JP2009181981A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181981A
JP2009181981A JP2008017141A JP2008017141A JP2009181981A JP 2009181981 A JP2009181981 A JP 2009181981A JP 2008017141 A JP2008017141 A JP 2008017141A JP 2008017141 A JP2008017141 A JP 2008017141A JP 2009181981 A JP2009181981 A JP 2009181981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
hole
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008017141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoshimura
保廣 吉村
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Michihiro Kawashita
道宏 川下
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Takashi Akazawa
隆 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008017141A priority Critical patent/JP2009181981A/ja
Priority to US12/360,466 priority patent/US8110900B2/en
Publication of JP2009181981A publication Critical patent/JP2009181981A/ja
Priority to US13/345,235 priority patent/US20120108055A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16147Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81141Guiding structures both on and outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極を有する半導体装置の製造コストを低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板4を貫通するリング状の溝部14を半導体基板4の裏面側から形成し、リング状の溝部14の内部と半導体基板4の裏面に絶縁膜7を形成した後、リング状の溝部14の内側の絶縁膜7および半導体基板4に、貫通孔5を半導体基板4の裏面側から形成し、半導体基板4の表面に形成された表面保護絶縁膜2を貫通孔5の底面に露出させる。続いて、貫通孔5の底面に露出する表面保護絶縁膜2を除去して開口部6を形成し、素子面電極3を露出させた後、素子面電極3に接続するコンタクト電極9を貫通孔5および開口部6の内壁に形成し、コンタクト電極9と同一層からなるパッド電極9aを半導体基板4の裏面に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造技術および半導体装置に関し、特に、複数の半導体チップを三次元的に積層する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
電子機器の小型化に伴い、搭載される半導体装置の高集積化および小型化も必要とされている。そのため、集積回路が形成された複数の半導体チップを高密度に実装し、高機能なシステムを短期間で実現するシステム・イン・パッケージ技術が注目されており、多様な実装構造が提案されている。
例えば複数の半導体チップを三次元的に積層することによって小型化を実現することのできる積層型パッケージの開発が進められている。積層型パッケージの場合、積層した半導体チップ間は貫通電極を用いて電気的に接続される。貫通電極は、集積回路が形成された半導体基板の主面(素子形成面、回路形成面)に形成された電極と、その主面と反対側の面に形成された電極とを、半導体チップの基材である半導体基板に形成した貫通孔の内部に形成された電極を介して接続する構造を有している。
従来の半導体装置は、半導体基板の主面に絶縁層、配線層を複数段積み重ねた構造であるため、その製造方法では、半導体基板の主面側のみに露光プロセスを採用している。このため、上記のような貫通電極を形成する際も、半導体基板の主面からの加工が行われている。
例えば特開2002−289623号公報(特許文献1)には、半導体基板に穴部と、その穴部を囲む溝部とを形成し、少なくとも穴部内に導電材を形成し、少なくとも溝部内に絶縁材を形成した後、半導体基板の裏面側の領域を除去して穴部内に形成された導電材および溝部内に形成された絶縁材を露出させて、穴部内に形成された導電材からなる導電プラグを形成するとともに溝部内に形成された絶縁材からなる絶縁領域を形成する技術が開示されている。
また、特開2007−53149号公報(特許文献2)には、半導体基板の裏面から開口部がすり鉢状の貫通孔を形成し、絶縁膜を堆積し、貫通孔の底面のコンタクト部となる部分の絶縁膜を除去した後、金属シード層をスパッタリング法で形成し、貫通孔を含む部分の金属シード層上に金属層をメッキ法により形成し、その後、金属シード層を加工して、貫通孔を含む部分にパッドと配線とを形成する技術が開示されている。
特開2002−289623号公報 特開2007−53149号公報
半導体チップを多層積層するためには貫通電極が必要である。その貫通電極の製造プロセスにおいては、通常プラズマを使用したドライエッチング法によって、半導体基板の主面側から半導体基板に貫通孔が形成されるが、エッチングの深さは比較的深く、例えば20〜500μmとなる。このため、エッチングの深さが深くなるに従い、その分エッチング時間は長くなり、半導体ウエハが長時間プラズマに曝されて、半導体基板に形成された半導体素子へのプラズマの影響も大きくなる。例えば半導体基板の表面温度の上昇、またはプラズマ電界による半導体素子の破壊などの問題が生じる。
また、貫通電極の製造プロセスにおいては、半導体基板の主面側から半導体基板に貫通孔を開けた後、貫通電極と半導体基板とを絶縁するために貫通孔の内壁に絶縁膜を形成し、その後、貫通孔の内部に電極が形成される。このとき、CMP(chemical Mechanical Polishing)法により半導体基板の裏面を削って半導体基板の厚さを薄くした後、貫通孔の底部の絶縁膜をウエットエッチング法またはドライエッチング法により除去することにより、貫通孔の内部の電極を露出させている。しかし、半導体基板の裏面を削るには、少なくとも半導体基板を削る工程と貫通孔の底部の絶縁膜を除去する工程の2つの工程が必要となり、時間がかかるため、製造コストの増加が懸念されている。
本発明の目的は、貫通電極を有する半導体装置の製造コストを低減することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、貫通電極を有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、一実施例を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施例は、半導体基板の表面側に形成された第1電極と、裏面側に形成された第2電極と、第1電極と第2電極とを繋ぐ第3電極とから構成される貫通電極を有する半導体装置の製造方法である。まず、半導体基板を研削して所定の厚さにした後、半導体基板を貫通するリング状の溝部を半導体基板の裏面側から形成し、リング状の溝部の内部および半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する。その後、リング状の溝部の内側の絶縁膜および半導体基板に、貫通孔を半導体基板の裏面側から形成し、半導体基板の表面に形成された表面保護絶縁膜を貫通孔の底面に露出させる。続いて、貫通孔の底面に露出する表面保護絶縁膜を除去して開口部を形成し、第1電極を露出させる。その後、第1電極に接続する第3電極を貫通孔および開口部の内壁に形成し、同時に第3電極と同一層からなる第2電極を貫通孔の周囲の半導体基板の裏面に形成する。
本実施例は、半導体基板の表面側に形成された第1電極と、裏面側に形成された第2電極と、第1電極と第2電極とを繋ぐ第3電極とから構成される貫通電極を有する半導体装置である。貫通電極は、第1電極と、半導体基板の表面から裏面へ貫通する貫通孔と、貫通孔の内壁に形成されて第1電極に接続する第3電極と、第3電極と同一層からなり貫通孔の周囲の半導体基板の裏面に形成された第2電極とを有する。さらに、貫通孔の周囲の半導体基板に、貫通孔から所定の距離を有して形成されたリング状の溝部と、リング状の溝部の内部、および半導体基板の裏面と第2電極との間に形成された絶縁膜とを有する。
本願において開示される発明のうち、一実施例によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
貫通電極を有する半導体装置の製造コストを低減することができる。また、半導体素子を破壊することなく、貫通電極を形成することができるので、貫通電極を有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。また、半導体装置の製造では、半導体基板のみを半導体ウエハと呼ぶこともあり、半導体装置を製造している途中の集積回路を搭載した半導体基板あるいは製造が終了して集積回路を搭載した半導体基板を半導体ウエハと呼ぶこともある。本実施の形態においては、主に、集積回路を搭載し、複数のチップ領域(デバイス領域)が形成された半導体基板のことを半導体ウエハと呼ぶものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
半導体装置の製造工程は一般的に前工程と後工程とに分類される。前工程は、ウエハ処理工程とも呼ばれ、半導体基板に、各々がスクライブラインによって区画され、かつ各々が集積回路および複数の電極パッドを有する複数のチップ領域を形成する工程である。後工程は、組み立て工程とも呼ばれ、複数のチップ領域が形成された半導体基板をスクライブラインに沿って分割して複数の半導体チップを形成し、その半導体チップを様々な形態のパッケージに組み立てる工程である。本実施の形態では、半導体装置の製造において、主に、前工程について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体装置が有する貫通電極を図1および図2を用いて説明する。図1は半導体装置が有する貫通電極の要部断面図、図2は半導体装置が有する貫通電極の要部平面図である。
図1に示すように、貫通電極PD1は、半導体ウエハ1の第1面1x側に形成された第1電極(素子面電極3)と、第1面1xと反対側の第2面1y側に形成された第2電極(パッド電極9a)と、両者を電気的に接続し、半導体ウエハ1の基材である半導体基板4に貫通して形成された第3電極(コンタクト電極9)とから構成される。
半導体ウエハ1の第1面1xには半導体素子(図示は省略)と、この半導体素子を覆う表面保護絶縁膜(第1絶縁膜)2が形成されている。さらに、半導体ウエハ1の第1面1xには半導体素子と電気的に接続し、バンプ(図示は省略)が直接接続される素子面電極3が形成されている。
半導体ウエハ1の基材である半導体基板4には、その主面(第1面、表面)から、その主面と反対側の面(第2面、裏面)にまで貫通する貫通孔5が形成されている。貫通孔5の直径は、例えば5〜40μmである。さらに、この貫通孔5に連続して、素子面電極3に達する開口部6が半導体ウエハ1の第1面1x側に形成された表面保護絶縁膜2に形成されている。貫通孔5の周囲の半導体基板4には、貫通孔5と所定の間隔を設けて、半導体基板4の表面から裏面にまで達するリング状の絶縁膜(第2絶縁膜)7が形成されている。この絶縁膜7は半導体基板4の裏面にも形成されている。貫通孔5とリング状に形成された絶縁膜7との距離Lは、例えば0〜20μmである。
さらに、貫通孔5および開口部6の内壁には、素子面電極3に接してシード層8が形成され、シード層8上にはコンタクト電極9が形成されており、素子面電極3とコンタクト電極9とが電気的に接続されている。半導体基板4の裏面に形成された絶縁膜7上の貫通孔5の周囲にはシード層8aおよびパッド電極9aが形成されており、貫通孔5および開口部6の内壁に形成されたシード層8およびコンタクト電極9と、半導体基板4の裏面の貫通孔5の周囲に形成されたシード層8aおよびパッド電極9aとはそれぞれ同一層の導電性材料により構成されている。また、リング状に形成された絶縁膜7の内側の半導体基板4とコンタクト電極9とは電気的に接続して導通しているが、リング状に形成された絶縁膜7の外側の半導体基板4とコンタクト電極9とは電気的に絶縁された構造である。
図2に示すように、半導体ウエハ1の第2面1y側には複数のパッド電極9aが露出している。また、半導体ウエハ1の第2面1y側には配線10が形成されており、例えばパッド電極9aと他のパッド電極9aとを配線10により接続して、グランド配線等を構成することができる。
次に、本実施の形態1による半導体装置が有する貫通電極の製造方法を図3〜図17を用いて工程順に説明する。図3〜図15および図17は半導体装置が有する貫通電極の要部断面図、図16は半導体ウエハにおける半導体チップの配列の一例を示す要部平面図である。
まず、図3に示すように、半導体基板4の表面に集積回路を形成する。集積回路は前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において、周知の製造プロセスに従って半導体ウエハ上のチップ単位で形成される。半導体基板4はシリコン単結晶からなり、その直径は、例えば300mm、その厚さは、例えば700μm以上である。集積回路は表面保護絶縁膜2によって覆われており、表面保護絶縁膜2の上層には集積回路と電気的に接続する素子面電極3が露出して形成されている。
次に、図4に示すように、半導体基板4の表面側に接着層11を介して支持基板12を貼り合わせる。支持基板12として、例えば石英、ガラスまたはシリコンウエハを用いることができる。次の工程において半導体基板4の厚さを、例えば10〜50μmとするが、これにより半導体基板4のハンドリングが困難となる。しかし、支持基板12を半導体基板4と一体にすることにより剛性を高め、ハンドリングを容易とし、さらに加工精度や製造歩留まりを向上することができる。
接着層11は表面保護絶縁膜2、素子面電極3および集積回路を保護する機能も有している。半導体基板4の裏面を加工した後には、半導体基板4から支持基板12を引き剥がすため、接着層11は剥離可能な材質が用いられる。接着層11に、例えば熱可塑性の接着剤を用いた場合は、加熱により接着層11を軟化させることにより、支持基板12の貼り合わせおよび引き剥がしを行うことができる。また、支持基板12を石英またはガラスとし、接着層11に、例えば紫外線硬化樹脂を用いた場合は、レーザーによる貼り合わせ面の局所加熱または全体の加熱により、支持基板12を引き剥がすことができる。
次に、図5に示すように、半導体基板4の裏面を研削または研磨して、半導体基板4の厚さを、例えば10〜50μmとする。半導体基板4を薄くした後の半導体基板4の裏面のうねりまたは粗さが、その裏面に形成される電極(パッド電極9a)の精度に影響するため、半導体基板4を薄くする方法としては、CMP法、ドライポリッシュ法またはエッチング法を採用することが好ましい。半導体基板4を薄くした後の半導体基板4の厚さは、半導体ウエハを複数積層したときの接続を安定なものとするため、およびその後の製造プロセスの工程時間を短縮化するために、50μm以下が適切な範囲と考えられる。(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、30μm以下の範囲が最も好適と考えられる。また、半導体ウエハを複数積層した半導体装置の厚さを薄くするためには、半導体基板4の厚さは薄い方がよい。但し、半導体基板4の厚さを5μm以下まで薄くすると、集積回路にダメージを与えることがあり、製造歩留まりが低下する恐れがある。
次に、図6に示すように、半導体基板4の裏面にフォトレジスト膜13を塗布し、例えばフォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜13にリング状のレジスト開口部13aを形成する。続いてICP−RIE(Inductively Coupled Plasma-Reactive Ion Etching)方式のドライエッチング装置を用いて、フォトレジスト膜13をマスクとして、レジスト開口部13aの半導体基板4を加工することにより、半導体基板4にリング状の溝部14を形成する。上記の半導体基板4の加工は、ICP−RIE方式のドライエッチング装置に限定されるものではなく、同等の性能を有するエッチング装置を使用することもできる。リング状の溝部14の幅は、例えば2〜10μmである。その後、図7に示すように、有機溶剤または酸素アッシングにより、フォトレジスト膜13を除去する。
次に、図8に示すように、溝部14の内部を含む半導体基板4の裏面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁膜7を形成する。絶縁膜7の材質としては、酸化シリコン膜を使用したが、窒化シリコン膜またはポリイミド樹脂膜などを用いることもできる。また、絶縁膜7の形成方法としては、スパッタリング法またはゾルゲル液のコーティングおよび焼成による方法などを用いることもできる。
次に、図9に示すように、半導体基板4の裏面にフォトレジスト膜15を塗布し、例えばフォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜15に、溝部14の径よりも径の小さいレジスト開口部15aを溝部14よりも内側に形成する。続いてドライエッチング装置を用いて、フォトレジスト膜15をマスクとして、レジスト開口部15aの絶縁膜7、半導体基板4および表面保護絶縁膜2を加工する。これにより、半導体基板4に貫通孔5を形成し、表面保護絶縁膜2に開口部6を形成して、開口部6の底部に素子面電極3を露出させる。貫通孔5および開口部6の内径は、例えば5〜40μmである。上記の絶縁膜7および表面保護絶縁膜2の加工にウエットエッチング法を用いてもよい。絶縁膜7および表面保護絶縁膜2が酸化シリコンを主成分とする膜の場合は、フッ酸を主成分とした溶液を用いることができる。その後、図10に示すように、有機溶剤または酸素アッシングにより、フォトレジスト膜15を除去する。
次に、図11に示すように、半導体基板4の裏面にチタン膜および金膜をスパッタリング法により順次堆積してシード層8aを形成する。半導体基板4に形成された貫通孔5および表面保護絶縁膜2に形成された開口部6の内壁(側壁および底面)にもチタン膜および金膜は形成されてシード層8を構成する。
チタン膜を形成せずに半導体基板4を構成するシリコン単結晶および表面保護絶縁膜2を構成する酸化シリコン膜上に直接金膜を堆積した場合は、金膜とシリコン単結晶または酸化シリコン膜との密着性が悪いことから、シード層8,8aが剥がれやすい。そこで、金膜の下層にチタン膜を設けている。金膜はメッキのシードとしての働きがあればよいので薄くてもよいが、開口部6の底面の素子面電極3上に確実に膜として形成させる必要がある。金膜の厚さは、例えば0.3〜2μmである。また、チタン膜の代わりにクロム膜をつかうことも可能であり、スパッタリング装置の特性を考慮して、いずれか良好な膜を選択することが好ましい。一般的には、チタン膜の方がクロム膜よりも膜応力が小さいので好ましいが、アルカリ洗浄等に対して弱いため、クロム膜を使う場合もある。
次に、図12に示すように、半導体基板4の裏面にフォトレジスト膜16を塗布し、例えばフォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜16にメッキ用レジスト開口部16aを形成する。このメッキ用レジスト開口部16aは、後に電極(コンタクト電極9およびパッド電極9a)および配線が形成される領域に形成される。続いて電解メッキ法により、フォトレジスト膜16により覆われていないメッキ用レジスト開口部16aに金膜を形成する。
これにより、半導体基板4に形成された貫通孔5および表面保護絶縁膜2に形成された開口部6の内壁(側壁および底面)に金膜からなるコンタクト電極9が形成され、半導体基板4の裏面の所定の箇所に金膜からなるパッド電極9aおよび配線が形成される。金膜の厚さは、電気抵抗を考慮して1μm以上が好ましいが、実際には、半導体ウエハの裏面加工が完了したときに貫通孔5の内部が金膜で埋め込まれないように、金膜の厚さは調整される。金膜の形成には、電解メッキ法に代わり、無電解メッキ法を用いてもよい。また、メッキ法に代わり、スパッタリング法により金膜を形成してもよい。その後、図13に示すように、有機溶剤または酸素アッシングにより、フォトレジスト膜16を除去する。
次に、図14に示すように、半導体基板4の裏面にフォトレジスト膜を塗布し、例えばフォトリソグラフィ技術により、コンタクト電極9、パッド電極9aおよび配線を覆うレジスト被覆部18を形成する。続いてレジスト被覆部18から露出しているシード層8aをウエットエッチング法により除去して、絶縁膜7を露出させる。シード層8aの上層を構成する金膜は、例えばヨウ素とヨウ化アンモニウムを主成分とする溶液でエッチングされ、シード層8aの下層を構成するチタン膜は、例えば硝酸を主成分とする溶液でエッチングされるが、その他のエッチング液を用いることもできる。その後、図15に示すように、有機溶剤または酸素アッシングにより、レジスト被覆部18を除去する。これにより、貫通電極PD1が形成されて半導体ウエハの裏面加工が完了する。
次に、裏面加工が完了した半導体ウエハから、支持基板12を剥がす。図16に示すように、半導体ウエハ1には複数の半導体チップ19が縦、横に整列して形成されており、各々の半導体チップ19の4辺にはスクライブライン20が設けられている。続いて、ダイヤモンド・ソーと呼ばれるダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃を用いて、半導体ウエハ1をスクライブライン20に沿って縦、横に切断する。これにより、半導体ウエハ1を半導体チップ19に個片化する。
次に、図17に示すように、半導体チップの主面に設けられた素子面電極3にバンプ21を接続して、組み立てに供する半導体チップが完成する。
このように、本実施の形態1によれば、貫通電極PD1を形成する際に、あらかじめ貫通孔5を形成する部分の外側の半導体基板4にリング状の絶縁膜7を形成して半導体基板4と貫通電極PD1とを絶縁しているので、貫通孔5の内壁に絶縁膜を形成する必要がなく、また、貫通孔5の内壁に絶縁膜を形成しないため、貫通孔5の底面の絶縁膜の一部を除去する必要がない。また、貫通孔5の内壁に絶縁膜が形成されずに、リング状の絶縁膜7の内側に位置する半導体基板4の一部が露出しているので、表面保護絶縁膜2に開口部6を形成するドライエッチングの際も、貫通孔5の内壁を保護する必要がない。また、半導体基板4を薄くした後に貫通電極PD1を形成するので、例えばCMP法またはエッチング法による1つの工程で半導体基板4を薄くすることができる。これらにより、貫通電極PD1の製造プロセスにおける工程数が削減できるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
さらに、半導体基板4の裏面からの製造プロセスにより貫通電極PD1が形成されるので、例えばプラズマを使用したドライエッチング法によって半導体基板4に貫通孔5を形成する場合に、半導体素子がプラズマによる影響を受け難くなり、貫通電極PD1を形成する際に、半導体素子へ与えるダメージを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体装置が有する貫通電極を図18を用いて説明する。図18は半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。
前述した実施の形態1と相違する点は、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とが、複数のコンタクトプラグ22を介して電気的に接続されていることである。すなわち、前述した実施の形態1による貫通電極PD1では、表面保護絶縁膜2に貫通孔5と同じ径を有する開口部6を形成することにより、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とを直接接続していた。しかしながら、本実施の形態2による貫通電極PD2では、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とを直接接続せずに、両者の間の表面保護絶縁膜2に複数の孔を形成し、この複数の孔の内部に導電性材料を埋め込むことにより、複数のコンタクトプラグ22を形成し、この複数のコンタクトプラグ22を介して素子面電極3とコンタクト電極9とを接続している。孔の内径は、例えば1〜2μmである。
コンタクトプラグ22は、例えば半導体基板4の表面側に配線と半導体素子とを接続するプラグ、または上下に位置する配線間を接続するプラグを形成する際に、同時に形成することができる。また、コンタクトプラグ22を用いることで、半導体装置の製造工程において、前述した実施の形態1の図9の工程で説明した表面保護絶縁膜2を除去する工程を削除することができる。従って、本実施の形態2によれば、前述した実施の形態1よりも半導体装置の製造工程数を減らすことができるので、半導体装置の製造プロセスのTATの短縮を図ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による半導体装置が有する貫通電極を図19を用いて説明する。図19は半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。
前述した実施の形態1と相違する点は、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とが、複数のコンタクトプラグ22および内部電極(第4電極)23を介して電気的に接続されていることである。すなわち、前述した実施の形態1による貫通電極PD1では、表面保護絶縁膜2に貫通孔5と同じ径を有する開口部6を形成することにより、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とを直接接続していた。しかしながら、本実施の形態3による貫通電極PD3では、半導体ウエハの第1面1x側に形成された素子面電極3と半導体基板4に形成されたコンタクト電極9とを直接接続せずに、素子面電極3と接触して形成された複数のコンタクトプラグ22と、コンタクト電極9と接触して形成された内部電極23とを介して接続している。コンタクトプラグ22は、内部電極23を覆う表面保護絶縁膜2に複数の孔を形成し、この複数の孔の内部に導電性材料を埋め込むことにより形成される。孔の内径は、例えば1〜2μmである。
コンタクトプラグ22は、例えば半導体基板4の表面側に配線と半導体素子とを接続するプラグ、または上下に位置する配線間を接続するプラグを形成する際に、同時に形成することができ、内部電極23は、例えば半導体基板4の表面側に配線を形成する際に、同時に形成することができる。また、コンタクトプラグ22を用いることで、半導体装置の製造工程において、前述した実施の形態1の図9の工程で説明した表面保護絶縁膜2を除去する工程を削除することができる。従って、本実施の形態3によれば、前述した実施の形態1よりも半導体装置の製造工程数を減らすことができるので、半導体装置の製造プロセスのTATの短縮を図ることができる。
また、コンタクトプラグ22が形成される孔の内径は、例えば1〜2μmと微細なものであり、孔の形成にドライエッチング法を用いた場合は、半導体素子へのダメージが懸念される。しかし、ドライエッチングが完了したときには内部電極23が露出しているので、内部電極23を設けておくことにより、半導体素子へのドライエッチングのダメージを低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4による半導体装置が有する貫通電極を図20を用いて説明する。図20は半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。
前述した実施の形態1と相違する点は、コンタクト電極9の周囲の半導体基板4に形成されたリング状の絶縁膜7が、溝部14の内部を完全に埋め込んでいないことである。すなわち、前述した実施の形態1では、コンタクト電極9の周囲の半導体基板4に形成された溝部14の内部が絶縁膜7により完全に埋め込まれた貫通電極PD1を例示している。しかしながら、本実施の形態4による貫通電極PD4では、コンタクト電極9の周囲の半導体基板4に形成された溝部14の内部に完全に絶縁膜7が埋め込まれておらず、一部に絶縁膜7が形成されない空洞24が残っており、絶縁膜7と空洞24とによってコンタクト電極9と半導体基板4とを絶縁している。
溝部14の幅は、例えば2〜10μmと微細なものであり、完全に溝14の内部を絶縁膜7で埋め込むことが難しく、空洞24が形成される場合がある。しかしこのような場合であっても、溝部14は、貫通電極PD4を周囲の半導体基板4から絶縁する機能を有している。従って、一般に使用されている成膜装置および形成条件により絶縁膜7を形成することができるので、安価で、かつ容易に貫通電極PD4を形成することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5による半導体チップを三次元的に積層形成したSIP(Single In-line Package)構造の半導体装置を図21を用いて説明する。図21はSIP構造の半導体装置の要部断面図である。ここでは、前述した実施の形態1で製造した貫通電極PD1を有する半導体チップを使用しているが、前述した実施の形態2、3または4で製造した貫通電極PD1,PD2,PD3,PD4を有する半導体チップを使用してもよい。
図21に示すように、例えばマイコンチップから構成される半導体チップ51aとSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)から構成される半導体チップ51cとを、再配線を行うインターポーザチップとなる半導体チップ51bを介して三次元的に積層している。そして、積層した3個の半導体チップ51a,51b,51cは配線基板52上に搭載されている。
マイコンチップから構成される半導体チップ51aは高集積回路が形成されている半導体チップであり、貫通電極53aと素子面電極に接続するスタックドバンプ電極54aとが形成されている。同様に、SDRAMから構成される半導体チップ51cは高集積回路が形成されている半導体チップであり、貫通電極53cと素子面電極に接続するスタックドバンプ電極54cとが形成されている。一方、半導体チップ51bはインターポーザチップであり、貫通電極53bと素子面電極に接続するスタックドバンプ電極54bとが形成されている。
そして、半導体チップ51aに形成されているスタックドバンプ電極54aと配線基板52に形成されている電極55とを電気的に接続するように、配線基板52上に半導体チップ51aが搭載されている。このとき、半導体チップ51aと半導体チップ51bとの電気的な接続は、半導体チップ51aに形成されている貫通電極53aに、半導体チップ51bに形成されているスタックドバンプ電極54bを挿入することにより行なわれている。さらに、半導体チップ51b上には、半導体チップ51cが搭載されている。そして、半導体チップ51bと半導体チップ51cとの電気的な接続は、半導体チップ51bに形成されている貫通電極53bに、半導体チップ51cに形成されているスタックドバンプ電極54cを挿入することにより行なわれている。
配線基板52の半導体チップ51a,51b,51cを搭載した面とは反対側の面には、半田バンプ電極56が形成されている。この半田バンプ電極56は配線基板52の内部を介して電極55と電気的に接続されている。半田バンプ電極56は、半導体装置の外部との電気的接続を行なうための外部端子としての機能を有している。
さらに、配線基板52および半導体チップ51a,51b,51cの隙間を埋め込むように封止用接着剤57が形成されている。封止用接着剤57は半導体装置の機械的強度を高めて、半導体装置の組み立て工程におけるハンドリング性を高めるとともに、半導体装置を外部環境から保護する機能を有している。
次に、本実施の形態5による半導体チップを三次元的に積層形成したSIP構造の半導体装置の製造方法を説明する。まず、前述した3つの半導体チップ51a,51b,51cの第1の積層例について説明する。
例えば、第1半導体ウエハにある個々のチップ領域に対して前述した実施の形態1で説明した処理を実施することにより第1半導体ウエハの個々のチップ領域に形成された素子面電極に電気的に接続する貫通電極53aを形成する。その後、第1半導体ウエハを複数の半導体チップに個片化して半導体チップ51aを取得する。そして、半導体チップ51aにおいて、素子面電極上にスタックドバンプ電極54aを形成する。
同様に、第2半導体ウエハにある個々のチップ領域に対して前述した実施の形態1で説明した処理を実施することにより第2半導体ウエハの個々のチップ領域に形成された素子面電極に電気的に接続する貫通電極53bを形成する。その後、第2半導体ウエハを複数の半導体チップに個片化して半導体チップ51bを取得する。そして、半導体チップ51bにおいて、素子面電極上にスタックドバンプ電極54bを形成する。
続いて、半導体チップ51a上に半導体チップ51bを積層して電気的に接続する。この工程は、半導体チップ51bに形成されているスタックドバンプ電極54bを半導体チップ51aに形成した貫通電極53aに圧接によって変形注入することにより行なわれ、「かしめ効果」がある。
このように半導体チップ51aおよび半導体チップ51bをそれぞれ形成した後、積層することにより半導体装置を形成することができる。なお、半導体チップ51b上に半導体チップ51cを積層する場合も同様である。以上のようにして、半導体チップ51a、51b、51cを積層し一体化した後に、配線基板52に半導体チップ51aのスタックドバンプ電極54aを熱圧着して固定するとともに、配線基板52の電極55と電気的に接続する。その後、封止用接着剤57を、各半導体チップ51a,51b,51cの隙間、および半導体チップ51aと配線基板52との隙間に充填し、半導体チップ51a,51b,51cの積層が完了する。
上記の積層方法は、初めに半導体チップ51a,51b,51cを積層した後に、半導体チップ51a,51b,51cの積層体を配線基板52に搭載したが、別な積層方法として、初めに、配線基板52の電極55に、半導体チップ51aのスタックドバンプ電極54aを熱圧着して、配線基板52上に半導体チップ51aを積層した後、半導体チップ51bを積層し、次いで、半導体チップ51cを積層し、最後に、封止用接着剤57を充填する方法がある。また、さらに別な積層方法としては、配線基板52上に半導体チップ51aを積層して一体とし、別途、半導体チップ51bと半導体チップ51cとを積層して一体とし、次に、それぞれの積層体を積層し、最後に封止用接着剤57を充填する方法がある。
半導体チップ51a,51b,51cの厚さが、例えば30μm以下のように薄い場合は、応力により半導体チップ51a,51b,51cが反ることがあり、または積層して、加圧するときに半導体チップ51a,51b,51cが割れることもあるため、半導体チップ51a,51b,51cの種類、たとえばメモリーチップや、マイコンチップなどの仕様により最適な方法で積層することが望ましい。
次に、前述した3つの半導体チップ51a,51b,51cの第2の積層例について説明する。
例えば、第1半導体ウエハにある個々のチップ領域に対して前述した実施の形態1で説明した処理を実施することにより第1半導体ウエハの個々のチップ領域に形成された素子面電極に電気的に接続する貫通電極53aを形成した後、素子面電極上にスタックドバンプ電極54aを形成する。このように半導体ウエハの状態でスタックドバンプ電極54aを形成することもできる。
同様に、第2半導体ウエハにある個々のチップ領域に対して前述した実施の形態1で説明した処理を実施することにより第2半導体ウエハの個々のチップ領域に形成された素子面電極に電気的に接続する貫通電極53bを形成した後、素子面電極上にスタックドバンプ電極54bを形成する。
その後、第1半導体ウエハ上に第2半導体ウエハを積層して電気的に接続する。この工程は、第2半導体ウエハに形成されているスタックドバンプ電極54bを第1半導体ウエハに形成した貫通電極53aに圧接によって変形注入することにより行なわれる。このように半導体ウエハの状態で積層することもできる。
(実施の形態6)
実施の形態1で記載した工程で、図12〜図14の工程は、次の工程でも製作可能である。図11までは、実施の形態1と同じ工程で、図11に示すようにシード層8、8aを形成した後、半導体ウエハの第2の面1yの全面にめっきを行う。これにより、電極9、9aも同時に形成される。この後、図14に示すように、例えばフォトリソグラフィ技術により、レジスト被覆部18を形成し、電極9、9aおよび配線以外のめっき膜およびシード層を除去する。この実施の形態によれば、図12、図13のフォトリソグラフィ工程を省略できるため、工程が簡略化するとともに、フォトリソグラフィに使用するフォトマスク等も減らすことができるため、コスト低減にもなる。
次に、第1半導体ウエハと第2半導体ウエハとを積層化状態で半導体チップに個片化する。これにより、半導体チップ51aと半導体チップ51bとの積層構造を得ることができる。なお、半導体チップ51b上に半導体チップ51cを積層する場合も同様である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、複数の半導体チップを三次元的に積層する半導体装置に形成される貫通電極およびその製造に適用することができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置が有する貫通電極の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置が有する貫通電極の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図4に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図5に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図6に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図7に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図8に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図9に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図10に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図11に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図12に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図13に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 図14に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体ウエハにおける半導体チップの配列の一例を示す要部平面図である。 図15に続く、半導体装置が有する貫通電極の図3と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置が有する貫通電極の要部断面図である。 本発明の実施の形態5による半導体チップを三次元的に積層形成したSIP構造の半導体装置の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
1x 第1面
1y 第2面
2 表面保護絶縁膜(第1絶縁膜)
3 素子面電極(第1電極)
4 半導体基板
5 貫通孔
6 開口部
7 絶縁膜(第2絶縁膜)
8,8a シード層
9 コンタクト電極(第3電極)
9a パッド電極(第2電極)
10 配線
11 接着層
12 支持基板
13 フォトレジスト膜
13a レジスト開口部
14 溝部
15 フォトレジスト膜
15a レジスト開口部
16 フォトレジスト膜
16a メッキ用レジスト開口部
18 レジスト被覆部
19 半導体チップ
20 スクライブライン
21 バンプ
22 コンタクトプラグ
23 内部電極
24 空洞
51a,51b,51c 半導体チップ
52 配線基板
53a,53b,53c 貫通電極
54a,54b,54c スタックドバンプ電極
55 電極
56 半田バンプ電極
57 封止用接着剤
PD1,PD2,PD3,PD4 貫通電極

Claims (27)

  1. 以下の工程を有する半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の第1面に半導体素子を形成した後、前記半導体素子の上層に第1絶縁膜を形成し、そして前記第1絶縁膜の上層に第1電極を形成する工程、
    (b)前記半導体基板を貫通するリング状の溝部を前記半導体基板の前記第1面と反対の第2面の側から形成する工程、
    (c)前記リング状の溝部の内部を含む前記半導体基板の前記第2面に第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記リング状の溝部の内側の前記第2絶縁膜および前記半導体基板に、前記半導体基板の前記第2面の側から貫通孔を形成する工程、
    (e)前記貫通孔の底面に露出する前記第1絶縁膜を除去して、前記第1電極を露出させる開口部を形成する工程、
    (f)前記貫通孔および前記開口部の内壁を含み、前記半導体基板の前記第2面に前記第1電極に接触するシード層を形成する工程、
    (g)前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に形成された前記シード層上に第2電極を形成し、同時に前記貫通孔および前記開口部の内壁に形成された前記シード層上に第3電極を形成する工程、
    (h)前記第2および第3電極が形成された領域以外の前記シード層を除去する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程の前に、
    (i)前記半導体基板の前記第2面を研削して、前記半導体基板を所定の厚さにする工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程の後に、
    (j)前記第1電極にバンプを接続する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程において、前記第1絶縁膜はドライエッチング法により除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程において、前記第1絶縁膜はウエットエッチング法により除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 以下の工程を有する半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の第1面に半導体素子を形成した後、前記半導体素子の上層に第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1絶縁膜の所定の領域に前記半導体基板に達する複数の孔を形成した後、前記複数の孔の内部に導電性材料を埋め込み、複数のコンタクトプラグを形成する工程、
    (c)前記複数のコンタクトプラグに接続する第1電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板を貫通するリング状の溝部を前記半導体基板の前記第1面と反対の第2面の側から形成する工程、
    (e)前記リング状の溝部の内部を含む前記半導体基板の前記第2面に第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記リング状の溝部の内側の前記第2絶縁膜および前記半導体基板に、前記半導体基板の前記第2面の側から貫通孔を形成する工程、
    (g)前記貫通孔の内壁を含み、前記半導体基板の前記第2面に前記複数のコンタクトプラグに接続するシード層を形成する工程、
    (h)前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に形成された前記シード層上に第2電極を形成し、同時に前記貫通孔の内壁に形成された前記シード層上に第3電極を形成する工程、
    (i)前記第2および第3電極が形成された領域以外の前記シード層を除去する工程。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前に、
    (j)前記半導体基板の前記第2面を研削して、前記半導体基板を所定の厚さにする工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程の後に、
    (k)前記第1電極にバンプを接続する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 以下の工程を有する半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の第1面に半導体素子および第4電極を形成した後、前記半導体素子および前記第4電極の上層に第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1絶縁膜の所定の領域に前記第4電極に達する複数の孔を形成した後、前記複数の孔の内部に導電性材料を埋め込み、複数のコンタクトプラグを形成する工程、
    (c)前記複数のコンタクトプラグに接続する第1電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板を貫通するリング状の溝部を前記半導体基板の前記第1面と反対の第2面の側から形成する工程、
    (e)前記リング状の溝部の内部を含む前記半導体基板の前記第2面に第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記リング状の溝部の内側の前記第2絶縁膜および前記半導体基板に、前記半導体基板の前記第2面の側から貫通孔を形成する工程、
    (g)前記貫通孔の内壁を含み、前記半導体基板の前記第2面に前記第4電極に接続するシード層を形成する工程、
    (h)前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に形成された前記シード層上に第2電極を形成し、同時に前記貫通孔の内壁に形成された前記シード層上に第3電極を形成する工程、
    (i)前記第2および第3電極が形成された領域以外の前記シード層を除去する工程。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前に、
    (j)前記半導体基板の前記第2面を研削して、前記半導体基板を所定の厚さにする工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程の後に、
    (k)前記第1電極にバンプを接続する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1、6または9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記リング状の溝部の内部を完全に前記第2絶縁膜により埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1、6または9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記リング状の溝部の内部に空洞が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1、6または9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記リング状の溝部の幅は2〜10μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1、6または9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記貫通孔の内径は5〜40μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項6または9に記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の孔の内径は1〜2μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板の第1面から、前記第1面の反対側の第2面へ貫通する貫通孔と、
    前記半導体基板の前記第1面に形成された半導体素子を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上層に形成されて、外部電極と接続する第1電極と、
    前記貫通孔と前記第1電極との間の前記第1絶縁膜に形成された開口部と、
    前記貫通孔および前記開口部の内壁、ならびに前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に、前記第1電極と接続して形成されたシード層と、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に前記シード層を介して形成された第2電極と、前記貫通孔および前記開口部の内壁に前記シード層を介して形成された第3電極とを備える半導体装置であって、さらに、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板に、前記貫通孔から所定の距離を有して形成されたリング状の溝部と、
    前記リング状の溝部の内部、および前記半導体基板の前記第2面と前記第2電極下の前記シード層との間に形成された第2絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、前記貫通孔の内径と前記開口部の内径とが同じであることを特徴とする半導体装置。
  19. 半導体基板の第1面から、前記第1面の反対側の第2面へ貫通する貫通孔と、
    前記半導体基板の前記第1面に形成された半導体素子を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上層に形成されて、外部電極と接続する第1電極と、
    前記貫通孔と前記第1電極との間の前記第1絶縁膜に形成された複数の孔と、
    前記複数の孔の内部に埋め込まれて、前記第1電極と接続する導電性材料からなる複数のコンタクトプラグと、
    前記貫通孔の内壁、および前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に、前記複数のコンタクトプラグと接続して形成されたシード層と、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に前記シード層を介して形成された第2電極と、前記貫通孔の内壁に前記シード層を介して形成された第3電極とを備える半導体装置であって、さらに、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板に、前記貫通孔から所定の距離を有して形成されたリング状の溝部と、
    前記リング状の溝部の内部、および前記半導体基板の前記第2面と前記第2電極下の前記シード層との間に形成された第2絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  20. 半導体基板の第1面から、前記第1面の反対側の第2面へ貫通する貫通孔と、
    前記半導体基板の前記第1面に形成された半導体素子、および前記貫通孔と繋がる第4電極と、
    前記半導体素子および前記第4電極を覆う第1絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記第1面の前記第1絶縁膜の下層に形成された第4電極と、
    前記第1絶縁膜の上層に形成されて、外部電極と接続する第1電極と、
    前記第1電極と前記第4電極との間の前記第1絶縁膜に形成された複数の孔と、
    前記複数の孔の内部に埋め込まれて、前記第1および第4電極と接続する導電性材料からなる複数のコンタクトプラグと、
    前記貫通孔の内壁、および前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に、前記第4電極と接続して形成されたシード層と、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板の前記第2面に前記シード層を介して形成された第2電極と、前記貫通孔の内壁に前記シード層を介して形成された第3電極とを備える半導体装置であって、さらに、
    前記貫通孔の周囲の前記半導体基板に、前記貫通孔から所定の距離を有して形成されたリング状の溝部と、
    前記リング状の溝部の内部および前記半導体基板の前記第2面と前記第2電極下の前記シード層との間に形成された第2絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記リング状の溝部の内部に前記第2絶縁膜が完全に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記リング状の溝部の内部に空洞を有することを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記リング状の溝部の幅は2〜10μmであることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記貫通孔の内径は5〜40μmであることを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第2絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項17、19または20のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第2および第3電極は金膜からなることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項19または20記載の半導体装置において、前記複数の孔の内径は1〜2μmであることを特徴とする半導体装置。
JP2008017141A 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2009181981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017141A JP2009181981A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/360,466 US8110900B2 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
US13/345,235 US20120108055A1 (en) 2008-01-29 2012-01-06 Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017141A JP2009181981A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009181981A true JP2009181981A (ja) 2009-08-13

Family

ID=40898360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017141A Pending JP2009181981A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8110900B2 (ja)
JP (1) JP2009181981A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272490A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100130165A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 유겐가이샤 나프라 전자 디바이스, 도전성 조성물, 금속 충전 장치, 및 전자 디바이스의 제조방법
JP2011082524A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd スルーシリコンビア(tsv)ワイヤボンド構造
JP2011192662A (ja) * 2010-03-03 2011-09-29 Napura:Kk 電子デバイス用基板及び電子デバイス
JP2011253994A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012033720A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012124484A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Imec 分離トレンチの形成方法
CN102651357A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 精工爱普生株式会社 半导体装置、传感器以及电子设备
JP2012525696A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板を含む半導体ウェハの一部分内にビアを形成するための方法および基板を含む半導体ウェハの一部分内に形成されるビア構造体
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014512692A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 テセラ インコーポレイテッド 多孔質基板内のビア
JP2017126744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2018006507A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR101828490B1 (ko) * 2011-08-30 2018-02-12 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2019163293A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563785B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US8647920B2 (en) * 2010-07-16 2014-02-11 Imec Vzw Method for forming 3D-interconnect structures with airgaps
US20120080802A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 International Business Machines Corporation Through silicon via in n+ epitaxy wafers with reduced parasitic capacitance
KR20120053675A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조 방법, 및 인터포저 칩 및 그의 제조 방법
FR2970120A1 (fr) * 2010-12-31 2012-07-06 St Microelectronics Crolles 2 Via traversant isole
US9048327B2 (en) * 2011-01-25 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcrystalline semiconductor film, method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法
JP2012209497A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8519515B2 (en) * 2011-04-13 2013-08-27 United Microlectronics Corp. TSV structure and method for forming the same
JP2012231096A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012256679A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
FR2980917B1 (fr) * 2011-09-30 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'une liaison traversante electriquement conductrice
EP2584598B1 (en) * 2011-10-20 2018-12-05 ams AG Method of producing a semiconductor device comprising a through-substrate via and a capping layer and corresponding semiconductor device
US20130154112A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Katholieke Universiteit Leuven, K.U. Leuven R&D Method for Forming Isolation Trenches in Micro-Bump Interconnect Structures and Devices Obtained Thereof
JP6025345B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2014002852A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
US9177914B2 (en) 2012-11-15 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal pad structure over TSV to reduce shorting of upper metal layer
US9455188B2 (en) * 2013-01-18 2016-09-27 Globalfoundries Inc. Through silicon via device having low stress, thin film gaps and methods for forming the same
JP2015029027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 イビデン株式会社 プリント配線板
KR102230011B1 (ko) * 2013-12-23 2021-03-19 인텔 코포레이션 쓰루 바디 비아 격리된 동축 커패시터 및 그 형성 기술
CN106935561B (zh) * 2015-12-30 2019-10-18 力成科技股份有限公司 防止导通孔电性断裂的半导体封装构造
KR102473664B1 (ko) 2016-01-19 2022-12-02 삼성전자주식회사 Tsv 구조체를 가진 다중 적층 소자
KR20210048638A (ko) * 2019-10-23 2021-05-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11393791B2 (en) * 2020-01-28 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Three-dimensional stacking semiconductor assemblies with near zero bond line thickness
JP2022018262A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289623A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
US6838362B2 (en) * 2002-04-05 2005-01-04 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
JP2005340389A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006123298A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Kolo Technologies, Inc. Through-wafer interconnection
JP2007123857A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007242693A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2007288150A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2009124087A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130158B2 (ja) * 2003-06-09 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4409455B2 (ja) 2005-01-31 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
JP4551255B2 (ja) 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7534722B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
US7410884B2 (en) * 2005-11-21 2008-08-12 Intel Corporation 3D integrated circuits using thick metal for backside connections and offset bumps
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4979320B2 (ja) 2006-09-28 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US8193615B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Semiconductor packaging process using through silicon vias
KR101278526B1 (ko) * 2007-08-30 2013-06-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법, 및 이를 갖는 플립 칩패키지 및 그의 제조 방법
US7691747B2 (en) * 2007-11-29 2010-04-06 STATS ChipPAC, Ltd Semiconductor device and method for forming passive circuit elements with through silicon vias to backside interconnect structures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
JP2002289623A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6838362B2 (en) * 2002-04-05 2005-01-04 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
JP2005340389A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006123298A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Kolo Technologies, Inc. Through-wafer interconnection
JP2007123857A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007242693A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2007288150A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2009124087A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272490A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012525696A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板を含む半導体ウェハの一部分内にビアを形成するための方法および基板を含む半導体ウェハの一部分内に形成されるビア構造体
US8796138B2 (en) 2009-04-29 2014-08-05 International Business Machiness Corporation Through substrate vias
KR20100130165A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 유겐가이샤 나프라 전자 디바이스, 도전성 조성물, 금속 충전 장치, 및 전자 디바이스의 제조방법
KR101660536B1 (ko) 2009-06-02 2016-09-27 유겐가이샤 나프라 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조방법
KR101660673B1 (ko) 2009-06-02 2016-09-27 유겐가이샤 나프라 전극 재료
US8759211B2 (en) 2009-06-02 2014-06-24 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
US8415784B2 (en) 2009-06-02 2013-04-09 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
KR20160018646A (ko) * 2009-06-02 2016-02-17 유겐가이샤 나프라 도전성 조성물
JP2011082524A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd スルーシリコンビア(tsv)ワイヤボンド構造
CN102044512A (zh) * 2009-10-09 2011-05-04 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路及三维堆叠的多重芯片模块
JP2011192662A (ja) * 2010-03-03 2011-09-29 Napura:Kk 電子デバイス用基板及び電子デバイス
JP2011253994A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012033720A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012124484A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Imec 分離トレンチの形成方法
CN102651357A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 精工爱普生株式会社 半导体装置、传感器以及电子设备
JP2014512692A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 テセラ インコーポレイテッド 多孔質基板内のビア
US9455181B2 (en) 2011-04-22 2016-09-27 Tessera, Inc. Vias in porous substrates
KR101828490B1 (ko) * 2011-08-30 2018-02-12 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2017126744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2018006507A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2019163293A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111712905A (zh) * 2018-02-23 2020-09-25 索尼半导体解决方案公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
US11380584B2 (en) 2018-02-23 2022-07-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device including a through electrode for connection of wirings
US11791210B2 (en) 2018-02-23 2023-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device including a through electrode for connection of wirings

Also Published As

Publication number Publication date
US20120108055A1 (en) 2012-05-03
US20090189256A1 (en) 2009-07-30
US8110900B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009181981A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5183708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7951649B2 (en) Process for the collective fabrication of 3D electronic modules
JP5532394B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
JP4694305B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
TWI505428B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI579995B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TWI390688B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6753238B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5423572B2 (ja) 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
JP2008135553A (ja) 基板積層方法及び基板が積層された半導体装置
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001223288A (ja) 集積回路装置とその製法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TWI594342B (zh) 製造半導體封裝的方法
JP2012134526A (ja) 半導体装置
JP5967131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159950A (ja) 半導体装置
JP2008166352A (ja) 半導体装置
JP5765546B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
JP2010182904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008187177A (ja) 半導体装置
JP2007042807A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205