JP4799542B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4799542B2
JP4799542B2 JP2007338199A JP2007338199A JP4799542B2 JP 4799542 B2 JP4799542 B2 JP 4799542B2 JP 2007338199 A JP2007338199 A JP 2007338199A JP 2007338199 A JP2007338199 A JP 2007338199A JP 4799542 B2 JP4799542 B2 JP 4799542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode pad
main surface
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158862A (ja
Inventor
敦子 川崎
美恵 松尾
郁子 井上
昌之 綾部
正博 関口
一真 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007338199A priority Critical patent/JP4799542B2/ja
Priority to KR1020097017810A priority patent/KR101033078B1/ko
Priority to EP08868487A priority patent/EP2179444A4/en
Priority to PCT/JP2008/073882 priority patent/WO2009084700A1/en
Priority to TW097150521A priority patent/TWI387083B/zh
Publication of JP2009158862A publication Critical patent/JP2009158862A/ja
Priority to US12/508,293 priority patent/US7808064B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4799542B2 publication Critical patent/JP4799542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、貫通電極及び光透過性支持基板を備えた半導体パッケージに関するものであり、例えばカメラモジュールに関するものである。
電子機器の小型化に伴い、搭載される半導体デバイスも小型化、高集積化される必要がある。1990年代後半にはWafer Level Chip Scale Packageの実用化検討が始まっている(例えば、非特許文献1参照)。リード線を廃したフリップチップ方式で半導体チップ表面を下向きにしてバンプにより基板と接合させるというやり方である。
一方、複数の半導体チップを三次元的に積層し、大幅な小型化を実現できる積層型パッケージ(マルチチップパッケージ)の開発も1990年代後半から行われており、貫通電極を用いたパッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。光学素子でウェハレベルCSP検討が始まるのは2000年前後からである。非特許文献2には、小柳らによるガラス+接着層+イメージセンサ+貫通電極の構造と実際に作成した断面写真が記載されている。特許文献2にも、貫通電極、光透過性支持基板を備えた光学素子の断面構造が開示されているが、どの貫通電極においても1層の電極パッドが貫通電極の底に存在し、電極パッドが異方性エッチングによりシリコンに形成したビアのストッパーになっている。
ところで、光学素子でウェハレベルCSPを作成する場合、まずウェハ状態で光学素子を作成し、ダイソート(Die Sort)テストによりチップ毎の良否を判定する。この時、光学素子の一番上の層に存在する電極パッドにダイソートテスタの針が当たり、電極パッドに跡が残る。この電極パッドの跡の断面を観察すると、電極パッドは大きく凹状にえぐれている。もし、電極パッドが一層しかなく、この電極パッドをダイソートテストと異方性エッチングのストッパーの両方に利用すると、ダイソートテストで傷が付き薄くなった部分がストッパーとして機能せずに、異方性エッチングが電極パッドを突き破ってしまうという不都合が生じる。
これを回避するためには、ダイソートテストで使用する電極パッドと異方性エッチングのストッパーとして使用する電極パッドを別にする必要がある。特許文献3に、光学素子ではないが、層間絶縁膜の中に2層以上の電極パッドを有し、一番上層の素子面電極と貫通電極形成時の異方性エッチングのストッパーとなる内部電極との間をコンタクトプラグで電気的に接続した構造が記載されている。
ところが、この構造は、内部電極と素子面電極の全面に渡ってコンタクトプラグが存在する非常に強固な構造となっている。この構造では、素子面電極にダイソートテストの針を当てると、電極が強固すぎてシリコン内部にめり込み、素子を破壊してしまう可能性がある。また、針と電極が強く付着してしまうと、針を外す時に電極全体が針に付着したままシリコン基板から外れてしまう可能性がある。
特開平10−223833号公報 米国特許第6,489,675号明細書 特開2007−53149号公報 日経Micro Devices 1998年4月号P28, P164, P176 International Electron Devices Meeting 1999 Technical Digest pp.879-882
本発明は、半導体基板に貫通電極を形成する際に良好なストッパーとして働き、さらにダイソート等のテスト工程においても良好なテストを行うことができる電極パッドを備えた半導体パッケージを提供することを目的とする。
実施態様の半導体パッケージは、半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面上に形成された外部端子と、前記半導体基板に空けられた貫通孔に形成され、前記第1の主面の前記撮像素子と前記第2の主面の前記外部端子とを電気的に接続する貫通電極と、前記半導体基板の前記第1の主面の前記貫通電極上に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッド上及び前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された層間絶縁膜と、前記第1の電極パッド上に前記層間絶縁膜を介して形成された第2の電極パッドと、前記第2の電極パッド上及び前記層間絶縁膜上に形成され、前記第2の電極パッドの一部分が開口された開口部を有するパッシベーション膜と、前記半導体基板面に垂直な方向から見て前記開口部と重ならない領域において、前記第2の電極パッドと前記第1の電極パッドとの間に接続形成されたコンタクトプラグとを具備し、前記第1の電極パッドは、前記半導体基板に前記貫通電極を形成する際に、前記層間絶縁膜をエッチングしないためのストッパー膜であり、前記第2の電極パッドは、ダイソートにおいて針が接触される電極パッドであることを特徴とする。
この発明によれば、半導体基板に貫通電極を形成する際に良好なストッパーとして働き、さらにダイソート等のテスト工程においても良好なテストを行うことができる電極パッドを備えた半導体パッケージを提供することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ここでは、半導体パッケージとしてカメラモジュールを例に取る。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態のカメラモジュールについて説明する。
図1は、第1実施形態のカメラモジュールの構成を示す断面図である。撮像素子(図示せず)が形成されたシリコン半導体基板(撮像素子チップ)10の第1の主面上には、接着剤31を介して光透過性支持基板、例えばガラス基板21が形成されている。ガラス基板21上には接着剤33を介してIR(赤外線)カットフィルタ32があり、IRカットフィルタ32上には接着剤34を介して撮像レンズ60を含むレンズホルダー61が被せられ、これらを接着することによりカメラモジュールを形成している。また、シリコン半導体基板10の第2の主面上には外部端子、例えばハンダボール25が形成されている。半導体基板10およびガラス基板21の周囲には遮光兼電磁シールド36が配置され、この遮光兼電磁シールド36は接着剤35でレンズホルダー61と接着されている。その後、例えばシリコン半導体基板10は、樹脂あるいはセラミックからなる実装基板62上にハンダボール25を介して直接実装(COB: Chip On Board)される。
次に、図1におけるシリコン半導体基板10とガラス基板21の断面構造を詳細に説明する。
図2は、カメラモジュールにおけるシリコン半導体基板10とガラス基板21の部分を拡大した断面図である。カメラモジュールは、撮像素子12が形成された撮像画素部と、この撮像画素部から出力された信号を処理する周辺回路部とを有する。
カメラモジュールの撮像画素部は、以下のような構成を有する。シリコン半導体基板10の第1の主面には、素子分離絶縁層としてのSTI(Shallow Trench Isolation)11と、STI11にて区画された素子領域が配置されている。素子領域には、フォトダイオード及びトランジスタを含む撮像素子12が形成されている。撮像素子12が形成された第1の主面上には、層間絶縁膜13が形成されている。さらに、層間絶縁膜13中には配線14が形成されている。
層間絶縁膜13上には、パッシベーション膜15が形成され、パッシベーション膜15上にはベース層16が形成されている。ベース層16上には、撮像素子12に対応するようにカラーフィルタ17がそれぞれ配置されている。カラーフィルタ17上にはオーバーコート18が形成され、オーバーコート18上には撮像素子12(カラーフィルタ17)に対応するようにマイクロレンズ19がそれぞれ形成されている。さらに、マイクロレンズ19上は空洞20となり、この空洞20上には光透過性支持基板(透明基板)、例えばガラス基板21が配置されている。
前述した各部は、例えば以下のような材料からなる。STI11はSiOからなり、層間絶縁膜13はSiOあるいはSiNからなる。配線14はアルミニウム(Al)からなり、カラーフィルタ17はアクリル樹脂からなり、マイクロレンズ19はスチレン系樹脂からなる。
カメラモジュールの周辺回路部には、以下のような貫通電極及び電極パッドが形成されている。シリコン半導体基板10には、第1の主面に対向する第2の主面から第1の主面まで貫通孔が空けられている。貫通孔の内面上及び第2の主面上には、絶縁膜22が形成されている。絶縁膜22上には導電体層23が形成されている。導電体層23上には保護膜、例えばソルダーレジスト24が形成されている。さらに、導電体層23上のソルダーレジスト24の一部が開口され、露出された導電体層23上には、ハンダボール25が形成されている。
ソルダーレジスト24は、例えばフェノール系樹脂、あるいはポリイミド系樹脂、アミン系樹脂などからなる。ハンダボール25には、例えばSn−Pb(共晶)、あるいは95Pb−Sn(高鉛高融点半田)、Pbフリー半田として、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cuなどが用いられる。
また、シリコン半導体基板10の第1の主面上には、層間絶縁膜13が形成されている。貫通孔に形成された導電体層23は第1の主面まで達しており、この導電体層23上には内部電極(第1電極パッド)26が形成されている。内部電極26は、撮像素子12あるいは周辺回路部に形成された周辺回路(図示しない)に電気的に接続されている。これにより、貫通孔に形成された貫通電極は、ハンダボール25と撮像素子12あるいは周辺回路とを電気的に接続している。
さらに、内部電極26上には、層間絶縁膜13を介して素子面電極(第2電極パッド)27が形成されている。内部電極26と素子面電極27間の層間絶縁膜13内には、これら電極間を電気的に接続するコンタクトプラグ28が形成されている。素子面電極27は、コンタクトプラグ28、内部電極26を介して電圧の印加及び信号の読み出しなどに使用される。特に、ダイソートテスト時に、素子面電極27に針が当てられる。
素子面電極27上には、パッシベーション膜15が形成されている。パッシベーション膜15上にはベース層16が形成され、ベース層16上にはオーバーコート18が形成されている。さらに、オーバーコート18上には、スチレン系樹脂層29が形成されている。素子面電極27上に形成された、これらパッシベーション膜15、ベース層16、オーバーコート18、及びスチレン系樹脂層29が開口されて、パッド開口部30が形成されている。
スチレン系樹脂層29上及び素子面電極27上には、接着剤31を介してガラス基板21が形成されている。なお、接着剤31はパターニングされており、撮像素子12上(マイクロレンズ19上)には配置されていない。
このような構造において、前述したコンタクトプラグ28は、シリコン基板10面に垂直な方向でパッド開口部30または貫通電極と重ならない位置に配置されている。
次に、第1実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分について詳細に説明する。図3は、カメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図であり、図4はパッド開口部側から見た貫通電極と電極パッド部分の平面図である。なお、図3,図4では、層間絶縁膜13上に形成されるパッシベーション膜15までを図示し、パッシベーション膜15上に形成される部材は省略している。
シリコン半導体基板10には、第2の主面から第1の主面まで達する貫通孔が存在する。貫通孔の表面には、シリコン基板10と導電体層23との絶縁を取るための絶縁膜22が存在する。
貫通電極の製造方法を以下に簡単に述べる、まず、シリコン基板10に貫通孔を加工し、次に貫通孔に絶縁膜22を形成する。その後、内部電極26とシリコン基板10との間に存在する絶縁膜と絶縁膜22を同時に加工する。このため、絶縁膜でできたプラトーが存在する。シリコン基板10の加工で形成された層間絶縁膜13側の加工孔(貫通孔)を40とし、絶縁膜22の加工で形成された加工孔を41とする。すると、図3,図4に示すように、加工孔41は加工孔40の中に必ず存在し、加工孔40はパッド開口部30の中に必ず存在する。
コンタクトプラグ28は、図4に示すように、素子面電極27のパッド開口部30以外の領域と内部電極26との間に形成されている。言い換えると、コンタクトプラグ28は、シリコン基板10面に垂直な方向から見てパッド開口部30と重ならない、素子面電極27と内部電極26との間に形成されている。また、コンタクトプラグ28は、シリコン基板10面に垂直な方向から見て貫通孔(貫通電極)40と重ならない、素子面電極27と内部電極26との間に形成されている。
貫通電極の導電体層23は、内部電極26のシリコン基板10側表面から絶縁膜13の一部、絶縁膜22表面、さらにシリコン基板10の第2の主面まで延びている。導電体層23上にはソルダーレジスト24が存在し、ソルダーレジスト24の一部が開口されて、導電体層23と接合する位置にハンダボール(図示しない)25が形成されている。
前述した構造を有する第1実施形態によれば、ダイソートテストにより素子面電極(第2電極パッド)27に針が当たり、素子面電極27に傷が付き薄くなったり、破れたりなど、素子面電極27が破損した場合でも、シリコン基板10に形成された貫通孔底部の絶縁膜を除去する工程での異方性エッチングにおいて、内部電極26をエッチングストッパーとして使用することができる。このため、異方性エッチングにおいてエッチング剤が内部電極(電極パッド)26を突き破ってしまうという不具合の発生を防止できる。
また、内部電極26と素子面電極27間の全体にわたってコンタクトプラグ28が存在すると、ダイソートテストにより素子面電極27に針を当てたとき、電極間が強固すぎるため、素子面電極27あるいは内部電極26の一部がシリコン基板10の内部に入り込み、カメラモジュールを破壊してしまう可能性があった。また、針と素子面電極27及び内部電極26とが強く付着してしまうと、針を離すときにこれら電極がシリコン基板10から剥離してしまう可能性があった。第1実施形態では、内部電極26と素子面電極27間の全体にわたってコンタクトプラグ28が形成されず、パッド開口部の上方から見てパッド開口部30あるいは貫通電極以外の内部電極26と素子面電極27間にコンタクトプラグ28を配置しているため、これら電極間が強固になることはない。したがって、前述した不具合、すなわち素子面電極27あるいは内部電極26の一部がシリコン基板10の内部に入り込み、カメラモジュールを破壊してしまう不具合や、針を離すときに素子面電極27や内部電極26がシリコン基板10から剥離してしまうといった不具合を低減することができる。
なおここでは、電極パッド(内部電極26、素子面電極27)が2個配置された例を示したが、電極パッドは少なくとも2個以上配置されていれば良い。例えば、内部電極26と素子面電極27間の層間絶縁膜13内に、1個あるいは複数個の電極パッドが配置されていても良い。またここでは、層間絶縁膜13内に配線14が3層形成された例を示している。
また、素子面電極27上のパッド開口部30では、パッシベーション膜15の開口端と、ベース層16、オーバーコート18、及びスチレン系樹脂層29の開口端との位置が異なり段差が付いているが、これらの開口端の位置が一致するように形成されていても良い。また、オーバーコート18の開口端と、スチレン系樹脂層29の開口端との位置に段差があっても良いし、段差がなくても良い。さらに、素子面電極27上のパッシベーション膜15、ベース層16、オーバーコート18、及び樹脂層29を開口してパッド開口部30を形成した例を示したが、これらの膜を開口せず、パッド開口部を形成しない構造であっても良い。
次に、本発明の第1実施形態のカメラモジュールの製造方法について説明する。図5は、第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示すプロセスフローである。図6〜図10は、カメラモジュールにおける電極パッドを含むチップの一部の断面構造を示しているが、ウェハ全面の加工を表現している。
まず、図6に示すように、シリコン半導体基板(ウェハ)10に固体撮像デバイスを形成する(ステップS1)。すなわち、シリコン基板10上に、フォトダイオード及びトランジスタを含む撮像素子12を形成する。さらに、シリコン基板10上に、内部電極26、層間絶縁膜13、素子面電極27、カラーフィルタ17、マイクロレンズ19を形成する。続いて、撮像素子12を含む各チップに対してダイソートテストを行い、各チップが正常に動作するか否かを検査する(ステップS2)。ダイソートテストでは、素子面電極27にテスターの針が当てられる。
次に、シリコン基板10の第1の主面(素子形成面)側に接着剤31をスピンコート法あるいはラミネート法により形成する。接着剤31は、接着機能と共に、リソグラフィによってパターニングできる機能およびパターニング形状を保つ機能を有している。シリコン基板10上に形成された接着剤31は、リソグラフィにより撮像素子12上は抜くように、すなわち形成されないようにパターニングを行う(ステップS3)。その後、接着剤31が付いたシリコン基板10を、ガラス基板21と貼り合わせる(ステップS4)。
その後、バックグラインド等により、シリコン基板10を第2の主面側から削って薄くしていく(ステップS5)(図7参照)。バックグラインド後のシリコン表面には削じょう痕が残っており、その凹凸は数μm〜10μmに及ぶ。このまま、次のリソグラフィとRIEの工程に進むと、リソグラフィ不良、RIE不良を起こす恐れがある。そこで、CMP(Chemical Mechanical Polish)やウェットエッチングなどにより、第2の主面の表面を平坦化することが望ましい。
また、シリコン基板10の厚さのバラつきは、平均値±5μm以内に収める必要がある。もし、面内でシリコン基板の厚さにバラつきがあると、次のRIE工程で、シリコンが厚い部分ではエッチング不足が生じ、シリコンが薄い部分では底部にノッチングと呼ばれるえぐれが生じることになる。
次に、シリコン基板10の第2の主面上にレジストを塗布し、シリコン基板10の第1の主面のパッド開口部30と対応する位置にリソグラフィにより開口を行う(ステップS6)。このとき、第1の主面の上にある合わせマーク(図示せず)に対して、第2の主面の開口の合わせを行うことになるので、両面アライナ、両面ステッパなどの手段を用いることが必要になる。次に、パターニングしたレジストをマスクとして貫通孔の形成を行う(ステップS7)(図8参照)。
まず、シリコン基板10のシリコンだけをRIEによりエッチングしていく。ところで、撮像素子12やトランジスタを形成するシリコンデバイスプロセスは、通常、ウェル形成、STI(Shallow Trench Isolation)形成、ソース/ドレイン形成、ゲート/電極形成、配線形成の順番で進んでいく。ここで、STI形成において、ある大きさ以上のシリコンの丘も浅いトレンチも形成することは望ましくない。これは、CMP時に大きなサイズのシリコンの丘が存在すると、CMP残りがその丘の上で発生したり、大きなサイズの浅いトレンチが存在すると、その中での削り過ぎが発生したりする。このためどちらの場合も、次のリソグラフィ工程での合わせズレや、上層のメタル配線の配線切れなどを引き起こしてしまう可能性がある。そこで、通常、電極パッドなどのように巨大なパターンを形成する部分のシリコン基板には、ダミーのSTIを形成している。
しかし、貫通電極を形成する場合は、電極パッドの下にはSTIを配さないことが重要である。これは、シリコンのRIEと絶縁膜のRIEでガス種類が異なり、もし、シリコンのRIE時に、シリコン中に絶縁膜のパターンがあると、そこでエッチング不良を起こして剣山状のエッチング残りを形成してしまう恐れがあるからである。STIのCMP時にどうしても電極パッド下にCMP残りが発生する場合には、残りが生じる部分をリソグラフィで開口して、先に一部ウェットなどによりエッチングした後にCMPを行い、CMP残りを無くすなどの方法を行う必要がある。
また、RIEで形成されるシリコン基板の貫通孔の形状は、第2の主面の開口部から奥に行くに従って徐々に狭くなっていくテーパー形状が望ましい。もし、ノッチングやボーイング形状が生じて逆向きのテーパーが形成されると、次のCVDによる絶縁膜の形成不良やスパッタによるメタルシード層の形成不良を発生させる原因となる。
シリコンのRIE時のストッパーになるのは、層間絶縁膜13の中でシリコン基板10に直に接している層あるいはシリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜などである。続いて、アッシングとウェット洗浄によりレジストの剥離を行う(ステップS8)。なお好ましくは、シリコンのRIEの後、あるいはレジスト剥離の後に、HF系のウェット洗浄を行い、RIE残渣の除去を行うことが望まれる。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの方法により、第2の主面全面にSiO、SiON、SiNなどの絶縁膜22を形成する(ステップS9)(図8参照)。
次に、再度、レジストを塗布し、シリコン基板の貫通孔の底部のみをリソグラフィで開口して(ステップS10)、レジストをマスクとして絶縁膜22のRIEを行う(ステップS11)。絶縁膜22のRIEでは、先に形成したCVD絶縁膜とシリコンデバイスプロセスで形成したシリコン基板10と内部電極26との間にある全ての絶縁膜をエッチングする。このとき、絶縁膜のRIE時のストッパーとなるのは、内部電極26である。
続いて、アッシングとウェット洗浄によりレジストを剥離する(ステップS12)。なお、内部電極26の表面が数nm〜数十nm程度酸化されている可能性があるので、アルカリ系のウェットエッチングにより若干エッチングすることが望ましい。
次に、スパッタにより絶縁膜22上及び内部電極26上にメタルシード層を形成する(ステップS13)。スパッタプロセスにおいて、まず逆スパッタにより内部電極26の表面の酸化層を除去することが望ましい。続けて、Ti、Cuなどのメタルシードのスパッタを行う。なお、内部電極26表面のコロージョン発生を防止するために、絶縁膜22のRIEとメタルシードスパッタの間の時間は願わくば3時間以内、長くても24時間以内で行うことが必要である。
次に、第2の主面上の電極パターニングのためにレジストを塗布し、電極を形成しない部分のみにレジストを残すようにリソグラフィによりパターニングを行う(ステップS14)。次に、電界めっき等によりメタルシード層にメッキを行い、貫通電極及び配線の形成を行う(ステップS15)。その後、ウェットエッチングなどの方法でレジストを剥離する(ステップS16)。続いて、ウェット洗浄などによりメタルシードのエッチングを行って、貫通電極及び配線以外の領域は絶縁膜22を露出させる(ステップS17)(図9参照)。なお、先に全面に電界めっきを行い、その後、リソグラフィとエッチングにより貫通電極及び配線を形成する方法も考えられるが、このやり方だと使用するめっき液の量が多くなり高価なプロセスとなってしまう。
次に、第2の主面の全面にソルダーレジスト24をスピンコート等の方法で形成する。さらに、ハンダボール25を載せる領域のみ、リソグラフィによりソルダーレジスト24の開口を行う(ステップS18)。その後、導通チェックを行い(ステップS19)、ソルダーレジスト24の開口部分の導電体層23上にハンダボール25を載せる(ステップS20)(図10参照)。
最後に、シリコン基板10をダイシングにより個片化し(ステップS21)、ピックアップ(ステップS22)、レンズ搭載(ステップS23)、及び画像チェック(レンズ調整)(ステップS24)を行う。以上により、カメラモジュールを梱包し(ステップS25)、カメラモジュールの製造を終了する。
本発明の実施形態では、光透過性支持基板としてガラス基板を用いているが、各種レジストの硬化やCVDで100℃〜200℃の温度が加えられる。そのため、シリコンとガラスの熱膨張係数が異なると、シリコン基板10のクラック発生や破壊などが生じてしまう。このため、極力、シリコンと熱膨張係数が同等のガラスを用いる必要がある。また、通常、シリコンと熱膨張係数が同程度のガラスは絶縁物で抵抗が高い。しかし、RIE装置、アッシャー装置、スパッタ装置などでは、処理中のサンプルの保持をメカニカルチャックではなく静電チャックにより行う。その場合、ガラス基板では静電チャックで保持できないという不都合が生じる。これを回避するために、ガラスの表面に導電性のフィルム、板などを接着したり、導電性の液体をスピンコートしたりする必要が生じる場合がある。
以上説明したように第1実施形態によれば、ダイソートテストにより素子面電極(第2電極パッド)27に針が当たり、素子面電極27が破損した場合でも、シリコン基板10に形成された貫通孔底部の絶縁膜を除去する異方性エッチングにおいて、内部電極26をエッチングストッパーとして使用することができる。このため、異方性エッチングにおいてエッチング剤が内部電極26を突き破って層間絶縁膜13を浸食するといった不具合の発生を防止できる。
また、第1実施形態では、内部電極26と素子面電極27間の全体にわたってコンタクトプラグ28が形成されず、シリコン基板10面に垂直な方向から見てパッド開口部30あるいは貫通電極と重ならない領域において、素子面電極27と内部電極26間にコンタクトプラグ28を配置しているため、これら電極間が強固になることはない。したがって、素子面電極27あるいは内部電極26の一部がシリコン基板10の内部に入り込み、カメラモジュールを破壊してしまう不具合や、針を離すときに素子面電極27や内部電極26がシリコン基板10から剥離してしまうといった不具合を低減することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態のカメラモジュールについて説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図11は第2実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図であり、図12はパッド開口部側から見た貫通電極と電極パッド部分の平面図である。なお、図11,図12では、層間絶縁膜13上に形成されるパッシベーション膜15までを図示し、パッシベーション膜15上に形成される部材は省略している。
第2実施形態では、図12に示すように、シリコン基板10の加工孔50、絶縁膜22の加工孔51の形状を四角形状としている。その他の構成及び効果については前述した第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態のカメラモジュールについて説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。図13は、第3実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図である。
第3実施形態では、図13に示すように、内部電極26と素子面電極27間の層間絶縁膜13内に中間電極(第3電極パッド)42が形成されている。すなわち、第3実施形態は、層間絶縁膜13中に形成された電極層の数が3層であり、電極パッド領域に3層の電極パッドが配置された構造を有している。
このような構造を有する第3実施形態では、ダイソートテストにより素子面電極27に針が当たり、素子面電極27が破損した場合でも、素子面電極27下に中間電極42が配置されているため、針による破損が中間電極42下の内部電極26まで達することはなく、内部電極26をエッチングストッパーとして使用することができる。その他の構成及び効果については前述した第1実施形態と同様である。
本発明の実施形態の電極パッド構造を用いることにより、図4に示すように良好なRIEにおけるストップ性能とダイソートテスト性を備えた半導体パッケージを実現することができる。また、貫通電極幅は数十μmと広く、それに比較して層間絶縁膜13の厚さは数μmと非常に薄い。そこで、接着剤31に直接、接する電極パッド部分はたわむ可能性がある。その場合、接着剤31と接する電極パッド、直下にコンタクトプラグ28が存在すると、たわむ力が加わった時にコンタクトプラグが破壊されてしまう懸念がある。本発明の実施形態を用いることにより、電極パッドのたわみによる不具合も回避される。
なお、前述した実施形態では、シリコン基板への貫通電極の形成工程において、レジストパターンを用いて貫通孔底部における絶縁膜のエッチングを行ったが、レジストパターンを用いずに全面の異方性エッチングによって、貫通孔底部における絶縁膜のエッチングを行っても良い。以下に、これらの工程を詳述する。
図14〜図18は、前記実施形態で示したシリコン基板への貫通電極の形成工程を示す断面図である。なお、図においてシリコン基板10の上面が第2の主面を示し、下面が第1の主面を示す。図14に示すように、シリコン基板10に貫通孔43を形成し、続いて図15に示すように、貫通孔43内及び第2の主面上に絶縁膜22を形成する。
その後、図16に示すように、絶縁膜22上にレジスト44を塗布し、図17に示すように、フォトリソによりレジスト44をパターニングする。そして、図18(差し替え)に示すように、レジスト44を用いて、貫通孔底部の絶縁膜22,13のエッチングを行う。その後は、レジスト44を剥離し、絶縁膜22上及び貫通孔底部の内部電極26上に導電体層23を形成する。
また、前述したように、レジストを用いない異方性エッチングによって貫通孔底部における絶縁膜のエッチングを行っても良い。図19〜図21は、シリコン基板10への貫通電極の形成工程を示す断面図である。
図19に示すように、シリコン基板10に貫通孔43を形成する。このとき、第1の主面上の絶縁膜13もエッチングしておく。続いて、図20に示すように、貫通孔43内及び第2の主面上に絶縁膜22を形成する。その後、異方性エッチングにより、貫通孔底部の内部電極26上の絶縁膜22を除去する。その後は、絶縁膜22上及び貫通孔底部の内部電極26上に導電体層23を形成する。
また、前述した各実施形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
本発明の第1実施形態のカメラモジュールの構成を示す断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールにおけるシリコン半導体基板とガラス基板の部分を拡大した断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールにおけるパッド開口部側から見た貫通電極と電極パッド部分の平面図である。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示すプロセスフローである。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す第1工程の断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す第2工程の断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す第3工程の断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す第4工程の断面図である。 第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す第5工程の断面図である。 本発明の第2実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図である。 第2実施形態のカメラモジュールにおけるパッド開口部側から見た貫通電極と電極パッド部分の平面図である。 本発明の第3実施形態のカメラモジュールにおける貫通電極と電極パッド部分を拡大した断面図である。 本発明の実施形態で示したシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第1工程の断面図である。 本発明の実施形態で示したシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第2工程の断面図である。 本発明の実施形態で示したシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第3工程の断面図である。 本発明の実施形態で示したシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第4工程の断面図である。 本発明の実施形態で示したシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第5工程の断面図である。 本発明の他の実施形態におけるシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第1工程の断面図である。 本発明の他の実施形態におけるシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第2工程の断面図である。 本発明の他の実施形態におけるシリコン半導体基板への貫通電極の形成方法を示す第3工程の断面図である。
符号の説明
10…シリコン半導体基板、11…STI(Shallow Trench Isolation)、12…撮像素子、13…層間絶縁膜、14…配線、15…パッシベーション膜、16…ベース層、17…カラーフィルタ、18…オーバーコート、19…マイクロレンズ、20…空洞、21…ガラス基板、22…絶縁膜、23…導電体層、24…ソルダーレジスト、25…ハンダボール、26…内部電極(第1電極パッド)、27…素子面電極(第2電極パッド)、28…コンタクトプラグ、29…スチレン系樹脂層、30…パッド開口部、31…接着剤、32…IR(赤外線)カットフィルタ、33…接着剤、34…接着剤、35…接着剤、36…遮光兼電磁シールド、40…シリコン基板の加工孔(貫通孔)、41…絶縁膜の加工孔、42…中間電極(第3電極パッド)、43…貫通孔、44…レジスト、50…シリコン基板の加工孔、51…絶縁膜の加工孔、60…撮像レンズ、61…レンズホルダー、62…実装基板。

Claims (4)

  1. 半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、
    前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面上に形成された外部端子と、
    前記半導体基板に空けられた貫通孔に形成され、前記第1の主面の前記撮像素子と前記第2の主面の前記外部端子とを電気的に接続する貫通電極と、
    前記半導体基板の前記第1の主面の前記貫通電極上に形成された第1の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上及び前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記第1の電極パッド上に前記層間絶縁膜を介して形成された第2の電極パッドと、
    前記第2の電極パッド上及び前記層間絶縁膜上に形成され、前記第2の電極パッドの一部分が開口された開口部を有するパッシベーション膜と、
    前記半導体基板面に垂直な方向から見て前記開口部と重ならない領域において、前記第2の電極パッドと前記第1の電極パッドとの間に接続形成されたコンタクトプラグとを具備し、
    前記第1の電極パッドは、前記半導体基板に前記貫通電極を形成する際に、前記層間絶縁膜をエッチングしないためのストッパー膜であり、
    前記第2の電極パッドは、ダイソートにおいて針が接触される電極パッドであることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、
    前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面上に形成された外部端子と、
    前記半導体基板に空けられた貫通孔に形成され、前記第1の主面の前記撮像素子と前記第2の主面の前記外部端子とを電気的に接続する貫通電極と、
    前記半導体基板の前記第1の主面の前記貫通電極上に形成された第1の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上及び前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記第1の電極パッド上に前記層間絶縁膜を介して形成された第2の電極パッドと、
    前記半導体基板面に垂直な方向から見て前記貫通電極と重ならない領域において、前記第2の電極パッドと前記第1の電極パッドとの間に接続形成されたコンタクトプラグとを具備し、
    前記第1の電極パッドは、前記半導体基板に前記貫通電極を形成する際に、前記層間絶縁膜をエッチングしないためのストッパー膜であり、
    前記第2の電極パッドは、ダイソートにおいて針が接触される電極パッドであることを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとの間の前記層間絶縁膜内に形成された第3の電極パッドをさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記撮像素子に対応するように配置されたカラーフィルタと、
    前記撮像素子に対応するように、前記カラーフィルタ上に配置されたマイクロレンズと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
JP2007338199A 2007-12-27 2007-12-27 半導体パッケージ Expired - Fee Related JP4799542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338199A JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体パッケージ
KR1020097017810A KR101033078B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-19 스루홀 전극과 투광 기판을 포함하는 반도체 패키지
EP08868487A EP2179444A4 (en) 2007-12-27 2008-12-19 SEMICONDUCTOR PACKAGE WITH CONTINUOUS ELECTRODE AND A LIGHT-TRANSMITTING SUBSTRATE
PCT/JP2008/073882 WO2009084700A1 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Semiconductor package including through-hole electrode and light-transmitting substrate
TW097150521A TWI387083B (zh) 2007-12-27 2008-12-24 包含貫穿孔電極與光傳輸基板的半導體封裝
US12/508,293 US7808064B2 (en) 2007-12-27 2009-07-23 Semiconductor package including through-hole electrode and light-transmitting substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338199A JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158862A JP2009158862A (ja) 2009-07-16
JP4799542B2 true JP4799542B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40824413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338199A Expired - Fee Related JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7808064B2 (ja)
EP (1) EP2179444A4 (ja)
JP (1) JP4799542B2 (ja)
KR (1) KR101033078B1 (ja)
TW (1) TWI387083B (ja)
WO (1) WO2009084700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468334B2 (en) 2017-03-17 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964926B2 (en) * 2005-02-02 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensing devices including image sensor chips, image sensor package modules employing the image sensing devices, electronic products employing the image sensor package modules, and methods of fabricating the same
US8076744B2 (en) * 2007-01-25 2011-12-13 Chien-Hung Liu Photosensitizing chip package and manufacturing method thereof
JP4585561B2 (ja) * 2007-09-04 2010-11-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5356742B2 (ja) 2008-07-10 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP4818332B2 (ja) 2008-08-12 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びカメラモジュール
JP5178569B2 (ja) * 2009-02-13 2013-04-10 株式会社東芝 固体撮像装置
US8531565B2 (en) 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
EP2224469A3 (en) * 2009-02-25 2015-03-25 Imec Method for etching 3d structures in a semiconductor substrate, including surface preparation
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5101575B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5452273B2 (ja) 2010-02-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 半導体装置
JP5052638B2 (ja) 2010-03-17 2012-10-17 Sppテクノロジーズ株式会社 成膜方法
TWI422868B (zh) * 2010-04-13 2014-01-11 Himax Tech Ltd 晶圓級光學透鏡及其相關形成方法
TWI426311B (zh) * 2010-04-13 2014-02-11 Himax Tech Ltd 晶圓級鏡頭模組、製造晶圓級鏡頭模組的方法與晶圓級攝影機
US8532449B2 (en) * 2010-05-06 2013-09-10 Intel Corporation Wafer integrated optical sub-modules
JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
KR101078745B1 (ko) 2010-06-09 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 그의 제조방법
JP2012044091A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置、撮像モジュール及びカメラ
JP5221615B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-26 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
JP5958732B2 (ja) 2011-03-11 2016-08-02 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
JP5802515B2 (ja) * 2011-10-19 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2013105784A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Seiko Instruments Inc 光センサ装置およびその製造方法
KR101849223B1 (ko) * 2012-01-17 2018-04-17 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8772930B2 (en) 2012-01-19 2014-07-08 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Increased surface area electrical contacts for microelectronic packages
US10269863B2 (en) * 2012-04-18 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for via last through-vias
JP2014086596A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Olympus Corp 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法
US8791578B2 (en) 2012-11-12 2014-07-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Through-silicon via structure with patterned surface, patterned sidewall and local isolation
EP2772939B1 (en) * 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
KR20150021659A (ko) * 2013-08-21 2015-03-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP5588553B2 (ja) * 2013-08-29 2014-09-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6299406B2 (ja) 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP6349089B2 (ja) * 2014-01-14 2018-06-27 株式会社フジクラ 半導体装置、及び撮像モジュール
JP6187320B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-30 株式会社デンソー 受光チップ
TWI616692B (zh) * 2014-12-29 2018-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光纖連接器及光耦合透鏡
JP6479579B2 (ja) 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2016225471A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6479578B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI800487B (zh) 2016-09-09 2023-05-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及製造方法、以及電子機器
US11266344B2 (en) 2016-09-21 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for measuring skin condition and electronic device therefor
JP2022047357A (ja) 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023074233A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011695B2 (ja) 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
DE19916572A1 (de) 1999-04-13 2000-10-26 Siemens Ag Optisches Halbleiterbauelement mit optisch transparenter Schutzschicht
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP4000507B2 (ja) * 2001-10-04 2007-10-31 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4354321B2 (ja) 2004-03-29 2009-10-28 シャープ株式会社 固体撮像素子パッケージ、半導体パッケージ、カメラモジュール、及び固体撮像素子パッケージの製造方法
JP4271625B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-03 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4381274B2 (ja) 2004-10-04 2009-12-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7741714B2 (en) * 2004-11-02 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bond pad structure with stress-buffering layer capping interconnection metal layer
KR100922669B1 (ko) * 2005-01-04 2009-10-19 가부시키가이샤 아이스퀘어리서치 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2006332533A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
US7288757B2 (en) * 2005-09-01 2007-10-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements
JP4951989B2 (ja) * 2006-02-09 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2007273629A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
US7781781B2 (en) * 2006-11-17 2010-08-24 International Business Machines Corporation CMOS imager array with recessed dielectric
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR100867508B1 (ko) 2007-05-31 2008-11-10 삼성전기주식회사 이미지 센서의 웨이퍼 레벨 패키징 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468334B2 (en) 2017-03-17 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090104127A (ko) 2009-10-05
KR101033078B1 (ko) 2011-05-06
EP2179444A4 (en) 2013-03-20
JP2009158862A (ja) 2009-07-16
TWI387083B (zh) 2013-02-21
WO2009084700A1 (en) 2009-07-09
US20090283847A1 (en) 2009-11-19
EP2179444A1 (en) 2010-04-28
TW200937605A (en) 2009-09-01
US7808064B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799542B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4799543B2 (ja) 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5543992B2 (ja) 集積回路構造及び裏面照射型イメージセンサデバイス
JP4987928B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7952170B2 (en) System including semiconductor components having through interconnects and back side redistribution conductors
US20100102454A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9136291B2 (en) Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate
US9966400B2 (en) Photosensitive module and method for forming the same
JP2010186870A (ja) 半導体装置
US9397054B2 (en) Semiconductor structure with an interconnect level having a conductive pad and metallic structure such as a base of a crackstop
US20160190353A1 (en) Photosensitive module and method for forming the same
US11450697B2 (en) Chip package with substrate having first opening surrounded by second opening and method for forming the same
TW201715672A (zh) 一種晶片尺寸等級的感測晶片封裝體及其製造方法
TW202008525A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2004296812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010186871A (ja) 撮像デバイスの製造方法
US11973095B2 (en) Method for forming chip package with second opening surrounding first opening having conductive structure therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees