JPH05303116A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05303116A
JPH05303116A JP35855992A JP35855992A JPH05303116A JP H05303116 A JPH05303116 A JP H05303116A JP 35855992 A JP35855992 A JP 35855992A JP 35855992 A JP35855992 A JP 35855992A JP H05303116 A JPH05303116 A JP H05303116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
ito
insulating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35855992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakamoto
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP93103100A priority Critical patent/EP0558055B1/en
Priority to DE69329603T priority patent/DE69329603T2/de
Publication of JPH05303116A publication Critical patent/JPH05303116A/ja
Priority to US08/635,213 priority patent/US5714790A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速かつ低消費電力の半導体装置を提供す
る。 【構成】 半導体もしくは金属と接触するITO膜を有
する半導体装置において、該ITO膜上または膜下の少
なくとも一部にSiNを主成分とする絶縁膜が設けられ
た半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体もしくは金属と
接触するITO膜を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置において、画素電極
と配向膜の間に、液晶リークを防止する等の目的より絶
縁膜が設けられていた(特開昭57−76525公
報)。
【0003】しかし、上記従来の技術では、画素電極と
してITO膜を用いた場合に、ITO膜に接する絶縁膜
がSiO2 等の酸素を含む化合物により形成されている
と、熱的に不安定であり、オーミックコンタクトがとれ
なくなり、更にITOの抵抗値が高くなり、特性バラツ
キ、遅延時間が増大するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決し、高速かつ低消費電力の半導体装置を提供し、更
に、該半導体装置を利用した画像品質の高い液晶表示装
置、光電交換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、半導体も
しくは金属と接触するITO膜を有する半導体装置にお
いて、該ITO膜上または膜下の少なくとも一部にSi
Nを主成分とする絶縁膜が設けられたことを特徴とする
半導体装置である。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0007】(実施例1)図1は、本発明の半導体装置
を用いた液晶表示装置の断面図である。図1において、
ガラス基板101上にポリシリコンTFTが形成され、
第1絶縁膜106を介してITO膜107が形成され、
更にその上に第2絶縁膜108が形成されている。10
2〜105はそれぞれポリシリコンTFTのチャンネル
領域、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース・ドレイン領
域である。
【0008】本実施例においては、絶縁膜中の酸素の拡
散によりITO膜107のIn−O、Sn−Oの組成比
がずれ、抵抗値が増大する(図9)のを防止するため、
また、特に第2絶縁膜108においてはITO/Si接
触部上に存在するので、絶縁膜中の酸素の拡散により、
そのオーミック性が失われる(図10、11)のを防止
するため、第1絶縁膜106、第2絶縁膜108共にS
iNX 膜で形成した。SiNX 膜の形成方法はスパッタ
法、蒸着、スピンコート法、CVD法、ロール・ディッ
ピング法、印刷法、塗布法等公知の技術を使用し得る。
【0009】図9は、到達真空度10-6Torr後、4
KW、4mmTorr条件下によるスパッタ絶縁膜をI
TO直上に形成した時のITOの抵抗値の変化を示した
ものである。
【0010】また、CVD法によりSiNX 膜を形成す
るについて、RF380KHz、パワー3.0A、圧力
500mmTorr、温度300℃、SiH4 140c
c/min、NH3 600cc/min、N2 600c
c/min(キャリアガス)条件よりNH3 にかえて、
2 Oを混入していくと、ITOの抵抗値の増大が認め
られた。更に、N2 OではなくO2 300cc/min
にすると図11に示すオーミック性が失われた。
【0011】(実施例2)図2は、本実施例の半導体装
置を用いた液晶表示装置の断面図である。図2におい
て、Si基板201上にTFTが形成されており、第1
絶縁膜210、第2絶縁膜212、第3絶縁膜214は
SiNX 膜で形成されている。また、Si基板201
は、以下に示す工程でTFTを形成した後、光透過領域
を裏面からエッチングすることにより取り除かれる。
【0012】図3、図4を用いて製造工程の概略を説明
する。
【0013】図3(a)に示すSi基板201上に絶縁
膜202を介して、Si単結晶層203が形成されたS
OI基板に、図3(b)に示すごとくLOCOS酸化を
施し、素子分離領域204のSi層をすべて酸化し、透
明化させる。
【0014】次いで図3(c)に示すごとく窒化膜21
5をはがした後、ゲート酸化膜205を形成し、ゲート
電極206として多結晶Siを形成し、パターニングす
る。ゲート電極206を用いてセルフアライメントでソ
ース・ドレイン領域207をイオン注入により形成す
る。
【0015】続いて、図4(a)に示すごとく層間絶縁
膜208を形成し、所望の場所に窓あけを行い、金属配
線209を施す。
【0016】次に、図4(b)に示すごとく第1絶縁膜
210としてのSiNX 膜をプラズマCVDを用いて形
成する。
【0017】最後に、ITO膜211、213及び第2
絶縁膜212、第3絶縁膜214としてのSiNX 膜を
順次形成し、図4(c)に示す半導体装置を得る。
【0018】第2絶縁膜212においては蓄積容量とし
て使用するため、SiO2 に比較して誘電率の高いSi
X は厚膜化できピンホール等においても有利である。
【0019】更に、第3絶縁膜214においては保護能
力(耐湿性、耐イオン性等)において、SiO2 に比較
してSiNX は有利である。
【0020】なお、SOI基板としては特に限定されな
いが、以下に示す方法により製造される単結晶Si層を
有する基板を用いることにより、液晶素子、液晶駆動回
路及びその他の周辺駆動回路を同時に同一基板上に作成
することができ好ましい。以下、その方法につき説明す
る。
【0021】半導体基板の単結晶Si層は単結晶Si基
体を多孔質化した多孔質Si基体を用いて形成したもの
である。
【0022】この多孔質Si基体には、透過型電子顕微
鏡による観察によれば、平均約600Å程度の径の孔が
形成されており、その密度は単結晶Siに比べると、半
分以下になるにもかかわらず、その単結晶性は維持され
ており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャ
ル成長させることも可能である。ただし、1000℃以
上では、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの
特性が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル
成長には、分子線エピタキシャル成長法、プラズマCV
D法、熱CVD法、光CVD法、バイアス・スパッタ
法、液晶成長法等の低温成長が好適とされる。
【0023】ここでP型Siを多孔質化した後に単結晶
層をエピタキシャル成長させる方法について説明する。
【0024】先ず、Si単結晶基体を用意し、それをH
F溶液を用いた陽極化成法によって、多孔質化する。単
結晶Siの密度は2.33g/cm3 であるが、多孔質
Si基体の密度はHF溶液濃度を20〜50重量%に変
化させることで、0.6〜1.1g/cm3 に変化させ
ることができる。この多孔質層は下記の理由により、P
型Si基体に形成され易い。
【0025】多孔質Siは半導体の電解研磨の研究過程
において発見されたものであり、陽極化成におけるSi
の溶解反応において、HF溶液中のSiの陽極反応には
正孔が必要であり、その反応は、次のように示される。
【0026】Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表し
ている。また、n及びλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
【0027】以上のことから、正孔の存在するP型Si
は、多孔質化され易いと言える。
【0028】一方、高濃度N型Siも多孔質化されうる
ことが報告されているおり、従って、P型、N型の別に
こだわらずに多孔質化を行うことができる。
【0029】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されているために、密度が半分以下に減少する。そ
の結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、
その化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチン
グ速度に比べて著しく増速される。
【0030】単結晶Siを陽極化成によって多孔質化す
る条件を以下に示す。尚、陽極化成によって形成する多
孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるもので
はなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0031】印加電圧: 2.6(V) 電流密度: 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2 O:C25 OH=1:
1:1 時間: 2.4(時間) 多孔質Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56(%) このようにして形成した多孔質化Si基体の上にSiを
エピタキシャル成長させて単結晶Si薄膜を形成する。
単結晶Si薄膜の厚さは好ましくは50μm以下、さら
に好ましくは20μm以下である。
【0032】次に上記単結晶Si薄膜表面を酸化した
後、最終的に基板を構成することになる基体を用意し、
単結晶Si表面の酸化膜と上記基体を貼り合わせる。或
いは新たに用意した単結晶Si基体の表面を酸化した
後、上記多孔質Si基体上の単結晶Si層と貼り合わせ
る。この酸化膜を基体と単結晶Si層の間に設ける理由
は、例えば基体としてガラスを用いた場合、Si活性層
の下地界面により発生する界面準位は上記ガラス界面に
比べて、酸化膜界面の方が準位を低くできるため、電子
デバイスの特性を、著しく向上させることができるため
である。さらに、後述する選択エッチングにより多孔質
Si気体をエッチング除去した単結晶Si薄膜のみを新
しい基体に貼り合わせても良い。貼り合わせはそれぞれ
の表面を洗浄後に室温で接触させるだけでファン デル
ワールス力で簡単には剥すことができない程充分に密
着しているが、これをさらに200〜900℃、好まし
くは600〜900℃の温度で窒素雰囲気下熱処理し完
全に貼り合わせる。
【0033】さらに、上記の貼り合わせた2枚の基体全
体にSi34 層をエッチング防止膜として堆積し、多
孔質Si基体の表面上のSi34 層のみを除去する。
このSi34 層の代わりにアピエゾンワックスを用い
ても良い。この後、多孔質Si基体を全部エッチング等
の手段で除去することにより薄膜単結晶Si層を有する
半導体基板が得られる。
【0034】この多孔質Si基体のみを無電解湿式エッ
チングする選択エッチング法についていて説明する。
【0035】結晶Siに対してはエッチング作用を持た
ず、多孔質Siのみを選択エッチング可能なエッチング
液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH4 F)や
フッ化水素(HF)等バッファード弗酸、過酸化水素水
を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、アルコー
ルを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、過酸化
水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバッファード弗
酸の混合液が好適に用いられる。これらの溶液に貼り合
わせた基板を湿潤させてエッチングを行う。エッチング
速度は弗酸、バッファード弗酸、過酸化水素水の溶液濃
度及び温度に依存する。過酸化水素水を添加することに
よって、Siの酸化を増速し、反応速度を無添加に比べ
て増速することが可能となり、さらに過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。またアルコールを添加することにより、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエッチング表
面から攪拌することなく除去でき、均一に且つ効率よく
多孔質Siをエッチングすることができる。
【0036】バッファード弗酸中のHF濃度は、エッチ
ング液に対して、好ましくは1〜95重量%、より好ま
しくは1〜85重量%、さらに好ましくは1〜70重量
%の範囲で設定され、バッファード弗酸中のNH4 F濃
度は、エッチング液に対して、好ましくは1〜95重量
%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは
5〜80重量%の範囲で設定される。
【0037】HF濃度は、エッチング液に対して、好ま
しくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%の範囲で設定され
る。
【0038】H22 濃度は、エッチング液に対して、
好ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重
量%、さらに好ましくは10〜80重量%で、且つ上記
過酸化水素水の効果を奏する範囲で設定される。
【0039】アルコール濃度は、エッチング液に対し
て、好ましくは80重量%、より好ましくは60重量%
以下、さらに好ましくは40重量%以下で、且つ上記ア
ルコールの効果を奏する範囲で設定される。
【0040】温度は、好ましくは0〜100℃、より好
ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5〜60℃の範
囲で設定される。
【0041】本工程に用いられるアルコールはエチルア
ルコールの他、イソプロピルアルコールなど製造工程等
に実用上差し支えなく、さらに上記アルコール添加効果
を望むことのできるアルコールを用いることができる。
【0042】このようにして得られた半導体基板は、通
常のSiウエハーと同等な単結晶Si層が平坦にしかも
均一に薄層化されて基板全域に大面積に形成されてい
る。
【0043】(実施例3)図5示す様に、第3絶縁膜2
14をSiNX 膜221、SiO2膜222よりなる積
層構造にした以外は実施例2と同様にして液晶表示装置
を製造した。
【0044】本実施例によれば、絶縁膜が積層構成をと
るため、応力緩和、ピンホール防止が可能となる。また
SiNx膜221が酸素バリアとして働くため、絶縁膜
として酸素を含むものも使用できる。SiNを主成分と
する膜以外の膜としては、例えばSiO2、ポリイミ
ド、TaO2、PSG、AsSG等が使用できる。
【0045】尚、積層構成を第2絶縁膜212に利用し
ても同様の効果が得られる。
【0046】(実施例4)図6示す様に、第2絶縁膜2
12をSiNX 膜221、Ta2 5 膜223よりなる
積層構造にした以外は実施例2と同様にして液晶表示装
置を製造した。
【0047】本実施例によれば、第2絶縁膜212を保
持容量として使用した場合に、Ta25 膜223の誘
電率が高いために諧調が優位となる。p−SiNと同等
の誘電率を有するものとしてはTa25 以外に、例え
ばTiO2 、Al23 、PbTiO3 、PZT(P
b、Zr、Tiの複合酸化物)、KTN(K、Ta、N
bの複合酸化物)等が使用できる。
【0048】(実施例5)図7、図8はそれぞれ、本発
明の半導体装置を用いた光電交換装置の断面図、平面図
である。ベースに制御電極を設けたバイポーラ型の光電
交換装置への応用例である。開口率を著しく低下させる
原因に、エミッタ出力電極があるが、この電極をITO
に変更することにより開口率を10%向上することがで
きる。以下図5を用いて膜構成を説明する。
【0049】301はコレクタ領域(N+ )、302は
ベース領域(P- )、303はゲート酸化膜、304は
ベース制御電極、305はベース領域(N+ )、306
はエミッタ領域(N+ )、312は金属配線であり、エ
ミッタ電極308はITOで形成されている。307、
309〜311はそれぞれ第1〜第4の絶縁膜であり、
第1及び第2の絶縁膜307、309はSiNX 膜によ
り形成される。第3及び第4の絶縁膜310、311は
エミッタ電極(ITO)308に直接接触していないた
め、必ずしもSiNX 膜により形成する必要はなく、S
iO2 系の絶縁膜であってもなんら問題はない。
【0050】
【発明の効果】以上説明の様に、本発明によれば、IT
Oと酸素を主成分とする絶縁膜を接触させないため、I
TOの抵抗値等の特性が変化せず、高速かつ消費電力の
小さい半導体装置を得ることができ、該半導体装置を適
用することにより、画像品質の高い液晶表示装置、光電
交換装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶表示装置の断面図。
【図2】実施例2の液晶表示装置の断面図。
【図3】実施例2の液晶表示装置の概略工程図。
【図4】実施例2の液晶表示装置の概略工程図。
【図5】実施例3の液晶表示装置の断面図。
【図6】実施例4の液晶表示装置の断面図。
【図7】実施例5の光電変換装置の断面図。
【図8】実施例5の光電変換装置の平面図。
【図9】ITOシート抵抗の温度特性(直上膜依存性)
を示すグラフ。
【図10】SiO2 系のITO/Siコンタクト性(直
上膜依存性)を示すグラフ。
【図11】SiN系のITO/Siコンタクト性(直上
膜依存性)を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体もしくは金属と接触するITO膜を
    有する半導体装置において、該ITO膜上または膜下の
    少なくとも一部にSiNを主成分とする絶縁膜が設けら
    れたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁膜が積層構造であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁膜の少なくとも一部に、SiNと同等
    以上の誘電率を有する膜が設けられたことを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置。
JP35855992A 1992-02-28 1992-12-28 半導体装置 Pending JPH05303116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93103100A EP0558055B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Semiconductor device comprising an ITO film
DE69329603T DE69329603T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Halbleitervorrichtung mit einer ITO-Schicht
US08/635,213 US5714790A (en) 1992-02-28 1996-04-17 Semiconductor device with an indium-tin-oxide in contact with a semiconductor or metal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587992 1992-02-28
JP4-75879 1992-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303116A true JPH05303116A (ja) 1993-11-16

Family

ID=13589013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35855992A Pending JPH05303116A (ja) 1992-02-28 1992-12-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5714790A (ja)
JP (1) JPH05303116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100270468B1 (ko) * 1995-10-03 2000-11-01 야스카와 히데아키 박막소자의 제조방법,액티브 매트릭스 기판,액정표시장치,액티브 매트릭스 기판의 제조방법,및 액정표시장치에 포함되는 능동소자의 정전파괴방지방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834327A (en) * 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JP2850850B2 (ja) * 1996-05-16 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
US6229165B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-08 Ntt Electronics Corporation Semiconductor device
JP4294745B2 (ja) 1997-09-26 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
KR100451381B1 (ko) * 1998-07-30 2005-06-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그제조방법
US6867752B1 (en) * 1998-08-31 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information processing system
JP4334045B2 (ja) * 1999-02-09 2009-09-16 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
US6294807B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-25 Agere Systems Guardian Corp. Semiconductor device structure including a tantalum pentoxide layer sandwiched between silicon nitride layers
US6346978B1 (en) * 1999-07-13 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. SOI TFT array substrate for LCD projection display
US6465824B1 (en) * 2000-03-09 2002-10-15 General Electric Company Imager structure
US6383894B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-07 Intel Corporation Method of forming scribe line planarization layer
JP4677654B2 (ja) * 2000-04-19 2011-04-27 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置及びその製造方法
TWI234027B (en) * 2000-06-14 2005-06-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device
JP2002202737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 発光素子の製造方法、発光素子
TWI431573B (zh) * 2009-04-22 2014-03-21 Prime View Int Co Ltd 可撓性電極陣列基板與可撓性顯示器
JP5410207B2 (ja) * 2009-09-04 2014-02-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シリカ質膜製造方法およびそれに用いるポリシラザン塗膜処理液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776525A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Seiko Epson Corp Liquid crystal display matter
JPS6199121A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Sharp Corp ツイステツド・ネマテイツク電界効果型液晶表示素子
JPH03502148A (ja) * 1987-10-15 1991-05-16 ステムコー コーポレーション 低ノイズ光検出及びそのための光検出器
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US4990460A (en) * 1989-01-27 1991-02-05 Nec Corporation Fabrication method for thin film field effect transistor array suitable for liquid crystal display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100270468B1 (ko) * 1995-10-03 2000-11-01 야스카와 히데아키 박막소자의 제조방법,액티브 매트릭스 기판,액정표시장치,액티브 매트릭스 기판의 제조방법,및 액정표시장치에 포함되는 능동소자의 정전파괴방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5714790A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191972B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体基板
US6096582A (en) Method of making a semiconductor device
JPH05303116A (ja) 半導体装置
US5750000A (en) Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
JP3214631B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
US5650664A (en) Connector effecting an improved electrical connection and a semiconductor apparatus using such connector
JPH04212409A (ja) 半導体基板の作製方法
JPH05206422A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH05315564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3297600B2 (ja) 半導体基板の作製方法
EP0558055B1 (en) Semiconductor device comprising an ITO film
JPH05241200A (ja) 液晶表示装置
JP3101779B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05241139A (ja) 液晶表示装置
JP3128077B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH06204168A (ja) 半導体装置
JP3128076B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05232482A (ja) 液晶表示装置
JP3098811B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JP3112100B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3112102B2 (ja) 半導体装置
JP3098815B2 (ja) 液晶表示装置
JP3098810B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JP3112101B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3088033B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729