JP2014013810A - 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器 - Google Patents

基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013810A
JP2014013810A JP2012150345A JP2012150345A JP2014013810A JP 2014013810 A JP2014013810 A JP 2014013810A JP 2012150345 A JP2012150345 A JP 2012150345A JP 2012150345 A JP2012150345 A JP 2012150345A JP 2014013810 A JP2014013810 A JP 2014013810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
hole
base substrate
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012150345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013810A5 (ja
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012150345A priority Critical patent/JP2014013810A/ja
Priority to US13/929,218 priority patent/US9349673B2/en
Priority to TW102123491A priority patent/TWI587470B/zh
Priority to CN201310277118.4A priority patent/CN103531553B/zh
Priority to KR1020130077650A priority patent/KR20140005107A/ko
Publication of JP2014013810A publication Critical patent/JP2014013810A/ja
Publication of JP2014013810A5 publication Critical patent/JP2014013810A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気的・機械的接続の信頼性を向上させた基板を提供する。
【解決手段】基板(積層構造体)10は、ベース基板12に設けられた第1絶縁層14と、第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層15と、第2絶縁層上に設けられた第3絶縁層16と、第3絶縁層上に設けられたパッド電極17と、を有し、ベース基板の反対側の第2面からベース基板、第1絶縁層、第2絶縁層及び第3絶縁層を貫通してパッド電極に達する孔が形成されており、孔には、該孔の内壁を覆う第4絶縁層24と、パッド電極に接続され第4絶縁層に覆われた導電体32とを有し、該孔における第1絶縁層の径は、該孔における第2絶縁層の径よりも大きく、第1絶縁層と第2絶縁層とが互いに異なる材料で形成され、且つ、第2絶縁層と第3絶縁層とが互いに異なる材料で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板、この基板の製造方法、基板を有する半導体装置、及び半導体装置を有する電子機器に関する。
近年、携帯型電子機器が普及してきており、これら携帯型電子機器では、機能の高度化に伴い複数の半導体装置を実装した高機能回路装置が用いられることが多くなっている。さらに、携帯型電子機器は小型化・軽量化も要求されている。そこで、半導体基板にTSV(Through Silicon Via)と呼ばれる複数の貫通電極を形成し、貫通電極間距離を小さくして高密度化をはかりながら、半導体装置の小型化を実現する製造方法が提案されている。
このような半導体装置において、半導体基板に形成された貫通電極の電気的・機械的な信頼性が求められるが、従来、信頼性を高めた半導体装置として、半導体基板と電極パッドとの間に、層間膜貫通孔が形成された三層の層間絶縁膜を有し、層間膜貫通孔の側壁を三段の階段形状とした半導体装置がある。
特開2010−263130号公報
しかし、三層の層間絶縁膜が同一材料で形成された場合、ドライエッチングなどのコンベンショナルな工法での階段形状の形成が困難であるため、より複雑な工程を要することで、歩留り、信頼性低下の原因につながる。
そこで本発明は、上記問題点に着目し、電気的・機械的接続の信頼性を向上させた基板、この基板の製造方法、基板を有する半導体装置、半導体装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]ベース基板と、前記ベース基板の第1面に設けられた第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に設けられた第3絶縁層と、前記第3絶縁層上に設けられたパッド電極と、を有する基板であって、
前記ベース基板の前記第1面の反対側の第2面から前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通して前記パッド電極に達する孔が形成されており、
前記孔において、前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を覆う第4絶縁層を有し、
前記パッド電極に接続されており、前記第4絶縁層に覆われた導電体を有し、
前記孔における前記第1絶縁層の径は、前記孔における前記第2絶縁層の径よりも大きく、
前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とが互いに異なる材料で形成され、且つ、前記第2絶縁層と前記第3絶縁層とが互いに異なる材料で形成されていることを特徴とする基板。
上記構成により、例えば第1絶縁層と第2絶縁層をドライエッチで貫通する場合は、第1絶縁層よりもエッチングレートの遅い材料で第2絶縁層を形成することにより、第1絶縁層よりも第2絶縁層の方が小さな開口部とすることができる。そのためこれにより第1絶縁層と第2絶縁層と第4絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な基板となる。
[適用例2]前記孔における前記第2絶縁層の径は、前記孔における前記第3絶縁層の径よりも大きいことを特徴とする基板。
上記構成により、第4絶縁層の第1絶縁層と第2絶縁層に積層する部分に加え、第2絶縁層と第3絶縁層に積層する部分は、第1絶縁層と第2絶縁層近傍および第2絶縁層と第3絶縁層近傍においてL字型に形成されることになる。これにより第1絶縁層と第2絶縁層と第3絶縁層と第4絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な基板となる。
[適用例3]前記第2絶縁層のうち前記第4絶縁層に覆われた部分は、前記孔の中心に向かうにつれて厚みが薄くなることを特徴とする基板。
上記構成により、第2絶縁層と第4絶縁層との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第2絶縁層の第4絶縁層に覆われた部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第2絶縁層と導電体との熱膨張収縮差によるパッド電極と導電体との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
[適用例4]前記第3絶縁層のうち前記第4絶縁層に覆われた部分は、前記孔の中心に向かうにつれて厚みが薄くなることを特徴とする基板。
上記構成により、第2絶縁層および第3絶縁層と第4絶縁層との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第2絶縁層および第3絶縁層の第4絶縁層に覆われた部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第2絶縁層および第3絶縁層と導電体との熱膨張収縮差によるパッド電極と導電体との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
[適用例5]請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板と、
前記ベース基板の前記第1面側に形成された素子回路と、
前記導電体に接続されており、前記ベース基板の前記第2面側に形成された再配線層と、を有することを特徴とする半導体装置。
上記記載により、電気的・機械的に信頼性のある貫通電極を用いた半導体装置となる。
[適用例6]請求項5に記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
上記記載により、電気的・機械的に信頼性のある貫通電極を用いた回路装置となる。
[適用例7]ベース基板の第1面に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層上に、前記第1絶縁層と異なる材料で第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層上に、前記第2絶縁層と異なる材料で第3絶縁層を形成する工程と、
前記第3絶縁層上にパッド電極を形成する工程と、
前記ベース基板の前記第1面の反対側の第2面から前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通して前記パッド電極に達する孔を形成する工程と、
前記孔において、前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を覆う第4絶縁層を形成する工程と、
前記孔の前記第4絶縁層に覆われた領域に、前記パッド電極に接続する導電体を形成する工程と、を有し、
前記孔を形成する工程において、前記孔における前記第1絶縁層の径を、前記孔における前記第2絶縁層の径よりも大きく形成することを特徴とする基板の製造方法。
上記方法により、例えば第1絶縁層と第2絶縁層をドライエッチで貫通する場合は、第1絶縁層よりもエッチングレートの遅い材料で第2絶縁層を形成することにより、第1絶縁層よりも第2絶縁層の方が小さな開口部とすることができる。そのためこれにより第1絶縁層と第2絶縁層と第4絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な貫通電極となる。
[適用例8]前記孔を形成する工程において、前記孔における前記第2絶縁層の径を、前記孔における前記第3絶縁層の径よりも大きく形成することを特徴とする基板の製造方法。
上記方法により、第4絶縁層の第1絶縁層および第2絶縁層に積層する部分と、第2絶縁層および第3絶縁層に積層する部分は、第1絶縁層および題2絶縁層の貫通口の内周を縁取るように形成されることになる。すなわち積層構造体を断面方向から見ると、第1絶縁層および第2絶縁層近傍においてL字型に形成され、さらに第2絶縁層および第3絶縁層近傍においてもL字型に形成されることになる。これにより第1絶縁層および第2絶縁層と第3絶縁層の第4絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能となる。
[適用例9]前記孔を形成する工程において、ドライエッチングによって前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を除去することを特徴とする請求項7又は8に記載の基板の製造方法。
上記方法により、前記ベース基板の貫通口下の前記第1絶縁層と前記第2絶縁層と前記第3絶縁層は前記ベース基板の貫通口の中心よりエッチングが開始されるため、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層と前記第3絶縁層の貫通口は前記ベース基板の貫通口から等距離となる。
[適用例10]前記第2絶縁層を形成する工程において、前記第1絶縁層とドライエッチングレートが異なる材料で前記第2絶縁層を形成することを特徴とする基板の製造方法。
上記方法により、例えば第1絶縁層と第2絶縁層をドライエッチで貫通する場合は、第1絶縁層よりもエッチングレートの遅い材料で第2絶縁層を形成することにより、第1絶縁層よりも第2絶縁層の方が小さな開口部とすることができる。そのためこれにより第1絶縁層と第2絶縁層と第4絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な貫通電極となる。
[適用例11]前記第3絶縁層を形成する工程において、前記第2絶縁層とドライエッチングレートが異なる材料で前記第3絶縁層を形成することを特徴とする基板の製造方法。
上記方法により、第2絶縁層と第4絶縁層との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第2絶縁層の貫通口部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第2絶縁層と導電体との熱膨張収縮差によるパッド電極と導電体との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
本実施形態の貫通電極を有する半導体装置の模式図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態の貫通電極を有する半導体装置の模式図である。 従来技術に係る貫通電極の模式図である。
以下、本発明を、図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
(実施形態1)
本実施形態に係る貫通電極を有する半導体装置を図1に示す。図1(a)は半導体装置の断面図、図1(b)は図1(a)の部分詳細図である。
本実施形態の半導体装置11は、基板としての積層構造体10と、素子回路としての素子回路層50と、再配線層34とを含み構成される。
本実施形態の基板としての積層構造体10は、ベース基板12と、ベース基板12の第1面としての表面12aに積層された第1絶縁層14と、第1絶縁層14上に積層された第2絶縁層15と、第2絶縁層15上に積層された第3絶縁層16と、第3絶縁層16上に積層されたパッド電極17と、を有している。
積層構造体10には貫通電極20が形成されている。
貫通電極20は、パッド電極17に対向する位置において、ベース基板12の第2面としての裏面12bから、ベース基板12、および第1絶縁層14を貫通する第1の凹部22と、第1の凹部22の底部22aに露出した第2絶縁層15の中央部分において、第2絶縁層15、および第3絶縁層16を貫通しパッド電極17が露出する位置まで到達する第2の凹部26とを有している。第1の凹部22と第2の凹部26とをあわせた箇所が、本発明に係る「孔」に相当している。
さらには、第1の凹部22の内壁22b、第1の凹部22の底部22a、及び第2の凹部26の内壁26a上に積層された第4絶縁層24と、第1の凹部22、及び第2の凹部26を埋め込むように、もしくは第4絶縁層24に被覆されるように形成され、第2の凹部26に露出したパッド電極17と接続する導電体32と、を有するものである。
ベース基板12は、Si等の半導体により形成され、表面12aには後述する素子回路層(集積回路、センサー回路など)50があって、複数の回路素子、配線層、及び絶縁層が積層形成されている。本実施形態では、表面12aにはSiO2やSiN等で形成された第1絶縁層14が形成され、第1絶縁層14上にはAlO等で形成された第2絶縁層15が形成され、さらに第2絶縁層15上にはSiO2やSiN等で形成された第3絶縁層16が形成されている。第3絶縁層16上の所定位置にはAl等で形成されたパッド電極17が複数形成されており、素子回路層50の一部として機能している。
このようにベース基板12、第1絶縁層14、パッド電極17などにより積層構造体10が形成され、パッド電極17と、第1絶縁層14及び第2絶縁層15及び第3絶縁層16を貫通する貫通電極20により再配線層34と、素子回路層50が電気的に接続されている。
素子回路層50は、ベース基板12の表面12aに形成されているが、素子回路層50に形成されたパッド電極17は、ベース基板12に形成された貫通電極20に接続され、貫通電極20を介してベース基板12の裏面12bに電気的に引き出される。そして貫通電極20は、ベース基板12の裏面12bにおいて電子デバイス56の電極配置に対応して形成された再配線層34に接続され半導体装置11を形成する。
半導体装置11と電子デバイス56とは、半導体装置11側の再配線層34と電子デバイス56側の配線層57とが接続端子58によって接続されている。
接続端子58には半田、SnAg等の低融点金属や、Au等の導電性金属、または導電性接着剤等を用いる。なお、接続端子58として、再配線層34または配線層57にバンプを形成してもよい。このような場合には、バンプ形成側に対向する配線層にはSnAg等の接続用電極を形成することが好ましい。図1には、再配線層34側にSnAgからなる接続用電極35を設けた場合を例示している。
よって本実施形態ではベース基板12の表面12a(素子回路層50が形成された面)を実装側に向け、裏面12bに電子デバイス56を接続し、貫通電極20は上述の電子デバイス56に接続するパッド電極17に適用するものとして述べる。
第1の凹部22は、ベース基板12の裏面12bのパッド電極17に対向する位置においてベース基板12を貫通し、さらに第1絶縁層14を貫通し第2絶縁層15まで到達した形態を有している。
第2の凹部26は、底部22aの中央部分において、第2絶縁層15、及び第3絶縁層16を貫通しパッド電極17に到達するように形成されている。これにより第1絶縁層14、及び第2絶縁層15はフランジ形状を有することになる。よって図1の断面図によれば第1絶縁層14、及び底部22aはL字の形状を有することになる。
また、図1(b)に示すように、第1の凹部22の底部22aにおいて、第2絶縁層15は底部22aの中心に向かって厚みが薄くなるように、すなわち鈍角なテーパー状に形成されている。
これにより、第2絶縁層15と第4絶縁層24との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第2絶縁層15が第2の凹部26に接する部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第2絶縁層15と導電体32との熱膨張収縮差によるパッド電極17と導電体32との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
さらに、第1の凹部22、第2の凹部26は平面視においてそれぞれ円形の内壁を有するが、第1の凹部22の直径D1を第2の凹部26の直径D2より大きくし、第1の凹部22の底部22aの中心に第2の凹部26を形成する。
これにより、第4絶縁層24は第2絶縁層15に積層する部分でL字に折れ曲がった形態を有することになり、第2絶縁層15と第4絶縁層24との接合面積を増やすことができ、貫通電極20全体の機械的強度を保つことが可能となる。
このように、第1絶縁層14、及び第2絶縁層15、及び第3絶縁層16を包含するように形成された第4絶縁層24が被覆された第1の凹部22、及び第2の凹部26は、バリア層28、シード層30、導電体32により埋め込まれる。
バリア層28は、例えばTiW等の金属材料のスパッタにより形成され、導電体32のベース基板12(Si)への拡散を防止するために形成される。バリア層28はベース基板12の裏面12bにある第4絶縁層24、第1の凹部22の内壁22b、及び底面22aに被覆する第4絶縁層24、第2の凹部26内の第4絶縁層24、そしてパッド電極17に積層される。
シード層30は、Cu等によりバリア層28を被覆するように形成され、メッキにより導電体32を形成するために用いられる。
導電体32は、Cu等のメッキにより形成され、第1の凹部22、及び第2の凹部26を埋め込むように、若しくはそれらの内壁(バリア層28、シード層30が被覆されている面)に沿って膜状に覆うことにより形成される。さらに導電体32はベース基板12の裏面12b(バリア層28、シード層30が被覆されている面)上にも形成され、さらに導電体32はベース基板12の裏面12b側に形成された再配線層34と電気的に接続される。これによりパッド電極17は、バリア層28、シード層30、導電体32、再配線層34、を介して電子デバイス56に電気的に接続される。
ところで、本実施形態においてはベース基板12がSiで形成されている。また、導電体32に電気的に接続する第1絶縁層14、第2絶縁層15、及び第3絶縁層16と、第4絶縁層24との接触界面である第1接触界面14a、第2接触界面15a、第3接触界面16aより構成された経路38(L字型)が長くなっている。経路38(L字型)は、パッド電極17よりベース基板12に至る。
よってベース基板12を半導体により形成しても導電体32から上述の経路38を介してベース基板12へ電流がリークする虞は低減される。よって半導体にこのような貫通電極20を適用してもリーク電流を低減し、貫通電極20の信頼性の高めることができる。
図2〜図4に本実施形態の貫通電極、及び半導体装置の製造工程を示す。本実施形態の貫通電極20、半導体装置11の製造手順について説明する。
第1に、図2(a)に示すように、積層構造体10のベース基板12の一面側に素子回路層50が形成された半導体基板100を準備する。素子回路層50は、集積回路やセンサー回路等であって、複数の回路素子、配線層、及び絶縁層が積層形成されている。図2(a)では、ベース基板12側から第1絶縁層14、第2絶縁層15、第3絶縁層16、素子配線層40(一部パッド電極17)、絶縁層41、第2素子配線層42、絶縁層43の順に積層形成されている構成を例示している。素子配線層40と第2素子配線層42とは貫通電極44によって接続されている。
半導体基板100としてSi基板を用いた場合を例示して説明する。
第2に、図2(b)に示すように、ベース基板12の表面12a側、詳しくは、素子回路層50を形成した面上に接着剤61を介してサポートガラス60を貼り付ける。このサポートガラス60は薄く加工されるベース基板12を補強することにより、その薄型加工以降の工程における割れの防止、流動性を確保するものである。サポートガラス60は後の工程で加熱を伴う可能性があるので、ベース基板12(Si)に線膨張係数が近いものが望ましい。例えば、パイレックス(登録商標)、石英ガラスなどを用いることができる。
第3に、図2(c)に示すように、ベース基板12を薄型化する。露出しているベース基板12の裏面12bをバックグラインドにより、例えば50μm程度の厚みまで薄型化する。バックグラインドした面について例えば、ドライエッチング、スピンエッチング、ポリッシュなどの方法により、バックグラインドで形成されたSiの破砕層を取り除いても良い。
第4に、図3(a)に示すように、ベース基板12のエッチングを行なう。ベース基板12の裏面12bのパッド電極17に対向する位置からパッド電極17に向けてエッチングし、ベース基板12を貫通し第1絶縁層14まで至る孔を形成する。エッチングにより露出した第1絶縁層14は円形の貫通口となる。孔の形成方法としては、RIE、ICPなどのドライエッチング、による方法、レーザーにより形成する方法がある。ドライエッチングを例にとれば、エッチング、デポジションを交互に繰り返しながら掘り進めるボッシュプロセスを用いることができる。その場合のガスとして、エッチングには、SF6、O2、デポジジョンには、C48、O2を用いる。方法としてレジストなどで第1の凹部22を開けたい部分を除き被覆保護し、ドライエッチ処理後、レジスト等の被覆膜を除去する。
第5に、図3(b)に示すように、第1の凹部22を形成し、さらに第2の凹部26を形成するための第1絶縁層14、第2絶縁層15、第3絶縁層16のエッチングを行う。本実施形態では酸化膜エッチャーを使用し、そのプロセスガスとしては、C26、CF4、CHF3を用いる。ここで本形態では、第1絶縁層14にSiO2、第2絶縁層15にAlO、第3絶縁層16にSiO2を用いている。
第1絶縁層14に比べ、第2絶縁層15のドライエッチング時のエッチングレートは遅いため、第1絶縁層14がエッチングされても第2絶縁層15は途中までしかエッチングされない。
また、ドライエッチングの特性上、貫通口の中心よりエッチングが進行するため、第1絶縁層14は貫通口中心付近からエッチングされ、貫通口中心付近に第2絶縁層15が露出する。エッチングを継続すると、徐々に第1絶縁層14、第2絶縁層15は貫通口外周までエッチングが進行する。さらにエッチングを継続すると、第2絶縁層15の貫通口中心付近がエッチングされ、第3絶縁層16が露出する。この時点で、第1絶縁層14の貫通口内部側のエッチングが終了している。また第2絶縁層15は貫通口外周に比べ貫通口中心付近の膜厚が薄くなるため、第1の凹部22の底部22aは中心に向かうにつれて厚みが薄くなるように形成することができる。最終的に第3絶縁層16を貫通しパッド電極17を露出させる。
第6に、図3(c)に示すように、ベース基板12の裏面12b、第1の凹部22の内壁22b、第1の凹部22の底部22a、第2の凹部26の内壁26aを第4絶縁層24で被覆し貫通孔20aが形成される。第4絶縁層24として、CVD法によりSiO2、SiNなどの無機膜を形成する。膜厚は第1の凹部22の内壁22b、底部22a、及び第2の凹部26の内壁26aでは3000Å、ベース基板12の裏面12b上では2〜3μmに形成する。なおCVD法では露出したパッド電極17上にも無機膜が形成されてしまうので、貫通孔20a内のパッド電極17上の第4絶縁層24をドライエッチングによって除去し、パッド電極17を露出させる。この絶縁層除去工程は、第4絶縁層24を除去したくない部分をレジスト保護した後、酸化膜エッチャーを用いて行う。プロセスガスとしては、C26、CF4、CHF3等を使用する。
第7に、図4(a)に示すように、第1の凹部22、第2の凹部26、ベース基板12の裏面12bの第4絶縁層24上にバリア層28、シード層30を形成する(図1(b)参照)。バリア層28としては、Ti、TiW、TiNなどを用いることができる。またその後、次のメッキ工程のためのシード層30を形成する。シード層30の材料は例えばCuを用いることができる。
これらの工程はスパッタ、CVDで形成することができる。バリア層28の厚みは100nm、シード層30の厚みは300nm程度が好適である。なおAlで形成されたパッド電極17の露出した部分の自然酸化膜を除去する目的で、バリア層28形成前に逆スパッタを行なってもよい。逆スパッタの処理量は例えばSiO2換算で300nmをエッチングする程度であればよい。
第8に、図4(b)に示すように、貫通電極20、再配線層34を導電体により形成する。第1の凹部22、第2の凹部26に導電体32を充填する際に、メッキ用のレジスト(不図示)を形成する。この場合、レジスト(不図示)は貫通電極20、ベース基板12の裏面12bに形成され、貫通電極20に接続する再配線層34を形成する位置が開口されている。まず第1の凹部22、及び第2の凹部26に導電体32によりメッキ充填を行ない、引き続き再配線層34の導電体によるメッキを行う。
なお、第1の凹部22、及び第2の凹部26の穴埋めと裏面12bの配線等の形成を一連のメッキ工程で形成する場合を示したが、それらを別々の工程で形成してもよい。再配線層34の厚みは6μm程度でよい。
上述のメッキ工程の終了後、ベース基板12の裏面12bに露出したまま残ったバリア層28、シード層30をエッチングにより除去する。
最後に、図4(c)に示すように、ベース基板12のサポートガラス60が貼り付けられた側からレーザーを照射してサポートガラス60を接着する接着剤61(図2(b))を溶解させ、サポートガラス60を剥離して素子回路層50の集積回路やセンサー回路等を露出させる。これにより本実施形態の貫通電極20を有する積層構造体10(半導体装置11)を形成することができる。
以上のプロセスを用い作成した貫通電極20を有する積層構造体10(半導体装置11)を温度サイクル試験による信頼性テストを行なった結果、パッド電極17と貫通電極20間の絶縁層部分での剥離等による不良は発生しないことを本願発明者は確認している。
なお、図1(a)に示す構成の、この積層構造体10を含む半導体装置11に電子デバイス56を接続した回路装置200を形成可能であることは言うまでもない。
(実施形態2)
次に実施形態2に係る半導体装置について説明する。実施形態2の半導体装置110の構成は、上述した実施形態1の半導体装置11の構成と一部同じである。実施形態1では、第2絶縁層15と第3絶縁層16において第2の凹部26の直径が同じ口径であるのに対して、実施形態2では、第2絶縁層15(図5(b)直径D2)よりも、第3絶縁層16(図5(b)直径D3)の開口部が小径であることを特徴としている。従って、実施形態1との相違部分を中心に、実施形態1と同じ部位には同じ符号を付して説明する。
実施形態2に係る貫通電極を有する半導体装置110を図5に示す。図5(a)は半導体装置の断面図、図5(b)は図5(a)の部分詳細図である。
実施形態2の貫通電極20は、ベース基板12と、ベース基板12の表面12aに積層された第1絶縁層14と、第1絶縁層14上に積層された第2絶縁層15と、第2絶縁層15上に積層された第3絶縁層16と、第3絶縁層16上に積層されたパッド電極17と、を有する積層構造体10に形成された貫通電極20である。
貫通電極20は、ベース基板12の裏面12bのパッド電極17に対向する位置において形成され、ベース基板12を貫通し、さらに第1絶縁層14を貫通する第1の凹部22と、第1の凹部22の底部22aに露出した第2絶縁層15の中央部分において、第2絶縁層15を貫通する第2の凹部26と、第2の凹部の底部26bに露出した第3絶縁層16の中央部分において、第3絶縁層16を貫通しパッド電極17が露出する位置まで到達する第3の凹部27と、を有している。
第1の凹部22の内壁22b、及び第1の凹部22の底部22aに露出した第2絶縁層15、及び第2絶縁層15を貫通し、第2の凹部26の底部26bに露出した第3絶縁層16、及び第3絶縁層16を貫通しパッド電極17が露出する位置まで到達する第3の凹部27の内壁27a上に積層された第4絶縁層24と、第1の凹部22、及び第2の凹部26、及び第3の凹部27を埋め込むように、もしくは第1の凹部22、及び第2の凹部26、及び第3の凹部27の内壁22b,26a,27aと底部22a,26bを被覆するように形成され、第3の凹部27に露出したパッド電極17と接続する導電体32と、を有するものである。
また、図5(b)に示すように、第1の凹部22の底部22aにおいて、第2絶縁層15は底部22aの中心に向かって厚みが薄くなるように形成され、更に第2の凹部26の底部26bにおいて、第3絶縁層16のうち第4絶縁層24に覆われた底部26bは第2の凹部26の中心に向かって厚みが薄くなるように、すなわち鈍角なテーパー状に形成されている。
これにより、第2絶縁層15、及び第3絶縁層16と第4絶縁層24との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第2絶縁層15、及び第3絶縁層16が第4絶縁層24に覆われた部分(底部22a、底部26b)は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第2絶縁層15、及び第3絶縁層16と導電体32との熱膨張収縮差によるパッド電極17と導電体32との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
上述した実施形態2に係る積層構造体10から成る半導体装置110の構成は実施形態1と同様である。
このように実施形態2で構成される貫通電極20を有する積層構造体10(半導体装置110)を温度サイクル試験による信頼性テストを行なった結果、パッド電極17と貫通電極20間の絶縁層部分での剥離等による不良は発生しないことを本願発明者は確認している。なお、図5(a)に示す構成の、この積層構造体10を含む半導体装置110に電子デバイスを接続した回路装置200を形成可能であることは言うまでもない。
最後に、前述した半導体装置11または回路装置200を有する電子機器について説明する。
図6は、電子機器の一例として示す携帯電話機1000の斜視図である。携帯電話機1000は表示部1001と、複数の操作ボタン1002と、受話口1003と、送話口1004とを備えている。携帯電話機1000の内部には、前述した半導体装置11,110または回路装置200を備えている。従って、携帯電話機1000は、前述した信頼性が高く、集積度が高い半導体装置11,110や回路装置200を採用することで、小型化・軽量化を実現することができ、さらに高機能化に寄与することができる。
なお、本発明を適用した電子機器としては、上述したような携帯電話機1000に限らず適用させることができる。
例えば、回路装置200が慣性センサーを含む場合には、ナビゲーション装置、電子カメラ、車載カメラ、モーションセンサー装置、ゲーム機、ロボット装置などに適用できる。
また、回路装置200が物理量センサーを含む場合には、傾斜計、重量・重力計、流量計等などに適用可能で、特に小型化と高密度化が要求される携帯型電子機器に最適である。
10…積層構造体、12…ベース基板、12a…表面、12b…裏面、14…第1絶縁層、14a…第1接触界面、15…第2絶縁層、15a…第2接触界面、16…第3絶縁層、16a…第3接触界面、17…パッド電極、20…貫通電極、22…第1の凹部、22a…底部、22b…内壁、24…第4絶縁層、26…第2の凹部、27…第3の凹部、28…バリア層、30…シード層、32…導電体、34…再配線層。

Claims (11)

  1. ベース基板と、前記ベース基板の第1面に設けられた第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に設けられた第3絶縁層と、前記第3絶縁層上に設けられたパッド電極と、を有する基板であって、
    前記ベース基板の前記第1面の反対側の第2面から前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通して前記パッド電極に達する孔が形成されており、
    前記孔において、前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を覆う第4絶縁層を有し、
    前記パッド電極に接続されており、前記第4絶縁層に覆われた導電体を有し、
    前記孔における前記第1絶縁層の径は、前記孔における前記第2絶縁層の径よりも大きく、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とが互いに異なる材料で形成され、且つ、前記第2絶縁層と前記第3絶縁層とが互いに異なる材料で形成されていることを特徴とする基板。
  2. 前記孔における前記第2絶縁層の径は、前記孔における前記第3絶縁層の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記第2絶縁層のうち前記第4絶縁層に覆われた部分は、前記孔の中心に向かうにつれて厚みが薄くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記第3絶縁層のうち前記第4絶縁層に覆われた部分は、前記孔の中心に向かうにつれて厚みが薄くなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板と、
    前記ベース基板の前記第1面側に形成された素子回路と、
    前記導電体に接続されており、前記ベース基板の前記第2面側に形成された再配線層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
  7. ベース基板の第1面に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に、前記第1絶縁層と異なる材料で第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に、前記第2絶縁層と異なる材料で第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層上にパッド電極を形成する工程と、
    前記ベース基板の前記第1面の反対側の第2面から前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通して前記パッド電極に達する孔を形成する工程と、
    前記孔において、前記ベース基板、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を覆う第4絶縁層を形成する工程と、
    前記孔の前記第4絶縁層に覆われた領域に、前記パッド電極に接続する導電体を形成する工程と、を有し、
    前記孔を形成する工程において、前記孔における前記第1絶縁層の径を、前記孔における前記第2絶縁層の径よりも大きく形成することを特徴とする基板の製造方法。
  8. 前記孔を形成する工程において、前記孔における前記第2絶縁層の径を、前記孔における前記第3絶縁層の径よりも大きく形成することを特徴とする請求項7に記載の基板の製造方法。
  9. 前記孔を形成する工程において、ドライエッチングによって前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を除去することを特徴とする請求項7又は8に記載の基板の製造方法。
  10. 前記第2絶縁層を形成する工程において、前記第1絶縁層とドライエッチングレートが異なる材料で前記第2絶縁層を形成することを特徴とする請求項9に記載の基板の製造方法。
  11. 前記第3絶縁層を形成する工程において、前記第2絶縁層とドライエッチングレートが異なる材料で前記第3絶縁層を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の基板の製造方法
JP2012150345A 2012-07-04 2012-07-04 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器 Withdrawn JP2014013810A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150345A JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US13/929,218 US9349673B2 (en) 2012-07-04 2013-06-27 Substrate, method of manufacturing substrate, semiconductor device, and electronic apparatus
TW102123491A TWI587470B (zh) 2012-07-04 2013-07-01 基板、基板之製造方法、半導體裝置及電子機器
CN201310277118.4A CN103531553B (zh) 2012-07-04 2013-07-03 基板、基板的制造方法、半导体装置及电子设备
KR1020130077650A KR20140005107A (ko) 2012-07-04 2013-07-03 기판, 기판의 제조 방법, 반도체 장치, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150345A JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013810A true JP2014013810A (ja) 2014-01-23
JP2014013810A5 JP2014013810A5 (ja) 2015-08-13

Family

ID=49877913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150345A Withdrawn JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349673B2 (ja)
JP (1) JP2014013810A (ja)
KR (1) KR20140005107A (ja)
CN (1) CN103531553B (ja)
TW (1) TWI587470B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157110A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10957712B2 (en) 2017-08-02 2021-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate and method for producing substrate
WO2023074233A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572600B1 (ko) 2007-10-10 2015-11-27 테세라, 인코포레이티드 다층 배선 요소와 마이크로전자 요소가 실장된 어셈블리
SE538062C2 (sv) * 2012-09-27 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Kemiskt pläterad metallvia genom kisel
KR102411064B1 (ko) * 2015-03-10 2022-06-21 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2016225471A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10049981B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Through via structure, semiconductor device and manufacturing method thereof
US10937733B2 (en) * 2017-04-25 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US20190013302A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Packaging method and package structure for fingerprint recognition chip and drive chip
EP3460835B1 (en) * 2017-09-20 2020-04-01 ams AG Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US10679924B2 (en) * 2018-03-05 2020-06-09 Win Semiconductors Corp. Semiconductor device with antenna integrated
CN109585462A (zh) * 2019-01-23 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、柔性显示面板、拼接屏
KR20220028310A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 배선 구조체, 이의 제조 방법 및 배선 구조체를 포함하는 반도체 패키지
TWI841118B (zh) * 2022-12-14 2024-05-01 南亞科技股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104338A (ja) * 1986-10-08 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法
JP2005011920A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
JP2009289919A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2010205921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010263130A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011238956A (ja) * 1995-11-27 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011258949A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289146B2 (ja) 2003-03-27 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 三次元実装型半導体装置の製造方法
JP4127095B2 (ja) 2003-03-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4155154B2 (ja) 2003-10-15 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2005235860A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4845368B2 (ja) 2004-10-28 2011-12-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
TWI303864B (en) 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4501632B2 (ja) 2004-10-27 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4388454B2 (ja) 2004-10-27 2009-12-24 信越半導体株式会社 ワーク保持板並びに半導体ウエーハの製造方法及び研磨方法
JP4873517B2 (ja) 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP2009295676A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP5568357B2 (ja) * 2010-04-05 2014-08-06 株式会社フジクラ 半導体装置及びその製造方法
JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104338A (ja) * 1986-10-08 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法
JP2011238956A (ja) * 1995-11-27 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2005011920A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
JP2009289919A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2010205921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010263130A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011258949A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157110A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10957712B2 (en) 2017-08-02 2021-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate and method for producing substrate
WO2023074233A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103531553B (zh) 2018-08-03
KR20140005107A (ko) 2014-01-14
TW201403780A (zh) 2014-01-16
CN103531553A (zh) 2014-01-22
TWI587470B (zh) 2017-06-11
US20140008816A1 (en) 2014-01-09
US9349673B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014013810A (ja) 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4327644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6286169B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5330863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5497756B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP5423572B2 (ja) 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
JP5268752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US9355895B2 (en) Method of providing a via hole and routing structure
JP2005303258A (ja) デバイス及びその製造方法
TW201402450A (zh) 混合整合構件及其製造方法
TW201608646A (zh) 2d及3d ic封裝之整合中介層方法
TWI595612B (zh) 具矽穿孔連續型態之晶圓級晶片尺寸封裝構造及其製造方法
CN108417550B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5821284B2 (ja) 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201606948A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI512923B (zh) 中介板及其製法
JP6263859B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板、および半導体装置
JP5565272B2 (ja) 貫通電極基板
JP2010177237A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、貫通電極、貫通電極の製造方法、発振器、及び電子機器
JP2016029731A (ja) 回路基板及びセンサー
JP2011238742A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2012134526A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160212