JPS6045057A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6045057A
JPS6045057A JP58153761A JP15376183A JPS6045057A JP S6045057 A JPS6045057 A JP S6045057A JP 58153761 A JP58153761 A JP 58153761A JP 15376183 A JP15376183 A JP 15376183A JP S6045057 A JPS6045057 A JP S6045057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
layer
solid
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58153761A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Harada
望 原田
Yoshiaki Komatsubara
小松原 吉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58153761A priority Critical patent/JPS6045057A/ja
Priority to EP84305337A priority patent/EP0139366B1/en
Priority to DE8484305337T priority patent/DE3474611D1/de
Priority to US06/643,232 priority patent/US4608749A/en
Publication of JPS6045057A publication Critical patent/JPS6045057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14893Charge coupled imagers comprising a photoconductive layer deposited on the CCD structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/075Imide resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/172Vidicons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、光電変換部に光導電膜を用いた低暗電流、低
残像特性を右づる固体撮像装置の製造/i法に関する。
し発明の技術的背景とその問題貞コ シリコン単結晶基板上に形成されk CCDを信号電荷
読出し部とし、この基板上に光電変換部どして光導電膜
を重ねた2階建て固体撮像装置は、光入射に対ηる開口
率が大きくできることによる感度の向上、低ブルーミン
グ等数多くの長所がある。しかしながらこの構造は、従
来各々で撮像動イTができるCOD固体撮像装置と1n
像管光導電脱ターグツ1〜を一体化させているため特性
上問題がある。
第1図に示す従来の2111!!建て固体撮像装置の断
面構造図を用いて問題点を説明覆る。11は例えば1)
型Si基板であり、その表面には信@電荷胱出しの1こ
めのCODチャネルである第1の11十層121ど信号
電荷蓄積部の第2の11+層122、このFHt’を部
と例えばアルミニラ1.(Af)で形成された第゛1の
金属電極17aとをオーミック接続させるための11+
十層14およびヂャネルストツパとなるp土層13があ
る。そしてCODチャネル上にはゲート酸化膜を介して
例えば2層多結晶シリコンで形成したCOD転送電tf
fi15a、15bがある。この2層転送電円15a 
、 ’l 511 JZには第1の絶縁膜16aがII
^され、これにあ()られたコンタクトホールを介して
前記114+1M1/1に接続される第1の全屈電栃’
l 7 aがCCDテレネル上に延在するように設(ブ
られでいる。そしく更に第2の絶縁膜16bが堆積され
、これにあ(Jられたコンタク+−;+−,−ルを介し
て第1の金属電極17aに接続される第2の金属型tU
17.bが各画素領域に設けられる。この上に例えばア
モルノIスS1による光導電膜18と透明導体層C(1
)るITO膜1膜厚9成されている。
ここで信号電荷蓄積部の11十層122.11++層1
4、第1の金属電極i7aおよび第2の金属電極17b
は、各画素毎に独立に饅()られる。即ち、第2の金属
電極171)が囮西画素領賊へ・定笠するものとなり、
光導電f1%18による1倦1φの結甲第2の金属電極
17I)に1qられるT31Q変化が第1の金属型(モ
17aを介して蓄(6部の11十層122に伝達され、
ここに信号7HHとして芥(へされる、図ではヂャネル
ストツバCあるp土層゛13が見える断面を示している
が、各画素毎にn”tFJ122の信号電荷をCCDヂ
17ネルである11+層121に転送づる転送部を右す
ることは勿論である。
このJ:うな固体RI!装置において、光導電膜18を
形成づる前の基板表面はてきるだ(プ平坦でなりればな
らない。平坦てな(プれは、これによる固体撮像装置の
暗電流や残像が大きくなり、閉曲特性が劣化づる。これ
は基板表面の凹凸部上C光導電I19の膜質が平滑部と
くらべ劣化りるため、叩ら、1(H電流\b残IIの原
因となる光生、再結合中心が増えるためである。従って
第2の絶縁l1116b表面はできるだ(ノ平坦に、第
2の金RN極171)(Jできるだ【)簿り、そして第
2の絶縁膜゛16bに形成覆る]ンタクトボールはで・
きるだ(プ凹凸が少ない状態にする必要がある。しかし
例えは、R1[により]ンタク1〜ホールを形成する従
来の方法−Cは、その…り而が急峻でこの上に形成され
る第2の金rFh電極17 bを薄くした場合にその段
切れが大きな問題となる。
[発明の目的] 本発明は上記の問題を解決した、暗電流や残像の少ない
2階建て固体撮像装置の製造方法を1!i!供づること
を目的とする。
[発明の概要] 本発明は第1図で説明したにうな固体1m像装冒を製造
するに際し、第゛1の金属型%の一部をこ4]が形成さ
れた基板上で最も高い位置にくるJ:うに突出させ、そ
の後有機絶縁膜を塗fli シて表面をjli坦化し、
この有機絶縁膜を全面1こ玉ツヂングして前記第1の金
R電極の突出部を露出さける。こねにより、写真食刻工
程を用いず、第2の金F M %を第1の金属電極に接
続覆るだめのコンタクトホールを自動的に形成すること
を1!j lj’<とりる、[発明の効果コ 本発明によれば、光電変換部を構成ゴる)1−臀11膜
が平坦基板上に形成さ1することになり、2階建て固体
撮像装置の暗電流が減少し、また残四1111↓が改善
される。
そして、従来の製造方法とくらl\て写真食刻法でホi
−レジストをバターニングする]ニ稈か不要となり、装
置製作が容易で・、第2の金属電極を薄いものとしても
段切れを生じることがなくなる。
[ツを明の実施例コ 第2図(a )〜り[)により本発明の一実施例を説明
する。(a)は0型シリコン基板21のヂャネルストッ
パ領域にp”層22を形成し、選択n1化法により上方
に突出するフィールド酸化膜23を形成し、CODチャ
ネルとなるn土層241ど、信号電荷蓄積部のn土層2
42および11+層2/I2と金属電極のコンタクト領
域に11+十層25を形成した状態である。この後、グ
ー]・酸化膜を介して2層多結晶シリコンによるCOD
の転送型t126a、261+をフィールド酸化膜23
上に延在りるように形成し、全面をCVDによるシリコ
ン酸化11!! (第′1の絶縁膜)27でおおう(1
))。
イし−Cコンタクトホールをあ(Jて、例えばΔ−Cを
R着しパターニングしで、l++十層中層とコンタクI
〜しUCCDヂトネル上にまで延在づる第1の金属爪1
fi 28aを形成でる(C)。図から明らかなように
この第1の金属爪1勇28Rは厚いフィールド酸化膜2
3の部分に突出部△が形成される。
この後、有機絶縁膜であるポリイミドnす(第2の絶縁
膜)29を例えばスビンコ−1・法により基板上に塗布
づる(d )。このポリイミド膜29を用いることによ
りその表面は非常に平坦化される。
そしてポリイミド表29を加熱固化させる。次に例えば
酸素プラズマによる反応性イオンエツチング(RIE)
によりポリイミド膜29表面を全面エツチングし、前記
第1の金属電極28aの突出部Aを露出させた状態でこ
の]−ツヂングを停止りる(e)、、こうして、第1の
金Fi電(123aに1=1するコンタク1〜ボールは
マスクエ稈を要せず自動釣に、かつ表面が平坦な状態で
形成される。次に従来例と同悌第2の金属爪lllI2
81を形成し、全面に光導電膜30.ITO膜31を積
層して完成でる(「)。
この実施例によれば、第1の金属爪(J 2 F3 a
と第2の金属爪t4! 28 bを写r1食刻法1こよ
るバターニングエ稈なしに自己整合C電気的に接続uし
ぬることができる。この場合、二]ンタク1一部分Cあ
る第1の金属電極28aの突出部Aの形状は、第′1の
絶縁膜である醸化膜27の表面形状を反映する。竹にこ
のi’l!f化l927の部分を酸化膜とリンガラス(
PSG)膜の積層とし、その後例えば1000℃へ、i
+oo’cの熱処理を加え、表面のP S G I!I
を溶か1と、前記突出部へはなだらかな凸状になり、従
来のように]ンタク1−ホール部の怨峻な段差がなく、
突出部Δとポリイミド膜29表面が31校的になだらか
につながっているので、第2の金属爪f128b1)薄
<でき全体的に表面を平坦にできる!こめこの基板上に
形成される光導電膜30も一様に1「稍される。このた
め暗電流、残像が改善される。そして、i〜クラップ位
の少ない光導電膜が基板表面上で一様に1qられること
により感度の劣化が防止される。
第3図(a)、(b)は別の実施例を説明づるためのも
ので、第2図(a )〜([)と対応づる部分には同一
符号をイ1しである。第2図の実施例では、ポリイミド
l19I29を厚く塗布して平坦化したが、この方法で
はRIFEを行ったときに、反応容器内壁が非常に汚れ
るという現象が見られる。
このことは、素子の特性に直接影響を与えるものではな
いが、容器内壁の清抑が大変であり、また汚れたまま次
のRIEを行った場合には問題となる。
そこでこの実施例では、第2図(CI)に示ブ平坦化を
、第3図(a)のように、ポリイミド膜291は第2の
金属電極28aの突出部へがかくれる程度に薄く塗布し
、その表面にホ1〜レジスI・躾292を塗布するとい
う2段階■稈て打つ−Cいる。この後、RIEにより全
面上ツヂングして先の実施例と同様、第2の金属電極2
8aの突出部Aを露出させる(第3図(b))。
このようにすれは、ホトレジストのPIEによっては反
応容器内壁が殆lυど)りれることかなく効果的である
ことが明らかになった。
第4図は、本発明の更に他の実施例を説明づるものであ
る。第2図と異なる白は、ヂトネルストッパ吋層22上
で転送電tセ26a、261+と第1の金fi?!ff
i極28aの間のni IH927中に、第3層多結晶
シリコンからなる埋込み電極32を形成していることで
ある。この埋込み電極32は、転送電極2(3a、26
+1と第1の金属電極28a間の静電シールド電極であ
り、アース又は直流電圧を印加づる。
本実施例では第2図とくらべ第3層多結晶シリコンによ
る埋込み電極32が更に突出部A下に設りられるため、
この突出部Aの高さが他の面より更に高くなり、この突
出部Aだけを露出せしめることがより容易になる。
又、上記説明した静電シールド効果は残像特性の悪化や
動作不安定発生の防止効果がある。即ち第1の金属電極
28aに接続された蓄積ダイオードであるN千中層25
とp型基板21間のダイオードは信号電荷を蓄積してい
る期間電気的にフローティングであるため、前記転送電
極268゜26I)にクロックパルス電圧が印加される
と客間的に前記N千中層25の電位が変!IJ する。
これによつ−にのN+”F125へ到達していた信号電
荷の一部が光導電膜へ逆戻りし、残像特性の悪化、そし
てフリッカなどの動作不安定を生じる。このような特性
劣化に対して本実施例の埋込み電極32による静電シー
ルドは効果がある。
以上の説明においてはCCl)転送型(徊および埋込み
電極のN極材料として多結晶シリコンを用いて説明した
が他の導体材料でもよい。
又、前記ポリイミド膜29の]−ツチングは酸素プラズ
マを用いた反応性イオンエツチングで行なったが、全面
が一様にエツチングできるものであれば他の方法でもよ
い。そして、このポリイミド膜29の代りに他の有俄絶
縁祠1゛;1てもよく例え(J。
ゴム系、又はアクリル系高分子!!t]を用いることが
できる。
なお、上記の説明は主に固体撮像S’%f+’?のfi
 9+1感度領域についで行ったが、l?iliすの外
部接続用の111ンデイングパッド部の金1m棹も同様
に前記第゛1の金属電極28aが露出するど同時に露出
覆るようにしておくと、ボンゲイングバンドを後で90
食剣法でパターニングリ−る必要がない、。
また上記説明はCCD基板を用いて行ったが。
光導電膜で発生した信号電荷を読み出り手段を持った基
板ならば他のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換部に光導電膜を用いた積w!I
41I造固体111111装置を示1図、第2図(a)
〜([)は本発明の一実施例の製造工作を示1図、第3
図(a)、(b)および第11図は他の実施例を説明す
るための図である。 21・・・1)型シリコン基板、22・・・p” P 
(チャネルストッパ)、23・・・フィールド酸化膜、
24t −n” 1lil (CODヂャネル) 、 
242− n’ IM(蓄積ダイオード部)、25・・
・11++膚、26a。 26b・・・COD転送電極、27・・・シリコン酸化
膜(第1の絶縁膜)、28a・・・第゛1の金属電極、
28b・・・第2の金5?!極、29.29+・・・ポ
リイミド膜、292・・・ホトレジスト船、30・・・
光)9電膜、31・・・ITO膜、△・・・突出部。 出願人代理人 弁理1 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体基板に各画素に対応する信号蓄積部Jj
    よび信号電荷読出し部を形成覆る工程、この後第1の絶
    縁膜を1F!積しコンタクトホールを形成して前記各信
    号電荷N積部に接続される第1の金属電極を形成する工
    程、この後第2の絶縁膜を堆積してコンタク1〜ホール
    を形成して前記8第1の電極に接続される画素電極とな
    る第2の金R電極を形成する工程、この後光導電膜を表
    面全面に堆積する工程、を備えた固体W4像装訂の製造
    方法においで、前記第1の金FfS電(小をその一部に
    突出部を設(〕C形成し、前記第2の絶縁膜として有悶
    絶縁膜を表面が略平坦になるように形成して、この在世
    絶縁膜を全面エツチングづることにより前記第゛1の金
    属型(〜の突出部をこの上に形成される前記第2の金腐
    電惰に対重るコンタク1一部として露出させることを特
    徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. (2) 前記有機絶縁膜はポリイミド膜てあり、このポ
    リイミド膜単層を塗布して表面を平坦化づる特許請求の
    範囲第1 In記載の固体ff1f旬装同の製造方法。
  3. (3) 前記有橢絶縁躾はポリイミド膜とボ1〜レジス
    ]−膜のm層膜であり、ボリイミ1−膜を前記第1の金
    RN極の突出部がおおわれるように塗fli シ、次い
    でホトレジスト膜を塗布して表面を平坦化りる特許請求
    の範囲第1項記載の固体撮像装置のi1j造方法。
  4. (4) 前記第1の金IN m 11の突出部下に電気
    的(二絶縁された導体電極を選択的に埋込む工程を有り
    る特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法
JP58153761A 1983-08-23 1983-08-23 固体撮像装置の製造方法 Pending JPS6045057A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153761A JPS6045057A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 固体撮像装置の製造方法
EP84305337A EP0139366B1 (en) 1983-08-23 1984-08-06 Method of manufacturing a soldi-state image pickup device
DE8484305337T DE3474611D1 (en) 1983-08-23 1984-08-06 Method of manufacturing a soldi-state image pickup device
US06/643,232 US4608749A (en) 1983-08-23 1984-08-22 Method of manufacturing a solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153761A JPS6045057A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045057A true JPS6045057A (ja) 1985-03-11

Family

ID=15569550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153761A Pending JPS6045057A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 固体撮像装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4608749A (ja)
EP (1) EP0139366B1 (ja)
JP (1) JPS6045057A (ja)
DE (1) DE3474611D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187979B1 (de) * 1985-01-07 1993-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Monolithisch integrierter WDM-Demultiplexmodul und ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Moduls
US4693780A (en) * 1985-02-22 1987-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Electrical isolation and leveling of patterned surfaces
US5309013A (en) * 1985-04-30 1994-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US4713142A (en) * 1985-05-01 1987-12-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating EPROM array
JPS61292960A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Toshiba Corp 固体撮像装置
DE3650362T2 (de) * 1986-01-06 1996-01-25 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd., Atsugi, Kanagawa Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung mit hoher Ansprechgeschwindigkeit und Herstellungsverfahren.
DE3789846T2 (de) * 1986-10-07 1994-09-22 Canon Kk Bildablesesystem.
US4894701A (en) * 1988-05-09 1990-01-16 General Electric Company Semiconductor device detector and method of forming same
FR2636171B1 (fr) * 1988-08-10 1990-11-09 Philips Nv Dispositif capteur d'images du type a transfert de trame
US5286669A (en) * 1989-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US5235198A (en) * 1989-11-29 1993-08-10 Eastman Kodak Company Non-interlaced interline transfer CCD image sensing device with simplified electrode structure for each pixel
US5182624A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state electromagnetic radiation detector fet array
US5273910A (en) * 1990-08-08 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
US5234860A (en) * 1992-03-19 1993-08-10 Eastman Kodak Company Thinning of imaging device processed wafers
JP2910394B2 (ja) * 1992-03-19 1999-06-23 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
US5416344A (en) * 1992-07-29 1995-05-16 Nikon Corporation Solid state imaging device and method for producing the same
GB9520791D0 (en) * 1995-10-13 1995-12-13 Philips Electronics Nv Image sensor
JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
EP3447802B1 (en) * 2009-06-17 2021-04-21 The Regents Of The University Of Michigan Photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers and method for improving topological uniformity of the photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers based on thin-film electronics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622862B2 (ja) * 1972-03-09 1981-05-27
JPS5833854A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5861663A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS5873285A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57702B2 (ja) * 1971-10-15 1982-01-07
JPS5140711A (en) * 1974-10-02 1976-04-05 Nippon Electric Co 2 jigendenkatensososhi oyobi koreomochiita eizoshingono goseihoho
JPS5827712B2 (ja) * 1975-12-25 1983-06-10 株式会社東芝 コタイサツゾウソウチ
FR2433871A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Hitachi Ltd Dispositif de formation d'image a semi-conducteur
US4222816A (en) * 1978-12-26 1980-09-16 International Business Machines Corporation Method for reducing parasitic capacitance in integrated circuit structures
JPS5850030B2 (ja) * 1979-03-08 1983-11-08 日本放送協会 光電変換装置およびそれを用いた固体撮像板
US4394749A (en) * 1979-06-08 1983-07-19 Hitachi, Ltd. Photoelectric device and method of producing the same
JPS56103578A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Solid state pickup element
JPS56157075A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Hitachi Ltd Photoelectric transducing device
US4517733A (en) * 1981-01-06 1985-05-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for fabricating thin film image pick-up element
JPS57162364A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image pickup device
JPS5846652A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Fujitsu Ltd 多層配線形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622862B2 (ja) * 1972-03-09 1981-05-27
JPS5833854A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5861663A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS5873285A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139366B1 (en) 1988-10-12
US4608749A (en) 1986-09-02
DE3474611D1 (en) 1988-11-17
EP0139366A1 (en) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045057A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8299557B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method
JP4961590B2 (ja) イメージセンサー及びその製作方法
TW201001739A (en) Method of manufacturing solid-state imaging device and method of manufacturing electronic apparatus
US6462344B1 (en) X-ray image detector and a method for fabricating the same
JPS61292960A (ja) 固体撮像装置
CN105914216B (zh) 一种图像传感器结构及其制作方法
JPH10214955A (ja) 放射撮像装置用のコンタクト・パッド
JPH07106542A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH01295457A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPS59119980A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH02128468A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04343472A (ja) 固体撮像素子
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0269978A (ja) 積層型固体撮像装置
JPS6051376A (ja) 固体撮像装置
JPH0669483A (ja) 固体撮像素子の画素およびその動作方法とその製造方法
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置
JPH0653470A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JP2003031789A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS62193277A (ja) 固体撮像装置
JPS622651A (ja) 固体撮像装置
JPH05251674A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS61176149A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS59119760A (ja) 固体撮像素子