JPH0955421A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0955421A
JPH0955421A JP4410396A JP4410396A JPH0955421A JP H0955421 A JPH0955421 A JP H0955421A JP 4410396 A JP4410396 A JP 4410396A JP 4410396 A JP4410396 A JP 4410396A JP H0955421 A JPH0955421 A JP H0955421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
substrate
trenches
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4410396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955838B2 (ja
Inventor
Young Kwon Jun
ヨン・ゴン・ゾン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH0955421A publication Critical patent/JPH0955421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955838B2 publication Critical patent/JP2955838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広さが相異なる素子分離領域にトレンチを用
いて素子分離膜を形成する場合におけるトレンチ形成工
程を容易にし、埋設された絶縁膜の平坦性を改善して高
集積化に適宜にした半導体装置の素子分離領域の形成方
法に関する。 【解決手段】 基板の各フィールド領域に一定間隔で同
一の幅を有する複数個の第1トレンチを形成し、各トレ
ンチの下部の基板にチャネルストップイオン注入し、前
記各第1トレンチ内に第1絶縁膜を平坦に埋め込み、前
記各フィールド領域のうち各第1トレンチ間の基板をエ
ッチングして複数個の第2トレンチを形成し、第2トレ
ンチ内に第2絶縁膜を平坦に埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に広さがそれぞれ異なる素子分離領域にト
レンチを用いて素子分離膜を形成する場合におけるトレ
ンチ形成工程を容易にし、トレンチにつめこまれる絶縁
膜の平坦性を改善して高集積化に適宜にした半導体装置
の素子分離領域の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路ではシリコン基板のア
クティブ領域を互いに絶縁させるための方法の一つとし
て、シリコン基板のフィールド領域上にフィールド酸化
膜を形成するLOCOS法が多用されている。
【0003】このような一般のLOCOS法は単結晶シ
リコン基板の全面にパッド酸化膜と窒化膜を順次に蒸着
し、アクティブ領域にのみ窒化膜が残るようにパターニ
ングする。そして、前記窒化膜をマスクとして用いてフ
ィールド領域にチャネルストップイオンを注入した後、
酸化性雰囲気で単結晶シリコン基板を熱処理して単結晶
シリコン基板のフィールド領域上にフィールド酸化膜を
形成する。
【0004】しかし、このようにLOCOS法が適用さ
れた集積回路は、フィールド領域とアクティブ領域との
間の境界領域でフィールド酸化膜のバーズビーク現象が
発生し、それがアクティブ領域に侵入してアクティブ領
域を減少させる。さらに、フィールド酸化膜が形成され
る間チャネルストップイオンの側面拡散によりアクティ
ブ領域が減少し、アクティブ領域の拡散層との接合容量
が増加するとともに、接合漏れ電流が増加することによ
り半導体装置の高集積化に対応するに限界が生じる。
【0005】また、フィ−ルド酸化膜の厚さが隔離領域
のパタ−ンの大きさに依存性を持つので、隔離領域のパ
ターンが小さいフィールド酸化膜と、隔離領域のパター
ンが大きいフィールド酸化膜が同一の酸化条件で形成さ
れると隔離領域のパターンが小さいフィールド酸化膜の
厚さが隔離領域のパターンが大きいフィールド酸膜の厚
さより小さくなる。これはストレスが隔離領域のパター
ンの縁で集中されるからであると推測される。
【0006】また、他の方法としては前述したような方
法でフィールド領域にフィールド酸化膜を形成した後チ
ャネルストップイオンを注入する方法がある。しかし、
このような方法においてもパターンの大きさによりフィ
ールド酸化膜の厚さの差が出るので、フィールド酸化膜
が厚い領域よりフィールド酸化膜が薄い領域でチャネル
ストップ用イオンがシリコン基板の表面からさらに深い
ところまで注入されるので、フィールド酸化膜がシリコ
ン基板の界面におけるチャネルストップイオンの濃度を
補うのが困難となって半導体装置の絶縁特性が不安定に
なる。
【0007】これにより半導体装置の高集積化に効率よ
く対応するためにはパターンが小さいフィールド領域の
絶縁特性を改善するための新たな方法が提案された。こ
の方法のうち一つが単結晶シリコン基板のフィールド領
域にトレンチを形成してフィールドトランジスタの有効
チャネル長さを増加させることにより隔離領域の絶縁特
性を改善するトレンチ絶縁方法である。
【0008】このトレンチ絶縁方法は単結晶シリコン基
板のフィールド領域を異方性乾式エッチングして、その
フィールド領域にトレンチを形成した後、そのトレンチ
に多結晶シリコン層を埋め込んで酸化させる方法であ
る。あるいは、酸化による基板のストレスを減らすため
にトレンチの表面上に絶縁層を蒸着した後、多結晶シリ
コン層をトレンチに埋め込み、多結晶シリコン層を酸化
する方法である。
【0009】このような従来のトレンチ絶縁方法を図1
に基づき説明すれば次のとおりである。図1aに示した
ように、先に単結晶シリコン基板1の全面に酸化膜(図
示せず)を形成してから通常のフォトリソグラフィ及び
エッチング工程でアクティブ領域に酸化膜を残し、パタ
ーンの大きさが相異なるフィールド領域上の酸化膜を取
り除いてそのフィールド領域の単結晶シリコン基板1の
表面を露出させる。
【0010】次いで、そのアクティブ領域に残された酸
化膜をマスクとしてその単結晶シリコン基板1を所定の
深さに異方性乾式エッチングして単結晶シリコン基板1
のフィールド領域にパターン大きさの相異なるトレンチ
2を形成した後、酸化膜を取り除く。引き続き、図1b
に示したように、化学蒸着法により単結晶シリコン基板
1の全面にパッド酸化膜3と窒化膜4を順次に蒸着す
る。その後、通常のフォトリソグラフィ及びエッチング
工程により前記窒化膜4をアクティブ領域のパッド酸化
膜3上にのみ残す。
【0011】次いで、化学気相蒸着法を用いて酸化膜5
をパターンの小さいトレンチ2を十分に埋め込める厚さ
に窒化膜4とパッド酸化膜3上に蒸着する。それによっ
て、パターンの大きいトレンチ2上の酸化膜5の表面に
は陥没部が生ずる反面、パターンが小さいトレンチ2上
の酸化膜5の表面は平坦になる。その後、通常のフォト
リソグラフィによりパターンの大きいトレンチ上の酸化
膜5の陥没部上にのみ感光膜6を形成する。
【0012】次いで、図2cに示したように、前記感光
膜6をマスクとして窒化膜4の表面が露出されるまで酸
化膜5をエッチバックする。この際、小さいパターンの
トレンチ内には酸化膜5が完全に埋め込まれるが、大き
いパターンのトレンチ内には酸化膜5が部分的に残る。
図2dに示したように、前記感光膜6を取り除いてから
化学蒸着法により前記窒化膜4と酸化膜5の表面上に酸
化膜7を蒸着する。このとき、前記酸化膜7の表面には
屈曲部8が存する。
【0013】引き続き、前記酸化膜7の屈曲部8を平坦
化するために感光膜9を前記酸化膜7上に塗布する。次
いで、図2eに示したように、前記感光膜9と酸化膜7
を同時にエッチバックして取り除く。それからアクティ
ブ領域の窒化膜4を取り除き、単結晶シリコン基板1の
表面が露出されるまでパッド酸化膜2をエッチングする
と共に、酸化膜5、7をエッチングする。したがって、
単結晶シリコン基板1のアクティブ領域とフィールド領
域が実際に平坦になる。
【0014】しかし、従来の方法によりシリコントレン
チを形成するに際しては、狭いパターンと広いパターン
についてエッチング時マイクロローディング効果が現れ
る。すなわち、狭いトレンチは浅く、広いトレンチは深
く形成される深さ差が出る問題点が生ずる。また、トレ
ンチ内に絶縁膜を埋め込み平坦化するにおいて、補助パ
ターンとして感光膜を形成すると共にエッチバックして
取り除くので、感光膜と絶縁膜とのエッチング選択性が
類似でなければならないなど工程を調節し難い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前述
した問題点を解決するためのもので、トレンチを用いた
素子隔離方法においてトレンチ形成工程を容易にし、絶
縁膜埋め込み工程で埋め込んだ絶縁膜の平坦性を改善す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の半導体装置の製造方法は、基板の各フ
ィールド領域に一定間隔で同一の幅を有する複数個の第
1トレンチを形成する段階と、前記各第1トレンチの下
側の基板にチャネルストップイオン注入する段階と、前
記各第1トレンチ内に第1絶縁膜を平坦に埋め込む段階
と、前記各フィールド領域のうち各第1トレンチ間の基
板をエッチングして複数個の第2トレンチを形成する段
階と、前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を平坦に埋め込
む段階を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。本発明はトレンチを用いた半導体
装置の素子分離領域の形成工程時、素子分離領域に形成
されるトレンチの広さが一定せず、それぞれ異なる場合
のシリコン基板のエッチングに関するものである。最初
に分離領域の広さにかかわらず、同じ幅を有するトレン
チをまず形成し、このトレンチ内に絶縁膜を埋め込ませ
た後、素子分離領域が割合広い部分にさらに第2のトレ
ンチをほぼ同等な幅を有するように形成し、この第2の
トレンチに絶縁膜を埋め込ませたものである。
【0018】図3、4は本発明の一実施形態による半導
体装置の素子分離膜形成方法を工程順序通り示したもの
である。まず、図3aに示したように、半導体基板11
上に絶縁膜として、例えば酸化膜12を1000〜50
00オングストロームの厚さに形成する。フォトリソグ
ラフィ及びエッチング工程によりパターンの小さいフィ
ールド領域及び大きいパターンのフイールド領域の酸化
膜12を選択的に取り除く。
【0019】その際、第1フィールド領域B1のパター
ンが小さく、第2フィールド領域B2のパターンが大き
いと仮定する。アクティブ領域Aと第1、第2フィール
ド領域B1、B2とを決めて、フィールド領域の酸化膜
を除去するが、第1フィールド領域B1の酸化膜12は
全部取り除き、第2フィールド領域B2の酸化膜12は
第1フィールド領域B1のパターン大きさで一定間隔で
複数箇所の酸化膜12を飛びとびに取り除く。従って、
酸化膜12はアクティブ領域Aに残るもとともに、第2
フィールド領域B2内で飛びとびに残る。第1のフィー
ルドでも複数の箇所で酸化膜を取り除くようにしても差
し支えない。
【0020】次いで、図3bに示したように、前記酸化
膜パターンをマスクとしてCH3 +O2 などのガスを用
いた等方性エッチングまたはCl2、SF6 などのガスを
用いた異方性エッチングにより露出された基板11を3
000〜5000オングストロームの深さにエッチング
して同等の幅を有する多数の第1トレンチ13を素子分
離領域に形成する。
【0021】引き続き、図2cに示したように、前記酸
化膜12をマスクとしてPyro(H2+O2)または水
蒸気などの酸化性雰囲気で800〜950℃で基板を熱
処理して各トレンチの底部及び内壁に100〜350オ
ングストロームのパッド酸化膜14を形成する。次い
で、前記酸化膜12をマスクとしてチャネルストップイ
オン注入を施す。例えば、N−フィールド領域に対する
チャネルストップとしてはB、BF2 などのイオンを3
0〜80KeVの加速電圧と2〜5E13/cm2 のド
ーズでイオン注入して前記パッド酸化膜14の下部の半
導体基板11内にチャネルストップイオン注入層を形成
する。
【0022】次ぎに、図3dに示したように、前記酸化
膜12とパッド酸化膜14をHFの含まれた溶液で湿式
エッチングして取り除いたり、あるいは取り除かずその
まま絶縁膜、例えば、酸化膜を前記トレンチの深さの半
分より厚く基板上に堆積されるように蒸着してトレンチ
を埋め込んだ後、堆積厚さ以上にエッチバックしてシリ
コン基板の表面と素子分離領域の表面が水平になるよう
に平坦化させて第1トレンチプラグ16を形成する。
【0023】次いで、図4eに示したように、基板上に
感光膜17を塗布した後、フォトリソグラフィでアクテ
ィブ領域Aと第1フィールド領域B1及び第2フィール
ドのアクティブ領域Aに隣接するプラグをマスキング
し、第2フィールド領域B2の他の部分の基板を露出さ
せる。上記実施形態においては感光膜17は上記のよう
に残すが、アクティブ領域と大1フィールド領域だけに
残すようにしてもよい。またアクティブ領域のみに感光
膜を残すようにしてもよい。
【0024】図4fに示したように、前記感光膜17を
マスクとして露出された基板11をエッチングする。こ
の際、第2フィールド領域B2の前記第1トレンチプラ
グ16もマスクとして作用して実際に同等な幅を有する
第2トレンチ18が第2フィールド領域B2に形成され
る。
【0025】次いで、図4gに示したように、前記感光
膜を取り除いた後、絶縁膜として例えば酸化膜19を前
記第2トレンチの深さの半分より厚く基板上に堆積され
るように蒸着してトレンチを埋め込む。図4hに示した
ように、前記酸化膜19をエッチバックしてシリコン基
板の表面と素子分離領域の表面とが水平となるように平
坦化させることにより第2トレンチプラグ20を形成す
る。
【0026】これにより、割合狭い第1フィールド領域
B1のトレンチに埋め込まれた第1トレンチプラグ16
による素子分離膜と、割合広い第2フィールド領域B2
のトレンチ内に埋め込まれた第1トレンチプラグ16及
び第2トレンチプラグ20よりなる素子分離膜が形成さ
れる。
【0027】次いで、図5に基づき本発明の他の実施形
態による半導体装置の素子分離膜形成方法を説明する。
前記実施形態の図4fまでの工程を行った後感光膜17
を取り除いた後、図5aに示したように、基板の全面に
絶縁膜として、例えば酸化膜を熱酸化方法または蒸着法
で100〜500オングストロームの厚さに形成してパ
ッド酸化膜21を形成した後、その上に流動性ある絶縁
膜22として流動性ある酸化膜を第2トレンチ18を十
分に埋め込める程度の厚さに形成する。
【0028】次いで、図5bに示したように、前記流動
性ある絶縁膜22をN2 やArガスを含む不活性雰囲気
またはPyro(H2 +O2)または水蒸気やO2 などの
酸化性雰囲気で600℃以上で熱処理して表面の屈曲を
緩やかに流動させた後、エッチバックしてシリコン基板
の表面と素子分離領域の表面が水平となるように平坦化
させることにより、割合狭い第1フィールド領域B1の
トレンチに埋め込まれた第1トレンチプラグ16による
素子分離膜と割合広い第2フィールド領域B2のトレン
チ内に埋め込まれた第1トレンチプラグ16と流動性あ
る絶縁膜22よりなる素子分離膜を形成する。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は素子分離領
域にトレンチを形成するための基板エッチング工程時素
子分離領域の大きさにかかわらず同等な幅でトレンチを
形成することによりマイクロローディング効果を防止で
き、工程の均一性及び再現性が改善される。また、トレ
ンチ内に絶縁膜を埋め込ませて平坦化する過程において
実際に同等な幅のトレンチを絶縁膜の蒸着及びエッチバ
ックという一貫性ある工程により絶縁膜を埋め込むこと
によりマイクロローディング効果を防止でき、工程の均
一性及び再現性を改善させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の素子分離膜の形成方法を
示した工程順序図である。
【図2】 従来の半導体装置の素子分離膜の形成方法を
示した工程順序図である。
【図3】 本発明の第1実施形態の素子分離膜の形成方
法を示した工程順序図である。
【図4】 本発明の第1実施形態の素子分離膜の形成方
法を示した工程順序図である。
【図5】 本発明の第2実施形態の素子分離膜の形成方
法を示した工程順序図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12、19 酸化膜 13 第1トレンチ 14、21 パッド酸化膜 15 チャネルストップイオン注入層 16 第1トレンチプラグ 17 感光膜 18 第2トレンチ 20 第2トレンチプラグ 22 流動性ある絶縁膜 A アクティブ領域 B1 割合狭い素子分離領域 B2 割合広い素子分離領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる幅を有する複数個のフィ
    ールド領域にフィールド絶縁膜を形成する半導体装置の
    製造方法において、 基板の各フィールド領域に一定間隔で同一の幅を有する
    複数個の第1トレンチを形成する段階と、 前記各第1トレンチの下側の基板にチャネルストップイ
    オン注入する段階と、 前記各第1トレンチ内に第1絶縁膜を平坦に埋め込む段
    階と、 前記各フィールド領域のうち前記各第1トレンチの間の
    基板をエッチングして複数個の第2トレンチを形成する
    段階と、 前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を平坦に埋め込む段階
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1トレンチの幅は最も小さい幅を
    有するフィールド領域の幅で形成することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1トレンチを形成する段階は、 半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、 アクティブ領域ではその全面に残すととともにフィール
    ド領域では一定幅を有し一定間隔で残るように前記絶縁
    膜をパターニングする段階と、 前記パターニングされた絶縁膜をマスクとして露出され
    た基板を所定深さにエッチングする段階とを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2トレンチを形成する段階は、 アクティブ領域の上部にマスクを形成する段階と、 前記マスクと前記第1トレンチ内に埋め込まれた第1絶
    縁膜をマスクとして用いて露出された基板部位をエッチ
    ングする段階とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を埋め
    込む段階は、 基板の全面に絶縁膜を形成する段階と、 前記絶縁膜上に前記第2トレンチが埋め込まれるように
    流動性ある絶縁膜を形成する段階と、 前記流動性ある絶縁膜を熱処理する工程と、 前記流動性ある絶縁膜をエッチバックして基板の表面と
    ほぼ同一面となるように平坦化させる工程とからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8044103A 1995-05-23 1996-02-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2955838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR12900/1995 1995-05-23
KR1019950012900A KR0151267B1 (ko) 1995-05-23 1995-05-23 반도체장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955421A true JPH0955421A (ja) 1997-02-25
JP2955838B2 JP2955838B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=19415143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044103A Expired - Fee Related JP2955838B2 (ja) 1995-05-23 1996-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2955838B2 (ja)
KR (1) KR0151267B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043737A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 제조방법
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7163870B2 (en) 1997-03-31 2007-01-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2008535206A (ja) * 2004-12-27 2008-08-28 サード ディメンジョン (スリーディ) セミコンダクタ インコーポレイテッド 高電圧超接合端子の製造方法
US8420453B2 (en) 2009-08-18 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming active region structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031994A (ko) * 2002-10-08 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 필드 스토퍼 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848437A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63228731A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848437A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63228731A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274074B2 (en) 1997-03-31 2007-09-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7474003B2 (en) 1997-03-31 2009-01-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7163870B2 (en) 1997-03-31 2007-01-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7187039B2 (en) 1997-03-31 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7199432B2 (en) 1997-03-31 2007-04-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7250682B2 (en) 1997-03-31 2007-07-31 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US8420527B2 (en) 1997-03-31 2013-04-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US8022550B2 (en) 1997-03-31 2011-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7678684B2 (en) 1997-03-31 2010-03-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7554202B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Renesas Technology Corp Semiconductor integrated circuit device
US7626267B2 (en) 1997-03-31 2009-12-01 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device including wiring lines and interconnections
KR20030043737A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 제조방법
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008535206A (ja) * 2004-12-27 2008-08-28 サード ディメンジョン (スリーディ) セミコンダクタ インコーポレイテッド 高電圧超接合端子の製造方法
US8420453B2 (en) 2009-08-18 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming active region structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955838B2 (ja) 1999-10-04
KR0151267B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213196B1 (ko) 트렌치 소자분리
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6740574B2 (en) Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
JP2955838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPH1092806A (ja) 半導体素子の分離領域形成方法
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
US5541136A (en) Method of forming a field oxide film in a semiconductor device
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR0144026B1 (ko) 소자분리막 형성방법
KR100249023B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP3958454B2 (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
KR20010003615A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100190375B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR100373710B1 (ko) 반도체 소자의 얕은 트렌치 소자 분리 영역 형성 방법
JP3000130B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees