JP2022165377A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022165377A
JP2022165377A JP2022007222A JP2022007222A JP2022165377A JP 2022165377 A JP2022165377 A JP 2022165377A JP 2022007222 A JP2022007222 A JP 2022007222A JP 2022007222 A JP2022007222 A JP 2022007222A JP 2022165377 A JP2022165377 A JP 2022165377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal grid
cross
substrate
contact pads
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022007222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7430206B2 (ja
Inventor
敏峰 高
Toshimine Ko
敦年 楊
Dun-Nian Yaung
人誠 劉
Jen-Cheng Liu
文昌 郭
Wen-Chang Kuo
詩涵 黄
Shih-Han Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022165377A publication Critical patent/JP2022165377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430206B2 publication Critical patent/JP7430206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】画素サイズのより小さなイメージセンサにおける、画素間のクロストークを低減することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。【解決手段】ICデバイス100Aは、画素エリア114及び周辺エリア112を有する第1の半導体基板107を備える。光検出器画素126は、画素エリア114内に配される。接触パッド103Aは、外側周辺エリア112C内に配される。浮遊拡散領域123は、転送ゲート122を通じて、光検出器画素126に連結される。前側隔離構造125は、浮遊拡散領域123に隣接して配される。後側隔離構造134Aは、後側101から第1の半導体基板107内に向かって、隣接する光検出器画素126の間に延設されるセグメント135を備える。後側隔離構造134A及びそのセグメント135は、誘電ライナ構造131により、第1の半導体基板107から分離された基板内金属格子133Aを備える。【選択図】図1-1

Description

本開示は、イメージセンサ及びその製造方法全般に関連し、特に、CMOSイメージセンサ(CIS)及びその製造方法に関連する。
イメージセンサを備えた集積回路(IC)が、カメラ及び携帯電話等、広範に亘る今日の電子機器において使用される。相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスは、一般的なICイメージセンサとなっている。電荷結合デバイス(CCD)と比較して、CMOSイメージセンサ(CIS)は、低電力、小型、高速データ処理、データの直接出力、及び低製造コストであるため、人気を増している。ICの小型化に合わせて、CMOSデバイスには、小さな画素サイズが望まれている。画素サイズが小さくなれば、画素間のクロストークが懸念され、独特な手段で画素サイズの小さいCISの性能を向上することができる。
技術的課題
本開示は、イメージセンサ、特に、画素サイズのより小さなイメージセンサにおける、画素間のクロストークを低減することが意図されている。
以上の目的を達成するために、本開示は、イメージセンサであって、前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを含む半導体基板と、前記画素エリア内でアレイをなす光検出器画素と、前記後側内に向かって前記光検出器画素の間に延設され、基板内金属格子と、前記半導体基板から前記基板内金属格子を分離する誘電ライナーとを有する後側隔離構造と、前記周辺エリア内の接触パッドと、前記基板内金属格子を前記接触パッドに直接連結する1つ以上の導電性構造と、を備えるイメージセンサを提供する。
以上の目的を達成するために、本開示は、イメージセンサであって、前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを含む半導体基板と、前記画素エリア内でアレイをなす光検出器画素と、前記後側内に向かって、前記光検出器画素の間に延設される後側隔離構造と、接触パッドと、を備えるイメージセンサも提供する。前記後側隔離構造は、基板内金属格子と、前記半導体基板から前記基板内金属格子を分離する誘電ライナと、を備える。前記基板内金属格子は、前記接触パッドに連結されることにより、前記基板内金属格子への電圧が、前記接触パッドへの電圧で、連続的に可変となるようにする。
以上の目的を達成するために、本開示は、イメージセンサの製造方法であって、前側と、後側と、画素エリアと、周辺エリアと、前記画素エリア内においてアレイをなす光検出器画素と、を備える半導体基板を設けることと、前記半導体基板内に向かって前記光検出器画素の間に延設されるセグメントを有する金属格子を含んだ後側隔離構造を形成することと、前記後側に接触パッドを形成することと、を備え、前記金属格子は、前記接触パッドに連結される方法を提供する。
金属格子が接触パッドに連結された設計によると、好適なバイアス電圧を、接触パッドを介して、基板内金属格子に付与することができ、イメージセンサの画素間のクロストークを低減することができる。
本開示の態様は、以下の詳細な説明を添付の図面とともに読むことで最もよく理解される。なお、当分野の標準的な慣行により、種々の特徴が正寸でない。実際のところ、種々の特徴の寸法は、検討を明確に行うため、任意で増減され得る。
図1Aは、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。 図1Bは、図1AのICデバイスのレイアウトを示している。 図1Cは、基板内金属格子が接触パッドに連結される、図1AのICデバイスの構造を示している。図1Dは、図1AのICデバイスにおける、基板内金属格子と、接触パッドに基板内金属格子を連結する構造とのレイアウトを示している。 図2Aは、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。図2Bは、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。 図3Aは、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。図3Bは、図3AのICデバイスの可能なレイアウトを示している。図3Cは、基板内金属格子が接触パッドに連結される、図3AのICデバイスの構造を示している。図3Dは、図3AのICデバイスにおける、基板内金属格子と、接触パッドに基板内金属格子を連結する構造とのレイアウトを示している。 図4は、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。 図5は、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。 図6Aは、本教示のいくつかの態様に係るICデバイスの横断面側面図を示している。図6Bは、図6AのICデバイスの可能なレイアウトを示している。 図6Cは、基板内金属格子が接触パッドに連結される、図6AのICデバイスの構造を示している。 図6Dは、図6AのICデバイスにおける、基板内金属格子と、接触パッドに基板内金属格子を連結する構造とのレイアウトを示している。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイスの形成方法を例示する一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図34~図40は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図41~図46は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図47及び図48は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図47及び図48は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図49~図52は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図49~図52は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図49~図52は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図49~図52は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図53~図56は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図53~図56は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図53~図56は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図53~図56は、図41~図46の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図57及び図58は、図53~図56の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図57及び図58は、図53~図56の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図59~図64は、図7A、図7B、及び図8~図33の方法の変形例を示す一連の横断面図の図示である。 図65~図67は、本教示の種々の態様に係る製造プロセスのフローチャートである。 図65~図67は、本教示の種々の態様に係る製造プロセスのフローチャートである。 図65~図67は、本教示の種々の態様に係る製造プロセスのフローチャートである。 図68~図71は、本教示の種々の態様に係る動作方法のフローチャートである。 図68~図71は、本教示の種々の態様に係る動作方法のフローチャートである。 図68~図71は、本教示の種々の態様に係る動作方法のフローチャートである。 図68~図71は、本教示の種々の態様に係る動作方法のフローチャートである。
詳細な説明
以下の開示は、本開示の異なる特徴を実施するための多数の異なる
実施形態又は例を提供する。本開示を簡易化すべく、部品及び配置の具体例を以下に説明する。当然のことながら、これらは単なる例であり、限定を意図するものでない。例えば、以下の説明において、第2の特徴の上方又は上にある第1の特徴の形成は、第1及び第2の特徴が直接接触するように形成される実施形態を含んでもよく、第1及び第2の特徴の間に追加の特徴が形成されて、第1及び第2の特徴が直接接触しないようにする実施形態も含んでよい。また本開示は、種々の例において参照符号及び/又は文字を反復することがある。この反復は、簡易さ及び明確さを目的としたものであり、それ自体が種々の実施形態、及び/又は、検討対象の構成の間の関係を決めるものでない。
さらに、「下部」「下方」「下側」「上方」「上側」等、空間的に相対的な用語は、本明細書中、図中に示される1つの要素又は特徴の他の要素又は特徴に対する関係を示す説明を簡単にするために使用されることがある。空間的に相対的な用語は、図中に描かれる向きに加えて、使用中又は動作中のデバイスの異なる向きを包含することが意図されている。デバイスは、他の向きを向いていてもよく(90度又は他の向きに回転される)、本明細書において使用される空間的に相対的な説明は、それに合わせて同様に解釈されてもよい。
後側照明(BSI)のために設計されたイメージセンサには、半導体基板内に配置された、光検出器画素のアレイと、後側隔離構造と、を備える集積回路(IC)デバイスがある。後側隔離構造は、半導体基板の後側内に向かって、隣接する光検出器画素間に延びる直線状又は曲線状のセグメントの格子を備える。この格子は、個々の光検出器画素を包囲する、四角形状又は環状の構成部分を備えてもよい。後側隔離構造は、光検出器画素間のクロストークを低減する。しかしながら、クロストークは、著しいままとなり、光検出器画素アレイのピッチが短くなると増加することがある。
クロストークは、後側隔離構造内に金属格子を組み込み、その金属格子に好適なバイアス電圧を印加することによって、さらに低減されてもよい。基板内金属格子は、1つ以上の誘電層によって、半導体基板から分離される。金属格子は、本明細書中、「基板内金属格子」と称され、その金属格子が、半導体基板内に向かって、隣接する光検出器画素間に延設されること、この基板内金属格子は、完全に半導体基板の外側にあるタイプの後側金属格子とは区別されることと、を強調する。好適なバイアス電圧は、p型半導体基板に対しては負の電圧であり、n型半導体基板に対してはゼロ又は正の電圧である。バイアス電圧は、クロストークを低減するが、このバイアス電圧は、イメージセンサの量子効率も低下させてしまう。したがって、バイアス電圧の選択においては、クロストークの低減と量子効率の向上との間のトレードオフがある。
バイアス電圧は、ICデバイス内の好適な回路によって付与されてもよい。しかしながら、本教示によると、ICデバイスは、基板内金属格子へのバイアス電圧に対して外部アナログコントロールを行うように構成される。いくつかの実施形態において、基板内金属格子は、接触パッドに連結され、基板内金属格子への電圧が接触パッドへの電圧で連続的に可変となるようにする。いくつかの実施形態において、1つ以上の導電性構造が、基板内
金属格子を接触パッドに直接連結する。いくつかの実施形態において、前記1つ以上の導電性構造は金属である。これらの構造により、基板内金属格子へのバイアス電圧に外部制御を行えるようにし、これによって、クロストークの低減と量子効率の向上との間のトレードオフが、ICデバイスの用途、その使用環境、又はその動作モードに応じて動的に調整されてもよい。
いくつかの実施形態において、基板内金属格子は、基板の前側をバイパスする接続により、後側接触パッドに連結される。この構造により、基板内金属格子への電圧を接触パッドへの電圧に近づけたままにするよう促進する。いくつかの実施形態において、後側接触パッドは、完全に半導体基板の外側に設けられる後側金属格子と同時に形成され、且つ、これと同じ金属を含む。この構造により、製造を簡易化する。いくつかの実施形態において、後側接触パッドは、基板の前側に近接する未使用の接触パッドとは反対側に形成される。これにより、基板内金属格子の接触パッドが、前側接続をなす接触パッドと同一の構造の多くを使用できるようにする。
いくつかの実施形態において、基板内金属格子は、基板の前側の金属相互接続を通じて、後側接触パッドに連結される。特に、この接続には、金属相互接続内に他の回路から電気的に絶縁された金属パッドを含んでもよい。いくつかの実施形態において、接触金属パッドは、金属相互接続構造のM1金属化層内にある。基板内金属格子から金属相互接続までの接続には、後側基板貫通ビア(TSV)が含まれてもよい。この構造により、金属相互接続との接続を形成するタイプの標準接触パッドが使用できるようになる。
いくつかの実施形態において、基板内金属格子は、後側に形成された導電性ブリッジを通じて、後側TSVに連結される。これらの実施形態において、導電性ブリッジ及び後側TSVは、同時に形成されてもよい。したがって、いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ及び後側TSVは、1つの材料の単一構造である。これにより、製造プロセスを簡易化することができる。
いくつかの実施形態において、基板内金属格子は、半導体基板内の後側TSVと交差する延長部を備える。これらの実施形態において、基板内金属格子及び後側TSVは、同時に形成されてもよい。したがって、いくつかの実施形態において、基板内金属格子及び後側TSVは、1つの材料の単一構造である。これにより、製造プロセスを簡易化することができ、基板内金属格子と後側TSVとの間の接続が相対的に厚い厚さを有することができるようにする。
いくつかの実施形態において、後側TSVは、前側内に向かって延設される。いくつかの実施形態において、後側TSVは、金属相互接続内の金属パッド又は類似の構造に合流する。他のいくつかの実施形態において、後側TSVは、基板を通じて途中までのみ延設され、前側との接続は、他の構造によって完了される。いくつかの実施形態において、該他の構造が、前側TSVであるか、又はこれを含む。いくつかの実施形態において、該他の構造は、半導体基板の高濃度ドーピング領域を含む。これらの構造により、後側TSVがより低いアスペクト比を有するようにすることができ、その形成を簡易化することができる。いくつかの実施形態において、後側TSVは、中空コアを有する。中空コアにより、後側TSVが、より少ない金属蒸着で形成できるようにする。
いくつかの実施形態において、基板内金属格子へのバイアス電圧は、光検出器の用途という観点で選択される。接触パッドは、用途に基づいて選択された所定のバイアス電圧を付与する外部ソースに連結されてもよい。いくつかの実施形態において、基板内金属格子へのバイアス電圧は、光検出器の動作モードの観点で選択される。動作モードは、ユーザによって選択可能であってもよく、バイアス電圧は、これに応じて変動する。いくつかの実
施形態において、バイアス電圧は、使用環境に基づいて選択される。例えば、バイアス電圧は、感知された温度又は周辺の光レベルに基づいて選択されてもよい。いくつかの実施形態において、バイアス電圧は、フィードバック制御ループにおいて動的に選択される。制御ループは、クロストークと量子効率とのトレードオフを生じる指標に応じて、バイアス電圧を調整してもよい。
図1Aは、本教示のいくつかの態様に係るイメージセンシングICデバイス100Aの横断面を示している。ICデバイス100Aは、画素エリア114及び周辺エリア112を有する第1の半導体基板107を備える。周辺エリア112は、内側周辺エリア112Aと、中間周辺エリア112Bと、外側周辺エリア112Cと、を含んでもよい。図1Bは、ICデバイス100Aの上面図であり、ICデバイス100Aにおけるこれらのエリアの可能なレイアウトを示している。光検出器画素126は、画素エリア114内に配されてもよく、接触パッド103Aは、外側周辺エリア112C内に配されてもよい。
光検出器画素126は、第1の半導体基板107内に形成されたフォトダイオード等を備えてもよい。浮遊拡散領域123は、転送ゲート122を通じて、光検出器画素126に連結されてもよい。前側隔離構造125は、浮遊拡散領域123に隣接して配されてもよい。各光検出器画素126に対して1つのみの転送ゲート122を図示したが、複数のゲートが各光検出器画素126に関連付けられてもよい。
後側隔離構造134Aは、後側101から第1の半導体基板107内に向かって、隣接する光検出器画素126の間に延設されるセグメント135を備える。後側隔離構造134A及びそのセグメント135は、高誘電率ライナ128及び第2の誘電ライナ129を備えてもよい誘電ライナ構造131により、第1の半導体基板107から分離された基板内金属格子133Aを備える。基板内金属格子133Aへの負のバイアス電圧への付与により、第1の半導体基板107に正孔132を生成し、これにより、第1の半導体基板107がp型であった場合、隣接する光検出器画素126間の電気的絶縁を向上する。
基板内金属格子133Aは、画素エリア114から内側周辺エリア112A内に向かって延設されたセグメント153Aを備える。セグメント153Aは、セグメント135と同一の構造を有する。図1Aの断面図は、図1Dに示されるA-A’線に沿ったものである。A-A’線は、図1AのB-B’線である図1DのB-B’点で曲折している。この曲折の結果として、図1Aの横断面図は、図示のセグメント135の大部分の長さを横切るように切断したものであるが、セグメント153Aの長さに沿って延びている。
後側TSV157Aは、後側101から前側108まで、第1の半導体基板107を通じて延設される。後側TSV157Aは、後側101から前側108まで延びるに連れて狭くなることから明らかであるように、後側101に形成されているため後側TSVである。後側TSV157Aは、誘電ライナ159により、第1の半導体基板107から分離され、後側101における導電性ブリッジ155Aにより、基板内金属格子133Aに連結される。
導電性ブリッジ155Aは、第1の半導体基板107の上方に設けられる。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Aは、後側TSV157Aと基板内金属格子133Aとの上方に設けられる。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155A及び後側TSV157Aは、1つの組成の単一構造を備える。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Aは、少なくとも誘電ライナ構造131の誘電層により、第1の半導体基板107から分離される。導電性ブリッジ155Aは、高誘電率キャッピング層137、第2のキャッピング層138、又は誘電ライナ構造131の一部となる程度において、これらの層のより厚いバージョンのうちの1つ以上により、第1の半導体基板107
からさらに分離される。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Aは、厚膜酸化層139内に挿入される。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155A及び厚膜酸化層139は、同一の厚さを有する。
後側TSV157Aは、前側108上に配された第1の金属相互接続109を通じて、接触パッド103Aに連結される。いくつかの実施形態において、第1の金属相互接続109内において、金属パッド163を通じて接続がなされる。図1Cに示されるとおり、金属パッド163、後側TSV157A、及び導電性ブリッジ155Aは、まとまって、接触パッド103Aを基板内金属格子133Aに直接連結することにより、基板内金属格子133Aへの電圧が、接触パッド103Aへの印加電圧171により、連続的に可変となるようにする。接触パッド103Aに印加される負のバイアスは、結果として、電圧間のアナログ関係により、基板内金属格子133Aへの負の電圧を生じることとなる。
基板内金属格子133Aは、任意の好適な組成を有してもよい。いくつかの実施形態において、基板内金属格子133Aは、アルミニウム(Al)、タングステン(W)等を含む。いくつかの実施形態において、基板内金属格子133Aは、アルミニウム(Al)等を含む。アルミニウム及びタングステンは、高いアスペクト比の開口への蒸着を受けることができる利点を有する。アルミニウム(Al)は、導電性が高いため、特に基板内金属格子133Aに好適である。
導電性ブリッジ155Aは、任意の好適な組成を有してもよい。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Aは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等を含む。いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Aは、銅(Cu)等
を含む。銅(Cu)、アルミニウム(Al)は、導電性ブリッジ155Aを比較的薄くできるような高い導電性を有する。銅(Cu)は、導電性が高いため、特に好適である。
図1Aに戻ると、接触パッド103Aは、前側108付近の第1の半導体基板107内に配され、パッド誘電体102により、後側101から離間してもよい。パッド誘電体102は、カプセル化層145により被覆されてもよい。後側101からの接触パッド103Aへのアクセスは、カプセル化層145及びパッド誘電体102を通じて延設された開口165Aにより、提供されてもよい。カプセル化層145は、開口165Aを通じた接触パッド103Aへの接合を容易にする凹状面167Aを有してもよい。接触パッド103Aは、後側101に向かって開放され、後側101への接合のために適合された後側接触パッドを考慮してもよいが、接触パッド103Aは、前側108付近にあり、前側108における第1のレベル間誘電体120内に向かって延設されてもよい。
カラーフィルタ146及びマイクロレンズ147は、光検出器画素126の直上に配されてもよい。複合格子149は、後側隔離構造134Aの直上、且つ、カラーフィルタ146間に配されてもよい。複合格子149は、後側金属格子141、誘電格子142、及びハードマスク格子143を備えてもよい。カプセル化層145は、複合格子149の上方に延設されてもよい。後側金属格子141は、フォトンを反射し、光検出器画素126間の光の分離を向上する。
図1A及び図1Bに示されるとおり、後側金属格子141の一部141Aは、画素エリア114から内側周辺エリア112Aまで横方向に延設される。内側周辺エリア112A内において、後側金属格子141は、第1の半導体基板107内に向かって延設され、後側金属格子141に接地するアース棒141Bを有する。後側金属格子141と同様に、基板内金属格子133Aは、画素エリア114を横切って、内側周辺エリア112A内に向かって延設されるが、後側金属格子141及び基板内金属格子133Aはどの点においても接触しない。アース棒141Bは、内側周辺エリア112A内の、基板内金属格子13
3Aのセグメント153Aとは異なり、且つ、導電性ブリッジ155Aのからも異なる箇所にある。後側TSV157Aは、中間周辺エリア112B内に設けられてもよく、接触パッド103Aは、外側周辺エリア112C内に設けられてもよい。
第1の半導体基板107及び第1の金属相互接続109に加え、ICデバイス100Aは、第2の半導体基板111と、第2の金属相互接続110と、を備えてもよい。複数の論理ゲート113は、第2の半導体基板111上に配されてもよい。第2の半導体基板111、第2の金属相互接続110、及び関連デバイスは、第1の半導体基板107とは別に製造されてもよく、画像信号処理(ISP)回路、読取、及び/又は、書込回路、又は光検出器画素126の動作のために好適なその他の回路を提供してもよい。
第1の金属相互接続109は、第1のレベル間誘電体120内に、第1のワイヤ121と、第1のビア119と、を備える。これらは、第1の半導体基板107からの距離の順に、M1金属化層、M2金属化層等と称されてもよい、複数の金属化層として配置されてもよい。転送ゲート122の高さにおける任意の第1のワイヤ121は、M0金属化層と称されてもよい。第2の金属相互接続110は、第2のレベル間誘電体117に、第2のワイヤ115と、第2のビア118と、を備える。後側TSV157Aと接触パッド103Aとの間の接続が、M1金属化層において作成される様子が示されるが、この接続は、第1の金属相互接続109、第2の金属相互接続110のどこか、又はこれら双方を使用して作成されてもよい。後側TSV157Aと接触パッド103Aとの間の接続は、第1の金属相互接続109又は第2の金属相互接続110内に形成される他の回路から隔離せれる。
図2Aは、本教示の他のいくつかの態様に係るイメージセンシングICデバイス100Bを示している。ICデバイス100Bは、後側TSV157Bの反対側に前側TSV160を有する点で、ICデバイス100Aと異なる。後側TSV15
7Bは、第1の半導体基板107を通じて途中まで延設される以外、図1Aの後側TSAと同様である。導電性ブリッジ155A及び後側TSV157Bは、同時に形成されてもよく、1つの材料の単一構造であってもよい。前側TSV160にて、第1の金属相互接続109又は第2の金属相互接続110における、後側TSV157Bと金属パッド163又は類似の構造との間の接続が完了する。前側TSV160により、後側TSV157Bの充填が困難となるようなアスペクト比となることなく、後側TSV157Bの幅に対して第1の半導体基板107がより厚くなるようにすることができる。ICデバイス100Bにおいて、導電性ブリッジ155A、後側TSV157B、前側TSV160、及び金属パッド163は、ともに、接触パッド103A及び基板内金属格子133Aとの間の直接連結を提供することにより、接触パッド103Aに印加される負のバイアスが、結果として、電圧間のアナログ関係にで、基板内金属格子133Aへの負の電圧を生じることとなる。
後側TSV157Bと金属パッド163との間の接続を作成するために、前側TSV160の代わりに,、様々な構造が使用されてもよい。図2Bは、1つのこのような変形例を示すICデバイス110Bを示している。ICデバイス110Bにおいて、この接続は、第1の半導体基板107の高濃度ドーピング領域164と、複数のビア166とにより、作成する。高濃度ドーピング領域164は、第1の半導体基板107と同一のドープ型を有してもよい。
図3A~図3Dは、本教示の他のいくつかの態様に係るイメージセンシングICデバイス100Cを示している。ICデバイス100Cは、導電性ブリッジ155Aがない点で、ICデバイス100Aと異なる。代わりに、ICデバイス100Cは、中間周辺エリア112Bに向かって内側周辺エリア112Aを横切って延設され、中間周辺エリア112B
内に第1の半導体基板107内の後側TSV157Cと交差するセグメント153Cを有する基板内金属格子133Cを備えた絶縁構造134Cを有する。いくつかの実施形態において、後側TSV157C及びセグメント153Cは、単一であるため、後側TSV157Cは、基板内金属格子133Cと同一の組成を有する。図3Cに示されるとおり、ICデバイス100Cにおいて、金属パッド163及び後側TSV157Cはともに、接触パッド103Aと基板内金属格子133Cとの間の直接連結を提供することにより、基板内金属格子133Cへの電圧が、接触パッド103Aへの電圧により、連続的に可変となる。接触パッド103Aに付与される負のバイアスは、電圧間のアナログ関係により、基板内金属格子133Cへの負の電圧を生じることとなる。
図4は、本教示の他のいくつかの態様に係るイメージセンシングICデバイス100Dを示している。ICデバイス100Dは、ICデバイス100Cと同様であるが、ICデバイス100Dは、後側TSV157Cの代わりに、中央に配置されたエリアに充填物156を有する後側TSV157Dを有する点で異なる。いくつかの実施形態において、充填物156は、誘電体である。いくつかの実施形態において、充填物156は、後側101から延設されるものの、前側108には至らない。いくつかの実施形態において、後側TSV157D及びセグメント153Cは、単一であるため、後側TSV157Dは、基板内金属格子133Cと同一の組成を有する。ICデバイス100Dは、後側TSV157Dの金属が図3Aの後側TSV157Cの金属と同程度に厚く付与されない以外は、ICデバイス100Cと同様に機能してもよい。図1A~図1Dの後側TSV157Aは、より薄い金属蒸着で形成されてもよく、充填物156によって占有された中央エリアを有してもよい。
図5は、本教示の他のいくつかの態様に係るイメージセンシングICデバイス100Eを示している。ICデバイス100Eは、後側TSV157Eの反対側に前側TSV160を有する点で、ICデバイス100Cと異なる。前側TSV160は、後側TSV157Eと、第1の金属相互接続109又は第2の金属相互接続110においる金属パッド163又は類似の構造との間の直接接続を完成する。前側TSV160の代わりに、その他の好適な構造が使用されてもよい。ICデバイス100Eにおいて、後側TSV157E、前側TSV160、及び金属パッド163は、ともに、接触パッド
103Aと基板内金属格子133Cとの間の直接連結を提供するため、基板内金属格子133Cへの電圧が、接触パッド103Aへの電圧により、連続的に可変となる。
図6A~図6Dは、本教示の他のいくつかの態様に係るICデバイス100Fを示している。ICデバイス100Fは、後側101上に配された接触パッド103Fを使用し、前側108をバイパスする接触パッド103Fと基板内金属格子133Aとの間の直接接続を形成する点で、ICデバイス100Aと異なる。この接続は、後側101上の接触パッド103Fから横方向に延設される導電性ブリッジ155Fによって提供されてもよい。後側101における基板内金属格子133Aと接触パッド103Fとの間の直接接続により、基板内金属格子133Aへの電圧が厳しく制御される低抵抗通路を提供する。前側108を通じた接続を回避することにより、プロセスステップを省いてもよい。
いくつかの実施形態において、導電性ブリッジ155Fは、接触パッド103Fと単一であるため、これらは、同一の組成を有する。いくつかの実施形態において、この組成は、後側金属格子141の組成でもある。これらの実施形態において、後側金属格子141、導電性ブリッジ155F、及び接触パッド103Fは、同時に形成されてもよい。いくつかの実施形態において、接触パッド103Aは、接触パッド103Fの反対側で、前側108付近に形成される。接触パッド103Fの反対側にある接触パッド103Aは、ダミー接触パッドであってもよい。パッド誘電体102は、後側101からこのダミー接触パッドを完全に封止してもよい。このダミー接触パッドは、動作可能な他の接触パッドと同
時に形成されてもよい。このダミー接触パッドの構造は、凹状面167F等、接触パッド103Fに所望の外形を付与することを促進してもよい。
図7A、図7B、及び図8~図33は、ICデバイス100Aを形成する本教示に係る方法を例示した横断面図の図示である。図7A及び図7B~図33は、方法の種々の実施形態を参照して説明されているが、図7A、図7B、及び図8~図33に示される構造がこの方法に限定されるものでなく、むしろこの方法とは独立してもよいことが理解されるであろう。図7A、図7B、及び図8~図33は、一連の動作として示されているが、他の実施形態において動作の順が変更されてもよいことが理解されるであろう。図7A、図7B、及び図8~図33は、特定の動作セットを図示及び説明するものであるが、他の実施形態において、図示及び/又は説明された動作の一部が省略されてもよい。さらに、図示及び/又は説明されていない動作が、他の実施形態に含まれてもよい。図7A、図7B、及び図8~図33の方法について、ICデバイス100Aを形成する点で説明するが、本教示に係る他のICデバイスの形成には、方法とその変形を使用してもよい。
図7Aの横断面図700に示されるとおり、本方法は、部分的に製造されたICデバイス701と第2のICデバイス703をともに接合することから開始してもよい。ICデバイス701と第2のICデバイス703には、各々、フロント・エンド・オブ・ライン(FEOL)及びバック・エンド・オブ・ライン(BEOL)処理が施されていてもよい。ICデバイス701において、FEOL処理により、前側隔離構造125、161、及び105と、光検出器画素126と、浮遊拡散領域123と、転送ゲート122とを提供する。BEOL処理により、第1の金属相互接続109を提供する。第2のICデバイス703において、FEOL処理により、論理ゲート113と、類似の構造とを提供し、BEOL処理により、第2の金属相互接続110を提供する。接合は、第1の金属相互接続109と第2の金属相互接続110との間で生じる。接合処理は、融着、ハイブリッド接合等、又はいくつか他の好適な接合プロセスであってもよい。接合の後、第1の半導体基板107は、後側101から薄化されて、図7Bの横断面図710によって示されるような構造を提供してもよい。
第1の半導体基板107と第2の半導体基板111とは、各々、バルクシリコン基板、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板等、又はいくつか他の好適な半導体基板であるか、又はこれを含んでもよい。いくつかの実施形態において、エッチング停止層124は、前側108の直上に配される。エッチング停止層124は、
誘電体であり、酸化物、炭化物、窒化物等であってもよい。第1のレベル間誘電体120と第2のレベル間誘電体117とは、各々、酸化ケイ素、低誘電率誘電体、超低誘電率誘電体等であるか、又はこれを含んでもよい。第1のワイヤ121、第1のビア119、第2のワイヤ115、第2のビア118、及び金属パッド163は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等、又はその他好適な金属であってもよい。いくつかの実施形態において、金属パッド163は、銅(Cu)等である。前側隔離構造125、161、及び105は、シャロートレンチ隔離構造、フィールド酸化物、又はその他任意の好適な種別の隔離構造であってもよい。光検出器画素126、浮遊拡散領域123、及び転送ゲート122は、埋込フォトダイオードを備えたアクティブ画素センサを構成してもよいが、光検出器画素126は、フォトダイオードを備える任意の種別の光検出器であってもよい。
図8~図19の横断面図800~1900はすべて、図7Bの横断面図710のエリアCに対応する。図8の横断面図800に示されるとおり、処理は、フォトリソグラフィにより後側101上にマスク803を形成し、マスク803を使用して第1の半導体基板107における幅W1のトレンチ801をエッチングにより形成して継続される。トレンチ801Aは、内側周辺エリア112A内に向かって延設され、これも幅W1を有することを理解しなければならない。トレンチ801Aは、図1DのA-A’線によって示されると
おり、トレンチ801Aの長さに沿って延びる断面であるため、図8の横断面図800においては、より幅広い空間を占有する。トレンチ801をエッチングにより形成した後、マスク803を剥がしてもよい。
図9の横断面図900に示されるとおり、高誘電率ライナ128及び高誘電率キャッピング層137は、トレンチ801内において、且つ、トレンチ801間に配されてもよい。いくつかの実施形態において、高誘電率ライナ128は、コンフォーマル堆積プロセスによって堆積される。コンフォーマル堆積プロセスは、低レートの化学気相堆積(CVD)、原子層堆積(ALD)等、又はその他の好適なプロセスであってもよい。いくつかの実施形態において、高誘電率キャッピング層137は、非コンフォーマル堆積プロセスによって堆積される。非コンフォーマル堆積プロセスは、間隙充填能力に乏しいプロセスであることもあるため、高誘電率キャッピング層137がほとんどトレンチ801内に堆積されない。非コンフォーマル堆積プロセスは、物理気相堆積(PVD)、高レートCVD、プラズマCVD(PECVD)等、又はその他好適なプロセスであってもよい。高誘電率ライナ128及び高誘電率キャッピング層137は、各々、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタニウム(TiO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化タンタル(Ta)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)等、その他の好適な高誘電率誘電体、又はこれらの混合物であってもよい。高誘電率ライナ128及び高誘電率キャッピング層137は、同一の組成を有してもよく、又は異なる組成を有してもよい。いくつかの実施形態において、トレンチ801内の高誘電率誘電体の全体厚さは、約50オングストローム~約250オングストロームである。いくつかの実施形態において、トレンチ801内における高誘電率ライナ128、高誘電率キャッピング層137、及び他の任意の高誘電率誘電体の全体厚さは、約100オングストローム~約180オングストロームである。いくつかの実施形態において、トレンチ801の外部における高誘電率キャッピング層137の厚さは、約300オングストローム~約700オングストロームである。
図10の横断面図1000に示されるとおり、第2の誘電ライナ129は、トレンチ801内において、且つ、トレンチ801間に配されてもよい。いくつかの実施形態において、第2の誘電ライナ129は、ALD等、コンフォーマル堆積プロセスによって堆積される。いくつかの実施形態において、第2の誘電ライナ129は、酸化物等である。いくつかの実施形態において、第2の誘電ライナ129は、約50オングストローム~約300オングストロームの厚さを有する。いくつかの実施形態において、第2の誘電ライナ129は、約150オングストローム~約250オングストロームの厚さを有する。トレンチ801内に誘電ライナ構造131を構成する層の数、厚さ、及び順
は、幅広く変動してもよいことを理解しなければならない。
図11の横断面図1100に示されるとおり、第2のキャッピング層138が形成されてもよい。第2のキャッピング層138は、PECVD等、非コンフォーマル堆積プロセスによって堆積されることで、第2のキャッピング層138がほとんどトレンチ801内に堆積され、誘電ライナ構造131に追加されないようにする。いくつかの実施形態において、第2のキャッピング層138は、酸化物等である。いくつかの実施形態において、第2のキャッピング層138は、トレンチ801の外部で、約200オングストローム~約1500オングストロームの厚さを有する。いくつかの実施形態において、第2のキャッピング層138は、約300オングストローム~約700オングストロームの厚さを有する。第2のキャッピング層138は、トレンチ801に対してオーバーハングを有してもよいが、このようなオーバーハングはいずれも、トレンチ801の充填に影響を及ぼすものでなく、図中には示されていない。
図12の横断面図1200に示されるとおり、導電層1201が、堆積され、トレンチ801に充填される。導電層1201は、間隙充填の良好なプロセスに相応しい金属であってもよい。いくつかの実施形態において、導電材料は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等である。導電材料は、CVD、PVD、電気めっき、無電解めっき等により、堆積されてもよい。いくつかの実施形態において、導電性ライナは、導電性材料に先立って堆積される。導電性ライナは、例えば、窒化チタン、タンタル、窒化物等であってもよい。導電性ライナは、約20オングストローム~約100オングストローム、例えば、50オングストロームの厚さに堆積されてもよい。導電材料は、約1000オングストローム~約3000オングストロームの厚さに堆積されてもよい。
図13の横断面図1300に示されるとおり、導電層1201は、平坦化されてもよい。平坦化により、トレンチ801外部の材料を除去する。平坦化プロセスは、化学機械研磨(CMP)等、又はその他好適な平坦化プロセスであってもよい。残った導電材料が、基板内金属格子133Aを形成する。基板内金属格子133Aは、高誘電率ライナ及び第2の誘電ライナ129とともに、後側隔離構造134Aを提供し、これが、光検出器画素126の間に延設されたセグメント135と、内側周辺エリア112A内に延設されたセグメント153Aとを備える。いくつかの実施形態において、CMPは、第2のキャッピング層138を、約500オングストローム~約800オングストロームまでの範囲の厚さに低減する。いくつかの実施形態において、CMPにより、第2のキャッピング層138を、約200オングストローム~約500オングストロームの範囲、例えば、約400オングストロームの厚さに低減する。
図14の横断面図1400に示されるとおり、マスク1401は、フォトリソグラフィで形成され、中間周辺エリア112B内の第1の半導体基板107におけるTSV開口1403のエッチングを行うために使用されてもよい。エッチングは、前側隔離構造161上で停止してもよい。いくつかの実施形態において、TSV開口1403は、約1μm~約5μmの範囲の幅を有する。いくつかの実施形態において、TSV開口1403は、約2μm~約3μmの範囲、例えば、約2.4μmの幅を有する。エッチング後、マスク1401が剥がされてもよい。
図15の横断面図1500に示されるとおり、誘電層1501は、図14の横断面図1400に示される構造上方に配置され、TSV開口1403を裏打ちするようにしてもよい。誘電層1501は、厚く、部分的に非コンフォーマル堆積プロセスで堆積されることで、誘電層1501がTSV開口1403の縁部にオーバーハング1503を形成するようにしてもよい。堆積プロセスは、PECVD等、又はその他任意の好適なプロセスであってもよい。誘電層1501は、酸化ケイ素、窒化ケイ素等、又はその他任意の好適な誘電体のうちの1つ以上の層であってもよい。いくつかの実施形態において、誘電層1501は、約1μm~約5μmの厚さに蒸着される。いくつかの実施形態において、誘電層1501は、約2μm~約4μm、例えば、約3μmの厚さに配される。
図16の横断面図1600に示されるとおり、マスク1601は、
フォトリソグラフィで形成され、周辺エリア112内のエッチングの際、画素エリア114をマスクするのに使用されてもよい。このエッチングは、基板内金属格子133Aのセグメント153Aの少なくとも一部を露出し、TSV開口1403内に金属パッド163が露出される開口1605を形成する。マスク1601によって保護される誘電層1501の一部が残されて、厚膜酸化層139を提供し、これが、画素エリア114及び外側周辺エリア112C(図1A参照)上方に延設され、内側周辺エリア112Aから中間周辺エリア112Bに延設される開口1603を有する。
いくつかの実施形態において、このエッチングは、異方性プラズマエッチングであり、誘
電層1501の一部が残され、TSV開口1403内に誘電ライナ159を形成する。特に、オーバーハング1503(図15に図示)は、誘電層1501のこの部分がエッチングで取り除かれるのを防ぐことができる。誘電層1501は、TSV開口1403の基部においてより薄くなるため、金属パッド163を露出するエッチングの時間は、セグメント153Aを露出するエッチング時間とほぼ同一である。いくつかの実施形態において、エッチング時間は、互いの約25%以内である。いくつかの実施形態において、エッチング時間は、互いの約10%以内である。誘電層1501が堆積される厚さ、又は、誘電層1501が堆積される均一度合が、このバランスに影響するように調整されてもよい。エッチング後、マスク1601が剥がされてもよい。
図17の横断面図1700に示されるとおり、導電層1701は、開口1605、TSV開口1403、及び開口1603を充填するように堆積されてもよい。導電層1701は、高導電性を有するように、且つ、高いアスペクト比を有することのあるTSV開口1403の充填プロセスに相応しくなるように選択されてもよい。いくつかの実施形態において、導電材料は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等である。いくつかの実施形態において、導電材料は、アルミニウム(Al)等である。導電材料は、CVD、PVD、電気めっき、非電解めっき等で堆積されてもよい。
図18の横断面図1800に示されるとおり、導電層1701は、CMP等によって平坦化され、導電性ブリッジ155A及び後側TSV157Aを形成してもよい。CMPにより、厚膜酸化層139を薄化し、厚膜酸化層139を導電性ブリッジ155Aと同一平面に残す。いくつかの実施形態において、厚膜酸化層139は、約500オングストローム~約2000オングストロームの範囲の厚さに低減される。いくつかの実施形態において、厚膜酸化層139は、約900オングストローム~約1500オングストロームの範囲の厚さに低減される。
図19の横断面図1900に示されるとおり、エッチング停止層140は、図18の横断面図1800に示される構造の上方に形成されてもよい。エッチング停止層140は、窒化ケイ素等、又はその他の好適な誘電体であってもよい。エッチング停止層140は、PVD、CVD、ALD等、又はその他任意の好適なプロセスで形成されてもよい。いくつかの実施形態において、エッチング停止層140は、約400オングストローム~約1200オングストロームの厚さを有する。いくつかの実施形態において、エッチング停止層140は、約600オングストローム~約1000オングストローム、例えば、約880オングストロームの厚さを有する。図20の横断面図2000は、図19の横断面図1900に対応する、より幅広い図である。
図21の横断面図2100に示されるとおり、マスク2103は、フォトリソグラフィで形成され、外側周辺エリア112C内の第1の半導体基板107においてパッド開口2101をエッチングにより形成するのに使用されてもよい。エッチングは、前側108に形成された隔離構造105上で停止してもよい。エッチング後、マスク2103が剥がされてもよい。
図22の横断面図2200に示されるとおり、パッド誘電体ライナ104は、図21の横断面図2100に示される構造の上方に堆積されてもよい。パッド誘電体ライナ104は、酸化物等、又はその他好適な誘電体であってもよい。いくつかの実施形態において、パッド誘電体ライナ104は、約2000オングストローム~約5000オングストロームの厚さである。パッド誘電体ライナは、PVD、CVD等、又はそ
の他任意の好適なプロセスで堆積されてもよい。
図23の横断面図2300に示されるとおり、マスク2303は、フォトリソグラフィで
形成され、パッド開口2101内における開口2301のエッチングに使用されてもよい。金属パッド163は、開口2301を通じて露出される。エッチング後、マスク2303が剥がされてもよい。
図24の横断面図2400に示されるとおり、パッド金属2401は、開口2301を含む図23の横断面図2300に示される構造上方に堆積されてもよい。開口2301を完全に充填する代わりに、パッド金属2401は、開口2301を裏打ちし、パッド金属2401内にスリット2403を残してもよい。パッド金属2401は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等、又はその他任意の好適なパッド金属であってもよい。いくつかの実施形態において、この金属は、アルミニウム-銅(AlCu)である。いくつかの実施形態において、パッド金属2401は、約0.8μm~約1.6μm、例えば、約1.3μmの厚さに堆積される。パッド金属2401は、CVD、PVD、電気めっき、無電解めっき等で堆積されてもよい。
図25の横断面図2500に示されるとおり、マスク2501は、フォトリソグラフィで形成され、パッド金属2401から接触パッド103Aを規定するのに使用されてもよい。エッチング後、マスク2501が剥がされてもよい。
図26の横断面図2600に示されるとおり、パッド誘電体2601は、パッド開口2101を充填するのに十分な厚さとなるように、図25の横断面図2500に示される構造上方に堆積されてもよい。パッド誘電体2601が、スリット2403に充填されてもよい。パッド誘電体2601は、酸化物等、又はその他の好適な誘電体であってもよい。パッド誘電体2601は、PVD、CVD等、又はその他任意の好適なプロセス、又はプロセスの組み合わせによって堆積されてもよい。
図27の横断面図2700に示されるとおり、マスク2701は、フォトリソグラフィによって形成され、接触パッド103Aから離れたエリアにおいて、パッド誘電体2601を薄化するのに使用されてもよい。図28の横断面図2800に示されるとおり、マスク2701が剥がされ、平坦化及び追加エッチングが実施されて、パッド誘電体2601からパッド誘電体102を形成する。この処理により、凹状面167Aを備えたパッド誘電体102の提供を容易にする。このエッチングにより、パッド開口2101の外部にあるパッド誘電体102及びパッド誘電体ライナ104の一部も除去してよい。
図29の横断面図2900に示されるとおり、マスク2901は、フォトリソグラフィによって形成され、内側周辺エリア112A内における第1の半導体基板107内でのアース棒開口2903のエッチングに使用されてもよい。エッチングプロセスは、プラズマエッチングであってもよい。エッチング後、マスク2901が剥がされてもよい。
図30の横断面図3000に示されるとおり、複合格子積層3009が、図29の横断面図2900に示される構造上方に堆積されてもよい。複合格子積層3009は、金属層3001、誘電層3003、及びハードマスク層3005を含んでもよい。金属層3001は、アース棒開口2903内のアース棒141Bと、アース棒141Bを後側金属格子141の残りの部分に接続する後側金属格子141の一部141Aを形成する。金属層3001は、任意の好適な金属又は金属の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、金属層3001は、タングステン(W)等を含む。いくつかの実施形態において、金属層3001は、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等のライナ層を含む。誘電層3003は、酸化ケイ素等、又は任意の好適な誘電体であってもよい。ハードマスク層3005は、窒化物、炭化物等、それらの組み合わせ、又はその他任意の好適なハードマスク材料であってもよい。これらの層は、CVD、PVD、電気めっき、無電解めっきなど、又はその他任意の好適なプロセスの組み合わせで堆積されてもよい。
図31の横断面図3100に示されるとおり、マスク3101は、
フォトリソグラフィで形成され、複合格子積層3009から複合格子149をエッチングにより形成するのに使用されてもよい。エッチングでは、光検出器画素126上方及びパッド誘電体102の上方から、複合格子積層3009を除去する。エッチングでは、金属層3001から後側金属格子141を形成し、誘電層3003から誘電格子142を形成し、ハードマスク層3005からハードマスク格子143を形成する。エッチング後、マスク3101が剥がされてもよい。
図32の横断面図3200に示されるとおり、カプセル化層145は、図31の横断面図3100に示される構造上方に形成されてもよい。カプセル化層145は、パッド誘電体102の表面に類似し、凹状面167Aを表す。カプセル化層145は、酸化物等、又はその他好適な誘電体であってもよい。図33の横断面図3300に示されるとおり、カラーフィルタ146は、複合格子149内に、光検出器画素126上方に形成されてもよい。マイクロレンズ147は、カラーフィルタ146上方に形成されてもよい。開口165Aは、エッチングによりカプセル化層145及びパッド誘電体102を通じて形成され、接触パッド103Aを露出し、図1Aの構造を作成してもよい。
図34~図40の横断面図3400~4000は、図7A、図7B、及び図8~図33の横断面図700~3300に示されるプロセスの変形例を示している。この変形例は、図2AのICデバイス100Bの形成に使用されてもよい。図7Aの横断面図700と比較されてもよい、図34の横断面図3400に示されるとおり、この変形例は、ICデバイス701の代わりに、ICデバイス3401で開始する。ICデバイス3401は、前側TSV160を備える以外、ICデバイス701と同様である。前側TSV160は、TSVライナ162により、第1の半導体基板107から絶縁されてもよい。TSVライナ162は、酸化物、窒化物等、又はその他好適な誘電体であってもよい。
処理は、図7B~図13の横断面図710~1300に示されるとおり、続けられてもよい。図35の横断面図3500に示されるとおり、TSV開口3501を形成するためのエッチングは、前側TSV160又はTSVライナ162上で停止してもよい。図36の横断面図3600に示されるとおり、誘電層1501は、結果として得られた構造の上方に堆積されてもよい。図37の横断面図3700に示されるとおり、マスク1601によるエッチングでは、誘電層1501及びTSVライナ162を通じて開口3701を形成することで、TSV開口3501内に前側TSV160を露出してもよい。図38の横断面図3800に示されるとおり、導電層1701を堆積することで、TSV開口3501及び開口3701を充填する。図39の横断面図3900に示されるとおり、平坦化により、導電層1701から、導電性ブリッジ155A及び後側TSV157Bを規定する。エッチング停止層140は、図40の横断面図4000に示される、結果として得られた構造上方に堆積されてもよく、その後、図20~図30の横断面図2000~3000に示されるように、処理が継続され、図2AのICデバイス100B等のICデバイスを提供してもよい。
図41~図46の横断面図4100~4600は、図7A、図7B、及び図8~図33の横断面図700~3300に示されるプロセスの変形例を示している。この変形例は、図3A~図3DのICデバイス100Cを形成するのに使用されてもよい。図8の横断面図800と比較されてもよい図41の横断面図4100に示されるとおり、この変形例は、マスク803の代わりに、マスク4101でエッチングを行うことで開始する。マスク4101によるエッチングで、画素エリア114から中間周辺エリア112Bに延設されたトレンチ801Cを作成する。中間周辺エリア112Bでは、トレンチ801Cが、TSV開口4103に接合される。トレンチ801、トレンチ801C、及びTSV開口41
03のレイアウトは、図3Dに示されるとおり、基板内金属格子133C、セグメント153C、及び後側TSV135Cのレイアウトに対応する。
TSV開口4103の深さD2は、トレンチ801の深さD1より大きくてもよい。TSV開口4103がトレンチ801の幅W1より大きな幅W2を有するため、エッチングプロセスにより、トレンチ801よりもTSV開口4103において
より大きい深さを提供してもよい。いくつかの実施形態において、幅W2は、幅W1の1.1~10倍である。いくつかの実施形態において、幅W2は、幅W1の1.3~5倍である。
TSV開口4103の深さD2は、第1の半導体基板107の厚さT1とほぼ同じであってもよい。いくつかの実施形態において、厚さT1は、1μm~約5μmである。いくつかの実施形態において、厚さT1は、2μm~約4μm、例えば、約3.5μmである。いくつかの実施形態において、深さD1は、約0.5μm~約3μmである。いくつかの実施形態において、深さD1は、約1μm~約2μm又は約1.5μmである。いくつかの実施形態において、幅W1は、約0.03μm~約0.5μmである。いくつかの実施形態において、幅W1は、約0.08μm~約0.16μm又は約0.12μmである。
図42の横断面図4200に示される通り、マスク4101を剥がし、高誘電率ライナ128、高誘電率キャッピング層137、及び第2の誘電ライナ129を堆積することで、TSV開口4103を、トレンチ801と同一の誘電ライナ構造131で裏打ちするようにする。図43の横断面図4300に示されるとおり、このプロセスは、図42の横断面図4200に示される構造上方に、厚膜誘電層4301を非コンフォーマルに堆積することで進行されてもよい。厚膜誘電層4301は、酸化物等、又はその他に任意の誘電体であってもよい。厚膜誘電層4301は、PECVD等、又はその他好適なプロセスで堆積されてもよい。非コンフォーマル堆積プロセスにより、結果として、主にトレンチ801及びTSV開口4103の外側に形成する厚膜誘電層4301を作成することで、厚膜誘電層4301が、誘電ライナ構造131に僅かな追加を加えるのみとする。
厚膜誘電層4301は、トレンチ801を閉鎖してしまうものの、TSV開口4103を露出する開口4307は有するように、堆積されてもよい。トレンチ801Cは、トレンチ801と同一の幅を有することと、構造4305は、トレンチ801上方の途中における厚膜誘電層4301の一部4303に対応することと、が理解されなければならない。構造4305の長尺化された外観は、図3DのA-A’線に対応する断面図の形の結果である。
図44の横断面図4400に示されるとおり、厚膜誘電層4301がマスクとしてエッチングが実施されてもよい。エッチングプロセスにより、金属パッド163の露出する開口4401を形成する。エッチングは、厚膜誘電層4301の残りの部分が第2のキャッピング層138を提供するように時間設定されてもよい。エッチングプロセスにより、トレンチ801を露出するが、誘電ライナ構造131がトレンチ801から、又はTSV開口4103の側壁から除去される前に停止する。
図45の横断面図4500に示されるとおり、導電材料4501は、図44の横断面図4400に示される構造上方に堆積されてもよい。導電材料4501は、トレンチ801に十分な間隙充填を提供するものである。いくつかの実施形態において、導電材料は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等である。導電材料は、CVD、PVD、電気めっき、無電解めっき等、又はその他好適なプロセスで堆積されてもよい。
図46の横断面図4600に示されるとおり、導電材料4501は、CMP等によって平
坦化されてもよく、エッチング停止層140は、平面化された表面の上方に堆積されてもよい。平坦化により、導電材料4501から、後側TSV157C、セグメント153C、及び基板内金属格子133Cを規定する。処理により、図20~図30の横断面図2000~3000に示されるように継続され、図3A~図3DのICデバイス100C等、ICデバイスを提供してもよい。
図47及び図48の横断面図4700及び4800は、図43及び図44の横断面図4300及び4400に示されるプロセスの変形例を示している。図47の横断面図4700に示されるとおり、この変形例においては、厚膜誘電層4301は、より薄い厚さに堆積されてもよく、トレンチ801を塞ぐ必要はない。図48の横断面
図4800に示されるとおり、フォトリソグラフィでパターン化されたマスク4801が、開口4401のエッチングに使用される。その後、マスク4801が剥がされてもよく、処理が、図45の横断面図4500と以降の図面とに示されるように継続されてもよい。
図49~図52の横断面図4900~5200は、図45及び図46の横断面図4500及び4600に示されるプロセスの変形例を示している。図4のICデバイス100Dを作成するのに、この変形例を使用してもよい。図49の横断面図4900に示されるとおり、この変形例において、導電材料4501は、より薄く堆積されることで、間隙4903が、TSV開口4103内に残るようにする。図50の横断面図5000に示されるとおり、充填材料5001が堆積されて、間隙4903を充填する。充填材料5001は、酸化物等の誘電体であってもよいが、任意の好適な充填材料とすることができる。充填材料5001は、CVD、PVD、電気めっき、無電解めっき等、又はその他任意の好適なプロセスで堆積されてもよい。
図51の横断面図5100に示されるとおり、導電材料4501及び充填材料5001は、ともに平坦化され、後側TSV157D、充填物156、セグメント153C、及び基板内金属格子133Cを定義してもよい。図52の横断面図5200に示されるとおり、エッチング停止層140が堆積され、処理は、図20~図30の横断面図2000~3000に示されるように継続され、図4のICデバイス100D等、ICデバイスを提供してもよい。
図53~図56の横断面図5300~5600は、図5のICデバイス100Eを作成するための、図7A、図7B、及び図8~図33の横断面図700~3300に示されるプロセスの2つの変形例を組み合わせたプロセスを示している。これらの変形例のうちの1つは、図7のICデバイス701の代わりに、図34のICデバイス3401を使用したもので、これは、前側TSV160を含む。他方の変形例は、後側TSV157Eに交差する基板内金属格子133Cを作成するために、図41及び図44の横断面図4100~4400に示される処理を使用するものである。
図41の横断面図4100と比較されてもよい図53の横断面図5300に示されるとおり、開始ICデバイスに前側TSV160が含まれている場合、TSV開口5301は、TSV開口4103と同程度に深い必要はない。TSV開口4103の深さD3は、前側TSV160の深さD4によって低減されるため、深さD3は、図41のTSV開口4103の深さD2と、トレンチ801の深さD1との間のいずれかとすることができる。
図54及び図55の横断面図5400及び5500に示されるとおり、高誘電率ライナ128、高誘電率キャッピング層137、第2の誘電ライナ129、及び厚膜誘電層4301が、図53の横断面図5300に示される構造の上方に形成されてもよい。図56の横断面図5600に示されるとおり、厚膜誘電層4301をマスクとして使用したエッチン
グにより、前側TSV160の露出される開口5601を作成する。開口5601は、図44の横断面図4400に示される対応プロセスによって作成される開口4401よりも、かなり浅くてもよい。したがって、前側TSV160は、厚膜誘電層4301をマスクとして使用するエッチングプロセスへの要求を低減する。処理は、図5のICデバイス100E等、ICデバイスを提供するために、図45及び図46の横断面図4500及び4600と、図20~図30の横断面図2000~3000に示されるように、継続されてもよい。
図57及び図58の横断面図5700及び5800は、図55及び図56の横断面図5500及び5600に示される処理の変形例を示している。この変形例において、厚膜誘電層4301は、より薄い厚さに堆積されてもよく、トレンチ801を塞ぐ必要はない。図58の横断面図5800に示されるとおり、フォトリソグラフィによって形成及びパターニングされるマスク5801を使用して、開口5601をエッチングにより形成する。このプロセスでは、追加のマスクを使用するが、開口5601がトレンチ801内、又は、TSV開口5301の側壁上に過剰なエッチングを行うことなく形
成されてもよいこと保証する。
図59~図64の横断面図5900~6400は、図7A、図7B、及び図8~図33の横断面図700~3300に示されるプロセスの変形例を示しており、この変形例を使用して、図6A~図6DのICデバイス100F等のICデバイスを形成してもよい。図20の横断面図2000と比較されてもよい図59の横断面図5900に示されるとおり、この変形例において、導電性ブリッジ155A及び後側TSV157Aを形成する処理が省略される。
図60の横断面図6000に示されるとおり、マスク6001は、フォトリソグラフィによって形成され、アース棒開口2903のエッチングに使用されてもよい。これは、本例において、このプロセスを使用して、基板内金属格子133Aのセグメント153Aが露出される開口6013をエッチングにより形成してもよいこと以外、図29の横断面図2900に示されるプロセスと同様である。マスク6001は、エッチングの後に剥がされてもよい。
図61の横断面図6100に示されるとおり、複合格子積層3009は、図60の横断面図6000に示される構造の上方に堆積されてもよい。複合格子積層3009の金属層3001は、アース棒開口2903内にアース棒141Bを形成するのに加え、開口6013内にビア152を形成する。図62の横断面図6200に示されるとおり、マスク6201は、フォトリソグラフィによって形成され、図31のプロセスのように、複合格子積層3009から複合格子149をエッチングにより形成するのに使用されてもよい。複合格子積層3009をエッチングして複合格子149を形成することで、導電性ブリッジ155F及び接触パッド103Fを提供する、金属層3001の他の部分から後側金属格子141を分離する。その後、マスク6201が剥がされてもよい。
図63の横断面図6300に示されるとおり、マスク6301は、フォトリソグラフィによって形成され、導電性ブリッジ155F及び接触パッド103Fから、誘電層3003及びハードマスク層3005を除去するのに使用されてもよい。図64の横断面図6400に示されるとおり、カプセル化層145は、図63の横断面図6300に示される構造の上方に形成されてもよい。カラーフィルタ146及びマイクロレンズ147は、複合格子149上に形成され、開口165Fは、エッチングにより接触パッド103F上方のカプセル化層145を通じて形成されて、図6A~図6DのICデバイス100Fと同様の構造を作成してもよい。
図65は、図1A~図1DのICデバイス100A、図2AのICデバイス100B、図2BのICデバイス110B、又はその他のICデバイスを形成するのに使用されてもよい、本開示に係るプロセス6500のフローチャートを表している。図65のプロセス6500は、本明細書中、一連の動作又はイベントとして図示及び説明されるが、このような動作又はイベントの図示の順序は、限定の意味で解釈されてはならないことが理解されるであろう。例えば、動作の一部は、本明細書中に図示、及び/又は、説明してものから離れて、異なる順、及び/又は、他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。さらに、図示のすべての動作が、本明細書中の説明の1つ以上の態様又は実施形態を実施する必要はなく、本明細書に示された動作のうちの1つ以上が、1つ以上の別の動作、及び/又は、フェーズにおいて実施されてもよい。
プロセス6500は、動作6501及び動作6503で開始し、光検出器画素を形成するプロセスを含むFEOL処理、金属相互接続を形成するBEOL処理を実施する。種々の実施形態において、結果として得られる構造は、図7AのICデバイス701、図34のICデバイス3401、又は光検出器画素を備えた他のICデバイスである。
プロセスは、動作6505に続き、後側から基板を薄化する。図7Bに例を示している。図7Aに示されるとおり、ICデバイスは、薄化に先立って、金属相互接続を通じて、第2のICデバイスに貼り付けられてもよい。第2のICデバイスは、その後、薄化プロセスを通じて構造的一体性を提供してもよい。
プロセスは、動作6507に続き、後側隔離構造のためにトレンチ
をエッチングにより形成する。図8の横断面図800に例を示している。トレンチには、半導体基板内に向かって、光検出器画素間に延設されるトレンチと、画素エリアの外側に延設される少なくとも1つのトレンチと、が含まれる。
プロセスは、動作6509に続き、1つ以上の誘電層を堆積し、トレンチを裏打ちする。図9~図11の横断面図900~1100に例を示している。誘電層には、1つ以上の高誘電率誘電層が含まれてもよい。
プロセスは、動作6511に続き、トレンチに導電材料を充填する。これには、導電材料を堆積することと、平坦化することと、が含まれてもよい。図12及び図13の横断面図1200及び1300に例を示している。導電材料は、画素エリアから外側に延設されたセグメントを含む基板内金属格子を形成する。
プロセスは、動作6513に続き、後側に、後側TSV開口と挿入開口とを形成する。挿入開口は、半導体基板の後側の誘電体内に形成されてもよく、基板内金属格子のセグメントからTSV開口まで延設される。TSV開口は、半導体基板内に向かって延設されるが、半導体基板を通じて延設される必要はない。図14及び図15の横断面図1400及び1500に一例を示している。図35及び図36の横断面図3500及び3600は、他の例を示している。
プロセスは、動作6515に続き、後側TSV開口を、前側導電性構造と連通するように延設する。図16の横断面図1600は、前側導電性構造が金属パッド163である例を示している。図37の横断面図3700は、前側導電性構造が前側TSV160であり、これが金属パッド163に連結される他の例を示している。前側導電性構造は、図2Bに示される高濃度ドーピング領域164、ビア166、及び金属パッド163とすることができることもある。
プロセスは、動作6517に続き、挿入開口及び後側TSV開口に導電材料を充填して、
導電性ブリッジと後側TSVとを形成する。後側TSVは、前側導電性構造に連結される。導電性ブリッジは、後側TSVを基板内金属格子に連結する。この処理には、導電材料の堆積と、平坦化と、が含まれてもよい。図17及び図18の横断面図1700及び1800に一例を示している。図38及び図39の横断面図3800及び3900に他の例を示している。
プロセスは、動作6519に続き、前側導電性構造に連結される接触パッドを形成する。図21~図31の横断面図2100~3100に一例を示している。接触パッドは、後側接触パッドであってもよく、前側導電性構造、後側TSV、及び導電性ブリッジを通じて、基板内金属格子に直接連結される。
図66は、図3A~図3DのICデバイス100C、図4のICデバイス100D、図5のICデバイス100E、又はその他のICデバイスを形成するのに使用されてもよい、本開示に係るプロセス6600のフローチャートを表す。図66のプロセス6600は、本明細書中、一連の動作又はイベントとして図示及び説明されるが、このような動作又はイベントの図示の順は、限定的な意味で解釈されてはならないことが理解されるであろう。例えば、動作の一部は、本明細書中に図示、及び/又は、説明してものから離れて、異なる順、及び/又は、他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。さらに、図示のすべての動作が、本明細書中の説明の1つ以上の態様又は実施形態を実施する必要はなく、本明細書に示された動作のうちの1つ以上が、1つ以上の別の動作、及び/又は、フェーズにおいて実施されてもよい。
プロセス6600は、プロセス6500と同一であってもよい動作6501、6503、及び6505で開始する。プロセス6600は、動作6601に続き、後側隔離構造及び後側TSV開口のために、トレンチをエッチングにより形成する。プロセス6600において、後側隔離構造及びTSV開口のためのトレンチは、同時にエッチングにより形成されてもよく、後側隔離構造のためのトレンチが、TSV開口に交差するように延設される。後側隔離構造及びTSV開口のためのトレンチのレイアウトは、図3Dに示された基板内金属格子133C及び後側TSV135Cのレイアウトに対応してもよい。図41の横断面図4100は、TSV開口がトレンチよりも深く、TSV開口
がトレンチよりも幅広いことによって促進されてもよい例を示している。図53の横断面図5300は、後側TSVをより短くすることのできる前側TSV又はその他の構造を使用することにより、深さの差を低減又は取り除いてもよい他の例を示している。
プロセスは、動作6603に続き、トレンチと後側TSV開口との双方を裏打ちする1つ以上の誘電層を堆積する。誘電層には、1つ以上の高誘電率誘電層が含まれてもよい。図42の横断面図4200に一例を示している。図54の横断面図5400に他の例を示している。
プロセスは、動作6605に続き、後側TSV開口を、前側導電性構造と連通するように延設する。図43及び図44の横断面図4300及び4400に、非コンフォーマル堆積の厚膜誘電層により、このエッチングのためのマスクを提供し、エッチングにより、TSV開口を、前側の金属パッドと直接連通させる例を示している。図47及び図48の横断面図4700及び4800は、フォトリソグラフィにより、このエッチングのためのマスクを提供し、エッチングにより、TSV開口を、前側金属パッドと直接連通させる例を示している。図55及び図56は、非コンフォーマル堆積の厚膜誘電層により、このエッチングのためのマスクを提供し、エッチングにより、TSV開口を、自身が前側金属パッドに連結される前側TSV又は類似の構造と連通させる例を示している。図57及び図58の横断面図5700及び5800は、フォトリソグラフィにより、このエッチングのためのマスクを提供し、エッチングにより、TSV開口を、自身が前側金属パッドに連結され
る前側TSV又は類似の構造と連通させる例を示している。
プロセスは、動作6607に続き、トレンチ及び後側TSV開口内に金属を堆積して、後側TSV、及び後側TSVと交差するセグメントを有する基板内金属格子を形成する。これには、導電材料の堆積と、平坦化と、が含まれてもよい。図43及び図55の横断面図4300及び5500は、金属がトレンチ及び後側TSV開口に完全に充填される例を示している。図49の横断面図4900は、金属が後側TSVを形成するものの、後側TSV開口を完全には充填しない例を示している。金属内のボイドが、図50及び図51の横断面図5000及び5100に示されるように充填されてもよい。これらのケースのすべてにおいて、基板内金属格子は、後側TSVを通じて、前側導電性構造に連結される。
プロセスは、動作6519に続き、前側導電性構造に連結された接触パッドを形成する。これは、プロセス6500と同一であってもよい。
図67は、図6A~図6DのICデバイス100F又は類似の本教示に係るICデバイスを形成するのに使用されてもよい、本開示に係るプロセス6700のフローチャートを表す。プロセス6700は、本明細書中、一連の動作又はイベントとして図示及び説明されるが、このような動作又はイベントの図示の順は、限定の意味で解釈されてはならないことが理解されるであろう。例えば、動作の一部は、本明細書中に図示、及び/又は、説明してものから離れて、異なる順、及び/又は、他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。さらに、図示のすべての動作が、本明細書中の説明の1つ以上の態様又は実施形態を実施する必要はなく、本明細書に示された動作のうちの1つ以上が、1つ以上の別の動作、及び/又は、フェーズにおいて実施されてもよい。
プロセス6700は、動作6701で開始され、光検出器画素を形成する処理を含むFEOL処理、金属相互接続を形成するBEOL処理、及び基板薄化を実施する。これらは、プロセス6500の動作6501、6503、及び6505と同一であってもよい。プロセス6700は、動作6703に続き、基板内金属格子を含む後側隔離構造を形成し、動作6705にて、凹状面を備えた接触パッドベースを形成する。図59の横断面図5900は、結果として得られる構造の例を示している。後側隔離構造は、後側TSVを形成するプロセスの態様を除いて、プロセス6500又はプロセス6600と同一の方法で形成されてもよい。
動作6705では、凹状面を備えた接触パッドベースを形成する。接触パッドベースは、図21~図31の横断面図2100~3100に示されるように形成されてもよい。凹状面を備えた接触パッドベースは、より少ない数のプロセスステップ
で形成されてもよいが、参照されたプロセスステップは、基板内金属格子にバイアスを付与するのとは関連ない接触パッドの形成に貢献してもよい。
プロセス6700は、動作6707に続き、後側金属格子を接地するためのトレンチと、基板内金属格子のセグメントが露出される開口とを、エッチングにより形成する。このエッチングは、光検出器画素から離れた周辺エリアで行われてもよい。これらの開口は、同時にエッチングにより形成されてもよい。図60の横断面図6000に一例を示す。
プロセス6700は、動作6709に続き、複合格子積層を堆積する。複合格子積層の基層は、金属である。金属の一部は、トレンチ内に堆積され、接地構造を形成する。他の部分は、基板内金属格子を露出する開口内に堆積されて、ビアを形成する。金属層のさらに別の部分は、凹状面に接触パッドを形成し、後側において接触パッドから横方向に延設され、接触パッドをビアに、且つ、ビアから基板内金属格子までを連結する導電性ブリッジを形成する。図61の横断面図6100に一例を示す。
動作6711では、複合格子積層から複合格子をパターニングにより形成する。このパターニングでも、複合格子を、ビア、接触パッド、及び導電性ブリッジを含む構造から分離する。図62の横断面図6200に一例を示す。
動作6713は、接触パッドから、複合格子誘電体及びエッチング停止層を除去する選択のステップである。図63の横断面図6300に一例を示す。このステップは、接触パッドがこのステップを伴うことなく、続いて露出されてもよいため、選択のステップである。
動作6715では、複合格子及び接触パッド上方にカプセル化層を形成する。図64の横断面図6400に一例を示す。動作6717では、エッチングを行い、接触パッドを露出させる。図6A~図6Dに、結果として得られる構造の例を表す。
図68は、本開示に係る、イメージセンシングICデバイスを使用して適用されてもよいプロセス6800のフローチャートを示している。プロセスは、動作6801で開始され、フォトセンサが使用される用途を判定する。動作6803では、その用途に基づき、基板内金属格子のためのバイアス電圧を選択する。この選択は、その用途に対して適切なクロストークに対する量子効率のトレードオフに基づいてなされてもよい。この選択により、所定のバイアス電圧を付与する。動作6805では、基板内金属格子に直接連結された接触パッドを通じて、基板内金属格子に所定のバイアス電圧を付与する。いくつかの実施形態において、接触パッドは、所定のバイアス電圧を付与するハードウェアに連結される。
図69は、本開示に係る、イメージセンシングICデバイスを使用して適用されてもよいプロセス6900のフローチャートを示している。プロセスは、動作6901で開始され、フォトセンサに対する動作モードを判定する。いくつかの実施形態において、動作モードは、動的に選択される。いくつかの実施形態において、動作モードは、ユーザによって選択される。動作6903では、動作モードの基づき、基板内金属格子のバイアス電圧を選択する。動作6905は、基板内金属格子に直接連結された接触パッドを通じて、基板内金属格子に、選択されたバイアス電圧を印加する。いくつかの実施形態において、接触パッドは、複数の不連続の電圧を付与するように構成されたハードウェアに連結される。
図70は、本開示に係る、イメージセンシングICデバイスを使用して適用されてもよいプロセス7000のフローチャートを示している。プロセスは、動作7001で開始されフォトセンサの使用環境を判定する。いくつかの実施形態において、使用環境は、センサによって判定される。いくつかの実施形態において、センサは、温度センサである。動作7003では、使用環境に基づき、基板内金属格子のバイアス電圧を選択する。動作7005では、基板内金属格子に直接連結された接触パッドを通じて、基板内金属格子に選択されたバイアス電圧を印加する。
図71は、本開示に係る、イメージセンシングICデバイスを使用して適用されてもよいプロセス7100のフローチャートを示している。プロセス710
0では、基板内金属格子へのバイアス電圧の規制に、フィードバック制御を使用する。プロセスは、動作7101で開始され、初期のバイアス電圧を選択する。処理は、動作7103に続き、バイアス電圧を基板内金属格子に印加する。動作7105では、フォトセンサの性能を評価する。いくつかの実施形態において、これには、量子効率に関連の測定値を得ることと、クロストークに関連の測定値を得ることと、が含まれる。動作7109では、この評価に基づき、バイアス電圧選択を調整する。その後、プロセスは、動作7103を反復し、調整されたバイアス電圧を印加する。
本教示のいくつかの態様は、イメージセンサに関連する。このイメージセンサは、前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを有する半導体基板を備える。光検出器画素は、画素エリア内でアレイをなすように配置される。後側隔離構造は、後側内に向かって、光検出器画素間に延設される。後側隔離構造は、基板内金属格子と、基板内金属格子を半導体基板から分離する誘電ライナとを備える。周辺エリアには、接触パッドがある。1つ以上の導電性構造は、基板内金属格子を、接触パッドに直接連結する。いくつかの実施形態[2]において、前記1つ以上の導電性構造は、前側に配された前側導電性特徴と、前記周辺エリア内において前記後側に向かって延設された後側基板貫通ビア(TSV)と、を備え、前記基板内金属格子と前記前側導電性特徴との間の接続は、前記後側TSVを通じてなされる。実施形態[2]のうちのいくつかの実施形態において、前記1つ以上の導電性構造は、前記後側において、前記基板内金属格子を前記後側TSVに連結する導電性ブリッジをさらに備える。そのような実施形態のうちのいくつかの実施形態において、前記導電性ブリッジ及び前記後側TSVは、単一構造である。実施形態[2]のうちのいくつかの実施形態において、前記基板内金属格子は、前記周辺エリア内に延設され、前記後側TSVに交差する。そのような実施形態のうちのいくつかの実施形態において、前記基板内金属格子及び前記後側TSVは、単一構造である。実施形態[2]のうちのいくつかの実施形態において、前記前側導電性特徴は、前記後側TSVから前記接触パッドの直下まで延設される。実施形態[2]のうちのいくつかの実施形態において、前記イメージセンサは、前記後側TSV内の中央に配置され、前記後側から前記前側の途中まで延設される誘電層をさらに備える。いくつかの実施形態において、前記イメージセンサは、前記画素エリア内の後側金属格子をさらに備え、前記後側金属格子は、前記半導体基板の外側にある。いくつかの実施形態[10]において、前記基板内金属格子を前記接触パッドに直接連結する前記1つ以上の導電性構造は、前記後側において、前記接触パッドから横方向に延設される導電性ブリッジを備える。実施形態[10]のうちのいくつかの実施形態において、前記導電性ブリッジ及び前記接触パッドは、単一構造である。実施形態[10]のうちのいくつかの実施形態において、前記イメージセンサは、前記前側において誘電層内に向かって延設されたパッド構造をさらに備え、前記接触パッドは、前記パッド構造の直下にあるものの、前記パッド構造からは電気的に隔離される。いくつかの実施形態において、前記1つ以上の導電性構造は、前記周辺エリアにおいて、前側基板貫通ビアを備える。
本教示のいくつかの態様は、イメージセンサに関連する。このイメージセンサは、前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを有する半導体基板を備える。光検出器画素は、画素エリア内でアレイをなすように配置される。後側隔離構造は、後側内に向かって、光検出器画素間に延設される。後側隔離構造は、基板内金属格子と、基板内金属格子を半導体基板から分離する誘電ライナと、を備える。周辺エリアには、接触パッドがある。基板内金属格子は、接触パッドに連結され、基板内金属格子への電圧が、接触パッドへの電圧により、連続的に可変となるようにする。いくつかの実施形態において、前記基板内金属格子と前記接触パッドとの間の前記連結は、前記前側をバイパスする。
本教示のいくつかの態様は、前側、後側、画素エリア、周辺エリア、及び画素エリア内の光検出器画素のアレイを含む半導体基板を提供することを含むイメージセンサの製造方法に関連する。後側隔離構造は、後側に形成され、半導体基板内に向かって、アレイにある光検出器画素間に延設された金属格子を備える。金属格子に連結された接触パッドは、後側に形成される。いくつかの実施形態において、前記イメージセン
サの製造方法は、前記金属格子から前記接触パッドまで延設された導電性ブリッジを形成することをさらに備える。いくつかの実施形態において、前記導電性ブリッジ及び前記接触パッドは、同時に形成される。いくつかの実施形態において、前記イメージセンサの製造方法は、前記後側に、金属層を備えた複合格子積層を堆積することをさらに備え、前記金属層は、前記導電性ブリッジと、前記接触パッドと、を提供する。いくつかの実施形態
において、前記イメージセンサの製造方法は、前記金属層を堆積することに先立って、前記金属格子の露出される開口を誘電層内に形成することをさらに備え、前記金属層は、前記金属格子に交差するビアを形成する。
以上、当業者が、本開示の態様をよりよく理解できるように、いくつかの実施形態の特徴のアウトラインを示した。当業者は、本明細書において紹介した実施形態と同一の目的を果たすため、及び/又は、同一の効果を達成するための、他のプロセス及び構造の設計又は修正のための基礎として、本開示を容易に使用してよいことを理解しなければならない。当業者は、このような同等の構造が、本開示の要旨及び範囲から逸脱するものでなく、本開示の要旨及び範囲から逸脱しない範囲において、種々の変更、置換、及び代替がなされてもよいことも認識しなければならない。
産業上の利用可能性
本開示のイメージセンサ及びその製造方法は、カメラ及び携帯電話等、広範に亘る今日の電子デバイスに適用可能である。
参照符号の説明
100A、100B、100C、100D、100E、100F、110B、3401:ICデバイス
101:後側
102、2601:パッド誘電体
103A、103F:接触パッド
104:パッド誘電体ライナ
105、125、161:前側隔離構造
107:第1の半導体基板
108:前側
109:第1の金属相互接続
110:第2の金属相互接続
111:第2の半導体基板
112:周辺エリア
112A:内側周辺エリア
112B:中間周辺エリア
112C:外側周辺エリア
113:論理ゲート
114:画素エリア
115:第2のワイヤ
117:第2のレベル間誘電体
118:第2のビア
119:第1のビア
120:第1のレベル間誘電体
121:第1のワイヤ
122:転送ゲート
123:浮遊拡散領域
124、140:エッチング停止層
126:光検出器画素
128:高誘電率ライナ
129:第2の誘電ライナ
131:誘電ライナ構造
132:正孔
133A、133C:基板内金属格子
134A、134C:後側隔離構造
135:134Aのセグメント
135C、157A、157B、157C、157D、157E:後側TSV
137:高誘電率キャッピング層
138:第2のキャッピング層
139:厚膜酸化層
141:後側金属格子
141A:141の一部
141B:アース棒
142:誘電格子
143:ハードマスク格子
145:カプセル化層
146:カラーフィルタ
147:マイクロレンズ
149:複合格子
152、166:ビア
153A:133Aのセグメント
153C:133Cのセグメント
155A、155F:導電性ブリッジ
156:充填物
159:誘電ライナ
160:前側TSV
162:TSVライナ
163:金属パッド
164:高濃度ドーピング領域
165A、165F、1603、1605、2301、3701、4307、4401、5601、6013:開口
167A、167F:凹状面
171:印加電圧
700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、6000、6100、6200、6300、6400;横断面図
701:部分的に製造されたICデバイス
703:第2のICデバイス
710:図7Bの横断面図
801、801A、801C:トレンチ
803、1401、1601、2103、2303、2501、2701、2901、3101、4101、4801、5801、6001、6201、6301:マスク
1201、1701:導電層
1403、3501、4103、5301:TSV開口
1501、3003:導電層
1503:オーバーハング
2101:パッド開口
2401:パッド金属
2403:スリット
2903:アース棒開口
3001:金属層
3005:ハードマスク層
3009:複合格子積層
4301:厚膜誘電層
4303:4301の一部
4305:4303に対応する構造
4501:導電材料
4903:間隙
5001:充填材料
6500、6600、6700、6800、6900、7000、7100:プロセス
6501~6519、6601~6607、6701~6717、6801~6805、6901~6905、7001~7005、7101~7109:動作
A-A’、B-B’:横断面ライン
C:エリア
D1、D2、D3、D4:深さ
T1:厚さ
W1、W2:幅

Claims (20)

  1. イメージセンサであって、
    前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを含む半導体基板と、
    前記画素エリア内でアレイをなす光検出器画素と、
    前記後側内に向かって前記光検出器画素間に延設され、基板内金属格子と、前記半導体基板から前記基板内金属格子を分離する誘電ライナーとを有する後側隔離構造と、
    前記周辺エリア内の接触パッドと、
    前記基板内金属格子を前記接触パッドに直接連結する1つ以上の導電性構造と、を備えるイメージセンサ。
  2. 前記1つ以上の導電性構造は、前側に配された前側導電性特徴と、前記周辺エリア内において前記後側に向かって延設された後側基板貫通ビア(TSV)と、を備え、
    前記基板内金属格子と前記前側導電性特徴との間の接続は、前記後側TSVを通じてなされる請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記1つ以上の導電性構造は、前記後側において、前記基板内金属格子を前記後側TSVに連結する導電性ブリッジをさらに備える請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記導電性ブリッジ及び前記後側TSVは、単一構造である請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記基板内金属格子は、前記周辺エリア内に延設され、前記後側TSVに交差する請求項2に記載のイメージセンサ。
  6. 前記基板内金属格子及び前記後側TSVは、単一構造である請求項5に記載のイメージセンサ。
  7. 前記前側導電性特徴は、前記後側TSVから前記接触パッドの直下まで延設される請求項2に記載のイメージセンサ。
  8. 前記後側TSV内の中央に配置され、前記後側から前記前側の途中まで延設される誘電層をさらに備える請求項2に記載のイメージセンサ。
  9. 前記画素エリア内の後側金属格子をさらに備え、
    前記後側金属格子は、前記半導体基板の外側にある請求項1に記載のイメージセンサ。
  10. 前記基板内金属格子を前記接触パッドに直接連結する前記1つ以上の導電性構造は、前記後側において、前記接触パッドから横方向に延設される導電性ブリッジを備える請求項1に記載のイメージセンサ。
  11. 前記導電性ブリッジ及び前記接触パッドは、単一構造である請求項10に記載のイメージセンサ。
  12. 前記前側において誘電層内に向かって延設されたパッド構造をさらに備え、
    前記接触パッドは、前記パッド構造の直下にあるものの、前記パッド構造からは電気的に隔離される請求項10に記載のイメージセンサ。
  13. 前記1つ以上の導電性構造は、前記周辺エリアにおいて、前側基板貫通ビアを備える請求項1に記載のイメージセンサ。
  14. イメージセンサであって、
    前側、後側、画素エリア、及び周辺エリアを含む半導体基板と、
    前記画素エリア内でアレイをなす光検出器画素と、
    前記後側内に向かって、前記光検出器画素間に延設される後側隔離構造と、
    接触パッドと、を備え、
    前記後側隔離構造は、基板内金属格子と、前記半導体基板から前記基板内金属格子を分離する誘電ライナと、を備え、
    前記基板内金属格子は、前記接触パッドに連結されることにより、前記基板内金属格子への電圧が、前記接触パッドへの電圧で、連続的に可変となるようにするイメージセンサ。
  15. 前記基板内金属格子と前記接触パッドとの間の前記連結は、前記前側をバイパスする請求項14に記載のイメージセンサ。
  16. イメージセンサの製造方法であって、
    前側と、後側と、画素エリアと、周辺エリアと、前記画素エリア内においてアレイをなす光検出器画素と、を備える半導体基板を提供することと、
    前記半導体基板内に向かって前記光検出器画素間に延設されるセグメントを有する金属格子を含んだ後側隔離構造を形成することと、
    前記後側に接触パッドを形成することと、を備え、
    前記金属格子は、前記接触パッドに連結されるイメージセンサの製造方法。
  17. 前記金属格子から前記接触パッドまで延設された導電性ブリッジを形成することをさらに備える請求項16に記載のイメージセンサの製造方法。
  18. 前記導電性ブリッジ及び前記接触パッドは、同時に形成される請求項17に記載のイメージセンサの製造方法。
  19. 前記後側に、金属層を備えた複合格子積層を堆積することをさらに備え、
    前記金属層は、前記導電性ブリッジと、前記接触パッドと、を提供する請求項18に記載のイメージセンサの製造方法。
  20. 前記金属層を堆積することに先立って、前記金属格子の露出される開口を誘電層内に形成することをさらに備え、
    前記金属層は、前記金属格子に交差するビアを形成する請求項19に記載の方法。
JP2022007222A 2021-04-19 2022-01-20 イメージセンサ及びその製造方法 Active JP7430206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163176465P 2021-04-19 2021-04-19
US63/176,465 2021-04-19
US17/372,888 US20220336505A1 (en) 2021-04-19 2021-07-12 Csi with controllable isolation structure and methods of manufacturing and using the same
US17/372,888 2021-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022165377A true JP2022165377A (ja) 2022-10-31
JP7430206B2 JP7430206B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=83447263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007222A Active JP7430206B2 (ja) 2021-04-19 2022-01-20 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220336505A1 (ja)
JP (1) JP7430206B2 (ja)
KR (1) KR20220144315A (ja)
CN (1) CN115224056A (ja)
DE (1) DE102021118287A1 (ja)
TW (1) TWI807408B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102200A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005294577A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US20150255495A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
US20170229494A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Voltage biased metal shielding and deep trench isolation for backside illuminated (bsi) image sensors
WO2019093150A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP2019145737A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455288B2 (en) * 2012-05-21 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor structure to reduce cross-talk and improve quantum efficiency
US9799697B2 (en) * 2014-04-25 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back side illuminated image sensor with deep trench isolation structures and self-aligned color filters
US9553118B2 (en) * 2014-06-18 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of buried color filters in a back side illuminated image sensor using an etching-stop layer
US9570493B2 (en) * 2015-04-16 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric grid bottom profile for light focusing
US9853076B2 (en) * 2015-04-16 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked grid for more uniform optical input
US9786710B2 (en) * 2015-09-30 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with sub-isolation in pixels
US9985072B1 (en) * 2016-11-29 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor with dual damascene grid design having absorption enhancement structure
US10559618B2 (en) * 2017-01-18 2020-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for an image sensor
US10224364B2 (en) * 2017-07-05 2019-03-05 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor having enhanced near infrared quantum efficiency and modulation transfer function
US10461109B2 (en) * 2017-11-27 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple deep trench isolation (MDTI) structure for CMOS image sensor
US11430909B2 (en) * 2019-07-31 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BSI chip with backside alignment mark

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102200A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005294577A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US20150255495A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
US20170229494A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Voltage biased metal shielding and deep trench isolation for backside illuminated (bsi) image sensors
WO2019093150A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP2019145737A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021118287A1 (de) 2022-10-20
JP7430206B2 (ja) 2024-02-09
TW202243226A (zh) 2022-11-01
TWI807408B (zh) 2023-07-01
US20220336505A1 (en) 2022-10-20
KR20220144315A (ko) 2022-10-26
CN115224056A (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11817470B2 (en) Stacked substrate structure with inter-tier interconnection
US11596800B2 (en) Interconnect structure and method of forming same
US10453886B2 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
US20210159264A1 (en) Methods and Apparatus for Via Last Through-Vias
US9553020B2 (en) Interconnect structure for connecting dies and methods of forming the same
TWI509765B (zh) 互連結構及方法
JP6259418B2 (ja) 縦方向に集積化される背面照射型イメージセンサ装置
US20210050316A1 (en) Interconnect Structure and Method of Forming Same
TWI596730B (zh) 積體電路及其製造方法
US20140353820A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP7350106B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP7430206B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20230201613A1 (en) Interconnect Structure and Method of Forming Same
TWI839874B (zh) 半導體裝置及製造方法
TWI779374B (zh) 半導體元件之晶片上電容器結構的製作方法
CN114914201A (zh) 集成电路结构与其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150