JP4703061B2 - 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法 - Google Patents

薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4703061B2
JP4703061B2 JP2001262359A JP2001262359A JP4703061B2 JP 4703061 B2 JP4703061 B2 JP 4703061B2 JP 2001262359 A JP2001262359 A JP 2001262359A JP 2001262359 A JP2001262359 A JP 2001262359A JP 4703061 B2 JP4703061 B2 JP 4703061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
substrate
hole
main surface
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078080A (ja
Inventor
修 谷口
智子 宮下
康男 山岸
孝司 表
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001262359A priority Critical patent/JP4703061B2/ja
Priority to US10/084,923 priority patent/US6768205B2/en
Publication of JP2003078080A publication Critical patent/JP2003078080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703061B2 publication Critical patent/JP4703061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に電子装置に係り、特に貫通孔を有する薄膜回路基板およびその製造方法に関する。
【0002】
多数の貫通孔を形成された、いわゆるビア形成基板は、インターポーザ型の部品や多層回路基板、さらには三次元チップ実装技術において重要な構成部品である。
【0003】
ビア形成基板上には様々な配線パターンが形成されるが、特に配線基板とLSIチップとの間に挿入されるインターポーザ型の部品では、基板上に高誘電体キャパシタあるいは強誘電体キャパシタを形成することにより、LSIチップの高速動作に伴う電源電圧の変動を吸収することが可能である。
【0004】
さらにこのようなビア形成基板を他の部品と共にパッケージ基板上に形成することによりシステムパッケージを形成することが可能であり、またビア形成基板上にLSIチップを含む様々な部品を配設することにより、マルチチップモジュール(MCM)やシステムインパッケージを形成することが可能である。
【0005】
【従来の技術】
従来より、セラミック基板をベースとするビア形成基板が市販されている。かかる市販のビア形成基板ではセラミック基板中に多数の貫通孔が形成されており、各々の貫通孔中にはCuあるいはW等の低抵抗金属よりなるビアプラグが埋め込まれている。
【0006】
図1(A),(B)は、かかる従来のビア形成基板の例を示すそれぞれ平面図および断面図である。
【0007】
図1(A)の平面図を参照するに、Al23等よりなるセラミック基板11中には多数のビアホール12Aが形成されており、各々のビアホール12AはCuあるいはWよりなるビアプラグ12Bにより充填されている。
【0008】
図1(A),(B)のビア形成基板は、主として配線基板と電子部品との間に挿入されて使われるように設計されており、各々のビアプラグ12Bに対応して図1(B)の断面図に示すようにNi等よりなる電極パッド13が形成されている。かかる電極パッド13上にはんだバンプを形成することにより、ビア形成基板は下側の配線基板と上側の部品とを電気的に接続する。
【0009】
図2は、かかるビア形成基板上に強誘電体キャパシタを含む薄膜回路を形成した本発明の関連技術によるインターポーザ型の薄膜回路基板の例を示す。かかる強誘電体キャパシタを搭載したインターポーザ型の薄膜回路基板では、LSIチップの直下に最短距離で電源配線を形成でき、電源ラインのインピーダンスが抑制される。その結果、かかるインターポーザ型の薄膜回路基板を使うことにより、クロック速度が非常に高い場合でも、LSIチップの高速動作に伴う電源電圧の変動を効果的に補償することが可能である。
【0010】
図2を参照するに、ビア形成基板11の上面においては図1(B)の電極パッド13が研磨処理により除去されており、さらにSBTやPZTなどの強誘電体材料あるいは高誘電体材料よりなるキャパシタ絶縁膜14が前記ビア形成基板11の上面に形成されている。前記キャパシタ絶縁膜14上には接地電極を構成する金属層15が形成されており、さらに前記金属層15上にはポリイミド保護膜16が形成されている。
【0011】
前記ポリイミド保護膜16中には前記金属層15およびキャパシタ絶縁膜14を貫通して前記ビアプラグ12Bの端面を露出するコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホールを充填するようにコンタクトプラグ17Aが形成されている。さらに前記ポリイミド保護膜16上には、前記コンタクトプラグ17Aの先端に結合して電極パッド17Bが形成されている。
【0012】
前記電極パッド17B上にははんだボール等のバンプ電極18が形成される。また、前記ビア形成基板11の下面では、前記電極パッド13上にばんだボール等のバンプ電極19が形成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このような強誘電体あるいは高誘電体よりなるキャパシタ絶縁膜を含む部品では、酸化雰囲気中、少なくとも700°C程度の高温での熱処理が必須であるが、ビアホール12A中のビアプラグ12Bは酸化しやすいCuあるいはWよりなるため、酸化の結果ビアプラグ12Bが膨張し、セラミック基板11表面に形成されている薄膜回路の破壊を引き起こしてしまうおそれもある。またセラミック基板は焼成工程により形成されるが、焼成に伴う収縮の制御が困難で、このためセラミック基板を使ったビア基板上に集積密度の大きいLSIを実装するのは困難である。
【0014】
これに対し、ビア形成基板としてSi基板を使い、半導体プロセスにより、かかるSi基板中に微細なビアホールを小さなピッチで形成することが考えられる。特にドライエッチングプロセスを使うことにより、Si基板中に非常に大きなアスペクト比の多数のビアホールを、非常に小さな繰り返しピッチで、しかも同時に形成することが可能である。
【0015】
一方、ドライエッチングプロセスでは、一般にエッチング速度がばらつきやすく、このため多数の深いビアホールをドライエッチングにより形成しようとした場合、深さ方向に±5%程度の加工誤差が生じるのが避けられない。その結果、所定時間のドライエッチングプロセスを終了した時点で、いくつかのビアホールは実際にはSi基板を貫通していない状態が出現する可能性がある。
【0016】
このような可能性に鑑み、Si基板に深いビアホールをドライエッチングにより形成する場合には、ドライエッチング工程の後で基板裏面を研磨し、ビアホールを確実に開口させる必要がある。またSi基板に深いビアホールをドライエッチングにより形成する場合には、ビアホール底部に針状の構造が形成されやすい。このようなことからも、前記研磨工程を行うのは不可欠であると考えられている。しかし、このような研磨工程は、ビア形成基板の費用を増大させてしまう。
【0017】
さらにこのようにして形成されたSi基板をベースとするビア形成基板では、ビアホールをCuやWなどの低抵抗金属で充填した後、余分の金属層を除去するためにさらなる研磨工程が必要であるが、その際に前記基板表面を、薄膜回路が形成できるように鏡面研磨する必要がある。しかし、このような鏡面研磨処理はビア形成基板の費用をさらに増大させてしまう。また、このようにして鏡面研磨されたビア形成基板の表面に、薄膜回路の形成に先立って絶縁膜を形成する工程が必要になる。
【0018】
さらにこのようにして形成されたSi基板をベースとするビア形成基板では、ビア形成基板上に強誘電体あるいは高誘電体キャパシタを含む薄膜回路を形成した場合、酸化雰囲気中での熱処理に伴ってビアホール中のビアプラグが酸化し、従来のセラミック基板をベースとするビア形成基板と同じ、薄膜回路の破壊ないし損傷の問題が発生してしまう。また、かかる強誘電体あるいは高誘電体キャパシタを含む薄膜回路を形成する際には、熱処理に伴ってビアプラグが収縮する場合もある。
【0019】
したがって、Si基板中にビアホールを形成したビア形成基板に基づいて、前記課題を解決した薄膜回路基板を提供することが要望されている。
【0020】
ところで、このようなビア形成基板を使ったMCM基板などのLSIを実装する基板では、LSIの集積密度の向上および機能の強化に伴って、ビアホールのピッチを減少させる必要がある。
【0021】
従来のセラミック基板を使ったビア形成基板あるいは樹脂基板を使ったビア形成基板では、ビアホールは機械加工により形成されているため、かかるピッチの減少には限界があったが、ビア形成基板として先に説明したようにSi基板を使い、ビアホールを半導体プロセスを使って形成することにより、これらの限界は打ち破ることが可能である。
【0022】
一方、このように非常に微細なビアホールを有するビア基板が実現されると、ビア基板上にLSI等の部品をはんだボールを介して実装した場合、部品実装時に、あるいはその後の電子装置の使用時に微細なはんだボールに非常に大きな応力が加わり、接合部の破損等の問題を引き起こす可能性がある。また、Si基板にビアホールをドライエッチング等の半導体プロセスで形成する場合には長時間のエッチングが必要になり、ビア形成基板の費用が増大してしまう。
【0023】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な薄膜回路基板およびその製造方法、およびかかる薄膜回路基板を使った電子装置を提供することを概括的課題とする。
【0024】
本発明のより具体的な課題は、半導体基板を使ったビア形成基板をベースとする薄膜回路基板において、製造工程を簡素化でき、しかも形成される薄膜回路の信頼性を向上させることのできる薄膜回路基板およびその製造方法を提供することにある。
【0025】
本発明の他の課題は、半導体基板を使ったビア形成基板において、効率良く製造でき、ビア径およびビアピッチを減少させた場合でもバンプ電極に加わる応力を最小化できるビア形成基板およびその製造方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、第1の主面と、前記第1の主面に対向する第2の主面とを有する半導体基板と、前記半導体基板上に、前記第1の主面に対応して形成された第1の絶縁膜と、前記半導体基板中を、前記第2の主面から前記第1の主面まで連続して延在するスルーホールと、前記スルーホールの側壁面を覆う第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された薄膜回路とよりなり、前記スルーホールは、前記第2の主面から延在する主部と、前記第1の主面近傍に形成されたテーパ部とよりなることを特徴とする薄膜回路基板により、または、薄膜回路基板の製造方法であって、第1および第2の主面により画成された半導体基板の前記第1の主面上にエッチング停止膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記第2の主面上に、レジスト開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、前記半導体基板に対し、前記レジストパターンをマスクにドライエッチングを行い、前記半導体基板中に、前記レジスト開口部に対応したスルーホールを、前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜が露出するように形成する工程と、前記スルーホールの側壁面に絶縁膜を形成する工程と、前記エッチング停止膜上に薄膜回路を形成する工程と、前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜を除去し、前記薄膜回路を露出する開口部を形成する工程とよりなることを特徴とする薄膜回路基板の製造方法により解決する。
【0027】
本発明によれば、薄膜回路が、あらかじめ鏡面仕上げされている半導体基板表面上に、ビアプラグ形成工程よりも前に形成されるため、従来必要とされていた、ビアプラグ形成工程後の鏡面研磨工程が省略でき、薄膜回路基板の製造工程が簡素化される。また本発明によれば、薄膜回路がビアプラグ形成工程よりも前に形成されるため、薄膜回路形成工程に強誘電体膜や高誘電体膜の酸化熱処理工程が含まれていても、ビアプラグが酸化したり膨張・収縮することがなく、薄膜回路基板の製造歩留りを向上させることができる。さらにSi基板等の半導体基板を使い、スルーホールをドライエッチング工程により形成することにより、容易にビア径を微細化し、またビアピッチを微細化することができる。
【0028】
ところで、スルーホールをこのようにドライエッチングにより形成する際に、本発明はオーパーエッチングを行うことにより、基板中の全てのスルーホールを確実に貫通させることができる。かかるオーバーエッチングを行うと、スルーホールの底部が側方に拡大する傾向が現れるが、本発明はスルーホールの側方への拡大を抑制するため、基板底面にスルーホールを囲むように酸化膜を形成する。このような構成では、前記スルーホールを形成するドライエッチングプロセスが基板底面のエッチング停止膜により阻止された場合、ドライエッチングプロセスの側方へ進行が前記酸化膜により阻止される。このため、スルーホール底部の拡大が抑制され、微細なスルーホールを微細なピッチで繰り返し形成することが可能になる。
【0029】
本発明はまた、上記の課題を、第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とよりなる支持基板と、前記支持基板中に、前記第2の主面から前記第1の主面に向って第1の径で延在するようにスルーホールと、前記スルーホールの前記第1の主面側端部に形成され、前記第1の主面において開口し、径を前記第1の主面に向って前記第1の径から増大させ、前記第1の主面において前記第1の径よりも大きな第2の径を有するテーパ形状部と、前記スルーホールを充填する導体プラグと、前記テーパ形状部上に、前記導体プラグに電気的に接続されて形成された、前記テーパ形状部に対応するテーパ形状を有するパッド電極とよりなることを特徴とするビア形成基板により、または、半導体基板の第1の主面上に、異方性エッチングにより、テーパ状の凹部を形成する工程と、前記テーパ状凹部の表面を覆うように、前記テーパ状凹部に対応した形状の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板中に、前記第1の主面に対向する第2の主面から前記第1の主面に向って延在するビアホールを、前記テーパ状凹部に対応して、前記ビアホールが前記テーパ状凹部において前記絶縁膜を露出するように形成する工程と、前記テーパ状凹部を覆う前記絶縁膜上にパッド電極を、前記テーパ上凹部に対応した形状に形成する工程と、前記ビアホール底部において、前記露出している絶縁膜を除去し、前記パッド電極を露出する工程と、前記ビアホールを導体により充填してビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とするビア形成基板の形成方法により、解決する。
【0030】
本発明によれば、ビア基板中のビアホール端部にテーパ形状部を形成することにより、微細なビアホールであってもその上に比較的径の大きなはんだボールないしバンプ電極を形成することが可能になる。その結果、かかるビア基板上にLSIチップ等の部品を実装した場合に、バンプ電極に加わる応力を緩和することが可能になる。本発明は、特にSi基板等の半導体基板中に非常に微細なビアホールを非常に微細なピッチで形成したビア基板において有効である。かかるテーパ形状部は、予め半導体基板表面にウェットエッチング等の異方性エッチングにより形成しておくことができる。このようにテーパ形状部を予め形成したおいた場合、スルーホールを形成するドライエッチング工程を短縮することが可能になり、ビア形成基板の製造効率を向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図3(A)〜(E)は、本発明の第1実施例による薄膜回路基板20の製造工程を示す。
【0032】
図3(A)を参照するに、厚さが300〜600μmの単結晶Si基板21の下主面面にはSiO2膜よりなるエッチング停止膜22がCVD工程により、約2μmの厚さに形成される。
【0033】
次に図3(B)の工程において前記Si基板21の上主面に、数十μmの径のレジスト開口部23Aが形成されたレジストパターン23を形成し、図3(C)の工程においてICPプラズマエッチング装置中において、前記レジストパターン23をマスクに前記Si基板21の露出部に、C48およびSF6エッチングガスを交互に供給することにより、ドライエッチングを約180分間行い、前記Si基板21中を前記上主面から下主面まで延在するスルーホール21Aが形成される。前記スルーホール21Aを形成するドライエッチングは、前記スルーホール21Aにおいてエッチング停止膜22が露出した時点で停止する。
【0034】
図3(C)の工程では、同時に多数のスルーホール21Aが形成されるが、スルーホールごとのエッチング速度のばらつきに鑑み、全てのスルーホール21Aが前記上主面から下主面まで貫通するように、エッチングを多少長く実行し、オーバーエッチングを行う。かかるオーバーエッチングの結果、前記スルーホール21Aは大部分垂直な壁面で画成されるものの、前記エッチング停止膜22に接する底部においては、深さが約10μmの範囲で径が約10μm程度拡大し、オーバーエッチ部21Bが形成される。図3(C)よりわかるように、かかるオーバーエッチ部21Bにおいて前記エッチング停止膜22が露出している。
【0035】
次に図3(D)の工程で前記レジストパターン23が除去され、さらに800〜1050°Cの温度で熱酸化処理工程を行うことにより、あるいはCVD工程を行うことにより、前記スルーホール21Aの内壁面に、前記オーバーエッチ部21Bも含めて、酸化膜21Cが形成される。また、図3(D)の工程では、前記エッチング停止膜22上に薄膜回路24が形成されている。かかる薄膜回路24は、先に図2に示したような、強誘電体キャパシタあるいは高誘電体キャパシタを含むものであってもよい。あるいは、かかる薄膜回路24は多層配線構造であってもよい。前記薄膜回路24が強誘電体キャパシタあるいは高誘電体キャパシタを含む場合、図3(D)の工程においては酸化雰囲気中600〜800°Cでの熱処理が行われ、形成された強誘電体膜あるいは高誘電体膜中の酸素欠損補償処理が行われる。
【0036】
次に図3(E)の工程において前記エッチング停止膜22が、前記スルーホール21Aを介したドライエッチングにより除去され、前記エッチング停止膜22中には、前記スルーホール21Aに対応した開口部が形成され、かかる開口部において前記薄膜回路24が露出される。
【0037】
図3(E)の構造では、前記エッチング停止膜22はSi基板21の下主面に対応したスルーホール21A下端部からスルーホール中心部に向って、前記側壁酸化膜21Cの厚さに対応する距離だけ延在しており、前記側壁酸化膜21Cは、その端面がかかるエッチング停止膜22の延在部の上面に接合している。
【0038】
前記側壁酸化膜21Cと前記エッチング停止膜22とが共に酸化膜である場合、図3(E)のドライエッチングでは膜21Cと22との間に実質的なエッチング選択性は確保できないので、エッチング停止膜22のみが確実に除去されるように、前記側壁酸化膜21Cの膜厚を、前記エッチング停止膜22の膜厚よりも大きく設定しておくのが好ましい。
【0039】
図4は、このようにして形成された薄膜回路基板20中にビアプラグを形成し、さらにはんだバンプを形成した構成を示す。
【0040】
図4を参照するに、前記スルーホール21A中には、前記スルーホール21Aを充填するようにCuやW等の低抵抗金属よりなるビアプラグ21Dが形成されており、前記ビアプラグ21Dの上端にはPtあるいはAu等よりなるパッド電極21Eが形成されている。
【0041】
一方、前記薄膜回路24上にも前記ビアプラグ21Dに対応してパッド電極21Fが形成されており、前記パッド電極21F上にははんだボール25よりなるバンプ電極が形成されている。
【0042】
図4の構成の薄膜回路基板20では、前記ビアプラグ21Dを形成する以前に薄膜回路24が形成されているため、ビアプラグ21Dを形成した後で高温酸化雰囲気中で熱処理を行う必要がなく、ビアプラグ21Dの酸化による膨張およびこれに伴い薄膜回路24の破壊の問題が生じない。
【0043】
また図4の構成の薄膜回路基板20では、Si基板を使うことにより、図1(A),(B)のセラミック基板を使う場合のような既存の電極パッドを研磨により除去する工程が不必要で、さらに前記スルーホール21A、従ってビアプラグ21Dを非常に小さな径で、しかも非常に小さな繰り返しピッチで形成することが可能になる。
[第2実施例]
図5(A)〜図6(F)は、本発明の第2実施例による薄膜回路基板20Aの製造方法を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0044】
図5(A)を参照するに、Si基板21の下主面上にはエッチング停止膜となるSiNパターン31が、形成しようとうするビアホールに対応して形成され、図5(B)の工程において図5(A)のSi基板21に対して熱酸化処理工程を行う。その結果、図5(B)に示すように前記Si基板21の下主面には、前記SiNパターン31の両側に熱酸化膜31が、自己整合的に形成される。
【0045】
次に図5(C)の工程において前記Si基板21の上主面上に、形成しようとするビアホールに対応したレジスト開口部23Aを有するレジスト膜23が、図3(B)の工程と同様にして形成され、図5(C)の工程において前記レジスト膜23をマスクに、前記Si基板21を、前記SiNエッチング停止パターン31が露出するまでドライエッチングし、前記Si基板21中に、前記レジスト開口部21に対応してスルーホール21Aを形成する。先の実施例と同様に、前記スルーホール21Aを形成するドライエッチング工程では、前記Si基板11中の全てのスルーホール21Aにおいて前記SiNエッチング停止パターン31が確実に露出されるように、エッチング時間を延長し、いわゆるオーバーエッチングを行う。
【0046】
さらに図6(E)の工程において前記レジスト膜23が除去され、図6(D)の工程で形成されたスルーホール21Aの内壁面に、熱酸化工程あるいはCVD工程により、絶縁膜21Cが形成される。また図6(E)の工程においては、前記Si基板21の下主面上の熱酸化膜32上に薄膜回路24が形成される。前記薄膜回路24は、先に説明したように強誘電体膜あるいは高誘電体膜を含むものであってもよく、その場合には結晶化および酸素欠損補償のための酸化雰囲気中における熱処理が行われる。
【0047】
さらに図6(F)の工程において前記SiNエッチングパターン31が選択エッチング工程により除去され、前記薄膜回路が露出される。
【0048】
図6(F)の工程の後、前記ビアホール21AをCuやWにより充填することにより、図4と略同様な薄膜回路基板20Aが得られる。
【0049】
本実施例では、図5(B)の工程において前記Si基板21の下主面上に前記SiNエッチング停止パターン31に自己整合して熱酸化膜32を形成しているため、図6(F)の選択エッチングにより、側壁の絶縁層は確保され、確実に開口部をエッチングできる利点がある。
[第3実施例]
図7は、本発明の第3実施例によるビア形成基板40の構成を示す。
【0050】
図7を参照するに、ビア形成基板40は厚さが数百ミクロンのSi基板41をベースに構成されており、前記Si基板41と、前記Si基板41の上主面に形成された複数の凹部42と、前記凹部の各々に対応して形成され、前記凹部の底部から前記Si基板41の下主面まで、前記Si基板41中を貫通するスルーホール43とよりなり、前記Si基板41の上下主面、前記凹部表面、前記スルーホール内壁面および前記Si基板41の側壁面は、好ましくは熱酸化膜よりなる絶縁膜41aにより覆われている。
【0051】
前記凹部42は好ましくはSiの結晶面により画成されており、Pt等よりなる電極パッド42Aが、前記凹部42の凹面形状に対応して形成されている。また、前記スルーホール43はPtよりなるビアプラグ43Aにより充填されている。前記Si基板41の下主面上には、前記ビアプラグ43Aの各々に対応して、Pt等よりなる電極パッド43Bが形成されている。
【0052】
図示の例では前記スルーホール43は70μmの深さを有し、前記Si基板41中に250μmピッチで繰り返し形成されている。また前記凹部42はSiの(111)面により画成されており、前記Si基板41の上主面において径が約140μmの開口部を形成する。
【0053】
前記各々のスルーホール43は対応する凹部42とともに、前記Si基板41中を、前記上主面側から下主面側まで連続して延在するビアホールを形成する。
【0054】
前記凹部42の各々は、前記電極パッド42Aにコンタクトする半田プラグ44により充填され、前記半田プラグ44の先端部には、径が約150μmの半田ボール44Aが形成されている。
【0055】
図7の構成では、かかるビア基板上にパッド電極52を有するLSI基板52が実装されており、前記パッド電極52の各々が、対応する半田ボール44Aとコンタクトする。
【0056】
かかる構成では、前記Si基板41の表面に凹部42を形成しておくことにより、前記スルーホール43、従ってビアホールの形成ピッチ自体は非常に小さくても、前記凹部42に対応して比較的大きな径の半田ボール44Aを形成することが可能になる。このような大きな半田ボール44Aを使うことにより、前記LSI基板52に外力が加わったような場合でも、半田ボール44Aおよび半田プラグ44に印加される応力は小さく、コンタクト部の破損等の問題を回避することが可能になる。また、このように凹部42を形成することにより、LSI基板51の実装時に生じる熱応力も、軽減される。
【0057】
本発明では、Si基板41の代わりに他の基板を使うことも可能であるが、ウエットエッチング等の異方性エッチングにより凹部42を正確に形成できることから、前記基板41としてはSi基板をはじめとする半導体基板を使うのが好ましい。
【0058】
なお、図7中に示した数値はあくまでも例示のためのものであり、本発明を限定するものではない。また前記LSI基板の代わりにLSIチップを実装することも可能である。
【0059】
次に、図7のビア形成基板の製造工程を、図8(A)〜図9(M)を参照しながら説明する。
【0060】
図8(A)を参照するに、前記Si基板41の(100)表面に熱酸化工程により酸化膜41aが形成される。
【0061】
次に図8(B)の工程において前記Si基板41の上主面上の酸化膜41aがフォトリソグラフィー法によりパターニングされ、形成された開口部において前記Si基板41をKOHを使ったウェットエッチング法により異方性エッチングを行うことにより、前記Si基板41の上主面にSi(111)面により画成された凹部42を繰り返し形成する。
【0062】
次に図8(C)の工程において、図8(B)の工程で形成された凹部42の表面に再び熱酸化膜41aを形成し、さらに図8(D)の工程において前記Si基板41の下主面上の酸化膜41a中に、前記Si基板41の下主面を露出するように、開口部41bを、前記凹部42の各々に対応して形成する。
【0063】
次に図8(E)の工程において、図8(D)のSi基板41をICP型ドライエッチング装置(図示せず)の反応室に導入し、C48およびSF6をエッチングガスとしたドライエッチング工程を行うことにより、前記開口部41bの各々に対応して開口部43が、前記Si基板41の下主面から上主面に向って延在するように形成される。図8(E)に示すようにドライエッチング工程は、前記凹部42の底面を覆っている酸化膜41aが露出した時点で停止する。
【0064】
次に図8(F)の工程において図8(E)の構造に対して熱酸化工程が行われ、前記開口部43の側壁面に熱酸化膜が形成される。
【0065】
さらに図8(G)の工程において、図8(F)の構造上にPt膜等の導電膜が堆積され、これをパターニングすることにより、前記凹部42上に前記電極パッド42Aが形成される。
【0066】
次に図9(H)の工程において、図8(F)の構造において前記電極パッド42Aと開口部43との間に介在していた熱酸化膜41aがドライエッチング工程により除去され、前記開口部43の上端部において前記電極パッド42Aが露出する。すなわち、図9(H)の段階において、前記開口部43はSi基板41中を延在するスルーホールとなる。
【0067】
次に図9(I)の工程において前記スルーホール43の各々にビアプラグ43Aが電解めっき等の工程により形成され、さらに前記Si基板41の下面上に、前記ビアプラグ43Aに対応してPt等よりなる電極パッド43Bが形成されている。
【0068】
次に図9(J)の工程において、前記電極パッド42Aの各々の上にSn−Ag系の半田ペースト43aをリフトオフ法等により塗布し、さらに熱処理を260°Cで行うことにより塗布された半田をリフローさせ、ビア形成基板を形成する。
【0069】
さらに図9(K)の工程において前記半田ペースト43a上に径が150〜180μmの半田ボール44Aを転写し、図9(L)の工程において、図9(J)のビア形成基板上にLSI基板51を、前記半田ボール44Aを介して実装する。
【0070】
さらに図9(M)の工程において、図9(L)のビア形成基板を、配線基板61上に、前記電極パッド43Bおよび半田バンプ45を介して実装することにより、電子装置を形成する。
【0071】
本実施例では、先にも説明したように前記ビア形成基板の表面に凹部42を形成しておくことにより大きな径の半田ボールを使うことが可能で、このため前記LSI基板51に対して外力が加わっても、前記半田ボールに印加される応力を効果的に分散させることができ、損傷を回避することが可能になる。
【0072】
また本実施例では、前記Si基板上に予めウェットエッチング工程等の異方性エッチング工程により予め凹部42が形成されるため、スルーホール43Aを形成する際のドライエッチング工程が短時間で済む好ましい特徴が得られる。
【0073】
なお、本発明の薄膜回路基板20,20Aあるいはビア形成基板40は、図9(M)で説明したインターポーザ型基板のみならず、図10に示すように配線基板61上にバンプ電極により実装し、さらにリード線62で配線を行うことによりシステムパッケージを形成するのに使うことも可能である。
【0074】
さらに本発明の薄膜回路基板20,20Aあるいはビア形成基板40は、図11に示すようにFRAMやCMOSの集積回路装置を担持することにより、システムインパッケージを形成することも可能である。
【0075】
さらに本発明の薄膜回路基板20,20Aあるいはビア形成基板40は、図9(M)の実装構造を積層することにより、3次元集積回路装置を構成することも可能である。
【0076】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において様々な変形・変更が可能である。
【0077】
(付記1) 第1の主面と、前記第1の主面に対向する第2の主面とを有する半導体基板と、
前記半導体基板上に、前記第1の主面に対応して形成された第1の絶縁膜と、
前記半導体基板中を、前記第2の主面から前記第1の主面まで連続して延在するスルーホールと、
前記スルーホールの側壁面を覆う第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された薄膜回路とよりなり、
前記スルーホールは、前記第2の主面から延在し実質的に一定の第1の径を有する主部と、前記第1の主面近傍に形成され、前記第1の径よりも大きな第2の径を有するテーパ部とよりなることを特徴とする薄膜回路基板。
【0078】
(付記2) 前記第1の絶縁膜には、前記スルーホール中において、前記第2の絶縁膜の内壁面により画成される開口部が形成されていることを特徴とする付記1記載の薄膜回路基板。
【0079】
(付記3) 前記第1の絶縁膜は、前記開口部において、前記スルーホールの側壁面から前記第2の絶縁膜の厚さに対応する距離だけ前記開口部中央に向って延在し、前記第2の主面に一致する側壁面と前記開口部に一致する端面とにより画成される延在部を有し、前記第2の絶縁膜は、前記延在部の前記側壁面に衝合することを特徴とする付記2記載の薄膜回路基板。
【0080】
(付記4) 前記薄膜回路は、前記第1の絶縁膜と接する側が平坦面を形成することを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板。
【0081】
(付記5) 前記薄膜回路には、前記スルーホールに対応して、前記第1の絶縁膜に接する側に、前記開口部よりも大きな径の凹部が形成されていることを特徴とする付記2または3記載の薄膜回路基板。
【0082】
(付記6) 前記薄膜回路と前記第1の絶縁膜との間には、前記スルーホールに対応して、前記開口部前記開口部よりも大きな径を有する絶縁膜パターンが形成されていることを特徴とする付記2または3記載の薄膜回路基板。
【0083】
(付記7) 前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1の絶縁膜の厚さよりも大きいことを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板。
【0084】
(付記8) 前記スルーホールは、導電体により充填されていることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の薄膜回路装置。
【0085】
(付記9) 前記薄膜回路は強誘電体膜あるいは高誘電体膜を含むことを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板。
【0086】
(付記10) 前記第1および第2の絶縁膜は酸化膜よりなることを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板。
【0087】
(付記11) 薄膜回路基板の製造方法であって、
第1および第2の主面により画成された半導体基板の前記第1の主面上にエッチング停止膜を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第2の主面上に、レジスト開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
前記半導体基板に対し、前記レジストパターンをマスクにドライエッチングを行い、前記半導体基板中に、前記レジスト開口部に対応したスルーホールを、前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜が露出するように形成する工程と、
前記スルーホールの側壁面に絶縁膜を形成する工程と、
前記エッチング停止膜上に薄膜回路を形成する工程と、
前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜を除去し、前記薄膜回路を露出する開口部を形成する工程とよりなることを特徴とする薄膜回路基板の製造方法。
【0088】
(付記12) 前記スルーホールを形成する工程は、前記エッチング停止膜が露出した後、前記ドライエッチングをさらに継続するオーバーエッチング工程を含むことを特徴とする付記11記載の薄膜回路基板の製造方法。
【0089】
(付記13) 前記エッチング停止膜を形成する工程は、前記第1の主面上に、前記第1の主面上において前記スルーホール形成領域を覆う絶縁膜パターンを、前記エッチング停止膜として形成する工程と、前記絶縁膜パターンをマスクに、前記半導体基板の前記第1の主面を酸化して、前記絶縁膜パターンの周囲に酸化膜を形成する工程とを含み、
前記酸化膜は、前記オーバーエッチング工程において、オーバーエッチング停止膜として作用することを特徴とする付記12記載の薄膜回路基板の製造方法。
【0090】
(付記14) 前記エッチング停止膜はSiN膜またはSiO2膜よりなることを特徴とする付記11〜13のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板の製造方法。
【0091】
(付記15) 前記薄膜回路は強誘電体膜あるいは高誘電体膜を含み、前記薄膜回路を形成する工程は、酸化雰囲気中での熱処理工程を含むことを特徴とする付記11〜14のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板の製造方法。
【0092】
(付記16) 前記エッチング停止膜除去工程の後、前記前記スルーホールに導体を充填する工程をさらに含むことを特徴とする付記11〜15のうち、いずれか一項記載の薄膜回路基板の製造方法。
【0093】
(付記17) 第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とよりなる支持基板と、
前記支持基板中に、前記第2の主面から前記第1の主面に向って第1の径で延在するようにスルーホールと、
前記スルーホールの前記第1の主面側端部に形成され、前記第1の主面において開口し、径を前記第1の主面に向って前記第1の径から増大させ、前記第1の主面において前記第1の径よりも大きな第2の径を有するテーパ形状部と、
前記スルーホールを充填する導体プラグと、
前記テーパ形状部上に、前記導体プラグに電気的に接続されて形成された、前記テーパ形状部に対応するテーパ形状を有するパッド電極とよりなることを特徴とするビア形成基板。
【0094】
(付記18) 前記パッド電極上にバンプ電極をさらに有することを特徴とする付記17記載のビア形成基板。
【0095】
(付記19) 前記基板はSi基板よりなることを特徴とする付記17または18記載のビア形成基板。
【0096】
(付記20) 前記テーパ形状部は、Si結晶面により画成されていることを特徴とする付記19記載のビア形成基板。
【0097】
(付記21) 前記第2の径は、前記第1の径よりも二倍以上大きいことを特徴とする付記17〜20のうち、いずれか一項記載のビア形成基板。
【0098】
(付記22) 前記基板上には薄膜回路が形成されていることを特徴とする付記17〜21のうち、いずれか一項記載のビア形成基板。
【0099】
(付記23) 半導体基板の第1の主面上に、異方性エッチングにより、テーパ状の凹部を形成する工程と、
前記テーパ状凹部の表面を覆うように、前記テーパ状凹部に対応した形状の絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板中に、前記第1の主面に対向する第2の主面から前記第1の主面に向って延在するビアホールを、前記テーパ状凹部に対応して、前記ビアホールが前記テーパ状凹部において前記絶縁膜を露出するように形成する工程と、
前記テーパ状凹部を覆う前記絶縁膜上にパッド電極を、前記テーパ上凹部に対応した形状に形成する工程と、
前記ビアホール底部において、前記露出している絶縁膜を除去し、前記パッド電極を露出する工程と、
前記ビアホールを導体により充填してビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とするビア形成基板の形成方法。
【0100】
(付記24) 前記半導体基板はSi基板よりなり、前記異方性エッチング工程は、ウェットエッチングにより実行されることを特徴とする付記23記載のビア形成基板の形成方法。
【0101】
(付記25) 前記ビアホール形成工程は、ドライエッチングにより実行されることを特徴とする付記23または24記載のビア形成基板の形成方法。
【0102】
(付記26) 前記ビアプラグ形成工程は、前記導体のめっき工程を含むことを特徴とする付記23〜25のうち、いずれか一項記載のビア形成基板の形成方法。
【0103】
(付記27) 前記導体はPtまたはAuよりなることを特徴とする付記23〜26のうち、いずれか一項記載のビア形成基板の形成方法。
【0104】
(付記28) さらに、前記電極パッド上にはんだペーストを形成する工程と、前記はんだペースト上にはんだボールを設ける工程とを含むことを特徴とする付記23〜27のうち、いずれか一項記載のビア形成基板の形成方法。
【0105】
(付記29) さらに前記はんだボールを加熱することにより、前記電極パッド上にバンプ電極を形成する工程を含むことを特徴とする付記28記載のビア形成基板の形成方法。
【0106】
【発明の効果】
本発明によれば、薄膜回路があらかじめ鏡面仕上げされている半導体基板表面上に、ビアプラグ形成工程よりも前に形成されるため、従来必要とされていた、ビアプラグ形成工程後の鏡面研磨工程が省略でき、薄膜回路基板の製造工程が簡素化される。また本発明によれば、薄膜回路がビアプラグ形成工程よりも前に形成されるため、薄膜回路形成工程に強誘電体膜や高誘電体膜の酸化熱処理工程が含まれていても、ビアプラグが酸化したり膨張・収縮することがなく、薄膜回路基板の製造歩留りを向上させることができる。さらにSi基板等の半導体基板を使い、スルーホールをドライエッチング工程により形成することにより、容易にビア径を微細化し、またビアピッチを微細化することができる。
【0107】
本発明によれば、ビア基板中のビアホール端部にテーパ形状部を形成することにより、微細なビアホールであってもその上に比較的径の大きなはんだボールないしバンプ電極を形成することが可能になる。その結果、かかるビア基板上にLSIチップ等の部品を実装した場合に、バンプ電極に加わる応力を緩和することが可能になる。本発明は、特にSi基板等の半導体基板中に非常に微細なビアホールを非常に微細なピッチで形成したビア基板において有効である。かかるテーパ形状部は、予め半導体基板表面にウェットエッチング等の異方性エッチングにより形成しておくことができる。このようにテーパ形状部を予め形成したおいた場合、スルーホールを形成するドライエッチング工程を短縮することが可能になり、ビア形成基板の製造効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、従来の薄膜回路基板を示す平面図および断面図である。
【図2】図1の薄膜回路基板を示す拡大断面図である。
【図3】(A)〜(E)は、本発明の第1実施例による薄膜回路基板の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例による薄膜回路基板の構成を示す断面図である。
【図5】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例による薄膜回路基板の製造工程を示す図(その1)である。
【図6】(D)〜(F)は、本発明の第2実施例による薄膜回路基板の製造工程を示す図(その2)である。
【図7】本発明の第3実施例によるビア形成基板の構成を示す図である。
【図8】(A)〜(G)は、図7のビア形成基板の製造工程を示す図(その1)である。
【図9】(H)〜(M)は、図7のビア形成基板の製造工程を示す図(その2)である。
【図10】本発明の薄膜回路基板あるいはビア形成基板により構成されるシステムパッケージの例を示す図である。
【図11】本発明の薄膜回路基板あるいはビア形成基板により構成されるシステムインパッケージの例を示す図である。
【符号の説明】
11 セラミック基板
12A ビアホール
12B ビアプラグ
13 電極パッド
14 強誘電体・高誘電体膜
15 接地電極層
16 ポリイミド保護膜
17A コンタクトプラグ
17B 電極パッド
18,19 半田ボール
20,21A 薄膜回路基板
21 Si基板
21A スルーホール
21B スルーホール底部
21C 絶縁膜
21D ビアプラグ
21E,21F 電極パッド
22 エッチング停止膜
23 レジスト膜
23A レジスト開口部
24 薄膜回路
25 半田ボール
31 SiNパターン
32 熱酸化膜
40 ビア形成基板
41 Si基板
42 凹部
42A 絶縁膜
43 スルーホール
43A ビアプラグ
43B 電極パッド
44A 半田プラグ
44B 半田ボール
51 LSI基板
61 回路基板

Claims (3)

  1. 1および第2の主面により画成された半導体基板の前記第1の主面上にエッチング停止膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の主面上に、レジスト開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記半導体基板に対し、前記レジストパターンをマスクにドライエッチングを行い、前記半導体基板中に、前記レジスト開口部に対応したスルーホールを、前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜が露出するように形成する工程と、
    前記スルーホールの側壁面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記エッチング停止膜上に薄膜回路を形成する工程と、
    前記スルーホールにおいて前記エッチング停止膜を除去し、前記薄膜回路を露出する開口部を形成する工程と、を含み、
    前記スルーホールを形成する工程は、前記エッチング停止膜が露出した後、前記ドライエッチングをさらに継続するオーバーエッチング工程を含み、
    前記オーバーエッチング工程により、前記スルーホールに径の拡大した部分を形成することを特徴とする薄膜回路基板の製造方法。
  2. 前記エッチング停止膜を形成する工程は、前記第1の主面上に、前記第1の主面上において前記スルーホール形成領域を覆う絶縁膜パターンを、前記エッチング停止膜として形成する工程と、前記絶縁膜パターンをマスクに使い、前記半導体基板の前記第1の主面を酸化して、前記絶縁膜パターンの周囲に酸化膜を形成する工程とを含み、
    前記酸化膜は、前記オーバーエッチング工程において、オーバーエッチング停止膜として作用することを特徴とする請求項1記載の薄膜回路基板の製造方法。
  3. 半導体基板の第1の主面上に、異方性エッチングにより、テーパ状の凹部を形成する工程と、
    前記テーパ状凹部の表面を覆うように、前記テーパ状凹部に対応した形状の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板中に、前記第1の主面に対向する第2の主面から前記第1の主面に向って延在するビアホールを、前記テーパ状凹部に対応して、前記ビアホールが前記テーパ状凹部において前記絶縁膜を露出するように形成する工程と、
    前記テーパ状凹部を覆う前記絶縁膜上にパッド電極を、前記テーパ上凹部に対応した形状に形成する工程と、
    前記ビアホール底部において、前記露出している絶縁膜を除去し、前記パッド電極を露出する工程と、
    前記ビアホールを導体により充填してビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とするビア形成基板の形成方法。
JP2001262359A 2001-08-30 2001-08-30 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法 Expired - Fee Related JP4703061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262359A JP4703061B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
US10/084,923 US6768205B2 (en) 2001-08-30 2002-03-01 Thin-film circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262359A JP4703061B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078080A JP2003078080A (ja) 2003-03-14
JP4703061B2 true JP4703061B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19089269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262359A Expired - Fee Related JP4703061B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768205B2 (ja)
JP (1) JP4703061B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422323B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
EP1369929B1 (en) * 2002-05-27 2016-08-03 STMicroelectronics Srl A process for manufacturing encapsulated optical sensors, and an encapsulated optical sensor manufactured using this process
JP4072677B2 (ja) * 2003-01-15 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2004109770A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Oticon A/S Through wafer via process and amplifier with through wafer via
JP4634045B2 (ja) 2003-07-31 2011-02-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法、貫通電極の形成方法、半導体装置、複合半導体装置、及び実装構造体
EP1517166B1 (en) 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US7345350B2 (en) * 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US7101792B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of plating via interconnects
US7316063B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005088699A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic device and a resulting device
JP4298601B2 (ja) * 2004-07-06 2009-07-22 東京エレクトロン株式会社 インターポーザおよびインターポーザの製造方法
KR100786166B1 (ko) * 2004-07-06 2007-12-21 동경 엘렉트론 주식회사 인터포저 및 인터포저의 제조 방법
US7083425B2 (en) 2004-08-27 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4443379B2 (ja) * 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP3987521B2 (ja) * 2004-11-08 2007-10-10 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
JP4726221B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-20 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101573861B (zh) 2005-05-18 2012-05-23 科隆科技公司 微机电换能器
WO2006123301A2 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Kolo Technologies, Inc. Micro-electro-mechanical transducers
EP1907133A4 (en) 2005-06-17 2012-05-09 Kolo Technologies Inc MICROELECTROMECHANICAL TRANSDUCER HAVING AN ISOLATION EXTENSION
US7425507B2 (en) * 2005-06-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures
JP4572759B2 (ja) 2005-07-06 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
US7262134B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7684205B2 (en) * 2006-02-22 2010-03-23 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. System and method of using a compliant lead interposer
JP4668814B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
KR100735483B1 (ko) * 2006-08-23 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100907896B1 (ko) * 2007-06-22 2009-07-14 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지의 금속 전극 형성방법
SG150410A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
US7764498B2 (en) * 2007-09-24 2010-07-27 Sixis, Inc. Comb-shaped power bus bar assembly structure having integrated capacitors
US7709966B2 (en) * 2007-09-25 2010-05-04 Sixis, Inc. Large substrate structural vias
JP5242282B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-24 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US7872332B2 (en) * 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
US8030780B2 (en) * 2008-10-16 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101002680B1 (ko) * 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8129834B2 (en) * 2009-01-26 2012-03-06 Research Triangle Institute Integral metal structure with conductive post portions
US9190325B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSV formation
JP5693940B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-01 株式会社トクヤマ セラミックスビア基板、メタライズドセラミックスビア基板、これらの製造方法
SE538069C2 (sv) 2012-03-12 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillverka tätpackade viastrukturer med routing iplanet
JP6160901B2 (ja) * 2013-02-08 2017-07-12 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11065657B1 (en) 2017-03-20 2021-07-20 Ursus Remediation Testing & Technologies, Llc Compositions and methods for oxidizing and sequestering carbon and stabilizing metals
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
TWI730769B (zh) * 2020-05-19 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體元件的製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128479A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fujikura Ltd 半導体圧力センサの製造方法
JPH03102839A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04124822A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05121377A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05335296A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08162459A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nec Corp 半導体基板及びその製造方法
JPH10181032A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Canon Inc スルーホールの作製方法、スルーホールを有するシリコン基板、該基板を用いたデバイス、インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2001035995A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp 半導体チップの貫通孔形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292762A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nippon Soken Inc 半導体装置
US6002515A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing polarization inversion part, optical wavelength conversion element using the same, and optical waveguide
US5882496A (en) * 1997-02-27 1999-03-16 The Regents Of The University Of California Porous silicon structures with high surface area/specific pore size
TW492136B (en) * 2001-02-15 2002-06-21 Winbond Electronics Corp Composite storage nod structure and its manufacturing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128479A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fujikura Ltd 半導体圧力センサの製造方法
JPH03102839A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04124822A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05121377A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05335296A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08162459A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nec Corp 半導体基板及びその製造方法
JPH10181032A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Canon Inc スルーホールの作製方法、スルーホールを有するシリコン基板、該基板を用いたデバイス、インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2001035995A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp 半導体チップの貫通孔形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003078080A (ja) 2003-03-14
US6768205B2 (en) 2004-07-27
US20030045085A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703061B2 (ja) 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
JP4992158B2 (ja) 3次元アルミニウムパッケージモジュール及びその製造方法
KR100564284B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP4979213B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP3918935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101709959B1 (ko) 범프 구조물, 이를 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US6841849B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
US20040142574A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP5268752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2010045371A (ja) 導電性保護膜を有する貫通電極構造体及びその形成方法
JP2006108236A (ja) 貫通電極付基板の製造方法
JP2004273563A (ja) 基板の製造方法及び基板
KR101708535B1 (ko) 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2000150772A (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
JP5210912B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子装置実装構造
US7135762B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
TWI455271B (zh) 半導體元件結構及其製法
JP2002093811A (ja) 電極および半導体装置の製造方法
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004128006A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2002343925A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2004221351A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees