JP4028393B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028393B2
JP4028393B2 JP2003003290A JP2003003290A JP4028393B2 JP 4028393 B2 JP4028393 B2 JP 4028393B2 JP 2003003290 A JP2003003290 A JP 2003003290A JP 2003003290 A JP2003003290 A JP 2003003290A JP 4028393 B2 JP4028393 B2 JP 4028393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
semiconductor device
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221118A (ja
Inventor
範昭 松永
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003003290A priority Critical patent/JP4028393B2/ja
Priority to US10/628,689 priority patent/US7026715B2/en
Publication of JP2004221118A publication Critical patent/JP2004221118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028393B2 publication Critical patent/JP4028393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に炭素(以下、C と記す)を含む層間絶縁膜を用いた多層配線におけるメタル配線やビア(Via) の断面形状およびその形成方法に関するもので、例えば銅(以下、Cuと記す)あるいはその合金を用いたメタル配線とかビアを有する半導体集積回路に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、LSI の高速化のために、多層配線の層間絶縁膜(Inter Layer Dielectric;ILD)として低誘電率膜が用いられるようになってきた。従来のSiO2膜の比誘電率は4.0 前後、弗素(以下、F と記す)を添加したSiO2膜の比誘電率は3.4-3.9 程度であり、比誘電率がさらに低い3 以下の絶縁膜も使われるようになった。
【0003】
しかし、一般に、誘電率の低い材料は機械的な強度が低い。また、低誘電率化のためにC を膜中に含む場合が多い。その場合、添加されたC やCH3(メチル基)などは、レジストのアッシングやRIE (反応性イオンエッチング)といったドライ加工プロセスによってダメージ(C 濃度が低下する)が起こる。
【0004】
また、CMP などで受ける機械的なダメージやドライ加工プロセスで入るダメージを防止するために、C 濃度の異なる絶縁膜を積層して層間絶縁膜を構成することが行われる。この構造の層間絶縁膜は、膜の上方向からの機械的、化学的ダメージに対しては効果があるが、配線溝やビアホールを加工した際の側面は低誘電率膜が露出するので上記効果が得られない。
【0005】
以下、上記構造の層間絶縁膜における問題点を説明する。
【0006】
図10(a)、(b)は、従来の半導体装置の多層配線構造における一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程の一例を示している。
【0007】
図10(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上の絶縁膜101 中に下層配線102 が埋め込まれており、この下層配線102 および絶縁膜101 の上に層間絶縁膜103 が堆積されている。この層間絶縁膜103 は、例えばメチルシロキサン、SiOCH 、SiOCのようにC を含むシリコン酸化膜(以下、Si酸化膜と記す)を用いた第1の絶縁膜104 の上に、キャップ(Cap) 膜としてC 濃度の少ない(またはCを含まない)第2の絶縁膜(例えばSiO2 、SiOCH でC 濃度が低いものなど)105が積層された一体構造のものである。
【0008】
このような構造の層間絶縁膜103 にビアホール(あるいは配線溝)を形成すると、RIE やレジストのアッシング(剥離)などのプロセスによって前記ビアホールを加工した際の側面には、前記C を添加したSiO2膜のC 濃度が低下したダメージ層106 が生じる。
【0009】
このダメージ層106 は、SiO2に近い性質を持つので、後で実施されるHFやNHF3などの薬液を用いたウェットエッチング工程において、図10(b)に示すように溶解し易く、また、後の熱工程により堆積収縮を起こす場合もある。結果として、ビアホールの開口寸法は第1の絶縁膜104 より第2の絶縁膜105 の方が小さくなり、第1の絶縁膜104 の開口部に第2の絶縁膜105 の開口縁部が庇状に残る。
【0010】
図11(a)、(b)は、従来の半導体装置の多層配線構造における一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程の他の例を示している。
【0011】
図11(a)に示すように、前記した第1の絶縁膜104 の上にキャップ膜として前記したような第2の絶縁膜105 をプラズマ成膜した場合には、第1の絶縁膜104 の上面にもダメージ層106 が生じる。また、この層間絶縁膜にビアホール(あるいは配線溝)を形成すると、RIE やレジストのアッシングなどのプロセスによってビアホールの側面には前記したようなダメージ層106 が生じる。これらのダメージ層106 も、後で実施されるHFやNHF3などの薬液を用いたウェットエッチング工程において、図11(b)に示すように溶解し易い。結果として、前述と同様に、第1の絶縁膜104 の開口部に第2の絶縁膜105 の開口縁部が庇状に残る。
【0012】
図10(b)や図11(b)に示したように第1の絶縁膜104 の開口部に庇状に残った第2の絶縁膜105 の開口縁部は、後工程で配線またはビアを形成する時に堆積されるバリヤメタル膜に薄い部分や段切れを生じさせたり、メタル配線材料(Cuあるいはその合金)の埋め込みが不十分になったりする原因となり、配線の信頼性上、好ましくない。また、バリヤメタル膜の薄い部分から熱処理時に埋め込みメタル配線の飛び出し現象が生じ、埋め込み配線部やビア部のエレクトロマイグレーション、ストレスマイグレーション耐性などを低下させる。
【0013】
そこで、エッチングプロセス、アッシングプロセス、洗浄プロセスなどを最適化して上記庇をできるだけ小さくするための努力が行われているが、程度の差はあっても、原理的に庇が発生してしまう。なお、上記したように庇が発生することは非特許文献1に開示されている。
【0014】
【非特許文献1】
K.Higashi et.al,"A Manufacturable Copper/Low-k SiO/SiCN Process Technology for 90nm-node High Performance eDRAM",2002 proceedings of IEEE IITC pp.15-17
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の半導体装置の多層配線構造においてC を含むSi酸化膜からなる第1の絶縁膜上にそれよりもC 濃度の少ない(またはC を含まない)第2の絶縁膜を積層した層間絶縁膜に形成された配線溝またはビアホールに埋め込み配線またはビアを形成する時に堆積されるバリヤメタル膜に薄い部分や段切れを生じたり、メタル配線材料の埋め込みが不十分になるという問題があった。
【0016】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、C を含むSi酸化膜からなる第1の絶縁膜上にそれよりもC 濃度の少ない(またはC を含まない)第2の絶縁膜を積層した層間絶縁膜に形成された配線溝またはビアホールに埋め込み配線またはビアを形成する時に堆積されるバリヤメタル膜に薄い部分や段切れが生じることを防止し、メタル配線材料の埋め込み性の向上、埋め込み配線部やビア部のエレクトロマイグレーション、ストレスマイグレーション耐性の向上を図り得る半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態に係る半導体装置は、半導体基板上で炭素を含むシリコン酸化膜を用いた第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりも炭素の濃度の低いまたは炭素を含まない第2の絶縁膜からなるキャップ膜が積層されてなる層間絶縁膜と、前記第1の絶縁膜とキャップ膜の界面において第1の絶縁膜の開口寸法がキャップ膜の開口寸法よりも小さくなるように前記層間絶縁膜に開口された配線溝に埋め込まれたメタル配線材料からなるメタル配線とを具備することを特徴とする。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、半導体基板上で炭素を含むシリコン酸化膜を用いた第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりも炭素の濃度の低いまたは炭素を含まない第2の絶縁膜からなるキャップ膜が積層されてなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に配線溝またはビアホールを形成する工程と、同一のエッチング処理を所定時間以上行うことにより、前記工程により前記第1の絶縁膜中の配線溝またはビアホールの側面に生じた炭素の濃度が低下したダメージ層を除去し、かつ、前記第1の絶縁膜と前記キャップ膜の界面において前記第1の絶縁膜の開口寸法が前記キャップ膜の開口寸法よりも小さくなるように、前記キャップ膜の開口縁部を後退させる工程と、前記配線溝またはビアホールの内部にメタル配線材料を埋め込み、メタル配線またはビアを形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
<第1の実施形態>
図1(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の多層配線構造の一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程の断面構造を示している。
【0022】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上の第1の層間絶縁膜11中にメタル配線(下層配線)12を埋め込み、この下層配線12および第1の層間絶縁膜11の上に第2の層間絶縁膜13を堆積する。この第2の層間絶縁膜13は、C を含むSi酸化膜(SiO2膜)を用いた第1の絶縁膜14の上に、キャップ膜としてC 濃度の少ない(またはC を含まない)第2の絶縁膜15が積層された一体構造のものである。上記第1の絶縁膜14は、例えばメチルシロキサン、SiOCH 、SiOCのいずれかであり、第2の絶縁膜15は、例えばSiO2、SiOCH であってC 濃度が低いものなどである。
【0023】
次に、リソグラフィ工程によってレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとするRIE 工程によって上記構造の層間絶縁膜13にビアホール17を形成し、前記レジストパターンをアッシングにより剥離する。この際、RIE やレジストアッシングなどのプロセスによって、前記ビアホール17の側面の表面には、前記第1の絶縁膜(C を添加したSiO2膜)のC 濃度が低下したダメージ層16が生じる。
【0024】
次に、FH、NHF3などを含む薬液を用いたウェットエッチング処理を行い、第1の絶縁膜14のビアホール側面の表面層および第2の絶縁膜15の表面層を溶解する。この時、ウェットエッチング処理を所定の時間以上行うと、図1(b)〜(c)に示す過程を経て、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面において第1の絶縁膜14の開口径よりも第2の絶縁膜15の開口径が大きな形状が得られる。
【0025】
ここで、上記第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係を、第1の絶縁膜<第2の絶縁膜とするためのプロセスの一例を説明する。
【0026】
通常、第1の絶縁膜14中のビアホール17の側面に生じたダメージ層16は、C 濃度が低くなっており、かつ、酸化によってダメージを受けた不完全な膜であるので、前記ウェットエッチング時にHF、NHF3などの酸に溶ける。この時のエッチングレートは第2の絶縁膜15よりも速いので、図1(b)に示す状態になる。
【0027】
このようにウェットエッチング処理でダメージ層16が除去された状態でビアホール側面に表面が露出する本来の第1の絶縁膜14は、C 添加膜であるので、前記FH、NHF3などによるエッチングレートが極めて遅い。一方、C 濃度が比較的低い第2の絶縁膜15は、前記FH、NHF3などによるエッチングレートが前記ダメージ層16と第1の絶縁膜14の中間程度である。
【0028】
したがって、前記ダメージ層16が溶解した後は、本来の第1の絶縁膜14はエッチングが進まないが、第2の絶縁膜15は第1の絶縁膜14よりもエッチングが進む。このエッチング時間を適切に選ぶことにより、図1(c)に示すように、第2の絶縁膜15は開口寸法の大きな形状が得られ、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径を、第1の絶縁膜<第2の絶縁膜にすることができる。
【0029】
これにより、第1の絶縁膜14の開口部に第2の絶縁膜15の開口縁部が庇状に残ることが防止され、後工程でビアホール17内にバリヤメタル膜18を介してメタル配線材料(Cuあるいはその合金)を埋め込んでビア19を形成する際に、ビアホール内面でバリヤメタル膜18の段切れが生じたり、メタル配線材料(Cuあるいはその合金)の埋め込みが不十分になることを防止でき、配線の信頼性が向上することになる。
【0030】
図2は、図1(b)、(c)に示したウェットエッチング処理における例えばHF溶液に対するダメージ層16、第2の絶縁膜15、第1の絶縁膜14の各エッチング速度の測定データを示す特性図である。ここで、上記HF溶液は、H2OとHFとが例えば100:1 であり、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における第2の絶縁膜15の後退量Bを上記データに基づいて決定することができる。
【0031】
<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態で前述したように第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜であるビアホール(あるいは配線溝)の断面形状の複数の変形例を以下に示す。
【0032】
図3は、第1の実施形態の変形例1に係る多層配線構造の一部を取り出して断面構造を示している。
【0033】
図3中に示すビアホール(あるいは配線溝)171 は、図1(c)と比べて、第2の絶縁膜15の開口径が第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面から離れるほど大きくなるように、第2の絶縁膜15の開口縁断面がテーパ状に加工されている点が異なり、その他は同じであるので図1(c)中と同一符号を付している。
【0034】
第2の絶縁膜15はその加工条件によって様々な形状で加工されるが、図3に示す構造は、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となっているので、第1の実施形態で前述したような効果が得られる。
【0035】
図4は、第1の実施形態の変形例2に係る多層配線構造の一部を取り出して断面構造を示している。
【0036】
図4中に示すビアホール(あるいは配線溝)172 は、図3と比べて、第1の絶縁膜14の開口径が第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面に接近するほど大きくなるように、第1の絶縁膜14の開口縁断面がRIE などでテーパ状に加工されている(第1の絶縁膜14の開口縁の肩部が落とされた形状になっている)点が異なり、その他は同じであるので図3中と同一符号を付している。
【0037】
図4に示す構造は、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となっているので、第1の実施形態で前述したような効果が得られる。
【0038】
図5は、第1の実施形態の変形例3に係る多層配線構造の一部を取り出して断面構造を示している。
【0039】
図5中に示すビアホール(あるいは配線溝)173 は、図3と比べて、第1の絶縁膜14中のビアホールの開口径が第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面に接近するほど小さくなるように、第1の絶縁膜14のビアホール側面の断面が逆テーパ状に加工されている点が異なり、その他は同じであるので図3中と同一符号を付している。
【0040】
図5に示す構造は、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となっているので、第1の実施形態で前述したような効果が得られる。但し、第1の絶縁膜14のビアホール側面の断面が逆テーパ状に加工されていると、メタル配線材料(Cuなど)の埋め込み性は他の例に比べて悪くなる。
【0041】
なお、図4に示した第1の実施形態の変形例2と同様に、第1の絶縁膜14の開口縁断面をRIE などでテーパ状に加工しておくと、メタル配線材料の埋め込みが容易になる。
【0042】
図6は、第1の実施形態の変形例4に係る多層配線構造の一部を取り出して断面構造を示している。
【0043】
図6中に示すビアホール(あるいは配線溝)174 は、図3と比べて、第1の絶縁膜14のビアホール側面の断面が例えばビア樽のような樽型(ボウイング形状)に加工され、第1の絶縁膜14の開口縁の肩部が落とされた形状になっている点が異なり、その他は同じであるので図3中と同一符号を付している。
【0044】
図6に示す構造は、第1の絶縁膜14と第2の絶縁膜15の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となっているので、第1の実施形態で前述したような効果が得られる。この場合、図4に示した第1の実施形態の変形例2と同様に、第1の絶縁膜14の開口縁断面をRIE などでテーパ状に加工しておくと、メタル配線材料の埋め込みが容易になる。
【0045】
なお、上記した第1の実施形態の各変形例は限定されるものではない。また、第1の実施形態では、説明の簡単化のためにビアホールの断面形状を示しているが、デュアルダマシン(DD)プロセスにより配線溝の底面の一部にビアホールが連なる構造を形成する場合でも本発明を適用可能であることは言うまでもない。
【0046】
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の多層配線構造における配線溝およびビアホールが形成された一部を取り出して断面構造を示している。
【0047】
図7に示す構造は、第1の実施形態と同様に、半導体基板上の第1の絶縁膜71中に下層配線72が埋め込まれており、この下層配線72および第1の絶縁膜71の上に第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75が積層された層間絶縁膜73が形成されている。この場合、デュアルダマシン(DD)プロセスにより、第1の絶縁膜74の内部に達する深さの配線溝76と、第1の絶縁膜14中の配線溝76の底面の一部から前記下層配線12に達するビアホール77がRIE により形成されている。このRIE により第1の絶縁膜14中の配線溝76の内面とビアホール側面に生じたダメージ層(図示せず)は、後工程でFH、NHF3などを含む薬液を用いたウェットエッチング処理により溶解される。このウェットエッチング処理を所定の時間以上行うことにより、第1の実施形態と同様に、第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となる。これにより、第1の絶縁膜74の開口部に第2の絶縁膜75の開口縁部が庇状に残ることが防止されるので、この後で前記ビアホール77および配線溝76の内部にバリヤメタル膜(図示せず)を介してメタル配線材料が埋め込まれて、ビア(図示せず)およびメタル配線(図示せず)が形成される。
【0048】
図7に示す構造は、第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75の界面における開口径の関係が第1の絶縁膜<第2の絶縁膜となっているので、第1の実施形態で前述したような効果が得られる。
【0049】
図8は、図7に示した構造が繰り返す場合の第2の絶縁膜の後退量Bの条件を説明するために示す断面図である。
【0050】
上層のメタル配線20のパターンが2つ以上並んでいる場合、第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75の界面における第2の絶縁膜75の後退量Bは、隣り合う上層配線相互間のスペース(第1の絶縁膜74の幅)をAとすると、B<0.25Aが妥当である。換言すれば、第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75の界面における第1の絶縁膜74の幅Aと第2の絶縁膜75の幅との差はA/2以下であることが妥当である。
【0051】
上記第2の絶縁膜75の後退量Bを、プロセスの揺らぎによって第2の絶縁膜75が後退した場合の後退量と明らかに識別するためには、メタル配線を形成する時に溝内面に堆積されるバリヤメタル膜78の膜厚Dに対する後退量Bが同等程度以上(B≧D)になるように設定すればよい。換言すれば、第1の絶縁膜74と第2の絶縁膜75の界面における第1の絶縁膜74の幅Aと第2の絶縁膜75の幅との差はバリヤメタル膜の膜厚Dに対して2倍以上になるように設定すればよい。
【0052】
同様に、前述した第1の実施形態およびその変形例においても、ビア19を形成する時に堆積されるバリヤメタル膜18の膜厚Dに対して第2の絶縁膜15の後退量Bが同等程度以上になるように設定することにより、プロセスの揺らぎにより第2の絶縁膜15が後退した場合の後退量と明らかに識別することが可能になる。
【0053】
<第2の実施形態の変形例>
図9は、第2の実施形態の変形例1に係る多層配線構造の一部を取り出して断面構造を示している。
【0054】
図7に示した第2の実施形態では、第1の絶縁膜74に配線溝76とビアホール77が形成されているが、第1の絶縁膜74を多層構造で形成してもよく、その一例を以下に説明する。
【0055】
図9に示す構造は、図7に示した構造と比べて、第1の絶縁膜74は、三層構造を有し、最下層の絶縁膜741 にビアホール77が形成され、中間層の絶縁膜742 および最上層の絶縁膜743 に配線溝76が形成されている点が異なり、その他は同じであるので図7中と同一符号を付している。この場合、第1の絶縁膜74中の最上層の絶縁膜743 にSiOC系の膜が用いられ、その上にC 濃度が低い第2の絶縁膜75が堆積され、SiOC系の絶縁膜743 と第2の絶縁膜75の界面における開口径の関係がSiOC系の膜<第2の絶縁膜となっている。なお、第1の絶縁膜74中の中間層の絶縁膜742 および最下層の絶縁膜741 は、第2の絶縁膜75から離れているので、その膜質は特に限定されるものではない。
【0056】
なお、第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態の変形例におけるビアホールと同様に、配線溝の断面形状を種々変形することが可能である。
【0057】
また、前記各実施形態においては、第1の絶縁膜14,74 として、C を含むSi酸化膜を用いたが、C を含み、かつ、Siを含まない有機膜(例えばCF膜、CN(H) 膜)などを用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】
上述したように本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、層間絶縁膜に形成された配線溝またはビアホールの開口部に庇が残らない形状が得られ、配線溝またはビアホールに埋め込み配線またはビアを形成する時に堆積されるバリヤメタル膜に薄い部分や段切れを生じさせないようにし、配線材料メタルの埋め込み性の向上、埋め込み配線部やビア部のエレクトロマイグレーション、ストレスマイグレーション耐性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の多層配線の一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程を示す断面図。
【図2】 図1中に示したウェットエッチング処理においてHF溶液に対するダメージ層と第1の絶縁膜と第2の絶縁膜のエッチング速度の測定データを示す特性図。
【図3】 図1(c)に示した構造の変形例1を示す断面図。
【図4】 図1(c)に示した構造の変形例2を示す断面図。
【図5】 図1(c)に示した構造の変形例3を示す断面図。
【図6】 図1(c)に示した構造の変形例4を示す断面図。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の多層配線構造における配線溝およびビアホールが形成された一部を取り出して示す断面図。
【図8】 図7に示した構造が繰り返す場合の第2の絶縁膜の後退量Bの条件を説明するために示す断面図。
【図9】 図7に示した構造の変形例1を示す断面図。
【図10】 従来の半導体装置の多層配線構造における一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程の一例を示す断面図。
【図11】 従来の半導体装置の多層配線構造における一部を取り出してビアホール(あるいは配線溝)を形成する工程の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
11…第1の層間絶縁膜、12…メタル配線(下層配線)、13…第2の層間絶縁膜、14…第1の絶縁膜、15…第2の絶縁膜、16…ダメージ層、17…ビアホール、18…バリヤメタル膜、19…ビア。

Claims (9)

  1. 半導体基板上で炭素を含むシリコン酸化膜を用いた第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりも炭素の濃度の低いまたは炭素を含まない第2の絶縁膜からなるキャップ膜が積層されてなる層間絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜とキャップ膜の界面において第1の絶縁膜の開口寸法がキャップ膜の開口寸法よりも小さくなるように前記層間絶縁膜に開口された配線溝に埋め込まれたメタル配線材料からなるメタル配線
    とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上で炭素を含むシリコン酸化膜を用いた第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりも炭素の濃度の低いまたは炭素を含まない第2の絶縁膜からなるキャップ膜が積層されてなる層間絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜とキャップ膜の界面において第1の絶縁膜の開口寸法がキャップ膜の開口寸法よりも小さくなるように、前記第1の絶縁膜の内部に達する深さで前記層間絶縁膜に開口された配線溝と、
    前記第1の絶縁膜の前記配線溝の底面の一部から前記第1の絶縁膜を貫通するように形成されたビアホールと、
    前記ビアホールおよび配線溝に埋め込まれたメタル配線材料からなるビアおよびメタル配線
    とを具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜の開口縁部の垂直断面がテーパ形状になっていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の界面における第1の絶縁膜の開口縁部の垂直断面がテーパ形状になっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁膜の開口部の側面の垂直断面が逆テーパ形状になっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜の開口部の側面の垂直断面が樽型になっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜の配線溝に埋め込まれたメタル配線のパターンが2つ以上並んでいる場合には、隣り合うメタル配線相互間の第1の絶縁膜の幅をAとすると、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の界面における第1の絶縁膜の幅と第2の絶縁膜の幅との差が、A/2以下であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ビアおよびメタル配線は、前記ビアホールおよび配線溝にバリヤメタル膜を介して埋め込まれており、
    前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の界面における第1の絶縁膜の幅と第2の絶縁膜の幅との差が、前記ビアおよびメタル配線を形成する時に堆積されるバリヤメタル膜の膜厚Dに対して2倍以上になるように設定されていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上で炭素を含むシリコン酸化膜を用いた第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりも炭素の濃度の低いまたは炭素を含まない第2の絶縁膜からなるキャップ膜が積層されてなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に配線溝またはビアホールを形成する工程と、
    同一のエッチング処理を所定時間以上行うことにより、前記工程により前記第1の絶縁膜中の配線溝またはビアホールの側面に生じた炭素の濃度が低下したダメージ層を除去し、かつ、前記第1の絶縁膜と前記キャップ膜の界面において前記第1の絶縁膜の開口寸法が前記キャップ膜の開口寸法よりも小さくなるように、前記キャップ膜の開口縁部を後退させる工程と、
    前記配線溝またはビアホールの内部にメタル配線材料を埋め込み、メタル配線またはビアを形成する工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003003290A 2003-01-09 2003-01-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4028393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003290A JP4028393B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 半導体装置およびその製造方法
US10/628,689 US7026715B2 (en) 2003-01-09 2003-07-28 Semiconductor device having wiring layer formed in wiring groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003290A JP4028393B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221118A JP2004221118A (ja) 2004-08-05
JP4028393B2 true JP4028393B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32708904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003290A Expired - Fee Related JP4028393B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7026715B2 (ja)
JP (1) JP4028393B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578332B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007027436A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009528690A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エステミクロエレクトロニクス(クロレ・2)・エスアーエス 誘電材料における金属配線
KR100782485B1 (ko) 2006-08-18 2007-12-05 삼성전자주식회사 알루미늄 및 구리 배선들을 전기적으로 접속시키는구조체들 및 그의 형성방법들
KR100922989B1 (ko) * 2007-04-25 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조방법
JP2009117743A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US7964497B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-21 International Business Machines Corporation Structure to facilitate plating into high aspect ratio vias
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5258735B2 (ja) * 2009-11-13 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP5845781B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR101690392B1 (ko) 2011-12-20 2016-12-27 인텔 코포레이션 등각 저온 밀봉 유전체 확산 장벽들
JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10714421B2 (en) * 2017-08-29 2020-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with self-aligned conductive features
CN112038287B (zh) * 2020-09-11 2024-04-26 中国电子科技集团公司第十三研究所 改善GaAs接地孔内金属应力的通孔及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143640A (en) * 1997-09-23 2000-11-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stacked via in copper/polyimide beol
US6340435B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
JP4160277B2 (ja) * 2001-06-29 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4088120B2 (ja) * 2002-08-12 2008-05-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040135255A1 (en) 2004-07-15
JP2004221118A (ja) 2004-08-05
US7026715B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8138082B2 (en) Method for forming metal interconnects in a dielectric material
JP4028393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8796859B2 (en) Multilayer interconnect structure and method for integrated circuits
JP2006019480A (ja) 半導体装置の製造方法
US7670947B2 (en) Metal interconnect structure and process for forming same
US20070042600A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4384483B2 (ja) 二重食刻構造を形成する方法
JP2000188330A (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US7176123B2 (en) Method for manufacturing metal line of semiconductor device
JPH10284600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130161798A1 (en) Graded density layer for formation of interconnect structures
JP2006216964A (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP4525534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
JP4383262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100909177B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
US7112537B2 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
US6365505B1 (en) Method of making a slot via filled dual damascene structure with middle stop layer
JP3898669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4220342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101024871B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100835423B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
TWI381444B (zh) 形成開口之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees