JP4677654B2 - 透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677654B2
JP4677654B2 JP2000117585A JP2000117585A JP4677654B2 JP 4677654 B2 JP4677654 B2 JP 4677654B2 JP 2000117585 A JP2000117585 A JP 2000117585A JP 2000117585 A JP2000117585 A JP 2000117585A JP 4677654 B2 JP4677654 B2 JP 4677654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
liquid crystal
crystal display
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000117585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305576A (ja
Inventor
国弘 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000117585A priority Critical patent/JP4677654B2/ja
Priority to US09/836,506 priority patent/US6657692B2/en
Priority to TW090109303A priority patent/TWI282460B/zh
Priority to KR10-2001-0021031A priority patent/KR100477288B1/ko
Publication of JP2001305576A publication Critical patent/JP2001305576A/ja
Priority to US10/675,958 priority patent/US7057694B2/en
Priority to US11/377,561 priority patent/US7973867B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4677654B2 publication Critical patent/JP4677654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過型液晶表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、透明有機平坦化膜上に形成されている透明画素電極が、コンタクトホールを介して、TFTスイチング素子等のソース及びドレイン電極配線である下層の電極配線と導通されている透過型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、軽量で、低消費電力の特徴が活かされて、テレビ、パソコン或いはプロジェクター等のディスプレイデバイスとして各分野に利用されている。特に、カラー表示の液晶表示装置が質・量とも急速に拡大利用され、その液晶カラー表示もモノカラー表示、マルチカラー表示又はフルカラー表示と、それぞれの目的、用途に対応させて利用されている。
【0003】
また、コントラストや、カラー化、表示画面の大面積化等を容易にさせるTFTを表示画素のスイチッング素子として備えたアクティブマトリックス基板と、透明対向電極を有する対向基板間に液晶を充填された透過型のアクティブマトリックス型液晶表示装置等が広く用いられている。
【0004】
また、近年の液晶表示装置は、更なる高精細化、高精彩化及び大面積化の方向にあって、画像のコントラス、その画像表示の鮮明さ、安定性等に係わって、透過型の液晶表示装置の実用上の光学的特性として、液晶表示パネルを照明するバックライトによる画素面の光透過性が重要になっている。
【0005】
また、最近の液晶表示装置の軽量化、薄型化、大面積化等に伴って、一層の低消費電力での動作が要求され、しかも、光透過性に係わって、液晶表示パネルの照明用の消費電力を、節約・低減化させることが重要な課題でもある。
【0006】
また、このような透過型液晶表示装置においては、画素表示部の開口率を向上させるため、電極配線及びTFT素子部以外の全てを開口部とし、透明画素電極膜を、通常、電極配線及びTFT素子部の全面を有機系の透明絶縁性膜で平坦化させた膜上に形成させている。また、このように形成されている透明画素電極と下層の電極配線とを導通させるために、通常、TFTスイチッング素子の保護膜としての層間絶縁膜と有機系の透明絶縁平坦化膜とを介してコンタクトホールが設けられている。
【0007】
従って、このような有機系平坦化膜と無機系層間絶縁膜を介して、上述したコンタクトホールが形成されるため、コンタクトホール形成及びスパッタ等の処理工程で、特に、この透明有機絶縁平坦化膜が、ダメージを受けて劣化する傾向にあり、開口部の光透過性を低下させる要因になっている。
【0008】
そこで、特開平10−20342号公報には、無機系絶縁膜上に感光性の有機系絶縁膜が積層されている絶縁膜にコンタクトホールを貫通形成させるに際して、フォトリソグラフィで上部コンタクトホールを形成し、下部の無機系絶縁膜にコンタクトホールを形成させるに、上部の感光性の有機系絶縁膜にエッチングダメージを生じさせない方法が記載されている。
【0009】
すなわち、この感光性の有機系透明絶縁膜をマスクに、有機膜を劣化させない炭素−フッ素−水素からなるエッチングガスで、下部のシリコン系絶縁膜をドライエッチングさせることで、この感光性有機系透明絶縁膜表面のエッチングダメージ発生防止とシリコン系絶縁膜のサイドエッチング防止をするものである。
【0010】
また、特開平11−283934号公報には、コンタクトホールに係わってコンタクト抵抗値を高めないために、透明性樹脂膜からなる層間絶縁膜に形成されるコンタクトホール表面に、その抵抗を高める要因であるコンタクトエッチング時に付着する残さ物を物理的又は化学的に清浄化させる方法が記載されている。
【0011】
すなわち、その物理的な清浄化法(スパッタクリーニング)として、水素、ヘリウム、窒素等のプラズマ処理によるプラズマイオン衝撃によりコンタクトホール表面の残さ物を除去するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような状況下にあって、上述した特開平10−20342号公報に提案されている液晶表示装置の製造方法では、上部の有機系透明絶縁膜を感光性樹脂を用いて形成させ、この層にフォトリソグラフィでコンタクトホールを形成させ、このホールをシリコン系絶縁膜(層間絶縁保護膜)に貫通させるに際して、有機絶縁膜をエッチングさせないエッチングガスを用いることにより、この有機絶縁膜をマスクとして、下部のシリコン系絶縁膜に、コンタクトホールを形成させるものである。
【0013】
このように透明有機絶縁平坦化膜として、感光性樹脂を用いることにより、下部のシリコン系絶縁膜にコンタクトホールを形成させても、エッチングガスを特定することで上部有機平坦化膜へのダメージを防止することができる。
【0014】
ところが、この上部の透明有機絶縁平坦化が、感光性樹脂でない場合、例えば、通常に用いられている熱硬化性のアクリル系透明有機膜に適応させることができない。
【0015】
通常、コンタクトエッチングで、下部のシリコン系絶縁膜にコンタクトホールを貫通開孔させた場合に、一般的に、コンタクトホール内に残さ物が付着する傾向にある。このような場合に、上述した特開平11−283934号公報に記載されている、例えば、物理的な清浄化法であるスパッタクリーニング(又は逆スパッタ)で、除去させることができる。
【0016】
しかしながら、図9(a)に図示する如く、透明有機絶縁平坦化膜8面が、直接プラズマイオンに曝される状態で、スパッタクリーニングを実施させた場合には、図9(b)に示す如く、残さ物11を除去させることができても、プラズマダメージにより、むき出し状態にある上層の透明有機絶縁平坦化膜の表層部がダメージを受けて、その表面がラフネス17a面になり、その表層部は膜質劣化層17bとなる。
【0017】
このようなプラズマイオンによるダメージ(膜質劣化)を受けることで、主に有機膜のC−C結合の切断による分子側鎖の分離等の表層部の分子構造を変質させたり、表面をラフネスにさせる。その結果、透明有機絶縁平坦化膜の光透過率を著しく低下させることになる。
【0018】
近年の液晶表示パネルの軽量化、薄型化及び大面積化等に係わって、特に、透過型液晶表示装置におけるバックライトの消費電力を、節約・低減化の方向においては、このように製造工程で、画素開口部の透明有機絶縁平坦化膜を膜質を劣化させて、表示開口部の光の透過率を低下させることは、絶対に避けなければならない。
【0019】
そこで、本発明者によれば、透過型液晶表示装置の製造方法において、TFT及びソース及びドレイン電極配線を含むTFTスイッチング素子を有し、これらを保護する無機系の層間絶縁膜を有し、その上に透明有機絶縁平坦化膜(以下、単に平坦化膜と称す場合もある)を形成させ、その上に画素透明電極膜を形成させ、この画素透明電極膜を、TFTスイチッング素子に接続している下層の電極配線に導通させるため、エッチングによって、これらの平坦化膜と層間絶縁膜とを貫通させて、下層の電極配線に達するコンタクトホールを形成させる。
【0020】
従って、本発明の目的は、これらの製造工程を介して、コンタクトホールを含めて画素表示開口部に良好な画素透明電極膜が形成され、しかも、透明有機絶縁平坦化膜の光透過率を損ねさせることがないことを特徴とする透過型液晶表示装置の製造方法を提供させることである。
【0021】
また、本発明の他の目的は、このような製造方法によって得られ、特に、上層の透明有機絶縁平坦化膜の光透過率が良好で画素開口部の光透過性に優れ、この平坦化膜と透明画素電極膜とが剥離等がなく安定に形成され、コンタクトホールを介しての透明画素電極と下層の電極配線との導通性に優れていることを特徴とする透過型液晶表示装置を提供させることである。
【0022】
【課題を解決する手段】
本発明者は、上記する課題に鑑みて、その課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、上述したコンタクトホールをエッチングで開孔させ、コンタクトホール内に発生する残さ物を除去させるに際して、透明画素電極膜に着目して、その一部を予め透明有機絶縁平坦化膜上に形成させることで、次後工程で、透明有機絶縁平坦化膜を劣化させないことを見出して、本発明を完成させるに至った。
【0023】
そこで、本発明による透過型液晶表示装置の製造方法によれば、画素面上に形成されている透明有機絶縁平坦化膜の膜面上にこの平坦化膜の保護膜が形成され、その保護膜上に形成されている透明画素電極膜と下層電極層とがコンタクトホールを介して電気的に導通されていることを特徴とする透過型液晶表示装置の製造方法を提供する。
【0024】
すなわち、エッチングによって、透明有機絶縁平坦化膜と層間絶縁膜とを貫通させて、下層の電極配線層に達するコンタクトホールを開孔させる。
【0025】
このコンタクトホ−ル内に付着している残さ物を、スパッタクリーニングで除去させて、コンタクトホール内を清浄化させる前に、この透明有機絶縁平坦化膜上に、予め透明性であるか、又は透明性で、且つ通気性である膜を形成させて、平坦化膜の保護膜とする。
【0026】
次いで、スパッタクリーニングで、残さ物を除去させてコンタクトホール内を清浄化させた後、コンタクトホール内を含む保護膜面上に透明画素電極膜を形成されることを特徴とする。
【0027】
これにより、透明有機絶縁平坦化膜にダメージ(膜質劣化)を及ぼすことなく、通常の清浄化方法である、例えば、スパッタクリーニング(又は逆スパッタ)を実施することができる。
【0028】
また、この保護膜として、例えば、画素透明電極膜と同質の素材の一部を予め分割させて、透明有機絶縁平坦化膜上に形成させることができる。
【0029】
また、この保護膜を形成させるにあたって、透明性であるが、その形成膜が、容易にガス等を通気させる程度の低密さで成膜させることで、次工程で加温を要する工程が組み合わされても、この透明有機絶縁平坦化膜から発生するガス分を効果的に揮散させることができる。
【0030】
その結果、有機系の平坦化膜上に保護膜を設けても、保護膜の膜剥がれが防止されて、この保護膜上に形成される透明画素電極膜を安定化させることができる。
【0031】
また、本発明によれば、このような製造方法によって、透明有機絶縁平坦化膜上に、透明性で、又は透明性で、且つ通気性である保護膜を設けることで、逆スパッタ等の製造工程における平坦化膜の耐スパッタ性が施され、逆スパッタによるコンタクトホールの清浄化が果たされ、特に、上層の透明有機絶縁平坦化膜の光透過率が良好で画素開口部の光透過性に優れ、この平坦化膜と透明画素電極膜とが剥離等がなく安定に形成され、コンタクトホールを介して、透明画素電極と下層の電極配線との導通性に優れていることを特徴とする透過型液晶表示装置を提供する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以上から、図1〜図9を参照しながら、本発明による透過型液晶表示装置の製造方法及び得られる透過型液晶表示装置についての実施の形態を、以下に説明する。なお、図6を除く全図において、図示されていないが、ゲート絶縁膜は、絶縁基板上に形成されているものである。
【0033】
まず、図6に示す透過型液晶表示装置の断面図を参照して、既に上述した、本発明による製造方法によって得られる透過型液晶表示装置を以下に説明する。
【0034】
本発明によれば、既に上述した如く、製造工程及びその構成において、特に画素電極基板側に、従来法に比べて顕著な特徴及び相違するものとして、透明有機絶縁平坦化膜に対する保護膜層を設けているが、従来の保護膜を設けない画素電極板の構造と比較して、素子を構成する層数が同じで、しかも、表示画素の開口部の透過率を低下させない透過型液晶表示装置である。
【0035】
画素電極基板16a上に形成されているTFT層に接続して形成されているソース及びドレイン電極からなるTFTスイチッング素子を保護させる目的で形成されている無機系の層間絶縁膜(第2層間絶縁膜)7が、TFTスイチッング素子上でアイランド状の段差構造を形成させている。次いで、この段差形状を平坦化させる透明有機絶縁平坦化膜8が形成され、これらの平坦化膜8と第2層間絶縁膜7とを貫通させて、TFTスイチッング素子の電極からリード電極として連続している下層の電極配線面に達するコンタクトホール(第2コンタクトホール)が形成されている。
【0036】
このコンタクトホールを介して、画素開口部に形成されている透明画素電極12が、上述した下層の電極配線に導通されている。ここで、透明有機絶縁平坦化膜8上に形成されている透明で、光透過性の保護膜9a上に、透明画素電極12が、形成されていることが、本発明における構成の特徴である。このような保護膜を形成させることで、既に上述した如く、画素表示の開口部の透過率を損ねることなく、しかも、このコントクトホールを含め、この保護膜上に形成されている透明画素電極膜が、剥離や、断線等を発生させ難い透過型液晶表示装置を提供する。
【0037】
そこで、このような特徴を有する透過型液晶表示装置の製造方法の第1の実施の形態について、図1〜図3に示す製造工程図を参照しながら以下に説明する。
【0038】
図1(a)に示す工程で、絶縁基板上に、CVD又はスパッタ法でシリコン層を膜厚、30〜100nmの範囲で形成させた後、PR及びエッチングによりアイランド状にTFT層1を形成する。次いで、CVD又はスパッタ法で、シリコン系絶縁膜を膜厚、10〜100nmの範囲で、ゲート絶縁膜2として形成させる。なお、シリコン層を多結晶膜で形成させる場合に、シリコン薄膜形成後、ELA法又はアニール法で多結晶化させる工程を適宜用いることができる。
【0039】
次いで、CVD又はスパッタ法で、ゲート絶縁膜2上に膜厚、50〜300の範囲で導電性の金属又は合金を形成させた後、PR及びエッチング法により、これらの金属又は合金からなるゲート配線3を形成させる。ここで、ゲート配線として、Al、Mo、W、Ta等の金属や、AlSi、AlCuSi、TiSi、MoSi、WSi等の合金(金属シリサイド)等が単独又はこれらを組合わせた積層構造として適宜形成させることができる。
【0040】
次いで、図1(b)の工程で、アイランド状に形成されたTFT層1−ゲート配線3上を覆うように、CVD又はスパッタ法で、シリコン系絶縁膜の第1層間絶縁膜4を膜厚、100〜500nmの範囲で形成させる。
【0041】
次いで、図1(c)の工程に示す如く、前工程で形成された第1層間絶縁膜4の段差形状部(アイランド部)に、PR及びエッチングにより、下層のTFT層1に達する第1コンタクトホール5a、5bを形成させた後、図1(d)の工程に示す如く、このコンタクトホール及びその上部周辺上にCVD、スパッタ及び蒸着等で、Al(アムミニウム)等の金属を埋込み及び被着させ、PR及びエッチング法でソース電極6a及びドレイン電極6bと、これらの電極にリード状に連続してこの段差部の周辺の平坦部に伸びる下層の電極配線60を含めて形成させる。
【0042】
次いで、図1(e)の工程に示す如く、ソース電極6a及びドレイン電極6b及びこれらのリード電極としての下層の電極配線60上を覆うようにCVD又はスパッタ法で、シリコン系絶縁膜の第2層間絶縁膜7を膜厚、300〜800nmの範囲で形成させる。このように多段のアイランド状に形成される段差形状を平坦化させるために、本発明において、図2(f)の工程に示す如く、アクリル系有機膜をこの段差形状を有する第2層間絶縁膜7上に、スピンコートさせて、透明有機絶縁平坦化膜8を基板上の第2層間層間膜面に形成させる。
【0043】
また、通常、このような多段のアイランド状に形成させるTFTスイッチング素子部を保護するには、この有機系の透明絶縁平坦化膜だけで保護・平坦化させるよりは、好ましくは、無機系の層間絶縁膜を介して、その膜上にこの透明有機絶縁平坦化膜が適宜形成させることが、保護を十分に果たすためからより好適である。
【0044】
次いで、第1の実施の形態における工程の特徴として、図2(g)の工程に示す如く、この透明有機絶縁平坦化膜8上にスパッタ又はCVD法で、ITO等の透明な部材を、ガス分が効果的に揮散可能な(通気する)程度に成膜密度が疎な膜質に形成させる。これによって、逆スパッタ等の次工程におけるこの平坦化膜8の保護膜9aとなる。
【0045】
なお、本発明において透明性とは、光を垂直照射して透過した光量と光源の光量との相対比で表される光透過率で、波長400〜800nmの光における光透過率が90%以上である。また、通気性とは、膜中のボイド等の空隙部分以外の体積比率で表される相対密度で、50〜90%の範囲にある。
【0046】
更には、このような性質の保護膜を作る方法に係わって、例えば、スパッタ法を用いた場合には、ターゲットに用いる相対密度を同程度のものを用いることが好適である。また、プラズマCVD法においては、成膜時の温度を下げたり(通常、300℃以下)、圧力を上げたり(通常、1Pa以上)することで膜質を疎にすることができる。
【0047】
本発明において、この保護膜の膜厚は、逆スパッタとの条件、特にスパッタ装置の性能等によって、一概に特定されないが、本発明においては、保護膜上に形成される画素電極膜との兼ねあいから、可能な限り薄くすることが好適である。
【0048】
従って、少なくとも、15nm以上で、好ましくは、20nm以上で、40nm以下の範囲で、適宜好適に形成させることができる。この膜厚が、下限値未満であると、例えば、逆スパッタ時において、透明有機絶縁平坦化膜に対して耐スパッタ性を十分に果たすことができなく、一方、上限値を超える厚みで保護膜を形成させても単に必要以上に厚くするだけで経済的に不利になり、また、その上に形成させる透明画素電極との兼ねあいから必要以上に厚くする利点がない。
【0049】
次いで、図3(h)の工程に示す如く、この保護膜の上から、PR及びエッチングによって、透明有機絶縁平坦化膜、第2層間絶縁膜を貫通させて、下層の電極配線60面に達する第2コンタクトホール10aを形成させる。ここで、図示されている如く、コンタクトホールにエッチング残さ物11aが付着される。
【0050】
そこで、本発明においては、図3(i)の工程に示す如く、逆スパッタ処理を施すことにより、コンタクト部の残さ物や、下層の電極配線面60上の金属酸化被膜を除去されて、コンタクト内面、特に、下層電極配線面が清浄化される。
【0051】
このような保護膜を設けたことで逆スパッタ処理後においても、既に図9(b)で説明した如くのダメージを平坦化膜に及ぼすことが全くない。
【0052】
次いで、図3(j)の工程に示す如く、スパッタ又はCVD法で、コンタクトホール10a内面を含む保護膜面9a上に、透明画素電極12のITOを膜厚、30〜100nmの範囲で適宜に形成させることができる。
【0053】
これによって、保護膜上に形成された膜透明画素電極膜が、コンタクトホールを介して、コンタクトホール底部の電極配線に良好に密着されて、この電極配線60に連続しているドレイン電極に導通させることになる。
【0054】
ここで、透明画素電極の膜厚は、上述する範囲内で可能な限り厚くし、例えば、画素膜の(R、G、B)によって異なるが、平均して80nmの膜厚で保護膜上に形成させる。
【0055】
また、本発明において、このような特徴を有する透過型液晶表示装置の製造方法として、第2の実施の形態を提供することができる。その実施の形態を図4及び図5に示す製造工程図を参照しながら以下に説明する。
【0056】
すなわち、図示されてはいないが、第1の実施の形態において、図2(g)−図3(h)の工程で、コンタクトホールを開孔させるためにエッチングすることで、保護膜と透明有機絶縁平坦化膜とのエッチレートの差から、透明有機絶縁平坦膜がサイドエッチングされて、段差を生じ(オーバーハング)させる傾向がある。
【0057】
しかしながら、既に上述した如く、本発明において、この保護膜が、透明画素電極膜に用いるITOと同質のITOを用いることができるので、この保護膜がオーバーハングする場合でも、保護膜が導電性材で形成されるので、保護膜が絶縁性である場合に比べて、このコンタクトホールを介して、断線が発生し難い製造方法であるといえる。
【0058】
そこで、図4及び図5に示す製造工程図を組合わせる第2の実施の形態により、このようなオーバーハングを適宜に防止させることができる。
【0059】
すなわち、図1(a)〜(e)工程及び図2(f)工程まで、第1の実施の形態と同様にして、透明有機絶縁平坦化膜を形成させる。次いで、図4及び図5に示す工程から明らかなように、保護膜が、コンタクトホールを開孔させた後、コンタクトホールを含む透明有機絶縁平坦化膜上に形成させる。
【0060】
図4(g)の工程に示す如く、PR及びエッチングで、図3(h)の工程と同様(第1の実施の形態)にして、第2コンタクトホール10bを形成させると、コンタクトホールに同様に残さ物11bが付着する。そこで、図4(h)の工程に示す如く、コンタクトホールにこの残さ物を残したままで、既に上述した図2(g)に示す工程と同様にして、保護膜9aを全面に形成させる。
【0061】
次いで、図4(i)の工程に示す如く、コンタクトホール内面上の保護膜だけをエッチングによって、除去させる。次いで、第1の実施の形態と同様にして、図5(j)の工程に示す如く、逆スパッタにより残さ物11bを除去させた後、図5(k)の工程により、清浄化されたコントクトホールを含め、保護膜9a上に透明画素電極膜12を形成させることができる。
【0062】
その結果、第1の実施の形態に比べて、第2の実施の形態においては、平坦化膜の形成後の処理工程数が、1工程増えるものの、図4(g)〜(i)に示す工程から明らかなように、エッチレートに係わってサイドエッチングを起こすような可能性がないので、第1の実施の形態における図3(h)の工程で既に上述した、コンタクトホール形成時に、発生しがちなオーバーハングが防止される。
【0063】
また、本発明によれば、既に上述した保護膜に透明で、通気性を有する膜として、ITOの他に、SiO2を、スパッタ及びCVD法で、適宜形成させることができる。また、ITO及びSiO2に対して、通気性の疎な膜質に形成させる方法として、成膜させる条件を調整することで、特に限定されるものではないが、例えば、スパッタ法においては、基本的にITOよりSiO2が、より膜質が密になる傾向にある。
【0064】
そこで、既に上述した如く、ゲート電極として、アルミニウム(Al)等のゲート電極が、通常、350℃以下で形成されていて、その次後工程として、例えば、アクリル系透明有機絶縁平坦化膜が、通常、200〜250℃以下で形成される。また、本発明において、この保護膜を設けても画素部の透過率を低下させない条件下で、しかも、温度200℃以下で、ITO及びSiO2を保護膜として形成させる。
【0065】
このような状況下において、本発明においては、ITO及びSiO2が保護膜として使用され、例えば、SiO2を用いた場合に、表示デバイスの表示の電界応答時に、液晶の配向の状態において、ITO(画素電極層)/SiO2(本発明の保護膜層)が、ITO(画素電極層)/ITO(本発明の保護膜層)よりも、リバースティルト(Reversetilt:左右傾きが異なる液晶分子が混在して、視角が異なり表示ムラを発生させる。)の不具合を起こす確率が小さい(エッチング時に下地がSiO2の場合に、ITOに比べて、エッチストップがかかりやすく、平坦化膜の段差が少なく、表示デバイスの表面段差を少なくする)。
【0066】
また、透過率の観点からすると、異質な膜を組合わせたITO(画素電極層)/SiO2(保護膜層)よりも、同質のITO(画素電極層)/ITO(保護膜層)を組合わせた方が、透過率を変化させ難く、より透過率を低下させない。
【0067】
そこで、保護膜をITOに代えてSiO2を形成させる場合においても、ITOの場合と同様に上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態による製造方法で、同様にして本発明による透過型液晶表示装置を製造することができる。
【0068】
ここで、図7(g)〜(j)及び図8(g)〜(k)に示す工程では、保護膜として、ITOに代えてSiO2が用いられている以外は、既に上述した平坦化膜形成後のそれぞれ第1の実施の形態及び第2の実施の形態と全く同様な製造工程でそれぞれを製造することができる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、画素面上に形成されている透明有機絶縁平坦化膜上に透明で、通気性の保護膜を形成させることにより、透明画素電極と下層電極配線の導通用のコンタクトホールを設け、このホールに清浄化逆スパッタを施しても、透明有機絶縁平坦化膜のスパッタダメージが防止され、画素開口部の透過率低下が防止される透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
【0070】
これにより、保護膜として、画素透明電極膜と同質の素材を施すことができ、透明有機絶縁平坦化膜にダメージ(膜質劣化)を及ぼすことなく、通常の清浄化方法である、例えば、スパッタクリーニング(又は逆スパッタ)を実施させることができる。
【0071】
また、この保護膜を形成させるにあたって、透明であるが、その形成膜が、容易にガス等を通気させる程度の低密さで成膜させることで、次工程で加温を要する工程を組み合わせても、この有機平坦化膜から発生するガス分を効果的に揮散(通気)させる。このように保護膜が通気性であることにより、有機系の平坦化膜上に保護膜を設けても、保護膜自体及びその上層の透明画素電極膜等の膜剥がれ防止や、密着性を損ねることがなく、透明画素電極膜を安定化させる。
【0072】
これにより、逆スパッタを施しても、平坦化膜の透過率が損なわれなく、画素開口部の透過性に優れ、保護膜を介して透明画素電極膜の剥離等がなく、コンタクトホールを介しての透明画素電極と下層電極配線とが、高信頼性で導通されている透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透過型液晶表示装置の製造方法の一例を示す製造工程図である。
【図2】図1に続く本発明による液晶表示装置の製造工程図を示す。
【図3】図2に続く本発明による液晶表示装置の製造工程図を示す。
【図4】本発明による透過型液晶表示装置の製造方法の別途例を示す製造工程図である。
【図5】図4に続く本発明による液晶表示装置の製造工程図を示す。
【図6】本発明による製造方法によって得られる透過型液晶表示装置の概念断面図を示す。
【図7】本発明による透過型液晶表示装置の製造方法の別途例を示す製造工程図である。
【図8】本発明による透過型液晶表示装置の製造方法の別途例を示す製造工程図である。
【図9】保護膜を要さない場合の有機平坦化膜の逆スパッタ時のダメージを表す。
【符号の説明】
1 TFT層
2 ゲート絶縁膜
3 ゲート配線
4 第1層間絶縁膜
5a,5b 第1コンタクトホール
6a,6b ソース電極及びドレイン電極
7 第2層間絶縁膜
8 透明有機絶縁平坦化膜
9a、9b 保護膜
10a,10b 第2コンタクトホール
11,11a,11b 残さ物
12 透明画素電極(ITO)
13 配向膜
14 対向電極(ITO)
15 液晶材
16a,16b 絶縁基板
17a 表面のラフネス
17b 変質劣化膜
60 ソース電極及びドレイン電極の電極配線部

Claims (16)

  1. 透明有機絶縁平坦化膜の膜面上に形成されている透明画素電極膜と下層の電極配線とがコンタクトホールを介して電気的に導通されている透過型液晶表示装置の製造方法において、
    前記透明有機絶縁平坦化膜と層間絶縁膜とを貫通させて前記下層の電極配線に達する前記コンタクトホールが開孔され、
    前記コンタクトホールをスパッタクリーニングさせるに際して、前記透明有機絶縁平坦化膜上に、透明性のITO保護膜が形成され、
    次いで、スパッタクリーニングさせた後、前記コンタクトホールを含む前記保護膜面上に前記コンタクトホールを閉塞しない膜厚で前記透明画素電極膜が形成されることを特徴とする透過型液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記保護膜が、透明性で、且つ空隙部以外の体積比率で表される相対密度が50〜90%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記保護膜が、前記コンタクトホールを開孔させる前、前記透明有機絶縁平坦化膜上に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記保護膜が、前記コンタクトホールを開孔させた後、このコンタクトホールの内面を含む前記透明有機絶縁平坦化膜上に形成され、次いで、前記スパッタクリーニングの前に前記コンタクトホール内の保護膜がエッチングされることを特徴とする請求項1又は2に記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  5. コンタクトホール開孔時に、前記コンタクトホールの底部に露出される下層の電極配線が、TFTスイッチング素子の電極に通じていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記保護膜が、スパッタ法で形成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記保護膜の膜厚が、15nm以上であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記透明画素電極が、ITOであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  9. 透明画素電極膜と下層の電極配線とを導通させるために、透明有機絶縁平坦化膜と層間絶縁膜とを貫通させて前記電極配線に達して開孔されているコンタクトホールを有する透過型液晶表示装置において、
    前記コンタクトホールを除く、前記透明有機絶縁平坦化膜上に形成されている透明性のITO保護膜と、
    前記コンタクトホール内を含む前記保護膜上に形成されている前記透明画素電極膜と、を具備し、
    前記透明画素電極の膜厚が前記コンタクトホールを閉塞しない膜厚であって、コンタクトホール内での前記透明画素電極の膜厚が、前記透明有機絶縁平坦化膜上に形成されているITO保護膜及び該保護膜上に形成されている前記透明画素電極膜の合計膜厚より小さく、且つ、前記コンタクホール底において、前記電極配線と前記透明画素電極との接触部にエッチング残渣を含まないことを特徴とする透過型液晶表示装置。
  10. 前記保護膜が、透明性で、且つ空隙部以外の体積比率で表される相対密度が50〜90%の範囲にあることを特徴とする請求項に記載の透過型液晶表示装置。
  11. 前記保護膜が、前記コンタクトホール開口部において前記透明有機絶縁平坦化膜の開口部端より迫り出したオーバーハング状に形成されている請求項9又は10に記載の透過型液晶表示装置。
  12. 前記保護膜が、前記コンタクトホール開口部において前記透明有機絶縁平坦化膜の開口部端より迫り出していないことを特徴とする請求項9又は10に記載の透過型液晶表示装置。
  13. 前記コンタクトホールを開口時にコンタクトホール底に被着するエッチング残渣を、前記透明有機絶縁平坦化膜上に前記保護膜が存在する状態でスパッタクリーニングさせることにより、前記電極配線と前記透明画素電極との接触部がエッチング残渣を含まないことを特徴とする請求項9〜12の何れかに記載の透過型液晶表示装置。
  14. 前記透明画素電極膜が、ITOであることを特徴とする請求項9〜13の何れかに記載の透過型液晶表示装置。
  15. 前記保護膜の膜厚が、15nm以上であることを特徴とする請求項9〜14の何れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記透明画素電極膜の膜厚が、30〜100nmの範囲にあることを特徴とする請求項9〜15の何れかに記載の透過型液晶表示装置。
JP2000117585A 2000-04-19 2000-04-19 透過型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4677654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117585A JP4677654B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 透過型液晶表示装置及びその製造方法
US09/836,506 US6657692B2 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Transmission liquid crystal display and method of forming the same
TW090109303A TWI282460B (en) 2000-04-19 2001-04-18 Transmission liquid crystal display and method of forming the same
KR10-2001-0021031A KR100477288B1 (ko) 2000-04-19 2001-04-19 홀 클리닝 방법, 홀 형성 방법, 홀 클리닝을 위한 반도체 장치의 층 구조 및 투과형 액정 표시 장치
US10/675,958 US7057694B2 (en) 2000-04-19 2003-10-02 Transmission liquid crystal display including first transparent layer and second transparent layer made of same material
US11/377,561 US7973867B2 (en) 2000-04-19 2006-03-17 Transmission liquid crystal display and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117585A JP4677654B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 透過型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305576A JP2001305576A (ja) 2001-10-31
JP4677654B2 true JP4677654B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18628882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117585A Expired - Fee Related JP4677654B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6657692B2 (ja)
JP (1) JP4677654B2 (ja)
KR (1) KR100477288B1 (ja)
TW (1) TWI282460B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794499B2 (ja) 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
TWI228782B (en) * 2004-01-19 2005-03-01 Toppoly Optoelectronics Corp Method of fabricating display panel
JP4757550B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-24 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置およびその製造方法
KR20070042615A (ko) * 2005-10-19 2007-04-24 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP5258277B2 (ja) 2006-12-26 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100899426B1 (ko) * 2007-09-14 2009-05-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치 제조방법
KR20120089505A (ko) * 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104220964A (zh) * 2010-12-24 2014-12-17 石墨烯广场株式会社 用于同时检测压力和位置的使用石墨烯的触摸传感器
US8901554B2 (en) 2011-06-17 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including channel formation region including oxide semiconductor
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
TWI613813B (zh) 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN103325732B (zh) * 2013-06-28 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种coa基板及其制造方法、显示装置
JP2015023161A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子機器
US9984967B2 (en) 2015-12-21 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN107300810B (zh) * 2017-07-25 2020-05-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的制程及显示面板的制程
CN108597648B (zh) * 2018-01-03 2020-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种图案化的电极层、电极层的图案化方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245650A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 多層配線構造体の製造法
JPH1096960A (ja) * 1996-07-15 1998-04-14 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造における有機膜のホールの形成方法
JPH11231347A (ja) * 1997-11-25 1999-08-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11283934A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440653A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Sharp Corp Substrate for liquid crystal display device
JP2947818B2 (ja) * 1988-07-27 1999-09-13 株式会社日立製作所 微細孔への金属穴埋め方法
JPH0362968A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05303116A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc 半導体装置
KR100238627B1 (ko) * 1993-01-12 2000-01-15 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
JP3059915B2 (ja) * 1994-09-29 2000-07-04 三洋電機株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
KR100382292B1 (ko) * 1995-02-15 2003-07-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체장치의제조방법및반도체제조장치
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
US6001539A (en) * 1996-04-08 1999-12-14 Lg Electronics, Inc. Method for manufacturing liquid crystal display
JP3317387B2 (ja) * 1996-06-03 2002-08-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3312101B2 (ja) * 1996-07-02 2002-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1148600C (zh) * 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
KR100277024B1 (ko) * 1997-10-31 2001-01-15 구본준 선택적 식각기술을 이용한 액정표시장치 제조방법
US6037265A (en) * 1998-02-12 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Etchant gas and a method for etching transistor gates
JPH11274509A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
JP3252795B2 (ja) * 1998-05-27 2002-02-04 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3267271B2 (ja) * 1998-12-10 2002-03-18 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造法
US6335781B2 (en) * 1998-12-17 2002-01-01 Lg Electronics, Inc. Method for manufacturing an LCD in which a photoresist layer is at least 1.2 times thicker than the passivation layer
US6204192B1 (en) * 1999-03-29 2001-03-20 Lsi Logic Corporation Plasma cleaning process for openings formed in at least one low dielectric constant insulation layer over copper metallization in integrated circuit structures
JP3544489B2 (ja) * 1999-04-20 2004-07-21 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW527735B (en) * 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245650A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd 多層配線構造体の製造法
JPH1096960A (ja) * 1996-07-15 1998-04-14 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造における有機膜のホールの形成方法
JPH11231347A (ja) * 1997-11-25 1999-08-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11283934A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI282460B (en) 2007-06-11
JP2001305576A (ja) 2001-10-31
KR100477288B1 (ko) 2005-03-18
US7057694B2 (en) 2006-06-06
US6657692B2 (en) 2003-12-02
US7973867B2 (en) 2011-07-05
US20040066485A1 (en) 2004-04-08
KR20010098732A (ko) 2001-11-08
US20020008818A1 (en) 2002-01-24
US20060181655A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677654B2 (ja) 透過型液晶表示装置及びその製造方法
US5831283A (en) Passivation of copper with ammonia-free silicon nitride and application to TFT/LCD
US6624864B1 (en) Liquid crystal display device, matrix array substrate, and method for manufacturing matrix array substrate
JP3362008B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7323713B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of producing the same
US8520183B2 (en) Display substrate, liquid crystal display including the display substrate, and method of manufacturing the display substrate
JP2000002892A (ja) 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
US7554207B2 (en) Method of forming a lamination film pattern and improved lamination film pattern
JPH11281992A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7795690B2 (en) Thin film transistor substrate and method of fabricating the same
US8743333B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
KR20070009329A (ko) 컨택홀 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의제조 방법
TWI413257B (zh) 薄膜電晶體、主動元件陣列基板以及液晶顯示面板
KR20070048596A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법과, 반투과형액정 표시장치
JP3447535B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20070231974A1 (en) Thin film transistor having copper line and fabricating method thereof
JPH08194230A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002111004A (ja) アレイ基板の製造方法
JP2001183639A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2006235284A (ja) 表示装置およびその製造方法
JPH1020342A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2809153B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100552283B1 (ko) 몰리브덴및몰리브덴합금을이용한박막트랜지스터기판및그제조방법
JP4190259B2 (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置
JPH08262492A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees