JP2012033720A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033720A
JP2012033720A JP2010172171A JP2010172171A JP2012033720A JP 2012033720 A JP2012033720 A JP 2012033720A JP 2010172171 A JP2010172171 A JP 2010172171A JP 2010172171 A JP2010172171 A JP 2010172171A JP 2012033720 A JP2012033720 A JP 2012033720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
support substrate
semiconductor wafer
metal mask
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010172171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589243B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kosaka
俊行 河阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2010172171A priority Critical patent/JP5589243B2/ja
Priority to US13/188,569 priority patent/US8563433B2/en
Publication of JP2012033720A publication Critical patent/JP2012033720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589243B2 publication Critical patent/JP5589243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】金属マスクを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、金属片が支持基板に付着することを防止する。
【解決手段】この製造方法は、支持基板10の表面10aに貼付された半導体ウェハ12上にネガレジストを塗布し、該ネガレジストを露光することにより所定のパターンを有するレジスト18を形成するレジスト形成工程と、半導体ウェハ12上にメッキ処理を施すことにより金属マスク20を形成したのちレジスト18を除去する金属マスク形成工程と、金属マスク20を介して半導体ウェハ12にエッチングを施すことにより、貫通孔12dを形成するエッチング工程と、金属マスク20を除去したのち、貫通孔12dの内面及び半導体ウェハ12の裏面12bに金属膜26を形成する金属膜形成工程と、半導体ウェハ12を支持基板10から取り外す取外し工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
例えばSiC基板などの板状物、或いは該板状物上に設けられた半導体層に対して選択的にドライエッチングを施す際には、板状物上にマスク層を形成し、このマスク層を介して板状物をエッチングする。このとき、エッチング中にマスク層が消失しないように、エッチング対象である板状物に対するエッチング速度と、マスク層に対するエッチング速度との比(すなわちエッチング選択比)を大きくすることが求められる場合がある。エッチング選択比が大きいマスク層材料として、金属が好適に用いられる。特許文献1には、金属マスクを用いてSiC基板等を選択的にエッチングする技術が開示されている。
特開2008−098456号公報
上述した金属マスクは、メッキ技術により好適に形成される。その場合、まず、板状物の表面上にレジストを塗布し、所望の形状になるようレジストを露光する。そして、レジストが残存した領域を除いて選択的にメッキ処理を施し、金属層を形成する。その後、レジストを除去することにより、金属マスクが完成する。しかしながら、このような金属マスク形成技術において、上記所望の形状を構成する部分以外のレジストが十分に除去されなければ、その箇所には金属マスクは形成されず、エッチングが進んでしまうこととなる。特に、板状物をガラス基板等の支持基板上に固定して処理を行う場合、支持基板が金属マスクによって十分に覆われなければ、エッチング処理の際に支持基板の露出部分も同時にエッチングされてしまい、窪みが生じてしまう。このような支持基板の窪みは、その後の金属膜形成工程(例えば、配線パターン形成工程)において、レジストから支持基板の一部が露出する要因となり、この露出部分には金属片が付着する。このような金属片は、後の工程において板状物を支持基板からスライドさせて取り外す際に、板状物を傷つけるおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、金属マスクを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、金属片が支持基板に付着することを防止することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による半導体装置の製造方法は、支持基板の表面に貼付された板状の加工対象物上にネガレジストを塗布し、該ネガレジストを露光することにより所定のパターンを有するレジストを形成するレジスト形成工程と、加工対象物上にメッキ処理を施すことにより金属マスクを形成したのちレジストを除去する金属マスク形成工程と、金属マスクを介して加工対象物にエッチングを施すことにより、貫通孔を形成するエッチング工程と、金属マスクを除去したのち、貫通孔の内面及び加工対象物の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、加工対象物を支持基板から取り外す取外し工程とを備えることを特徴とする。
また、半導体装置の製造方法は、加工対象物が樹脂系接着剤を介して支持基板に貼付されており、取外し工程の際に、樹脂系接着剤を軟化させて加工対象物を支持基板からスライドさせて取り外すことを特徴としてもよい。
また、半導体装置の製造方法は、加工対象物がSi、SiC、サファイア、石英およびGaNのいずれかから成ることを特徴としてもよい。
また、半導体装置の製造方法は、金属マスクがNi、Cr及びCuのうち少なくとも一つを含むことを特徴としてもよい。
また、半導体装置の製造方法は、支持基板がガラス製であることを特徴としてもよい。
本発明によれば、金属マスクを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、金属片が支持基板に付着することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
以下に説明する半導体装置の製造方法は、本発明の一実施形態に係り、SiC等からなる半導体ウェハに貫通孔(スルーホール)を形成したのち、該半導体ウェハの表面に金属配線を形成する方法である。図1〜図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示されるように、支持基板10の表面10aに半導体ウェハ12を貼付する。このとき、半導体ウェハ12の主面12aと支持基板10の表面10aとを対向させ、仮止剤としての樹脂系接着剤層16を介して支持基板10と半導体ウェハ12とを接合する。樹脂系接着剤層16の厚さは、例えば10μmである。支持基板10は、例えばガラス製であり、一例としてはサファイア、石英、またはSiC(シリコンカーバイド)から成る。支持基板10の表面10aは半導体ウェハ12の主面12aより広く、また支持基板10の厚さは半導体ウェハ12と比較して十分に厚い。半導体ウェハ12は、本実施形態における板状の加工対象物であり、例えばSi、SiC、サファイア、石英およびGaNのいずれかから成る。半導体ウェハ12の厚さは、例えば100μmである。半導体ウェハ12の主面12a上には、図示しない半導体層構造と、主面側配線パターン12cとが既に形成されている。
次に、半導体ウェハ12の裏面12b上に、種メタル膜14を形成する。その際、種メタル膜14は、支持基板10の表面10a上にも形成される。種メタル膜14は、例えばNiCr(ニッケルクロム)/Au(金)またはTi(チタン)/Au(金)によって好適に構成される。
続いて、図1(b)に示されるように、金属マスク形成に用いられるレジスト18を半導体ウェハ12の裏面12b上に形成する(レジスト形成工程)。詳細には、まずレジスト18のためのネガレジストを裏面12b上に塗布する。その際、ネガレジストは、支持基板10の表面10a上にも塗布される。次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介してネガレジストを露光する。これにより、ネガレジストのうち所定のパターンに該当する部分が光を受けて硬化する。ここで、所定のパターンとは、貫通孔のためのパターンである。そして、硬化した部分を除く他の部分を現像により除去する。こうして、図1(b)に示されるように、所定のパターンを有するレジスト18が形成される。
続いて、図1(c)に示されるように、半導体ウェハ12の裏面12b上にメッキ処理を施すことにより金属マスク20を形成し、その後、図2(a)に示されるように、レジスト18を除去する(金属マスク形成工程)。金属マスク20は、例えばNi(ニッケル)、Cr(クロム)及びCu(銅)のうち少なくとも一つを含む金属材料からなる。一実施例では、金属マスク20はNiからなる。金属マスク20は、裏面12b上においてレジスト18が形成された領域を除く領域上に形成される。また、金属マスク20は、支持基板10の表面10a上にも形成される。この金属マスク形成工程ののち、図2(b)に示されるように、種メタル膜14のうちレジスト18に覆われていた部分(すなわち、金属マスク20から露出した部分)が除去される。
続いて、図2(c)に示されるように、金属マスク20を介して半導体ウェハ12にエッチングを施すことにより、貫通孔(スルーホール)12dを形成する(エッチング工程)。このエッチングは、例えば誘導結合プラズマ(ICP)エッチング装置を用いる。或いは、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマエッチング装置を用いてもよい。ICPエッチングの場合、エッチングガスとしては例えばNF/OまたはSF/Oを用いるとよく、真空度は0.5〜2.0Paが好適であり、ICPパワーは2kW以上が好ましく、RFパワーは150W〜500Wが好適である。また、ECRエッチングの場合は、ECRパワーが1500W以上であることが好ましく、他の好適な条件はICPエッチングの場合と同じである。
続いて、図3(a)に示されるように、金属マスク20を除去する。そして、図3(b)に示されるように、半導体ウェハ12の裏面12b上、及び貫通孔12dの内面上に、種メタル膜22を形成する。その際、種メタル膜22は、支持基板10の表面10a上にも形成される。種メタル膜22の好適な構成は、上述した種メタル膜14と同様である。
続いて、図3(c)に示されるように、半導体ウェハ12の裏面12b上に裏面側配線パターンのための金属膜を形成する前段階として、レジスト24を裏面12b上に形成する。ここでは、レジスト24の材料として例えばポジレジストが使用される。詳細には、まずレジスト24のためのポジレジストを裏面12b上に塗布する。その際、ポジレジストは、支持基板10の表面10a上にも塗布される。次に、或るパターンを有するフォトマスクを介してポジレジストを露光する。これにより、ポジレジストのうち或るパターンに該当する部分が光を受け、現像液への溶解性が増す。そして、溶解性が増した部分を現像により除去する。こうして、図3(c)に示されるように、裏面側配線パターンのためのレジスト24が形成される。
続いて、図4(a)に示されるように、半導体ウェハ12の裏面12b上にメッキ処理を施すことにより、裏面側配線パターンとしての金属膜26を形成し、その後、図4(b)に示されるように、レジスト24を除去する(金属膜形成工程)。金属膜26は、例えばAuを含む金属材料からなる。金属膜26は、裏面12b上においてレジスト24が形成された領域を除く領域上に形成される。また、金属膜26は、半導体ウェハ12の貫通孔12dの内面上にも形成され、更には支持基板10の表面10a上にも形成される。この金属膜形成工程ののち、図4(c)に示されるように、種メタル膜22のうちレジスト24に覆われていた部分(すなわち、金属膜26から露出した部分)が除去される。
続いて、図5に示されるように、半導体ウェハ12を支持基板10から取り外す(取外し工程)。具体的には、樹脂系接着剤層16に対し、支持基板10側から熱を加える。これにより、樹脂系接着剤層16を軟化させたのち、半導体ウェハ12を表面10aに沿った方向にスライドさせて支持基板10から取り外す。
以上に説明した本実施形態による効果について説明する。まず、本実施形態による効果を理解するために、比較例について説明する。図6〜図10は、比較例としての半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
この比較例では、まず、図6(a)に示されるように、支持基板110の表面110aに半導体ウェハ112を貼付する。この工程は上述した実施形態と同様であり、樹脂系接着剤層116を介して支持基板110と半導体ウェハ112とを接合する。次に、半導体ウェハ112の裏面112b上に、種メタル膜114を形成する。その際、種メタル膜114は、支持基板110の表面110a上にも形成される。
続いて、図6(b)に示されるように、金属マスク形成に用いられるレジスト118を半導体ウェハ112の裏面112b上に形成する。詳細には、まずレジスト118のためのポジレジストを裏面112b上に塗布する。その際、ポジレジストは、支持基板110の表面110a上にも塗布される。次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介してポジレジストを露光する。これにより、ポジレジストのうち所定のパターンを除く部分が光を受け、溶解性が増す。そして、溶解性が増した部分を現像により除去する。こうして、図6(b)に示されるように、所定のパターンを有するレジスト118が形成される。
ここで、半導体ウェハ112の側面部分は支持基板110との間で段差を構成することから、支持基板110の表面110a上に塗布されたポジレジストのうち、半導体ウェハ112の側面に近接する部分では半導体ウェハ112の段差によってレジストが厚くなり、露光不足が生じる。したがって、ポジレジストのうち半導体ウェハ112の側面に近接する部分は、本来除去されるべき部分でありながら溶解性が十分に増えず、図6(b)に示されるように、半導体ウェハ112の側面に沿ったレジスト残部130として残存することとなる。
続いて、図6(c)に示されるように、半導体ウェハ112の裏面112b上にメッキ処理を施すことにより金属マスク120を形成し、その後、図7(a)に示されるように、レジスト118を除去する(金属マスク形成工程)。このとき、半導体ウェハ112の側面に近接する領域においてレジスト残部130も除去される。本工程では、上述した実施形態と同様の処理を行うが、半導体ウェハ112の側面に近接する領域ではレジスト残部130が金属マスク120の形成を妨げるので(図6(c))、この領域には金属マスク120は形成されない(図7(a))。なお、この金属マスク形成工程ののち、図7(b)に示されるように、種メタル膜114のうちレジスト118に覆われていた部分(すなわち、金属マスク120から露出した部分)が除去される。このとき、半導体ウェハ112の側面に近接する領域において露出した種メタル膜114も除去される。
続いて、図7(c)に示されるように、金属マスク120を介して半導体ウェハ112にエッチングを施すことにより、貫通孔(スルーホール)112dを形成する。このとき、エッチング方法やエッチング条件は上記実施形態と同様であるが、半導体ウェハ112の側面に近接する領域において支持基板110が露出しているので、この支持基板110の露出部分も同時にエッチングされることとなる。したがって、支持基板110に窪み110bが形成される。
続いて、図8(a)に示されるように、金属マスク120を除去する。そして、図8(b)に示されるように、半導体ウェハ112の裏面112b上、及び貫通孔112dの内面上に、種メタル膜122を形成する。その際、種メタル膜122は、支持基板110の表面110a上にも形成される。
続いて、図8(c)に示されるように、半導体ウェハ112の裏面112b上に裏面側配線パターンのための金属膜を形成する前段階として、レジスト124を裏面112b上に形成する。詳細には、まずレジスト124のためのポジレジストを裏面112b上に塗布する。その際、ポジレジストは、支持基板110の表面110a上、及び窪み110b内にも塗布される。次に、フォトマスクを用いてポジレジストを露光し、現像することにより、図8(c)に示される裏面側配線パターンのためのレジスト124が形成される。
ここで、支持基板110の窪み110bの深さが、ポジレジストの塗布厚さに比して深い場合、図8(c)に示されるように、レジスト124が窪み110bを十分に覆うことができず、窪み110bの縁部110cが露出することがある。このような場合、続くメッキ処理工程(図9(a))において半導体ウェハ112の裏面112b上に裏面側配線パターンとしての金属膜126を形成する際に、露出した縁部110c上に金属片132が付着してしまう。
この工程ののち、図9(b)に示されるようにレジスト124が除去され、その後、図9(c)に示されるように、種メタル膜122のうちレジスト124に覆われていた部分(すなわち、金属膜126から露出した部分)が除去される。しかし、金属片132は窪み110bの縁部110c上に残存する。
この金属片132が、続く工程において半導体ウェハ112を支持基板110から取り外す際に、半導体ウェハ112を傷つける要因となる。具体的には、樹脂系接着剤層116を軟化させたのち、半導体ウェハ112を表面110aに沿った方向にスライドさせて支持基板110から取り外すが、図10に示されるように、半導体ウェハ112をスライドさせる際に半導体ウェハ112と金属片132とが接触し、半導体ウェハ112の表面112aや主面側配線パターン112cを傷つけてしまう。
以上に述べた比較例の問題点に対し、図1〜図5に示された本実施形態による半導体装置の製造方法では、金属マスク20を形成する前段階としてのレジスト形成工程においてネガレジストを用いているので、半導体ウェハ12の段差によってレジストが厚くなっても、半導体ウェハ12の側面に近接する領域のレジストが残存することがない。したがって、図7(c)に示された窪み110bは支持基板10には生じないので、窪み110bの縁部110c上に金属片132が付着することがない。このことから、本実施形態による半導体装置の製造方法によれば、取外し工程において半導体ウェハ12を傷つけることなく支持基板10から取り外すことができる。
また、多数の半導体ウェハ12に対して貫通孔12dを形成する場合、一つの半導体ウェハ12を処理した後に別の半導体ウェハ12に対して支持基板10を再使用できることが望ましい。図7(c)に示されたような窪み110bが支持基板110に生じてしまうと支持基板110を再利用することは難しいが、本実施形態によれば、支持基板10に窪みが生じないので、支持基板10を再使用することが可能となる。
10…支持基板、10a…表面、12…半導体ウェハ、12a…主面、12b…裏面、12c…主面側配線パターン、12d…貫通孔、14…種メタル膜、16…樹脂系接着剤層、18…レジスト、20…金属マスク、22…種メタル膜、24…レジスト、26…金属膜、110…支持基板、110a…表面、110b…窪み、110c…縁部、112…半導体ウェハ、112a…表面、112b…裏面、112c…主面側配線パターン、112d…貫通孔、114…種メタル膜、116…樹脂系接着剤層、118…レジスト、120…金属マスク、122…種メタル膜、124…レジスト、126…金属膜、130…レジスト残部、132…金属片。

Claims (5)

  1. 支持基板の表面に貼付された板状の加工対象物上にネガレジストを塗布し、該ネガレジストを露光することにより所定のパターンを有するレジストを形成するレジスト形成工程と、
    前記加工対象物上にメッキ処理を施すことにより金属マスクを形成したのち前記レジストを除去する金属マスク形成工程と、
    前記金属マスクを介して前記加工対象物にエッチングを施すことにより、貫通孔を形成するエッチング工程と、
    前記金属マスクを除去したのち、前記貫通孔の内面及び前記加工対象物の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記加工対象物を前記支持基板から取り外す取外し工程と
    を備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記加工対象物が樹脂系接着剤を介して前記支持基板に貼付されており、
    前記取外し工程の際に、前記樹脂系接着剤を軟化させて前記加工対象物を前記支持基板からスライドさせて取り外すことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記加工対象物がSi、SiC、サファイア、石英およびGaNのいずれかから成ることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属マスクがNi、Cr及びCuのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記支持基板がガラス製であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010172171A 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置の製造方法 Active JP5589243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172171A JP5589243B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置の製造方法
US13/188,569 US8563433B2 (en) 2010-07-30 2011-07-22 Process to form via hole in semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172171A JP5589243B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033720A true JP2012033720A (ja) 2012-02-16
JP5589243B2 JP5589243B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45527175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172171A Active JP5589243B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8563433B2 (ja)
JP (1) JP5589243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103276A (zh) * 2014-03-28 2018-12-28 太阳能公司 具有通过金属化结构耦接的多个子电池的太阳能电池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878754B1 (ko) 2012-09-13 2018-07-17 삼성전자주식회사 대면적 갈륨 나이트라이드 기판 제조방법
US20150099358A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Win Semiconductors Corp. Method for forming through wafer vias in semiconductor devices
TWI584387B (zh) * 2014-08-15 2017-05-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構之製法
JP2019145546A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
CN110767604B (zh) * 2019-10-31 2022-03-18 厦门市三安集成电路有限公司 化合物半导体器件和化合物半导体器件的背面铜制程方法
CN117337049A (zh) * 2020-06-16 2024-01-02 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249321A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002043424A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002223036A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004158865A (ja) * 2001-05-30 2004-06-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006237056A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2008098456A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2008140861A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009181981A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010109007A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109118B2 (en) * 2003-05-07 2006-09-19 Microfabrica Inc. Electrochemical fabrication methods including use of surface treatments to reduce overplating and/or planarization during formation of multi-layer three-dimensional structures
KR100823847B1 (ko) * 2006-12-20 2008-04-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 패턴 형성방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249321A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002043424A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002223036A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004158865A (ja) * 2001-05-30 2004-06-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006237056A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2008098456A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2008140861A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009181981A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010109007A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103276A (zh) * 2014-03-28 2018-12-28 太阳能公司 具有通过金属化结构耦接的多个子电池的太阳能电池
US11398576B2 (en) 2014-03-28 2022-07-26 Sunpower Corporation Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by a metallization structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20120028465A1 (en) 2012-02-02
JP5589243B2 (ja) 2014-09-17
US8563433B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101572269B1 (ko) 극자외선 마스크를 보호하는 펠리클 제조 방법
JP2009141276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3508916B1 (fr) Methode de fabrication d'un micromoule multi-niveaux pour electroformage
JP4306540B2 (ja) 半導体基板の薄型加工方法
WO2012108464A1 (ja) エッチングマスク付基材及びその製造方法
WO2005106931A1 (ja) 形状転写方法
JP2019114712A (ja) 素子チップの製造方法
JP2011119359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067728A (ja) 薄膜パターンの形成方法。
JP2010070415A (ja) 加工ガラス基板の製造方法
JP2005206881A (ja) 電鋳法によるメタルマスクの製造方法
JP5838436B1 (ja) 導電性ボール定置用マスク、及びその製造方法
JP2008187322A (ja) メサ型圧電振動素子の製造方法
KR20130060999A (ko) 패턴 형성 방법
JP2018018980A (ja) デバイスウエーハの加工方法
JP2004335775A (ja) レジストパターンの形成方法および配線パターンの形成方法
KR101777772B1 (ko) 금속 마스터 몰드 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 마스터 몰드
JP2003142475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005236188A (ja) 導体パターンの製造方法
JP2008244323A (ja) ステンシルマスク
JP2016049703A (ja) 印刷用マスク及びその製造方法
JP2007317810A (ja) 金属配線の製造方法
JP2006129096A (ja) メサ型圧電振動子とその製造方法
KR20060015949A (ko) 금속 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250