JP5453947B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453947B2
JP5453947B2 JP2009144572A JP2009144572A JP5453947B2 JP 5453947 B2 JP5453947 B2 JP 5453947B2 JP 2009144572 A JP2009144572 A JP 2009144572A JP 2009144572 A JP2009144572 A JP 2009144572A JP 5453947 B2 JP5453947 B2 JP 5453947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
solid
state imaging
imaging device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003670A (ja
Inventor
祥哲 東宮
伊奈 堀
忠幸 堂福
ひとみ 上家
篤志 山本
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009144572A priority Critical patent/JP5453947B2/ja
Priority to TW099115851A priority patent/TWI414063B/zh
Priority to US12/792,355 priority patent/US8603852B2/en
Priority to CN201010202823.4A priority patent/CN101930944B/zh
Publication of JP2011003670A publication Critical patent/JP2011003670A/ja
Priority to US14/087,737 priority patent/US8884392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5453947B2 publication Critical patent/JP5453947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、画素上にマイクロレンズを備える固体撮像素子の製造方法に係わる。
ウエハダイシング中に発生する切削屑のイメージセンサ上への固着を防ぐため、切削中に発生する切削屑を、大量の純水を用いてウエハ外へ洗い出している。このとき、ウエハ上に乾燥領域が発生すると、この乾燥領域に切削屑が付着し、洗浄されない場合がある。このような乾燥領域をなくすために、洗浄するウエハ表面に酸素プラズマ処理による親水化処理を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−335412号公報
しかしながら、従来の酸素プラズマ処理では、マイクロレンズ材や平坦化材等の樹脂材料が損傷し、膜厚の低下や、開口部側壁において樹脂材料の後退が発生してしまう。例えば、パッド接続用の開口部側壁では、樹脂材料の損傷によりマイクロレンズ材料層が100nm以上後退する場合がある。
このように、親水化処理により発生するマイクロレンズ材料層の形状変化が問題となっている。
上述した問題の解決のため、本発明においては、マイクロレンズ材料層等の損傷による形状変化を抑えることが可能な固体撮像素子の製造方法を提供するものである。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体基体の受光領域に受光部を形成する工程と、半導体基体のパッド領域にパッド部を形成する工程とを有する。そして、受光部及びパッド部の上層に、マイクロレンズ材料層を形成する工程と、マイクロレンズ材料層に、受光部に対応したマイクロレンズを形成する工程と、マイクロレンズ材料層上に低反射材料層を形成する工程とを有する。さらに、パッド部上の、マイクロレンズ材料層及び低反射材料層をエッチングして開口部を形成する工程と、低反射材料層表面、及び、開口部内を、プラズマ装置と半導体基体との間にパンチングメタルを配置した常温酸素ラジカル処理により親水化処理する工程とを有する。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、プラズマ装置と半導体基体との間にパンチングメタルを配置した常温酸素ラジカル処理により、半導体基体表面を親水化処理する工程と、親水化処理の後に、前記半導体基体をダイシングする工程とを有する。
た、固体撮像素子は、半導体基体と、半導体基体に形成されている受光部と、半導体基体上に形成されているパッド部と、受光部及びパッド部の上層に形成されているマイクロレンズ材料層とを備える。そして、マイクロレンズ材料層の上層に形成され、表面が親水化処理されている低反射材料層と、パッド部上に形成されているマイクロレンズ材料層と低反射材料層との開口部とを備える。そして、本発明の固体撮像素子では、開口部の側壁が親水化処理され、開口部の側壁から露出するマイクロレンズ材料層が低反射材料層に比べて後退していない構成である。
子機器は、上述の固体撮像素子と、固体撮像素子の撮像部に入射光を導く光学系と、固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路とを有する。
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、常温酸素ラジカル処理により、ウエハ表面や低反射材料層の表面及びパッド部上の開口部側壁を親水化することができる。このとき、親水化処理に常温酸素ラジカル処理を用いることにより、例えば従来の酸素プラズマ処理により形状変化が著しいマイクロレンズ材料層等の形状を保持したまま、表面の親水化処理が可能となる。
本発明によれば、親水化処理によるマイクロレンズ材料層等の損傷による形状変化を抑えて固体撮像素子を構成することが可能である。
体撮像素子の実施の形態の概略構成図を示す図である。 体撮像素子の実施の形態の受光領域とパッド領域の断面図である。 a〜cは、本発明の固体撮像素子の実施の形態の製造工程図である。 d〜fは、本発明の固体撮像素子の実施の形態の製造工程図である。 a,bは、従来の固体撮像素子の実施の形態の製造工程図である。 子機器の概略構成図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の実施の形態の説明
2.固体撮像素子の製造方法の実施の形態
3.実施の形態の固体撮像装置を適用した電子機器
〈1.固体撮像素子の実施の形態の説明〉
[平面図]
固体撮像素子の一例として、図1にCCD(Charge Coupled Device)固体撮像素子の概略構成図を示す。
図1に示すCCD固体撮像素子10は、受光領域11とボンディングパッド領域12とが半導体基体13に形成されている。
受光領域11は、例えば、インターライン転送(以下、ITと略称する)方式のCCD固体撮像素子では、複数の受光部が2次元マトリクス状に配列されている。そして、各受光部列に対応してCCD構造の垂直転送レジスタが配列された撮像領域が、CCD構造の水平転送レジスタを備える。さらに水平転送レジスタの終段に電荷―電圧変換部を含む出力部が接続される。出力部は、例えば、フローティングディフージョン(FD)とソースフォロワ・アンプとから成る、いわゆるフローティングディフージョン型アンプで構成される。その他、出力部としては、いわゆるフローティングゲート型アンプで構成することもできる。
受光部において、受光量に応じた信号電荷が生成され、蓄積される。この受光部の信号電荷は、読み出しゲート部に読み出しゲート電圧VTが印加さされることにより、垂直転送レジスタに読み出される。垂直転送レジスタに読み出された後、垂直転送電極に印加される垂直駆動パルスにより、信号電荷は1ライン毎に垂直転送レジスタ内を順次水平転送レジスタへ向けて転送される。垂直転送レジスタから、1ライン毎の信号電荷が水平転送レジスタへ転送された後、水平転送電極に印加される水平駆動パルスにより、信号電荷は順次水平転送レジスタ内を転送し、出力部を通して画素信号(撮像信号)として出力される。すなわち、水平転送レジスタからフローティングディフージョン(FD)に転送された信号電荷は、ソースフォロア回路で信号電圧、つまり画素信号に変換されて出力される。
また、例えば、フレームインターライン転送(以下、FITと略称する)方式のCCD固体撮像装置では、複数の受光部が2次元マトリクス状に配列されている。そして、各受光部列に対応して垂直転送レジスタが配列されて成る撮像領域と、蓄積領域と、水平転送レジスタとを備える。垂直転送レジスタ及び水平転送レジスタは、CCD構造を有して構成される。蓄積領域は、撮像領域の垂直転送レジスタに対応した数のCCD構造の垂直転送レジスタのみを有して構成される。さらに、水平転送レジスタの終段に、上記と同様の電荷−電圧変換部を含む出力部が接続される。
FIT方式のCCD固体撮像装置では、受光部において、受光量に応じた信号電荷が生成され、蓄積される。この受光部の信号電荷は、読み出しゲート部に読み出しゲート電圧VTが印加さされることにより、垂直転送レジスタに読み出される。垂直転送レジスタに読み出された後、撮像領域の垂直転送レジスタの垂直転送電極と、蓄積領域の垂直転送レジスタの垂直転送電極とに、高速転送の垂直駆動パルスが印加される。これにより、撮像領域の垂直転送レジスタに読み出された信号電荷は、高速転送されて蓄積領域の垂直転送レジスタに蓄積される。その後、蓄積領域の垂直転送レジスタの垂直転送レジスタに定速の垂直駆動パルスが印加されることにより、信号電荷は1ライン毎に垂直転送レジスタ内を順次水平転送レジスタへ向けて転送される。垂直転送レジスタから、1ライン毎の信号電荷が水平転送レジスタへ転送される。その後、水平転送電極に印加される水平駆動パルスにより、信号電荷は順次水平転送レジスタ内を転送し、出力を通して画素信号(撮像信号)として出力される。
ボンディング用パッド領域12は、受光領域11の近傍に設けられている。そして、ワイヤボンディング等による固体撮像素子10の接続のために、アルミニウム等からなるボンディングパッド部(パッド部)と、パッド部上方に設けられている開口部とを有する。パッド部上の開口部は、例えば、パッド部の上層の絶縁層やパッシベーション層、有機系材料層等からなる複数の層を開口することにより形成されている。
[断面図]
次に、CCD固体撮像素子の断面図を図2に示す。図2は、CCD固体撮像素子の受光領域11での断面図と、パッド領域12での断面図である。なお、受光領域11には、半導体基体に形成される受光部や転送チャネル等の構成を省略して示している。また、パッド領域12では、パッド部とその周囲の構成のみを示し、その他の構成を省略して示している。
受光領域11は、絶縁層14上に転送電極15が形成されている。そして、転送電極15を覆う遮光膜16が形成されている。また、絶縁層14、転送電極15及び遮光膜16を覆って、層間絶縁層17が形成されている。
層間絶縁層17上には、パッシベーション層18が形成されている。また、パッシベーション層18上に平坦化のための平坦化層19が形成されている。
平坦化層19上には、カラーフィルタ20が形成されている。また、カラーフィルタ20上には、マイクロレンズ材料層22が形成されている。受光領域11では、このマイクロレンズ材料層22をレンズ形状に加工することにより、オンチップマイクロレンズが形成されている。また、マイクロレンズ材料層21上には、反射防止層として、低反射材料層23が形成されている。
パッド領域12では、絶縁層14上に、例えば、アルミニウム電極からなるボンディングパッド部(パッド部)24が設けられている。
また、パッド部24の一部及び絶縁層14を覆って層間絶縁層17が形成されている。
層間絶縁層17上には、パッシベーション層18と、平坦化のための平坦化層19とが設けられている。
平坦化層19上には、受光領域においてマイクロレンズを形成するための層である、マイクロレンズ材料層22が形成されている。さらに、マイクロレンズ材料層22上には、反射防止層として、低反射材料層23が形成されている。
また、パッド部24の上方には、層間絶縁層17、パッシベーション層18、平坦化層19、マイクロレンズ材料層22、及び、低反射材料層23を開口した開口部25が形成されている。開口部25の側壁からは、パッド部24上に形成されている層間絶縁層17、パッシベーション層18、平坦化層19、マイクロレンズ材料層22、及び、低反射材料層23の開口部断面が露出されている構成である。
上述の固体撮像素子では、低反射材料層23の表面が、親水化処理により親水化されている。また、パッド領域12において、パッド部24上の開口部25の側壁も親水化処理され、低反射材料層23の表面及び開口部25側壁が親水化されている。
また、マイクロレンズ材料層22の上面、つまり、低反射材料層23が形成されている面が、親水化処理により親水化されていることが好ましい。
上述の低反射材料層23の表面及び開口部25の側壁、並びに、マイクロレンズ材料層22の上面は、常温酸素ラジカル処理により親水化処理されている。常温酸素ラジカル処理については、後述の固体撮像素子の製造方法の説明中おいて具体的に説明する。
低反射材料層23の表面及び開口部25の側壁が親水化されていることにより、ウエハダイシング中に発生する切削屑のイメージセンサ上への付着低減が可能となる。
また、常温酸素ラジカル処理を用いて親水化処理を行うことにより、パッド部24上の開口部25側壁に露出するマイクロレンズ材料層22、平坦化層19、及び、パッシベーション層18等の有機材料や樹脂材料により形成されている層が損傷を受け難い。このため、開口部側壁から上記の有機材料や樹脂材料により形成されている各層が後退しない。このため、低反射材料層23の開口部25上での張り出しを防止でき、組立工程時例えばBGRテープ剥がしの際の低反射材料層23の剥がれを防止できる。
また、開口部25内においてマイクロレンズ材料層22、平坦化層19及びパッシベーション層18が後退していないことにより、開口部内の低反射材料層23の張り出し部分の下部での切削屑の付着を低減することが可能である。
また、マイクロレンズ材料層22の上面が、親水化処理されていることにより、例えばスピンコート等の溶液法を用いて低反射材料層23を形成する際に、溶液の濡れ性が向上する。また、親水化処理を常温酸素ラジカル処理で行うことにより、マイクロレンズ材料層22を構成する有機材料の減少を抑制することができる。つまり、親水化処理を常温酸素ラジカル処理で行うことにより、従来の親水化処理を酸素プラズマ処理で行う際に発生していた、マイクロレンズ材料層の層厚の減少、及び、マイクロレンズの形状変化を抑制することが可能である。
従って、上述の固体撮像素子では、受光領域11においてマイクロレンズ材料層22により形成されているマイクロレンズを、親水化処理に起因する形状変化を抑制して構成することができる。このため、感度、シェーディング、スミア特性などのデバイス特性を損なわずに親水化されたマイクロレンズを備える固体撮像素子を構成することができる。
〈2.固体撮像素子の製造方法の実施の形態〉
次に、本発明の固体撮像素子の製造方法の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の製造工程図は、CCD固体撮像素子の受光領域での断面図と、パッド領域での断面図である。また、以下の製造工程図、及び、製造工程図を用いた製造方法の説明では、受光領域では、半導体基体上の絶縁層及び転送電極よりも上層の構成のみを示し、形成される受光部や転送チャネル等の構成を省略している。また、パッド領域では、パッド部とその周囲の構成のみを示し、その他の構成を省略して示している。
本実施の形態の固体撮像素子の製造方法について、受光領域11とパッド領域12とについてそれぞれ説明する。
まず、受光領域11では、図示しない半導体基体の主面側に、例えばp型のシリコン基体に、例えばリン等のn型の不純物イオン注入等の手段によって導入することにより、フォトダイオードである受光部を形成する。そして、同様にn型又はp型の不純物イオンを導入することにより、チャネルストップや転送チャネル等を形成する。
次に、図3aに示すように、受光領域11において、上記の素子を形成した半導体基体上に、転送電極15、層間絶縁層17、パッシベーション層18、平坦化層19及びカラーフィルタ20を形成する。また、パッド領域12において、パッド部24、層間絶縁層17、パッシベーション層18及び平坦化層19を形成する。
まず、上述の半導体基体上に、熱酸化膜法等により絶縁層14を形成する。そして、絶縁層14上にCVD法等を用いてポリシリコン層等を形成した後、所定の形状にドライエッチング等により選択的にエッチングし、転送電極15を形成する。さらに、転送電極15の上面及び側面を覆うように、熱酸化膜法等により絶縁層を形成する。
次に、半導体基体全面を覆うようにタングステン等の金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及び異方性ドライエッチング等を用いて転送電極15を覆う形状の遮光膜16を形成する。
また、パッド領域12において、絶縁層14上の所定の位置にスパッタリング等によりアルミニウム層を形成し、フォトリソグラフィによって、アルミ電極のパッド部24を形成する。
さらに、半導体基体全面を覆って層間絶縁層17を形成する。層間絶縁層17は、受光領域11及びパッド領域12を共に覆うようにして、半導体基体全面に形成する。そして、層間絶縁層17上に、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、イソシアネート樹脂等を用いたスピンコート法等により、パッシベーション層18を形成する。そして、パッシベーション層18上に、平坦化のための平坦化層19を形成する。
さらに、受光領域11において、平坦化層19上に、受光部に対応するカラーフィルタ20を形成する。
次に、図3bに示すように、受光領域11のカラーフィルタ20上、及び、パッド領域12の平坦化層19上に、ポリスチレン樹脂等を用いてマイクロレンズ材料層22を形成する。そして、受光領域11において、公知の方法によりマイクロレンズ材料層22を受光部に対応するマイクロレンズの形状に加工する。
さらに、受光領域11及びパッド領域12において、マイクロレンズ材料層22上に、フッ素含有シロキサン等のフッ素含有低反射膜、又は、LTO(Low Temperature Oxide)低反射無機膜等からなる低反射材料層23を形成する。
次に、パッド領域12においてパッド部24上に開口部を形成するための加工を行う。まず、図3cに示すように、フォトリソグラフィを用いて、フォトレジストによりパッド部24に対応したレジストパターン26を形成する。
そして、図4dに示すように、レジストパターン26をマスクとして、ドライエッチングを用いてパッド部24上の層間絶縁層17、パッシベーション層18、平坦化層19、マイクロレンズ材料層22、及び低反射材料層23をエッチングする。この工程により、パッド部24上に開口部25を形成する。
次に、レジストパターン26を除去した後、図4eに示すように、半導体基体の全面、つまり、受光領域11における低反射材料層23の表面、並びに、パッド領域12における低反射材料層23及び開口部25内の側壁に親水化処理を行う。
本実施の形態においては、半導体基体の親水化処理は、常温酸素ラジカル処理により行う。
常温酸素ラジカル処理による親水化処理の条件の一例を以下に示す。
[装置]
マイクロ波励起型プラズマ装置を用いて、親水化処理を行う半導体基体との間にパンチングメタルを配置する。パンチングメタルにより、荷電粒子が実質的に遮断され、ラジカルのみが半導体基体に向かう。
[条件]
酸素流量: 1000ccm
マイクロ波パワー: 1500W
圧力: 100Pa
ウエハーステージ温度: 25〜35℃
処理時間: 60秒
常温酸素ラジカル処理では、半導体基体の表面処理がラジカル処理であるため、また、処理温度が常温であるため、マイクロレンズ材料層22等の有機材料層や樹脂材料層の損傷を抑制し、層厚の低下や、開口部側壁の後退を抑制することができる。例えば、パッド部24が100μm、マイクロレンズ材料層22及び低反射材料層23が1〜2μmであるとき、マイクロレンズ材料層26を形成する樹脂材料層の減り量が7nmと非常に小さい。このため、開口部25の側壁において、マイクロレンズ材料層22がほとんど後退しない。また、マイクロレンズ材料層22と同様に、平坦化層19及びパッシベーション層18が有機材料又は樹脂材料から形成されている場合にも、親水化処理による損傷を抑制し、開口部側壁の後退を抑制することができる。
これに対して、例えば従来の酸素プラズマ処理による親水化処理では、図5aに示すように、マイクロレンズ材料層22Aが開口部25Aの側壁から後退する。このときの後退量は、例えば、パッド部24が100μm、マイクロレンズ材料層22A及び低反射材料層23が1〜2μmであるとき、マイクロレンズ材料層22Aを形成する樹脂材料層の減り量が100nm以上となる。また、平坦化層19A、パッシベーション層18Aが有機材料又は樹脂材料から形成されている場合には、マイクロレンズ材料層22Aと同様に、開口部25Aの側壁において100nm以上後退する。
この各層の後退により、開口部25Aの側壁において、後退部27が発生する。また、マイクロレンズ材料層22Aが後退することにより、低反射材料層23が開口部25Aの上方で張り出す構造となる。このため、組立工程時、例えばBGRテープ剥がしの際に、図5bに示す低反射材料層23Aのように、低反射材料層23の剥離を誘発する要因となる。
なお、常温酸素ラジカル処理に用いる装置としては、上記のマイクロ波励起型プラズマ装置に限らず、他の装置を用いることができる。例えば、平行平板型RIEプラズマ装置、高圧狭ギャップ型プラズマ装置、ECR型プラズマ装置、変成器結合型プラズマ装置、誘導結合型プラズマ装置、ケミカルドライ型ラジカル発生装置、オゾン発生アッシング装置、ヘリコン波型プラズマ装置等の高密度プラズマ型装置等を用いることができる。これらの装置を用いる際にも、高密度プラズマ型装置と親水化処理を行う半導体基体との間にパンチングメタルを配置することにより、上述のように常温酸素ラジカル処理による親水化処理を行うことができる。
また、ガス種としては、Oに限らず、Oに加えC、C、C、CH、CHF等のフロン系ガスを添加してもよく、又はそれらのガス中に、Ar、He、Nガスを添加して使用することができる。
また、上述の常温酸素ラジカル処理は、図4dに示す開口部の形成工程の後に、レジストパターン26を剥離する処理の直後に連続で入れることも可能である。
以上の工程により、図4fに示すように、受光領域11及びパッド領域12において、低反射材料層23の表面を親水化処理し、また、パッド領域12において、開口部25内を親水化処理した固体撮像素子を製造することができる。
さらに、従来と同様に親水化処理を施した半導体基体をダイシングする。例えば、純水をダイシングブレードの近傍から供給しながら、ダイシングブレードにより切削溝を形成する。このとき、ダイシングブレードの軌跡に添って形成される切削溝の近傍から切削屑が発生するが、この切削屑を純水の流れに乗せて半導体基体の周縁方向に流し去る。このとき、固体撮像素子の表層に形成した低反射材料層の表面を親水化している。また、パッド開口部内の側壁を親水化し、さらに、開口部側壁に後退する部分が存在しない。つまり、半導体基体表面に高い親水性が得られている。このため、半導体基体表面に供給する純水による層が、均一に広がり、乾燥領域が発生しない。さらに、切削屑が開口部内の後退部等に留まることがない。従って、切削工程における半導体基体表面への切削屑の付着を防止することが可能となる。
なお、上述の製造方法の図3bに示す工程において、受光領域11の受光部に対応するマイクロレンズを形成した後、マイクロレンズ材料層22の表面に、常温酸素ラジカル処理による親水化処理を行うことが好ましい。
受光領域11にマイクロレンズを形成した後、例えば樹脂材料の溶液を用いてスピンコート法等によりマイクロレンズ材料層22の表面に低反射材料層23を形成する。このとき、マイクロレンズ材料層22の表面を親水化処理しておくことにより、溶液の濡れ性が向上する。このため、低反射材料層23の形成が容易になる。
常温酸素ラジカル処理による親水化処理を行うことにより、従来の酸素プラズマ処理に比べて、マイクロレンズ材料層22を構成する有機材料の損傷による、層厚の減少やマイクロレンズの形状変化を抑制することができる。この効果は、パッド領域において、開口部に露出するマイクロレンズ材料層と同様である。このため、マイクロレンズの変形による感度、シェーディング、スミア特性等のデバイス特性の低下させずに固体撮像素子を製造することができる。
上述のように、本実施の形態の固体撮像素子の製造方法によれば、半導体基体の表面に常温酸素ラジカル処理を行うことにより開口部側壁のマイクロレンズ材料層及びパッシベーション層等の有機材料層を損傷させずに、親水化することができる。有機材料層に損傷を与えないため、開口部側壁の後退を防ぐことができ、低反射材料層の開口部上の張り出しを防止することができる。従って、組立工程時、例えばBGRテープ剥がしの際の低反射材料層の剥離を抑制することができる。
〈3.電子機器の構成例〉
本発明に係る固体撮像素子は、固体撮像素子を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像素子を備えたその他の機器等の電子機器に適用することができる。
図6に、本発明の電子機器の一例として、固体撮像素子を静止画撮影が可能なデジタルスチルカメラに適用した場合の概略構成を示す。
本実施の形態に係るカメラ30は、光学系(光学レンズ)31と、固体撮像素子32と、信号処理回路33、駆動回路34とを備える。
固体撮像素子32は、上述の固体撮像素子が適用される。光学レンズ31は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子32の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子32の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。駆動回路34は、固体撮像素子32の転送動作信号を供給する。駆動回路34から供給される駆動信号(タイミング信号)により、体撮像素子32の信号転送が行われる。信号処理回路33は、固体撮像素子32の出力信号に対して種々の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、又はモニタ等に出力される。本実施の形態のカメラ30は、光学レンズ31、固体撮像素子32、信号処理回路33、及び、駆動回路34がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図6のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図6の構成は、光学レンズ31、固体撮像素子32、信号処理回路33、及び、駆動回路34がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
なお、上述の本実施の形態では、固体撮像装置の例としてCCDイメージセンサについて説明したが、固体撮像装置としてCCDイメージセンサの他に、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを適用することも可能である。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10,32 固体撮像素子、11 受光領域、12 パッド領域、13 半導体基体、14 絶縁層、15 転送電極、16 遮光膜、17 層間絶縁層、18,18A パッシベーション層、19,19A 平坦化層、20 カラーフィルタ、22,22A マイクロレンズ材料層、23,23A 低反射材料層、24 パッド部、25,25A 開口部、26 レジストパターン、27 後退部、30 カメラ、31 光学レンズ、33 信号処理回路、34 駆動回路

Claims (3)

  1. 半導体基体の受光領域に受光部を形成する工程と、
    前記半導体基体のパッド領域にパッド部を形成する工程と、
    前記受光部及び前記パッド部の上層に、マイクロレンズ材料層を形成する工程と、
    前記マイクロレンズ材料層に、前記受光部に対応したマイクロレンズを形成する工程と、
    前記マイクロレンズ材料層上に低反射材料層を形成する工程と、
    前記パッド部上の、前記マイクロレンズ材料層及び前記低反射材料層をエッチングして開口部を形成する工程と、
    前記低反射材料層表面、及び、前記開口部内を、プラズマ装置と前記半導体基体との間にパンチングメタルを配置した常温酸素ラジカル処理により親水化処理する工程と、
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記マイクロレンズ材料層の表面に、常温酸素ラジカル処理による親水化処理を行う工程を有する請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. プラズマ装置と半導体基体との間にパンチングメタルを配置した常温酸素ラジカル処理により、前記半導体基体表面を親水化処理する工程と、
    前記親水化処理の後に、前記半導体基体をダイシングする工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
JP2009144572A 2009-06-17 2009-06-17 固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5453947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144572A JP5453947B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 固体撮像素子の製造方法
TW099115851A TWI414063B (zh) 2009-06-17 2010-05-18 製造固態成像器件之方法及固態成像器件
US12/792,355 US8603852B2 (en) 2009-06-17 2010-06-02 Method of manufacturing solid state imaging device, and solid state imaging device
CN201010202823.4A CN101930944B (zh) 2009-06-17 2010-06-10 制造固态成像器件的方法以及固态成像器件
US14/087,737 US8884392B2 (en) 2009-06-17 2013-11-22 Method of manufacturing solid state imaging device, and solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144572A JP5453947B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003670A JP2011003670A (ja) 2011-01-06
JP5453947B2 true JP5453947B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43353525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144572A Expired - Fee Related JP5453947B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 固体撮像素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8603852B2 (ja)
JP (1) JP5453947B2 (ja)
CN (1) CN101930944B (ja)
TW (1) TWI414063B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238995A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびこれを搭載したカメラモジュール
JP5909852B2 (ja) 2011-02-23 2016-04-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP6178561B2 (ja) * 2012-11-15 2017-08-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6120094B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN105084297B (zh) * 2014-05-04 2017-04-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件的制备方法
JP2017168531A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP7184772B2 (ja) * 2017-07-18 2022-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP6957271B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体、固体撮像素子、および、電子機器
CN117153786B (zh) * 2023-10-31 2024-03-01 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719238B2 (ja) * 1991-03-04 1998-02-25 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3154194B2 (ja) * 1992-05-30 2001-04-09 ソニー株式会社 半導体デバイスチップの製造方法
US6221687B1 (en) * 1999-12-23 2001-04-24 Tower Semiconductor Ltd. Color image sensor with embedded microlens array
TW449795B (en) * 2000-05-06 2001-08-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method to solve the problem of bonding pad stain/discolor in color filter fabrication process
US7591780B2 (en) * 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
JP4078875B2 (ja) * 2002-05-08 2008-04-23 ソニー株式会社 有機膜パターンの形成方法及び固体撮像素子の製造方法
US20050158913A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state imaging apparatus and its manufacturing method
JP2005203679A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP4830306B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-07 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2007142207A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007194307A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4834412B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-14 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびこれを用いた電子内視鏡
JP4719597B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-06 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
US20080070340A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Nicholas Francis Borrelli Image sensor using thin-film SOI
KR100812078B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5135758B2 (ja) * 2006-10-19 2013-02-06 凸版印刷株式会社 フィルムの表面処理装置
WO2008149699A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor substrate and semiconductor device
JP2009099591A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4457142B2 (ja) * 2007-10-17 2010-04-28 シャープ株式会社 固体撮像素子、カメラモジュールおよび電子情報機器
US7851318B2 (en) * 2007-11-01 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100320554A1 (en) 2010-12-23
US8884392B2 (en) 2014-11-11
JP2011003670A (ja) 2011-01-06
CN101930944A (zh) 2010-12-29
TW201108405A (en) 2011-03-01
TWI414063B (zh) 2013-11-01
CN101930944B (zh) 2014-12-10
US20140084406A1 (en) 2014-03-27
US8603852B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453947B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR102050016B1 (ko) 이미지 센서용 흡수 강화 구조체를 형성하는 방법
US7982177B2 (en) Frontside illuminated image sensor comprising a complex-shaped reflector
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
WO2012008387A1 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
WO2017173637A1 (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
KR20100030768A (ko) 보호막 후면에 차광막을 갖는 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN105826331B (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
US8471196B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus having an optical black pixel region with a light shielding film and a titanium film above a plug
TWI396279B (zh) 固態影像擷取裝置、固態影像擷取裝置之製造方法及影像擷取設備
KR102581170B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN101908551B (zh) 制造光电转换装置的方法
JPH10189936A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100544018B1 (ko) 웨이퍼 후면에서 수광하며 포토다이오드가 확장된 시모스이미지센서 및 그 제조방법
JP2014003333A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
KR100660323B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR100749365B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20150061964A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100945866B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP4449298B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
CN117316962A (zh) 图像传感器及其形成方法
KR100658928B1 (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
JP2014168098A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2008270424A (ja) 撮像素子、カラーフィルタの製造方法、及び、撮像素子用カラーフィルタ層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees