JP4873517B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873517B2
JP4873517B2 JP2004313733A JP2004313733A JP4873517B2 JP 4873517 B2 JP4873517 B2 JP 4873517B2 JP 2004313733 A JP2004313733 A JP 2004313733A JP 2004313733 A JP2004313733 A JP 2004313733A JP 4873517 B2 JP4873517 B2 JP 4873517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad electrode
electrode layer
layer
insulating film
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128352A (ja
Inventor
工次郎 亀山
彰 鈴木
光雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2004313733A priority Critical patent/JP4873517B2/ja
Priority to TW094135823A priority patent/TWI276187B/zh
Priority to CNB2005101180981A priority patent/CN100428455C/zh
Priority to KR1020050101623A priority patent/KR100682434B1/ko
Priority to EP05023591A priority patent/EP1653510A3/en
Priority to US11/260,682 priority patent/US7646100B2/en
Publication of JP2006128352A publication Critical patent/JP2006128352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873517B2 publication Critical patent/JP4873517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、三次元実装技術として、また新たなパッケージ技術として、CSP(Chip Size Package)が注目されている。CSPとは、半導体チップの外形寸法と略同サイズの外形寸法を有する小型パッケージをいう。
従来より、CSPの一種として、貫通電極を有したBGA型の半導体装置が知られている。このBGA型の半導体装置は、半導体基板を貫通してパッド電極と接続された貫通電極を有する。また、当該半導体装置は、当該裏面上に半田等の金属部材から成るボール状の導電端子が格子状に複数配列されたものである。
そして、この半導体装置を電子機器に組み込む際には、各導電端子を回路基板(例えばプリント基板)上の配線パターンに接続している。このようなBGA型の半導体装置は、側部に突出したリードピンを有するSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の他のCSP型の半導体装置に比べて、多数の導電端子を設けることが出来、しかも小型化できるという長所を有する。
次に、従来例に係る貫通電極を有したBGA型の半導体装置の製造方法の概略を説明する。最初に、半導体基板の表面に、第1の絶縁膜を介してパッド電極を形成する。次に、半導体基板の裏面からパッド電極に到達するビアホールを、当該半導体基板のエッチングにより形成する。さらに、ビアホール内を含む半導体基板の裏面上に、当該ビアホールの底部でパッド電極を露出する第2の絶縁膜を形成する。
さらに、ビアホール内の第2の絶縁膜上に、当該底部で露出されたパッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する。また、同時に、上記貫通電極と接続した配線層を半導体基板の裏面の第2の絶縁膜上に形成する。次に、上記配線層上を含む半導体基板の裏面上に保護層を形成し、上記保護層の一部を開口して上記配線層の一部を露出する。さらに、その配線層上に導電端子を形成してもよい。その後、半導体基板をダイシングにより複数の半導体チップに切断分離する。
なお、関連した技術文献としては、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開2003−309221号公報
次に、上述した従来例に係る半導体装置の製造方法の一部の工程を、図面を参照して説明する。図19は、従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図19は、従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
19に示すように、いわゆる前工程において、不図示の電子デバイスが形成された半導体基板50の表面に第1の絶縁膜51を介して第1のパッド電極層52が形成されている。さらに、第1のパッド電極層52上には、第2のパッド電極層55が形成されている。第2のパッド電極層55の一部上、及び第1の絶縁膜51上には、第2のパッド電極層55を露出する開口部53Wを有した第2の絶縁膜53が形成されている。
ここで、不図示の電子デバイス等の回路テストにおいて、半導体装置の表面の開口部53Wを通して、上述した第2のパッド電極層55上にプローブピン70を接触させる。しかしながら、プローブピン70を第2のパッド電極層55に接触させる際には、プローブピン70が第2のパッド電極層55に接触する際に、第2のパッド電極層55に削れ等の損傷が生じ、当該損傷が第1のパッド電極層にまで影響を与えていた。例えば、第2のパッド電極層55から第1のパッド電極層52に到達するような削れ等の損傷が生じていた。
そのため、その後の工程において、半導体基板50の裏面から第1のパッド電極層52上の第1の絶縁膜51に到達するビアホールを例えばドライエッチング、ウェットエッチング、もしくはプラズマエッチングにより形成する際、第1のパッド電極層52に生じた上記損傷に対して当該エッチングが集中して、第1のパッド電極52もしくは第2のパッド電極55の破損を招いていた。
また、上記損傷による破損が生じた第1のパッド電極層52上を含むビアホール内に、例えば銅(Cu)から成る不図示の貫通電極が形成された後では、当該貫通電極と第1のパッド電極層52との間に、接続不良が生じる場合があった。即ち、貫通電極を有する半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じていた。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりが低下していた。
そこで本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法において、当該半導体装置の信頼性及び歩留まりの向上を図る。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、上記課題に鑑みて為されたものであり、以下の特徴を有するものである。即ち、本発明の半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの表面上に第1の絶縁膜を介して形成された第1のパッド電極層と、前記第1のパッド電極層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜に開口された第1のビアホール内に形成された金属プラグと、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記金属プラグを介して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された第2のパッド電極層と、前記半導体チップの裏面から前記第1のパッド電極層に到達する第2のビアホールと、前記第2のビアホール内に形成され、かつ当該第2のビアホールを通して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された貫通電極と、を備え、前記金属プラグが前記第1及び第2のパッド電極層の中央もしくは中央近傍を除いた領域に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、上記構成に加えて、前記第2のパッド電極層の一部上及び前記第2の絶縁膜上に形成され、かつ当該第2のパッド電極層を露出する開口部を有した第1の保護層と、前記貫通電極と電気的に接続されて前記半導体チップの裏面上に延びる配線層と、前記配線層を含む前記半導体チップ上に、当該配線層の一部上を露出するように形成された第2の保護層と、を備えることを特徴とする。さらに、本発明の半導体装置は、上記構成に加えて、前記貫通電極は、前記第2のビアホール内に不完全に埋め込まれるような厚さで形成されていることを特徴とする。
また、本発明半導体装置製造方法は、半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を介して第1のパッド電極層を形成する工程と、前記第1のパッド電極層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に、第1のパッド電極層を露出する第1のビアホールを形成する工程と、前記第1のビアホール内に、金属プラグを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記金属プラグを介して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された第2のパッド電極層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面から前記第1のパッド電極層に到達する第2のビアホールを形成する工程と、前記第2のビアホールを通して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有し、前記金属プラグを形成する工程が、当該金属プラグを前記第1及び第2のパッド電極層の中央もしくは中央近傍を除いた領域に形成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程に加えて、第2のパッド電極層上を含む前記第2の絶縁膜上に、前記第2のパッド電極層を露出する開口部を有した第1の保護層を形成する工程と、前記貫通電極と電気的に接続されて前記半導体基板の裏面上に延びる配線層を形成する工程と、前記配線層を含む前記半導体基板上に、当該配線層の一部上を露出するようにして第2の保護層を形成する工程と、を有することを特徴とする。さらに、本発明の製造方法は、上記工程に加えて、前記貫通電極を形成する工程は、当該貫通電極を前記第2のビアホール内に不完全に埋め込むような厚さで形成することを特徴とする。
本発明によれば、第1のパッド電極層と第2のパッド電極層とが、それらに挟まれる第2の絶縁膜に形成された第1のビアホール内の金属プラグによって接続されている。そのため、回路テスト時等のプローブピンが第2のパッド電極層に接触する際に、当該第2のパッド電極層に削れ等の損傷が生じた場合においても、第2の絶縁膜もしくは金属プラグが保護層もしくは緩衝層の機能を果たし、当該損傷は第1のパッド電極層に影響されにくくなる。即ち、第1のパッド電極層に上記損傷が生じて当該第1のパッド電極層が破損することを極力抑止することができる。
また、第2の絶縁膜の存在により、第1及び第2のパッド電極層の残留応力に対して、いわゆる応力コントロールを行うことができる。即ち、半導体基板にビアホールを形成する際に、それまで第1及び第2のパッド電極層に蓄積されていた残留応力がビアホールの空間の方向に向かって開放されるようとする際に、第1及び第2のパッド電極層がビアホールの空間に押し出されて湾曲するように変形しようとする動きを、第2の絶縁膜の存在によって第1の及び第2のパッド電極層の接着性が向上することにより、極力抑止することができる。
また、第1のパッド電極層の破損もしくは変形を極力抑止することができるため、ビアホールの底部で当該第1のパッド電極層と接続される貫通電極との接続不良が抑止され、貫通電極と第1のパッド電極層との接続に係る信頼性が向上する。
このように、第1のパッド電極層を貫通電極との接続用として、また第2のパッド電極層をプローブピンとの接続用として、それぞれのパッド電極層の機能を低下させずに使い分けることが可能となる。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上することができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図1乃至図16は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、図1乃至図16は、半導体基板のうち、不図示のダイシングラインの近傍を示している。
最初に、図1に示すように、表面に不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備する。ここで、不図示の電子デバイスは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)や赤外線センサ等の受光素子、もしくは発光素子であるものとする。もしくは、不図示の電子デバイスは、上記受光素子や発光素子以外の電子デバイスであってもよい。また、半導体基板10は、例えばシリコン基板から成るものとするが、その他の材質の基板であってもよい。また、半導体基板10は、好ましくは約130μmの膜厚を有している。
次に、不図示の電子デバイスを含む半導体基板10の表面上に、層間絶縁膜として第1の絶縁膜11を形成する。第1の絶縁膜11は、例えば、P−TEOS膜やBPSG膜等から成る。また、第1の絶縁膜11は、好ましくはCVD法により、約0.8μmの膜厚を有して形成される。
次に、半導体基板10の表面の第1の絶縁膜11上に、不図示の電子デバイスと接続された外部接続用電極である第1のパッド電極層12を形成する。第1のパッド電極層12は、例えばアルミニウム(Al)から成り、好ましくは約1μm〜2μmの膜厚を有して形成される。
次に、図2に示すように、半導体基板10の表面上、即ち、第1のパッド電極層12上及び第1の絶縁膜11上に、当該第1のパッド電極層12を覆うようにして、第2の絶縁膜13を形成する。第2の絶縁膜13は、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。また、第2の絶縁膜13は、好ましくは約0.2μm〜1μmの膜厚を有して形成される。
次に、図3に示すように、第2の絶縁膜13上の所定の領域に、第1のレジスト層41を選択的に形成する。第1のレジスト層41を形成する上記第2の絶縁膜13上の所定の領域とは、後述する第1のパッド電極層12の一部上に局所的に形成される第1のビアホールの形成領域を除く領域である。
次に、第1のレジスト層41をマスクとして、好ましくはドライエッチングにより第2の絶縁膜13を選択的にエッチングし、局所的に第2の絶縁膜13の一部を開口して第1のパッド電極層12を露出する第1のビアホール101を形成する。第1のビアホール101の底部では、第1のパッド電極層12が露出される。
ここで、第1のビアホール101は、所定の間隔を有して、第1のパッド電極層52の両端部、もしくはその近傍上に形成されることが好ましい。もしくは、第1のビアホール101は、第1のパッド電極層12の一部上であれば、上記以外の位置に形成されてもよい。また、第1のビアホール101は、約0.5μmの径を有して形成されることが好ましい。上記エッチングの完了後、第1のレジスト層41を除去する。
次に、図4に示すように、前記第1のビアホール101内に、金属から成るプラグ14を形成する。ここで、プラグ14は、第2の絶縁膜13の表面と同一面上に至るまで第1のビアホールに埋め込まれるようにして形成される。プラグ14は、タングステン(W)もしくはタングステン合金から成る金属プラグであることが好ましい。もしくは、プラグ14は、上記以外の金属から成るものであってもよい。例えば、プラグ14は、高温アルミニウム(Al)のようなものでもよい。
また、プラグ14の形成方法は、特に限定されないが、例えば次に示すようなダマシン法であってもよい。即ち、図示しないが、第1のビアホール101内を含む第2の絶縁膜13の全面上に例えばタングステン(W)から成る金属層を形成した後、当該金属層を、いわゆるCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって第2の絶縁膜13の表面が露出するまで研磨する。これにより、上記構成を有するプラグ14が形成される。もしくは、プラグ14は、上記以外の方法により形成されてもよい。
次に、図5に示すように、プラグ14上を含む第2の絶縁膜13の全面上に、第2のパッド電極層15を形成する。ここで、第2のパッド電極層15は、第1のビアホール101のプラグ14を介して、第1のパッド電極層12と電気的及び機械的に接続される。また、第2のパッド電極層15は、例えばアルミニウム(Al)から成り、好ましくは約0.3μm〜2μmの膜厚を有して形成される。
次に、図6に示すように、第2のパッド電極層15上の所定の領域に、第2のレジスト層42を選択的に形成する。第2のレジスト層42を形成する第2のパッド電極15上の所定の領域とは、全ての第1のビアホール101の開口部を包含する領域である。本実施形態では、その一例として、第1のパッド電極層12の形成領域と重畳する領域に、第2のレジスト層42が形成されている。
次に、第2のレジスト層42をマスクとして、好ましくはドライエッチングにより、第2のパッド電極層15を選択的にエッチングする。このエッチングにより、第2のパッド電極層15は、不要な部分が除去されるようにパターニングされる。上記エッチングの完了後、第2のレジスト層42を除去する。
次に、図7に示すように、第2のパッド電極層15を覆うようにして、第2のパッド電極層15上及び第2の絶縁膜13上に、第1の保護層16をする。第1の保護層16は、いわゆるパッシベーション膜として機能するものであり、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成ることが好ましい。
次に、図8に示すように、第1の保護層16上の所定の領域に、第3のレジスト層43を選択的に形成する。第3のレジスト層43を形成する第1の保護層16上の所定の領域とは、後述する開口部16Wを形成しない領域、即ち、第2のパッド電極15の一部上及び第2のパッド電極15の形成領域以外の領域である。
次に、第3のレジスト層43をマスクとして、第1の保護層を好ましくはドライエッチングによりエッチングして、第2のパッド電極層15を露出する開口部16Wを形成する。上記エッチングの完了後、第3のレジスト層43を除去する。この開口部16Wを通して、第2のパッド電極層15は、半導体装置の回路テスト等を行う際の不図示のプローブピンを接触させるための電極としても用いられる。
上述したように、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15とは、それらに挟まれる第2の絶縁膜13に形成された第1のビアホール101内のプラグ14によって接続されている。このように、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15を離間させたため、回路テスト時等のプローブピンが第2のパッド電極層15に接触する際に、当該第2のパッド電極層15に削れ等の損傷が生じた場合においても、第2の絶縁膜13もしくはプラグ14が保護層もしくは緩衝層の機能を果たし、当該損傷は第1のパッド電極層12に影響されにくくなる。即ち、第1のパッド電極層12に上記損傷が生じることを極力抑止することができる。
なお、本実施形態の説明では、従来構造が、2つのパッド電極層が積層されたものについて、それぞれのパッド電極層を絶縁膜を介して離間させるものとして説明したが、従来構造のパッド電極層が1つのものを2つのパッド電極層に分断し、それらを同様に離間配置する技術も、本発明に含まれる。
次に、図9に示すように、半導体基板10の裏面上に、第4のレジスト層44を選択的に形成する。即ち、第4のレジスト層44は、半導体基板10の裏面上のうち、第1のパッド電極層12に対応する位置に開口部を有するようにして形成される。
次に、この第4のレジスト層44をマスクとして、好ましくはドライエッチング法により、半導体基板10をエッチングする。このとき、例えば、エッチングガスとしては、SFやOやC等を含むガスを用いる。そして、エッチングガスとしてSFやOを用いた場合には、そのエッチング条件として、例えば、そのパワーは約1.5KWのパワーで、ガス流量は300/30sccmで、圧力は25Paであることが好ましい。
こうして、上記エッチングにより、第1のパッド電極層12上で半導体基板10の裏面から当該表面に貫通する第2のビアホール102が形成される。第2のビアホール102の底部では、第1の絶縁膜11が露出されている。
ここで、上記エッチングの際、第1のパッド電極層12には、回路テスト時等のプローブピンの接触による損傷が生じていない。そのため、従来例にみられたように、第1のパッド電極層12の損傷部位にドライエッチングやウェットエッチングに用いるエッチングガスやエッチング溶液が侵入することで第1のパッド電極層12が破損することを、極力抑止することができる。
また、第2のビアホール102の形成前の上記回路テスト時等において、不図示のプローブピンの接触の際に、第2のパッド電極層15が変形しても、当該変形は、第2の絶縁膜13もしくはプラグ14により緩和され、第1のパッド電極層12に影響されにくくなる。即ち、第1のパッド電極層12が、ビアホールの空間に押し出されて湾曲するように変形することを極力抑止することができる。
次に、図10に示すように、第4のレジスト層44をマスクとして、好ましくはドライエッチングにより、第2のビアホール102の底部で露出する第1の絶縁膜11の一部を選択的に除去する。これにより、第2のビアホール102の底部で第1のパッド電極層12の一部が露出される。上記エッチングの完了後、第4のレジスト層44を除去する。
次に、図11に示すように、第2のビアホール102内を含む半導体基板10の裏面上に、第3の絶縁膜18を形成する。第3の絶縁膜18は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。また、第3の絶縁膜18は、好ましくは約1μm〜2μmの膜厚を有して形成される。
次に、図12に示すように、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより、第3の絶縁膜18のエッチングを行う。ここで、第2のビアホール102の底部の第3の絶縁膜18は、当該第2のビアホール102の深さに応じて、半導体基板10の裏面上の第3の絶縁膜18よりも薄く形成される。そのため、上記エッチングにより、第2のビアホール102の底部では、第3の絶縁膜18が除去されて第1のパッド電極層12の一部が露出されるが、半導体基板10の裏面上及び第2のビアホール102の側壁では、第3の絶縁膜18が残存する。
次に、図13に示すように、第2のビアホール102内及び半導体基板10の裏面の第3の絶縁膜18上に、バリメタル層19を形成する。バリアメタル層19は、例えばチタンタングステン(TiW)層、チタンナイトライド(TiN)層、もしくはタンタルナイトライド(TaN)層等の金属層から成る。
バリアメタル層19は、例えば、スパッタ法、CVD法、無電解メッキ法、もしくはその他の成膜方法によって形成される。このバリアメタル層19上には不図示のシード層が形成される。このシード層は、後述する配線形成層20Aをメッキ形成するための電極となるものであり、例えば銅(Cu)等の金属から成る。
なお、第2のビアホール102の側壁の第3の絶縁膜18がシリコン窒化膜(SiN膜)により形成されている場合には、当該シリコン窒化膜(SiN膜)が銅拡散に対するバリアとなるため、バリアメタル層19は省略してもよい。
次に、半導体基板10の裏面上に形成されたバリアメタル層19及びシード層を被覆するように配線形成層20Aを形成する。ここで、前記配線形成層20Aは、例えば電解メッキ法により、例えば銅(Cu)から成る金属層である。
そして、図14に示すように、前記配線形成層20A上の所定の領域に第5のレジスト層45を形成する。そして、前記第5のレジスト層45をマスクとして、前記配線形成層20Aをパターニングして貫通電極20、及びこの貫通電極20と連続し、電気的に接続された配線層21を形成する。メッキ膜厚は、貫通電極20が第2のビアホール102内に不完全に埋め込まれるような厚さに調整される。もしくは、貫通電極20は、第2のビアホール102内に完全に埋め込まれるように形成されてもよい。なお、前記第5のレジスト層45を形成する上記所定の領域とは、第2のビアホール102の形成領域を除く領域であり、かつ後述する所定のパターンを有した配線層21を形成しない半導体基板10の裏面上の領域である。
ここで、貫通電極20は、シード層及びバリアメタル層19を介して、第2のビアホール102の底部で露出するパッド電極12と電気的に接続されて形成される。また、貫通電極20と連続する配線層21は、シード層及びバリアメタル層19を介して、半導体基板10の裏面上に所定のパターンを有して形成される。続いて、前記第5のレジスト層45を除去した後に、前記配線層21及びシード層をマスクとして、前記バリアメタル層19をパターニング除去する。
なお、上述した貫通電極20と配線層21は、それぞれ別工程によって形成されてもよい。また、貫通電極20及び配線層21の形成は、上述したような銅(Cu)を用いた電解メッキ法によらず、その他の金属及び成膜方法によって形成されてもよい。例えば、貫通電極20及び配線層21は、アルミニウム(Al)もしくはアルミニウム合金等から成り、例えば、スパッタ法により形成されてもよい。この場合、第2のビアホール102を含む半導体基板10の裏面上に不図示のバリアメタル層を形成した後、当該バリアメタル層上に上記金属から成る貫通電極及び配線層をスパッタ法により形成する。そして、第2のビアホール102の形成領域を除く当該配線層上の所定の領域に不図示のレジスト層を形成し、当該レジスト層をマスクとして配線層をパターニングすればよい。もしくは、貫通電極20及び配線層21は、CVD法により形成されてもよい。
次に、図15に示すように、第2のビアホール102内を含む半導体基板10の裏面上、即ち、バリアシード層19上、貫通電極20上及び配線層21上に、これらを覆うようにして、保護層22を形成する。保護層22は、例えばレジスト材料等から成る。第2の保護層22のうち配線層21に対応する位置には開口部が設けられる。そして、当該開口部で露出する配線層21上に、例えばハンダ等の金属から成るボール状の導電端子23が形成される。
次に、図16に示すように、不図示のダイシングラインに沿って当該半導体基板10をダイシングする。これにより、貫通電極20を有した半導体置チップ10Aから成る複数の半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、回路テスト時等にプローブピンが第2のパッド電極層15に接触する際に、当該第2のパッド電極層15に削れ等の損傷が生じた場合においても、第2の絶縁膜13もしくはプラグ14が保護層もしくは緩衝層の機能を果たし、当該損傷は第1のパッド電極層12に影響されにくくなる。即ち、第1のパッド電極層12に上記損傷を起因とする破損が生じることを極力抑止することができる。
また、上記プローブピンの接触の際に、第2のパッド電極層15が半導体チップ10A(半導体基板10)の裏面の方向に向けて湾曲するように変形した場合においても、上記変形は、第2の絶縁膜13もしくはプラグ14により緩和され、第1のパッド電極層12に影響されにくくなる。即ち、第1のパッド電極層12が、ビアホールの空間に押し出されて湾曲するように変形することを極力抑止することができる。
また、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15は、第2の絶縁膜13にそれぞれ接続されているため、第2のパッド電極層15の変形が極力抑止される。そのため、第2のビアホール102の底部で当該第1のパッド電極層12と接続される貫通電極20との接続不良が抑止され、貫通電極20と第1のパッド電極層12との接続に係る信頼性が向上する。
このように、第1のパッド電極層12を貫通電極20との接続用として、また第2のパッド電極層15をプローブピンとの接続用として、それぞれのパッド電極層の機能を低下させずに使い分けることが可能となる。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上することができる。
なお、上述した実施形態では、開口部16Wで露出する第2のパッド電極層15は、半導体装置の回路テスト等を行う際の不図示のプローブピンを接続するための電極としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、開口部16Wで露出する第2のパッド電極層15に、不図示の導電端子を形成するものであってもよい。この場合、当該導電端子が形成された半導体装置に表面上に、さらに他の半導体装置を積層して、両者の電気的な接続を確立してもよい。
また、上述した実施形態は、導電端子23の形成に制限されない。即ち、貫通電極20及び配線層21と、不図示の回路基板との電気的な接続が可能であれば、導電端子23は必ずしも形成される必要は無い。例えば、半導体装置がLGA(Land Grip Array)型の半導体装置である場合、保護層22から局所的に露出する配線層21の一部上に、導電端子23を形成する必要はない。
また、上述した実施形態は、配線層21の形成に制限されない。即ち、貫通電極20が第2のビアホール102に完全に埋め込まれて形成される場合、配線層21は必ずしも形成される必要は無い。例えば、当該貫通電極20は、配線層21及び導電端子23を介さずに不図示の回路基板と直接接続されてもよい。もしくは、貫通電極20は、第2のビアホール102の開口部で露出する当該貫通電極20上に導電端子23を備え、配線層21を介さずに、当該導電端子23を介して不図示の回路基板と接続されてもよい。
また、上述した実施形態では、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15との間に形成された第2の絶縁膜13に、所定の間隔を有して3つ以上のプラグ14が形成されているが、本発明はこれに限定されず、以下に示す図17もしくは図18のように形成されてもよい。図17及び図18は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
即ち、本発明の半導体装置は、図17に示すように、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15との一方の端部をコンタクトする1つのプラグ14Aが、第2の絶縁膜13に形成されるものであってもよい。もしくは、本発明の半導体装置は、図18に示すように、第1のパッド電極層12と第2のパッド電極層15との両端部をコンタクトする2つのプラグ14Bが、第2の絶縁膜13に形成されるものであってもよい。ここで、上記プラグ14A,14Bのいずれも、プローブピンの接触頻度の高い第1及び第2のパッド電極層12,15の中央もしくは中央近傍の領域に重畳しないようにして形成されている。
そのため、プローブピンの接触頻度の高い上記領域では、第2の絶縁膜13と接する第1のパッド電極層12及び第2のパッド電極層15の面積が広がって、第2のパッド電極層15の損傷や変形が第1のパッド電極層12に影響することをより確実に抑止することが可能になる。また、両パッド電極層間の接着性が増すため、パッド電極層の変形が抑止される。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。

Claims (6)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの表面上に第1の絶縁膜を介して形成された第1のパッド電極層と、
    前記第1のパッド電極層上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜に開口された第1のビアホール内に形成された金属プラグと、
    前記第2の絶縁膜上に形成され、前記金属プラグを介して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された第2のパッド電極層と、
    前記半導体チップの裏面から前記第1のパッド電極層に到達する第2のビアホールと、
    前記第2のビアホール内に形成され、かつ当該第2のビアホールを通して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された貫通電極と、を備え、
    前記金属プラグが前記第1及び第2のパッド電極層の中央もしくは中央近傍を除いた領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のパッド電極層の一部上及び前記第2の絶縁膜上に形成され、かつ当該第2のパッド電極層を露出する開口部を有した第1の保護層と、
    前記貫通電極と電気的に接続されて前記半導体チップの裏面上に延びる配線層と、
    前記配線層を含む前記半導体チップ上に、当該配線層の一部上を露出するように形成された第2の保護層と、を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記貫通電極は、前記第2のビアホール内に不完全に埋め込まれるような厚さで形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を介して第1のパッド電極層を形成する工程と、
    前記第1のパッド電極層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に、第1のパッド電極層を露出する第1のビアホールを形成する工程と、
    前記第1のビアホール内に、金属プラグを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記金属プラグを介して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された第2のパッド電極層を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面から前記第1のパッド電極層に到達する第2のビアホールを形成する工程と、
    前記第2のビアホールを通して前記第1のパッド電極層と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有し、
    前記金属プラグを形成する工程が、当該金属プラグを前記第1及び第2のパッド電極層の中央もしくは中央近傍を除いた領域に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のパッド電極層上を含む前記第2の絶縁膜上に、前記第2のパッド電極層を露出する開口部を有した第1の保護層を形成する工程と、
    前記貫通電極と電気的に接続されて前記半導体基板の裏面上に延びる配線層を形成する工程と、
    前記配線層を含む前記半導体基板上に、当該配線層の一部上を露出するようにして第2の保護層を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記貫通電極を形成する工程は、当該貫通電極を前記第2のビアホール内に不完全に埋め込むような厚さで形成することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004313733A 2004-10-28 2004-10-28 半導体装置及びその製造方法 Active JP4873517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313733A JP4873517B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 半導体装置及びその製造方法
TW094135823A TWI276187B (en) 2004-10-28 2005-10-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB2005101180981A CN100428455C (zh) 2004-10-28 2005-10-25 半导体装置及其制造方法
KR1020050101623A KR100682434B1 (ko) 2004-10-28 2005-10-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP05023591A EP1653510A3 (en) 2004-10-28 2005-10-28 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11/260,682 US7646100B2 (en) 2004-10-28 2005-10-28 Semiconductor device with penetrating electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313733A JP4873517B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128352A JP2006128352A (ja) 2006-05-18
JP4873517B2 true JP4873517B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35781243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313733A Active JP4873517B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7646100B2 (ja)
EP (1) EP1653510A3 (ja)
JP (1) JP4873517B2 (ja)
KR (1) KR100682434B1 (ja)
CN (1) CN100428455C (ja)
TW (1) TWI276187B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4443379B2 (ja) * 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
US7772116B2 (en) 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming blind wafer interconnects
JP5242063B2 (ja) * 2006-03-22 2013-07-24 株式会社フジクラ 配線基板の製造方法
JP4812512B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
JP5143382B2 (ja) * 2006-07-27 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7829438B2 (en) 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
JP5103861B2 (ja) * 2006-10-13 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
US7759166B2 (en) 2006-10-17 2010-07-20 Tessera, Inc. Microelectronic packages fabricated at the wafer level and methods therefor
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7952195B2 (en) 2006-12-28 2011-05-31 Tessera, Inc. Stacked packages with bridging traces
JP5584474B2 (ja) * 2007-03-05 2014-09-03 インヴェンサス・コーポレイション 貫通ビアによって前面接点に接続された後面接点を有するチップ
JP5010948B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-29 オリンパス株式会社 半導体装置
JP5154819B2 (ja) 2007-04-03 2013-02-27 新光電気工業株式会社 基板及びその製造方法
KR100881199B1 (ko) 2007-07-02 2009-02-05 삼성전자주식회사 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
KR100906065B1 (ko) 2007-07-12 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조 방법 및 이를 가지는 적층 패키지
EP2186134A2 (en) 2007-07-27 2010-05-19 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
US8193615B2 (en) 2007-07-31 2012-06-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Semiconductor packaging process using through silicon vias
US8551815B2 (en) 2007-08-03 2013-10-08 Tessera, Inc. Stack packages using reconstituted wafers
US8043895B2 (en) 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
TW200913090A (en) * 2007-09-07 2009-03-16 Azurewave Technologies Inc Metal conductive structure applied to module IC and method for manufacturing the same
JP4799542B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP2009181981A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009224492A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009283503A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009140798A1 (zh) * 2008-05-21 2009-11-26 精材科技股份有限公司 电子元件封装体及其制作方法
US8680662B2 (en) 2008-06-16 2014-03-25 Tessera, Inc. Wafer level edge stacking
JP5683961B2 (ja) * 2008-10-28 2015-03-11 株式会社アドバンテスト 試験装置および回路モジュール
CN101740421B (zh) * 2008-11-17 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆及制作方法、系统级封装结构及封装方法
WO2010061551A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 パナソニック株式会社 半導体装置および電子機器
JP5596919B2 (ja) * 2008-11-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
DE102009004725A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-29 Austriamicrosystems Ag Halbleiterschaltung mit Durchkontaktierung und Verfahren zur Herstellung vertikal integrierter Schaltungen
US8466542B2 (en) 2009-03-13 2013-06-18 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies having vias extending through bond pads
CN101562162B (zh) * 2009-05-12 2013-01-09 南通华科知识产权服务有限公司 一种平板显示装置焊盘结构
US8173536B2 (en) * 2009-11-02 2012-05-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming column interconnect structure to reduce wafer stress
US8471367B2 (en) 2009-11-12 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8580682B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cost-effective TSV formation
US9190325B2 (en) 2010-09-30 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSV formation
TWI422001B (zh) * 2010-11-05 2014-01-01 Unimicron Technology Corp 半導體裝置及其製法
KR101059490B1 (ko) 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8466559B2 (en) * 2010-12-17 2013-06-18 Intel Corporation Forming die backside coating structures with coreless packages
FR2970119B1 (fr) 2010-12-30 2013-12-13 St Microelectronics Crolles 2 Sas Puce de circuits integres et procede de fabrication.
FR2970118B1 (fr) 2010-12-30 2013-12-13 St Microelectronics Crolles 2 Puce de circuits integres et procede de fabrication.
JP5958732B2 (ja) * 2011-03-11 2016-08-02 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
JP5754239B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-29 ソニー株式会社 半導体装置
JP5984134B2 (ja) 2012-05-15 2016-09-06 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
DE102012210480A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauelements mit einer elektrischen Durchkontaktierung
JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
KR102031908B1 (ko) 2013-02-06 2019-10-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US10115579B2 (en) * 2016-11-30 2018-10-30 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method for manufacturing wafer-level semiconductor packages
EP3460835B1 (en) * 2017-09-20 2020-04-01 ams AG Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097890A (en) 1976-06-23 1978-06-27 Hewlett-Packard Company Low parasitic capacitance and resistance beamlead semiconductor component and method of manufacture
DE3850855T2 (de) * 1987-11-13 1994-11-10 Nissan Motor Halbleitervorrichtung.
FR2637151A1 (fr) * 1988-09-29 1990-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de connexions electriques a travers un substrat
US5056216A (en) 1990-01-26 1991-10-15 Sri International Method of forming a plurality of solder connections
US5229647A (en) 1991-03-27 1993-07-20 Micron Technology, Inc. High density data storage using stacked wafers
US5149674A (en) * 1991-06-17 1992-09-22 Motorola, Inc. Method for making a planar multi-layer metal bonding pad
US5336626A (en) 1992-03-18 1994-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a MESFET with an epitaxial void
US5248903A (en) 1992-09-18 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Composite bond pads for semiconductor devices
US5432119A (en) 1994-01-31 1995-07-11 Hughes Aircraft Company High yield electron-beam gate fabrication method for sub-micron gate FETS
JP3432284B2 (ja) * 1994-07-04 2003-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置
WO1996013062A1 (en) 1994-10-19 1996-05-02 Ceram Incorporated Apparatus and method of manufacturing stacked wafer array
US6204074B1 (en) * 1995-01-09 2001-03-20 International Business Machines Corporation Chip design process for wire bond and flip-chip package
JPH08293523A (ja) 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09321175A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロ波回路及びチップ
US5700735A (en) * 1996-08-22 1997-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bond pad structure for the via plug process
EP0851724B1 (en) 1996-12-26 2003-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed circuit board and electric components
US5910687A (en) 1997-01-24 1999-06-08 Chipscale, Inc. Wafer fabrication of die-bottom contacts for electronic devices
EP0860876A3 (de) 1997-02-21 1999-09-22 DaimlerChrysler AG Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
JP3724110B2 (ja) * 1997-04-24 2005-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5985749A (en) 1997-06-25 1999-11-16 Vlsi Technology, Inc. Method of forming a via hole structure including CVD tungsten silicide barrier layer
KR100267105B1 (ko) * 1997-12-09 2000-11-01 윤종용 다층패드를구비한반도체소자및그제조방법
US6137129A (en) * 1998-01-05 2000-10-24 International Business Machines Corporation High performance direct coupled FET memory cell
IL123207A0 (en) 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
JP2974022B1 (ja) * 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP3382549B2 (ja) * 1998-11-02 2003-03-04 キヤノン株式会社 半導体装置及びアクティブマトリクス基板
TW442873B (en) * 1999-01-14 2001-06-23 United Microelectronics Corp Three-dimension stack-type chip structure and its manufacturing method
US6110816A (en) * 1999-03-05 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for improving bondability for deep-submicron integrated circuit package
US6031293A (en) 1999-04-26 2000-02-29 United Microelectronics Corporation Package-free bonding pad structure
US6300670B1 (en) 1999-07-26 2001-10-09 Stmicroelectronics, Inc. Backside bus vias
JP3468188B2 (ja) * 2000-01-24 2003-11-17 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製法
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP3778256B2 (ja) 2000-02-28 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4329235B2 (ja) 2000-06-27 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6562709B1 (en) 2000-08-22 2003-05-13 Charles W. C. Lin Semiconductor chip assembly with simultaneously electroplated contact terminal and connection joint
US6512292B1 (en) * 2000-09-12 2003-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor chip structures with embedded thermal conductors and a thermal sink disposed over opposing substrate surfaces
KR100366635B1 (ko) 2000-11-01 2003-01-09 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
JP4771607B2 (ja) 2001-03-30 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3530149B2 (ja) 2001-05-21 2004-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置
JP2003045877A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6734568B2 (en) * 2001-08-29 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4703061B2 (ja) 2001-08-30 2011-06-15 富士通株式会社 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
JP2003168818A (ja) 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP3998984B2 (ja) 2002-01-18 2007-10-31 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法
US6960837B2 (en) 2002-02-26 2005-11-01 International Business Machines Corporation Method of connecting core I/O pins to backside chip I/O pads
EP2560199B1 (en) * 2002-04-05 2016-08-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
JP4212293B2 (ja) * 2002-04-15 2009-01-21 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI232560B (en) 2002-04-23 2005-05-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and its manufacture
JP2003318178A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TWI229435B (en) 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
US6716737B2 (en) * 2002-07-29 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US6902872B2 (en) 2002-07-29 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
JP2004103761A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置製造ライン
TWI227050B (en) 2002-10-11 2005-01-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3970150B2 (ja) * 2002-10-16 2007-09-05 三洋電機株式会社 ボンディングパッド及びその形成方法
TWI227550B (en) 2002-10-30 2005-02-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device manufacturing method
JP2004186422A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP4322508B2 (ja) 2003-01-15 2009-09-02 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4145301B2 (ja) * 2003-01-15 2008-09-03 富士通株式会社 半導体装置及び三次元実装半導体装置
TWI239629B (en) * 2003-03-17 2005-09-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic apparatus
JP3972846B2 (ja) 2003-03-25 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004311948A (ja) 2003-03-27 2004-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体デバイス、電子機器、および半導体装置の製造方法
US7247939B2 (en) 2003-04-01 2007-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal filled semiconductor features with improved structural stability
JP4130158B2 (ja) 2003-06-09 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
US7453158B2 (en) * 2003-07-31 2008-11-18 Nvidia Corporation Pad over active circuit system and method with meshed support structure
JP4323303B2 (ja) 2003-12-17 2009-09-02 株式会社フジクラ 基板の製造方法
TWI249767B (en) 2004-02-17 2006-02-21 Sanyo Electric Co Method for making a semiconductor device
JP4850392B2 (ja) 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005235860A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4803964B2 (ja) 2004-03-17 2011-10-26 三洋電機株式会社 電極構造
JP4373866B2 (ja) 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4376715B2 (ja) 2004-07-16 2009-12-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4443379B2 (ja) 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7485967B2 (en) 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653510A2 (en) 2006-05-03
CN1779960A (zh) 2006-05-31
EP1653510A3 (en) 2009-09-02
KR100682434B1 (ko) 2007-02-15
TWI276187B (en) 2007-03-11
TW200629444A (en) 2006-08-16
CN100428455C (zh) 2008-10-22
KR20060052241A (ko) 2006-05-19
US7646100B2 (en) 2010-01-12
US20060108691A1 (en) 2006-05-25
JP2006128352A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873517B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4443379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100658547B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100679572B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN100383938C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4376715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4775007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4307284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7732925B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100689132B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005235860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010251791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010205921A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4845368B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5036127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5258735B2 (ja) 半導体装置
JP4845986B2 (ja) 半導体装置
JP4209033B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250