコンの酸化により素子間の分離を行な
う方法が提案されている。例えば、第2図に示すように
、p型のシリコン基板4上にn型のエピタキシャル層6
を形成した後全面にシリコン窒化膜6を被着する(第2
図a)。その後、そのシリコン窒化膜6の一部をフォト
エッチングにより除去し、シリコン窒化膜6をマスクと
し、エピタキシャル層6に浅いエラチングラ施す(第2
図b)。次に、シリコン窒化膜6をマスクに酸化処理を
行なえば、第2図Cに示すように絶縁分離が行なえる。
この方法は、選択酸化による分離方法と呼ばnるが、こ
れを用いノ1ば、前1ピ接合分離法の欠点をある程度改
善できるが、逆に、次のような2つの欠点を生じる。す
なわち、第一に第4図における酸化膜7の表面が平坦に
ならない事であり、第二にはシリコンを部分的に酸化す
るため、酸化膜7とエピタキシャル層6及び基板4との
間に歪みが生じ、エピタキシャル層6及び基板4に結晶
欠陥が発生する事である。上記第一の欠点は微細なフォ
トリソグラフィへの妨げとなり、かつ配線の断線の原因
ともなる。また第二の欠点はpTi接合のもれ電流の原
因となり、トランジス゛りの性能を著しく劣化させる。
本発明は、前記のような分離方法のいずれの欠点をも除
去できる半導体装置の分離方法を提供するものである。
すなわち、本発明は絶縁層の一部体基板に浅い選択エツ
チングを施す工程と、再び半導体基板全面に絶縁層を形
成する工程と、異方性エツチングにより、前aピ選択エ
ツチングされた窪み部分の半導体基板面のうち、窪み底
部の所定領域のみ半導体基板を露出する工程と、同半導
体基板の露出した部分上のみに選択的にエピタキシャル
成長層を形成する工程とから成る事を特徴とするもので
ある。
以下、本発明の構成を第3図を用いて詳細に説明する。
p型シリコン基板上に19・cm程度の比抵抗を持つn
型エピタキシャル層12を厚さ1〜10μ墓程度形成し
た後、熱酸化等の方法により、底面に50001程度の
シリコン酸化膜13を形成する(第3図a)。フォトエ
ツチング技術により前記シリコン酸化膜13の一部を除
去し、前記エピタキシャル層12を露出する(第3図b
)。弗硝酸等の薬品、またはフレオン等のガスプラズマ
により、前記エピタキシャル層12を表面からエツチン
グし、更に基板11も0・1〜1.0μ虱程度の深さま
でエツチングし、分離領域を形成するための窪み部分1
4を形成する(第3図C)。このエツチングの際に好ま
しいのは、異方性のエツチングを用いる事で、分離領域
の幅の拡がりの抑制の効果がある。次に表面に、CvD
等の方法により、膜厚200o〜6000ム程度の二酸
化シリコン膜16を形成する(第3図d)。この二酸化
シリコン膜16の形成に際しては、エツチングにより形
成された分離領域用の窪み部分14への二酸化シリコン
膜16の被着全良好にするため、周知の技術である低圧
CvD法を用いる事が好適である。
次に、フレオン等のガスプラズマを用いた方向性エツチ
ングにより、二酸化シリコン膜15のエツチングを行な
う。この時、二酸化シリコン膜13の上面ならびに分離
領域用の窪み部分14の底面16のみの二酸化シリコン
膜16は除去されるが、エツチングの方向性のため、分
離領域用の窪み部分14において、二酸化シリコン膜1
3の下面と、分離領域用窪み部分14の側壁及び底面の
一部とに被着した二酸化シリコン膜151−1除去され
ずに残る(第3図6)。この後、例えばグイクロルシラ
ン(SiHzClz)ガスを用いて、1080℃。
80Torrの条件でエピタキシャル成長を行なうと、
分離領域用の窪み部分14の底面16の上にはエピタキ
シャル成長層17が形成されるが、二酸化シリコン膜1
3の上には何も形成されない。、従って、分離領域用の
窪み部分14はエピタキシャル成長層17によって充て
んされるとともに、このエピタキシャル成長層17は側
部の前記エピタキシャル1−12と絶縁分離される(第
3図f)。
最後VC、エピタキシャル層17の上面に、熱酸化等の
方法によって3000〜5000X程度の二酸化シリコ
ン膜18を形成する(第3図g)。ここで、二酸化シリ
コン膜18と、同13との上面の高さが一致するように
、あらかじめエピタキシャル成長層17の厚さを適切な
値に選定する事が望ましい。この様にして、エピタキシ
ャル層17は側面が絶縁膜で覆われ分離され形成される
上記の実施例では絶縁膜の例として二酸化シリコン膜を
選んだが、窒化シリコン膜を用いても同様の結果が得ら
れる。また、上記実施例で示したエピタキシャル成長条
件は一例であるが、絶縁膜上に何も形成さ几ないような
成長条件を選び必要がある。
以上説明した様に、本発明の分離方法には、以下のよう
な利点がある。すなわち、 (1)分離された領域の側面は絶縁膜で覆わ几ているた
め、寄生容量が小さく、かつ寄生横型トランジスタが生
じない。
■ 分離領域を形成するためのシリコンのエノナング時
に異方性のエツチングを行なえば、分離領域の幅の拡大
が無いので、′深いエツチングが必要な厚いエピタキシ
ャル層の場合でも、分離領域の幅が狭くでき、素子の高
集積化が容易である。
■ 表面が平坦であるため、微細なフォトリングラフィ
が容易であり、かつ配線の断線も生じにくい。
(4)結晶歪みを誘起するような工程を含まないのな特
性を示す素子が製作できる。
(句 分離領域内に形成されるエピタキシャル成長層の
不純物濃度や結晶性の良否は素子特性や分離特性には無
関係であるため、成長時にはエピタキシャル成長層の膜
厚のみを制御すればよへ(6)分離領域の形成にマスク
を一枚しか必要としない。
以」−の説明で判るように、本発明の分離方法は、無欠
陥で形成でき、かつ微細構造に適しており、バイポーラ
集積回路だけでなくMO5集積回路その他にも広く応用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のp−n接合分離法の構造断面図、第2図
a −cは従来の選択酸化による分離方法の工程断面図
、第3図a−gFi本発明の実施例に係る工程断面図で
あ10 11・・・・・・pmシリコン基板、12・・・・・・
n型エピタキシャル層、13・・・・・・二酸化シリコ
ン膜、14・・・・・・分離領域、15・・・・・・第
2の二酸化シリコン膜、16・・・・・・異方性エツチ
ングにより露出した分離領域底面のシリコン、17・・
・・・・分離領域光てん用エピタキシャル成長層、18
・・・・・・エピタキシャル成長層表面の二酸化シリコ
ン膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成さnた第1の絶縁層の一部を選択的
    に除去する工程と、前記第1の絶縁層をマスクとして前
    記半導体基板に選択エツチングを施し所定の分離領域を
    形成するための窪み部分を形成する工程と、前記半導体
    基板全面に第2の絶縁層を形成する工程と、異方性のエ
    ツチングにより、前記窪み部分の底部の前記第2の絶縁
    層を除去し、前記半導体基板の一部を露出する工程と、
    前記露出された半導体基板上に選択的にエピタキシャル
    成長を行なう工程とから成ることを特徴とする半導体装
    置の分離方法。
JP4343582A 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置の分離方法 Pending JPS58159348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343582A JPS58159348A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343582A JPS58159348A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159348A true JPS58159348A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12663613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343582A Pending JPS58159348A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182848A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0155698A2 (en) * 1984-03-23 1985-09-25 Nec Corporation A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device provided with an improved isolation structure
US4689656A (en) * 1984-06-25 1987-08-25 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
EP0243850A2 (en) * 1986-04-29 1987-11-04 Tektronix, Inc. Selective epitaxial layer field oxide (sel-fox) isolation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182848A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0465538B2 (ja) * 1982-04-21 1992-10-20 Nippon Electric Co
EP0155698A2 (en) * 1984-03-23 1985-09-25 Nec Corporation A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device provided with an improved isolation structure
US4689656A (en) * 1984-06-25 1987-08-25 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
EP0243850A2 (en) * 1986-04-29 1987-11-04 Tektronix, Inc. Selective epitaxial layer field oxide (sel-fox) isolation
EP0243850A3 (en) * 1986-04-29 1989-11-02 Tektronix, Inc. Selective epitaxial layer field oxide (sel-fox) isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590397A (ja) シリコン・オン・インシユレータ構造体の製造方法
KR20000012018A (ko) 가변가능한유공성을가진유공성실리콘절연
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3130511B2 (ja) 半導体パワー集積回路の素子隔離構造及びその形成方法
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227744B2 (ja)
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251635A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS6310895B2 (ja)
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6021540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200553A (ja) 半導体装置
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05129424A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6016441A (ja) 半導体基板面の絶縁分離方法
JPH0235465B2 (ja)
JPS58130555A (ja) 半導体装置
JPH06216058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0624231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499329A (ja) 半導体装置の製造方法