JPH0223028B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223028B2
JPH0223028B2 JP56131018A JP13101881A JPH0223028B2 JP H0223028 B2 JPH0223028 B2 JP H0223028B2 JP 56131018 A JP56131018 A JP 56131018A JP 13101881 A JP13101881 A JP 13101881A JP H0223028 B2 JPH0223028 B2 JP H0223028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
groove
semiconductor layer
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56131018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832432A (ja
Inventor
Shuichi Kameyama
Satoshi Shinozaki
Hiroshi Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56131018A priority Critical patent/JPS5832432A/ja
Priority to US06/410,083 priority patent/US4532701A/en
Priority to EP82107583A priority patent/EP0073025B1/en
Priority to DE8282107583T priority patent/DE3279874D1/de
Publication of JPS5832432A publication Critical patent/JPS5832432A/ja
Priority to US06/737,922 priority patent/US4615103A/en
Priority to US06/738,404 priority patent/US4615104A/en
Publication of JPH0223028B2 publication Critical patent/JPH0223028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に
バイポーラ型IC、LSIなどの素子間分離技術を改
良した製造方法に係る。
従来、半導体装置特にバイポーラICの製造工
程での素子間分離方法としては、pn接合成分離、
選択酸化法が一般的に用いられている。この方法
を、バイポーラ縦形npnトランジスタを例にして
以下に説明する。
まず、第1a図に示す如くp型シリコン基板1
に高濃度のn型の埋込み領域2を選択的に形成
し、次いで、n型の半導体層3をエピタキシヤル
成長させ、選択酸化のための約1000Å程度のシリ
コン酸膜4を形成し、その上に厚さ約1000Åの耐
酸化性のシリコン窒化膜を堆積する。つづいて、
シリコン酸化膜4とシリコン窒化膜5を写真蝕刻
法によりパターニングしてシリコン酸化膜パター
ン4a,4b、シリコン窒化膜パターン5a,5
bを形成する(第1図b図示)ひきつづき、この
シリコン酸化膜パターン4a,4b、シリコン窒
化膜パターン5a,5bをマスクとして、n型の
半導体層3を約5000Å程度シリコンエツチし、さ
らに同パターン4a,4b,5a,5bをマスク
として、ボロンのイオン・インプランテイシヨン
法にて、p型の領域6a,6bを形成した(第1
図c図示)。次いで、スチームあるいはウエツト
の雰囲気で熱酸化を行ない、選択的に約1μ程度
のシリコン酸化膜7a〜7cを成長させた(第1
図d図示)。つづいて、シリコン窒化膜パターン
5a,5bを、例えば、熱リン酸にて除去しシリ
コン窒化膜パターン5a直下の領域に、ボロンの
イオン・イソプラテイシヨンを行ない、ベース領
域8を形成し、さらにエミツタとなるn型の領域
9とコレクタの電極引き出しのためのn型領域1
0等をヒ素のイオン・イソプランテイシヨンで形
成し、あらかじめ形成されているシリコン酸化膜
パターン4aにコンンタトの窓を開口した後、エ
ミツター電極11、ベース電極12およびコレク
タ電極13を形成して縦形npnトランジスタを造
つた(第1図e図示)。この場合、npnトランジ
スタの素子分離は、約1μの厚みのフイールド酸
化膜7a,7cとp型領域6a,6b等とを併用
する事によつて実現しているが、n型の半導体6
の厚みが約1〜2μ程度であれば、選択酸化法に
よるフイールド酸化を直接p型の基板1に接触さ
せ、素子分離することが出来る。又、フイールド
酸化膜で直接素子分離する場合でも、素子間のリ
ーク電流防止のために、p型基場1とフイールド
酸化膜との間に、チヤンネル・ストツプ用のp型
の不純物のイオン・イソプラテイシヨンを行なつ
ておくことが好ましい。
しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用
いてバイポーラICを製造する方法にあつては次
に示すような種々の欠点があつた。
第2図はSi3N4パターン5a,5bをマスクに
してフイールド酸化膜7a,7bを形成した時の
断面構造を詳しく描いたものである。ただし、第
2図では、半導体層3のシリコンエツチングは、
行なつていない。一般に選択酸化法ではフイール
ド酸化膜7bがSi3N4パターン5aの下の領域に
喰い込んで成長することが知られている(同第2
図のF領域)。これはフイールド酸化中に酸化剤
がSi3N4パターン5a下の薄いSiO2膜4aを通し
て拡散していくために酸化膜が形成される部分
D、いわゆるバードビークとフイールド酸化膜7
bの厚い部分が横方向にも回り込んだ部分Eとか
らなる。Fの長さはたとえばSi3N4パターン5a
の厚さが1000Å、その下のSiO2、膜4aが1000
Åの条件で1μmの膜厚のフイールド酸化膜7b
を成長させた場合約1μmに達する。このため、
フイールド領域の巾CはSi3N4パターン5aと5
b間の距離Aを2μmとすると、Fが1μmである
から4μの以下に小さくできず、LSIの集積化にと
つて大きな妨げとなる。このようなことから、最
近、Si3N4パターン5a,5bを厚くし、この下
のSiO2膜を薄くしてバードビーク(図中のD部
分)を抑制する方法やフイールド酸化膜7bの成
長膜厚を薄くフイールド酸化膜の喰い込みFを抑
制する方法が試みられている。しかし、前者では
フイールド端部におけるストレスが大きくなり、
欠陥が生じ易くなり、後者ではフイールド反転電
圧低下およびフイールド部での配線容量の増大な
どの問題があり、選択酸化法による高集積化には
限界がある。
上述したバーズビーグ等が生じると、次のよう
な問題点が起きる。これを第3a図、第3b図に
示す従来の選択酸化法によるバイポーラ・トラン
ジスタの製造工程により説明する。
第3a図の様に、n型のコレクタ領域となる半
導体層21の表面に、従来の選択酸化法にて、シ
リコン酸化膜22a,22bを形成し、この酸化
膜をマスクとして、ボロンのイオン・インプラン
テイシヨン法にて、p型のベース領域23を形成
した。次いで、第3b図の様に、n型のエミツタ
ー領域を拡散法あるいは、イオン・インプランテ
イシヨン法にて、形成した。ここにシリコン酸化
膜24は電極取り出しのための絶縁膜である。こ
の様な従来の選択酸化法による製造方法の問題点
は、主に、形成されたシリコン酸化膜22a,2
2b等の、いわゆるバード・ビークの形状とバー
ド・ビーク近傍の半導体領域ストレスとそれによ
る欠陥の発生によつている。まずベース領域23
の形状においては、ボロンのイオン・インプラン
テイシヨンによるベース接合の半導体主表面から
の深さをC、バード・ビーク直下のベース接合の
深さをDとすると、Cに比べて、バード・ビーク
の酸化膜の厚みだけ、Dの値が小さくなる。さら
に、製造行程中のエツチング処理にて、シリコン
酸化膜の表面がエツチングされるため、Dの値は
さらに小さくなる。このため、このバード・ビー
クの先端部にベース取り出し用のAl電極を形成
すると、Alとシリコンとの反応にて、Alがベー
ス領域を貫通し、素子の不良の原因となる。又、
半導体主表面の直下のトランジスタのベース幅を
A、バード・ビーク直下のベース幅をBとする
と、先述の様に、バード・ビーク部のベースの深
さが浅い事と、製造中のエツチング処理によつて
バード・ビークの先端が後退し、バード・ビーク
先端からのエミツターの深さが、他の部分に比べ
て深くなる事と、選択酸化法によるストレスと欠
陥の発生によつてエミツタの異常拡散が生じ、エ
ミツターの接合の深さがより深くなり、正常なベ
ース幅Aに比べて、バード・ビーク直下のベース
幅Bが小さくなり、NPNトランジスタのコレク
タエミツタ耐圧の不良を発生させ好ましくない。
この様に、選択酸化法をバイポーラICに適用し
た場合、種々の素子不良の原因となり易い。
このようなことから、本出願人は以下に示す新
規なフイールド領域形成手段によりバイポーラ型
半導体装置(例えば縦形npnトランジスタ)の製
造方法を提案した。
〔〕 まず、第4図aに示す如くp型の半導体基
板101に選択的にn型の不純物の高濃度埋込
み層102を形成し、その上にn型のエピタキ
シヤル半導体層103を約2.5μm成長させた後
で、半導体層103の表面に写真蝕刻法により
レジストパターン104a,104b,104
cを残置させた。つづいて、このパターンニン
グされたレジスト104a,104b,104
cをマスクにして半導体層103を、異方性の
リアクテイブ・イオンエツチングにより、p型
の基板101に達するまでシリコンエツチング
することによつて、幅が約1μ深さが約3μの溝
部105a,105bを形成し、n型の半導体
層103を島状に分離させる(第4図b図示)。
この時、ボロンのイオン・イソプランテイシヨ
ンにて、素子間のチヤンネルカツトのためp型
の領域106a,106bを形成しておくこと
が好ましい。
〔〕 次に、第4図cに示す如くレジスト104
a,104b,104cを除去した後、CVD
−SiO2膜107を、素子分離の溝部105a,
105bの幅の半分(約5000Å)よりも充分に
厚く堆積させる。この時、CVD−SiO2は溝部
の内面に徐々に堆積され、溝部105a,10
5bが充分に埋込また、CVD−SiO2膜107
の表面が、ほぼ平坦となつている。なおこの堆
積時において、選択酸化法のごとく、高温、長
時間の熱酸化処理を必要としないので、p型の
領域106a,16bの再拡散はほとんど起き
ない。つづいて、CVD−SiO2膜107を弗化
アンモンで溝部105a,105b以外のシリ
コン半導体層103の部分が露出するまで全面
エツチングした。この時、第4図dに示す如く
半導体層103の上のCVD−SiO2膜107部
分の膜厚分だけ除去され、溝部105a,10
5b内のみCVD−SiO2が残置しこれによつて
半導体層103内に埋め込まれたフイールド領
域107a,107bが形成される。
〔〕 次いで、フイールド領域107a,107
bで分離された半導体領域にレジスト・ブロツ
ク法によるボロンのイオン・イソプラテイシヨ
ンにてp型のベース領域108を形成し、半導
体層の全面に約3000Åの絶縁膜109を形成
し、さらに写真蝕刻法にて、この絶縁膜109
にエミツタ、コレクタの拡散の窓を開口し、ヒ
素のイオン・イソプランテイシヨンを行ない、
エミツタとなるn型領域110、コレクタ取出
部となるn型領域111を形成する。次にp型
のベース領域108に対する開口を形成し、半
導体表面にAl等の電極材を堆積させ、この電
極材を写真蝕刻法にてパターンニングすること
によつてベース電極112。エミツタ電極11
3、コレクタ電極114を形成してnpnバイポ
ーラトランジスタを製造する(第4図e図示)。
上述した方法によれば以下に示す種々の効果を
有するバイポーラ型半導体装置を得ることができ
る。
(1) フイールド領域の面積は半導体層に予め設け
た溝部の面積で決まるため、溝部の面積を縮小
化することによつて容易に所期目的の微細なフ
イールド領域を形成でき、高集積度のバイポー
ラ型半導体装置を得ることができる。
(2) フイールド領域の深さは面積に関係なく半導
体層に設けた溝部の深さで決まるため、その深
さを任意に選択することが可能であると共に、
素子間の電流リーク等をフイールド領域で確実
に阻止でき高性能のバイポール型半導体装置を
得ることができる。
(3) 溝部を設け、チヤンネルストツパ用の不純物
を溝部に選択的にドーピングした後において
は、従来の選択酸化法のような高温、長時間の
熱酸化工程をとらないため、該不純物領域が横
方向に再拡散して素子形成領域の埋込層あるい
はトランジスタの活性領域まで倒達しないので
実効的な素子形成領域の縮小化を防止できる。
この場合、不純物のドーピングをイオン注入に
より行なえばその不純物イオン注入層を溝部の
底部に形成することができ、そのイオン注入層
が再拡散しても素子形成領域の表層(トランジ
スタの活性部)にまで延びることがないため、
実効的な素子形成領域の縮小を防止できると共
に、トランジスタ活性部の不純物領域への阻害
化も防止できる。
(4) 溝部の全てに絶縁材料を残置させてフイール
ド領域を形成した場合、基板は平坦化されるた
め、その後の電極配線の形成に際して段切れを
生じるのを防止できる。
以上のように上記方法では多くのメリツトがあ
る。しかしながら、すべての細い巾のフイールド
領域でLSIを形成する場合はよいが、巾の広いフ
イールド領域を形成する場合は多少の困難があつ
た。すなわちフイールドの巾Sは溝の巾Sによつ
てきまつてしまい、溝に絶縁膜を残つ為には絶縁
膜の膜厚(T)>1/2Sとしなければならず、フイ
ールドの巾が大きいときには絶縁膜も相当厚く積
せねばならない。例えば、20μm巾のフイールド
を形成するには絶縁膜厚を10μm以上とせねばな
らず堆積時間、膜厚精度、クラツクの発生しない
条件など困難な問題が多い。さらに200μm巾の
フイールド(たとえばAlボンデイングパツドの
下部など)などは上記方法では形成することが非
常に困難となる。故に巾の広いフイールドを必要
とする場合は第5図に示すようにまず前述の方法
に従つて巾のせまいフイールド107a,107
b,107cを埋め込んだ後、例えば絶縁膜
(SiO2)を堆積し写真蝕刻法によりこの絶縁膜を
部分的に残し巾の広いフイールド領域107′を
形成するような方法をとつていた。
この方法では巾の広いフイールド酸化膜の形成
が可能でなおかつ選択酸化法の欠陥の大部分を克
服できるが場合によつては一つの大きな欠点が発
生する。すなわち第5図の巾の広いフイールド膜
107′端で段差が生じ、平坦性が失われること
である。選択酸化法の場合はフイールド膜の半分
はシリコン半導体層に埋まるが、この方法ではフ
イールド膜厚がそのまま段差となるので選択酸化
法の場合以上の段差が生じ巾の広いフイールド膜
近傍でマイクロリソグラフイーを必要とする場合
には大きな障害となつていた。
これに対し、本発明は上記方法を踏えて更に鋭
意研究した結果、半導体層の溝部に対しセルフア
ラインで、かつ表面が半導体層主面と同レベル
で、幅の広いフイールド領域の形成手段を確立
し、これにより高集積化と高性能化を達成した半
導体装置の製造方法を見い出した。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、第1導電型の半導体基板上の第2導電型
の半導体層上に少なくとも2つ以上の溝部形成予
定部が除去されたマスク材、例えばレジストパタ
ーンを形成した後、該マスク材から露出する半導
体層部分を所望深さ選択的にエツチングして少な
くとも幅の異なる2つ以上の溝部を設ける。この
場合、エツチング手段としては反応性イオンエツ
チング又はリアクテイブイオンエツチングを用い
れば、側面が略垂直な溝部を設けることが可能と
なる。但し、その他のエツチング手段で逆テーパ
側の側面を有する溝部を設けてもよい。
つづいて、マスク材の除去後、溝部を含む半導
体層上に第1絶縁材料を溝部の深さと同等或いは
ほぼ同等の厚さだけ形成する。かかる第1絶縁材
料の形成手段としては、例えば絶縁材料をCVD
法、PVD法等により堆積する方法、半導体層を
直接酸化することによつてシリコン酸化物を形成
する方法、或いは、半導体層の溝部側面に多結晶
シリコン等の被酸化膜を設けた後、酸化処理する
方法、等を挙げることができる。上記絶縁材料と
しては、例えばSiO2、Si3N4或いはAl2O3等を挙
げることができ、場合によつてはリン硅化ガラス
(PSG)、砒素、硅化ガラス(AsSG)、ボロン硅
化ガラス(BSG)などの低溶融性絶縁材料を用
いてもよい。なお、絶縁材料の形成に先端つて溝
部内に半導体基板と同導電型の不純物を選択的に
ドーピングして半導体層あるいは半導体基板にチ
ヤンネルストツパ領域あるいはPN接合分離領域
を形成してもよい。また、絶縁材料の堆積に先端
つて溝部を有する半導体積層全体、もしくは溝部
の少なくとも一部を酸化又は窒化処理して溝部が
塞がれない程度の酸化膜又は窒化膜を成長させて
もよい。このような方法を併用することによつ
て、得られたフイールド絶縁膜は溝部の半導体層
に接した緻密性の優れた酸化膜又は窒化膜と堆積
により形成された絶縁材料とから構成され、絶縁
材料のみからなるものに比べて素子分離性能を著
しく向上できる。更に絶縁材料の堆積後、その絶
縁膜の全体もしくは一部の表面に低溶融化物質、
例えばボロン、リン、砒素等をドーピングし、熱
処理して該絶縁膜のドーピング層を溶融するか、
或いは前記絶縁膜の全体もしくは一部の上にに低
溶融性絶縁材料、例えばボロン硅化ガラス
(BSG)、リン硅化ガラス(PSG)、或いは砒素硅
化ガラス(AsSG)等を堆積し、この低溶融性絶
縁膜を溶融するか、いずれかの処理を施してもよ
い。このような手段を採用することによつて、絶
縁材料の堆積条件によつて第1の溝部に対応する
部分が凹状となつた場合、その凹状部を埋めて平
坦化でき、その結果後のエツチングに際して第11
の溝部に残存した絶縁材料がその開口部のレベル
より下になるという不都合さを防止できる等の効
果を有する。
次いで、半導体層上に堆積させた絶縁膜を写真
蝕刻法にてパターンニングされたマスク材を広幅
の溝部の上に、マスク材の側端面と、この溝部の
側面との距離が、第1絶縁材料の厚みよりも大き
く離間する様に残置させる。このマスク材のパタ
ーンで、異方性のエツチング法、例えばリアクテ
イブイオンエツチングを用いて、第1絶縁材料
(絶縁膜)を半導体層の表面が露出するまでエツ
チングし、広幅の溝部の中に、垂直あるいはほぼ
垂直に近い側面を有する絶縁膜パターンを残置さ
せる。この様な異方性のエツチング法にて広幅の
溝部内に形成された絶縁膜パターンは次の様な特
徴をもつている。広幅の溝部側面から垂直な方向
に厚みが、絶縁膜の厚みとほぼ同じ絶縁膜パター
ンが形成され、その表面はほぼ溝部の底面に対し
て垂直な側面となつており、さらに、ある長さの
空間の幅をへて、マスク・パターンによつて残置
された絶縁膜パターンの側面が存在する。この絶
縁膜パターンどうしの側面間の溝部(空間)の幅
は、マスク合せの精度によつて決まり、約1〜
2μ以下におさえる事は可能である。つづいて、
半導体層全面に第2絶縁材料を、前述の絶縁膜パ
ターン間の溝部の幅の半分以上の厚さとなるよう
に堆積させる。ここに用いる第2絶縁材料は、前
述のものと同様のものでよい。さらにこの第2絶
縁材料(絶縁膜)を半導体層の主面が露出するま
でエツチングして、前述の絶縁膜パターン間の広
幅の溝部に絶縁材料を残置させ、広幅の溝部に平
坦性のよい一体化されたフイールド膜を形成する
ことが出来る。又、狭い幅の溝部に関しては、第
1回目の絶縁膜の厚みと第2回目の絶縁膜の厚み
との和が、狭い幅の溝部の幅の半分以上であれ
ば、狭い幅の溝部を埋めることができ、この溝部
をバイポーラ、MOS等の素子分離領域として用
いることができる。
本発明における主願は、垂直あるいは、ほぼ垂
直に近い広幅の半導体層の溝部内に、溝部の深さ
とほぼ同じ厚みで、垂直あるいはほぼ垂直に近い
側面を有する絶縁膜を、溝部の半導体層の側面か
ら、間隙をへだてて残置させ、その間隙の幅半分
よりも厚い絶縁膜を堆積し、半導体層の表面が露
出するまでエツチングして間隙を埋込むことにあ
る。したがつて、溝部内部に垂直あるいはほぼ垂
直に近い側面を有する絶縁膜を残置させる方法と
して、直接のパターニング法、リフト・オフ法等
種々の方式が採用されうる。
しかして、本発明によれば既述した(1)〜(4)の優
れた効果を有すると共に、段差を有さない任意の
広幅のフイールド領域を形成でき、ひいては高集
化、高性能化及び高信頼性を達成したバイポーラ
トランジスタ等の半導体装置を得ることができ
る。
次に、本発明を縦形npnトランジスタの製造に
適用した例について第6図a〜gを参照して説明
する。
実施例 〔〕 まず、p型半導体基板601に選択的にn
型不純物の高濃度埋込み層602を形成し、こ
の上に厚さ約2μmのn型エピタキシヤル半導
体層603を成長させた後、半導体層603表
面の溝部形成予定部以外に写真蝕刻法によりレ
ジストパターン604a〜604cを形成した
(第6図a図示)。つづいて、レジストパターン
604a〜604cをマスクとして半導体層6
03を、異方性のリアクテイブイオンエツチン
グ法によりエツチング除去した。この時、第6
図bに示す如く、垂直に近い側面をもつ幅1μ
m、深さ1μmの狭い幅の溝部605aと幅6μ
m、深さ1μmの広幅の溝部605bとが形成
された。ひきつづき、同レジストパターン60
4a〜604cをマスクとして基板601と同
導電型の不純物であるボロンをイオン注入した
後、熱処理を施して溝部605a,605bの
底部に基板601にまで達するチヤンネルスト
ツパとしてのp+型領域606a,606bを
形成した(同第6図b図示)。こうした溝部6
05a,605b及びp+型領域606a,6
06bによつてnpnトランジスタ形成予定部と
なる島状の半導体層603aが形成された。
〔〕 次いで、レジストパターン604a〜60
4cを除去した後、SiO2をCVD法により溝部
605a,605bの深さと同じ約1μmの厚
みで半導体層603全面に堆積させた。この
時、SiO2は溝部605a,605b内面に
徐々に堆積され、第6図cに示す如く溝部の開
口部まで充分に埋込まれ、平坦なCVD−SiO2
膜607が形成された。なお、この堆積時におい
ては選択酸化法の如く高温、長時間の熱処理が
解消されることによりp+型領域606a,6
06bの再拡散はほとんど起きなかつた。ひき
つづき、写真蝕刻法により広幅の溝部605b
内のCVD−SiO2膜607の一部にレジストパ
ターン608を形成した(同第6図c図示)。
〔〕 次いで、レジストパターン608をマスク
としてCVD−SiO2膜607を、異方性のリア
クテイブイオンエツチング法半導体層603表
面が露出するまでエツチングした。この時、狭
い幅の溝部605aにはCVD−SiO2607a
が残存した。また、広幅の溝部605b内に
は、該溝部605bの内側面AとFに接した
CVD−SiO2607b,607dが残存すると
共に、レジストパターン608直下に前記
SiO2607b,607dと一定の間隔を置い
て離れたCVD−SiO2607cが残存した(第
6図d図示)。この際、残存CVD−SiO2607
cの側面Cと広幅の溝部605bの内側面A,
Fとの距離は、該溝部605bの内側面A,F
の近傍でのCVD−SiO2膜の形状が段階状にな
つているので、CVD−SiO2膜の厚さよりも大
きく離間させることが好ましい。しかるに、本
実施例では半導体層603が露出するまで
CVD−SiO2膜をリアクテイブイオンエツチン
グ法をエツチングするため、残存CVD−SiO2
607cの側面と残存CVD−SiO2607bの
側面Bとの間に間隙609aが形成される。同
様に残存CVD−SiO2607cの側面Dと残存
CVD−SiO2607dの側面Eとの間に間隙6
09bが形成される(同第6図d図示)。これ
らの間隙609a,609bの大きさはレジス
トパターン608のマスク合わせ精度に依存
し、約1〜2μm程度の大きさに抑え込むこと
ができる。
〔〕 次いで、レジストパターン608を除去し
た後、SiO2をCVD法により前記間隙609a,
609bのうちの大きい幅の間隙の半分以上の
厚さとなるように堆積してCVD−SiO2膜61
0を形成した(第6図e図示)。つづいて、
CVD−SiO2膜610を弗化アンモニウムで半
導体層603の表面が露出するまでエツチング
した。
この時、第6図fに示す如く広幅の溝部60
5b内の残存CVD−SiO2607b〜607d
の間の間隙609a,609bにCVD−SiO2
610a,610bが残存し、前記残存CVD
−SiO2607b〜607dと一体化されるこ
とにより広幅(6μm)のフイールド領域61
1が形成された。なお、前記狭い幅の溝部60
5aに残存したCVD−SiO2607aもフイー
ルド領域611′として利用される。
〔〕 次いで、狭いフイールド領域611′と広
幅のフイールド領域611で分離された島状の
半導体層603aにレジストブロツク法による
ボロンのイオンインプラテーシヨンを行なつて
p型ベース領域612を形成した後、半導体層
全面に層間絶縁膜としての厚さ約3000Åの
CVD−SiO2膜613を堆積し、更にフオトエ
ツチング技術によりエミツタ、コレクタ予定部
のCVD−SiO2膜613を選択的に除去して開
孔窓を形成した。つづいて、同開孔窓を通して
砒素のイオンインプラテーシヨンを行ないp型
ベース領域612にn+)型のエミツタ領域6
14を、半導体層603aにn+型のコレクタ
取出し領域615を形成した。ひきつづき、p
型ベース領域612上のCVD−SiO2膜613
を開孔し、全面に導電体膜、例えばAl、膜を
真空蒸着した後、これをフオトエツチング技術
によりパターニングしてベース、エミツタ、コ
レクタのAl電極616〜618を形成しnpnバ
イポーラトランジスタを製造した(第6図i図
示)。
上述した本発明方法によれば狭い幅のフイー
ルド領域611′の広幅のフイールド領域61
1を形成できると共に、第6図fに示す如く
npnトランジスタ形成部としてのn型の半導体
層603a表面と広幅のフイールド領域611
表面との段差を解消して平坦性を良好にできる
ためnpnトランジスタ領域から広幅のフイール
ド領域611上に電極を延出した場合、フイー
ルド領域とnpnトランジスタ領域の間で電極が
段切れするのを防止できる。また、npnトラン
ジスタ間でのリーク電流の発生も防止できる。
したがつて高性能、高集積度のnpnバイポーラ
トランジスタを容易に得ることができる。
なお、本発明に係る半導体装置の製造において
は、半導体層としてp型半導体基板に設けたp
型エピタキシヤル層、p型半導体基板にn型エ
ピタキシヤル層を2回積層したもの、或いは同基
板にp型エピタキシヤル層とn型エピタキシヤル
層を夫々積層したものを用いてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造においては、上
記実施例の如くp型半導体基板上のn型半導体層
にnpnバイポーラトランジスタを形成する以外
に、例えばp型半導体基板に三重拡散法により
npnバイポーラトランジスタを形成してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は上記実施
例の如くnpnバイポーラトランジスタの製造のみ
に限らず、I2L等の他のバイポーラ型半導体装置
やMOS半導体装置の製造にも同様に適用できる。
以上詳述した如く、本発明によればマスク合わ
せ余裕度をとることなく、微細或いは広幅等の任
意のフイールド領域を主に半導体層に設けられた
溝部に対してセルフアラインで形成でき、もつて
高集精度、高信頼性及び高性能のバイポーラトラ
ンジスタ等の半導体装置を製造し得る方法を提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは従来の選択酸化法を採用した縦
形npnトランジスタの製造工程を示す断面図、第
2図は従来の選択酸化法の問題点を説明するため
の断面図、第3図a,bは従来の選択酸化法のバ
イポーラトランジスタに適用した場合の問題点を
説明するための断面図、第4図a〜eは本出願人
が既に提案したnpnバイポーラトランジスタの製
造を示す工程断面図、第5図は第4図a〜eの変
形手段によりフイールド領域を形成した状態を示
す断面図、第6図a〜gは本発明の実施例におけ
るnpnバイポーラトランジスタの製造を示す工程
断面図である。 601……p型半導体基板、602……n+
込み層、603……n型エピタキシヤル半導体
層、604a〜604c,608……レジストパ
ターン、605a,605b……溝部、606
a,606b……p+型領域、607a〜607
d,610a,610b……残存CVD−SiO2
609a,609b……間隙、611……広幅の
フイールド領域、611′……狭いフイールド領
域、612……p型ベース領域、614……n+
型エミツタ領域、615……n+型コレクタ取出
し領域、616〜618……Al電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の半導体層の所望部分に垂直もしく
    は垂直に近い側面を有する少なくとも幅の異なる
    2つ以上の溝部を設ける工程と、この溝部を含む
    前記半導体層上に第1絶縁材料を少なくとも広幅
    の溝部の深さと略同等の厚さで形成する工程と、
    前記第1絶縁材料を前記2つ以上の幅の異なる溝
    部のうち広幅の溝部内部にマスク材を選択的に形
    成した後、異方性エツチングにより第1絶縁材料
    をエツチングし該広幅の溝部内部に選択的に残存
    させると同時に、狭幅の溝部及び広幅の溝部の内
    側面の一部に第1絶縁材料を残存させる工程と、
    第2絶縁材料を前記残存第1絶縁材料の露出した
    側面間の間〓のうち最も大きい間〓の幅の半分以
    上の厚さとなるように形成する工程と、この第2
    絶縁材料を溝部以外の半導体層表面が露出するま
    でエツチングして前記間〓に第2絶縁材料を残存
    させてフイールド領域を形成する工程とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 一導電型の半導体層がこれと逆導電型の半導
    体基板上に設けられ、かつ該基板と半導体層の間
    に或いは半導体層中に一導電型の埋込み領域を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。 3 一導電型の半導体層に溝部を設けた後、第1
    絶縁材料を堆積する前に、半導体層全面もしくは
    少なくとも溝部の一部を酸化又は窒化処理して溝
    部が塞がれない程度の酸化膜又は窒化膜を成長せ
    しめることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の半導体装置の製造方法。 4 一導電型の半導体層に溝部を設けた後、第1
    絶縁材料を堆積する前に、溝部内に半導体基板と
    同導電型の不純物を選択的にドーピングし、この
    ドーピングによつて形成された領域を、前記溝部
    の第1及び第2絶縁材料と半導体基板とに接触さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項いずれか記載の半導体装置の製造方法。 5 第1又は第2の絶縁材料を堆積後、該絶縁材
    料の全体もしくは一部の表層に低溶融化物質をド
    ーピングし、熱処理を施して該絶縁膜のドーピン
    グ層を溶融化し、しかる後にこれら絶縁膜のエツ
    チングを行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第4項いずれか記載の半導体装置の製造
    方法。 6 第1又は第2の絶縁材料を堆積後、該絶縁材
    料の全体もしくは一部の上に低溶融性絶縁膜を堆
    積し、この低溶融性絶縁膜を溶融し、しかる後に
    これら絶縁膜のエツチングを行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項いずれか記載
    の半導体装置の製造方法。
JP56131018A 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法 Granted JPS5832432A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131018A JPS5832432A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法
US06/410,083 US4532701A (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing semiconductor device
EP82107583A EP0073025B1 (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing dielectric isolation regions for a semiconductor device
DE8282107583T DE3279874D1 (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing dielectric isolation regions for a semiconductor device
US06/737,922 US4615103A (en) 1981-08-21 1985-05-28 Method of forming isolation regions containing conductive patterns therein
US06/738,404 US4615104A (en) 1981-08-21 1985-05-28 Method of forming isolation regions containing conductive patterns therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131018A JPS5832432A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832432A JPS5832432A (ja) 1983-02-25
JPH0223028B2 true JPH0223028B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=15048066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131018A Granted JPS5832432A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106339A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Kajima Corp コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385975A (en) * 1981-12-30 1983-05-31 International Business Machines Corp. Method of forming wide, deep dielectric filled isolation trenches in the surface of a silicon semiconductor substrate
DE4309597A1 (de) * 1993-03-22 1994-09-29 Kari Dr Richter Verfahren zur bildgebenden Darstellung einer Partie des menschlichen Körpers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443839A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Ibm Method of forming silicon oxide territory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443839A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Ibm Method of forming silicon oxide territory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106339A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Kajima Corp コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5832432A (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459325A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0245538B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device comprising dielectric isolation regions
US4641416A (en) Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter
US4532701A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6412110B2 (ja)
JPH02260660A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US5488002A (en) Method for manufacturing self-aligned bipolar transistors using double diffusion
EP0272491B1 (en) Deep trench isolation with surface contact to substrate
US5234845A (en) Method of manufacturing semiconductor IC using selective poly and EPI silicon growth
KR930011500B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH0340938B2 (ja)
JPH0223028B2 (ja)
JPS58220444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669064B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0465528B2 (ja)
JPH0482180B2 (ja)
JPS6119111B2 (ja)
JP3011729B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JP2995931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0363220B2 (ja)
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104166A (ja) 横方向バイポ−ラトランジスタ内の基板注入の制御