JP2008098456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098456A
JP2008098456A JP2006279351A JP2006279351A JP2008098456A JP 2008098456 A JP2008098456 A JP 2008098456A JP 2006279351 A JP2006279351 A JP 2006279351A JP 2006279351 A JP2006279351 A JP 2006279351A JP 2008098456 A JP2008098456 A JP 2008098456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
metal mask
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006279351A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kosaka
俊行 河阪
Tsutomu Komatani
務 駒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006279351A priority Critical patent/JP2008098456A/ja
Priority to US11/872,224 priority patent/US20080087634A1/en
Publication of JP2008098456A publication Critical patent/JP2008098456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板と金属マスクの熱膨張係数の差に起因した基板の反り、割れ、クラック等を抑制すること。
【解決手段】本発明は、所望の領域を開口する第1抜きパターン(30)と、金属マスクの材料が互いに連結されない複数の部位に分断する領域を開口する第2抜きパターン(32)と、を有する金属マスクを形成する工程と、金属マスクを用いて基板および基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に金属マスクを用い基板をエッチングする半導体装置の製造方法に関する。
基板(または基板上に設けられた層)を選択的にドライエッチングする場合、マスク層をマスクに基板をエッチングする。基板のプラズマに対する反応定数が小さい場合、基板のエッチング速度は小さくなる。特に厚い基板をエッチングする場合、エッチング中にマスク層が消失しないように、基板のマスク層に対するエッチング速度の比であるエッチング選択比を大きくすることが求められる。選択比の大きいマスク層として金属マスクが用いられている。特許文献1には、Ni(ニッケル)を含む金属マスクをマスクにGaAs基板をエッチングすることが開示されている。
特開平2−152230号公報
金属マスクを用い基板をエッチングする際の課題について、Niを金属マスクとして用いSiC(炭化珪素)基板をエッチングし貫通孔を形成する場合を例に説明する。図1は、SiC基板上にNiの金属マスクを形成した状態のウェハ11を上面から見た図である。ウェハ11にはチップ45が配列している。チップ45とチップ45の間はチップ45を切断するための領域であるスクライブラインとなる領域34である。金属マスクにはSiC基板に貫通孔を形成するための第1抜きパターン30(つまり金属マスクが除去されているパターン)が形成されている。SiC基板のエッチング速度は非常に小さい。そこで、SiC基板に貫通孔を形成する場合、ICP(誘導結合プラズマ)またはECR(電子サイクロトロン共鳴)型エッチング装置等の高密度プラズマが得られるエッチング装置を用いエッチングを行う。例えば、RIE(反応性イオンエッチング)のようにプラズマ密度が低いエッチング装置を用いた場合、プラズマ密度が低いためフッ素(イオン)濃度と電子濃度とが高くならない。このため、活性種の数および活性化エネルギーの確保が難しい。よって、さらにエッチング速度が小さくなってしまう。
しかし、高密度プラズマ装置を用いSiC基板をエッチングした場合も貫通孔を形成するためには、基板そのものが強固であるため長時間を要する。これにより、エッチング装置内の温度が上昇し、基板の温度が上昇してしまう。そのため、SiC基板とNiとの熱膨張係数の差に起因し、SiC基板が反ってしまい、基板の割れ、クラックが発生する。例えば、基板をチップ化するために50μmから150μmの厚さになるまで薄膜化すると、温度上昇により基板が反り易い。このように、金属マスクは、基板とのエッチング選択比が大きいが、基板に比べ熱膨張係数が大きいため、基板の反り等が発生しやすい。本発明は、基板と金属マスクの熱膨張係数の差に起因した基板の反り、割れ、クラック等を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、所望の領域を開口する第1抜きパターンと、金属マスクの材料が互いに連結されない複数の部位に分断する領域を開口する第2抜きパターンと、を有する前記金属マスクを形成する工程と、前記金属マスクを用いて前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程と、を有する構成としている。この構成によれば、エッチングの際に基板の温度が上昇し、基板と金属マスクとの熱膨張係数の差に起因した熱ストレスを緩和することができる。よって、基板の反り等を抑制することができる
上記構成において、前記第1抜きパターンは、前記基板を貫通する貫通孔を形成するパターンである構成とすることができる。貫通孔を形成する場合は長時間のエッチングを行うため熱が発生しやすい。よって、第2抜きパターンを設けることが有効である。
上記構成において、前記第2抜きパターンは、チップとなる領域を横断する溝部を形成するパターンである構成とすることができる。
上記構成において、前記第2抜きパターンはスクライブラインとなる領域に形成される構成とすることができる。この構成によれば、ドライエッチングと同じ工程において、基板を切断するためのパターンを形成することができるため、別工程で実施されていた基板を切断するためのパターンを形成する工程を削減することができる。
上記構成において、前記第2抜きパターンが形成される領域の前記基板上に設けられた層には、エッチングストッパ層が設けられる構成とすることができる。この構成によれば、第2抜きパターンを用い基板または基板上に設けられた層を貫通しないパターンを形成することができる。
上記構成において、前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、前記基板を支持基板に貼り付けて実行される構成とすることができる。基板を支持基板に貼り付けた場合、基板で発生した熱は支持基板を介し放熱される。このため、基板の温度が高くなりやすい。支持基板をさらに設けることで、基板の温度上昇を抑制することができる。
上記構成において、前記基板は、Si、SiC、サファイア、石英およびGaNのいずれかからなる基板である構成とすることができる。また、上記構成において、前記基板上に設けられた層は、GaN系半導体層またはSiC層である構成とすることができる。
上記構成において、前記金属マスクは、NiまたはCrを含有するものである構成とすることができる。この構成によれば、基板と金属マスクとののエッチング選択比を大きくすることができる。
上記構成において、前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、前記基板温度が100℃以上で実行される構成とすることができる。
上記構成において、前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、ICPエッチング装置またはECRエッチング装置を用いて実行される構成とすることができる。
以上のように、本発明によれば、金属マスクの熱膨張係数の差に起因し、基板をエッチング中に発生する熱による基板の反り、割れ、クラック等が発生することを抑制することができる。
上記、目的を達成するための実施例について以下に説明する。
実施例1においては、図2のように、例えばNiからなる金属マスクは、SiC基板に貫通孔を形成するための第1抜きパターン30に加え、スクライブラインとなる領域34にスリット状の第2抜きパターン32が形成されている。図3、図4は実施例1に係るSiC基板のエッチング方法を説明するための断面模式図である。金属マスクは、Ni以外にも基板とエッチング選択比がとり易いCu(銅)等を用いることができる。
図3(a)のように、ウェハ状態のSiC基板10の表面(活性領域や回路が形成されている面)にGaN(窒化ガリウム)系半導体層またはSiC層からなるエピタキシャル層12(基板上に設けられた層)を形成する。なお、図3、図4では表面を下に図示している。エピタキシャル層12の表面に金(Au)電極パッド14を形成する。図3(b)のように、ガラス板等の支持基板50にワックス52を用いSiC基板10の表面を貼り付ける。SiC基板10の裏面(表面の反対の面)を研磨または研削する。これにより厚さを50μmから150μmとする。図3(b)のように、支持基板50にウェハ状態のSiC基板10を貼り付けるのは、薄くなったSiC基板10の保持性を高めるためである。以下、図3(c)から図4(g)では支持基板50およびワックス52は省略する。
図3(c)のように、SiC基板10の裏面にNiCr(ニッケルクロム)/Au(金)またはTi(チタン)/Au(金)等の種メタル膜16を形成する。図3(d)のように、種メタル膜16上にレジスト18を形成する。レジスト18は第1抜きパターンおよび第2抜きパターンとなる領域に残存している。
図4(e)のように、種メタル膜16上にNiをメッキし、レジスト18間に金属マスク20を形成する。図4(f)のように、レジスト18を除去し、金属マスク20をマスクに種メタル膜16をエッチングする。これにより、SiC基板10上に第1抜きパターン30および第2抜きパターン32を有する金属マスク20が形成される。
図4(g)のように、金属マスク20をマスクにSiC基板10をエッチングする。エッチングはICPエッチング装置を用いる。エッチング条件を以下に説明する。エッチング条件は、例えばエッチングガスはNF/OまたはSF/O、真空度は0.5から2.0Pa、ICPパワーは2kW以上、RFパワーは150から500Wである。ECRエッチング装置を用いる場合は、ECRパワーが1500W以上となり、その他の条件はICPエッチング装置の場合と同じである。
第1抜きパターン30の幅W1を約100μm、第2抜きパターン32の幅W2を約20μmとする。そうすると、第1抜きパターン30においては、SiC基板10は150μm程度の深さまでエッチングされる。よって、SiC基板10を貫通する貫通孔40が形成される。一方、第2抜きパターン32においては、W2が狭くプラズマが溝部42内に十分供給されないため、溝部42は約30μm程度の深さにしかエッチングされずSiC基板10を貫通しない。以上により、SiC基板10に貫通孔40と溝部42とが形成される。以下図示していないが、その後、貫通孔40を金属で埋め込む。支持基板50を剥がす。スクライブラインとなる領域34でチップ45を切断する。以上により、貫通孔40を有するチップが形成される。なお、W1、W2の規定は各パターンの最狭幅を示している。
実施例1では、図2のように、金属マスク20には、所望の領域を開口する第1抜きパターン30と、金属マスク20の材料が互いに連結されない複数の部位に分断する領域を開口する第2抜きパターン32と、が形成されている。つまり、第1抜きパターン30とともに金属マスク20にチップ45となる領域の長さL1、L2より長い第2抜きパターン32を形成する。このように、金属マスク20の材料が互いに連結されない複数の部位(第2抜きパターン32で囲まれた部位)に分断されている。これにより、図4(g)において、SiC基板10をエッチングの際にSiC基板10の温度が上昇し、SiC基板10と金属マスク20との熱膨張係数の差に起因したストレスを緩和することができる。よって、SiC基板10の反り等を抑制することができる。
図1に示した従来例では、SiC基板10に溝部42を形成する場合も、貫通孔40と溝部42とのエッチングは別工程で実施されていた。図1の従来の第1抜きパターンのエッチングでは、SiC基板10と金属マスク20との熱膨張係数の差に起因するSiC基板10の割れなどが生じていた。そこで、本発明者は、この問題を解決するために、第1抜きパターン30以外の第2抜きパターン32を同じ工程でエッチングする(同時にエッチングする)ことを見出した。これにより、従来に比べ、ウェハ11の表面の面積に占有する金属マスク20に覆われた領域の占有率が小さくなる。このため、SiC基板10と金属マスク20との熱膨張係数に起因するSiC基板10へのストレスが緩和される。よって、SiC10基板の割れを低減できる。
図5から図7は実施例1の変形例である。図5のように、第2抜きパターン32aは複数のチップ毎にスクライブラインとなる領域34に設けられてもよい。図6のように、第2抜きパターン32bはチップ45を横断するように設けられていてもよい。このように、第2抜きパターン32bはデバイス特性に影響を与えない領域に形成することができる。第2抜きパターン32bを用い形成された溝部は、チップ化後に実装基板に実装する際の熱に起因し基板に加わる熱ストレスを緩和させることもできる。図7のように、第2抜きパターン32はスクライブラインとなる領域34に設けられ、第2抜きパターン32cはチップ45を横断するように設けられていてもよい。
図2や図7のように第2抜きパターン32をスクライブラインが形成される領域34に形成することが好ましい。これにより、例えば溝部42を用い、SiC基板10を割断しチップ11を形成することができる。このように、SiC基板10を切断するための工程を削減することができる。
実施例1およびその変形例では、第1抜きパターン30はSiC基板10を貫通する貫通孔40を形成するパターンである場合について説明したが、第1抜きパターン30を用いSiC基板10を貫通しない穴部を形成してもよい。しかし、貫通孔40を形成する場合は長時間のエッチングを行うため熱が発生しやすい。よって、第2抜きパターンを設けることが有効である。
図6および図7の方法で製造したチップは、基板10上に金属マスク20として用いた金属膜が形成されている。金属膜は第1抜きパターン30とチップ11を横断する第2抜きパターン32とを有する。SiC基板10は、第1抜きパターン30により規定された貫通孔40と第2抜きパターン32により規定された溝部42とを有する。
図6および図7の方法で製造されたチップは、金属膜にチップを横断する第2抜きパターンが設けられているため、温度サイクル等により金属膜とSiC基板との熱膨張係数に起因する熱ストレスが加わっても、ストレスを緩和することができる。よって、温度サイクルによるチップの反り、割れ、クラックを抑制することができる。
第2抜きパターン32は、チップとなる領域を横断する溝部を形成するパターンである場合について説明した、つまりSiC基板10をエッチングしSiC基板10を貫通しない溝部42を形成する例を説明したが、第2抜きパターン32を用いSiC基板10を貫通する孔を形成してもよい。しかしながら、溝部42がSiC基板10を貫通すると、SiC基板10を支持基板から剥がした際、チップが分離してしまう。よって、第2抜きパターン32を用いSiC基板10をエッチングする際は、SiC基板10を貫通しないことが好ましい。
実施例1においては、SiC基板10をドライエッチングする際、SiC基板10を支持基板50に貼り付けた状態でドライエッチングを行っている。この場合、SiC基板10で発生した熱は支持基板50を介し放熱されるため、SiC基板10の温度が高くなりやすい。よって、第2抜きパターン32を設けることが有効である。
実施例2は、エピタキシャル層12がエッチングストッパ層13を有する例である。図8(a)を参照に、エピタキシャル層12はストッパ層13とGaN系半導体層12aとを有する。ストッパ層13は例えばAlGaNからなる。図8(b)を参照に、金属マスク20をマスクにSiC基板10をエッチングする。AlNGaはAlNの組成比を適宜設計することによりGaNやSiCに対する選択比を大きくすることができる。よって、ストッパ層13においてエッチングが停止する。溝部42のエピタキシャル層12が除去されてしまうと、チップが分離してしまう。実施例2によれば、溝部42のエピタキシャル層12を残存させることができるため、チップが分離してしまうことを抑制することができる。ストッパ層13は少なくとも第2抜きパターンが形成された領域に設けられていればよく、第1抜きパターンが形成された領域に設けられていてもよい。また、ストッパ層を設ける目的に応じ、エピタキシャル層12内の任意の場所に設けることができる。
実施例3は基板上に形成されたGaN系半導体層15をエッチングする例である。図9を参照に、金属マスク20をマスクに基板10上に形成されたGaN系半導体層15をドライエッチングする。これにより、パターン40aおよび42aを形成する。実施例3のように、基板上に設けられた層をエッチングする場合も、エッチングする量が多ければエッチング時に発生する熱により基板温度が上昇する。実施例3によれば、この場合も熱応力起因のクラック等を抑制することができる。
実施例1から実施例3のように、金属マスク20を用いてドライエッチングするのは、基板10および基板上に設けられた層(エピタキシャル層12またはGaN系半導体層15)の少なくとも一方であればよい。
実施例1から実施例3は、SiC基板10を例に説明したが、Si、サファイア、石英およびGaNのいずれかからなる基板とすることもできる。特に、SiC基板、サファイア基板、石英基板およびGaN基板はエッチング速度が遅いため、基板をエッチングする際、基板の温度が上がり易い。また、SiCの線熱膨張係数は4.2×10−6/℃、Niの線熱膨張係数は12.8×10−6/℃である。一方、サファイアの線熱膨張係数は7.5×10−6/℃、Siの線熱膨張係数は3.5×10−6/℃、GaNの線熱膨張係数は15.59×10−6/℃である。このように、SiC基板10以外の基板を用いた場合も基板と金属マスクとの熱膨張係数の差に起因した課題が生じる。よって、第2抜きパターン32を設けることが有効である。
また、基板上に設けられた層(エピタキシャル層12またはGaN系半導体層15)はGaN系半導体層またはSiC層であることが好ましい。例えば、Si基板とSiC層、SiC基板とSiC層、SiC基板とGaN系半導体層、サファイア基板とGaN系半導体層、GaN基板とGaN系半導体層の組み合わせとすることができる。なお、GaN系半導体層15とは、GaNを含む層であり、例えばAlN(窒化アルミニウム)とGaNとの混晶であるAlGaN、InN(窒化インジウム)とGaNとの混晶であるInGaNである。
図4(g)のドライエッチング中の基板温度は100℃以上となる場合、特に熱応力の影響が大きくなる。よって、第2抜きパターン32を設けることが有効である
金属マスクとしては、基板10とのエッチング選択比の大きい材料を用いることが好ましく、Ni以外でも良い。実施例1のように、SiC基板をNiからなる金属マスク20を用いエッチングする場合、エッチング選択比を50以上とすることができる。例えばCuを金属マスク20として用いてもエッチング選択比を大きくすることができる。Cuの線熱膨張係数は15.59×10−6/℃であり、Niと同様に基板と金属マスクとの熱膨張係数の差に起因した課題が生じる。よって、第2抜きパターン32を設けることが有効である。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来のエッチング方法を示す平面図である。 図2は実施例1のエッチング方法を示す平面図である。 図3(a)から図3(d)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 図4(e)から図4(g)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 図5は実施例1の変形例のエッチング方法を示す平面図(その1)である。 図6は実施例1の変形例のエッチング方法を示す平面図(その2)である。 図7は実施例1の変形例のエッチング方法を示す平面図(その3)である。 図8(a)および図8(b)は実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9は実施例3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
11 ウェハ
12 エピタキシャル層
13 ストッパ層
14 電極パッド層
15 GaN系半導体層
16 種メタル膜
18 レジスト
20 金属マスク
30 第1抜きパターン
32、32a、32b、32c 第2抜きパターン
34 スクライブラインとなる領域
40 貫通孔
42 溝部
45 チップ

Claims (11)

  1. 所望の領域を開口する第1抜きパターンと、金属マスクの材料が互いに連結されない複数の部位に分断する領域を開口する第2抜きパターンと、を有する前記金属マスクを形成する工程と、
    前記金属マスクを用いて前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1抜きパターンは、前記基板を貫通する貫通孔を形成するパターンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2抜きパターンは、チップとなる領域を横断する溝部を形成するパターンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2抜きパターンは、スクライブラインになる領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2抜きパターンが形成される領域の前記基板上に設けられた層には、エッチングストッパ層が設けられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、前記基板を支持基板に貼り付けて実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板は、Si、SiC、サファイア、石英およびGaNのいずれかからなる基板であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板上に設けられた層は、GaN系半導体層またはSiC層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記金属マスクは、NiまたはCrを含有するものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、前記基板温度が100℃以上で実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板および前記基板上に設けられた層の少なくとも一方をドライエッチングにより選択的に除去する工程は、ICPエッチング装置またはECRエッチング装置を用いて実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2006279351A 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2008098456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279351A JP2008098456A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置の製造方法
US11/872,224 US20080087634A1 (en) 2006-10-13 2007-10-15 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279351A JP2008098456A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098456A true JP2008098456A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39302212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279351A Pending JP2008098456A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080087634A1 (ja)
JP (1) JP2008098456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302151A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011077434A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012028615A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012033720A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012033576A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及び製造方法
JP2012204568A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
TWI424263B (en) * 2012-04-17 2014-01-21 Metal mask
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568824B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US9478428B2 (en) 2010-10-05 2016-10-25 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for shielding a plasma etcher electrode
US20120083129A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for focusing plasma
US8993437B2 (en) * 2011-10-27 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Method for etching substrate
CN103376668B (zh) * 2012-04-20 2015-03-25 世禾科技股份有限公司 金属光罩
US9610543B2 (en) * 2014-01-31 2017-04-04 Infineon Technologies Ag Method for simultaneous structuring and chip singulation
CN104599949A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 上海师范大学 基于SiC衬底片深刻蚀光滑表面的加工工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633451B1 (fr) * 1988-06-24 1990-10-05 Labo Electronique Physique Procede de realisation de dispositifs semiconducteurs incluant au moins une etape de gravure ionique reactive
JP3156896B2 (ja) * 1994-01-28 2001-04-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法およびかかる製造方法により製造された半導体装置
JP3292044B2 (ja) * 1996-05-31 2002-06-17 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極パッド及びそれを有した素子及び素子の製造方法
US6106907A (en) * 1996-06-25 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, liquid crystal device and production thereof
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6818532B2 (en) * 2002-04-09 2004-11-16 Oriol, Inc. Method of etching substrates
US7105098B1 (en) * 2002-06-06 2006-09-12 Sandia Corporation Method to control artifacts of microstructural fabrication
JP4217778B2 (ja) * 2003-04-11 2009-02-04 古河電気工業株式会社 抵抗層付き導電性基材、抵抗層付き回路基板及び抵抗回路配線板
JP4030982B2 (ja) * 2004-05-10 2008-01-09 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8803189B2 (en) * 2008-08-11 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. III-V compound semiconductor epitaxy using lateral overgrowth
JP2010062493A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302151A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011077434A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012028615A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012033576A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及び製造方法
JP2012033720A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
US8563433B2 (en) 2010-07-30 2013-10-22 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Process to form via hole in semiconductor wafer
JP2012204568A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
TWI424263B (en) * 2012-04-17 2014-01-21 Metal mask
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080087634A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098456A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1662587B1 (en) Light emitting device and method for fabricating the same
US6100104A (en) Method for fabricating a plurality of semiconductor bodies
TWI517383B (zh) 在背側通孔中直接生長鑽石用於GaN高電子遷移率電晶體裝置
US7655490B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor wafer
EP1753018B1 (en) Method for manufacturing nitride based single crystal substrate and method for manufacturing nitride based semiconductor device
KR100606551B1 (ko) 발광소자 제조방법
US7442565B2 (en) Method for manufacturing vertical structure light emitting diode
US7816284B2 (en) Method of forming pattern on group III nitride semiconductor substrate and method of manufacturing group III nitride semiconductor light emitting device
KR20020050122A (ko) 반도체 디바이스 분리 방법 및 반도체 디바이스
JP2008078440A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007103934A (ja) 垂直構造発光ダイオードの製造方法
JP2006286954A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005012188A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000091636A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2008150284A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
CN103038901A (zh) 半导体模板衬底、使用半导体模板衬底的发光元件及其制造方法
CN111192853B (zh) 一种基于3d叠层掩模衬底的外延层材料剥离方法
US20100102351A1 (en) Semiconductor Light Emitting Device and Method of Manufacturing the Same
JP4776478B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2007043037A (ja) 半導体層堆積用基板、電界効果型半導体装置及び電界効果型半導体装置の製造方法。
CN106505034A (zh) 半导体装置的制造方法
CN102544282A (zh) 氮化物半导体基板及其制造方法
JP4030982B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5568824B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804