JP2719238B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2719238B2
JP2719238B2 JP3037171A JP3717191A JP2719238B2 JP 2719238 B2 JP2719238 B2 JP 2719238B2 JP 3037171 A JP3037171 A JP 3037171A JP 3717191 A JP3717191 A JP 3717191A JP 2719238 B2 JP2719238 B2 JP 2719238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
microlens
imaging device
state imaging
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3037171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275459A (ja
Inventor
淳一 仲井
俊一 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3037171A priority Critical patent/JP2719238B2/ja
Publication of JPH04275459A publication Critical patent/JPH04275459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719238B2 publication Critical patent/JP2719238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各受光部上にそれぞれ
マイクロレンズを有する固体撮像素子及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマイクロレンズを有するCCD固
体撮像素子の構成を図3に示す。1はマイクロレンズ,
2はホトダイオード,3はシリコン基板,4は垂直CC
D部,5はポリシリコン電極,7はシリコン酸化膜,8
は平坦化膜,10は空気又は不活性ガス層を示す。
【0003】マイクロレンズ1は、ホトダイオード2に
入射する光の量を増し、感度を上げる目的で形成され
る。このマイクロレンズ1を構成する材料は透明樹脂で
あり、アクリル樹脂やポリスチレン等が使われている。
該透明樹脂の表面の反射率は5〜10%程度である。し
かし、このマイクロレンズ表面に光の反射防止膜は、形
成されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CCD固体撮像素子
は、近年感度の向上が著しく、人間の目よりも優れたも
のが製造されるようになった。そして、マイクロレンズ
の表面に光の反射防止膜を形成する技術が確立できれ
ば、さらに感度を向上させ、夜間等の安全面への用途が
拡大する。
【0005】しかし、厚さ0.1〜0.2μm程度の膜
を、図3に示す様な縦横幅5μm〜10μm,厚さ2μ
m〜4μm程度の微細な凸レンズの表面に形成する技術
は、従来全くなかった。例えば、半導体素子の表面に高
分子樹脂の膜を形成するのに、一般に用いられるスピン
コート法を用いるとマイクロレンズの凸部の為に塗布ム
ラを生じる。
【0006】本発明は、マイクロレンズ表面に均一の厚
さの反射防止膜を有する固体撮像素子及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明で
ある固体撮像素子は、マイクロレンズ表面に厚さが均一
な反射防止膜を有することを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の本発明である固体撮
像素子の製造方法は、フッ素を含むエポキシ樹脂又はポ
リエステル樹脂又はメタクリル樹脂又はフェノール樹脂
を溶した、エーテル分子又はケトン分子中に含まれる水
素原子をフッ素原子に置換した溶媒の単分子膜をマイク
ロレンズ表面に積層し、反射防止膜を形成することを特
徴とする。
【0009】
【作用】上記請求項1記載の本発明を用いることによっ
て、マイクロレンズに入射する光に対する反射率を低減
することができる。
【0010】また、上記請求項2記載の本発明を用いる
ことによって、所望の厚さの反射防止膜を均一の厚さで
マイクロレンズの表面に形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説
明する。
【0012】図1に請求項1記載の本発明の固体撮像素
子の構成図を示す。1はマイクロレンズ,2はホトダイ
オード,3はシリコン基板,4は垂直CCD部,5はポ
リシリコン電極,6は反射防止膜,7はシリコン酸化
膜,8は平坦化膜,10は空気又は不活性ガス層であ
る。図1に示す様に、請求項1記載の本発明の固体撮像
素子のマイクロレンズ1は、表面上に反射防止膜6が厚
さが均一で形成されている。この反射防止膜6の材料に
は、フッ素を含むアクリル樹脂又はポリエステル樹脂又
はメタクリル樹脂又はフェノール樹脂(以下「フッ素含
有樹脂」という)が用いられている。
【0013】次に、請求項2記載の製造方法について述
べる。まず、所定の溶媒にフッ素含有樹脂を溶解する。
溶媒として用いることのできるものは、エーテル又はケ
トンに於ける水素原子をフッ素原子で置換したものであ
る。フッ素含有樹脂の比率は10%以下、望ましくは5
%以下である。10%を超えると前記フッ素樹脂の粘度
が高くなり、単分子膜及び薄膜の形成が困難になるため
である。
【0014】次にラングミュア・ブロジェット法(以下
「LB法」という)又は水面キャスト法を用いて、マイ
クロレンズ1の表面に上記フッ素樹脂の単分子膜9を積
層させ、反射防止膜6を形成する。図2にLB法の原理
を示す。
【0015】本発明に於いて、LB法は、主に分子数の
小さな揮発性の高い溶媒を用いる場合に行われる。LB
法を行う場合は、水面上に上記フッ素含有樹脂溶液を滴
下する。滴下後、揮発性の高い溶液は、大部分が蒸発
し、フッ素含有樹脂が残る。水面上の単分子膜に表面圧
を十分にかけ、固体膜9の状態を保つ(図2(a))。
次に、図2(b)〜(d)に示す様に、該単分子膜9を
横切る方向にウェハー又はチップを上下させる。所望の
膜厚が得られるまで単分子膜をマイクロレンズ1の表面
に累積させる。その後、必要に応じてベーキングし単分
子膜積層膜の溶媒分子を除去してマイクロレンズ1との
密着性を上げる。これにより、フッ素含有樹脂から成る
均一な厚さの反射防止膜が形成される。
【0016】次に、水面キャスト法を行う場合は、フッ
素樹脂溶液を水面上にスポイト等で数滴滴下することに
より展開すれば、厚さ数100Åの薄膜が得られる。次
に必要とあらば酸素雰囲気中で放電することにより、マ
イクロレンズ1表面を酸化し、親水性にして、吸着性を
高める。その後、LB法と同様に、ウェハー又はチップ
を上下させることによってマイクロレンズ1の表面に単
分子膜を積層させるか、あるいはウェハー又はチップを
水平に保ちながら水面にできるだけ近づけたのち、わず
かに傾けて一端から薄膜に接触させ、単分子膜をマイク
ロレンズ1上に付着させる。その後LB法と同様にベー
キングし、マイクロレンズ1との密着性を上げる。
【0017】以上の様にして、形成された反射防止膜の
厚さの適用範囲は、マイクロレンズの屈折率やフッ素含
有樹脂の屈折率、マイクロレンズの厚さ、さらに入射光
の波長等により変わってくるが、0.05〜0.5μm
程度となる。
【0018】本発明は、固体撮像素子に於けるマイクロ
レンズに反射防止膜を設けることを特徴とするが、他
に、液晶表示装置(LCD)に於いても実施可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、請求項1記
載の本発明の固体撮像素子を用いることにより、該固体
撮像素子の感度は、例えば、F4で1000LXの条件
で、約5〜10%向上する。尚、表面反射率は、従来の
固体撮像素子に於いては、5〜10%であるのに対し、
本発明の固体撮像素子では、1〜5%程度に減少した。
また、請求項2記載の固体撮像素子の製造方法を用いる
ことにより、マイクロレンズ表面上にムラなく厚さ均一
に、所望の反射防止膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の構造断面図である。
【図2】LB法の原理を示す図である。
【図3】従来の固体撮像素子の構造断面図である。
【符号の説明】
1 マイクロレンズ 2 ホトダイオード 3 シリコン基板 4 垂直CCD部 5 ポリシリコン電極 6 反射防止膜 7 シリコン酸化膜 8 平坦化膜 9 単分子膜 10 空気又は不活性ガス層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−259256(JP,A) 特開 平4−223371(JP,A) 特開 昭60−38989(JP,A) 特開 昭63−192001(JP,A) 特開 昭64−1527(JP,A) 日本学術振興会薄膜第131委員会編, 「薄膜ハンドブック」,第1版,株式会 社オーム社,昭和58年12月10日,P. 268−270 高分子学会高分子辞典編集委員会編, 「新版高分子辞典」,初版,株式会社朝 倉書店,1988年11月25日,P.230−231

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各受光部上にそれぞれマイクロレンズを
    有する固体撮像素子に於いて、上記マイクロレンズ上
    に、所定の厚さのフッ素含有樹脂膜から成る反射防止膜
    を形成したことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 各受光部上にそれぞれマイクロレンズを
    有する固体撮像素子に於いて、エーテル又はケトンに於
    ける水素原子をフッ素原子で置換した溶媒にフッ素含有
    樹脂を溶解させた溶液の単分子膜をLB法又は水面キャ
    スト法により、マイクロレンズ上に積層し、上記マイク
    ロレンズ上に所定の厚さのフッ素含有樹脂膜からなる反
    射防止膜を形成することを特徴とする請求項1記載の固
    体撮像素子の製造方法。
JP3037171A 1991-03-04 1991-03-04 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2719238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037171A JP2719238B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037171A JP2719238B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275459A JPH04275459A (ja) 1992-10-01
JP2719238B2 true JP2719238B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12490152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037171A Expired - Fee Related JP2719238B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619678B2 (en) 2005-11-18 2009-11-17 Panasonic Corporation Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US7750360B2 (en) 2007-08-06 2010-07-06 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device
US7932948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-26 Panasonic Corporation Solid-state image sensing device having a layer on microlens and method for fabricating the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583438B1 (en) 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP4123667B2 (ja) * 2000-01-26 2008-07-23 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8093672B2 (en) 2005-10-28 2012-01-10 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP5453947B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5423758B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-19 王子ホールディングス株式会社 単粒子膜および微細構造体
JP5922013B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本学術振興会薄膜第131委員会編,「薄膜ハンドブック」,第1版,株式会社オーム社,昭和58年12月10日,P.268−270
高分子学会高分子辞典編集委員会編,「新版高分子辞典」,初版,株式会社朝倉書店,1988年11月25日,P.230−231

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-26 Panasonic Corporation Solid-state image sensing device having a layer on microlens and method for fabricating the same
US8223250B2 (en) 2005-07-20 2012-07-17 Panasonic Corporation Solid-state image sensing device
US7619678B2 (en) 2005-11-18 2009-11-17 Panasonic Corporation Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US7750360B2 (en) 2007-08-06 2010-07-06 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04275459A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1955095B1 (fr) Imageur cmos comprenant une matrice de microlentilles ayant un taux de remplissage eleve
JP2869280B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN107431746B (zh) 相机模块和电子设备
US6301051B1 (en) High fill-factor microlens array and fabrication method
JP2719238B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7094304B2 (en) Method for selective area stamping of optical elements on a substrate
US20100117108A1 (en) Uses of self-organized needle-type nanostructures
JP2002189178A (ja) マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム
JPH11103041A (ja) 光電変換装置およびその作製方法
JPH10270672A (ja) 固体撮像素子
CN103219343A (zh) 多层聚合物透镜及其制造方法
US8390930B2 (en) Optical element and manufacture method thereof
KR100526466B1 (ko) 시모스 이미지센서 제조 방법
JPH07147433A (ja) 赤外線撮像素子
US9124822B2 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
JP2004031532A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH1048403A (ja) モノリシックレンズの製造方法
KR102402913B1 (ko) 실리콘 산화물-실리콘 질화물-실리콘 산화물 스택을 패터닝하는 방법 및 그에 의해 형성된 구조물
US20050208432A1 (en) Methods of forming a microlens array over a substrate
JP2003258224A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
FR2929478A1 (fr) Capteur d'image a sensibilite amelioree
US10921491B2 (en) Method of making a surface with improved mechanical and optical properties
JP2002280533A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002033466A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002280534A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees