JP4935838B2 - 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4935838B2
JP4935838B2 JP2009054212A JP2009054212A JP4935838B2 JP 4935838 B2 JP4935838 B2 JP 4935838B2 JP 2009054212 A JP2009054212 A JP 2009054212A JP 2009054212 A JP2009054212 A JP 2009054212A JP 4935838 B2 JP4935838 B2 JP 4935838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor substrate
state imaging
imaging device
scribe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009054212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212307A (ja
Inventor
貴幸 榎本
圭一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009054212A priority Critical patent/JP4935838B2/ja
Priority to US12/700,550 priority patent/US8558947B2/en
Priority to TW099103818A priority patent/TWI449164B/zh
Priority to KR1020100017772A priority patent/KR20100100624A/ko
Priority to EP10154775A priority patent/EP2226843B1/en
Priority to CN2010101249719A priority patent/CN101826538B/zh
Publication of JP2010212307A publication Critical patent/JP2010212307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935838B2 publication Critical patent/JP4935838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、MOS型の固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、並びに固体撮像素子を用いた電子機器に係わる。
現在の固体撮像素子の一例として、表面照射型の構造を有するCMOS固体撮像素子を図9に示す。図9に示す表面照射型固体撮像素子201は、光電変換部(フォトダイオード:PD)222よりも上層に信号処理部229および配線層223が形成されている。配線層223は、配線224及び絶縁層225が積層した構成である。さらに、配線層223上には、カラーフィルタ227、及び、オンチップレンズ228が形成されていて、オンチップレンズ228で集光した光を配線層223側から光電変換部222に入射させる構造である。
しかし、固体撮像素子の微細化が進むにつれ配線224の間隔が狭くなり、また、配線層223の多層化が進むにつれ、オンチップレンズ228と光電変換部222との距離が広がり、入射した斜め光Lのうち一部Lxが光電変換部222に届きにくくなる。このため、シェーディングなどの受光特性を劣化させる現象が発生する。
受光特性の劣化を改善する構造として、図10に示すような、裏面照射型固体撮像素子101が提案されている(例えば、特許文献1参照)。裏面照射型固体撮像素子101では、光電変換部122の下部に、信号処理部129、及び、配線124及び絶縁層125からなる配線層123が形成されている。また、光電変換部122上にカラーフィルタ127、オンチップレンズ128が配線位置されている。このように、光電変換部122と、カラーフィルタ127及びオンチップレンズ128との間に、配線層123が形成されていない構造を有する。この構造により、斜め光Lへの実効開口率100%を達成でき、感度を大幅に高めることができるとともに、シェーディングの発生を抑えることができる。
ところで、通常の半導体基体は厚さが数百μmと厚く、光を透過することができない。このため、上述の裏面照射型のCMOS固体撮像素子では、光を基板裏面より照射するためにシリコン基板を例えば10μm以下まで薄く加工する必要がある。この薄く加工する際に、シリコン層の厚さがばらつくと光の入射強度にばらつきが生じ、色むらとして不具合が生じる。
一方、シリコン層の厚さのばらつきを防ぐために、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いる方法が考えられている。この方法では、SOI基板を用いてエッチングレートの速い機械研磨、その後のCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)処理、その後のウェットエッチングを行い、SiO層で加工を止めることにより、シリコン層の厚さのばらつきを抑えるようにしている。
しかし、通常の半導体基体に比べてSOI基板が高価であるため、SOI基板を用いることによる固体撮像素子の製造コストの増大が問題となる。
そこで、固体撮像素子の製造において基板コストを低下させるために、SOI基板を用いずに裏面照射型の固体撮像素子を製造する方法が提案されている。例えば、スクライブライン上や、複数の画素からなる画素部の一部若しくは周囲に、基板よりも硬度が大きい終端検出部を設けて裏面照射型の固体撮像素子を製造することが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。この方法では、CMPにより半導体基体を一面側から薄く加工する際に、終端検出部において化学機械研磨を自己整合的に終了させることができる。
特開平6−283702号公報 特開2006−128392号公報 特開2008−182142号公報
上述の終端検出部を用いる方法において、自己整合的にCMPによる化学機械研磨を終了させるためには、終端検出部に充分に大きな面積が必要になる。
しかしながら、複数の画素からなる画素部の一部若しくは周囲に終端検出部を設ける場合、終端検出部の面積を大きくすると、画素部においてフォトダイオードを形成する領域及び画素を構成する複数のMOSトランジスタを形成する領域が縮小してしまう。また、終端検出部の面積を小さくした場合には、CMPによる化学機械研磨を自己整合的に停止させることが困難になる。さらに、終端検出部を形成することにより、半導体基体表面に凹凸が発生してしまう。このため、層間絶縁層の平坦化が困難になる。
また、裏面照射型の固体撮像素子は、CMP等により半導体基体が薄く削られる。このため、半導体基体よりも硬度の高い終端検出部をスクライブライン上や画素部の周囲に形成すると、固体撮像素子を個片化する際に半導体基体に割れ等が発生する。
上述のように、終端検出部を設けることにより、画素部における光電変換部やトランジスタを形成する領域が縮小し、さらに、層間絶縁層の凹凸や半導体基体の割れ等により製造歩留まりが低下してしまう。
上述した問題の解決のため、本発明においては、裏面照射型の固体撮像素子であって、画素部に充分な面積を確保でき、さらに、歩留まりの向上が可能な固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、入射光量を電気信号に変換する光電変換部と複数の画素トランジスタとを有する複数の画素と、画素が形成された半導体基体の一方面側に配線層を備える。そして、配線層が形成されている面とは反対側より入射される光を光電変換部で受光する構造を有する。また、複数の画素からなる画素部の周囲に形成されているスクライブラインに、半導体基体の他方面側から行う化学機械研磨処理を自己整合的に終了するための、半導体基体よりも硬度が高い方形状の終端検出部が、半導体基体の一方面側から厚み方向に形成されている。方形状の終端検出部は、前記半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する。

また、本発明の固体撮像素子の製造方法では、半導体基体のスクライブラインにおいて、半導体基体の一方面から厚み方向に、半導体基体よりも硬度が高く、半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する方形状の終端検出部を形成する。そして、半導体基体の一方面側に固体撮像素子の構成要素の一部を形成し、半導体基体の一方面側に支持基板を貼り合わせる。さらに、半導体基体の他方面側から化学機械研磨を行い、半導体基体の他方面側から終端検出部の底面が露出する位置で化学機械研磨を自己整合的に停止して、半導体基体を薄く加工する。また、半導体基体の他方面側に固体撮像素子の構成要素の他部を形成する。
本発明の電子機器は、上述の固体撮像素子と、固体撮像素子の撮像部に入射光を導く光学系と、固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路とを有する。
上述の固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法では、スクライブラインに方形状の終端検出部が形成される。この終端検出部は、半導体基体よりも硬度が高く、半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する方形状に形成される。
終端検出部が形成されることにより、半導体基体の1面側を除去する際にその除去加工が、終端検出部の底面が露出する位置で自己整合的に停止される。さらに、終端検出部がスクライブラインに形成されるため、固体撮像素子の画素部やトランジスタを形成する領域等の面積に影響を与えない。また、上記の構成で終端検出部を形成することにより、固体撮像素子の個片化の際に薄く加工された半導体基体の割れ等による製造歩留まりの低下を抑制することができる。
また、本発明の電子機器によれば、上記本発明の固体撮像素子を備えることにより、製造歩留まりがよく、低コストで製造が可能である。
画素部に充分な面積を確保でき、製造歩留まりに優れた裏面照射型の固体撮像素子を提供することができる。
A,Bは、本発明に適用される固体撮像素子の一例を示す概略構成図である。 図1Aに示す固体撮像素子の構成を説明するための断面図である。 A〜Cは、終端検出部の配列を説明するための図である。 図3Aに示す終端検出部の断面図である。 A〜Cは、本発明の実施の形態の固体撮像素子の製造工程図である。 A〜Cは、本発明の実施の形態の固体撮像素子の製造工程図である。 A〜Cは、本発明の実施の形態の固体撮像素子の製造工程図である。 本発明に係る電子機器の概略構成図である。 従来の表面照射型の構造を有する固体撮像素子の概略構成図である。 従来の裏面照射型の構造を有する固体撮像素子の概略構成図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の構成例
2.固体撮像素子の製造方法
3.電子機器の構成例
〈1.固体撮像素子の構成例〉
[固体撮像素子の構成例:概略構成図]
以下、本発明の固体撮像素子の具体的な実施の形態について説明する。
図1に、本発明の固体撮像素子の一例として、MOS型の固体撮像素子の概略構成を示す。
図1Aに示す固体撮像素子10は、半導体基体、例えば、シリコン基板に複数の光電変換部となるフォトダイオードを含む画素12が規則的に2次元的に配列された画素部(いわゆる撮像領域)13と、周辺回路部とから構成される。画素12は、フォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有する。
さらに、固体撮像素子10の複数の画素12からなる画素部13の周囲には、半導体基体の一面側を除去する際に、除去加工が停止される終端検出部21が形成されている。終端検出部21は、図1Bに示すように、半導体基体上で複数形成される固体撮像素子10の複数の画素12からなる画素部13同士の間に形成されている。この固体撮像素子10の複数の画素12からなる画素部13の周囲とは、固体撮像素子10を個片化する際に、スクライブ等により半導体基体を切断する領域、いわゆるスクライブライン20である。
つまり、終端検出部21は、固体撮像素子10の周囲のスクライブライン20において方形状に形成されている。図1A,Bでは、方形状の終端検出部21を、半導体基体のスクライブ方向と同じ方向に長手方向が形成された矩形状として示している。なお、終端検出部21は、図1A,Bに示す形状に限らず、スクライブ方向と平行な辺を有する方形状であればよい。例えば、半導体基体のスクライブ方向と直交する方向に長手方向が形成された矩形状や、スクライブ方向と平行な辺を有する正方形などの形状とすることもできる。
複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。
周辺回路部は、垂直駆動回路14と、カラム信号処理回路15と、水平駆動回路16と、出力回路17と、制御回路18等から構成されている。
制御回路18は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路18は、これらの信号を垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等に入力する。
垂直駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成される。垂直駆動回路14は、画素部13の各画素12を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線19を通して各画素12の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路15に供給する。
カラム信号処理回路15は、画素12の例えば列ごとに配置され、1行分の画素12から出力される信号を画素列ごとに黒基準画素(有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によってノイズ除去などの信号処理を行う。即ち、カラム信号処理回路15は、画素12固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(correlated double sampling)や、信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路15の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線11との間に接続されて設けられている。
水平駆動回路16は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路15の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路15の各々から画素信号を水平信号線11に出力する。
出力回路17は、カラム信号処理回路15の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
上記の固体撮像素子10を、裏面照射型の固体撮像素子に適用する場合は、光入射面(いわゆる受光面)側の裏面上には複数配線層が形成されず、複数配線層は受光面と反対側の表面側に形成される。
[固体撮像素子の構成例:断面図]
図2に上述の固体撮像素子10の断面図を示す。なお、図2においては、固体撮像素子10のフォトダイオードPDと複数のMOSトランジスタTrからなる単位画素の一例と、スクライブライン20の終端検出部21の構成を示している。
半導体基体30のスクライブライン20に終端検出部21が形成されている。終端検出部21は、光電変換素子となるフォトダイオードPDと同じ深さ(基板表面からの深さ)で、半導体基体30内に形成されている。
画素12には、フォトダイオードPDからの信号電荷を読み出すための複数のMOSトランジスタTrを備える、MOSトランジスタTrは、半導体基体30の表面に形成されている。
複数のMOSトランジスタTrは、各種の個数で構成される。例えば、上述のように、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3つのトランジスタ、及び、選択トランジスタを追加した4つのトランジスタから構成されている。
複数のMOSトランジスタTrは、フォトダイオードPDとソース・ドレイン領域42と両者間のゲート電極44とで電荷読出しトランジスタが形成され、他の対のソース・ドレイン領域42と両者間のゲート電極45とで他のトランジスタが構成されている。
また、半導体基体30のMOSトランジスタTrが形成された側には、配線層33と絶縁層34とからなる多層配線層31が設けられている。
フォトダイオードPD及びMOSトランジスタTrの所定の領域、例えば、ソース・ドレイン領域、ゲート電極等に対応した位置において、配線層33と接続するためのコンタクトプラグ35が、絶縁層34を貫通して設けられている。
また、終端検出部21の半導体基体30表面側にも、MOSトランジスタTrと同様のゲート電極22が形成されている。このゲート電極22は、通常の半導体装置の電極として使用せず、配線等との接続を有していないダミー電極となる。
また、ゲート電極22の底部は、終端検出部21の表面よりも面積が大きく形成されている。終端検出部21を半導体基体30内に埋め込みで形成した際に、終端検出部21と半導体基体30との間に段差が発生しやすい。この段差は、固体撮像素子の多層配線層において絶縁層及び配線層の平坦性に影響を与え、例えば、配線層の断線や短絡の原因となる。
このため、終端検出部21上に、終端検出部21よりも面積が大きいゲート電極22を形成することにより、半導体基体30と終端検出部21との間で発生した段差部分を、ゲート電極22で被覆し、ゲート電極22の下に埋め込む。このように、終端検出部21上に、終端検出部21よりも面積が大きいゲート電極22を設けることにより、基体と終端検出部と間の段差に起因する配線層の断線や短絡などを抑制し、固体撮像素子の信頼性が向上する。
また、半導体基体30には、半導体基体30へのイオン注入によりフォトダイオードPDが形成されている。フォトダイオードPDは、終端検出部21の深さと同じ深さで形成されている。
フォトダイオードPDは、例えば、第2導電型(n型)の半導体基体30に、第1導電型の半導体領域からなるp−well領域41が形成されている。更に、p−well領域41よりも、不純物濃度が高い第2導電型(n型)の半導体領域からなるソース・ドレイン領域42、及び、ゲート絶縁膜43、ゲート電極44からなる複数のMOSトランジスタTrが形成されている。そして、半導体基体30の両主面の間に形成され且つ複数のMOSトランジスタTrが形成されたp−well領域41の上方まで延長されている第2導電型(n型)の半導体領域47が形成され、フォトダイオードPDが構成されている。第2導電型(n型)の半導体領域47には、不純物濃度の高い第2導電型(n型)の電荷蓄積領域46が形成されている。そして、電荷蓄積領域46に接して、暗電流の発生を抑制するための、不純物濃度の高い第1導電型(p型)の半導体領域からなるアキュミュレーション層48が形成されている。また、フォトダイオードPDの光の入射面側に暗電流の発生を抑制するための、不純物濃度の高い第1導電型(p型)の半導体領域からなるアキュミュレーション層49が形成されている。
また、半導体基体30のフォトダイオードPD及び終端検出部21上には、基板表面を保護するためのパッシベーション層55が形成されている。さらに、パッシベーション層55上にカラーフィルタ56及びオンチップレンズ57が備えられている。
多層配線層31の半導体基体30と接する一面とは反対の面には、支持基板36が貼り合わされている。以上のように、支持基板36上に、多層配線層31、及び、半導体基体30を備えて、裏面照射型の固体撮像素子10が構成されている。
[終端検出部の構成例]
次に、上述の終端検出部21及び終端検出部21上形成されるゲート電極22の構成について説明する。終端検出部21及びゲート電極22の平面拡大図を図3に示す。
図3において、矩形の内側の線が終端検出部21の半導体基体表面での平面形状を示し、矩形の外側の線がゲート電極22の半導体基体表面での平面形状を示している。
図3Aに示すように、終端検出部21は、表面形状が矩形状に形成されている。また、矩形状の終端検出部21は、半導体基体のスクライブラインにおいて固体撮像素子を囲むように、複数が行列状に配列されている。
矩形状の終端検出部21は、その長手方向が半導体基体のスクライブ方向と同じ方向になるように形成されている。つまり、終端検出部21は、半導体基体において固体撮像素子10の周囲に形成されるスクライブラインと、終端検出部21の長手方向とが平行に形成されている。
また、スクライブ方向と直交する方向に隣接する終端検出部21同士は、交互にスクライブ方向側にずれた位置に形成されている。図3Aでは、終端検出部21の長辺の長さの半分程度、隣接する終端検出部21からスクライブ方向へずれている。
また、終端検出部21上に形成されているゲート電極22も、上記終端検出部21と同様に、表面形状が矩形状に形成されている。そして、矩形状のゲート電極22の長手方向が、半導体基体のスクライブ方向と同じ方向になるように形成される。また、スクライブ方向と直交する方向に隣接するゲート電極22同士が、交互にスクライブ方向側、例えば、ゲート電極22の長辺の長さの半分程度ずれた位置に形成されている。
また、終端検出部21は、図3Aに示した配列以外にも、例えば、図3Bや図3Cに示す配列により構成することができる。
図3Bに示す終端検出部21の配列では、図3Aに示す終端検出部21の配列に対し、スクライブ方向で隣接する終端検出部21同士が、スクライブ方向と直交する方向、いわゆるスクライブラインの幅方向にずれた位置に形成されている。
つまり、スクライブ方向と直交する方向に隣接する終端検出部21同士が、交互にスクライブ方向側にずれた位置に形成され、さらに、スクライブ方向に並ぶ終端検出部21が、それぞれスクライブラインの幅方向にずれて形成されている。
このように、終端検出部21は、スクライブ方向に対して一列に並ぶ以外にも、若干スクライブラインの幅方向にずれた位置に形成されてもよい。但し、スクライブ方向に隣接する終端検出部21同士が、スクライブ方向においてその一部が少なくとも重なる位置に形成される。
また、図3Cに示す終端検出部21の配列では、スクライブ方向に隣接する終端検出部21同士が、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置に形成されている。さらに、スクライブ方向と直交する方向で隣接する終端検出部21同士が、スクライブ方向にずれた位置に形成されている。
つまり、図3Cに示す終端検出部21の配列は、図3Bに示す終端検出部21の配列と同様に、スクライブ方向に並ぶ終端検出部21が、それぞれスクライブ方向と直交する方向、いわゆるスクライブラインの幅方向にずれた位置に形成されている。
さらに、図3Cに示す終端検出部21の配列は、スクライブ方向に一列に並ぶ終端検出部21の列において、終端検出部21が3列ともスクライブラインの幅方向において異なる位置に形成されている。これに対し、図3Aに示す終端検出部21の配列では、スクライブ方向に一列に並ぶ終端検出部21の列が、交互にスクライブラインの幅方向に同じ位置となるように形成されている。つまり、図3Cに示す終端検出部21の配列では、図3Aに示す終端検出部21の配列のように、2列毎にスクライブ方向と直交する方向において、終端検出部21を同じ位置に形成しなくてもよい。従って、図3Cに示す終端検出部21の配列では、終端検出部21を形成する位置が、スクライブ方向及びスクライブ方向と直交する方向において任意の位置とすることができる。
このとき、スクライブ方向に隣接する終端検出部21同士は、スクライブ方向においてその一部が少なくとも重なる位置に形成される。さらに、スクライブ方向と直交する方向で隣接する終端検出部21同士は、スクライブ方向と直交する方向その一部が少なくとも重なる位置に形成される。
図3A〜Cに示す終端検出部21は、例えば、半導体基体において、スクライブラインの間隔を5mm、スクライブラインの幅を100μmとした場合に、0.7μm、長辺を5μmとして形成される。また、例えば、終端検出部21上のゲート電極は短辺が0.9μm、長辺が5.2μmで形成される。
また、終端検出部21同士の間隔は、スクライブ方向と平行な方向の間隔を1μm、スクライブ方向と直交する方向の間隔を0.7μmとして形成される。そして、スクライブラインの端から、最もスクライブラインの端側の終端検出部21までの間隔を1.3μmとして形成される。
なお、半導体基体の大きさや、固体撮像素子の大きさ等により、スクライブライン同士の間隔を1〜15mm、スクライブラインの幅が30〜400μm、終端検出部21の短辺が0.1〜2μm、長辺が0.2〜25000μmで形成することができる。また、終端検出部21上のゲート電極は、短辺が0.1〜2μm、長辺が0.1〜25000μmで形成することができる。
また、スクライブ方向と平行な方向の間隔、及び、スクライブ方向と直交する方向の間隔を、共に0.1〜400μmとして形成することができる。
なお、図3A〜Cでは、終端検出部21の一例として、長手方向がスクライブラインと平行な矩形状で示しているが、終端検出部の形状はこの形状に限られない。終端検出部は、半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する方形状であればよく、例えば、図3A〜Cに示し形状以外にも、半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する正方形とすることができる。また、例えば、半導体基体のスクライブ方向と直交する方向に長手方向が形成された矩形状、つまり、スクライブラインと直交する方向に長手方向が形成された矩形状とすることもできる。
次に、図3Aに示す終端検出部21の拡大図のA−A’線断面図を、図4に示す。
図4に示すように、終端検出部21は、例えば、半導体基体30のトレンチ内において、第1の層27と第2の層28とから構成される。第1の層27は、例えば第2の層28が導電性の材料により構成される際に、第2の層28と半導体基体30との間の絶縁層として形成される。
終端検出部21は、半導体基体の一面側を除去する際に除去加工が停止されるように、半導体基体よりも硬度の大きい材料から形成される。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料や、終端検出部21が電極として使用される場合には、ポリシリコン、PDAS(P Doped Amorphous Silicon)、金属等の導電材料により形成される。
なお、終端検出部21は、図4に示したように2層構造の他にも、例えば単一の材料による構成や、2層以上の複数の構成とすることができる。
ゲート電極22は、半導体基体30及び終端検出部21上に、ゲート絶縁膜29を介して形成されている。ゲート電極22の側面には、サイドウォール24,25が設けられている。さらに、ゲート電極22及びサイドウォール24,25上には、パッシベーション層26が形成されている。そして、パッシベーション層26上に層間絶縁層34が形成されている。
ゲート電極22及びサイドウォール24,25、パッシベーション層26等の構成は、固体撮像素子を構成するトランジスタのゲート電極の形状に合わせて形成されている。トランジスタのゲート電極と同じ構成とすることにより、トランジスタのゲート電極を形成する工程において、トランジスタのゲート電極と同時に終端検出部21上のゲート電極22を形成することができる。
上述のように、半導体基体のスクライブラインに、半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する方形状の終端検出部を形成する。
さらに、方形状の終端検出部同士を、交互にスクライブ方向側にずれた位置に形成する。また、スクライブ方向で隣接する方形状の終端検出部同士を、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置に形成する。また、スクライブ方向に隣接する方形状の終端検出部同士を、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置、且つ、スクライブ方向と直交する方向で隣接する方形状の終端検出部同士を、スクライブ方向にずれた位置に形成する。
上記構成の終端検出部を半導体基体に設けることにより、裏面照射型の固体撮像素子のように、薄く削られた半導体基体において、半導体基体から固体撮像素子を個片化するスクライブの際の基体の割れ等を抑制することができる。従って、半導体基体の割れ等による製造歩留まりの低下を抑制することができる。
特に、半導体基体のスクライブラインに、長手方向がスクライブ方向と同じである矩形状の終端検出部を形成する。さらに、スクライブ方向と直交する方向に隣接する矩形状の終端検出部同士を、交互にスクライブ方向側にずれた位置に形成する。また、スクライブ方向に隣接する矩形状の終端検出部同士を、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置、且つ、スクライブ方向と直交する方向で隣接する矩形状の終端検出部同士を、スクライブ方向にずれた位置に形成する。終端検出部をこのような構成とすることにより、半導体基体から固体撮像素子を個片化するスクライブの際の基体の割れ等を、さらに抑制することができる。従って、半導体基体の割れ等による製造歩留まりの低下を抑制することができる。
また、上述の終端検出部をスクライブラインに形成することにより、固体撮像素子の画素部や光電変換部、トランジスタを形成する領域等の面積に影響を与えない。このため、画素部に充分な面積を確保でき、固体撮像素子の感度を高めルことができる。また、半導体基体に終端検出部を設けた場合にも、固体撮像素子の設計の自由度が低下しない。
さらに、終端検出部を、固体撮像素子の製造工程においてアライメントマークとすることにより、従来の半導体装置におけるアライメントマークの形成工程において終端検出部を形成することができる。また、終端検出部上に形成するゲート電極は、固体撮像素子を構成するトランジスタのゲート電極と同じ工程において製造することができる。
このため、従来における半導体装置の製造方法の工程数を増加させずに、上述の構成の終端検出部を形成することができる。
なお、終端検出部21は、スクライブライン上において、形成されている数が多いほど、半導体基体のスクライブにおける割れ等を防ぐことができる。このため、スクライブラインの全面において、高密度に終端検出部21を形成することが好ましい。
〈2.固体撮像素子の製造方法〉
本発明の固体撮像素子の製造方法の実施の形態について説明する。
まず、図5Aに示すように、半導体基体(例えばシリコンウェハ)30を用意し、この半導体基体30のスクライブラインとなる領域に、方形状の終端検出部を形成するための溝(トレンチT)を形成する。そして、図5Bに示すように、トレンチTを形成した後、トレンチTの溝の内壁面及び基体表面を覆うように、例えばCVD等により、第1の層27を形成する。さらに、トレンチT内を埋め込むように、例えばCVD等により、第2の層28を形成する。そして、図5Cに示すように、第1の層27及び第2の層28をエッチバックし、トレンチT内にのみ第1の層27及び第2の層28を残す。この工程により、第1の層27及び第2の層28からなる2層構造の終端検出部21を形成する。
トレンチTは、最終的に形成する光電変換素子となるフォトダイオードPDの深さ(基板表面からの深さ)と同じ深さd1で形成する。すなわち、トレンチT内に形成される終端検出部の深さ方向の長さd1は、フォトダイオードPDの厚みに対応した長さになる。
終端検出部21は、半導体基体30よりも硬度の大きい材料により形成する。また、第1の層27は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料で形成し、第2の層は、例えば、ポリシリコン、PDAS(P Doped Amorphous Silicon)、金属等の導電材料で形成する。
また、図5に示す終端検出部21を形成する工程において、トレンチTを上述の図3A〜Cに示す配置する。また、終端検出部21の形状にあわせてトレンチTの形状を、半導体基体30の表面での形状が方形状であり、半導体基体30のスクライブ方向と平行な辺を有する形状に形成する。
このとき、例えば終端検出部21の形状を、長手方向が半導体基体のスクライブ方向と同じ方向の矩形状に形成する場合には、トレンチTの形状を、半導体基体30の表面での形状が矩形状であり、長手方向がスクライブ方向と同じ方向になるように形成する。
また、図5では、終端検出部21を2層構造としているが、例えば単一の材料によりトレンチTを埋め込んで単層の終端検出部を形成することもできる。また、トレンチT内を複数の材料で埋め込んで、多層構造とすることもできる。
なお、以下の説明及び説明で用いる図では、説明の簡略化のため終端検出部21を単層構造で示すが、上述のように終端検出部21は、複数層で構成されているものとしてもよい。
次に、図6Aに示すように、終端検出部21を形成したスクライブラインの間において、半導体基体30の各単位画素領域23に、後に形成されるフォトダイオードPDからの信号電荷を読み出す複数のMOSトランジスタTrを形成する。複数のMOSトランジスタTrは基板表面側に形成する。
複数のMOSトランジスタTrは、各種の個数で構成され、例えば電荷読出しトランジスタ、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ、垂直選択トランジスタの4つのトランジスタで構成することもできる。
複数のMOSトランジスタTrは、フォトダイオードPDとソース・ドレイン領域42と両者間のゲート電極44とで電荷読出しトランジスタが形成され、他の対のソース・ドレイン領域42と両者間のゲート電極45で他のトランジスタが構成される。フォトダイオードPD及びMOSトランジスタTrを形成した後、層間絶縁層34を形成し、所定の領域、例えば、ソース・ドレイン領域、ゲート電極等に対応した位置において、コンタクトホール38を形成する。
また、上述の複数のMOSトランジスタTrのゲート電極44,45と同時に、終端検出部21上に、MOSトランジスタTrのゲート電極44,45と同じ構成のゲート電極22を形成する。なお、MOSトランジスタTrのゲート電極44,45、及び、終端検出部21上のゲート電極22は、半導体基体30上にゲート絶縁膜29,43を介在させて形成する。さらに、ゲート電極44,45及びゲート電極22には、図示しないサイドウォール及びパッシベーション層を形成する。
また、終端検出部21上に形成されているゲート電極22も、上述の終端検出部21での半導体基体30の表面での形状と同じ方形状に形成する。また、方形状のゲート電極22の辺が、半導体基体30のスクライブの方向と平行になるように形成する。
また、終端検出部21上において、ゲート電極22の面積が終端検出部21の面積よりも大きくなるように、ゲート電極22を形成する。
また、例えば終端検出部21の形状を、長手方向が半導体基体のスクライブ方向と同じ方向の矩形状に形成する場合には、ゲート電極22も、半導体基体30の表面での形状を矩形状に形成する。また、矩形状のゲート電極22の長手方向を、半導体基体30のスクライブの方向と同じ方向になるように形成する。
また、終端検出部21上において、ゲート電極22の面積が終端検出部21の面積よりも大きくなるように、ゲート電極22を形成する。
次に、図6Bに示すように、所要の領域に接続する配線層33、絶縁層34、及び、絶縁層34を貫通して配線層33を接続するコンタクトプラグ35を形成し、多層配線層31を形成する。
次に、図6Cに示すように、多層配線層31上に例えばシリコン基板等による支持基板36を貼り合わせる。このとき、スクライブライン上の終端検出部21をアライメントマークとして用いて、半導体基体30と支持基板33との位置合わせを行う。
次に、図7Aに示すように、半導体基体30を反転させて半導体基体30の裏面側をCMP(化学機械研磨)で研磨し、半導体基体30を薄く加工する。このとき、終端検出部21を、半導体基体30よりも硬度の高い材料で形成しているため、終端検出部21の底面が露出する位置において、化学機械研磨が自己整合的に停止する。
このように、終端検出部21の硬度が高いことから、半導体基体30の裏面の化学機械研磨により露出する終端検出部21の底面がストッパとして働き、半導体基体30がそれ以上研磨されずに、自己整合的に半導体基体30の研磨面が表れる。
次に、図7Bに示すように、半導体基体30の裏面からのイオン注入を行い、半導体基体30にフォトダイオードPDを形成する。フォトダイオードPDは素子分離領域22の深さd1と同じ深さに形成する。
フォトダイオードPDは、例えば、第2導電型(n型)の半導体基体30に、第1導電型の半導体領域からなるp−well領域41を形成する。更に、p−well領域41よりも、不純物濃度が高い第2導電型(n型)の半導体領域からなるソース・ドレイン領域42、及び、ゲート絶縁膜43、ゲート電極44からなる複数のMOSトランジスタTrを形成する。そして、半導体基体30の両主面の間、且つ、複数のMOSトランジスタTrが形成されたp−well領域41の上方まで延長して、第2導電型(n型)の半導体領域47を形成し、フォトダイオードPDを形成する。
第2導電型(n型)の半導体領域47には、不純物濃度の高い第2導電型(n型)の電荷蓄積領域46を形成する。そして、電荷蓄積領域46に接して、暗電流の発生を抑制するための、不純物濃度の高い第1導電型(p型)の半導体領域からなるアキュミュレーション層48を形成する。また、フォトダイオードPDの光の入射面側に暗電流の発生を抑制するため、不純物濃度の高い第1導電型(p型)の半導体領域からなるアキュミュレーション層49を形成する。
なお、フォトダイオードPDは、上述の図6Aを用いて説明した工程において、半導体基体30の表面側からのイオン注入を行うことで形成することも可能である。
さらに、図7Cに示すように、半導体基体30表面にパッシベーション層55を形成し、パッシベーション層55上にカラーフィルタ56、オンチップレンズ57を形成する。
以上の工程により、裏面照射型のMOS型の固体撮像素子を製造することができる。
上述の製造方法では、スクライブラインに終端検出部が形成されることにより、半導体基体をCMPより薄く加工する際に、終端検出部の底面が露出する位置で自己整合的に停止する。
さらに、半導体基体のスクライブラインに、上記構成の終端検出部を形成することにより、半導体基体を薄く加工した後に固体撮像素子を個片化するためのスクライブ等の工程において、半導体基体の割れ等を抑制することができる。従って、半導体基体の割れ等による製造歩留まりの低下を抑制することができる。
また、終端検出部がスクライブラインに形成されるため、固体撮像素子の画素部やトランジスタを形成する領域等の面積に影響を与えない。さらに、終端検出部を、固体撮像素子の製造工程においてアライメントマークとすることにより、従来の半導体装置におけるアライメントマークの形成工程において終端検出部を形成することができる。
さらに、終端検出部21上に形成するゲート電極22を、固体撮像素子のMOSトランジスタTrを構成するゲート電極と同じ構成とすることにより、トランジスタのゲート電極を形成する工程において、トランジスタのゲート電極と同時に終端検出部21上のゲート電極22を形成することができる。このため、従来における半導体装置の製造方法の工程数を増加させずに、上述の構成の終端検出部を形成することができる。
〈3.電子機器の構成例〉
本発明に係る固体撮像素子は、固体撮像素子を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像素子を備えたその他の機器、等の電子機器に適用することができる。
図8に、本発明の電子機器の一例として、固体撮像素子を静止画撮影が可能なデジタルスチルカメラに適用した場合の概略構成を示す。
本実施の形態に係るカメラ50は、光学系(光学レンズ)51と、固体撮像素子52と、信号処理回路53、駆動回路54とを備える。
固体撮像素子52は、上述の固体撮像素子が適用される。光学レンズ51は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子52の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子52の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。駆動回路54は、固体撮像素子52の転送動作信号を供給する。駆動回路54から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像素子52の信号転送が行われる。信号処理回路53は、固体撮像素子52の出力信号に対して種々の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、又はモニタ等に出力される。本実施の形態のカメラ50は、光学レンズ51、固体撮像素子52、信号処理回路53、及び、駆動回路54がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図8のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図8の構成は、光学レンズ51、固体撮像素子52、信号処理回路53、及び、駆動回路54がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
なお、上述の固体撮像素子では、第2導電型、例えばn型の半導体基体に形成した第1導電型、例えばp型の半導体領域に、第2導電型のFD領域と、第2導電型及び第1導電型のPD領域を形成しているが、n型とp型とを逆導電型としてもよい。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10 固体撮像素子、11 水平信号線、12 画素、13 画素部、14 垂直駆動回路、15 カラム信号処理回路、16 水平駆動回路、17 出力回路、18 制御回路、19 垂直信号線、20 スクライブライン、21 終端検出部、22,44,45
ゲート電極、23 各単位画素領域、24,25 サイドウォール、26,55 パッシベーション層、27 第1の層、28 第2の層、29,43 ゲート絶縁膜、30 半導体基体、31 多層配線層、33,123,223 配線層、34,125,225
絶縁層、35 コンタクトプラグ、36 支持基板、38 コンタクトホール、41 p−well領域、42 ソース・ドレイン領域、47 第2導電型(n型)の半導体領域、46 電荷蓄積領域、48,49 アキュミュレーション層、50 カメラ、51 光学レンズ、52 固体撮像素子、53 信号処理回路、54 駆動回路、56,127,227 カラーフィルタ、57,128,228 オンチップレンズ、101 裏面照射型固体撮像素子、122,222 光電変換部、124,224 配線、129,229 信号処理部、201 表面照射型固体撮像素子、L 斜め光、PD フォトダイオード、T トレンチ、Tr トランジスタ

Claims (15)

  1. 入射光量を電気信号に変換する光電変換部と複数の画素トランジスタとを有する複数の画素と、
    前記複数の画素が形成された半導体基体の一方面側に配線層を備え、前記配線層が形成されている面とは反対側より入射される光を前記光電変換部で受光する構造を有し、
    前記複数の画素からなる画素部の周囲に形成されているスクライブラインと、
    前記スクライブラインに、前記半導体基体の他方面側から行う化学機械研磨処理を自己整合的に終了するための、前記半導体基体よりも硬度が高い方形状の終端検出部が、前記半導体基体の一方面側から厚み方向に形成され、
    前記方形状の終端検出部が、前記半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する
    固体撮像素子。
  2. 前記終端検出部が、長手方向が前記半導体基体のスクライブ方向と同じ方向、又は、長手方向が前記半導体基体のスクライブ方向と直交する方向に形成されている矩形状である請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. スクライブ方向と直交する方向で隣接している前記方形状の終端検出部同士は、スクライブ方向にずれた位置に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. スクライブ方向で隣接する前記方形状の終端検出部同士は、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置に形成され、且つ、スクライブ方向と直交する方向で隣接する前記終端検出部同士は、スクライブ方向にずれた位置に交互に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. スクライブ方向で隣接する前記方形状の終端検出部同士は、スクライブ方向と直交する方向にずれた位置に形成され、且つ、スクライブ方向と直交する方向で隣接する前記方形状の終端検出部同士は、スクライブ方向にずれた位置に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記終端検出部が、絶縁材料及び導電材料からなる多層構造で形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記終端検出部上にゲート電極が形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記ゲート電極が、前記終端検出部よりも大きな面積で前記半導体基体上に形成されている請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記終端検出部上に形成されている前記ゲート電極が、前記画素トランジスタのゲート電極と同じ構造を有する請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 半導体基体のスクライブラインにおいて、前記半導体基体の一方面から厚み方向に、前記半導体基体よりも硬度が高く、前記半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する方形状の終端検出部を形成する工程と、
    前記半導体基体の一方面側に固体撮像素子の構成要素の一部を形成する工程と、
    前記半導体基体の一方面側に支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記半導体基体の他方面側から化学機械研磨を行い、前記半導体基体の他方面側から前記終端検出部の底面が露出する位置で前記化学機械研磨を自己整合的に停止して、前記半導体基体を薄く加工する工程と、
    前記半導体基体の他方面側に固体撮像素子の構成要素の他部を形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  11. 前記終端検出部を、長手方向が前記半導体基体のスクライブ方向と同じ方向の矩形状に形成する請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法。
  12. 前記支持基板を貼り合わせる工程において、前記終端検出部をアライメントマークとして使用する請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記固体撮像素子の構成要素の一部を形成する工程において、前記終端検出部上にゲート電極を形成する請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記固体撮像素子の構成要素の一部を形成する工程において、前記固体撮像素子を構成するトランジスタのゲート電極を形成する工程と同じ工程で、前記終端検出部上にゲート電極を形成する請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 入射光量を電気信号に変換する光電変換部と複数の画素トランジスタとを有する複数の画素と、前記複数の画素が形成された半導体基体の一方面側に配線層を備え、前記配線層が形成されている面とは反対側より入射される光を前記光電変換部で受光する構造を有し、前記複数の画素からなる画素部の周囲に形成されているスクライブラインと、前記スクライブラインに、前記半導体基体の他方面側から行う化学機械研磨処理を自己整合的に終了するための、前記半導体基体よりも硬度が高い方形状の終端検出部が、前記半導体基体の一方面側から厚み方向に形成され、前記方形状の終端検出部は、前記半導体基体のスクライブ方向と平行な辺を有する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の撮像部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路と
    を有する電子機器。
JP2009054212A 2009-03-06 2009-03-06 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP4935838B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054212A JP4935838B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
US12/700,550 US8558947B2 (en) 2009-03-06 2010-02-04 Solid-state image pickup element, a method of manufacturing the same and electronic apparatus using the same
TW099103818A TWI449164B (zh) 2009-03-06 2010-02-08 固態影像拾取元件,其製造方法,以及使用該固態影像拾取元件之電子裝置
KR1020100017772A KR20100100624A (ko) 2009-03-06 2010-02-26 고체 촬상 소자, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 전자 기기
EP10154775A EP2226843B1 (en) 2009-03-06 2010-02-26 Solid-state image pickup element, method of manufacturing the same, and electronic apparatus using the same
CN2010101249719A CN101826538B (zh) 2009-03-06 2010-03-01 固态摄像元件、制作该元件的方法及使用该元件的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054212A JP4935838B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212307A JP2010212307A (ja) 2010-09-24
JP4935838B2 true JP4935838B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42172528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054212A Expired - Fee Related JP4935838B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8558947B2 (ja)
EP (1) EP2226843B1 (ja)
JP (1) JP4935838B2 (ja)
KR (1) KR20100100624A (ja)
CN (1) CN101826538B (ja)
TW (1) TWI449164B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086709A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5836581B2 (ja) * 2010-10-04 2015-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR102378636B1 (ko) 2011-05-24 2022-03-25 소니그룹주식회사 반도체 장치
JP6055598B2 (ja) 2012-02-17 2016-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014027123A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6076123B2 (ja) * 2013-02-14 2017-02-08 オリンパス株式会社 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
JP6545957B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-17 京セラ株式会社 水晶素子の製造方法
JP6422355B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-14 株式会社ディスコ アライメント方法
TWI832908B (zh) * 2018-10-17 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及固態攝像裝置之製造方法、以及電子機器
EP3966875A1 (de) * 2019-04-05 2022-03-16 Arno Mecklenburg Integrierbarer kondensator
US11810933B2 (en) * 2020-01-21 2023-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and fabrication method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437020A (ja) 1990-05-31 1992-02-07 Kyushu Electron Metal Co Ltd 熱圧着ウエーハの製造方法
JPH0715867B2 (ja) * 1990-08-30 1995-02-22 九州電子金属株式会社 熱圧着ウエーハ及びその製造方法
JPH06283702A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
TW428243B (en) * 1999-01-22 2001-04-01 United Microelectronics Corp Method for enhancing the planarization of the die region and scribe line by using dummy pattern
JP2005302985A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体ウェーハおよび半導体チップ
JP2005311473A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 撮像装置および信号処理方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP4501633B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-14 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法
KR100695876B1 (ko) * 2005-06-24 2007-03-19 삼성전자주식회사 오버레이 키 및 그 형성 방법, 오버레이 키를 이용하여형성된 반도체 장치 및 그 제조 방법.
JP4931422B2 (ja) * 2006-01-13 2012-05-16 株式会社リコー 半導体ウエハ
KR100791336B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법
JP5101876B2 (ja) * 2006-12-26 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びにラインイメージセンサicの製造方法
JP2008182142A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
KR100856950B1 (ko) * 2007-12-22 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101826538B (zh) 2012-06-20
TW201103135A (en) 2011-01-16
CN101826538A (zh) 2010-09-08
US20100225774A1 (en) 2010-09-09
TWI449164B (zh) 2014-08-11
KR20100100624A (ko) 2010-09-15
US8558947B2 (en) 2013-10-15
EP2226843A1 (en) 2010-09-08
EP2226843B1 (en) 2012-10-10
JP2010212307A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935838B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
KR101942680B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
KR102367384B1 (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP4501633B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP5568969B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101198984B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
US20090140365A1 (en) Image sensor with back-side illuminated photoelectric converters
JP2013098446A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2014011304A (ja) 固体撮像装置
KR20140146060A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 웨이퍼 및 전자 기기
JP2010258157A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6200035B2 (ja) 半導体装置
US8440954B2 (en) Solid-state image pickup device with a wiring becoming a light receiving surface, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8945973B2 (en) Method of manufacturing backside illuminated active pixel sensor array
JP4270105B2 (ja) 固体撮像素子
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2010056245A (ja) 半導体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2010109398A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2022036438A (ja) 固体撮像装置
JP5115566B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees