JPS6227744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227744B2
JPS6227744B2 JP55038070A JP3807080A JPS6227744B2 JP S6227744 B2 JPS6227744 B2 JP S6227744B2 JP 55038070 A JP55038070 A JP 55038070A JP 3807080 A JP3807080 A JP 3807080A JP S6227744 B2 JPS6227744 B2 JP S6227744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
groove
silicon layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55038070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146247A (en
Inventor
Takeshi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3807080A priority Critical patent/JPS56146247A/ja
Priority to EP81301189A priority patent/EP0036764B1/en
Priority to DE8181301189T priority patent/DE3175640D1/de
Priority to IE631/81A priority patent/IE52351B1/en
Publication of JPS56146247A publication Critical patent/JPS56146247A/ja
Priority to US06/455,327 priority patent/US4497665A/en
Publication of JPS6227744B2 publication Critical patent/JPS6227744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法にかかり、詳し
くは半導体装置に於ける絶縁分離層の形成方法に
関する。
バイポーラ型半導体集積回路装置に於ては、素
子間の分離を行う際に、従来の分離拡散層にくら
べ、分離層領域の専有面積を減らし、且つ分離層
と素子の機能層が接近した場合の素子性能に及ぼ
す悪影響をなくして、集積度の向上をはかるため
にV溝構造の絶縁分離層が用いられる。
従来のV溝構造の絶縁分離層は、一例として第
1図に示すようにP型シリコン(P−si)基板1
上にエピタキシヤル層からなるN型シリコン(N
−Si)層2が形成されてなる二層構造のSi基板に
形成された前記N−Si層2を貫いてP−Si基板1
内に達する表面に二酸化シリコン(SiO2)膜3を
有するV溝4内に高比抵抗を有する高純度多結晶
シリコン5を充たし、該多結晶シリコン5の表出
面に厚いSiO2膜3′を形成せしめた構造を有して
いた。図中6は絶縁膜を示す。
そして従来該絶縁分離層は多結晶シリコンを用
いて形成しているにもかかわらず、専ら絶縁分離
のみにしか用いられていなかつた。そこで上記V
溝内の多結晶シリコンに導電性を附与して該絶縁
分離層を電極配線層の一部として活用し、更に集
積度の向上をはかろうとする試みがなされた。
然し従来試みられた前記第1図に示す構造に於
て内面にSiO2膜3を有するV溝4内に化学気相
成長(CVD)法を用いてN型或るいはP型の導
電性を有する多結晶シリコン層を充たす方法に於
ては、該V溝内の導電性を有する多結晶シリコン
が基板面全面にわたつて連続している事、多結晶
シリコン層の比抵抗が余り低く形成できない事、
多結晶シリコン層に高電位を与えると、該多結晶
シリコン層と基板のシリコン層との間に介在する
SiO2膜が比較的薄いためにV溝先端部周辺のP
−Si基板内にMOS効果によりチヤンネルが形成
され素子の分離が不完全になる等の問題があり、
バイポーラ型集積回路装置に於ては上記絶縁分離
層を電極配線層として活用することは実用化され
ていなかつた。
本発明は上記問題点に鑑み多結晶シリコンを充
たして形成されるV溝状の絶縁分離層に於ける限
定された所望の領域に素子領域との間の絶縁性が
極めて高く、且つ高い導電性を有するシリコン層
からなる電極配線層を形成せしめる方法を提供
し、半導体集積回路装置の集積度を向上せしめよ
うとするものである。
即ち本発明は半導体装置の製造方法に於て、
(100)面を主面とし一導電型を有する第1の半導
体層上に、該第1の半導体層と異種の導電型を有
し且つ(100)面を主面とする第2の半導体層が
形成されてなる半導体基板の、前記第2の半導体
層を貫いて第1の半導体層内に達するV溝からな
る素子分離領域を形成する工程、V溝内面に絶縁
膜を形成する工程、上記半導体基板上に前記V溝
を充たし且つ該基板面全面を覆う高純度又は所望
の導電型を有する多結晶シリコン層を形成する工
程、上記多結晶シリコン層をV溝部のみ残して除
去する工程、上記V溝内の高純度多結晶シリコン
層に対してはその所望の領域にP型或るいはN型
の何れか、又上記V溝内の所望の導電型を有する
多結晶シリコン層に対してはその所望の領域に該
所望の導電型を有する多結晶シリコン層に対し異
種導電型を附与する不純物を選択的に導入する工
程、及び上記不純物注入領域を含む所望の領域の
多結晶シリコン層を選択的にアニールし、且つ再
結晶化する工程を有することを特徴とする。
以下本発明を第2図a乃至jに示す一実施例の
工程断面図に従つて詳細に説明する。
本発明の方法は第2図aに示すように、例えば
(100)面を主面とするP型シリコン(P−Si)基
板11上にエピタキシヤル成長により形成せしめ
た厚さ2〜3〔μm〕程度のN型シリコン(N−
Si)層12を有し、該N−Si層12の底部に於け
る所望の複数領域にN+型シリコン(N+−Si)層
からなる内面方位<110>及び<110>方向
に二辺を有する正方形又は長方形の埋没層13が
形成されているバイポーラ集積回路(IC)用のSi
基板上に、先ず厚さ1000〔Å〕程度の第1の二酸
化シリコン(SiO2)膜14を熱酸化等の方法によ
り形成し、次いで該第1のSiO2膜14上に化学
気相成長(CVD)法により厚さ2500〔Å〕程度
の第1の窒化シリコン(Si3N4)膜15を形成した
後、フオト・エツチング等の方法により前記第1
のSi3N4膜15及びその下層の第1のSiO2膜14
に、前記埋没層13の上部領域を面内方位<110
>及び<110>方向に囲む幅6〜7〔μm〕程
度のV溝形成窓16を形成する。
次いで苛性カリ(KOH)等のアルカリ水溶液
からなる異方性エツチング液を用い、前記V溝形
成窓16の領域に露出しているSi層の異方性エツ
チングを行い、第2図bに示すように該基板面に
N−Si層12を貫いてP−Si基板11内に達する
V溝17を前記埋没層13の周辺部に形成する。
次いで熱酸化法により第2図cに示すように該
基板の前記V溝17の内面に厚さ0.5〔μm〕程
度の第2のSiO2膜18を形成した後、CVD法を
用いて該基板面に6〜7〔μm〕程度の厚さの、
例えば高純度の多結晶シリコン(ポリSi)層19
を形成し、前記V溝17を該ポリSi層19で完全
に埋める。
次いで該基板を平面研摩し、該基板面に堆積し
ているポリSi層19を除去し、第2図dに示すよ
うに前記ポリSi層の下層のSi3N4膜15を表出せ
しめる。なお比の際V溝17の中にはポリSi層1
9が残留する。
次いで第2図eに示すように該基板上に、所望
のV溝17上に所望形状の電導層形成窓20を有
するレジスト層21を形成して後、該基板面に前
記レジスト層21をマスクとして例えば注入量
1015〔cm-2〕注入エネルギ60〔KeV〕の条件で燐
イオン(P+)の注入を行い、前記V溝17部のポ
リSi層19に所望の形状を有する深さ0.15〔μ
m〕程度の燐イオン注入層22を形成する。
次いで該基板上のレジスト層21を除去して
後、第2図fに示すように前記イオン注入層22
を含む領域上に例えばQスイツチ・ルビー・レー
ザー光Lをパワー密度107〜108〔W/cm2〕で20〜
50〔nS〕の短時間照射し描画することにより、
該イオン注入層22をアニールしてN+型Si単結
晶層からなる電導層23及びそれを囲む高純度再
結晶Si層を形成して後、該電導層23及びポリSi
層19の表面を絶縁するために電導層23を含む
ポリSi層19上に熱酸化により1〔μm〕程度の
厚い第4のSiO2膜28を形成せしめるが、この
ような厚いSiO2膜に後工程に於て電導層23の
コンタクト窓を形成せしめることは容易でない。
従つて上記電導層23の形成が完了して後の工程
は例えば次に述べるように進められる。
即ち、上記基板上に1000〔Å〕程度の厚さの第
3のSiO2膜27とその上層の1000〔Å〕程度の
厚さを有する第2のSi3N4膜26をCVD法により
被着せしめ、公知の方法によりパターンニングを
行つて第2図gに示すように前記電導層23のコ
ンタクト窓形成領域24上に第2のSi3N4膜26
からなる下層に第3のSiO2膜27を有する耐酸
化マスク層を形成する。此の際基板面の素子形成
領域25上にも上記耐酸化マスク層を残留せしめ
る。
次いで該基板の熱酸化を行つて第3図hに示す
ように前記耐酸化マスク層に覆われていない電導
層23及び前記再結晶化領域を含むポリSi層19
上に1〔μm〕程度の厚い第4のSiO2膜28を
形成した後前記耐酸化マスク層としての機能を果
たした第2のSi3N4膜26を除去して、前記電導
層23上の厚い第4のSiO2膜28に薄い第3の
SiO2膜27を底部に有する電導層コンタクト窓
29を形成せしめる。なお、此の際前記素子形成
領域25の第1のSi3N4膜15上にも第3のSiO2
膜27が残留する。
以後通常行われる方法により該基板の素子形成
領域25にトランジスタ等の素子(図示せず)を
形成した後、第2図iに示すように該基板上を燐
珪酸ガラス(PSG)等の絶縁保護層30で覆つた
後通常の方法により前記V溝17内のポリSi層1
9に形成されている電極配線層として用いる電導
層23に対する配線接続窓31を前記V溝17上
に形成されている電導層コンタクト窓29を貫い
て、前記絶縁保護層30,27,15,14を貫
いて形成せしめられる半導体素子の各機能層に対
する接続窓(図示せず)と同時に形成した後、公
知の方法により第2図jに示すように該配線接続
窓31上にアルミニウム等の金属配線層32の形
成を行う。
以上の実施例に示したように本発明の方法によ
るV溝分離領域内の電導層(電極配線層)は、不
純物が高濃度に導入され、且つ再結晶化されたシ
リコン層よりなるので、極めて低い電気抵抗に形
成される。
そして半導体素子領域との間が、V溝内面に形
成された絶縁膜(二酸化シリコン膜)と高抵抗を
有する前記再結晶化領域を含む高純度多結晶シリ
コン層との両者によつて絶縁されるので、素子領
域との間に高絶縁性及び高絶縁耐力を有する。
更にまた、該V溝分離領域内の電導層はV溝底
部の基板との間に、再結晶化された電導層と同じ
く再結晶化された該電導層近傍領域の高純度多結
晶シリコン層との間に形成される良質なn−i
(若しくはp−i)接合の逆方向の高抵抗と、該
電導層下部の2〜3μm程度の厚い高純度シリコ
ン層による高抵抗及びV溝内面の絶縁膜による高
抵抗によつて、電導層−基板間の寄生容量は極め
て小さくなり、通常の動作電圧が電導層に印加さ
れる際に、V溝下部の基板内に反転層によるチヤ
ネルが形成されて素子間分離が損なわれる所謂寄
生MOS効果による分離障害を発生させることは
ない。
上記実施例に於ては本発明をV溝内に高抵抗を
有する高純度多結晶シリコンを充たし、該高純度
多結晶シリコン内に電導層を形成する場合につい
て説明したが、本発明に於てはV溝内を充たす多
結晶シリコン層に一導電型を附与した多結晶シリ
コン層を用い、該第1の導電型を有する第1の多
結晶シリコン層の所望の領域に、イオン注入法に
より前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有
する第2の多結晶シリコン層を形成し、レーザ・
アニールを行つて前記第2の多結晶シリコン層を
含む第1の多結晶シリコン層の上部領域を選択的
に再結晶化し、第1の導電型を有する再結晶シリ
コン層と第2の導電型を有する再結晶シリコン層
よりなる電導層(電極配線層)との間に良質のp
−nジヤンクシヨンを形成せしめ、該ジヤンクシ
ヨンの逆方向の高抵抗とV溝内面の絶縁膜とによ
つて該電導層(電極配線層)と素子領域との間の
高絶縁性を確保すると同時に、第1の実施例と同
様に寄生MOS効果による分離障害の発生を抑止
する。
又イオン注入層のアニールにはレーザ光以外に
電子ビームを用いることもできる。
以上説明したように本発明によればV溝素子分
離領域内の所望の領域に、素子分離障害を発生せ
しめずに、素子領域に対して高い絶縁性を有する
電気抵抗の低い電極配線層を形成せしめることが
できるので、バイポーラIC等の半導体装置の集
積度の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のV溝構造絶縁分離層の断面構造
図で第2図a乃至jは本発明の方法の工程断面図
である。 図に於て、11はP型シリコン基板、12はN
型シリコン層、13は埋没層、14は第1の
SiO2膜、15は第1のSi3N4膜、16はV溝形成
窓、17はV溝、18は第2のSiO2膜、19は
多結晶シリコン層、20は電導層形成窓、21は
レジスト層、22はイオン注入層、23は電導
層、24はコンタクト窓形成領域、25は素子形
成領域、26は第2のSi3N4膜、27は第3の
SiO2膜、28は第4のSiO2膜、29は電導層コ
ンタクト窓、30は絶縁保護層、31は配線接続
窓、32は金属配線層、P+は燐イオン、LはQ
スイツチ・ルビー・レーザー光、を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (100)面を主面とし一導電型を有する第1
    の半導体層上に、該第1の半導体層と異種の導電
    型を有し且つ(100)面を主面とする第2の半導
    体層が形成されてなる半導体基板の、前記第2の
    半導体層を貫いて第1の半導体層内に達するV溝
    からなる素子分離領域を形成する工程、上記V溝
    内面に絶縁膜を形成する工程、上記半導体基板上
    に前記V溝を充たし且つ該基板面全面を覆う多結
    晶シリコン層を形成する工程、上記多結晶シリコ
    ン層をV溝部のみを残して除去する工程、上記V
    溝内の多結晶シリコン層の所望の領域に該多結晶
    シリコン層に対して所望の導電型を付与する不純
    物を選択的に導入する工程、及び上記不純物導入
    領域を含む所望領域の多結晶シリコン層を選択的
    にアニールし且つ再結晶化する工程を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 2 前記多結晶シリコン層が高純度の多結晶シリ
    コン層よりなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。 3 前記多結晶シリコン層が一導電型を有する多
    結晶シリコン層よりなり、且つ前記導入不純物が
    該一導電型多結晶シリコン層に対して異種の導電
    型を付与する不純物よりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP3807080A 1980-03-25 1980-03-25 Manufacture of semiconductor device Granted JPS56146247A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807080A JPS56146247A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Manufacture of semiconductor device
EP81301189A EP0036764B1 (en) 1980-03-25 1981-03-19 A semiconductor device with a v-groove insulating isolation structure and a method of manufacturing such a device
DE8181301189T DE3175640D1 (en) 1980-03-25 1981-03-19 A semiconductor device with a v-groove insulating isolation structure and a method of manufacturing such a device
IE631/81A IE52351B1 (en) 1980-03-25 1981-03-20 A semiconductor device with a v-groove insulating isolation structure and a method of manufacturing such a device
US06/455,327 US4497665A (en) 1980-03-25 1983-01-03 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807080A JPS56146247A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146247A JPS56146247A (en) 1981-11-13
JPS6227744B2 true JPS6227744B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=12515223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3807080A Granted JPS56146247A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Manufacture of semiconductor device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4497665A (ja)
EP (1) EP0036764B1 (ja)
JP (1) JPS56146247A (ja)
DE (1) DE3175640D1 (ja)
IE (1) IE52351B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105551A (ja) * 1981-11-20 1983-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59155944A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4610730A (en) * 1984-12-20 1986-09-09 Trw Inc. Fabrication process for bipolar devices
US4849371A (en) * 1986-12-22 1989-07-18 Motorola Inc. Monocrystalline semiconductor buried layers for electrical contacts to semiconductor devices
JPS6467945A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Mitsubishi Electric Corp Wiring layer formed on buried dielectric and manufacture thereof
CN1034228C (zh) * 1993-08-04 1997-03-12 株洲冶炼厂 一种自萃除有色金属的富铁有机相中除铁的方法
DE19538005A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Erzeugen einer Grabenisolation in einem Substrat
US20110241185A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 International Business Machines Corporation Signal shielding through-substrate vias for 3d integration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956033A (en) * 1974-01-03 1976-05-11 Motorola, Inc. Method of fabricating an integrated semiconductor transistor structure with epitaxial contact to the buried sub-collector
US4037306A (en) * 1975-10-02 1977-07-26 Motorola, Inc. Integrated circuit and method
US4048649A (en) * 1976-02-06 1977-09-13 Transitron Electronic Corporation Superintegrated v-groove isolated bipolar and vmos transistors
DE2837800A1 (de) * 1978-08-30 1980-03-13 Philips Patentverwaltung Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen
JPS5534442A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
US4214918A (en) * 1978-10-12 1980-07-29 Stanford University Method of forming polycrystalline semiconductor interconnections, resistors and contacts by applying radiation beam
US4269636A (en) * 1978-12-29 1981-05-26 Harris Corporation Method of fabricating self-aligned bipolar transistor process and device utilizing etching and self-aligned masking
JPS6043024B2 (ja) * 1978-12-30 1985-09-26 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
EP0030286B1 (de) * 1979-11-23 1987-09-09 Alcatel N.V. Dielektrisch isoliertes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung
US4295924A (en) * 1979-12-17 1981-10-20 International Business Machines Corporation Method for providing self-aligned conductor in a V-groove device
US4260436A (en) * 1980-02-19 1981-04-07 Harris Corporation Fabrication of moat resistor ram cell utilizing polycrystalline deposition and etching

Also Published As

Publication number Publication date
IE52351B1 (en) 1987-09-30
DE3175640D1 (en) 1987-01-08
IE810631L (en) 1981-09-25
EP0036764A2 (en) 1981-09-30
US4497665A (en) 1985-02-05
EP0036764B1 (en) 1986-11-20
EP0036764A3 (en) 1984-01-18
JPS56146247A (en) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740480A (en) Method for forming a semiconductor device with trench isolation structure
US4523369A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US4397075A (en) FET Memory cell structure and process
KR100244825B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3450682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5241207A (en) Semiconductor device having an interconnected film with tapered edge
JPS6227744B2 (ja)
JPH0793368B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4409609A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950004842B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH06302791A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPS6231507B2 (ja)
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS61123181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5857745A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
RU2234162C2 (ru) Способ изготовления автомасштабируемого биполярного транзистора
JPS596579A (ja) 半導体装置
KR20070067441A (ko) 중첩된 셀 구조에서 트랜지스터의 제조 방법
JPH0232790B2 (ja)
JPS6117144B2 (ja)
JP2000124458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6379327A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06105712B2 (ja) 高耐圧バイポ−ラ型半導体集積装置およびその製造方法