JPS63104338A - 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法 - Google Patents

複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法

Info

Publication number
JPS63104338A
JPS63104338A JP62179271A JP17927187A JPS63104338A JP S63104338 A JPS63104338 A JP S63104338A JP 62179271 A JP62179271 A JP 62179271A JP 17927187 A JP17927187 A JP 17927187A JP S63104338 A JPS63104338 A JP S63104338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
etching
layer
photoresist
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62179271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626205B2 (ja
Inventor
バーナルド・アダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63104338A publication Critical patent/JPS63104338A/ja
Publication of JPH0626205B2 publication Critical patent/JPH0626205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はドライ・エツチング技術に関し、さらに詳しく
は、例えばリンケイ酸ガラス(P S G)と二酸化シ
リコン(S i O2)のように少くとも2つのエツチ
ング速度の異なる誘電体材料からなる複合絶縁層におい
て、所望の制御された、スロープを持つテーパのついた
ヴアイア・ホールを形成する方法に関する。
B、従来技術およびその問題点 半導体ウェーハ加工時に設けられた絶縁層に、フォトリ
ソグラフィおよびエツチング工程を経てヴアイア・ホー
ルを形成することは、VLSIシリコン・チップの製造
過程の中で、重要かつクリティカルなことである。例え
ば、絶縁層にエツチングを施してヴアイア・ホールを設
け、続いてその上に金属層を付着して該ヴアイア・ホー
ルを充填し、下にあるポリシリコン・ランドあるいは単
結晶シリコン基板のような導電層との電気的な接触を形
成する。
能動/受動デバイスの集積化および超小型化が進む中で
、望めて小さなヴアイア・ホールを作る方法が求められ
ている。既知のウェット・エツチング加工はこの点で問
題がある。なぜなら、毛細管現象が起きるため、液状の
エツチング剤がヴアイア・ホールの底に届かないからで
ある。したがって、今日、1μ以下の直径の極めて小さ
なヴアイア・ホールを作る技術としては、プラズマ・エ
ツチングおよび反応性イオン・エッチングのようなドラ
イ・エツチング加工の方に可能性があるように思われる
残念なことに、ドライ・エツチング加工を使う場合、エ
ツチング方向は実質的に異方性、つまり垂直方向だけで
あり、したがって形成されるヴアイア・ホールに側壁は
実質的に垂直である。その結果、メタライゼーションの
際に、ステップの被覆に関する問題が発生する。すなわ
ち、ヴアイア・ホールの側壁上とステップとにおいて金
属層が他の場所よりもかなり薄くなるのである。このよ
うに金属の厚さが不規則になると、クラック発生の危険
性が高まったり、ランドの抵抗に変化が生じたりする。
その結果、その後にできる金属製ランドに開口が生じ、
チップに組み込まれた機能回路が全く故障してしまう結
果を招くことがある。
したがって、そのようなりラックの発生を防ぐために、
これら接点開口のスロープにテーパをつけなければなら
ない。すなわち、金属の被覆が良好に行われるように、
できるだけスムーズ(約60°)でなければならない。
このようなステップ被覆の問題を最小限に抑える、ある
いは好ましくは取り除くために、単一の誘電体材料から
なる絶縁層に設けるヴアイア・ホールのプロフィールに
スロープをつけるためのドライ・エツチング法の開発が
行われている。1つの方法として、スロープのついたプ
ロフィールを持つ通常のフォトレジスト・マスクを用い
ることが提案されている。
すなわち、絶縁層に上に設けたパターン状のフォトレジ
スト・マスクにテーパのついたヴアイア・ホールを形成
する方法が提案されている。該方法によれば、構造体が
加熱されてレジストが軟化し、表面張力のためにテーパ
のついた壁が現像される。
下にある絶縁層がエッチされる際にマスクもある程度プ
ラズマ・ガスによる異方性の侵食を受けるので、絶縁層
には結果としてマスク・プロフィールが多かれ少なかれ
複製されることになる。
しかし、この方法は、エッチ速度比を厚さの比に確実に
等しくしなければならないという困難があるとともに、
(レジストの現像の後の)ベーキング工程の際にフォト
レジスト・マスクによって装われる形に共形となるよう
にプロフィールが制限されるという点で1問題がある。
そこで、ある種のフォトレジスト組成の腐食(eros
ion)に対する感受性を利用する別の方法が考えられ
ている。上記腐食が実質的に等方性であり、エツチング
・プロセスの際にフォトレジストの等方性腐食を制御す
ることによって、異方性エツチングと同じ結果が得られ
ることが発見されている。
このプロセスは、非標準的なフォトレジスト組成を用い
なければならない点に問題がある。
さらに、リソグラフィ条件、露光パラメータ。
表面トポグラフィ、およびホールの大きさといった様々
な変数がホール・プロフィールやディメンションに重大
な影響を及ぼすので、上記方法では精度を制御できず、
かつ結果に再現性をもたせろことも難しい。
さらに、シリコン・チップ加工、特にMOSFETの製
造においては、シリコン基板またはボリシリコン・ラン
ドの上の、少なくとも2つの互し)しこエツチング速度
の異なる誘電体材料からなる厚い複合絶縁層に、極めて
小さな接点用開口をエッチすることがしばしば行われる
。上記複合絶縁層の例としては、二酸化シリコン(Si
n、)層とその上に横たわるリンケイ酸ガラス(PSG
)、Qからなるものがある。このような複合絶縁層を使
う場合、2つの材料のエツチング速度が違うにで、上記
精度のコントロールの問題はより深刻になる。
ウェット・エッチャントを使ってヴアイア・ホールをエ
ツチングする場合、psaの方が熱成長Sin、よりも
速くエツチングされるので、高密度回路としては開口が
太き(なりすぎてしまう。
まだ全面的にドライ・エツチング技術に従っているもの
の、複合絶縁層に傾斜したプロフィールを持つヴアイア
・ホールを設ける最初の試みが、本出願人によってなさ
れている。その試みは(CHF、を用いる)エツチング
・ステップと(0,を用いる)アッシング・ステップを
連続させることを主眼としている。
上記方法の基本原理は、I B M Technica
lDisclosure Bulletin、 vol
、 27、Ha 6.1984年11月、p、3259
〜3260に掲載した“Multi−step con
tour etching process”、および
同vo1.28.&7.1985年12月、p、313
6〜3137に掲載した“Multi−step et
chingof dissimilar materi
als achieviBselectivity a
nd 5lope control”において開示され
ている。
一例として、典型的なCFET製品の製造ラインにおい
て、フォトレジストによってマスクされたP S G 
/ S x Oz複合絶縁層にエツチングを施して接点
用ヴアイア・ホールを形成し、下にあるポリシリコン層
の一部を露出させる実験を行った。
このプロセスは、下記第1表のようなステップからなっ
ていた。
第1表 &1 エツチング 3.6分     アッシング 0
.4分Nα2 エツチング 3.1分     アッシ
ング 0.6分Nα3 エツチング 2.2分    
 アッシング 1.1分Nα4 エツチング 0.5分
    アッシング 2.2分Na5  エツチング 
0.6分    アッシング 3.3分Nα6 エツチ
ング 0.7分    アッシング 1.0分Na7 
 クリーニング 1.0分 この「マルチ・ステップ」プロセスは、エツチング・ス
テップを6回繰り返し、かつその度に続けてアッシング
を行うため、長時間を要する。しかも、2つの連続した
ステップの間では、前のステップのガス系(例えばCH
F、)を排気してその次のステップのガス系(例えば0
2)を充填するために、長時間のポンピング・シーケン
スが必要になる。
エツチングとアッシングに要する合計時間は20.3分
であるが、ポンピング時間も含めた総合計時間は約42
.0分である。総合計時間がこれだけ長いと、高スルー
プツトが望まれる製造ラインでは深刻な問題となる。
また、「マルチステップ」プロセスは、完全に異方性で
あることにも特徴がある。CHF3は複合酸化物層を垂
直にエッチするが、フォトレジスト・マスクはアタック
しない。一方、02は複合酸化物層をアタックしないが
、フォトレジスト・マスクをアタックする。フォトレジ
スト・マスクは、その開口にテーバがつけられていると
きに、o2によってアタックされる。これは、レジスト
材をリフローさせるためにフォトレジスト・マスクを硬
化させる必要のあることを意味する。リフローの結果、
垂直な側壁はテーパのついた側壁に修正される。残念な
がら、硬化済のフォトレジスト・マスクを使用する必要
のあることは、望ましくない制約である。アッシングは
マスク腐食のためだけに使われている。酸化物の異方性
エツチングに関して言えば、レジストと酸化物の間のエ
ッチ速度比は選択的である。上記プロセスは、その垂直
方向のエツチング成分によって特徴づけられる。
したがって、フォトレジストでマスクされた、PSG/
Si○2層のような複合絶縁層に、傾斜したプロフィー
ルを持つテーパのついたヴアイア・ホールを形成するた
めのドライ・エツチング法が依然として求められている
本発明の主要な目的は、複合絶縁層に傾斜したプロフィ
ールを持つテーパのついたヴアイア・ホールを形成する
際に要する総時間が、従来の「マルチステップ」のよう
な方法に比べて少なくなるようにすることである。
本発明の他の目的は、現像後のフォトレジストも硬化後
のフォトレジストも使えるようにすることである。
本発明のさらに他の目的は、複合絶縁後をマスクするの
に用いるフォトレジスト材の組成や性質に関係なく、傾
斜したヴアイア・ホールを形成できるようにすることに
ある。
本発明のさらに他の目的は、ヴアイア・ホールのエツチ
ングの際に、スロープの制御を極めて良好に行なうこと
にある。
C1問題点を解決するための手段 本発明の教示する所によれば、基板の上にある、フォト
レジストによってマスクされた複合絶縁層に、テーパの
ついたヴアイア・ホールを設ける方法が提案される。前
記複合絶縁層は、互いにエッチ速度の異なる頂部絶縁層
と底部絶縁層から構成される。
本発明法は、フッ素化合物および酸化剤を含む混合ガス
のプラズマ作用を用いるドライ・エツチング技術に関係
し、以下の3つのステップを含む。
1、RIE (反応性イオン・エッチング)装置におい
て、フッ素化合物と酸化剤の混合ガス中でプラズマ作用
によって、フォトレジストでマスクした複合絶縁層にド
ライ・エツチングを行う。混合ガス中の酸化剤のパーセ
ンテージは、頂部絶縁層に所望のスロープを持つテーパ
つきのホールが形成されるような第1のパーセンテージ
とする。
2、上記の混合ガス中で、複合絶縁層のドライ・エツチ
ングを行う。混合ガス中の酸化剤のパーセンテージは、
上記所望のスロープが頂部絶縁層から底部絶縁層へ移る
ような第2のパーセンテージとする。このステップで、
頂部絶縁層のテーパ付ホールのスロープは改変される。
3、上記の混合ガス中で、複合絶縁層のドライ・エツチ
ングを行う。混合ガス中の酸化剤のパーセンテージは、
上記頂部絶縁層のスロープを上記所望のスロープに調整
できるような第3のパーセンテージとする。
「マルチ・スロープ」プロセスと呼べるこの方法は、酸
化物のエツチングと同時にフォトレジスト・マスクの形
の修正を施すことを目的としている。すなわち、エツチ
ングとアッシングを1つのステップに結合することを目
的としている。
基板に至るまでに2つの異なる層があるので、2以上の
ステップが必要になる。換言すれば、フッ素化合物と酸
化剤の比の変化と並行して、エツチングの異方度が修正
される。
後で詳述する好適な実施例では、上記「マルチステップ
・プロセス」の場合と同じ条件、つまりフォトレジスト
でマスクしたP S G / S iO2複合酸化物層
に接点用ヴアイア・ホールをエツチングし、ポリシリコ
ン・ランドを露出させる目的で、CHF 3/ Oz混
合物を用いた本発明の「マルチスロープ」プロセスにつ
いて説明する。該実施例では、「マルチスロープ」プロ
セスを下記第2表に示すようなステップで構成した。
第2表 Nα1 エツチング/アッシング 6.0分(混合ガス
中のQ2は15%) Na 2  エツチング/アッシング 5.0分(混合
ガス中の02は3%) Nα3 エツチング/アッシング 7.0分(混合ガス
中の02は90%) Nα4 クリーニング      1.0分CHF 3
 / 02混合ガス中の02の好ましい割合は、第1ス
テツプでは10〜20%、第2ステツプでは1〜8%、
第3ステツプでは80〜100%の範囲である。
したがって、「マルチスロープ」法の基本コンセプトに
よれば、ステップ間の主要な相違点は、単にフッ素化合
物と酸化剤の流量比の相違、つまり混合ガス中の酸化剤
のパーセンテージの相違にある。他のすべてのパラメー
タの重要性はそれに比べると低い。結果として、ステッ
プ間でポンプ・ダウンする必要がなく、シたがってRF
パワーを持続することができる。
さらに、「マルチステップ」プロセスと比べると、エツ
チングとアッシングの合計時間は19分に短縮され、ポ
ンピング時間も含めた総時間は25分に短縮される。
絶縁層をドライ・エツチングする上記方法と対照的に、
「マルチスロープ」プロセスは、側壁にテーパのついた
ヴアイア・ホールを形成するために、特殊なフォトレジ
スト組成も必要ないし、フォトレジスト材を硬化させる
必要もない。
D、実施例 本発明では、様々なプラズマ・ガスを適用できる。一般
に、そのようなガスは、少なくとも1つのフッ素化合物
1例えばトリフルオルメタン(フルオロホルム、CHF
5)−テトラフルオルメタン、ヘキサフルオルエタンあ
るいは三フッ化窒素を含み、通常は該化合物がヘリウム
またはアルゴン等の不活性ガスと混合されている。この
タイプのフッ素化合物は、プラズマ状態に変換されると
、励起され電気的に中性あるいはイオン化された核種を
生成し、該核種がPSGあるいはS i O,のような
誘電、体材料と反応して揮発性の化合物を生成すること
によってかかる材料からなる層をエツチングし、所望の
ヴアイア・ホールを形成する。
プラズマ・ガスを選択する別の目的は、フォトレジスト
・マスクの腐食を制御することにある。この目的は、通
常プラズマ・ガスに少なくとも1種類の酸化剤を含ませ
ることによって達成される。
この目的達成のための有効性、および経済性の点から、
酸化剤としては酸素が好ましい。
実験に用いた装置はApplied Material
s製のAME8100反応性イオン・エラチャである。
異なるスロープを形成するために調整した主なパラメー
タはCHF、102の比である。レジスト・マスクのエ
ツチング速度と酸化物層のエツチング速度の比は、本発
明法の3つのステップに沿って連続的に変化させた。単
一の誘電体材料からなる絶縁層にテーパをつけたヴアイ
ア・ホールを画定するためのエツチング・プロセスにお
ける02比の影響は認められている。RIE装置でCH
F、だけを使うと、垂直な壁を持ったホールが形成され
る。02を添加する目的は、ヴアイア・ホールの側壁に
スロープをつけることにある。
第1A図には、例えば導電性のポリシリコン・ランドの
ような基板11を持ち、複合絶縁層12によってパッシ
ベートされたシリコン・ウェーハ10の一部が示されて
いる。絶縁層12は、下側のSio2絶縁112Aと上
側(7)PSG層12Bからなる。例えば、下側のS 
i O2絶縁層12Aは、M OS F E T hラ
ンジスタのゲート酸化物を構成してもよい、フィールド
酸化物を構成してもよい。典型的な厚さはそれぞれ30
0nm、600nmである。厚いフォトレジスト層13
(厚さ約1200nm)がその上に塗布された後1通常
の方法で露光と現像が行われ、その結果、フォトレジス
ト・マスクに開口14が形成されて、PSG層12Bの
一部が露出される。露光と現像は通常の方法で行われる
ので、フォトレジスト・マスクの縁は例え1f80〜8
5°の範囲の角度をなし、実質的に垂直である。しかし
ながら、開口の側壁にもテーパをつける上で、フォトレ
ジスト層13を硬化させても差し支えない。フォトレジ
ストとして5hipley社製のAZ1350Jのよう
な既知のフォトレジストを何でも使えることに注意すべ
きである。フォトレジストに無関係であることは、本発
明の重要な一側面である。
さらに、本発明法によれば、開口14にテーパをつける
ことに、パターンを形成したフォトレジスト層13の硬
化または未硬化は関係しない。実際、硬化させたフォト
レジストについては60″の傾斜を、また未硬化のフォ
トレジストについては65°の傾斜を形成することがで
きた。
次に第1B図を参照する。CHF、によるエツチング速
度は、SiO□の場合の方がPSGの場合よりも遅いこ
とが重要である。
プラズマ・エツチングの第1ステツプでは、ガス・フロ
ー全体の15%を02とすることによって、頂部側のP
SG層12Bにプラズマ°エツチングを施してテーパの
ついたスロープを持つ開口15が形成される。このステ
ップは、エッチ°ストップ層として用いられる底部側の
Sin2層12Aに達すると終了する。テーパAの角度
は約65″である。
ステップ1のエッチ・パラメータは次の第1表の通りで
ある。
第3表 02フロー: 15secm CHF、フロー: 85sccm 圧カニ 60mTORR 電カニ1350ワット 時間:6分 ここで、sccmとは、標準立方センチメートル7分を
意味する。
もちろん、キーとなるパラメータはCHF、102の比
であり、それは約6である必要がある。
換言すれば、混合気体中の02の割合は約15%である
。これに比べて他のパラメータはすべて限定的でなく、
ある程度変化させることができる。
標準的なプロセスによれば、圧力は通常50mTORR
より低く、例えば約10〜30mTORRの範囲である
ことに注意すべきである。したがって、本発明の「マル
チ・スロープ」処理は、通常よりも高圧の下で行うこと
になる。
標準的なSin、エッチ加工条件の下で行う第2のステ
ップは、先につけたテーパAの角度を下側のSi02層
12Aにも移すのに使われる。このステップは、ポリシ
リコン・ランド11が露出される(この状態は示されて
いない)約1100n手前で停止することが好ましい。
第1B図の構造体が、エツチング条件下のプラズマと接
触させられる。
ステップ2のエッチ・パラメータは次の第2表の通りで
ある。
第4表 02フロー:3secm CHF、フロー:85secm 圧カニ 70mTORR 電カニ1350ワット 時間=5分 CHF、は重合を進めるガスなので、これを使うとポリ
マーが付着する。02の役割はポリマーを灰化すること
である。PSGに比べて5in2のエツチングは遅く進
行することが知られている。
Si○2エツチングの際、未硬化のフォトレジストを使
っている場合、PSG層12Bに設けられた(参照番号
を15′に改めた)ホールのスロープは、75°ないし
80’に増加するが、これは好ましいことではない。こ
のようなテーパ角度はステップ3において修正される。
このステップでは、テーパAの角度がPSG層からS 
i 02層に移り、下側のSi○2JG12Aにホール
16を形成する。CHF、102比は約28である。つ
まり、混合ガスにおける02の割合は約3%である。
第1C図は、第2ステツプの後で結果として得られる構
造体と、開口のテーパのついた各スロープを示す。
フロー・ガス全体の約90%としてo2フローを使う第
3ステツプでは、両方の酸化物層よりも速くレジストの
エツチングが進行する。これは、CHF、102比が約
11であることに相当する。
このステップでは、残っていた100r+mのS i 
O2が完全に除去されるとともに、上側のPSG層12
Bが再びエッチされて所望のテーパのついたスロープが
得られる。一方、下側の5iO2))Jのエツチングの
進行は遅いので、約60°のスロープがそのまま保持さ
れる。
したがって、この第3ステツプの目的は、レジスト・マ
スクをす速くエツチングし、正しい5iO2J312A
のホールのスロープに影響を与えることなく、PSGM
12Bのホールの側壁を大幅に修正して適切な60’の
スロープを形成することにある。フォトレジスタ・マス
ク13の腐食速度はプラズマ中の02の割合によって直
に変化するので、Si02層中のヴアイア・ホールのテ
ーパ角度が制御可能になる。
ステップ3のエッチ・パラメータは次の第5表の通りで
ある。
第5表 Q2フロー: 80sccm CHF、フローニアsecm 圧カニ 70mTORR 電カニ1350ワット 時間ニア分 第1D図は、第3ステツプの後で結果として得られる構
造体を示す。複合PSG/SiO,絶縁層に設けられた
ホール17の最終的なテーパのついたスロープAは、約
60’  (55ないし65゜の範囲)になる。この時
点で、フォトレジスト・マスク13は垂直方向と水平方
向の両方に渡ってかなり腐食されている6参照番号14
′は、上記フォトレジスト・マスクにおける最終的な開
口を示している。
上記のパラメータはすべてツールに応じて変化し得る。
この方法によれば、フォトレジストが硬化済か否かに応
じてスロープを50’ないし60@、または60″ない
し70″の範囲で形成することができる。このような角
度のテーパは、続いてエツジの上に金属フィルムを被覆
するのに好ましい。
(エツジ破壊が起きない。)絶縁層の表面側と底側でエ
ッチ速度が違うにもかかわらず、その両方についてテー
パ角度がほぼ等しい最終構造体が得られることに注目す
べきである。
最後のステップはCF4を使ったクリーニング・ステッ
プであり、これによって、接触抵抗が良好なものとされ
、かつ汚染物質が除去される。ステップ4のクリーン・
パラメータは下記第4表に示す通りである。
第6表 CF4フロー: 75secm 圧カニ 50 m T ORR 電カニ1350ワット 時間:1分 上記の結果をまとめると下記第7表のようになる。
二二で、ERとはエッチ速度のことであり、ERRとは
エッチ速度比のことである。
したがって、本発明の広範な原理に従えば。
(好適な実施例で説明したように)頂部絶縁層のエッチ
速度が底部絶縁層のそれよりも速い場合。
以下の提案に基づく三段階を経て所望のスロープが形成
される。
第1ステツプ 使われる材料に応じて、エツチングを施す頂部絶縁層の
エッチ速度とマスクの腐食度を調整して所定のエッチ速
度比を得なければならない。分圧は、水平方向(其板表
面に平行な方向)成分に関してもエツチングが行われる
ように調整される。
この第1エツチング・ステップは、底部絶縁層に到達す
ると終了する。。
第2ステツプ 頂部層のスロープを下側の底部層に移すために、マスク
に関して高い選択性をもって垂直方向(縦方向)のエツ
チングを行う必要がある。この2番目のエツチングは、
アクティブな基板材料の手前数千オングストロームの所
で停止される。
第3ステツプ 最後のエツチング・ステップの目的は、先にテーパをつ
けた頂部層中のスロープを再構築することにある。この
目的は、絶縁層よりも速くマスクをエツチングすること
によって達成される。エツチングが終了するまでに残り
の数千オングストロームを取り除いても差し支えない。
上記方法は既に2つの絶縁層からなる複合絶縁層を参照
して説明した。すなわち、頂部PSGJiFが底部Si
02層の上にあり、そして、PSG材料のエツチング速
度がSin、材料のそれよりも高い場合についてである
0本方法は、スロープや材料等の異なるその他の状況に
も当てはめることが可能である。
両方の絶縁層についてエッチ速度が同じ場合は、同じC
HF□10.比を採用するとともに、所望のスロープの
数値に応じて下記のエッチ速度比を採用することによっ
て、所望のスロープ・プロフィールが得られる。
a)スロープ〈456 マスクのエッチ速度〉絶縁層のエッチ速度b)スロープ
=45@ マスクのエッチ速度=絶l#C層のエッチ速度C)スロ
ープ〉45゜ マスクのエッチ速度く絶縁層のエッチ速度頂部絶縁層の
エッチ速度が底部絶縁層のそれよりも低い場合でも、以
下の提案に基づく三段階を経て所望のスロープ・プロフ
ィールが得られろ。
第1ステツプ 頂部絶縁層に所望のスロープを形成するため、CHF□
10.比はやはり調整しなければならない。
第2ステツプ このステップ(スロープの転写)では変更の必要がない
第3ステツプ 時間だけでは調整する必要がある。マスクと絶縁層のエ
ッチ速度比を制御すべく、CHF、102比を調整する
必要がある。
ともかく、頂部と底部の絶縁層のエッチ速度がそれぞれ
どうであれ、三段階の加工がやはり適切である。
E、効果 本発明によれば、フォトレジストでマスクされ、エツチ
ング速度の異なる材料からなる2つの絶縁層によって基
板上に構成された複合絶縁層に、所望の傾斜角度を持つ
開口を短時間でしかも良好な精度で形成できる。
しかも、本発明の方法は、フォトレジスト材の組成や性
質、硬化法か否かに関係なく適用できるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】 第1A図から第1D図は、フォトレジストでマスクされ
たPSG/5in2複合絶縁層に接点用ヴアイア・ホー
ルを形成することに関して、本発明による「マルチ・ス
ロープ」加工の効果を示す概略的な断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  フォトレジストによってマスクされた、エッチング速
    度の異なる材料からなる、基板の上の第1の絶縁層と該
    第1の絶縁層の上の第2の絶縁層によって構成された複
    合絶縁層に、所望の傾斜角度を持つ開口を形成するため
    の方法であって、 (a)フッ素化合物と酸化剤からなる混合ガスの混合比
    を、上記第2の絶縁層において上記所望の傾斜角度を持
    つ開口が形成されるような第1の比に設定して、該混合
    ガスを用いた反応性イオン・エッチングを上記複合絶縁
    層に施し、 (b)上記混合ガスの混合比を、上記第1の絶縁層にお
    いて上記所望の傾斜角度を持つ開口が形成されるような
    第2の比に設定して、該混合ガスを用いた反応性イオン
    ・エッチングを上記複合絶縁層に施し、 (c)上記混合ガスの混合比を、上記(b)のステップ
    において改変された上記第2の絶縁層の開口の傾斜角度
    を上記所望の傾斜角度に修正するとともに上記第1の絶
    縁層に形成された開口の傾斜角度には実質的に影響を与
    えることのない第3の比に設定して、該混合ガスを用い
    た反応性イオン・エッチングを上記複合絶縁層に施す ことを特徴とする複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成
    する方法。
JP62179271A 1986-10-08 1987-07-20 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法 Expired - Lifetime JPH0626205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86430035A EP0263220B1 (en) 1986-10-08 1986-10-08 Method of forming a via-having a desired slope in a photoresist masked composite insulating layer
EP86430035.5 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104338A true JPS63104338A (ja) 1988-05-09
JPH0626205B2 JPH0626205B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=8196403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62179271A Expired - Lifetime JPH0626205B2 (ja) 1986-10-08 1987-07-20 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4814041A (ja)
EP (1) EP0263220B1 (ja)
JP (1) JPH0626205B2 (ja)
DE (1) DE3686721D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128720A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 反応性イオンエツチング方法
JPH01286443A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US7727898B2 (en) 1995-11-27 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method of fabricating same
US7786553B1 (en) 1995-11-27 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2013149944A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc テーパエッチング方法および近接場光発生器の製造方法
JP2014013810A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234633A (en) * 1987-12-28 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Cast molding die and process for producing information recording medium using the same
DE3915650A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Siemens Ag Verfahren zur strukturierung einer auf einem halbleiterschichtaufbau angeordneten schicht
EP0416809A3 (en) * 1989-09-08 1991-08-07 American Telephone And Telegraph Company Reduced size etching method for integrated circuits
JP2746289B2 (ja) * 1989-09-09 1998-05-06 忠弘 大見 素子の作製方法並びに半導体素子およびその作製方法
US4978420A (en) * 1990-01-03 1990-12-18 Hewlett-Packard Company Single chamber via etch through a dual-layer dielectric
US5068707A (en) * 1990-05-02 1991-11-26 Nec Electronics Inc. DRAM memory cell with tapered capacitor electrodes
US5225376A (en) * 1990-05-02 1993-07-06 Nec Electronics, Inc. Polysilicon taper process using spin-on glass
EP0469370A3 (en) * 1990-07-31 1992-09-09 Gold Star Co. Ltd Etching process for sloped side walls
JP2794499B2 (ja) 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5203957A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Contact sidewall tapering with argon sputtering
US5180689A (en) * 1991-09-10 1993-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Tapered opening sidewall with multi-step etching process
US5217567A (en) * 1992-02-27 1993-06-08 International Business Machines Corporation Selective etching process for boron nitride films
US5269880A (en) * 1992-04-03 1993-12-14 Northern Telecom Limited Tapering sidewalls of via holes
US5175127A (en) * 1992-06-02 1992-12-29 Micron Technology, Inc. Self-aligned interlayer contact process using a plasma etch of photoresist
US5549784A (en) * 1992-09-04 1996-08-27 Intel Corporation Method for etching silicon oxide films in a reactive ion etch system to prevent gate oxide damage
US5268332A (en) * 1992-11-12 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Method of integrated circuit fabrication having planarized dielectrics
JP2787646B2 (ja) 1992-11-27 1998-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5308415A (en) * 1992-12-31 1994-05-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Enhancing step coverage by creating a tapered profile through three dimensional resist pull back
KR0126801B1 (ko) * 1993-12-22 1998-04-02 김광호 반도체 장치의 배선 형성방법
JP3529849B2 (ja) * 1994-05-23 2004-05-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5453403A (en) * 1994-10-24 1995-09-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of beveled contact opening formation
US6040247A (en) * 1995-01-10 2000-03-21 Lg Semicon Co., Ltd. Method for etching contact
KR0154702B1 (ko) * 1995-06-09 1998-10-15 김광호 항복전압을 향상시킨 다이오드 제조 방법
US6396078B1 (en) 1995-06-20 2002-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a tapered hole formed using multiple layers with different etching rates
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR0179791B1 (ko) * 1995-12-27 1999-03-20 문정환 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
KR0179792B1 (ko) * 1995-12-27 1999-04-15 문정환 고밀도 플라즈마 식각장비를 이용한 슬로프 콘택 홀 형성방법
US5661083A (en) * 1996-01-30 1997-08-26 Integrated Device Technology, Inc. Method for via formation with reduced contact resistance
JPH09289250A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5652172A (en) * 1996-04-29 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for controlling the etch profile of an aperture formed through a multi-layer insulator layer
US5750441A (en) 1996-05-20 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Mask having a tapered profile used during the formation of a semiconductor device
KR19980064444A (ko) * 1996-12-20 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 다층 집적 회로 유전체 구조의 에칭 방법
US6084305A (en) * 1997-10-06 2000-07-04 Vlsi Technology, Inc. Shaped etch-front for self-aligned contact
US6143649A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
TW421849B (en) * 1998-02-23 2001-02-11 Winbond Electronics Corp Structure of multi-layered dielectric opening and its fabricating method
US6074957A (en) * 1998-02-26 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming openings and methods of controlling the degree of taper of openings
US6287751B2 (en) * 1998-05-12 2001-09-11 United Microelectronics Corp. Method of fabricating contact window
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6326307B1 (en) * 1999-11-15 2001-12-04 Appllied Materials, Inc. Plasma pretreatment of photoresist in an oxide etch process
KR100886419B1 (ko) * 2001-02-15 2009-03-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 위상시프트 마스크의 제조 방법 및 위상시프트 마스크
KR100425100B1 (ko) * 2001-08-27 2004-03-30 엘지전자 주식회사 건식식각에 의한 그루브 제조방법 및 그를 이용한광통신용소자
KR20030050845A (ko) * 2001-12-19 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
ITMI20020931A1 (it) * 2002-05-02 2003-11-03 St Microelectronics Srl Metodo per fabbricare circuiti elettronici integrati su un substrato semiconduttore
US6858542B2 (en) * 2003-01-17 2005-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor fabrication method for making small features
CN1525553A (zh) * 2003-02-26 2004-09-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置的制造方法
US7060624B2 (en) * 2003-08-13 2006-06-13 International Business Machines Corporation Deep filled vias
US7030008B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-18 International Business Machines Corporation Techniques for patterning features in semiconductor devices
US7390740B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
US20060086690A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Ming-Huan Tsai Dielectric etching method to prevent photoresist damage and bird's beak
DE102004052611A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer mit einem Füllmaterial mindestens teilweise gefüllten Öffnung, Verfahren zur Herstellung einer Speicherzelle und Speicherzelle
JP2007266030A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8685861B2 (en) * 2006-08-02 2014-04-01 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system with contact distribution film
US20080070411A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 John Ghekiere Methods for uniformly etching films on a semiconductor wafer
US7973413B2 (en) 2007-08-24 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate via for semiconductor device
JP5326404B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-30 富士通株式会社 モールドの製造方法
US7998869B2 (en) * 2008-10-31 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact patterning method with transition etch feedback
JP5446388B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 サンケン電気株式会社 集積化半導体装置の製造方法
CN101937865B (zh) * 2009-07-03 2012-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 沟槽的形成方法
US8610283B2 (en) 2009-10-05 2013-12-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device having a copper plug
CN102610496B (zh) * 2012-03-31 2017-11-07 上海集成电路研发中心有限公司 大高宽比结构的去胶方法
CN103779271B (zh) * 2012-10-26 2017-04-05 中微半导体设备(上海)有限公司 一种倒锥形轮廓刻蚀方法
CN103811408B (zh) * 2012-11-08 2016-08-17 中微半导体设备(上海)有限公司 一种深硅通孔刻蚀方法
US9159581B2 (en) 2012-11-27 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a semiconductor device using a bottom antireflective coating (BARC) layer
US9159580B2 (en) 2012-12-14 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a semiconductor device using multiple layer sets
TWI513993B (zh) 2013-03-26 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 三軸磁場感測器、製作磁場感測結構的方法與磁場感測電路
EP2819162B1 (en) 2013-06-24 2020-06-17 IMEC vzw Method for producing contact areas on a semiconductor substrate
CN104600027B (zh) * 2015-01-30 2017-10-27 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种tsv通孔的制备工艺
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
CN105552091A (zh) * 2016-03-09 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
CN106946769B (zh) * 2017-04-16 2019-04-02 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 一种2-氟-5-三氟甲基吡啶的合成方法
US10157773B1 (en) * 2017-11-28 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure having layer with re-entrant profile and method of forming the same
US10867842B2 (en) * 2018-10-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for shrinking openings in forming integrated circuits
CN110120382A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件及形成方法
CN111508835A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 深圳市昭矽微电子科技有限公司 图形结构及其形成方法
CN112928069B (zh) * 2021-02-05 2023-02-28 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218054A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880684A (en) * 1973-08-03 1975-04-29 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing semiconductor
JPS57100731A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
US4376672A (en) * 1981-10-26 1983-03-15 Applied Materials, Inc. Materials and methods for plasma etching of oxides and nitrides of silicon
US4461672A (en) * 1982-11-18 1984-07-24 Texas Instruments, Inc. Process for etching tapered vias in silicon dioxide
US4487652A (en) * 1984-03-30 1984-12-11 Motorola, Inc. Slope etch of polyimide
US4484979A (en) * 1984-04-16 1984-11-27 At&T Bell Laboratories Two-step anisotropic etching process for patterning a layer without penetrating through an underlying thinner layer
US4522681A (en) * 1984-04-23 1985-06-11 General Electric Company Method for tapered dry etching
US4631248A (en) * 1985-06-21 1986-12-23 Lsi Logic Corporation Method for forming an electrical contact in an integrated circuit
US4676869A (en) * 1986-09-04 1987-06-30 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Integrated circuits having stepped dielectric regions
JP3131058B2 (ja) * 1992-12-25 2001-01-31 京セラ株式会社 アルミナ質焼結体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218054A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128720A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 反応性イオンエツチング方法
JPH01286443A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US7727898B2 (en) 1995-11-27 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method of fabricating same
US7786553B1 (en) 1995-11-27 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US7800235B2 (en) 1995-11-27 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2014179661A (ja) * 1995-11-27 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013149944A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc テーパエッチング方法および近接場光発生器の製造方法
JP2014013810A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263220A1 (en) 1988-04-13
DE3686721D1 (de) 1992-10-15
US4814041A (en) 1989-03-21
EP0263220B1 (en) 1992-09-09
JPH0626205B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104338A (ja) 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法
US4522681A (en) Method for tapered dry etching
US8093155B2 (en) Method of controlling striations and CD loss in contact oxide etch
US6326307B1 (en) Plasma pretreatment of photoresist in an oxide etch process
US6780782B1 (en) Bi-level resist structure and fabrication method for contact holes on semiconductor substrates
US20070042598A1 (en) Dielectric with sidewall passivating layer
TW200524124A (en) Method for forming novel BARC open for precision critical dimension control
US20080176404A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
US4758305A (en) Contact etch method
JPH0573338B2 (ja)
KR20010098774A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US5160404A (en) Method of removing a patterned multilevel resist from a surface layer on a substrate
US5968711A (en) Method of dry etching A1Cu using SiN hard mask
JPH1197414A (ja) 酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
US5976395A (en) Selective etching method for stacked organic film
US6828250B1 (en) Process for etching vias in organosilicate glass materials without causing RIE lag
US6830877B2 (en) Method for forming via and contact holes with deep UV photoresist
JP3109059B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100472035B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR930008841B1 (ko) 반도체 제조중 콘택트홀의 형성방법
KR0166838B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH07135198A (ja) エッチング方法
KR19990069748A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH02148039A (ja) レジストパターン形成方法