JPH03502148A - 低ノイズ光検出及びそのための光検出器 - Google Patents

低ノイズ光検出及びそのための光検出器

Info

Publication number
JPH03502148A
JPH03502148A JP63508717A JP50871788A JPH03502148A JP H03502148 A JPH03502148 A JP H03502148A JP 63508717 A JP63508717 A JP 63508717A JP 50871788 A JP50871788 A JP 50871788A JP H03502148 A JPH03502148 A JP H03502148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
film
oxide film
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508717A
Other languages
English (en)
Inventor
ウァン ウィンゴ ショーア イー
サボ ルイス エフ
シーザー ジェラルド ピー
Original Assignee
ステムコー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/108,920 external-priority patent/US4772335A/en
Application filed by ステムコー コーポレーション filed Critical ステムコー コーポレーション
Publication of JPH03502148A publication Critical patent/JPH03502148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic System

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 低ノイズ光検出及びそのだめの光検出器技術分野 本発明は光検出器に関し、更に詳細には、電磁スペクトルの紫外線領域における 光を検出するための結晶性シリコン光検出器に関する。
技術的背景 電磁スペクトルの可視線領域及び赤外線近傍領域における光を検出するためには 、結晶性シリコン光検出器が広く使用されてきた。結晶性光検出器は、特殊構造 にしなければ、一般に、電磁スペクトルの紫外線(LIV)SJr域に良く応答 しない。
電磁スペクトルの紫外線又は紫外線近傍波長領域において!磁放射を行なう短パ ルスレーザ−の発達と共に、紫外線検出器の重要度も高まりつ\ある。
結晶性シリコン紫外線検出器は、一般に、反対にドーピングされた。即ちそれぞ れPタイプとnタイプにドーピングされた層の間にサンドインチ様に狭まれた固 有な、即ち、効果的にドーピングされていない領域を備える。検出しようとする 光は、ドーピングされた領域のうちの一方の領域を貫いて侵入し、固有領域に到 達する吸収されない光の一部分は電荷担体を発生し、これ等の電荷担体が収集さ れて、紫外線の存在を表示するために使用される。
この種結晶性検出器のレスポンスと効率は、固有領域に到達するために光が通過 しなければならないドーピングされた°前部”領域において吸収される光の量に よって制限される。
性能を良くするために必要なドーピングレベルを達成するためには、前記のドー ピングされた“前部“領域の厚さを数百ナノメータ(nm)にしなければならな いが、この程度の厚さの結晶性前部領域は多量の紫外線を吸収するので、結晶性 ンリコン検出器の量子効率は制限される。更に、結晶性シリコン検出器は、紫外 線に露光すると幾分不安定となる。
結晶性シリコン光検出器は、暗流、即ち、ダイオードに逆バイアス電圧が印加さ れ、そのダイオードに照明光線が当らない状態で流れる電流を生ずるので、多く の用途に適用できない。一般に、暗流が大きいことは、比較的にノイズレベルが 高いことを意味する。ノイズレベルが増加すると、光検出器の感度は必然的に低 下する。
結晶性シリコン光検出器の紫外スペクトルレスポンスが低く、結晶性シリコン紫 外線検出器の量子効率制限を克服するために、紫9+線検出器によってはシリコ ン以外の材料が使用される。例えば、砒化ガリウム燐を使用するショットキーバ リヤ光検出器は市販されており、UV検出器として時々使用される。ショットキ ーバリヤ光検出器は暗流が小さく紫外線安定度が良好である。しかし、そのため には、紫外線感度をぎせいにしなければならず、更に、紫外線用として代替材料 を使用した光起電検出器;よ、使用材料のために高価である。
別の紫外線検出器もある。この技術分野における現状については、24応用光学 4530−4546 (1986年1211)にWilsonと1、)・all  によって発表された2論文に要約して記述されている。現状では、低コスト、 長期安定及び高効率の検出器は情無である。
以」二の理由から、長期にわたって安定性を維持できる低コスト、高効率、ソリ ッドステートの光起電検出器を提供することは有益である。更に、紫外線から赤 外線ま?:電磁スペクトルの任意の領域で使用可能であり、感度を最高度にする ために低ノイズ特性をもった光検出器及び光検出方法が必要である。更に、光検 出器及び光検出方法は、従来の光検出器では暗流で大き過ぎて使用できないよう な高温でも使用できることが好ましい。
発明の開示 本発明において、比較的弱い光信号を検出するための低ノイズ、ソリッドステー ト、光起ft検出器には、無定形シリコン製本体を使用する。II全全体反対側 に配置された電気接触部は、光が投射する側に、例えば酸化錫又は錫でドーピン グした酸化インジウムのような導電性酸化物の薄く透明であって導電性をもち、 光を伝達する膜を備える。量子効率を最大にするために、酸化物膜は約50nm よりも厚くてはならず、厚さは約15から30nm程度が最も好ましい。酸化物 膜は第1の接触部を形成する。
成る実施例では、無定形シリコン本体は、p −i−n構造である。この場合の シリコン本体は、投射光の方向に直角に、第1の接触部上に直列配置された3種 類の層を備え、そのうちの外側の2個の層は、それぞれnタイプ及びPタイプに ドーピングされ、中央の層は実質的に固有の導電タイプである。第2の接触部は 、第1の接触部と反対の位置にシリコン本体上に配置される。この実施例では、 酸化物膜に隣接するドーピングした無定形シリコン領域の厚さは僅かに数拾ナノ メータであり、ドーピングした前部領域では、紫外線は殆ど失われない。結果と じて、検出器の効率が改良され、例えば砒化ガリウム燐のような新型材料を使用 した場合よりも優れた効率が得られる。ドーピングした前部層は、でき得れば、 ドーピングした微結晶性の無定形シリコンであることが好ましい。
光検出器として使用する際にと、第1及び第2の接触部を介してダイオードの両 端に逆バ・イアスミ圧をかけ、ダイオードを流れる電流の変化を測定する。ダイ オードの暗流を基準とした電流の変化は、放射光の存在及びその強度を表わす。
本発明にかへるp−t−n光起電検出器は、後部接触部として導電性酸化錫膜で お−われたガラス基板上に配置するか、又は、後部接触部を形成する例えば金属 、ステンレス鋼のような金属合金又はシリコンのような導電性基板上に直接配置 しても差支えない。慨定形シリコンは比較的強く紫外線を吸収するので、光吸収 性真性領域の厚さは約250nm以上である必要はないが、更に厚くても差支え ない。
本発明のカプセル収納した実施例はヘッダ又は他の支持物を備え、その上にp− 1−n無定形シリコン光起電検出器が配置されるやへノダは背部電気接触部を提 供し、酸化物膜は前部電気接触部を提供する。この実施例は、石英基板上に酸化 物膜を析出配置し、カプセルに収納するためにヘッダに検出器を取付けることに よって作製される。
本発明の更に別の実施例においては、無定形シリコン本体として、反対のタイプ の導電性をもつ結晶性シリコン層の上にドーピングU7た膜を配置して用いる。
無定形シリコン膜は結晶性シリコンよりも紫外線吸収度が小さいので、完全な結 晶性検出器よりも感度の点で優れている。
本発明においては、前部酸化物層が著しく薄いので、酸化物の抵抗率が比較的小 さいことが重要である。更に、酸化物膜の一部に、導電率の高い金属製電流収集 層を析出配置することが望ましい。酸化物膜の光学的伝達特性は、例えば二酸化 シリコン、窒化シリコン、フン化マグネシウム又はフッ化カルシウムのような透 明材料の膜を析出配置することによって変えることができる。
光があたるシリコン本体の第1の層は、実質的な真性な層に光を良く伝達するた めに微結晶性であっても差支えない0代りに、シリコン本体は、全体が無定形シ リコンであっても差支えない。
シリコン本体の層の厚さ及び第1の接触部の層の厚さは、特定のスペクトル領域 における光検出器の感度を改良するように調節しても差支えない。光検出器は、 検出器と同じ設置用本体上に配置した増幅器に接続することにより、増幅器と光 検出器の間の連絡接続部の長さを短縮し、ノイズを軽減すると共に検出器と増幅 器を類似温度に保持することができる。
本発明にか\る光検出器及び光検出方法は、室温において、結晶性シリコン光検 出器よりもノイズが低く、ノイズレベルは、砒化ガリウム燐光検出器に匹敵する 。光検出器の温度が上昇すると、この新規な装置及び方法のノイズは、周知の光 検出器の場合よりも低くなる。
凹面の簡すな説明 第1図は、本発明にか\る紫外線応答装置の断面図である。
第2図は、本発明にか\る紫外線応答装置の別の実施例の断面図である。
第3図は、本発明にか\る紫外線応答装置の更に別の実施例の断面図である。
第4図は、本発明にか\る幾つかの装置を含む種々の紫外線応答装置の波長の関 数として量子効率を示すグラフである。
第5図は、本発明にか\す、比較的厚い光吸収層をもつ装置及び、基準紫外線応 答装置の、太陽光線に露光する前後における、量子効率のグラフである。
第6図は、本発明にか\す、光吸収層をもつ装置及び基準紫外線応答装置の波長 の関数として、太陽光線及び紫外線に露光する前後における、量子効率を表わす グラフである。
第7図は、本発明にか〜る光検出器の別の実施例の断面簡略図である。
第8図は、本発明にか\る光検出器を含む多数の光検出器に関して、暗流密度と 電圧の関係を示すグラフ。
第9Mは、本発明にか〜る光検出器の逆バイアス電圧tA電流特性を温度の関数 として示す。
第10図は、本発明にか\る光検出器の電流対温度の逆数特性を温度の関数とし て示すグラフ。
第11図は、新規及び周知の光検出器のノイズ特性比較に用いた回路の略図であ る。
第12A1m及び第12B図は、種々の周波数帯域幅に関し、新規及び周知の検 出器の算定ノイズ電流を温度の関数として示すグラフ。
本発明を実施する景良の方法 新規な光起電装置の構成を示す3実施例を第1図、第2図及び第3図に示す。こ れ等の装置はそれぞれ光起電的である。即ち、各装置は、電磁放射線、特にスペ クトルの紫外線部分の投射に応答して電流及び電圧又はそのいずれかを発生する 1本発明にか−る紫外線応答装置は、他の光起電装置と同様に、外部電圧を印加 しても、或は印加しなくても作動させることができる。外部電圧を供給する場合 には、紫外放射線の投射は、開回路電圧の発生又は閉回路電流によって表示され る。外部電圧を供給しない場合には、電流収集を強化するために、装置の電気接 点を介して外部電圧を印加する。外部電圧を印加すると装置内に電界を生じ、紫 外放射線に応答して装置内に発生する電荷担体の収集を援助する。
こ\で用いる紫外放射線は、肉眼に見えない短い波長の光であり、スペクトル波 長レンジでは約200rvから400ni+に相当する。
第1mに示す紫外線応答装置10は、装置と外部との電気接触部として電気端子 11及び12を備える。端子11は後部接触部と称する電導性をもつ層13に接 続される。後部接触部は、を磁エネルギの投射方向に対して装置の最も奥の部分 に配置される。
層13は、膜状又は厚ぼったい′Wi導材料である。例えば、接点13は、機械 的支持物としての電気絶縁性基板14上に配置された酸化錫の薄い層である0例 えば、基板14はガラスであっても差支えない。基板14は、金属立方体であっ ても差支えなく、層X3は、基板14と無定形シリコン物体20との間のオーム 抵抗性接触部及び/又は機械的接着部を形成する金属合金、接着剤又は他の材料 であっても差支えない。上記の代りに、第2図に示すように、接触部I3は、不 定形シリコン本体20と直接々触する、金属、例えばステンレス鋼のような金属 合金、又は、結晶性又は多結晶性シリコンであっても差支えない。
一定形シリコン本体20は、本質的な領域23をサンドインチ状にはさむ2個の 互に逆ドープした領域21及び22で構成される。本体20は、接触部分13の 上に配置される。領域22.23及び21は直列配置されているので、投射光は 、これ等の領域をこの順序で通過する。説明し易くするために、第1図(第2図 及び第3図も)の縮尺は実際とは異る。一般に、ドープした領域21及び22は 、LOnm[変に極めて薄い、これ等の領域の一方は、不純物を混入してPタイ プの電導性をもたせ、他の一方にはnタイプの電導性をもたせる。領域23は、 不純物を含まないか又は成る程度の補償不純物を含み、比較的抵抗が高く、電導 特性は弱いnタイプ又はPタイプであるが、本質的にはいずれのタイプでもない ことが好ましい。
技術的に既知であるように、こ−に記述する無定形シリコンは充分な濃度の水素 及び/又は他の懸垂結合成端元素を含むので、その電子特性は、新規な紫外線検 出器用に使用できる。即ち、無定形シリコンは、太陽光起電用として必要なタイ プと特性を備える。こ〜で用いる無定形シリコンという用語には、長期にわたっ て原子秩序を保持することのない従来の無定形材料だけでなく、周囲の無秩序マ トリックス内に微小結晶を含む微結晶性材料も含まれる。微結晶性シリコンの製 法は周知されており、例えば、非結晶性固体31ff (1984)の66Jに νanierと協力者によって記述されている。
無定形p−1−n光起電構成では、通常、投射光は、実質的に吸収されることな く、こ\では領域22に相当する前部領域を通過し、領域23において電荷担体 を発生する。この種構成に固有の特性として生ずる組込み電界により、或は、端 子11と12を介して印加した外部電圧によって組込み電界を強化することによ り、これ等の電荷担体は領域23から他の領域に引寄せられる。
これ等光発生担体は、領域21と22に収集され、端子11と12に電圧が生じ 、或は、これ等の端子にfl流が流れる。一般に、領域23は、領域21及び2 2よりも可成り厚くする。理由は、光吸収及び電荷発生はそれ等の大部分が領域 23で生ずる。領域23の厚さは2501程度が好ましいが、これよりも厚いか 或は薄くても差支えない。
微結晶性シリコンの光透過率は良好であり、即ち、吸収率が小さく、全体的に無 秩序なシリコンよりもドーピングが容易である。
従って、本発明の実施例によっては、前部領域又は窓領域に相当する領域22は 微結晶性シリコンであることが好ましい。窓領域にPタイプ又はnタイプのいず れでも差支えなく、p十又はn+と表示される程強くドーピングすることができ る。更に、窓領域エネルギバンド間跡を大きくするために、窓領域に炭素又は窒 素を添加することもできる。これ等の添加元素は、完全化学量論比率を達成する 必要無しにp十無定形炭化ケイ素又はn十無定形窒化ケイ素を形成するために使 用すると有利である。エネルギハンドの間隙が増大すると、窓領域の光吸収率が 低下する。
電導性光透過性材料の薄膜24は、前部接触部として、層13と反対の位置に本 体20上に配置される。1124は、本体2゜の領域22に隣接々触して配置さ れる。この膜24は、光の投射方向に対して装置の上部に配置されるので前部接 触部と称する。
膜24は、装置の感動を低下させないために紫外線の吸収をできるだけ少くし、 装置の端子12用電気接触部として使用される。
薄膜24用材料としては、光透過電導性酸化物が適当である。
好ましい酸化物は、金属、できれば錫でドープした酸化インジウム及び酸化錫で ある。酸化インジウム錫(ITO)の抵抗率は酸化錫の抵抗率よりも低くするこ とができるので、無定形シリコン本体を配置した後で酸化膜を配置する場合には 酸化インジウム錫が好ましい。た−゛し、前部接触部に無定形シリコン本体を析 出配置することによって装置を作る場合には、ITOよりも酸化錫膜の方が好ま しい。酸化膜内のインジウムは、ドープ可能であり、ドープしない場合には、後 で析出した無定形本体に悪影響を及ぼすことがある。逆に、酸化膜上に微結晶シ リコンを析出させると、膜に悪影響を及ぼすことがある。従って、酸化膜上に無 定形シリコン本体を析出させる場合には、微結晶シリコンを酸化膜に接触させな い方がよい。
酸化膜24は50nm未満程度であって極めて薄いことが重要であり、は\’1 5nmから30nmであることが好ましい。この様に膜24は極めて薄いので、 膜を横方向に電流が流れる際の抵抗損を最小限にするために、膜の導電率をでき るだけ大きくすることが重要である。を流収集を強化し、抵抗損を最小限度にす るには、膜24上の本体20と反対側に金属製電流コレクタ25を配置する。本 体20に投射される紫外線を妨害しないように、膜24が占める表面はできるだ け小さくする。コレクタ25は格子状であって差支えなく、或は、新型検出器の 占める部分のまわりに周辺配置することが好ましい0例えば、光の投射方向に対 して横方向の断面が円形である装置では、コレクタ25は、例えば、円環状であ っても差支えない。
容易に被包できる形状の本発明にか−る第2の実施例を第1図に示す。膜24と 接触して上側に配置したガラス製基板を第1図に示す、検出器を設計どおりに機 能させるには、基板26は、紫外線に対して極めて透明にしなければならない0 例えば石英のようなシリカ含有量の大きいガラスを基板26として使用しても差 支えない、この実施例においては、前記の実施例と逆の順序で検出器が作製され る。膜24は、既に述べたように酸化錫であることが好ましく、基板26上に析 出して配置される。その後で、従来のグロー放電技法により無定形シリコン本体 20を析出配置す゛  る。既に述べたように、この実施例では、膜24に接触 するシリコン本体20の領域は微結晶性でないことが好ましい。た−し、酸化膜 に接触する無定形シリコン領域はバンド間隙増大剤を含んでいても差支えなく、 従って、無定形炭化ケイ素又は策定形窒化ケイ素であっても差支えない。
第1図に示すこの代替実施例においては、基板14は従来の半導体装置ヘッダで あっても差支えない、1i13は、シリコン本体20とヘッダ14間のオーム接 触及び機械的接着を達成するための導電性金属合金又は接着材料であっても差支 えない、その代りに、層13とヘッダの間に、電気絶縁性をもつ機械的接着材料 を形成させても差支えない、前部及び後部接触部から伸延する配線は、ヘッダか ら出た導電性ポストに接着しても差支えない。
ヘッダを備えた装置は、ヘッダに接着した容器に封入するが、長期にわたって確 立された技法に従って、電気的に不活性な材料内にカプセル収納することができ る。第2図と関連して詳細に説明するように、膜24と反対側の基板26上に、 1個又は複数の反々射透明131を析出配置しても差支えない。反々射膜31に は、フッ化カルシウム又はフン化マグネシウムを使用しても差支えない。
本発明にか−る紫外線検出器30の別の実施例の断面図を第2図に示す。(全て の図を通して、類似の構成要素には同一参照番号を付記する。)装置30におい て、後部接触部13は、機械的支持物、即ち、基板としても作用する導電材料で 構成される。後部接触部13は、例えばステンレス鋼或は、単結晶又は多結晶性 シリコンのような金属合金である。特に後部接触部13が結晶性シリコンである 場合には、無定形本体2oが配置されている接触部の表面は、接触部まで到達し てこ\で反射される投射紫外放射線を散乱させるために織物構造であるが又はみ ぞを設けても差支えない、投射紫外線の大部分は後部接触部に到達する以前に吸 収されるので、内部的に反射された光でなくて外部的に投射された光を捕捉rる には、織物構造(Texturing)であることが最も効果的である。織物構 造又はみぞ付き基板を用いると、無定形シリコン本体及び酸化物層に表面として の特徴をもたせることができる。
反射された入来光線は表面としての特徴に1回又は複数回だけ当たることにより 、その特徴が紫外線を吸収する確率を改善する。
結晶性の後部接触部を織物構造にするには、斜角配置された結晶平面を露出させ るために選択的食刻法によって接触部を化学的にエツチングする方法を用いるこ とができるやこの種のエコ・チングによると、一般に、ピラミッド様刻面が得ら れる。別の方法としては、従来の石版画技法によって特定の部分に化学的なエツ チングを選(尺的に実施してみぞを形成することができる。
検出器30では、第2の光透過性膜31を薄膜24上に析出配置するウセ31ル び24の厚さ及びそれぞわの屈射指数は2.これ等の膜が構成する光i3過屡の 光学特性に影響する。膜24と31で構成される層は、膜31を添加することに より光学的に同調できる。この種の同調に際し2では、電磁スペクトルの特定の 波長範囲の反射を軽凍するために光学的干渉効果を利用できる。薄膜における光 学的干渉効果の利用については、歩行技術において充分理解済みである。膜31 は、例えば二酸化ケイ累、窒化ケイ素、フッ化マグネシウム又はフッ化カルシウ ム等のような多数の光透過性材料の1個又は複数個の層で構成しても差支えない 。第1図及び第3図に示す装置では、噴−又は多重の反々射膜を使用することも できる。
紫外線検出器の第3の実施例の断面1を第3図に示す、検出器50は、端子11 を電気的に取付けた析出配置金属接触部36を備えた結晶性シリコン基板13で 構成される。接触部分36は、オーム接触部及び7′又は背面場反射器を形成す るために焼なましだアルミニウム膜を使用しても差支えない。無定形シリ:1ン 本体20は、特定のタイプの導′;性をもつ膜である。シリコン基板13は、本 体20と反対のタイプの導電性をもつシリコン基板であり、従って、本体と基板 の間には整流接合が行なわれる。無定形本体20上には導電性酸化物の7124 が配置される。
積出器]0及び30の膜24の場合と同様に、検出器50の光透過膜24の厚さ は50nm未満であり、約15から30n−であることが好ましい。ドーピング 効率は、無定形シリコンの方が結晶性シリコンの場合よりも高いので、性能を低 下させることなしに、本体20を約10ロー程度に比較的薄くすることができる 。本体20を薄くすると光吸収が小さくなるので、完全結晶性検出器の全体的な 性能が改良される。検出器10及び30と関連して述べたように、検出器50の 本体20は、完全な無秩序無定形シリコンの場合に比較して光吸収率を低下させ るために、結晶性シリコンを使用することが好ましい。本体20は、例えば炭素 又は窒素などのバンド間隙増大剤を含ませても差支えない。本体20は、p十又 はn十領域を形成するために高度のドーピングを行なっても差支えない。本体2 0は微結晶性n十領域であり、基板13はPタイプのシリコンである場合が最も 好ましい。
既に述べたように、性能を改良するために、本体20に、ピラミッド様刻面又は みぞを設けても差支えない。この種の織物構成は、この種構造でなければ失われ るはずの光を最終的に基板内に投射する多重反射を行なわゼることにより、投射 光線の捕捉を助ける。この種の織物構造は、第2図と関連して既に述べた方法に より形成できる。
本発明にか\る無定形/結晶性シリコン実施例50は、そのスペクトル応答範囲 が広いことが特長である。結晶性シリコンは固有の赤色レスポンスをもつので、 無定形/結晶性シリコン装置のレスポンスは、紫外線から可視線までの広範囲に わたる。この実施例は、広域スペクトル怒応を磁エネルギ検出器である。
無定形シリコン起電装置の構造は一般に2種類に分けられ、両方共、装置10及 び30に類似するが、当発明とは本質的に異り、太陽光線を電気に変換するため に屡々用いられてきた。たりし、太陽光起を装置として知られるこれ等のタイプ は両方共に紫外線検出器とし7ては満足のゆく装置ではない。
これ等の大11!池のうちの一方のタイプでは、不透明な基板を用いて、その上 に無定形シリコンp−1−n装置を配置する。この種の装置は、一般に、比較的 厚いITO接触部分を備える。この場合の前部接触部の厚さは少くとも60nm であり、−JGにこれよりも厚い、この比較的厚い膜を用いると、薄膜で生ずる 抵抗性電流収集損失を減少し、可視光線スペクトルにおける光学的干渉効果を避 けることができる。た〜し、ITOの紫外線吸収特性のために、厚さが60nm 以上の層を通って投射紫外線を効果的に伝達することができない。前部接触部に 吸収された紫外線はこの種の装置内にはいることができないので、紫外線に対し て有用な光起電性レスポンスを発生できない。このタイプの無定形シリコン太陽 光起電々池が、紫外線検出器として使用できない理由を第4図に示す。
既に知られている別の構造の無定形シリコン太陽電池では、一般に、非石英ガラ ス製基板、酸化錫膜及びp−1−n構造によって構成され、この順序で光を受け る。従来のガラス基板及び酸化錫膜は、両方共に、紫外線を強化に吸収するので 、殆どの紫外線は光起電的に活性である無定形シリコンに到達できない。
種々の構造体について実測した量子効率と投射光線の波長の関係を第4図に示す 、これ等のレスポンス特性は、テストされる種々の装置に帯域幅の狭い光を所定 方向に投射し、横軸に示す範囲、即ち200n−から約800nmまでの投射光 線の波長を走査することによって求めたものである。既に述べたように、関心の 対象とされる範囲は200nmから400nmまでの目に見えない紫外線領域で ある。量子効率は、それぞれの投入光子に対して発生した電子の個数を表わす相 対値で縦軸に表示される。基準レスポンスを決定するために、市販されているシ ョットキーバリヤ砒化ガリウム燐紫外線検出器の特性を測定した。この実測基準 レスポンスを曲線aとして図4に示す。砒化ガリウム燐ショットキーバリヤ検出 器は日本のHamamatsu製であった。
本発明にか\る光起電構造体は、その上に無定形シリコン本体を析出配置する酸 化錫で被覆したガラス基板を用いて作製した。
無定形シリコン本体は、従来のグロー放電技法によって析出した。
nタイプ、真性及びPタイプの無定形シリコンの各領域は、この順序で析出した 。無定形シリコンの光吸収性特性により、500nm固有領域で吸収される光は 250n−固有領域で吸収される光よりも少い。以下に説明するように、薄い固 有領域を使用する装置の方が、厚い固有領域を使用する検出器よりも安定度が良 好である。
第4図に示すレスポンス曲線は、厚さ500n+iの固有領域をもつ装置から得 られたものである。ドーピングした領域の厚さは約Non−であった。ITOの 高質層を、Pタイプ無定形シリコンの上面に析出させた。このITOの抵抗率は 約2 X 10−’ ohm−csであつた。前部接触部として、種々の厚さの ITO膜を無定形シリコン本体上に析出させた。第4図において、レスポンス曲 線は、次に示す前部接触部の厚さに対応するニスベクトル領域200−40On −におけるレスポンスに注目すると、この領域の半分以上にわたって、曲線す及 びCの量子効率の方が、砒化ガリウム燐装置の曲″Iaaの量子効率よりも低い ことがわかる。これとは対照的に、曲線d及びeによって表示される量子効率は 、このスペクトル領域全体にわたり、基準砒化ガリウム燐装置の量子効率と比較 して、実質的に等しいか又はより良好である。曲線Cは、問題のスペクトル構成 の後半分では量子効率が、基準検出器の場合よりも著しく良好であることを示す 。従って、問題のスペクトル範囲の前半分におけるレスポンスの悪さを充分補償 することがわかる。
曲線c、d及びeによると、ITO前部接触部の厚さが約50nmを超過しない ことを条件とした場合、感度及び量子効率の観点から、基準装置よりも優れた性 能をもつ当発明にかかる検出器を作製できることがわかる。ITOの厚さが約1 5から3On+sである場合に、量子効率及び感度を実質的に改良できる。これ 等の結果から、更に、ITO前部接触部の厚さが少くとも60naであるような 従来の無定形シリコン光起電々池を紫外線検出器として使用できないことがわか る。
多くの無定形シリコン装置では、太陽光線に長期間露出すると性能が変化するこ とは周知の事実である。本発明にか−る装置は−aに太陽スペクトルから光を吸 収することを目的とするものではないが、当発明の実施例を標準AMI模擬太陽 スペクトルに露光させてみた。(AM1太陽放射は、太陽が天頂に位置し、標準 大気圏を貫いて太陽光線を伝達する場合に地球表面に到達する強度とスペクトル 構成をもった光を意味する。)基準装置の量子効率を表わすレスポンス曲vAa 及び厚さ125nmのITO前部接触部を備えた当発明の実施例の量子効率を表 わすレスポンス曲線eを第5図に示す、これ等の曲線は第4図に示すそれぞれの 曲線と同じである。新規な装置をAMI光線に15時間あてた場合、曲線eは、 図5の量子効率曲線fに変化した。この変化に際して、問題となっているスペク トル領域内において装置の量子効率は明らかに幾分低下するが、レスポンスは基 準装置のレスポンスとほぼ同じである。
第5図の曲線e及びfに相当する装置の固有無定形シリコン領域の厚さは約50 0r+I11である。無定形シリコン技術の分野では、いわゆる5taeble r−Wronsi効果に起因する装置効率の時間的低下は、光吸収真性領域にお ける電場を強化することによって軽減できるものと信じられている。電場を強化 する方法としては、この真性領域の厚さを減少させても差支えない。真性領域が 薄くなると、電荷担体が収集のために移動する距離が短くなるので、電流収集効 率も改良される。
真性領域の厚さを小さくした本発明の別の実施例を作製した。
この種装置では、無定形シリコン本体内の真性領域の厚さを約250nmまで1 <シた。既に述べたように、真性領域の厚さを500止から250nmに変えた 場合、真性領域で吸収される紫外線の量は殆ど変化しない。
真性領域の厚さが250nmの装置を用いて、露光前後の量子効率の実測した結 果を第6図に示す。曲線gは、太陽光線に対して有意の露光を行なう前の装置に おいて、波長の関数として量子効率を実測した結果を示す。(曲線aは、標準砒 化ガリウム燐装置の効率を示す。)装置をAMI放射に30時間露光した後で、 効率は曲線りに変化した。更に、装置を、低圧力水銀蒸気灯からの紫外線に20 時間にわたって露光した。この露光によって更に変化して効率的g1になった。
曲線1を測定する前に、計器類の再較正が必要であった。この再較正によって、 。小さくはあるが、曲線りとiの間の僅かな変化にとっては無視できない程に大 きい誤差が提示された。即ち、真性領域が250nmの装置の量子効率は、太陽 光線及び紫外線に長期にわたって露光した後でも極めて安定していることが実証 された。
第4図から第6図までの実測結果から、本発明によって、量子効率及び安定度の 点で既存の適用装置と同じか又はより優れた光起電紫外線感応装置を、既存の装 置よりも安く提供できることが実証される。紫外線検出器は、その前部接触部と しての酸化物の膜が極めて薄いので、性能良く作動する。この検出器の長期安定 性は、真性領域の厚さをできるだけ薄くすることにより、p−1−n構造による 実施例において強化される。
本発明にか−る光検出器70の別の略画的断面図を第7図に示す。第7図に示す 光検出器70は、第1図、第2凹及び第3図に示す光検出器10.30及び50 に類催し、光検出器にバイアス電圧を供給するため電気211線11及び12を 備える。
光検出器70は、3個の層21.22及び23で構成される無秩序シリコン20 の本体を備える。図7に示すように、外側の層21と22は、−Sに中央の層2 3よりも薄い。た\し、第7図は一定の縮尺に従って作図されたものではなく、 分り易くするために、層の厚さは実際に比例することなく図示されている。無秩 序シリコン本体20は、既知構造のp−j−nダイオードを形成する。層21と 22は、意図的にドーピングされ、互に反対のタイプの導電性をもつ。即ち、1 i21と22のうちの一方はnタイプであり、他方はPタイプである。層23は 実質的に固有タイプであり、抵抗率が比較的大きく、弱いnタイプ又はPタイプ であっても差支えない6 本体20は、前部接触部24と後部接触部13の間に、これ等に接触して配置さ れる。前部接触部24は、例えば酸化インジウム錫又は酸化錫のような透明で導 電性をもつ酸化物、或は再酸化物の膜で構成される。膜を使用する場合、酸化イ ンジウム錫からインジウムが本体20内に拡散することを防止するために、酸化 錫の薄膜を使用しても差支えない。接触部13も透明で導電性をもつ酸化物の薄 膜、又は、例えばステンレス鋼のような金属であっても差支えない。酸化物の膜 を使用する場合には、基板14は光検出器70の支持物として利用される。第7 図に示すように、122.23及び21は、接触部を貫通して本体20に入射す る光線の投射方向に直角な方向に、前部接触部24上に直列配置される。
本明細書では、無秩序シリコン及び無定形シリコンという用語を用いる。当該技 術分野では周知であるように、微結晶性及び無定形シリコンは、電子的に不動態 化する懸垂結合のための元素が含まれている場合に限り、電子装置で有用である 。個別又は組合せて使用される不動態化元素の例としては水素及びフッ素をあげ ることができる。こ\で使用する光という用語は、Uv領領域波長が約200n i以上)から赤外領域(波長が約1ミクロンまで)までにわたる電磁放射線を意 味し、可視スペクトルだけには制限されないものとする。
既に述べたように、前部接触部24の厚さは、光検出器70のスペクトルレスポ ンスに著しく影響する。光検出器70が紫外線に都合良く応答するためには、前 部接触部24は約3On+*よりも清くなくてはならない。透明で導電性をもつ 酸化物の厚めの層は、紫外線の検出には関係無く、可視及び/又は赤外線を検出 しようとする場合に、光検出器70に使用できる。この場合、前部接触部24は 30nmよりも厚くなければならず、厚さは60n*から80n−までの範囲で あることが好ましい。
Fi22の厚さは、前部接触部24を通過して固有層23に伝達される投射光の 量に影響する。紫外線及び/又は可視光線の検出器として光検出器70を使用す るには、層22の厚さは約5rvと22n+uの間であることが好ましい。紫外 線の検出には無関係に可視光線の検出に光検出器70を使用する場合には、層2 2の厚さはlonmから30naであって差支えない。
層22の光透過度は、層22の構造を制御するか、又は、構造に合金元素を添加 することにより変化させることができる。構造を制御する場合には、層22は微 結晶性シリコンであっても差支えなり、微結晶性シリコンは、その無定形シリコ ンよりも透過率が大きいことが知られている。微結晶性シリコンは無秩序である とみなされるが、無定形シリコン程には無秩序ではない9合金元素を添付する場 合に層22が無定形シリコンであれば、例えばガリウム、窒素又は炭素のような エネルギハンド間隙を変える合金元素を添付することができる。ゲルマニウムは エネルギ間隙を小さくして、透過する光線を少くする。反対に、窒素及び炭素エ ネルギ間隙を大きくし、光透過を改良する。
層23においては、投射光線の存在を表示する電流を発生する電荷担体が作られ る。電荷担体の発生量は投射光線の強度を示す。
投射光線を効果的に吸収するために、固有層23は層21及び22よりも厚くす る。層23は、厚さが100から500nm程度であり、紫外線から可視光線ス ペクトル領域で使用する光検出器では200から300nmであることが好まし い。、無定形シリコンの光吸収度は、可視光線から赤外線までの検出に使用する 光検出器においては、投射光線のエネルギと同じに増減するので、層23の厚さ は200nmから1ミクロンであっても差支えない。投射光の大部分は層23で 吸収されるので、履21の厚さは他の厚さ程重要な意味をもたない。
高質UVレスポンス用として当発明にか−る光検出器のスペクトル応答性能の例 については既に述べたとおりである。類似装置の低ノイズ性能は、投射光線又は 本発明にか\る光検出器の特定スペクトル応答特性に関係しない種々の実測特性 から決定した。
新規な光検出器のノイズ性能は、市販されている結晶性シリコン光検出器及び砒 素ガリウム燐ショア)キーバリヤUV光検出器によって得られた結果と比較した 。
本発明に力弓る光検出器(曲線A)、結晶性シリコン光検出器(曲IB)及びハ ママツ・ショットキーバリヤ光検出器(曲線C)の暗流密度(J)対電圧レスポ ンス曲線を図8に示す。レスポンスを第8図から第10図に示す本発明にかへる 光検出器は無定形シリコンで構成され、厚さが約12から15n−のドーピング した層及び厚さが約250nmの実質的に固有な中央層を備える。測定は投射光 線無して実施されたので、前部接触部の厚さは有意のパラメータではない。既に 報告した光検出器においては、前部接触部は厚さ約15から20n−の酸化イン ジウム錫の膜であり、第2の接触部分は酸化錫の膜を用いた。酸化錫膜は、ガラ ス基板上に析出配置した。第8図に示すように、新規な光検出器(A)の逆飽和 電流は、結晶性シリコン光検出器(B)の場合よりも約1桁小さく、ショットキ ーバリヤ光検出器(C)の場合よりも2桁以上小さい。
本発明にか\る光検出器の電流対逆バイアス電圧特性を温度の関係として第9図 に示す。第9図に表示される情報は、新規な光検出器のノイズ特性を計算する際 に重要である0種々の逆バイアス電圧をかけた場合に、本発明にか\る光検出器 を流れる電流と、光検出器の逆温度との関係を第10図に示す。第10回かられ かるように、無定形シリコン光検出器の活性化工ふルギは約0,85電子ボルト ・であり、水素添加された無定形シリコンのエネルギバンド間隙の約半分に相当 する。第9図に示される情報によると、本発明に力弓る逆バイアス光検出器にお ける主要電流は、発生・再結合電流であることがわかる。従って、結晶性シリコ ンの場合と比較すると、この結果は、無定形シリコンのエネルギバンド間隙が広 いために拡散電流の発生が抑制されること\矛盾しない。
第8U;!J−第10図に示す実測特性から、新規な光検出器のノイズ特性を計 算して、結晶性シリコン及びショットキーバリア光検出器の特性と比較すること ができる。ノイズ特性を計算するために、増幅器とフィルタを組合せた光検出器 を用いる等価回路を第11図に示す。光検出器90は、抵抗器92及びキャパシ タ93と電気的に並列接続された理想ダイオード91で構成される。抵抗器92 とキャパシタ93は、実際のフォトダイオードの特性をもつ等価電気要素を表わ す。増幅器94は演算増幅器であることが好ましい。ノイズ計算を行なうために は、増幅器94はBurr−Flro+mn 3528 CM増幅器の特性をも つものとした。フィトバック抵抗器95により、増幅器94の出力端子を負方向 入力端子と接続する。鋭いカットオフ周波数をも一′フフィルタ96を増幅器9 4、(”)出力端子に接続する。ノイズは、種々のサンプリングハンド幅Oiス 定を可能にするフィルタ96の出力において測定する。
ノイズ計算に用いた演算増幅器の入力バイアス電流は75フエムトアンペアであ り、入力抵抗は1013Ωである。増幅器の人力容量は0.8 pFである。1 /周波数持PE期間における演算増幅器の入力電圧ノイズは、増幅器の固有ノイ ズ電圧を周波数の1.13乗の平方根で除した値に等しい、増幅器の入力ノイズ 電圧としては約415nVを用いた。フィードバンク抵抗95は1010Ωとし 、回路を特に低レベルの光を検出するように設定した。所定の条件の下では、光 電流、増幅器入力を流及び増幅器電圧におけるショットノイズは全て無視可能で ある。前記の仮定条件のもとでは、フィードバック抵抗器95のジョンソンノイ ズ、フォトダイオードのゼロバイアス抵抗のジョンソンノイズ、入力キャパシタ ンスと相互作用する増幅器ノイズ及び入力抵抗と相互作用する増幅器電圧ノイズ だけがノイズ源である。
これと比較して、作用面積が約5mm”の結晶性シリコンEC&GUV−215 BQ検出器を用いた。EG&G光検出器の等価抵抗は、22℃において約2X1 0”Ωであり、その入カキャバシタンスは150pFである。ハフマツ0112 6−02砒素ガリウム燐フォトダイオードの作用面積は前記の場合と同程度であ り、等価抵抗は22℃において2.lX10”Ω、大カキャバシタンスは1.8 nFである。新規な光検出器の等価抵抗は、第10図の10皺ν曲絆を22℃ま で延長して求め、5.5X10”Ωであった。新規な光検出器の実測入力キャパ シタンスは4.2nFであった。
ノイズ計算に際して、実測結果に基づき、結晶性シリコン及びショットキーバリ ヤフォトダイオードの等価抵抗は、ダイオードの温度が20℃上昇するごとに係 数10だけ減少すると仮定した。
新規な光検出器の等価抵抗の変化は、第10図から求めた。第10図によると、 温度が20’l:上昇するごとに、新規な光検出器の等価抵抗は係数6だけ減少 することがわかる。更に、全てのフォトダイオードの等価キャパシタンスは、温 度及び周波数に無関係であるものと仮定する。
新規な光検出器(曲線A)、結晶性シリコン(曲線B)及び砒化ガリウム(曲線 C)光検出器のノイズ電流の実効W(r蒙S)を、第11図に示すフィルタ96 の2種類のバンド幅に対する温度の関数として第12A図及び第12B図に示す 、第12A図におけるバンド幅は0、IHzであり第128Imにおけるバンド 幅は1.、 OHzである。第1.2A図及び第12B図から、既知の光検出器 とは異り、新規な光検出器のノイズ電流は、約22℃(室温)から80℃の温度 範囲内で実質的に!A度とは無関係であることがわかる。
いずれの場合にも、新規な光検出器のノイズ電流は、結晶性シリコ:/のノイズ 電流よりも実質的に小さいことがわかる。高温において、/ヨツトキーバリヤフ ォトダイオードよりも可成り有利であることもわかる。新規な光検出器の性能は 、60℃以上においで、砒化ガ11ウム燐ダイオードの性能よりも優れているこ とは明白ごある。フィルタ96のハンド幅が減少すると、新規な光検出器がショ ットキーバリヤ光検出器よりも有利になる温度が可成り低下する。
第12A図及び第12B図に結果を示す計算は、新規な光検出器のキャパシタン スは周波数及び温度に無関係であるという仮定のもとに実施された。た\し1、 無定形シリコンのエネルギハンド間隙内に所在するいわゆるトランプ12より、 信号の周波数が低く、装置の温度が比較的高い場合には、新規な光検出器のキャ パシタンスは変調された信号に追従することが判明している。我とは、新規な光 検出器のキャパシタンスが、lKH2及び22℃における4、2nFから、1[ 1z及び80℃における5、9nFに変化することを発見し7た。このキャパシ タンスの変化を考慮すると、第12B図の曲線A上の80℃の点は、×印の点に 変化する。この補正は些細であり、第12A図及び第12B図の結果は信頼でき ることがわかる。
選択された増幅器94は比較的、より低ノイズ電圧を有する増幅器を使用し、新 規な光検出器の性能を更に改良することが可能である。実際問題として、できる だけ集積回路チップであることが好まし増幅器と光検出器とは、同−設置本体− にに設置することが好ましい。このように配置すると、増幅器と光検出器の間の 連絡接続を短くして、追加ノイズを受信することを回避できるゆ更に、設置本体 が同じであるという事は、増幅器と光検出器が熱的に通しζいることを意味し、 m<以温度に保持されるので、別の潜在的なノイズ源を軽減できる。増幅器は演 算増幅に限られるわけではなく、前置増幅器、更にディジタル増幅器であっても 差支えない。
以上、特定の好ましい実施例を用いて当発明に・ついて記述した。
当該技術面で、当発明の趣旨を逸脱することなく種々の改変及び追加が可能な筈 である。従って、本発明の適用範囲は、次に示す請求の範囲のみに限られるもの とする。
量子効率 (電子/光子) 量子効率 (電子/光子) 、、”’             :呂 量子効率 (電子/光子) 1000/旧に0) 温度(0C) 温度(oC) 平成2年4月16日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示  PCT/US 881035792、発明の名称     低ノイズ光検出及びそのための光検出器3、特許出願人 名称    ステムコ−コーポレーション4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(代) 211−.8741 番 6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文           1 通(1)明細書第22頁3行 1第9図1を「第10図」と訂正する。
(2)明細書第24頁26行から第25頁1行“選択された増幅器941ま比較 的、より低ノイズ電圧を有する増幅器を使用し、新規な光検出器の性能を更番こ 改良することが可能である。”を1選択された増幅器94は比較的低ノイズ特性 を有する。しかしながら、より低ノイズ電圧を存する増幅器を使用し、新規な光 検出器の性能を更に改良すること力呵能である。」と訂正する。
+3i  t*求の範囲請求項3を次の様に訂正する。
[3,請求項1において、前記の酸化物膜の厚さが少なくとも約15r+mであ る光起電装置。」 (4)第8図を別紙の通り訂正する。
■(ボルト) 国際調査報告 PC’r/US88103579 Group X、 Claims 1−29. arawn to a pho tovoltaic aevicehaving a particular  thickness of its transparentconducti ve oxiae (TCO) 1ayer、 constitu+:as a  singlegeneral 1nventive concept。
Group H,Claims 30−38. arawn to a met hoa of aetecting1工ght: by means of r everse biasing of a p−1−n typeaevice 、consti℃ute a differenr: general 1nv entive conceptfrom that of claims 1− 29 because the majority of theGroup  II claims ao no℃require the particul ar thicknessof the TCO1ayer of ehe G roup I claims andthe aeviee oith、e G roupIClaims has 5eparate utility as  anelectricity generatirxg 5ource (e、 g、 as a 5olar c=ell) 1naaaition to u se as a ligkxc aecector in a reverse  biased

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下に示す要素で構成され、電磁スペクトルの紫外線範囲における投射エネ ルギに応答する光起電装置:部分的かつ電気的に率通性をもつ少くとも1個の層 、前記の層の上に配置された無定形シリコン本体及び、前記の無定形本体上に既 述の層と反対位置に配置された投入光を受けるための導電性をもつ光透過性酸化 物膜、前記の光透過性酸化膜の厚さは約30nm以下であるものとする。 2.請求項1において、前記の酸化物膜が、錫でドーピングした酸化インジウム 及び酸化錫の一種である装置。 3.請求項1において、前記の酸化物層の厚さが少くとも約15nmである光起 電装置。 4.請求項1において、前記の無定形シリコン本体がPタイプ領域とnタイプ領 域の間に配置された実質的に真性な領域を備え、前記の3種の領域が前記の層の 上に光の直列通路を形成するように配置された装置。 5.請求項4において、前記の真性領域の厚さが約500nm未満である装置。 6.請求項4において、前記の真性領域の厚さが約250nm未満である装置。 7.請求項4において、前記の酸化物膜と接触する前記の無定形シリコン本体の 領域が微結晶性無定形シリコンで構成される装置。 8.請求項4において、前記の酸化物膜と接触する前記の無定形シリコン本体の 領域が、炭素又は窒素のいずれかで構成されるバンド間隙増大剤を含む装置。 9.請求項1において、前記の層が装置のための機械的な支持物となる基板で構 成される装置。 10.請求項9において、前記の基板が導電性をもつ膜でお、われたガラスで構 成される装置。 11.請求項9において、前記の基板が、金属、金属合金及びシリコンで構成さ れる群の中から選択される装置。 12.請求項1において、前記の無定形シリコン本体が、Pタイプ又はnタイプ いずれかの導電性をもつドーピングした膜で構成され、前記の層が既述の無定形 シリコンと逆にドーピングした結晶性シリコンである装置。 13.請求項12において、前記のドーピングした無定形シリコン膜がnタイプ であり、前記の結晶性シリコンがPタイプである装置。 14.請求項12において、前記の無定形シリコン膜が微結晶性シリコンである 装置。 15.請求項12において、前記の無定形シリコン膜が、炭素又は窒素のいずれ かの元素で構成されるバンド間隙増大剤を含む装置。 16.請求項1において、前記の酸化物膜だけの光学干渉特性を変えるために前 記の酸化物膜上の前記の無定形シリコン本体と反対の位置に配置された第2の透 明膜を備える装置。 17.請求項16において、前記の第2の透明膜が、二酸化シリコン、窒化シリ コン、フッ化マグネシウム及びフッ化カルシウムで構成される群の中から選択さ れる装置。 18.請求項16において、前記の酸化物膜及び第2の透明膜の光学干渉特性を 一緒に変えるために、前記の第2の透明膜上の前記の酸化物膜と反対の位置に配 置された第3の透明な膜を備える装置。 19.請求項1において、酸化物膜の一部分に配置された金属製の電流コレクタ を備える装置。 20.請求項1において、前記の酸化物膜に接触する紫外線透過性ガラス基板を 備える装置。 21.請求項20において、前記のガラス基板が石英である装置。 22.請求項20において、前記の酸化物膜が酸化錫である装置。 23請求項20において、前記の無定形シリコン本体が、Pタイプ領域とnタイ プ領域の間にサンドイッチ様に狭まれた実質的な真性領域を備え、前記の3種の 領域が、これ等の領域を通過する光に対して直列通路を形成するように配電され た装置。 24.請求項23において、前記の酸化物膜と接触する領域が、炭素又は窒素い ずれかの元素で構成されるバンド間隙増大剤を含む装置。 25.請求項23において、前記の真性領域の厚さが約500nm以下である装 置。 26.請求項23において、前記の真性領域の厚さが約250nm以下である装 置。 27.請求項20において、前記のガラス基板だけの光学干渉特性を変えるため に、前記の基板上に既述の酸化物膜と反対の位置に配置された第2の透明膜を備 える装置。 28.請求項27において、前記の第2の透明膜が、フッ化マグネシウム及びフ ッ化カルシウムで構成される群の中から選択される装置。 29.請求項27において、前記のガラス基板及び第2の透明膜の光学干渉特性 を一緒に変えるために、前記の第2の透明膜上の既述のガラス基板と反対位置に 配置された第3の透明膜を備える装置。
JP63508717A 1987-10-15 1988-10-13 低ノイズ光検出及びそのための光検出器 Pending JPH03502148A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/108,920 US4772335A (en) 1987-10-15 1987-10-15 Photovoltaic device responsive to ultraviolet radiation
US108,920 1987-10-15
US17810288A 1988-04-06 1988-04-06
US178,102 1988-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502148A true JPH03502148A (ja) 1991-05-16

Family

ID=26806421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508717A Pending JPH03502148A (ja) 1987-10-15 1988-10-13 低ノイズ光検出及びそのための光検出器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH03502148A (ja)
KR (1) KR890702257A (ja)
WO (1) WO1989003593A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077997A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 西安电子科技大学 双mos结构的光电探测器
CN103137776A (zh) * 2013-01-31 2013-06-05 西安电子科技大学 谐振腔式的双mos光电探测器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846651B2 (ja) * 1989-03-31 1999-01-13 三洋電機株式会社 光起電力装置
JPH05303116A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc 半導体装置
EP0558055B1 (en) * 1992-02-28 2000-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising an ITO film
US6879014B2 (en) 2000-03-20 2005-04-12 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector including a polycrystalline layer and method of making
AU2001245916A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Aegis Semiconductor A semitransparent optical detector with a transparent conductor and method of making
WO2001073857A2 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Aegis Semiconductor A semitransparent optical detector including a polycrystalline layer and method of making
US6670599B2 (en) 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
US7221827B2 (en) 2003-09-08 2007-05-22 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable dispersion compensator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703336B2 (en) * 1978-03-16 1993-06-01 Photodetection and current control devices
US4233514A (en) * 1978-12-14 1980-11-11 General Electric Company Solid state radiation detector and arrays thereof
US4532537A (en) * 1982-09-27 1985-07-30 Rca Corporation Photodetector with enhanced light absorption
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
FR2597662B1 (fr) * 1986-04-22 1988-06-17 Thomson Csf Photodiode pin realisee a partir de semi-conducteur amorphe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077997A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 西安电子科技大学 双mos结构的光电探测器
CN103137776A (zh) * 2013-01-31 2013-06-05 西安电子科技大学 谐振腔式的双mos光电探测器
CN103137776B (zh) * 2013-01-31 2015-05-27 西安电子科技大学 谐振腔式的双mos光电探测器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989003593A1 (en) 1989-04-20
KR890702257A (ko) 1989-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulze et al. 25.1% High‐efficiency monolithic Perovskite silicon tandem solar cell with a high bandgap Perovskite absorber
US4442310A (en) Photodetector having enhanced back reflection
Goldberg Semiconductor near-ultraviolet photoelectronics
US4772335A (en) Photovoltaic device responsive to ultraviolet radiation
TWI513014B (zh) 高性能光電元件
Kumar et al. Solar PV module technologies
CN109923687A (zh) 包含金属氧化物缓冲层的太阳能电池和制造方法
JPH03502148A (ja) 低ノイズ光検出及びそのための光検出器
NL8104140A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van amorfe halfgeleiderinrichtingen met verbeterde fotogevoelige eigenschappen alsmede als zodanig verkregen inrichtingen.
JP2686263B2 (ja) 放射線検出素子
Ilegems et al. Integrated multijunction GaAs photodetector with high output voltage
JP2003078156A (ja) 薄膜太陽電池及び集光反射素子
WO2022088204A1 (zh) 一种紫外-可见-近红外硅基光电探测器及其制备方法
JP2003086823A (ja) 薄膜太陽電池
JPS59224183A (ja) 半導体装置
TW512524B (en) Fabrication of amorphous silicon/amorphous silicon gemine NI1PI2N infrared position defectors
Huang et al. Comprehensive studies of high-linearity position-sensitivity detectors with theoretical consideration on lateral photovoltaic currents
JPS5825283A (ja) 光検知装置
JPS58130578A (ja) セレン光電池
Huang et al. Broadband-Spectral-Responsivity of black silicon photodetector with high gain and sub-bandgap sensitivity by titanium hyperdoping
GB2468526A (en) A thin film photovoltaic device with alkali metal active region
JPS61196582A (ja) アモルフアスシリコンx線センサ
CN108649095A (zh) 基于纳晶结构碳膜的场效应管结构光电器件及其制备方法
WO2023190142A1 (ja) 半導体デバイスおよび太陽電池並びに半導体デバイスの製造方法
JPS59144182A (ja) 薄膜太陽電池