JPH11103041A - 光電変換装置およびその作製方法 - Google Patents

光電変換装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11103041A
JPH11103041A JP9279502A JP27950297A JPH11103041A JP H11103041 A JPH11103041 A JP H11103041A JP 9279502 A JP9279502 A JP 9279502A JP 27950297 A JP27950297 A JP 27950297A JP H11103041 A JPH11103041 A JP H11103041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
curved portion
signal transfer
lower electrode
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9279502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294745B2 (ja
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP27950297A priority Critical patent/JP4294745B2/ja
Priority to US09/160,619 priority patent/US6288388B1/en
Publication of JPH11103041A publication Critical patent/JPH11103041A/ja
Priority to US09/882,611 priority patent/US6423569B2/en
Priority to US10/178,385 priority patent/US6803261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4294745B2 publication Critical patent/JP4294745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層型の光電変換素子の感度を均一に向上させ
る。 【解決手段】信号転送素子101と光電変換素子102
が積層してなる光電変換装置において、光電変換素子1
02の下部電極104に湾曲部を有させ、均一に光閉じ
込めを行うことによって感度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号転送素子の上
方に光電変換素子を積層してなる光電変換装置に関す
る。特に、光電変換装置の感度向上に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換装置は、光電変換素子を有する
装置である。光電変換素子とは、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する素子と電気エネルギーを光エネルギ
ーに変換する素子である。光電変換素子のうち、光エネ
ルギー(光信号)を電気エネルギー(電気信号)に変換
する素子は、エネルギー発生を目的とした光起電力素子
(太陽電池)と、信号処理を行なうための受光素子とが
ある。この受光素子は、光起電力効果を用いたホトダイ
オード、ホトトランジスタや、光導電効果を用いた光導
電セル等がある。光電変換装置の一つであるイメージセ
ンサは、集積回路技術の進歩により、ホトダイオードや
光導電セルと信号転送素子とを同一素子基板上に集積化
した装置であり、広く用いられるようになってきてい
る。
【0003】光電変換装置に用いられる光電変換素子は
一般に光エネルギー(光信号)を効率よく電気エネルギ
ー(電気信号)に変換するため、様々な工夫がなされて
いる。例えば光電変換素子の電極をテクスチャー構造に
して光電変換素子の中で光を散乱させ、光電変換素子
(太陽電池)のエネルギー発生量を向上させている。し
かしテクスチャー構造の光散乱は確率論的な乱反射であ
るので意識的に制御できず、均一に電気エネルギー(電
気信号)を増すことはできない。
【0004】光電変換装置のなかでも特に最近注目され
ているのはイメージセンサである。イメージセンサを用
いたデジタルスチルカメラ、カムコーダ等がマルチメデ
ィアの到来に伴って急速に普及しており、イメージセン
サに入った光信号を電気信号に変換する効率(変換効
率)を向上させる試みが盛んになされている。イメージ
センサは同一素子基板の同一平面上に光電変換素子と信
号転送素子などが配置される結果、イメージセンサの信
号転送素子の領域は光電変換のできないデッドスペース
となる。そこで光信号を光電変換装置の光電変換素子の
領域に集光させるため、マイクロレンズを設けたイメー
ジセンサが提案されている。
【0005】また、光電変換素子と信号転送素子とを積
層させ、光電変換機能と信号転送機能とを垂直方向に機
能分担させる図2に示すような積層型のイメージセンサ
が提案されている。図2に示すのは積層型のイメージセ
ンサの一画素の断面図である。積層型のイメージセンサ
は、信号転送素子201を集積化した基板上に光電変換
素子202を形成するものである。図2に示すような積
層型のイメージセンサの構造にすると、同一平面上に光
電変換素子と信号転送素子が配置されるイメージセンサ
と比べデッドスペースをほとんどなくすことができるの
で、イメージセンサの光電変換素子の領域を増やすこと
ができる。また、図2では信号転送素子201にトップ
ゲート型のMOSトランンジスタを用いたMOS形イメ
ージセンサを示したが、信号転送素子にMOSキャパシ
タを利用したCCDイメージセンサや、他の信号転送素
子を用いたイメージセンサを積層型のイメージセンサに
用いることもできる。
【0006】イメージセンサは急速な普及に伴い、さら
に小型、さらに安価とすることが要求されている。現
に、イメージセンサの大きさは年々小さくなりつつあ
り、イメージセンサの大きさを決定する光学系の大きさ
が80年代の2/3インチから現在の1/4インチにま
でなっており、実際に1/4インチカメラ用のイメージ
センサーが商品化されている。また、イメージセンサの
光学系の大きさが小さくなると安価なイメージセンサを
作製できる。イメージセンサの大きさを小さくし、なお
かつ従来と同じ解像度または従来よりも高い解像度を有
する高画質なイメージセンサを得ようとすると、一画素
の大きさを小さくした高密度なイメージセンサが必要に
なる。実際に、イメージセンサの光学系の縮小に伴い画
素の大きさも小さくなっており、一画素の大きさが10
μm×10μm以下のイメージセンサも商品化されてい
る。そして、今後も画素の大きさの縮小化はさらに進む
と予想される。
【0007】イメージセンサの一画素の大きさが小さく
なると、一画素に入る光信号はそれだけ小さくなる。そ
して、イメージセンサの光電変換素子で変換される電気
信号も小さくなり、すなわち発生する電荷の量が少なく
なるので、発生する電荷の量に対し装置内外の電気的影
響により発生するノイズの相対的な割合が増し、感度が
低下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように高画質で
小さなイメージセンサを得るために、イメージセンサの
一画素の大きさを小さくしていくと、イメージセンサの
感度が低下するという問題が生じる。画素の縮小に伴う
イメージセンサの感度低下を解決するためには、従来の
マイクロレンズを設けたり、光電変換素子と信号転送素
子を積層化させるだけでは不十分である。
【0009】イメージセンサの光電変換層に光を閉じ込
めて、発生する電荷量を向上させれば感度を向上させる
ことができる。しかし、テクスチャー構造の電極を有す
る光電変換素子をイメージセンサに用いると、散乱光を
制御できず、各画素毎の感度にばらつきが生じる。
【0010】そこで本発明は、イメージセンサの感度を
向上させ、かつ各画素毎の感度の均一性を持ったイメー
ジセンサを得ることを目的とする。また、本発明はイメ
ージセンサに限らず、光電変換素子を有する光電変換装
置の感度を向上させ、かつ感度の均一性を持った光電変
換装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】光電変換装置の光電変換
素子に入った光信号(以後光とする)をむだなく電気信
号(以後電荷とする)に変換させることによって感度を
上げることができる。特に均一に光を閉じ込めるために
本発明は、光の反射、集光、分散を利用して光を集めて
制御することを特徴とする。そこで、本発明は光電変換
装置の光電変換素子に用いられている電極に注目した。
【0012】本発明の第1の構成は積層型の光電変換装
置において、信号転送素子の上方に有機樹脂膜が設けら
れ、有機樹脂膜の上方に光電変換素子が設けられ、光電
変換素子の下部電極は湾曲部を有することを特徴とする
光電変換装置である。
【0013】本発明の第1の構成を図1に示す。図1に
示しているのは、信号転送素子101と光電変換素子1
02が積層してなる光電変換装置の一画素の断面図であ
る。光電変換素子102は下部電極104、光電変換層
106、上部電極105からなる。信号転送素子101
の上方に有機樹脂膜103が設けられ、有機樹脂膜10
3の上方に光電変換素子102が設けられ、光電変換素
子の下部電極104は湾曲部を有する。図1は光電変換
装置の一画素分の断面を示しており、一画素の下部電極
にに3個の湾曲部が設けられている。すなわち図1に示
す光電変換装置は一画素に3×3の9個の湾曲部が形成
されている。湾曲部を有する下部電極104は光閉じ込
めの効果が大きい。また集光機能を有しているので光を
均一に閉じ込めることができる。また各画素毎の感度の
ばらつきを防ぐため下部電極の湾曲部の配置を各画素毎
に同じ配置とすると好ましい。さらに下部電極104で
集光された光が上部電極105で再反射される際に上部
電極も湾曲部を有すると、この上部電極によって意識的
に光を分散させることができ、上下の電極で分散、集光
を繰り返すことにより、感度を均一に向上できる。
【0014】また、本発明の第2の構成は、本発明の第
1の構成において、光電変換素子の下部電極の材料、特
に表面材料は、アルミニウム、モリブデン、タンタル、
チタン、金、銀、白金から選択された金属材料であるこ
とを特徴とする光電変換装置である。本発明の第1の構
成は光電変換素子の下部電極が湾曲部を有し、下部電極
の湾曲部を用いて電荷に変換されなかった光を反射、集
光させることを特徴としている。すなわち下部電極での
反射光を集光させることを特徴としており、その下部電
極の表面材料に反射率の高い材料を設けることは必須で
ある。
【0015】また本発明の第3の構成は、本発明の第1
の構成または本発明の第2の構成において、光電変換素
子の下部電極の湾曲部の高低差は0.25μm〜4μm
であることを特徴とする光電変換装置である。高低差は
湾曲部を形成する時に用いるレジストの紫外線透過厚に
よって限定される。光電変換素子の下部電極の湾曲部の
高低差(図1の110)は反射角度に影響する。この湾
曲部を利用して光を反射、集光させるので、ある程度高
低差の大きい湾曲部、すなわちある程度の反射角度を有
する湾曲部を必要とする。また光電変換素子の下部電極
の湾曲部は、球面レンズ状でなくともシリンドリカルレ
ンズ状でもかまわない。
【0016】また、本発明の第4の構成は、本発明の第
1乃至第3の構成において、光電変換素子の下部電極の
湾曲部は、下部電極と信号転送素子とを接続するための
コンタクトホールより大きく、一画素の大きさより小さ
いことを特徴とする光電変換装置である。図1を用いて
本発明の第4の構成を説明する。光電変換素子の下部電
極の湾曲部の大きさ111は、下部電極104と信号転
送素子101とを接続するためのコンタクトホール11
2より大きく、一画素の大きさ113より小さければよ
い。図1の光電変換装置の断面図は、3個の湾曲部を有
する構造としたが、1個や2個でも、また3個よりさら
に複数でもかまわない。
【0017】また、本発明の第5の構成は、本発明の第
1乃至第4の構成において、有機樹脂膜の材料は、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、またはアクリ
ル樹脂から選択された有機樹脂であることを特徴とする
光電変換装置である。
【0018】また、本明細書において信号転送素子と
は、光電変換素子で変換された電気信号の蓄積機能と、
信号蓄積と読み取りの切り換え機能と、画素位置の選択
機能とを少なくとも有する信号転送素子全てを含む。さ
らに、読み取り機能の他に、増幅機能を備えた信号転送
素子も含む。ゆえに、図1の信号転送素子にはMOSト
ランジスタを用いたが、MOSキャパシタ、MOSトラ
ンジスタやMOSキャパシタを組み合わせた信号転送素
子、または他の信号転送素子を用いることもできる。そ
して、図1のイメージセンサにはMOS形イメージセン
サを用いているが、CCDイメージセンサ、CIDイメ
ージセンサ、CPDイメージセンサ、及びそれらを組み
合わせたイメージセンサを用いることもできる。また、
本発明を用いると、光電変換層の表面積を広げることが
でき、光電変換効率を上げることができる。
【0019】本発明の第1の構成の光電変換装置の作製
方法、つまり光電変換素子の下部電極表面に湾曲部を形
成する方法は、下部電極を等方性エッチングして形成さ
せてもよいが、均一で滑らかな湾曲部を形成するため、
本発明の第6の構成では下部電極の下方の有機樹脂膜に
湾曲部を形成し、その上方に湾曲部を有する下部電極を
形成する。
【0020】本発明の第6の構成は、本発明の第1の構
成の光電変換装置の作製方法である。すなわち図1に示
す光電変換装置の作製方法である。本発明の第6の構
成、すなわち図1の光電変換素子の作製方法を図1、図
3、及び図6に示す。まず図3(a)に示すように、基
板107上に信号転送素子101を形成し、信号転送素
子101の上方に有機樹脂の平坦化膜301を形成す
る。次に、図3(b)に示すように平坦化膜301上に
レジスト302を形成する。次に、図3(c)に示すよ
うに、レジスト302に湾曲部を形成する。そして、平
坦化膜302をレジスト303の湾曲部とほぼ同じ形状
にエッチングして、図3(d)に示す構造を得る。その
後、図1に示すように、コンタクトホールを形成し、光
電変換素子の下部電極104を形成し、下部電極104
の上に光電変換層106と上部電極105を形成して、
第1の構成の光電変換装置を作製する。
【0021】図3(c)に示す、有機樹脂平坦化膜30
1に湾曲部を形成する方法は、レジスト302にパター
ニングによって湾曲部を形成しそれをエッチングする方
法を用いる。パターニング方法にはパターンを密着さ
せて一括露光する方法と、パターンを基板から離して
焦点を合わせて露光するステッパやミラープロジェクシ
ョンアライナ(MPA)を用いる方法や、プロキシミテ
ィ方式がある。
【0022】一般には、素子の小型化に伴い、解像度を
できるだけ良くするよう検討されている。例えば、の
方法を用いた場合、マスクパターンを解像度よく基板に
投影するために、光学系を用いる等をしている。本発明
は逆に、解像度を低くして像をぼかし、パターニング形
状を不明瞭とし、湾曲部を形成するものである。基板と
マスクが離れているため光のまわりこみが生じることも
合わせて考慮すると、湾曲部を形成することは可能であ
る。
【0023】解像度を高めるために、光学系を用いて焦
点深度と基板の位置を合わせるのが一般的だが、本発明
では逆に焦点深度と基板の位置を意識的にずらす。光学
系を調節して焦点深度をずらすか、基板の位置を動かす
せば焦点深度と基板の位置をずらすことができる。以
下、図6および図7を用いながら、湾曲部の具体的な形
成方法を説明する。図6(a)は、円形がくり抜かれた
パターンが印刷されるマスクである。図6(b)に示す
のは、図6(a)のマスク601のA−B断面図とポジ
型のレジスト602の断面図である。マスクの上方から
矢印で示す光605が入射し、マスクと離して置かれて
いるポジ型のレジストを露光する。マスクと離してレジ
ストを置くため光のまわり込みが生じ、一部の光607
は斜めに進む。そして焦点が合っている状態からマスク
とレジストとの距離603を少しずらして露光すると、
図6(c)に示すパターニング形状の不明瞭な凹湾曲部
を有するレジスト604を形成できる。
【0024】マスクパターンを図6(a)に示すマスク
とほぼ逆転させた、図7(a)に示す円形のパターンが
印刷されているマスク701を用いて、図7(b)に示
すようにポジ型のレジスト702を図6のマスクを用い
たときと同様に露光すると、今度は図7(c)に示す凸
湾曲部を形成できる。また図6、図7では球面レンズ状
の湾曲部を形成したが、シリンドリカルレンズ状に湾曲
部を形成したい場合には細長い長方形のパターンが印刷
されたマスクを用いるて形成することができる。
【0025】レジストは、ポジ型のレジスト、ネガ型の
レジストのどちらを用いてもよい。同じ種類のレジスト
を用いた場合、図6、図7で示したようにマスクパター
ンを逆転させれば、凹凸が逆になった湾曲部を形成でき
る。また、同じマスクパターンを用いた場合、ポジ型レ
ジスト、ネガ型レジストを使い分ければ、凹湾曲部も凸
湾曲部も形成することができる。すなわち、マスクパタ
ーンとレジストの選択により凸湾曲部も凹湾曲部も形成
できる。さらに有機樹脂膜(例えば図3(a)の30
1)に感光性ポリイミドを用いて、その感光性ポリイミ
ドを図6に示すように直接パターニングで形成すること
でレジストを用いることなく直接有機樹脂膜に湾曲部を
形成できる。感光性ポリイミドとしては、商品名ホトニ
ースのネガ型のレジスト等がある。
【0026】図6に示すレジストの湾曲部の高低差61
0は、レジスト厚611により限定される。ここでレジ
スト厚とはレジストを露光できうる厚み、すなわちレジ
ストの紫外線透過厚であり、現在の技術ではレジスト厚
0.25μm〜4μmである。ゆえに湾曲部の高低差は
0.25μm〜4μmとなる。
【0027】また湾曲部の大きさはマスクパターンによ
りコントロールでき、湾曲部の大きさと湾曲部の高低差
をコントロールすることにより湾曲部の形状を変えるこ
とができる。湾曲部は、球面レンズ状の近似的半円球面
もしくはシリンドリカルレンズ状の近似的半円柱面を有
する形状にすることが好ましい。本発明の第6の構成に
おいて、上記方法を用いて図3(c)に示す湾曲部を有
するレジスト303を形成し、そのレジスト303をエ
ッチングして図3に示す有機樹脂平坦化膜301に湾曲
部を形成する。エッチングはレジストと有機樹脂膜の選
択比が1対1から1対2、好ましくは選択比がほぼ1対
1の方法を用いて行なう。
【0028】こうして作製した湾曲部を有する有機樹脂
膜の上方に光電変換素子の下部電極、光電変換層、上部
電極を形成する。下部電極は平坦にならないように無機
材料を用いて湾曲部を形成する。また光電変換層、上部
電極に無機材料を用いて湾曲部を形成すると上部電極も
湾曲部を有するのでさらに好ましい。
【0029】本発明の第7の構成は、図4に示すよう
に、積層型の光電変換装置において、信号転送素子10
1の上方に有機樹脂膜103が設けられ、有機樹脂膜1
03の上方に光電変換素子102が設けられ、光電変換
素子の上部電極105の上にマイクロレンズ401が設
けられ、光電変換素子の下部電極104は湾曲部を有す
ることを特徴とする光電変換装置である。本構成は、本
発明の第1の構成の光電変換装置の上にマイクロレンズ
を設けた光電変換装置である。
【0030】従来は、光を光電変換素子に集めるためた
め、一画素に1個のマイクロレンズを形成している。し
かし、積層型にすることによって、画素と光電変換素子
をほぼ同じ大きさとすることが可能となり、光を集める
必要はなくなってきている。一方、表面にマイクロレン
ズを形成すると、光をロスなく光電変換素子に取り入れ
ることができる。
【0031】従来の集光を目的としたマイクロレンズ
は、一画素に1個のマイクロレンズを設けているが、画
素が角形でマイクロレンズが球形なので、画素の四つ角
にはレンズがない領域となる。そこで、1画素当りのマ
イクロレンズの個数に関しても検討した。
【0032】マイクロレンズのない領域を少なくするに
は、マイクロレンズの大きさを小さくし、一画素に複数
のマイクロレンズを間隔がほとんどゼロとなるように配
置することによって達成できる。さらに、マイクロレン
ズが厚いとマイクロレンズ自体に光が吸収されてしま
う。一画素に複数のマイクロレンズを設ければ、一つの
マイクロレンズは小さくなるので、マイクロレンズの厚
みを薄くでき、光のロスを少なくすることができる。さ
らに、複数のマイクロレンズを形成すると、複数の集光
点が生じ、変換効率を上げることができる。
【0033】このマイクロレンズの大きさ、光電変換素
子の下部電極の大きさと同じであっても違っていてもか
まわない。さらに、マイクロレンズの凸部と光電変換層
の凹部または凸部の位置は、揃っていてもずれていても
構わない。しかしマイクロレンズの凸部と下部電極の凹
部の位置を揃えると両凸マイクロレンズとなるので、片
凸マイクロレンズよりも効率がさらに上がり好ましい。
【0034】また、各画素ごとの感度をなるべく同じく
するため、各画素のマイクロレンズの配置を同じ配置と
する。その際、セルの境界付近にマイクロレンズがある
とパターニングが多少ずれただけでセルの感度に影響を
与えてしまう。よって、セルの境界線付近にはマイクロ
レンズを配置しないようにするとさらによい。
【0035】本発明の第8の構成は、本発明の第7の構
成の光電変換装置の作製方法である。図4に示す信号転
送素子101の上方に光電変換素子102を積層してな
る光電変換装置の作製方法であり、第1の構成の光電変
換装置の上方にマイクロレンズを形成した光電変換装置
の作製方法である。第1の光電変換装置を作製するまで
は、第6の構成と同じ方法を用いる。
【0036】その後の作製方法を図5、図7に示す。ま
ず、図5(a)に示すように、光電変換層の上部電極1
05の上方に有機樹脂の平坦化膜501を形成し、その
上にレジスト502を形成する。このレジストに例えば
ポジ型のレジストを用いた場合、図7に示すようなマス
ク701を用いてパターニングして、図7(c)に示す
凸湾曲部を有するレジスト704(すなわち図5(c)
の503)を形成する。そして、レジストと有機樹脂膜
のエッチング選択比が1対1から1対2、好ましくはほ
ぼ1対1となるようにエッチングして、図4のマイクロ
レンズを形成することができる。
【0037】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、図1に示すような下部電極1
04、光電変換層106、上部電極105からなる光電
変換素子102の下部電極104が湾曲部を有する積層
型のイメージセンサおよびその作製方法である。下部電
極104を湾曲部にすると、光を集めることができるの
で、光を均一に閉じ込めることができる。
【0038】図1に本実施例の光電変換装置の一画素の
断面図を示す。本実施例の光電変換装置には、ソース領
域120、チャンネル領域121、ドレイン領域122
を有する半導体層と、ゲート絶縁膜123、ゲート電極
124を有するトップゲート型のMOSトランジスタ1
01が設けられ、MOSトランジスタ101の上にポリ
イミド膜103が設けられている。
【0039】一画素の大きさ113は10μm×10μ
mである。しかし、画素の大きさは本実施例では10μ
m×10μmとしたが、この大きさに限定されることは
ない。またMOSトランジスタの上に設けられているポ
リイミド膜103の材料は、アクリル樹脂、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド等の他の有機樹脂でもよい。
【0040】ポリイミド膜103の上に光電変換素子と
して本実施例ではPINダイオード102が設けられて
いる。PINダイオード102の下部電極としてアルミ
ニウム104、上部電極としてITO105が設けら
れ、アルミニウム104は湾曲部を有する。本実施例で
はPINダイオードの下部電極として金属の中でも反射
率の大きいアルミニウムを設けているが、表面にアルミ
ニウムが設けられているような、チタンやモリブデンと
アルミニウムの積層膜でもよい。さらに、アルミニウム
以外の反射率の大きな金属材料である、チタン、モリブ
デン、タンタル、白金、金、銀を下部電極の表面材料に
用いることもできる。
【0041】また、光電変換素子として本実施例ではP
INダイオードを設けているが、他のホトダイオードや
光導電セル等であってもよい。また感度の均一性を有さ
せるために、PINダイオードの下部電極であるアルミ
ニウム104の湾曲部の配置を各画素ごとに同じ配置と
するとさらによい。
【0042】さらにアルミニウム104で集光された光
が再びITO105で反射される際にITOも湾曲部を
有する場合には、反射光がこのITOの湾曲部によって
意図的に分散させることができ、上下の電極で光の分
散、集光を繰り返すことによりより感度を均一に向上で
きる。
【0043】図1、図3、および図6に本実施例で示す
光電変換素子の作製工程を示す。まず、図3(a)に示
すように、トップゲート型のMOSトランジスタ101
を形成し、その上方に厚み5μm〜10μmのポリイミ
ドの平坦化膜301を設ける。ポリイミドの平坦化膜3
01の上に、図3(b)に示すようにポジ型のレジスト
302を付ける。レジストは、1μm〜3.5μmの厚
みを持つように形成する。
【0044】そして露光の際に、焦点が合っている状態
から焦点深度を少しずらし、図6(a)に示す円が抜か
れたパターンが印刷されているマスク601を用い、ポ
ジ型レジスト302を図3(c)のように凹湾曲部を有
するレジスト303に加工する。図6(a)のマスク6
01は、一画素に相当するマスクを示しており、本実施
例では一画素に3×3の9個の湾曲部を形成する。この
マスクの円の大きさ606は2μm〜3μmであるよう
に設計されている。
【0045】露光装置はミラープロジェクションアライ
ナ(MPA)を用いる。露光の再にMPAの光学系の焦
点深度を微妙にずらし、パターンをぼかしてレジスト露
光を行い、湾曲部にパターニングする。湾曲部の高低差
610はレジスト厚611とほぼ同じか、それより少し
小さい0.5μm〜3.5μmである。また、湾曲部の
大きさ612はほぼマスクの円の直径613と同じか、
それより少し大きい2μm〜3.5μmである。
【0046】次に、図3に示すレジスト303の湾曲部
とほぼ同じ形状にポリイミド301を形成するため、エ
ッチングレートがほぼ1対1となるような条件でRIE
異方性エッチングを行なう。エッチングは、CF4 /O
2 を5対95の割合で混合したエッチングガスを用いて
RIE異方性エッチングを行なう。このエッチングガス
を用いると、レジストと、ポリイミドのエッチング選択
比をほぼ1対1にすることができる。
【0047】本実施例では、CF4 /O2 を混合したエ
ッチングガスを用いてRIE異方性エッチングを行なっ
たが、レジストとポリイミドのエッチング選択比を1対
1から1対2になるような、他の材料や他の条件でRI
E異方性エッチングすることも可能である。また、一般
のドライエッチングによっても可能である。このように
して、図3(d)に示す凹湾曲部を有するポリイミド3
04を形成することができる。
【0048】またポリイミドとレジストのプリベーク温
度を低めに設定しておき、ポリイミドをレジストとほぼ
同じ形状にエッチングした後ポリイミドを再度ベークし
て表面を滑らかにする工程を加えるとさらによい。この
場合プリベークは100〜200度で行い、2度目のベ
ークは250〜350度で行なう。
【0049】ポリイミド膜に一画素に9個ずつ凹湾曲部
を形成したのち、図1に示すようにコンタクトホールを
形成し、アルミニウム104を形成する。アルミニウム
104もポリイミド膜103とほぼ同じ凹湾曲部を有す
る。このようにして反射率が大きく、光を集める働きを
有する凹湾曲部を下部電極に設ける。更に、アモルファ
スシリコン106、ITO105を形成し、図1に示す
目的のイメージセンサを作製する。このようにして作製
した図1に示す構造のイメージセンサは、画素を小さく
しても感度を均一に向上させることができる。
【0050】本実施例は、露光装置としてMPAを用い
たが、焦点深度を調節できるようなステッパを用いて作
製することもできる。またプロキシミティ方式を用いる
こともできる。また、本実施例は、湾曲部の高低差を
0.5μm〜3.5μmに形成したが、0.25μm〜
4μmをとり得る。さらに、本実施例は、図1に示す湾
曲部の大きさ111が2μm〜3.5μmであるが、下
部電極と信号転送素子とを接続するためのコンタクトホ
ールより大きく、画素より小さければよい。
【0051】〔実施例2〕本実施例は、実施例1のイメ
ージセンサの上部に複数のマイクロレンズを形成した光
電変換素子およびその作製方法である。1画素の光電変
換素子の上に複数のマイクロレンズを設けることで、変
換効率を上げることができる。
【0052】図4に本実施例で示すイメージセンサの一
画素の断面図を示す。実施例1のイメージセンサの光電
変換素子102の上方にアクリル樹脂からなるマイクロ
レンズ401が断面上に3個設けられており、縦横3個
ずつの計9個のマイクロレンズが一画素に設けられてい
る。
【0053】本実施例のイメージセンサの作製工程を図
5、図7に示す。まず、図5(a)に示すように、実施
例1のイメージセンサの光電変換層の上部電極であるI
TO105の上方に膜厚5μm〜10μmアクリル樹脂
の平坦化膜501を形成し、その上に膜厚2μm〜4μ
mのポジ型のレジスト502を形成する。
【0054】このレジストを図7(a)で示すような、
実施例1で用いたマスクとほぼ逆のマスクパターンが形
成されているマスク701(円パターンが印刷されてい
るマスク)を用いて実施例1と同様の方法でパターニン
グして図7(c)に示すような湾曲部を有するレジスト
704(図5(b)の503にあたる)を形成する。マ
スク701は一画素に相当するマスクであり、3×3の
円パターンが印刷されており、一画素に3×3の9個の
マイクロレンズを形成することができる。図7(a)の
マスクの円の大きさ710は2μm〜4μmに設計した
ものを用い、実施例1のマスクと同じ配置とする。本実
施例では、図7(a)の701で示すマスクを用いた
が、マスクのパターン形状は他の形状であってもかまわ
ない。
【0055】次に、図5(b)に示すレジスト503と
アクリル樹脂の平坦化膜501のエッチング選択比が1
対1から1対2、好ましくはほぼ1対1となるようにエ
ッチングして、図4のマイクロレンズ401を形成する
ことができる。CF4 /O2 を5対95の割合で混合し
たエッチングガスを用いてレジスト膜をエッチングし、
凸状曲面を有するアクリル樹脂を形成する。本実施例で
はCF4 /O2 系のエッチングガスを用いたが、レジス
ト503と有機樹脂膜501のエッチング選択比が1対
1であるような他のエッチング方法を用いてもよい。
【0056】このように、実施例1とマスクパターンを
変えると、同じポジ型レジストを用いても凸湾曲部を形
成できる。
【0057】本実施例のように、一画素に複数のレンズ
を設けることで、変換効率を上げることができる。ま
た、本実施例のように、光電変換素子の下部電極のマス
クパターンとマイクロレンズのマスクパターンを対応さ
せると、両凸マイクロレンズ401を形成することがで
き、片凸マイクロレンズよりもさらに変換効率をあげる
ことができる。
【0058】
【発明の効果】本発明は、光の反射、集光、分散を利用
して変換効率を上げることができ、イメージセンサの画
素の縮小に伴い問題となった感度を向上させることがで
きる。また、意識的に集光させて光を制御できるので、
特にイメージセンサで問題となった画素ごとの感度の均
一性を持たせることができる。また、本発明はイメージ
センサに限らず、光電変換素子を有する光電変換装置の
感度を向上させ、かつ感度の均一性を持たせることがで
きる。
【0059】更に、本発明を用いると、感度の点におい
て一画素の大きさの限界を縮めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 積層型イメージセンサの模式図
【図2】 積層型イメージセンサの模式図
【図3】 積層型イメージセンサの作製工程の模式図
【図4】 積層型イメージセンサの模式図
【図5】 積層型イメージセンサの作製工程の模式図
【図6】 マスクのパターンおよびマスクとレジストの
断面図
【図7】 マスクのパターンおよびマスクとレジストの
断面図
【符号の説明】
101 信号転送素子 102 光電変換素子 103 有機樹脂 104 下部電極 105 上部電極 106 光電変換層 107 基板 110 湾曲部の高低差 111 湾曲部の大きさ 112 コンタクトホールの大きさ 113 画素の大きさ 120 ソース 121 チャネル 122 ドレイン 123 ゲート絶縁膜 124 ゲート電極 201 信号転送素子 202 光電変換素子 301 有機樹脂の平坦化膜 302 レジスト 303 レジスト 401 マイクロレンズ 501 有機樹脂の平坦化膜 502 レジスト 503 レジスト

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号転送素子の上方に光電変換素子を積層
    してなる光電変換装置であって、 前記信号転送素子の上方に有機樹脂膜が設けられ、前記
    有機樹脂膜の上方に前記光電変換素子が設けられ、前記
    光電変換素子の下部電極は湾曲部を有することを特徴と
    する光電変換装置。
  2. 【請求項2】信号転送素子の上方に光電変換素子を積層
    してなる光電変換装置であって、 前記信号転送素子の上方に有機樹脂膜が設けられ、前記
    有機樹脂膜の上方に前記光電変換素子が設けられ、前記
    光電変換素子の上部電極の上にマイクロレンズが設けら
    れ、前記光電変換素子の下部電極は湾曲部を有すること
    を特徴とする光電変換装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記湾
    曲部の高低差は0.25μm〜4μmであることを特徴
    とする光電変換装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3において、前記湾曲
    部は、前記下部電極と前記信号転送素子とを接続するた
    めのコンタクトホールより大きく、画素より小さいこと
    を特徴とする光電変換装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4において、前記光電
    変換素子の下部電極の表面材料はアルミニウム、モリブ
    デン、タンタル、チタン、金、銀、白金から選択された
    金属材料であることを特徴とする光電変換装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5において、前記有機
    樹脂膜の材料は、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミド
    アミド、またはアクリル樹脂から選択された有機樹脂で
    あることを特徴とする光電変換装置。
  7. 【請求項7】信号転送素子の上方に光電変換素子を積層
    してなる光電変換装置の作製方法であって、 基板上に信号転送素子を形成する工程と、前記信号転送
    素子の上方に有機樹脂の平坦化膜を形成する工程と、前
    記平坦化膜にレジストを形成する工程と、前記レジスト
    に湾曲部を形成する工程と、前記平坦化膜を前記湾曲部
    とほぼ同じ形状にエッチングする工程と、前記光電変換
    素子の下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に
    光電変換層と上部電極を形成する工程と、を有すること
    を特徴とする光電変換装置の作製方法。
  8. 【請求項8】信号転送素子の上方に光電変換素子を積層
    してなる光電変換装置の作製方法であって、 基板上に信号転送素子を形成する工程と、前記信号転送
    素子の上方に有機樹脂の平坦化膜を形成する工程と、前
    記平坦化膜にレジストを形成する工程と、前記レジスト
    に湾曲部を形成する工程と、前記平坦化膜を前記湾曲部
    とほぼ同じ形状にエッチングする工程と、前記光電変換
    素子の下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に
    光電変換層と上部電極を形成する工程と、前記上部電極
    の上方にマイクロレンズを形成する工程と、を有する光
    電変換装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項7または請求項8において、前記湾
    曲部の高低差を0.25μm〜4μmに形成することを
    特徴とする光電変換装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項7乃至請求項9において、前記湾
    曲部を、前記下部電極と前記信号転送素子とを接続する
    ためのコンタクトホールより大きく、画素より小さく形
    成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項7乃至請求項10において、前記
    光電変換素子の下部電極の表面材料として、アルミニウ
    ム、モリブデン、タンタル、チタン、金、銀、白金から
    選択された金属材料を用いることを特徴とする光電変換
    装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項7乃至請求項11において、前記
    有機樹脂膜の材料として、ポリイミド、ポリアミド、ポ
    リイミドアミド、またはアクリル樹脂から選択された有
    機樹脂を用いることを特徴とする光電変換装置の作製方
    法。
JP27950297A 1997-09-26 1997-09-26 光電変換装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4294745B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950297A JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光電変換装置の作製方法
US09/160,619 US6288388B1 (en) 1997-09-26 1998-09-24 Photoelectric converter wherein the lower electrode has bends
US09/882,611 US6423569B2 (en) 1997-09-26 2001-06-15 Photoelectric converter and fabrication method thereof
US10/178,385 US6803261B2 (en) 1997-09-26 2002-06-24 Photoelectric converter and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950297A JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光電変換装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103041A true JPH11103041A (ja) 1999-04-13
JP4294745B2 JP4294745B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=17611949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27950297A Expired - Fee Related JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光電変換装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6288388B1 (ja)
JP (1) JP4294745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891194B2 (en) 2001-02-07 2005-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus
EP1195816A3 (en) * 2000-09-20 2008-04-16 Eastman Kodak Company CMOS active pixel with scavenging diode
WO2014156174A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271268B2 (ja) 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP4294745B2 (ja) * 1997-09-26 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
JP4044187B2 (ja) * 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002057359A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Sharp Corp 積層型太陽電池
US6828557B2 (en) * 2000-06-08 2004-12-07 Nikon Corporation Radiation-detection devices
US20030191693A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Itamar Aphek System and method for conducting an advertising business
US7351605B2 (en) * 2001-04-09 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4703883B2 (ja) 2001-04-09 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003218332A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 固体撮像素子
US7067895B1 (en) * 2003-01-10 2006-06-27 Eastman Kodak Company Color imager cell with transistors formed under the photodiodes
US6803250B1 (en) * 2003-04-24 2004-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Image sensor with complementary concave and convex lens layers and method for fabrication thereof
JP2006010859A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
KR101133755B1 (ko) * 2004-07-22 2012-04-09 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 광원의 구동 장치
US7029944B1 (en) * 2004-09-30 2006-04-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods of forming a microlens array over a substrate employing a CMP stop
FR2893765A1 (fr) * 2005-11-21 2007-05-25 St Microelectronics Sa Circuit integre photosensible muni d'une couche reflective et procede de fabrication correspondant
US7923800B2 (en) * 2006-12-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR100881276B1 (ko) * 2007-09-07 2009-02-05 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7875949B2 (en) * 2008-02-28 2011-01-25 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with submicron structure
US20090272422A1 (en) * 2008-04-27 2009-11-05 Delin Li Solar Cell Design and Methods of Manufacture
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
US7759755B2 (en) 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
CN107425020B (zh) * 2009-06-17 2019-10-18 密执安州立大学董事会 辐射传感器
TWI475705B (zh) * 2009-07-23 2015-03-01 Kuo Ching Chiang 具有聚光元件及高有效面積之太陽能電池及其製造方法
US7986022B2 (en) * 2009-11-19 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semispherical integrated circuit structures
US11791432B2 (en) * 2013-05-22 2023-10-17 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US9171873B2 (en) * 2014-01-16 2015-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Light sensing integrated circuit and manufacturing method of sensing integrated circuit
US10038019B2 (en) 2015-12-29 2018-07-31 Industrial Technology Research Institute Image sensor and manufacturing method thereof
US10181574B2 (en) 2016-12-29 2019-01-15 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
US10418583B2 (en) * 2017-02-27 2019-09-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
TWI649865B (zh) * 2017-09-06 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 影像感測器及其製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045057A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS61290408A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Fuji Xerox Co Ltd カラ−密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法
JP2890441B2 (ja) * 1989-02-23 1999-05-17 工業技術院長 半導体装置
DE69033613T2 (de) * 1989-05-31 2001-05-03 Canon Kk Fotoelektrischer Umwandler
TW198129B (ja) * 1990-06-21 1993-01-11 Matsushita Electron Co Ltd
US5076857A (en) * 1990-08-27 1991-12-31 Spire Corporation Photovoltaic cell and process
JPH04268763A (ja) 1991-02-23 1992-09-24 Sony Corp オンチップマイクロレンズの形成方法
US5767559A (en) * 1991-05-24 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film type photoelectric conversion device
US5258077A (en) * 1991-09-13 1993-11-02 Solec International, Inc. High efficiency silicon solar cells and method of fabrication
US5356488A (en) * 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JPH05303116A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc 半導体装置
JPH06140650A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 透光性導電酸化膜の改質方法とこれを用いた光起電力装置の製造方法
JP2795126B2 (ja) 1993-04-16 1998-09-10 株式会社デンソー 曲面加工方法及びその装置
JP3792281B2 (ja) * 1995-01-09 2006-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
US5554229A (en) * 1995-02-21 1996-09-10 United Solar Systems Corporation Light directing element for photovoltaic device and method of manufacture
JPH09101401A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Sony Corp Lcd用マイクロレンズの形成方法
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US6162658A (en) * 1996-10-14 2000-12-19 Unisearch Limited Metallization of buried contact solar cells
US6096496A (en) * 1997-06-19 2000-08-01 Frankel; Robert D. Supports incorporating vertical cavity emitting lasers and tracking apparatus for use in combinatorial synthesis
JP4294745B2 (ja) * 1997-09-26 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195816A3 (en) * 2000-09-20 2008-04-16 Eastman Kodak Company CMOS active pixel with scavenging diode
US6891194B2 (en) 2001-02-07 2005-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus
US7233021B2 (en) 2001-02-07 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus
WO2014156174A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2014209530A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US9559148B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020158252A1 (en) 2002-10-31
US6423569B2 (en) 2002-07-23
US6288388B1 (en) 2001-09-11
US20010030279A1 (en) 2001-10-18
JP4294745B2 (ja) 2009-07-15
US6803261B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294745B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
US11404463B2 (en) Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
US7428103B2 (en) Gapless microlens array and method of fabrication
KR0147401B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
EP1598873B1 (en) CMOS image sensor and method of fabrication thereof
US8411375B2 (en) Method and apparatus providing gradient index of refraction lens for image sensors
US7612319B2 (en) Method and apparatus providing a microlens for an image sensor
US7560295B2 (en) Methods for creating gapless inner microlenses, arrays of microlenses, and imagers having same
JP3178629B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7646551B2 (en) Microlenses with patterned holes to produce a desired focus location
JP3992713B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JPH04229802A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007305683A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007201266A (ja) マイクロレンズ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP2007208059A (ja) マイクロレンズ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
US20090102000A1 (en) Cmos image sensor device and its formation method
JPH1070258A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100872289B1 (ko) 수광특성을 향상시킨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP2004200334A (ja) 固体撮像装置
JP2007062191A (ja) オンチップレンズ用金型装置、オンチップレンズ用金型装置の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子の製造方法
KR0123051Y1 (ko) 고체 촬상소자의 구조
Hsu et al. Microlens design for compact lens system
JP2012099620A (ja) 半導体装置、固体撮像素子及びその製造方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees