JP6120094B2 - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6120094B2
JP6120094B2 JP2014056608A JP2014056608A JP6120094B2 JP 6120094 B2 JP6120094 B2 JP 6120094B2 JP 2014056608 A JP2014056608 A JP 2014056608A JP 2014056608 A JP2014056608 A JP 2014056608A JP 6120094 B2 JP6120094 B2 JP 6120094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
solid
state imaging
guard ring
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029047A5 (ja
JP2015029047A (ja
Inventor
朋和 大地
朋和 大地
洋平 千葉
洋平 千葉
恭平 水田
恭平 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014056608A priority Critical patent/JP6120094B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201811580767.0A priority patent/CN110010631B/zh
Priority to CN201410302531.6A priority patent/CN104282704B/zh
Priority to CN201711306001.9A priority patent/CN107833902B/zh
Priority to US14/319,941 priority patent/US9520430B2/en
Publication of JP2015029047A publication Critical patent/JP2015029047A/ja
Publication of JP2015029047A5 publication Critical patent/JP2015029047A5/ja
Priority to US15/337,216 priority patent/US9871148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120094B2 publication Critical patent/JP6120094B2/ja
Priority to US15/830,935 priority patent/US10014417B2/en
Priority to US16/017,541 priority patent/US10490677B2/en
Priority to US16/661,648 priority patent/US10756218B2/en
Priority to US16/893,111 priority patent/US10923607B2/en
Priority to US17/152,265 priority patent/US11532762B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Description

本開示は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、フレア成分を抑制することができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
半導体チップの製造工程には、ウエハ上に複数の半導体チップを形成した後、半導体チップの周囲に設けられたスクライブ領域に沿ってブレードでダイシングすることによって、個々の半導体チップに分割する工程がある。このような工程では、ダイシング時に生じるチッピングを抑制する必要がある。
また、半導体チップ内に形成された電極パッドにワイヤーボンディングする際や、検査工程において電極パッドにプローブする際に、誤って側壁に接触してもリークやダメージが発生しない構造とする必要がある。
そこで、ブレードによるダイシング時に生じるチッピングを抑制したり、ワイヤーボンディング時やプローブ時のリークやダメージを抑制するために、各種のガードリング(防止壁)を設けた固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1乃至7参照)。
特開2012−178496号公報 特開2011−114261号公報 特開2012−231027号公報 特開2010−219425号公報 特開2010−212735号公報 特開2010−109137号公報 特開2007−324629号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ガードリングの埋め込み材料として、金属材料が使用されており、ボンディングダメージによりクラックが入ってしまうと、金属が拡散してしまい、信頼性の低下が懸念される。また、特許文献2乃至7の技術では、その製造工程上、ガードリングの形状が、光入射面側から深くなるに従って径が徐々に大きくなる逆テーパ形状となっているため、入射光がガードリングに反射して、フレアが悪化する。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、フレア成分を抑制することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像装置は、絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである
本開示の第2の側面の固体撮像装置は、絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部より外側に配置されたチップ周辺ガードリングである。
本開示の第3の側面の固体撮像装置は、少なくともフォトダイオードが形成されている第1の半導体基板と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板とを貼り合わせて形成され、絶縁性の物質により少なくとも前記第1の半導体基板のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている2つの絶縁構造体を備え、前記2つの絶縁構造体の間に充填された接続導体が、前記第1の半導体基板の配線層と前記第2の半導体基板の配線層のいずれとも接続されるシェアコンタクト構造を有する。
本開示の第の側面の固体撮像装置の製造方法は、第1の基板と、フォトダイオードが形成されているシリコン層を含む第2の基板を貼り合わせた後、前記第2の基板の受光面側から、前記シリコン層を開口して露出される多層配線層の一部で形成される電極パッド部の周囲に、少なくとも前記シリコン層の深さまで縦方向に掘り込み、開口された部分に、絶縁性の物質を充填することにより、絶縁構造体としてのパッド周辺ガードリングを形成する
本開示の第の側面の電子機器は、絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである固体撮像装置を備える。
本開示の第1及び第の側面においては、絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体が設けられ、前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである
本開示の第2の側面においては、絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体が設けられ、前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部より外側に配置されたチップ周辺ガードリングである。
本開示の第3の側面においては、少なくともフォトダイオードが形成されている第1の半導体基板と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板とを貼り合わせて形成され、絶縁性の物質により少なくとも前記第1の半導体基板のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている2つの絶縁構造体が設けられ、前記2つの絶縁構造体の間に充填された接続導体が、前記第1の半導体基板の配線層と前記第2の半導体基板の配線層のいずれとも接続されるシェアコンタクト構造を有する。
本開示の第の側面においては、第1の基板と、フォトダイオードが形成されているシリコン層を含む第2の基板が貼り合わせられた後、前記第2の基板の受光面側から、前記シリコン層を開口して露出される多層配線層の一部で形成される電極パッド部の周囲に、少なくとも前記シリコン層の深さまで縦方向に掘り込み、開口された部分に、絶縁性の物質が充填されることにより、絶縁構造体としてのパッド周辺ガードリングが形成される
固体撮像装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1乃至第3の側面によれば、フレア成分を抑制することができる。
本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示す図である。 固体撮像装置が形成される大判の半導体ウエハを示す図である。 固体撮像装置の上面構成を示す図である。 パッド開口部とチップ周辺ガードリング付近を拡大した図である。 パッド周辺ガードリングとチップ周辺ガードリングの機能を説明する図である。 パッド開口部付近の断面構成図である。 図6の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 図6の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 パッド周辺ガードリングの効果を説明する図である。 パッド周辺ガードリングの絶縁材料の充填方法の変形例を示す図である。 パッド周辺ガードリングの深さの変形例を示す図である。 電極パッド部から電源を取り出すための配線例を示す図である。 貫通電極を用いて外部接続する固体撮像装置の構成例を示す図である。 シェアコンタクト構造に利用した例を示す図である。 シェアコンタクト構造の製造方法を説明する図である。 非積層型の固体撮像装置におけるパッド開口部付近の断面構成図である。 図16の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 図16の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 パッド周辺ガードリングの深さの変形例を示す図である。 電極パッド部から電源を取り出すための配線例を示す図である。 第3の実施の形態の解決課題を説明する図である。 第3の実施の形態の掘り込み構造を説明する図である。 第3の実施の形態の掘り込み構造の効果を説明する図である。 第3の実施の形態の掘り込み構造をさらに説明する図である。 第3の実施の形態の掘り込み構造のその他の例を説明する図である。 第3の実施の形態に係るチップ周辺ガードリングの製造方法について説明する図である。 第4の実施の形態の画素構造を示す図である。 第4の実施の形態の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 第4の実施の形態の固体撮像装置の製造方法について説明する図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の全体構成
2.第1の実施の形態(積層型の裏面照射型固体撮像装置の構成例)
3.第2の実施の形態(非積層型の裏面照射型固体撮像装置の構成例)
4.第3の実施の形態(ボーイング形状を有するガードリング構造)
5.第4の実施の形態(ボーイング形状を有する画素間トレンチ部の構造)
6.電子機器への適用例
<1.固体撮像装置の全体構成>
<固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示している。
図1の固体撮像装置1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板12に、画素2が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが含まれる。
画素2は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線10を選択し、選択された画素駆動配線10に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線11に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子13は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像装置1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<半導体ウエハの上面構成図>
図1の固体撮像装置1は、図2に示されるような大判の半導体ウエハ21に複数配列されている各々の固体撮像装置1を分割したものに相当する。すなわち、大判の半導体ウエハ21のスクライブ領域LAに沿ってブレード(図示なし)を用いてダイシングされることにより、半導体ウエハ21が各々の固体撮像装置1に分割され、図1の固体撮像装置1が形成される。
図3は、図2の1つの固体撮像装置1の上面構成を示す図である。
また、図4は、図3において一点鎖線で示されている、所定の1か所のパッド開口部PKとチップ周辺ガードリングCG付近を拡大した図である。なお、図4においては、右側に隣接する固体撮像装置1のチップ周辺ガードリングCG付近も示している。
固体撮像装置1は、チップ領域CAとスクライブ領域LAとを有する。また、チップ領域CAは、内側の画素領域PAと、その外側に配置された周辺領域SAを有する。画素領域PAでは、複数の画素2が水平方向と垂直方向のそれぞれに並んで配置されている。画素領域PAは図1の画素アレイ部3に対応する領域であり、周辺領域SAは図1の垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが配置される周辺回路部に相当する。
周辺領域SAには、複数のパッド開口部PKが設けられており、各々のパッド開口部PKには、電極パッド部PADが配置されるとともに、その電極パッド部PADの周囲を囲むようにパッド周辺ガードリングPGが配置されている。
スクライブ領域LAは、チップ領域CAの周りを囲うように位置しており、隣接する固体撮像装置1どうしの境界に相当する。スクライブ領域LAは、上述したように、各々の固体撮像装置1を分割する際に、ブレードでダイシングされる領域である。
図5は、パッド周辺ガードリングPGとチップ周辺ガードリングCGの機能を説明する図である。
パッド周辺ガードリングPGは、図5に示されるように、電極パッド部PADにワイヤーボンディングする際や検査工程において電極パッド部PADにプローブする際に、誤って側壁に接触した場合でもリークやダメージを抑制するために設けられている。
また、チップ周辺ガードリングCGは、図5に示されるように、スクライブ領域LAをブレードでダイシングする際に起こり得るチッピングを抑制するために設けられている。
以上のように、パッド周辺ガードリングPGおよびチップ周辺ガードリングCGは、リークやダメージを抑制したり、チッピングを抑制する。さらに、固体撮像装置1のパッド周辺ガードリングPGおよびチップ周辺ガードリングCGは、フレア成分を抑制する構造を有している。以下において、パッド周辺ガードリングPGを例に、その構造について詳細に説明する。
<2.第1の実施の形態>
<断面構成図>
図6は、固体撮像装置1の所定の1か所のパッド開口部PK付近の構成を示す断面図である。
図1の半導体基板12は、図6に示されるように、第1の半導体基板としてのセンサ基板31と、第2の半導体基板としてのロジック基板32を貼り合わせて形成されている。センサ基板31には、各画素2のフォトダイオードPD等が形成されている。ロジック基板32には、周辺回路の少なくとも一部のロジック回路が形成されている。
したがって、図6は、固体撮像装置1が2枚の半導体基板を貼り合わせて形成された積層型の固体撮像装置の構成例を示している。また、図6における上側が光が入射される受光面側であって半導体基板12の裏面側であり、図6に示される固体撮像装置1は、裏面照射型の固体撮像装置である。
センサ基板31とロジック基板32は、プラズマ接合または接着剤による接合により、接合界面33で接合されている。センサ基板31には、接合界面33に近い側から、絶縁層41、多層配線層42、及びシリコン層43が、その順に設けられている。多層配線層42は、複数の配線層とその間の層間絶縁膜とからなる層である。そして、シリコン層43の画素領域PAには、画素単位にフォトダイオードPDが形成されている。
シリコン層43の上面には、反射防止膜44と絶縁膜45が、その順に形成されている。
反射防止膜44の材料としては、窒化シリコン(SiN)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化チタン(TiO2)、酸化ランタン(LA2O3)、酸化プラセオジム(Pr2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd2O3)、酸化プロメチウム(Pm2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)、酸化ユウロピウム(Eu2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、酸化テルビウム(Tb2O3)、酸化ジスプロシウム(Dy2O3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、酸化ツリウム(Tm2O3)、酸化イッテルビウム(Yb2O3)、酸化ルテチウム(Lu2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)などを用いることができる。
また、絶縁膜45の材料としては、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)などのSi化合物を用いることができる。
絶縁膜45の上側の画素領域PAには、R(Red),G(Green)、またはB(Blue)のいずれかの色のカラーフィルタ(CF)46が、画素単位に形成されている。カラーフィルタ(CF)46の色は、例えば、ベイヤー配列となるように画素単位に配置されている。
画素領域PAのカラーフィルタ46の上側には、オンチップレンズ47が画素単位に形成されている。オンチップレンズ47の材料には、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シロキサン系樹脂等の共重合系の樹脂材料が用いられる。
一方、周辺領域SAでは、カラーフィルタ46が形成されないので、絶縁膜45の上には、オンチップレンズ47の材料で平坦な膜47aが形成されている。
周辺領域SAのパッド開口部PKの周囲(図6では両側)には、パッド周辺ガードリングPGが、絶縁材料(非金属の材料)を用いてロジック基板32の一部まで縦方向に貫通して埋め込まれている。パッド周辺ガードリングPGとして充填される絶縁材料は、具体的には、反射防止膜44に利用される反射防止膜材料、絶縁膜45に利用されるSi化合物、オンチップレンズ47に利用される共重合系の樹脂材料のいずれかとすることができる。または、図10を参照して後述するように、反射防止膜材料、Si化合物、樹脂材料等とエアギャップ(Air:空気、気体)の組み合わせとしてもよい。
第2の半導体基板であるロジック基板32には、接合界面33に近い側から、絶縁層51、多層配線層52、及びシリコン層53が、その順に設けられている。
パッド開口部PKは、周辺領域SAにおいて、センサ基板31からロジック基板32の絶縁層51まで縦方向(深さ方向)に開口されており、パッド開口部PKの底面となる多層配線層52の最上層(センサ基板31に最も近い層)に、電極パッド部PADが形成されている。
パッド開口部PKの周囲に設けられたパッド周辺ガードリングPGは、センサ基板31の絶縁膜45の層からロジック基板32の絶縁層51まで縦方向に形成されている。ここで、パッド周辺ガードリングPGは、図6において上側の入射面側のトップ径(トップ幅)が、電極パッド部PAD側の底部のボトム径(ボトム幅)よりも大きい順テーパ形状となっている。
パッド周辺ガードリングPGの下側の多層配線層52には、配線ガードリングHGが設けられている。
固体撮像装置1のパッド周辺ガードリングPGは、このような構成することにより、以下の効果を奏する。
パッド周辺ガードリングPGは、非金属の材料(絶縁材料)を用いてセンサ基板31の絶縁膜45の層からロジック基板32の絶縁層51まで貫通して埋め込まれている。仮に、パッド周辺ガードリングPGが金属材料で形成されている場合には、ワイヤーボンディング時の側壁へのダメージにより、クラックが進行する。本開示のように、パッド周辺ガードリングPGを縦方向(上下方向)に非金属の材料で形成することで、ダメージの進行界面を分断することができ、クラックの進行を抑制することができる。
また、従来、ワイヤーボンディング時に側壁のシリコン層43に接触した場合に、駆動時の電流経路(リークパス)となるおそれがあった。本開示のように、パッド周辺ガードリングPGを縦方向に非金属の材料で形成することで、電気的に絶縁することができ、リークを抑制することができる。
なお、図6は、パッド開口部PKの周辺に設けたパッド周辺ガードリングPGについて示したが、スクライブ領域LAの側部に配置されているチップ周辺ガードリングCGについても同様に形成されている。すなわち、チップ周辺ガードリングCGも、センサ基板31の絶縁膜45の層からロジック基板32の絶縁層51まで縦方向に貫通して非金属の材料で形成されている。
従来のチップ周辺ガードリングの構造では、ダイシングの荷重によりクラックが生じ、さらに進行することでチッピングとして一部が欠けてしまうことがあった。そして、欠けた部分が撮像面に飛散することでダメージが入ってしまい、撮像特性に影響を及ぼすことがあった。
本開示のチップ周辺ガードリングCGは、上述した構造を採用することで、クラックの進行を抑制することができ、チッピングの発生を防止することができる。
<製造方法>
次に、図7及び図8を参照して、図6の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
初めに、図7Aに示されるように、それぞれ別々に製造されたセンサ基板31とロジック基板32が、プラズマ接合または接着剤による接合により、接合界面33で貼り合わせられる。
センサ基板31とロジック基板32が貼り合わせられた後、図7Bに示されるように、例えば、CVD法により、反射防止膜44と絶縁膜45が順に形成される。
次に、図7Cに示されるように、例えばドライエッチング法により、パッド周辺ガードリングPGとなる部分が除去され、開口部70が形成される。
そして、図8Aに示されるように、例えば、反射防止膜44に利用した絶縁材料を用いて、CVD法により、センサ基板31の上面全体が成膜され、パッド周辺ガードリングPGとなる部分である開口部70にも絶縁材料が充填される。
そして、最上面の絶縁材料の膜がエッチバックまたはCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により除去されることで、図8Bに示すようにパッド周辺ガードリングPGが形成される。埋め込まれる絶縁材料は、反射防止膜44に利用した材料の他、絶縁膜45に利用したSi化合物、オンチップレンズ47に利用する樹脂材料などでもよい。
その後、図8Cに示されるように、画素領域PAに対して、カラーフィルタ46が形成された後、その上に、オンチップレンズ47が形成される。
カラーフィルタ46は、例えば、着色顔料とフォトレジスト樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法などのコーティング方法によって塗布して塗膜を形成し、その塗膜をリソグラフィ技術によってパターン加工することにより形成することができる。
オンチップレンズ47は、例えば、感光性の樹脂材料をリソグラフィ技術でパターン加工した後に、リフロー処理でレンズ形状に変形させることで形成することができる。なお、周辺領域SAの絶縁膜45の上側は、オンチップレンズ47の材料による平坦な膜47aとなる。
そして最後に、図8Dに示されるように、電極パッド部PADの上部のセンサ基板31とロジック基板32の絶縁層51が、例えばドライエッチング法により除去され、パッド開口部PKが形成される。
図6の固体撮像装置1は、以上のような工程により製造することができる。
なお、上述した例では、センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせて、反射防止膜44と絶縁膜45を形成した後で、パッド周辺ガードリングPGとなる開口部70を形成するようにした。しかし、パッド周辺ガードリングPGとなる開口部70の形成は、センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせた後であればいつでもよい。例えば、センサ基板31とロジック基板32の貼り合わせ後であって、反射防止膜44と絶縁膜45を形成する前に、開口部70を形成してもよい。この場合、開口部70形成後、反射防止膜44と絶縁膜45が順に成膜されるので、開口部70には反射防止膜44と絶縁膜45の2種類の材料が充填されて、パッド周辺ガードリングPGが形成される。また、開口部70には、オンチップレンズ47に利用される樹脂材料を含む3種類以上の材料が充填されてパッド周辺ガードリングPGが形成されてもよい。
スクライブ領域LAの側部に配置されているチップ周辺ガードリングCGについても、上述したパッド周辺ガードリングPGと同様の工程で形成することができる。
上述した工程によれば、センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせた後で、裏面側(光入射面側)からパッド周辺ガードリングPGを形成することで、パッド周辺ガードリングPGは、図9Aに示されるように、トップ径(トップ幅)が、電極パッド部PAD側の底部のボトム径(ボトム幅)よりも大きい順テーパ形状となる。
図9Bに示されるような、トップ径がボトム径よりも小さい逆テーパ形状と比較すると、パッド周辺ガードリングPGが順テーパ形状となっていることで、入射光がパッド周辺ガードリングPGにぶつかって反射する場合に、フォトダイオードPDへの入射を抑制することができる。これにより、本開示のパッド周辺ガードリングPG及びチップ周辺ガードリングCGによれば、フォトダイオードPDに入射するフレア成分を抑制することができる。
上述したように、センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせた後で裏面側からパッド周辺ガードリングPGを形成することで順テーパ形状とすることができるが、パターン加工等により、所望のテーパ角度(トップ径とボトム径との差に相当)に設定するように製造することも可能である。
上記のように、センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせた後で裏面側からパッド周辺ガードリングPGを形成する場合には、貼り合わせズレによるマージンを確保する必要がない。そのため、電極パッド部PADとパッド周辺ガードリングPGとの距離(水平方向の距離)を縮小することができるので、ユニットサイズ(チップサイズ)を縮小することができる。
<パッド周辺ガードリングPGとしての絶縁材料の充填方法の変形例>
図10は、パッド周辺ガードリングPGとしての絶縁材料の充填方法の変形例を示している。
図10Aに示されるパッド周辺ガードリングPG−aは、図8Aに示したセンサ基板31の上面に形成された絶縁材料の膜がエッチバックまたはCMP処理されずに残存し、埋め込み部と一体とされた例を示している。なお、パッド周辺ガードリングPG−aの材料は、上述したように、最上層の膜47aと同一のオンチップレンズ47に利用する樹脂材料、反射防止膜44に利用される反射防止膜材料、絶縁膜45に利用されるSi化合物のいずれでもよい。
図10Bに示されるパッド周辺ガードリングPG−bは、パッド周辺ガードリングPGの開口部70の全体が絶縁材料で埋め込まれるのではなく、開口部70の界面(表面)のみが絶縁材料で覆われ、開口部70の中央部がエアで充填されている例を示している。
図10Cに示されるパッド周辺ガードリングPG−cは、図10Bと同様にパッド周辺ガードリングPGの開口部70の全体が絶縁材料で埋め込まれていない例であるが、開口部70の上面が絶縁材料で塞がれて、開口部70の内部がエアで充填されている例を示している。
図10B及び図10Cのパッド周辺ガードリングPGは、1種類の絶縁材料とエアの組み合わせにより充填されて構成された例であるが、2種類以上の絶縁材料とエアの組み合わせでもよい。2種類以上の絶縁材料とエアの組み合わせでパッド周辺ガードリングPGを組み合わせる場合、絶縁材料の積層順は、反射防止膜44に利用される反射防止膜材料、絶縁膜45に利用されるSi化合物、オンチップレンズ47に利用される樹脂材料、Si化合物の順とし、いずれか1種類以上の膜形成をスキップすることができる。
図10Dに示されるパッド周辺ガードリングPG−dは、開口部70に絶縁材料が埋め込まれずにエアギャップ(空洞)となっている例を示している。換言すれば、図10Dは、開口部70にエアのみが充填されてパッド周辺ガードリングPG−dが形成された例を示している。
<パッド周辺ガードリングPGの深さの変形例>
図11は、パッド周辺ガードリングPGの深さの変形例を示している。
図6に示した実施の形態では、パッド周辺ガードリングPGが、センサ基板31の絶縁膜45の層からロジック基板32の絶縁層51までの深さで形成されていたが、パッド周辺ガードリングPGの深さ(縦方向の長さ)としては、少なくともセンサ基板31のシリコン層43まで掘り込まれていればよい。
図11Aは、センサ基板31のシリコン層43だけを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−eを形成した例を示している。パッド周辺ガードリングPG−eの下には、配線ガードリングHG−eが設けられている。
図11Bは、センサ基板31のシリコン層43と多層配線層42の一部までを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−fを形成し、多層配線層42の残りの一部には、配線ガードリングHG−fを設けた例を示している。なお、多層配線層42のどの層までをパッド周辺ガードリングPG−fとするかは任意に設計することができる。
図11A及び図11Bに示したような構成では、接合界面33に対してはストッパーの機能を果たすことができないため、接合界面33のクラックに対しては弱くなる。しかし、パッド周辺ガードリングPG−eまたはPG−fの深さが浅いため、PID(Plasma Induced Damage)を小さくすることができる。また、電極パッド部PADから電源を取り出すための配線の自由度が大きい。
図11Cは、センサ基板31からロジック基板32の多層配線層52の一部までを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−gを形成し、多層配線層52の残りの一部には、配線ガードリングHG−gを設けた例を示している。
図11Dは、センサ基板31からロジック基板32のシリコン層53の一部までを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−hを形成した例を示している。
図11C及び図11Dに示したような構成では、接合界面33に対してもストッパーの機能を果たすことができるため、接合界面33のクラックの進行を抑制することができる。その反面、PIDが大きくなる可能性があり、また、電極パッド部PADから電源を取り出すための配線の自由度が小さくなる。
<電源取り出し配線の例>
図12は、電極パッド部PADから電源を取り出すための配線の例を示している。
図12Aは、図6に示したパッド周辺ガードリングPGにおける電源取り出し配線の例を示している。すなわち、絶縁材料をロジック基板32の絶縁層51まで充填したパッド周辺ガードリングPGの電源取り出し配線の例を示している。
なお、図12Aでは、電極パッド部PADの左側のパッド周辺ガードリングPGと、右側のパッド周辺ガードリングPGとで異なる2つの電源の取り出し方の例が示されている。
図12Aの左側の例は、電極パッド部PADを延長して配線ガードリングHGと接続することにより、配線ガードリングHGを介して電極パッド部PADから電源を取り出すようにした例を示している。
一方、図12Aの右側の例は、パッド周辺ガードリングPGの下に孤立パッド81を設け、電極パッド部PADと接続する電源取り出し配線82を別に設けることにより、電極パッド部PADから電源を取り出すようにした例を示している。この場合、孤立パッド81は、電極パッド部PADや多層配線層52の他の配線から孤立しているため、PIDを防止することができる。なお、孤立パッド81は省略することも可能である。
図12Bは、図11Cに示したパッド周辺ガードリングPG−gにおける電源取り出し配線の例を示している。すなわち、絶縁材料をロジック基板32の多層配線層52まで充填したパッド周辺ガードリングPG−gの電源取り出し配線の例を示している。
図12Bにおいても、電極パッド部PADの左側のパッド周辺ガードリングPG−gと、右側のパッド周辺ガードリングPG−gとで異なる2つの電源の取り出し方の例が示されている。
図12Bの左側の例は、電極パッド部PADと配線ガードリングHG−gを接続することにより、配線ガードリングHG−gを介して電極パッド部PADから電源を取り出すようにした例を示している。
一方、図12Bの右側の例は、パッド周辺ガードリングPG−gの下に孤立パッド81を設け、電極パッド部PADと接続する電源取り出し配線82を別に設けることにより、電極パッド部PADから電源を取り出すようにした例を示している。この場合、PIDを防止することができる。
図12Cは、図11Dに示したパッド周辺ガードリングPG−hにおける電源取り出し配線の例を示している。すなわち、絶縁材料をロジック基板32のシリコン層53の一部まで充填したロパッド周辺ガードリングPG−hの電源取り出し配線の例を示している。
図12Cにおいても、電極パッド部PADの左側のパッド周辺ガードリングPG−hと、右側のパッド周辺ガードリングPG−hとで異なる2つの電源の取り出し方の例が示されている。
図12Cの左側の例は、パッド周辺ガードリングPG−hの内側(電極パッド部PAD側)と外側に貫通電極(TSV:Through-Silicon Via)を設けて接続することにより、電極パッド部PADから電源を取り出すようにした例を示している。すなわち、パッド周辺ガードリングPG−hの内側に設けた貫通電極TSV1と外側に設けた貫通電極TSV2とを接続電極83で接続し、さらに貫通電極TSV2を配線層84と接続することで、電極パッド部PADから電源が取り出されている。
一方、図12Cの右側の例は、ロジック基板32のシリコン層53を用いて電源を取り出すようにした例を示している。すなわち、ロジック基板32のシリコン層53に電源取り出し用の半導体領域85を形成し、電極パッド部PADに接続した電源取り出し配線86と接続することで、電極パッド部PADから電源が取り出されている。
<電極パッド部からTSVで外部接続する例>
図13は、電極パッド部PADに対して、ワイヤーボンディングではなく貫通電極を用いて外部接続する固体撮像装置1の構成例を示している。
すなわち、図13では、電極パッド部PADの上部が開口されておらず、パッド開口部PKが存在しない代わりに、電極パッド部PADの下側に、貫通電極TSV3が設けられている。この場合、配線ガードリングHGは、貫通電極TSV3の金属材料の熱膨張によるクラックの進行を抑制することができる。
<シェアコンタクト構造の例>
図14は、パッド周辺ガードリングPGと同様の製造方法で貫通ビアを形成し、シェアコンタクト構造に利用した例を示している。
図14において、図6と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図14においては、貫通ビアVia1とVia2が、パッド周辺ガードリングPGと同様の製造方法でセンサ基板31のシリコン層43を貫通して形成されている。
そして、貫通ビアVia1とVia2の間には、接続導体91が埋め込まれている。接続導体91は、センサ基板31の多層配線層42の最上層の配線層92a及び92bと、ロジック基板32の最上層の配線層93のいずれとも接続されるシェアコンタクト構造を有している。接続導体91は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属材料で形成することができる。
<シェアコンタクト構造の製造方法>
図15は、図14に示したシェアコンタクト構造の製造方法を説明する図である。
初めに、図15Aに示されるように、それぞれ別々に製造されたセンサ基板31とロジック基板32が接合界面33で貼り合わせられた後、パッド周辺ガードリングPGと同様の製造方法で、貫通ビアVia1とVia2が形成される。センサ基板31とロジック基板32を貼り合わせた後に貫通ビアVia1とVia2を形成するので、貫通ビアVia1とVia2は順テーパ形状となる。
次に、図15Bに示されるように、貫通ビアVia1とVia2の間のシリコン層43、反射防止膜44、及び絶縁膜45が、例えばドライエッチング法により除去される。このとき、貫通ビアVia1とVia2がエッチングストッパとなるので、シリコン層43等の除去が容易となる。
さらに、図15Cに示されるように、センサ基板31の配線層92aと配線層92bの間に位置する絶縁層41及び多層配線層42並びにロジック基板32の絶縁層51が、例えばドライエッチング法により除去される。これにより、接続導体91となる金属材料を充填する開口部94が形成される。
そして、図15Dに示されるように、開口部94に、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属材料を埋め込むことにより、接続導体91が形成される。
以上のように、接続導体91の両脇の貫通ビアVia1とVia2を、パッド周辺ガードリングPGと同様の製造方法により光入射面側(裏面側)から形成することで、貼り合わせズレによるマージンを確保する必要がなく、ユニットサイズの縮小が可能となる。
また、貫通ビアVia1とVia2を、パッド周辺ガードリングPGと同様の製造方法により光入射面側(裏面側)から形成するので、貫通ビアVia1とVia2は順テーパ形状となり、フォトダイオードPDに入射するフレア成分を抑制することができる。
さらに、貫通ビアVia1とVia2の間のシリコン層43等をエッチングする際、貫通ビアVia1とVia2がエッチングストッパとなるので、エッチングが容易となる。
以上説明したように、第1の実施の形態の固体撮像装置1は、少なくとも受光面側のシリコン層43を貫通するように縦方向に掘り込み、絶縁性の物質、即ち、反射防止膜材料、Si化合物、共重合系の樹脂材料、エアの少なくとも一つを充填した絶縁構造体であるパッド周辺ガードリングPGを備える。このパッド周辺ガードリングPGは、シリコン層43の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている。これにより、フォトダイオードPDに入射するフレア成分を抑制することができる。
<3.第2の実施の形態>
<非積層型の固体撮像装置の例>
上述した第1の実施の形態では、本開示のパッド周辺ガードリングPGを、2枚の半導体基板を貼り合わせた積層型の固体撮像装置に適用した例について説明したが、従来からある非積層型の裏面照射型の固体撮像装置にも適用可能である。
図16は、固体撮像装置1が非積層型の裏面照射型の固体撮像装置である場合の、固体撮像装置1の所定の1か所のパッド開口部PK付近の構成を示す断面図である。
図16では、第1の半導体基板である支持基板100と、第2の半導体基板であるシリコン基板101の多層配線層102が、接合界面103で接合されている。
シリコン基板101の多層配線層102の上側にはシリコン層104が設けられ、シリコン層104の画素領域PAには、フォトダイオードPDが画素単位で形成されている。
シリコン層104の上面には、反射防止膜105と絶縁膜106が、その順に形成されている。反射防止膜105や絶縁膜106の材料としては、図6を参照して説明した各種の材料を採用することができる。
画素領域PAの絶縁膜106の上側には、R,G、またはBのいずれかの色のカラーフィルタ(CF)107が、画素単位に形成されている。カラーフィルタ107の色は、例えば、ベイヤー配列で配置されている。
画素領域PAのカラーフィルタ107の上側には、オンチップレンズ108が画素単位に形成されている。オンチップレンズ108の材料は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シロキサン系樹脂等の共重合系の樹脂材料とすることができる。
一方、周辺領域SAでは、カラーフィルタ107が形成されないので、絶縁膜106の上に、オンチップレンズ108の材料で平坦な膜108aが形成されている。
周辺領域SAにおいて、パッド開口部PKが、裏面側の界面から多層配線層102の最下層の配線層まで縦方向に開口されており、多層配線層102の最下層の配線層に、電極パッド部PADが形成されている。
パッド開口部PKの周囲(図16では両側)には、パッド周辺ガードリングPGが、絶縁材料(非金属の材料)を用いて多層配線層102の最下層の配線層に位置する孤立パッド109まで貫通して埋め込まれている。仮に、パッド周辺ガードリングPGが金属材料で形成されている場合には、ワイヤーボンディング時の側壁へのダメージにより、クラックが進行する。本開示のように、パッド周辺ガードリングPGを縦方向に絶縁材料で形成することで、ダメージの進行界面を分断することができ、クラックの進行を抑制することができる。
また、ワイヤーボンディング時に側壁のシリコン層104に接触した場合、駆動時の電流経路(リークパス)となるおそれがあるが、図16のパッド周辺ガードリングPGは、絶縁材料で形成されているので、電気的に絶縁することができ、リークを抑制することができる。
図16は、パッド開口部PKの周辺に設けたパッド周辺ガードリングPGの例であるが、スクライブ領域LAの側部に配置されているチップ周辺ガードリングCGについても同様に形成されている。これにより、クラックの進行を抑制することができ、チッピングの発生を防止することができる。
<製造方法>
図17及び図18を参照して、図16の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
初めに、図17Aに示されるように、保持基板131上のシリコン層104にフォトダイオードPDが形成された後、シリコン層104の上に、電極パッド部PADおよび孤立パッド109を含む多層配線層102が形成される。
そして、図17Bに示されるように、多層配線層102の上側に、プラズマ接合または接着剤による接合により、支持基板100が貼り合わせられる。支持基板100と多層配線層102の境界が接合界面103となる。
次に、図17Cに示されるように、支持基板100を含む基板全体が反転された後、反転後に上側となる保持基板131が剥離される。
保持基板131を剥離した後、図17Dに示されるように、最も上側(裏側)となるシリコン層104の上面に、反射防止膜105と絶縁膜106が、その順で形成される。
次に、図18Aに示されるように、例えばドライエッチング法により、パッド周辺ガードリングPGとなる部分が除去され、開口部111が形成される。
そして、図18Bに示されるように、絶縁材料を用いて、例えばCVD法によりシリコン基板101の上面全体が成膜され、パッド周辺ガードリングPGとなる部分である開口部111にも絶縁材料が充填される。
そして、シリコン基板101の最上面の絶縁材料がCMP処理により除去されることで、図18Cに示されるように、パッド周辺ガードリングPGが形成される。
なお、この例では、反射防止膜44に利用される材料、絶縁膜45に利用されるSi化合物、オンチップレンズ47に利用される樹脂材料のいずれか1種類の絶縁材料が開口部111に充填されることによりパッド周辺ガードリングPGが形成されるが、上述したように、エアギャップと組み合わせたり、エアギャップのみで形成されてもよい。
その後、図18Dに示されるように、画素領域PAに対して、カラーフィルタ46とオンチップレンズ47が形成される。また、周辺領域SAでは、電極パッド部PADの上部の多層配線層102、シリコン層104、反射防止膜105、絶縁膜106、および膜108aが、例えばドライエッチング法により除去され、パッド開口部PKが形成される。
図16の固体撮像装置1は以上のようにして製造することができる。
なお、スクライブ領域LAの側部に配置されているチップ周辺ガードリングCGについても、上述したパッド周辺ガードリングPGと同様の工程で形成することができる。
上述した製造方法によれば、支持基板100とシリコン基板101を貼り合わせた後で、裏面側(光入射面側)から開口して絶縁材料を充填することによりパッド周辺ガードリングPGを形成するので、パッド周辺ガードリングPGは、図16において上側となる光入射面側のトップ径が電極パッド部PAD側のボトム径よりも大きい順テーパ形状となる。
パッド周辺ガードリングPGが順テーパ形状となっていることで、入射光がパッド周辺ガードリングPGにぶつかって反射する場合に、フォトダイオードPDへの入射を抑制することができる。これにより、本開示のパッド周辺ガードリングPGによれば、フォトダイオードPDに入射するフレア成分を抑制することができる。
<パッド周辺ガードリングPGの深さの変形例>
図19は、非積層型の固体撮像装置1におけるパッド周辺ガードリングPGの深さの変形例を示している。
非積層型の固体撮像装置1においても、パッド周辺ガードリングPGの深さとしては、少なくともシリコン層104まで掘り込まれていればよい。
図19Aは、シリコン層104だけを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−eを形成し、パッド周辺ガードリングPG−eの下には配線ガードリングHG−eを設けた例を示している。
図19Bは、シリコン層104と多層配線層102の一部までを開口して絶縁材料を埋め込むことでパッド周辺ガードリングPG−fを形成し、多層配線層102の残りの一部に配線ガードリングHG−fを設けた例を示している。
<電源取り出し配線の例>
図20は、非積層型の固体撮像装置1において電極パッド部PADから電源を取り出すための配線の例を示している。
図20Aは、図16における電極パッド部PADを延長してパッド周辺ガードリングPG下の孤立パッド109と接続したものを電極パッド部PAD1とし、電源取り出し配線と兼用した例を示している。
図20Bは、パッド周辺ガードリングPGを多層配線層102の下から2番目の配線層までとして孤立パッド121を設け、多層配線層102の最下層においては、図16における電極パッド部PADを延長して電極パッド部PAD2とし、電源取り出し配線と兼用した例を示している。図16の孤立パッド109や図20Bの孤立パッド121のように、パッド周辺ガードリングPGと接続される配線層は孤立させることで、PIDを防止することができる。
以上説明したように、第2の実施の形態の固体撮像装置1は、少なくとも受光面側のシリコン層104を貫通するように縦方向に掘り込み、絶縁性の物質、即ち、反射防止膜材料、Si化合物、共重合系の樹脂材料、エアの少なくとも一つを充填した絶縁構造体であるパッド周辺ガードリングPGを備える。このパッド周辺ガードリングPGは、シリコン層104の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている。これにより、フォトダイオードPDに入射するフレア成分を抑制することができる。
<4.第3の実施の形態>
<ガードリング構造>
上述した例では、パッド周辺ガードリングPGとチップ周辺ガードリングCGを、受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状とする構造について説明した。以下では、パッド周辺ガードリングPGとチップ周辺ガードリングCGのその他の構造について説明する。
パッド周辺ガードリングPGやチップ周辺ガードリングCGは、図21に示されるように、半導体基板201に対して高アスペクト比の開口部202をドライエッチングにより形成し、スピンコート法によって塗布系材料203を回転塗布することで、開口部202内を塗布系材料203で充填して形成することができる。
しかしながら、開口部202の形状によっては、スピンの遠心力により、図21に示されるように、開口部202上部の塗布系材料203が放出されることがあった。開口部202上部の塗布系材料203が放出され、塗布系材料203がない箇所が発生すると、その上に成膜される材料との密着性が低下し、膜剥がれ等の原因になり得る。
そこで、第3の実施の形態では、パッド周辺ガードリングPGやチップ周辺ガードリングCGとなる開口部212が、図22に示されるように形成される。すなわち、開口部212は、その全体の深さDP3のうちの上部がボーイング形状となるように半導体基板211に対して形成されている。ここで、ボーイング形状とは、開口部212の最大径DA2を有する深さ位置DP1から上方向または下方向にいくに従って開口部212の径が最大径DA2よりも小さく狭められた形状をいう。従って、開口部212の最上面の径DA1は、最大径DA2よりも小さくなっている。なお、開口部212の下部の径DA3は、最上面の開口部212の径DA1と同一でもよい。
このように、上部がボーイング形状となるように半導体基板211に対して開口部212を形成することにより、図23に示されるように、スピンコート法によって塗布系材料203を回転塗布した場合、塗布系材料203が開口部212上面で跳ね返り、開口部212内に滞留する。従って、開口部212が高アスペクト比の場合であっても、塗布系材料203の埋め込み性を向上させることができる。高アスペクト比の開口部212に対する塗布系材料203の埋め込み性が向上すれば、その上に成膜される材料との密着性が確保され、膜剥がれの発生を抑制することができる。
また、半導体基板211上面に形成された塗布系材料203が画素領域PAにおいて平坦化膜として使用される場合、膜厚を維持したまま開口部212を塗布系材料203で充填できるため、集光特性を保持することができる。さらに、スピンコート法で塗布系材料203を開口部212に充填することができるので、パッド周辺ガードリングPGやチップ周辺ガードリングCGを、低温で形成することができる。
図24は、上述の効果を奏するためのボーイング形状部の配置を説明する図である。
外側に膨らんだ形状のボーイング形状部は、最大径DA2を有する部分の深さ位置DP1が、半導体基板211の最上面から、開口部212全体の深さDP3の1/2までの深さの範囲内にあり、かつ、ボーイング形状部の最上部の深さ位置DP2が、半導体基板211の最上面から、開口部212全体の深さDP3の1/5までの深さの範囲内にあればよい。
例えば、図24に示される開口部212A乃至212Cは、最大径DA2の深さ位置DP1が、半導体基板211の最上面から、開口部212全体の深さDP3の1/2までの深さの範囲内にあり、ボーイング形状部の最上部の深さ位置DP2が、半導体基板211の最上面から、開口部212全体の深さDP3の1/5までの深さの範囲内にある。そのため、図23で説明した効果を奏することができる。なお、開口部212A及び212Bのボーイング形状部の最上部の深さ位置DP2は、半導体基板211の最上面に等しい。
一方、図24に示される開口部212Dは、最大径DA2の深さ位置DP1が、開口部212全体の深さDP3の1/2よりも深い位置にあり、ボーイング形状部の最上部の深さ位置DP2も、開口部212全体の深さDP3の1/5よりも深い位置にあるため、図23で説明した効果を奏することができない。
なお、塗布系材料203の放出を防止するためには、上述したボーイング形状の他、例えば、図25に示される開口部213のような庇形状でもよい。開口部213の庇形状は、最上面において内側方向に張り出した庇部213Aを設けることによって、最上面の径DA1が、庇部213A下の最大径DA2よりも小さく狭められ、最大径DA2の深さ位置DP1が半導体基板211の深部にある形状をいう。この場合も、庇形状の最上部の深さ位置DP2が、半導体基板211の最上面から、開口部213全体の深さDP3の1/5までの深さの範囲内にあればよい。庇形状では、最大径DA2を有する部分の深さ位置DP1は、庇形状の最上部の深さ位置DP2と同じとなる。したがって、庇形状の最上部の深さ位置DP2が、深さDP3の1/5までの深さの範囲内にあれば、最大径DA2を有する部分の深さ位置DP1も、深さDP3の1/2までの深さの範囲内に存在することになる。
なお、庇形状の開口部213において、最大径DA2の深さ位置DP1より下側の径は、図25に示されるように、断面形状が直線的に変化するものでもよいし、曲線的に変化するものでもよい。
<チップ周辺ガードリングCGの製造方法>
図26を参照して、ボーイング形状を有するチップ周辺ガードリングCGの製造方法について説明する。
初めに、図26Aに示されるように、第1の半導体基板である支持基板241と、第2の半導体基板であるシリコン基板243に形成された多層配線層242が貼り合わされた後、シリコン基板243が薄肉化される。シリコン基板243の画素領域PAには、フォトダイオードPDが画素単位で形成されているが、図26Aに示される領域は、チップ周辺ガードリングCGが形成される周辺領域SAであるため、フォトダイオードPDは形成されていない。図26Aの状態は、例えば、上述した図17Cの状態に対応する。
次に、図26Bに示されるように、リソグラフィ技術によって、シリコン基板243の上面に、レジスト244がパターニングされる。
そして、図26Cに示されるように、例えばドライエッチング法により、シリコン基板243のチップ周辺ガードリングCGとなる部分が除去され、ボーイング形状を有する開口部212が形成される。ボーイング形状を有する開口部212を形成するためのドライエッチングのプロセス条件は、例えば、ガス種SF6で流量200sccm、圧力100mTorr、バイアス電圧300Vとすることができる。なお、このプロセス条件はあくまで一例であり、その他の条件で形成することもできる。
なお、チップ周辺ガードリングCGを、ボーイング形状ではなく、図25に示した庇形状とする場合には、図26Dに示されるように、ドライエッチング法により、庇形状を有する開口部213がシリコン基板243に対して形成される。
次に、シリコン基板243上面のレジスト244が除去された後、図26Eに示されるように、スピンコート法によって塗布系材料245が回転塗布される。これにより、開口部212内に塗布系材料245が充填されることで、チップ周辺ガードリングCGが形成される。また、シリコン基板243上面にも、塗布系材料245が平坦化膜として形成される。
この塗布工程において、開口部212がボーイング形状となっていることにより、塗布系材料245が開口部212上面で跳ね返り、開口部212内に滞留する。従って、開口部212が高アスペクト比の場合であっても、塗布系材料245を充填することが可能となる。塗布系材料245の粘度は、例えば、1ないし3mPa・s(パスカル秒)とすることができる。
最後に、図26Fに示されるように、塗布系材料245により形成された平坦化膜の上面に、オンチップレンズ材料246が成膜される。
図16に示したように、画素領域PAでは、オンチップレンズ材料246が画素単位にレンズ形状に成形されるが、周辺領域SAでは、オンチップレンズ材料246が平坦に成膜される。なお、図26では、周辺領域SAにカラーフィルタが形成されない構成としているが、周辺領域SAにもカラーフィルタを形成しても勿論よい。
<5.第4の実施の形態>
<画素間トレンチ部への適用例>
ボーイング形状または庇形状に成形して基板深さ方向に掘り込む構造は、上述したパッド周辺ガードリングPGやチップ周辺ガードリングCG等のガードリング以外に、フォトダイオードPDを分離する画素間トレンチ部にも適用することができる。
図27は、画素間トレンチ部にボーイング形状を有する掘り込み構造を適用した裏面照射型の画素構造の断面図を示している。
固体撮像装置1は、シリコン基板311と、その表面側(図中下側)に形成された多層配線層331と、支持基板332とを備える。
シリコン基板311は、例えば、P型(第1導電型)のシリコン基板で形成されている。シリコン基板311では、N型(第2導電型)の半導体領域312が、画素310ごとに形成されることにより、フォトダイオードPDが画素単位に形成されている。
各画素310に形成されたフォトダイオードPDどうしの間には、ボーイング形状を有する画素間トレンチ部313が形成されている。
画素間トレンチ部313の内壁面とシリコン基板311上面には、ピニング膜314が成膜されている。ピニング膜314は、シリコン基板311との界面部分において正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成されている。ピニング膜314は、シリコン基板311上面においては、反射防止膜の機能も有する。
ピニング膜314は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)を用いて形成される。また、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)などを用いて、ピニング膜314を形成してもよい。
ピニング膜314で被膜された画素間トレンチ部313の内部には、透明絶縁材料315が埋め込まれている。また、透明絶縁材料315がシリコン基板311のピニング膜314上部の裏面側全面に形成されることにより、透明絶縁膜315Aが形成されている。透明絶縁材料315としては、シリコン基板311の屈折率よりも小さい屈折率をもつ材料が採用される。これにより、図27に示されるように、入射光が画素間トレンチ部313で反射されるので、隣接する画素310からの入射光の漏れ込みによる混色、フレア、ブルーミングを抑制することができる。
透明絶縁膜315Aの上面には、例えば、LTO(Low Temperature Oxide)膜、プラズマTEOS膜などによる酸化膜316が形成されている。
酸化膜316上の画素境界部には、遮光膜317が形成されている。遮光膜317の材料としては、光を遮光する材料であればよく、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)などを用いることができる。
遮光膜317を含む酸化膜316の上側全面には、絶縁膜318が形成されている。絶縁膜318の材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などを用いることができる。
そして、絶縁膜318の上面には、平坦化膜319が形成され、その平坦化膜319の上側には、Red(赤)、Green(緑)、またはBlue(青)のカラーフィルタ320が画素ごとに形成される。カラーフィルタ320では、Red、Green、Blueの各色が、例えばベイヤー配列により配置されることとするが、その他の配列方法で配置されてもよい。
カラーフィルタ320の上側には、オンチップレンズ321が画素310ごとに形成されている。オンチップレンズ321は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。オンチップレンズ321は入射光を集光し、オンチップレンズ321によって集光された入射光はカラーフィルタ320を介してフォトダイオードPDに効率良く入射される。
第4の実施の形態の固体撮像装置1の画素構造は、以上のように構成することができる。
なお、図27の画素構造では、画素間トレンチ部313の深さがシリコン基板311の一部までとされている。しかし、画素間トレンチ部313の深さをシリコン基板311を貫通する深さとしてもよいし、画素間トレンチ部313が、シリコン基板311の下の多層配線層331まで掘り込まれていてもよい。
<製造方法>
図28及び図29を参照して、図27の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
初めに、図28Aに示されるように、第1の半導体基板である支持基板332と、第2の半導体基板であるシリコン基板311の多層配線層331が貼り合わされた後、シリコン基板311が薄肉化される。シリコン基板311の薄肉化により、シリコン基板311内に画素ごとに形成されたフォトダイオードPDが、シリコン基板311の裏面側界面近くの位置となる。
次に、図28Bに示されるように、リソグラフィ技術によって、シリコン基板311の上面に、レジスト351がパターニングされる。
そして、図28Cに示されるように、例えばドライエッチング法により、シリコン基板311のフォトダイオードPDとフォトダイオードPDの間に、ボーイング形状を有する開口部352が形成される。ボーイング形状を有する開口部352を形成するためのドライエッチングのプロセス条件は、例えば、ガス種SF6で流量500sccm、圧力100mTorr、バイアス電圧300Vとすることができる。なお、このプロセス条件はあくまで一例であり、その他の条件で形成することもできる。
次に、シリコン基板311上面のレジスト351が除去された後、図28Dに示されるように、開口部352の内壁面と、シリコン基板311上面に、ピニング膜314が成膜される。
次に、透明絶縁材料315がスピンコート法によって回転塗布されることにより、図28Eに示されるように、開口部352の内部に透明絶縁材料315が充填され、画素間トレンチ部313が形成されるとともに、ピニング膜314上面に透明絶縁膜315Aが形成される。この塗布工程において、開口部352がボーイング形状となっていることにより、図23を参照して説明したように、透明絶縁材料315が開口部352上面で跳ね返り、開口部352内に滞留する。従って、開口部352が高アスペクト比の場合であっても、透明絶縁材料315を充填することが可能となる。透明絶縁材料315の粘度は、例えば、1ないし3mPa・sとすることができる。
その後、図29Aに示されるように、シリコン基板311のピニング膜314上面に形成された透明絶縁膜315Aが、所定の高さまでエッチバックされる。
そして、図29Bに示されるように、透明絶縁膜315A上面に、酸化膜316が形成され、図29Cに示されるように、酸化膜316上の画素境界部分に、遮光膜317が形成される。
その後、図29Dに示されるように、絶縁膜318、平坦化膜319、カラーフィルタ320、及び、オンチップレンズ321が、順に形成される。
以上のように、第4の実施の形態の固体撮像装置1の製造方法では、画素間トレンチ部313となる開口部352がボーイング形状で形成され、透明絶縁材料315がスピンコート法によって開口部352の内部に埋め込まれる。画素間トレンチ部313となる開口部352がボーイング形状に成形されていることにより、塗布された透明絶縁材料315が開口部352の上面で跳ね返り、開口部352内に滞留する。従って、開口部352が高アスペクト比の場合であっても、透明絶縁材料315を充填することが可能となり、埋め込み不良に起因する不具合を低減させることができる。
以上説明したように、第3及び第4の実施の形態に係る固体撮像装置では、半導体基板の最上面よりも下の位置に最大径を有する部分を有し、半導体基板の最上面の径が最大径よりも小さい絶縁性構造体を、ガードリングや画素間トレンチ部として設けることができる。このような絶縁性構造体の構造を採用することで、内部に埋め込む絶縁性材料の埋め込み性を向上させることができる。
なお、第3及び第4の実施の形態における支持基板241または332は、ロジック回路が形成されたロジック基板とすることもできる。換言すれば、上述した第3及び第4の実施の形態は、第2の実施の形態と同様の非積層型の裏面照射型の固体撮像装置の例であるが、本開示の掘り込み構造は、第1の実施の形態と同様の積層型の固体撮像装置にも適用可能である。
<6.電子機器への適用例>
<電子機器の構成例>
さらに本開示の技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本開示の技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図30は、本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図30の撮像装置400は、レンズ群などからなる光学部401、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)402、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路403を備える。また、撮像装置400は、フレームメモリ404、表示部405、記録部406、操作部407、および電源部408も備える。DSP回路403、フレームメモリ404、表示部405、記録部406、操作部407および電源部408は、バスライン409を介して相互に接続されている。
光学部401は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置402の撮像面上に結像する。固体撮像装置402は、光学部401によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置402として、図1の固体撮像装置1、例えば、フレア成分を抑制した固体撮像装置を用いることができる。
表示部405は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置402で撮像された動画または静止画を表示する。記録部406は、固体撮像装置402で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部407は、ユーザによる操作の下に、撮像装置400が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部408は、DSP回路403、フレームメモリ404、表示部405、記録部406および操作部407の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置402として、上述した各実施の形態に係る固体撮像装置1を用いることで、フレア成分を抑制することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置400においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
また、本開示は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通する絶縁構造体を備え、
前記絶縁構造体は、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている
固体撮像装置。
(2)
前記絶縁構造体は、電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記絶縁構造体は、スクライブ領域の側部に配置されたチップ周辺ガードリングである
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記絶縁構造体は、反射防止膜に利用される材料、シリコン化合物、オンチップレンズに利用される共重合系の樹脂材料、または、エアギャップの少なくとも一つで形成されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
少なくともフォトダイオードが形成されている第1の半導体基板と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板とを貼り合わせて形成された積層型の固体撮像装置である
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記絶縁構造体は、受光面側の前記第1の半導体基板を貫通し、前記第2の半導体基板の配線層に接続するまで掘り込まれている
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記絶縁構造体は、受光面側の前記第1の半導体基板を貫通し、前記第2の半導体基板のシリコン層に接続するまで掘り込まれている
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(8)
2つの前記絶縁構造体を有し、
2つの前記接続構造体の間に充填された接続導体が、前記第1の半導体基板の配線層と前記第2の半導体基板の配線層のいずれとも接続されるシェアコンタクト構造を有する
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(9)
支持基板に前記シリコン層が形成された半導体基板を貼り合わせた裏面照射型の固体撮像装置である
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記絶縁構造体は、前記半導体基板の前記シリコン層の下の複数の配線層のうちの最下層に接続するまで掘り込まれている
前記(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記絶縁構造体と接続されている配線層は、孤立されている
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
第1の基板と、フォトダイオードが形成されているシリコン層を含む第2の基板を貼り合わせた後、
前記第2の基板の受光面側から、少なくとも前記シリコン層の深さまで縦方向に掘り込み、開口された部分に、絶縁性の物質を充填する
固体撮像装置の製造方法。
(13)
絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通する絶縁構造体を備え、
前記絶縁構造体は、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている
固体撮像装置
を備える電子機器。
(1)
半導体基板を深さ方向に掘り込み、その内部に絶縁性材料を埋め込んだ絶縁性構造体を備え、
前記絶縁性構造体は、前記半導体基板の最上面よりも下の位置に最大径を有する部分を有し、前記半導体基板の最上面の径は前記最大径よりも小さい
固体撮像装置。
(2)
前記絶縁性材料は、スピンコート法によって回転塗布される塗布系材料である
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記絶縁性構造体の上部は、ボーイング形状を有する
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記絶縁性構造体の上部は、前記半導体基板の最上面において内側方向に張り出した庇部を有する庇形状を有する
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記絶縁性材料は、前記半導体基板の上面に形成される平坦化膜の形成と同時に、前記絶縁構造体に埋め込まれる
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記絶縁性構造体は、ガードリングである
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記絶縁性構造体は、前記半導体基板において画素単位で形成されるフォトダイオードを分離する画素間トレンチ部である
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
半導体基板を深さ方向に掘り込み、前記半導体基板の最上面よりも下の位置に最大径を有する部分をもつ絶縁性構造体を形成し、
形成された前記絶縁性構造体の内部に、スピンコート法により、前記絶縁性材料を埋め込む
固体撮像装置の製造方法。
(9)
半導体基板を深さ方向に掘り込み、その内部に絶縁性材料を埋め込んだ絶縁性構造体を備え、
前記絶縁性構造体は、前記半導体基板の最上面よりも下の位置に最大径を有する部分を有し、前記半導体基板の最上面の径は前記最大径よりも小さい
固体撮像装置
を備える電子機器。
1 固体撮像装置, PA 画素領域, SA 周辺領域, CA チップ領域, LA スクライブ領域, PK パッド開口部, PAD 電極パッド部, PG パッド周辺ガードリング, CG チップ周辺ガードリング, 31 センサ基板, 32 ロジック基板, 33 接合界面, PD フォトダイオード, 42 多層配線層, 43 シリコン層, 52 多層配線層, 53 シリコン層, 70 開口部, 81 孤立パッド, 91 接続導体, 100 支持基板, 101 シリコン基板, 102 多層配線層, 103 接合界面, 104 シリコン層, 109 孤立パッド, 111 開口部, 200 撮像装置, 202 固体撮像装置

Claims (13)

  1. 絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、
    前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである
    固体撮像装置。
  2. 前記絶縁構造体として、スクライブ領域の側部に配置されたチップ周辺ガードリングをさらに備える
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記絶縁構造体は、反射防止膜に利用される材料、シリコン化合物、オンチップレンズに利用される共重合系の樹脂材料、または、エアギャップの少なくとも一つで形成されている
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 少なくともフォトダイオードが形成されている第1の半導体基板と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板とを貼り合わせて形成された積層型の固体撮像装置である
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記絶縁構造体は、受光面側の前記第1の半導体基板を貫通し、前記第2の半導体基板の配線層に接続するまで掘り込まれている
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記絶縁構造体は、受光面側の前記第1の半導体基板を貫通し、前記第2の半導体基板のシリコン層に接続するまで掘り込まれている
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、
    前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部より外側に配置されたチップ周辺ガードリングである
    固体撮像装置
  8. 少なくともフォトダイオードが形成されている第1の半導体基板と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板とを貼り合わせて形成され、
    絶縁性の物質により少なくとも前記第1の半導体基板のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている2つ絶縁構造体を備え
    前記2つの絶縁構造体の間に充填された接続導体が、前記第1の半導体基板の配線層と前記第2の半導体基板の配線層のいずれとも接続されるシェアコンタクト構造を有する
    固体撮像装置
  9. 支持基板に前記シリコン層が形成された半導体基板を貼り合わせた裏面照射型の固体撮像装置である
    請求項1乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記絶縁構造体は、前記半導体基板の前記シリコン層の下の複数の配線層のうちの最下層に接続するまで掘り込まれている
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記絶縁構造体と接続されている配線層は、孤立されている
    請求項1乃至10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 第1の基板と、フォトダイオードが形成されているシリコン層を含む第2の基板を貼り合わせた後、
    前記第2の基板の受光面側から、前記シリコン層を開口して露出される多層配線層の一部で形成される電極パッド部の周囲に、少なくとも前記シリコン層の深さまで縦方向に掘り込み、開口された部分に、絶縁性の物質を充填することにより、絶縁構造体としてのパッド周辺ガードリングを形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  13. 絶縁性の物質により少なくとも受光面側のシリコン層を貫通し、前記シリコン層の受光面側である上部のトップ径が底部のボトム径よりも大きい順テーパ形状となっている絶縁構造体を備え、
    前記絶縁構造体は、前記シリコン層を開口して露出された多層配線層の一部で形成された電極パッド部の周囲に配置されたパッド周辺ガードリングである
    固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2014056608A 2013-07-05 2014-03-19 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP6120094B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056608A JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2014-03-19 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN201811580767.0A CN110010631B (zh) 2013-07-05 2014-06-27 固态成像装置、其制造方法和电子设备
CN201410302531.6A CN104282704B (zh) 2013-07-05 2014-06-27 固态成像装置、其制造方法和电子设备
CN201711306001.9A CN107833902B (zh) 2013-07-05 2014-06-27 固态成像装置、其制造方法和电子设备
US14/319,941 US9520430B2 (en) 2013-07-05 2014-06-30 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US15/337,216 US9871148B2 (en) 2013-07-05 2016-10-28 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US15/830,935 US10014417B2 (en) 2013-07-05 2017-12-04 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US16/017,541 US10490677B2 (en) 2013-07-05 2018-06-25 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US16/661,648 US10756218B2 (en) 2013-07-05 2019-10-23 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US16/893,111 US10923607B2 (en) 2013-07-05 2020-06-04 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
US17/152,265 US11532762B2 (en) 2013-07-05 2021-01-19 Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141762 2013-07-05
JP2013141762 2013-07-05
JP2014056608A JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2014-03-19 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015029047A JP2015029047A (ja) 2015-02-12
JP2015029047A5 JP2015029047A5 (ja) 2016-02-18
JP6120094B2 true JP6120094B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52132230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056608A Active JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2014-03-19 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (7) US9520430B2 (ja)
JP (1) JP6120094B2 (ja)
CN (3) CN107833902B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672823B2 (en) 2017-11-14 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640456B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Support structure for integrated circuitry
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015076569A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器
US9536920B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked image sensor having a barrier layer
US9614000B2 (en) * 2014-05-15 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Biased backside illuminated sensor shield structure
JP6578676B2 (ja) * 2015-03-03 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および半導体装置
TWI692859B (zh) * 2015-05-15 2020-05-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
US10355039B2 (en) 2015-05-18 2019-07-16 Sony Corporation Semiconductor device and imaging device
WO2017018216A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP6725231B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP6700811B2 (ja) * 2016-01-26 2020-05-27 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
FR3059143B1 (fr) * 2016-11-24 2019-05-31 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Puce de capteur d'image
EP3355355B1 (en) * 2017-01-27 2019-03-13 Detection Technology Oy Asymmetrically positioned guard ring contacts
JP7158846B2 (ja) * 2017-11-30 2022-10-24 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
TWI646678B (zh) * 2017-12-07 2019-01-01 晶相光電股份有限公司 影像感測裝置
KR102385105B1 (ko) * 2018-02-27 2022-04-08 삼성전자주식회사 크랙 검출용 칩 및 이를 이용한 크랙 검출 방법
CN108520886A (zh) * 2018-04-20 2018-09-11 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法
US11069729B2 (en) * 2018-05-01 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, and equipment
US11756977B2 (en) * 2018-06-21 2023-09-12 Semiconductor Components Industries, Llc Backside illumination image sensors
CN111048536A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-29 キヤノン株式会社 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法
US11227836B2 (en) * 2018-10-23 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for enhanced bondability
JP7175159B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および製造方法、並びに電子機器
KR102593777B1 (ko) * 2018-11-14 2023-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP7273488B2 (ja) * 2018-12-04 2023-05-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
CN112242405A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 群创光电股份有限公司 显示装置
US11094650B1 (en) * 2020-02-11 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method of making
JP7437987B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20210120399A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아를 포함하는 집적 회로 반도체 소자
KR20210122525A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치
KR20210122526A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치
US11515227B2 (en) * 2020-04-02 2022-11-29 Sandisk Technologies Llc Semiconductor die including edge ring structures and methods for making the same
US11289388B2 (en) * 2020-04-02 2022-03-29 Sandisk Technologies Llc Semiconductor die including edge ring structures and methods for making the same
US11342286B2 (en) 2020-04-02 2022-05-24 Sandisk Technologies Llc Semiconductor die including edge ring structures and methods for making the same
JP2020102656A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20210137677A (ko) 2020-05-11 2021-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치
KR20220079300A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2024042996A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層基板及び半導体装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173052A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4427949B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4028393B2 (ja) * 2003-01-09 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4046069B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4815769B2 (ja) * 2004-08-27 2011-11-16 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4470170B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4816601B2 (ja) 2007-09-07 2011-11-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR20090033636A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20090035262A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
US8274777B2 (en) * 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
JP4655137B2 (ja) * 2008-10-30 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
JP5353201B2 (ja) * 2008-11-21 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010219425A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010232284A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5453947B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5532867B2 (ja) 2009-11-30 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置
JP5568969B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011124501A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5172819B2 (ja) * 2009-12-28 2013-03-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5630027B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
JP2010212735A (ja) 2010-06-17 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2012084609A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5888985B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-22 キヤノン株式会社 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法
JP5826511B2 (ja) 2011-04-26 2015-12-02 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
CN106449676A (zh) * 2011-07-19 2017-02-22 索尼公司 半导体装置和电子设备
JP2013062382A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013115289A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP2013123000A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013197113A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
CN103367374B (zh) * 2012-04-02 2017-06-09 索尼公司 固体摄像装置及其制造方法、半导体器件的制造装置和方法、电子设备
KR101934864B1 (ko) * 2012-05-30 2019-03-18 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아 구조물 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6120094B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672823B2 (en) 2017-11-14 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
US10971537B2 (en) 2017-11-14 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CN104282704B (zh) 2019-01-18
CN110010631A (zh) 2019-07-12
US10756218B2 (en) 2020-08-25
US20150008555A1 (en) 2015-01-08
CN110010631B (zh) 2022-11-25
CN107833902B (zh) 2022-07-22
US11532762B2 (en) 2022-12-20
US20200357938A1 (en) 2020-11-12
US9520430B2 (en) 2016-12-13
US10014417B2 (en) 2018-07-03
US10490677B2 (en) 2019-11-26
US20200058809A1 (en) 2020-02-20
JP2015029047A (ja) 2015-02-12
CN107833902A (zh) 2018-03-23
US20170047457A1 (en) 2017-02-16
US20180102444A1 (en) 2018-04-12
US20210184060A1 (en) 2021-06-17
US9871148B2 (en) 2018-01-16
US10923607B2 (en) 2021-02-16
US20180301573A1 (en) 2018-10-18
CN104282704A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120094B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6862298B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5794068B2 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5568969B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6052353B2 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US20160056196A1 (en) Conduction layer for stacked cis charging prevention
US9991303B2 (en) Image sensor device structure
JP2012178457A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2013219319A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP2011159706A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
US9312292B2 (en) Back side illumination image sensor and manufacturing method thereof
US9419040B2 (en) Image pickup apparatus, semiconductor device, and electronic device including a buried portion disposed adjacent to a bonding portion, and method for manufacturing the same
JP5316667B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20240079426A1 (en) Image sensing device and method for manufacturing the same
KR20110077412A (ko) 후면수광 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250