JPH1092806A - 半導体素子の分離領域形成方法 - Google Patents

半導体素子の分離領域形成方法

Info

Publication number
JPH1092806A
JPH1092806A JP9152084A JP15208497A JPH1092806A JP H1092806 A JPH1092806 A JP H1092806A JP 9152084 A JP9152084 A JP 9152084A JP 15208497 A JP15208497 A JP 15208497A JP H1092806 A JPH1092806 A JP H1092806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
forming
film
isolation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyon Son Zu
ヅ・ヒョン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1092806A publication Critical patent/JPH1092806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不規則なパッド酸化膜を形成してバーズビー
クを減少させ、素子間の分離特性を向上させる素子間分
離領域形成方法を提供する。 【解決手段】 パッド酸化膜22のフィールド酸化膜2
7を形成させる部分を一旦エッチングで除去し、その際
その酸化膜の上にある窒化膜23の下側にまでエッチン
グし、そのエッチングした部分に薄く酸化膜25を形成
させ、その薄く形成させた酸化膜を除去した上で基板に
トレンチを形成させ、そのトレンチ部分にフィールド酸
化膜27を形成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子に係
り、特に半導体素子間の分離特性を向上させるのに適し
た半導体素子の分離領域形成方法に係る。
【0002】
【従来の技術】一般的なMOS構造の半導体素子におい
て、高集積化を可能にする様々な技術が研究されてい
る。中でも、単位素子と単位素子とを分離する非活性領
域(フィールド領域)を最小にできる素子間分離の技術
が、集積度を向上させるのに最も大切な技術である。半
導体素子に使われる素子の分離方法には、大別してLO
COS法、溝充填法(STI、Shallow Trench Isolati
on)、選択エピタキシアル(SEG)等がある。これら
のうち、LOCOS法は、その工程の簡易さと優れた再
現性とにより続けて使用されて来た。そして、さらに1
G級以上のものにまで使われる展望である。
【0003】以下、添付図面に基づき従来の半導体素子
の分離領域形成方法を説明する。図1、図2は、従来の
半導体素子の分離領域形成方法を示す工程断面図であ
る。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板11
上にパッド酸化膜12と窒化膜13を順次に形成する。
図1(b)に示すように、窒化膜13上に感光膜14を
塗布した後、露光及び現像工程でフィールド領域の部分
をパターニングし、そのパターニングされた感光膜14
をマスクにして窒化膜13とパッド酸化膜12を選択的
に除去して窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パター
ン12aを形成して、フィールド領域と活性領域と定め
る。
【0004】図1(c)に示すように、感光膜14を除
去し、窒化膜パターン13aを含む全面にCVD法で絶
縁膜(図示せず)を堆積した後、エッチバック工程を実
施して窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パターン1
2aの重なっている側面に絶縁膜側壁15を形成する。
図2(d)に示すように、前記窒化膜パターン13aと
絶縁膜側壁15をマスクにして前記シリコン基板11の
フィールド酸化膜領域となる部分を異方性乾式エッチン
グを施して前記シリコン基板11の表面から所定の深さ
にトレンチを形成する。
【0005】図2(e)に示すように、窒化膜パターン
13aと絶縁膜側壁15をマスクにして全面にチャネル
ストップ用イオンを注入し、熱処理工程を施してフィー
ルド酸化膜16を形成する。図2(f)に示すように、
残存する窒化膜パターン13aとパッド酸化膜パターン
12a及び絶縁膜側壁15を除去する。シリコン基板1
1に形成されたこのフィールド酸化膜16が素子間の分
離を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
半導体素子の分離領域形成方法は次の問題点があった。
第1に、シリコン基板が露出されるように窒化膜とパッ
ド酸化膜をエッチングする時に、パッド酸化膜の厚さが
薄いため、シリコン基板までエッチングされないように
制御するのが難しい。第2に、フィールド酸化膜を形成
するための熱処理工程時に、フィールド酸化膜がアクテ
ィブ領域へ食い込むバーズビーク現象が生ずるが、それ
を減少させると、窒化膜のストレスが大きくなって転位
又はネガティブスロープ現象が発生する。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためのもので、窒化膜のストレスを減少させ、素子間の
分離特性を向上させることができる半導体素子の分離領
域を形成する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体素子の分離領域形成方法は、基板上
に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に第
2絶縁膜を形成し、フィールド領域の部分の第2絶縁膜
を除去する段階と、前記第2絶縁膜をマスクにして前記
基板の表面が露出されるように前記第1絶縁膜を選択的
に除去する段階と、前記露出された基板上に第3絶縁膜
を形成する段階と、前記第2絶縁膜の両側面に第4絶縁
膜側壁を形成する段階と、前記第2絶縁膜及び第4絶縁
膜側壁をマスクにして前記基板の表面が露出されるよう
に第3絶縁膜を選択的に除去する段階と、前記第2絶縁
膜パターン及び第4絶縁膜側壁をマスクにして基板に所
定の深さのトレンチを形成する段階と、そして前記トレ
ンチ部分にフィールド酸化膜を形成する段階と、を備え
ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
半導体素子の分離領域形成方法を詳細に説明する。図
3、4は本発明の半導体素子の分離領域形成方法の一実
施形態を示す工程断面図である。まず、図3(a)に示
すように、シリコン基板21上に100〜1000Åの
厚さにパッド酸化膜22を形成し、パッド酸化膜22上
に1000〜2500Åの厚さに窒化膜23を形成す
る。ここで、パッド酸化膜22は、前記シリコン基板2
1と窒化膜23との間でLOCOS工程時の緩衝機能を
するストレス解放用の酸化膜層である。
【0010】図3(b)に示すように、窒化膜23上に
感光膜24を塗布した後、露光及び現像工程でパターニ
ングし、そのパターニングされた感光膜24をマスクに
して窒化膜23を選択的に除去して窒化膜パターン23
aを形成することにより、フィールド領域と活性領域を
定める。図3(c)に示すように、感光膜24を除去
し、窒化膜パターン23aをマスクにして湿式エッチン
グを施してパッド酸化膜22を選択的に除去することに
より、シリコン基板21の表面が露出されるようにす
る。このとき、パッド酸化膜22は、同時にアンダカッ
トされ、横方向にも100〜1000Åだけ過エッチン
グされる。
【0011】図3(d)に示すように、パッド酸化膜2
2がエッチング工程で除去された部分に再度酸化膜25
を形成する。この酸化膜25はパッド酸化膜22より薄
くする。すなわち、この酸化膜25もパッド酸化膜とな
り、結局、パッド酸化膜の厚さをこの部分だけ、他の部
分と異にする。すなわち、不均一なパッド酸化膜とな
る。図4(e)に示すように、窒化膜パターン23aを
含む全面に絶縁膜(図示せず)を堆積し、エッチバック
工程で窒化膜パターン23aの両側面に絶縁膜側壁26
を形成する。次いで、窒化膜パターン23a及び絶縁膜
側壁26をマスクにしてシリコン基板21の表面が露出
されるように酸化膜25を乾式エッチングする。0.2
5μm以下の分離空間の確保時に絶縁膜側壁26の厚さ
は300〜700Åの厚さに形成する。絶縁膜側壁を形
成せずに酸化膜25をエッチングしてもよい。
【0012】図4(f)に示すように、窒化膜パターン
23aと絶縁膜側壁26をマスクにして、シリコン基板
21のフィールド酸化膜形成領域にリセスエッチングを
施して、シリコン基板21の表面から所定の深さのトレ
ンチを形成する。シリコン基板21のトレンチの深さは
1000Å以下にする。図4(g)に示すように、窒化
膜パターン23aと絶縁膜側壁26をマスクにして全面
にフィールドイオン注入を施し、熱処理工程を実施し
て、フィールド酸化膜27を形成する。そして、窒化膜
パターン23a、絶縁膜側壁26、酸化膜25、パッド
酸化膜22を除去することにより、半導体素子の分離領
域を完成する。このフィールド酸化膜27の厚さを30
00〜5000Åとし、前記フィールド酸化膜27の形
成のための熱処理温度は1000〜1200℃とする。
【0013】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体素子の
分離領域形成方法において、次のような効果がある。パ
ッド酸化膜の厚さを異にするようにしたので、窒化膜の
ストレスを防止することができ、バーズビーク現象を防
止して素子間の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子の分離領域形成方法を示す
工程断面図。
【図2】 従来の半導体素子の分離領域形成方法を示す
工程断面図。
【図3】 本発明の半導体素子の分離領域形成方法を示
す工程断面図。
【図4】 本発明の半導体素子の分離領域形成方法を示
す工程断面図。
【符号の説明】
21 シリコン基板 22 パッド酸化
膜 23 窒化膜 24 感光膜 25 酸化膜 26 絶縁膜側壁 27 フィールド酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、フィールド領
    域の第2絶縁膜を除去する段階と、 前記第2絶縁膜をマスクにして前記基板の表面が露出さ
    れるように前記第1絶縁膜を選択的に除去する段階と、 前記露出された基板上に第3絶縁膜を第1絶縁膜より薄
    く形成する段階と、 前記第2絶縁膜をマスクにして前記基板の表面が露出さ
    れるように第3絶縁膜を選択的に除去する段階と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクにして基板に所定の深
    さのトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ部分にフィールド酸化膜を形成する段階
    と、を備えることを特徴とする半導体素子の分離膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第3絶縁膜を形成させた後に第2絶
    縁膜の側面に第4絶縁膜を形成させる工程を追加し、第
    3絶縁膜のエッチングを第2絶縁膜と第4絶縁膜とをマ
    スクとして行うことを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の分離膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1絶縁膜の湿式エッチング時に、
    横方向にも100〜1000Åの深さに過エッチングす
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の分離
    領域形成方法。
JP9152084A 1996-06-10 1997-06-10 半導体素子の分離領域形成方法 Pending JPH1092806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960020652A KR100186514B1 (ko) 1996-06-10 1996-06-10 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR20652/1996 1996-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092806A true JPH1092806A (ja) 1998-04-10

Family

ID=19461350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152084A Pending JPH1092806A (ja) 1996-06-10 1997-06-10 半導体素子の分離領域形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5849626A (ja)
JP (1) JPH1092806A (ja)
KR (1) KR100186514B1 (ja)
CN (1) CN1107975C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247939B1 (ko) * 1997-09-08 2000-03-15 윤종용 화학기상증착에 의한 제2 패드산화막을 이용한 반도체장치의 소자분리방법
US6245643B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-12 Mosel Vitelic, Inc. Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
KR20010058339A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6727161B2 (en) 2000-02-16 2004-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Isolation technology for submicron semiconductor devices
US6562676B1 (en) * 2001-12-14 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming differential spacers for individual optimization of n-channel and p-channel transistors
US6917093B2 (en) * 2003-09-19 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Method to form shallow trench isolation with rounded upper corner for advanced semiconductor circuits

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272308A (en) * 1979-10-10 1981-06-09 Varshney Ramesh C Method of forming recessed isolation oxide layers
JPH02155234A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
JPH0897202A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1177207A (zh) 1998-03-25
KR980006032A (ko) 1998-03-30
KR100186514B1 (ko) 1999-04-15
US5849626A (en) 1998-12-15
CN1107975C (zh) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09134954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1092806A (ja) 半導体素子の分離領域形成方法
JP2955838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JP2871535B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR100187676B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR100309810B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR0125312B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
KR19990015463A (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 방법
KR940011745B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
KR100195227B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR0180782B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법
JP2671359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147427B1 (ko) 미세 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR100373710B1 (ko) 반도체 소자의 얕은 트렌치 소자 분리 영역 형성 방법
KR0172760B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 절연막 제조 방법
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417