JP5221615B2 - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221615B2
JP5221615B2 JP2010211431A JP2010211431A JP5221615B2 JP 5221615 B2 JP5221615 B2 JP 5221615B2 JP 2010211431 A JP2010211431 A JP 2010211431A JP 2010211431 A JP2010211431 A JP 2010211431A JP 5221615 B2 JP5221615 B2 JP 5221615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
electrode
opening
transparent substrate
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070102A (ja
Inventor
敦子 川崎
健一郎 萩原
弘一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010211431A priority Critical patent/JP5221615B2/ja
Priority to US13/234,471 priority patent/US8754494B2/en
Publication of JP2012070102A publication Critical patent/JP2012070102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221615B2 publication Critical patent/JP5221615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

撮像装置およびその製造方法に関するものである。
近年、例えば、携帯電話用のカメラモジュール等の撮像装置で、オートフォーカス機能付きのものが適用される傾向がある。このようなオートフォーカス機能付きの撮像装置では、撮像レンズを撮像素子と垂直方向に動かす駆動装置を搭載しなければならないため、大型となりやすく、小型化に不利である。
また、このような撮像装置の製造方法は、製造コストが増大するという傾向もある。
特開2009−158862号公報
小型化に有利な撮像装置およびその製造方法を提供する。
実施形態によれば、一態様に係る撮像装置は、複数の画素が配置される半導体基板と、予め貫通された開口内に設けられる第1貫通電極を備える透明基板と、前記画素上が露出され、前記第1貫通電極と接続される第2貫通電極を備え、前記半導体基板と透明基板とを接着させる接着材と、前記透明基板上に配置される撮像レンズ部とを具備する。
第1の実施形態に係る撮像装置の平面構成例を示す平面図。 図1中のII−II線に沿った断面構成例を示す断面図。 第1の実施形態に係る撮像装置の製造プロセスを示すフロー図。 第1の実施形態に係る撮像装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る撮像装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る撮像装置の一製造工程を示す平面図。 第1の実施形態に係る撮像装置と比較例に係る撮像装置とを比較した場合の断面図。 第2の実施形態に係る撮像装置の断面構成例を示す断面図。 第3の実施形態に係る撮像装置の断面構成例を示す断面図。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図7を用い、第1の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法を説明する。
<1.構成例>
1−1.平面構成例
まず、図1を用い、第1の実施形態に係る撮像装置の平面構成例について説明する。
図示するように、本例に係る撮像装置の平面構成例では、ガラス基板17上に、撮像レンズ部26が配置される。
ガラス基板(透明支持基板)17は、図示する上から見た場合、接着剤開口16a,電源パッド(開口)16b,接着剤開口16cが配置される。接着剤開口16aおよび電源パッド(開口)16bは、もともとガラス基板17上に開口されているものを利用して設けられるものである。詳細については、後述する。
撮像レンズ部26は、本例では、オートフォーカス機能を備えるものであって、例えば、携帯電話用途のカメラモジュール等に適用されるものである。詳細については、後述する。
1−2.断面構成例
次に、図2を用い、第1の実施形態に係る撮像装置の断面構成例について説明する。本例では、上記図1中のII−II線に沿った断面構成例を一例に挙げる。
図示するように、本例に係る撮像装置は、シリコン基板11(表面上)上に配置される画素6,接着剤16,ガラス基板17,撮像レンズ部26を備える。また、撮像装置は、シリコン基板11の裏面上には、シリコン基板11中を貫通して設けられるSi貫通電極18、裏面再配線19を介して、半田ボール10が配置される。
画素(Pixel)6は、シリコン基板(Si-sub)11上に、マトリックス状に複数配置される。画素6のそれぞれは、マイクロレンズ15、絶縁層12中に配置される配線14を備え、単位画素を構成する。
接着剤16には、接着剤開口16a,16c,および電極パッド開口16bが形成される。接着剤開口16a中に、導電体が埋め込まれ、接着剤貫通電極22が配置される。電極パッド開口16b中に、導電体が埋め込まれ、電極パッド電極(図中の破線)が配置される。接着剤貫通電極22は、ガラス貫通電極23とSi貫通電極18とに接続される。
ガラス基板17は、ガラス貫通電極23およびガラス上再配線24を備える。ガラス貫通電極23は、ガラス基板17の(予めガラス基板17を貫通して形成されている)開口中に、導電体が埋め込まれて形成される。そのため、上記接着剤開口16aを形成する際には、ガラス基板17にもともと貫通されて形成されている開口の配置位置に合わせて形成される。詳細については、後述する。ガラス上再配線24は、ガラス貫通電極23と電気的に接続され、ドライバIC25に必要な電圧を与える。
撮像レンズ部26は、本例では、ドライバIC25,外囲器30,レンズL1,L2,レンズホルダ31,アクチュエータ32,レール34,およびリンク部材35を備える。
撮像レンズ部26は、例えば、ドライバIC25の制御により、撮像対象とレンズL1,L2との距離を制御し、撮像対象の焦点を画素6に自動的に合わせる機能(オートフォーカス機能)を備える。
ドライバIC25は、アクチュエータ32を制御し、撮像対象とレンズL1,L2との焦点距離を制御する。
外囲器30は、撮像レンズ部26の周囲に配置され、撮像レンズ部26を封止する。
レンズL1,L2は、レンズホルダ31中に設けられ、撮像対象が画素6上に撮像されるように、焦点を合わせる。
レンズホルダ31は、レンズL1,L2を保持する。
アクチュエータ32は、ドライバIC25の制御に従い、レンズL1,L2をレール34に沿って移動させる。例えば、アクチュエータ32は、VCM(Voice Coil Motor)、ピエゾ素子、形状記憶合金、MEMS、液体レンズ等が適用可能である。
リンク部材35は、レンズホルダ31がレール34上に沿って移動できるように、レンズホルダ31を保持する。
<2.製造方法>
次に、図3に示すフローに沿って、第1の実施形態に係る撮像装置の製造方法について説明する。
(ステップST1)
まず、シリコン基板11に、フォトダイオード(図示せず)、絶縁膜層12、配線14等を形成し、撮像素子を形成する。
(ステップST2)
続いて、シリコン基板11上に、順次、カラーフィルタ(図示せず)、マイクロレンズ15を形成し、複数の画素(Pixel)6を形成する。
(ステップST3)
続いて、シリコン基板11上の複数の画素6を備える撮像素子を、所定の製品ごとにダイソートを行い、分離する。
(ステップST4)
続いて、図に示すように、分離した撮像素子上に、接着材16を形成する。この際、この工程の後に接着材16上に接着されるガラス基板17にもともと形成されている開口位置に合わせて、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等を用い、接着材16にガラス貫通開口16aおよび画素部開口16cを同時に形成する。尚、この際、画素6上は露出されるため、接着材16は形成されない。
(ステップST5)
続いて、図示すように、透明支持基板としてガラス基板17を接着材16上に設置し、シリコン基板11と貼り合わせる。この際、ガラス基板17にもともと形成されている開口17a,17bと、上記接着材16に形成したガラス貫通開口16a,接着材開口16bとの位置を合わせて、ガラス基板17とシリコン基板11とを貼り合わせる。
その結果、この工程の際、ガラス基板17を上方から見ると、図のように示される。図示するように、ガラス基板17を上方から見ると、ガラス基板17にもともと形成されている開口17a,17bと、上記接着材16に形成したガラス貫通開口16a,開口16bとの位置が一致するように、ガラス基板17とシリコン基板11とが貼り合わせられる。
尚、この工程の際、ガラス孔(17a,17b)とガラス基板17との保護のために、ガラス基板17上に保護シートを貼り付けることが望ましい。ガラス基板17上に上記保護シートを貼り付けることにより、例えば、ガラス孔(17a,17b)内に製造工程により生じたダスト等が入ることを防止できるからである。
(ステップST6)
続いて、シリコン基板11を反転させる。反転させた裏面側からシリコン基板11を貫通し、電極パッド21に導通するSi貫通孔を形成する。尚、このSi貫通孔を形成する工程の前に、シリコン基板11を薄くして薄膜化させる工程を設けても良い。
(ステップST7)
続いて、シリコン基板11に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて絶縁膜を形成する。
(ステップST8)
続いて、Si貫通孔中に、例えば、スパッタ法などでNi等のバリアメタルを形成し、めっき法を用いCu(銅)等の導電体を埋め込み、Si貫通電極18を形成する。同様に、Cu(銅)等により、裏面再配線19を形成する。
(ステップST9)
続いて、シリコン基板11上の必要な位置に、保護膜(図示せず)を形成する。
(ステップST10)
続いて、Si貫通電極18をダイソートする。
(ステップST11)
続いて、裏面再配線19上に、半田ボール10を形成する。
(ステップST12)
続いて、ガラス基板17にもともと形成されている開口17a,17b内と、上記接着材16に形成したガラス貫通開口16a,16bに、例えば、めっき法を用いてCu(銅)等の導電物質を埋め込み、ガラス貫通電極23および接着材貫通電極22を形成する。続いて、同様の製造工程により、ガラス貫通電極23上にガラス上再配線24を形成する。
(ステップST13)
続いて、ガラス基板17のガラス上再配線24上に、受動素子および能動素子等からなるドライバIC25を、マウントする。
(ステップST14)
続いて、ガラス基板17上に、ドライバIC25を覆うように、駆動素子32やレンズL1,L2からなる撮像レンズ部26を、マウントする。
(ステップST15)
最後に、製造した撮像装置が、正常に動作するか否かの最終テスト(Final Assembly Test)を行い、終了する(End)。
<3.作用効果>
第1の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法によれば、少なくとも下記(1)乃至(2)の効果が得られる。
(1)小型化に対して有利である。
上記のように、本例に係る撮像装置は、複数の画素6が配置される半導体基板11と、予め貫通された開口17a,17b内に設けられるガラス貫通電極23を備えるガラス基板(透明支持基板)17と、ガラス貫通電極23と接続される接着材貫通電極22を備え半導体基板11とガラス基板17とを接着させる接着材16と、ガラス基板17上に配置され撮像対象の焦点を画素6に自動的に合わせる機能を有する撮像レンズ部26とを具備するカメラモジュールである。
このように、本例に係る撮像装置では、ワイヤーボンド等を具備していない。そのため、本例に係る撮像装置では、同じ性能(焦点距離)のレンズを使っても、縦方向および横方向の大きさを低減でき、小型化に対して有利である。
例えば、ワイヤーボンド等を具備する撮像装置と比較した構成は、図7のように示される。図7(a)は、ワイヤーボンド等を具備する比較例に係る撮像装置の構成を示す。図7(b)は、本例に係る撮像装置の構成を模式的に示す。
図示するように、本例に係る撮像装置は、センサー面を基準とすると、同じ性能(焦点距離)のレンズL0を使っても、比較例に係る撮像装置に比べ、縦方向および横方向の大きさを低減でき、小型化に対して有利であることは明らかである。
(2)製造コストの低減に対して有利である。
上記のように、本例に係る撮像装置は、予め貫通された開口17a,17b内に設けられるガラス貫通電極23を備えるガラス基板(透明支持基板)17を利用して、製造することができる。
より具体的には、図に示したように、分離した撮像素子上に、接着材16を形成する際、この工程の後に接着材16上に接着されるガラス基板17にもともと形成されている開口位置に合わせて、例えば、リソグラフィー法等を用い、接着材16に開口16aおよび画素部開口16cを同時に形成する(ステップST4)。続いて、図に示したように、ガラス基板17を接着材16上に設置し、シリコン基板11と貼り合わせる際、ガラス基板17にもともと形成されている開口17a,17bと、上記接着材16に形成した開口16a,接着材開口16bとの位置が一致するように、ガラス基板17とシリコン基板11と貼り合わせる(ステップST5)。
従って、製造工程を削減でき、加えてガラス基板17を貫通させるために必要な高価なマスク等も不要である。その結果、製造コストの低減に対して有利である。
[第2の実施形態(多層配線が適用される一例)]
次に、図8を用い、第2の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法について説明する。この実施形態は、多層配線が適用される一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
第2の実施形態に係る撮像装置の断面構成例は、図8のように示される。
図示するように、本例に係る撮像装置は、画素6を駆動する駆動回路部を構成する配線層が、多層配線50である点で、上記第1の実施形態と相違する。
そのため、絶縁膜層12中に複数層の電極パッド51−1,51−2、およびコンタクト51−3を更に備える点で、上記第1の実施形態と相違する。電極パッド51−1,51−2、およびコンタクト51−3は、電気的に接続される。
製造方法に関しては、上記第1の実施形態と実質的に同様であるため、その詳細な説明を省略する。
<作用効果>
上記のように、第2の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)乃至(2)と同様の効果が得られる。さらに、必要に応じて、本例のような、画素6を駆動する駆動回路部を構成する配線層が多層配線50である構成に適用することが可能である。
[第3の実施形態(多層配線が適用されるその他の一例)]
次に、図9を用い、第3の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法について説明する。この実施形態は、多層配線が適用されるその他の一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
第3の実施形態に係る撮像装置の断面構成例は、図9のように示される。
図示するように、画素6を駆動する駆動回路部を構成する配線層が、多層配線50である点で、上記第1の実施形態と相違する。本例では、コンタクトが上記第2の実施形態と異なる位置に配置されている。そのため、電極パッド51−1,51−2は、図示しない絶縁膜層12内で、電気的に接続されている。
<作用効果>
上記のように、第3の実施形態に係る撮像装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)乃至(2)と同様の効果が得られる。さらに、必要に応じて、本例のような、画素6を駆動する駆動回路部を構成する配線層が多層配線50であるその他の構成に適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
6…画素、11…Si基板、12…絶縁膜層、15…マイクロレンズ、16…接着材、16a,16b、16c…接着剤開口、22…接着材貫通電極(第2貫通電極)、17…ガラス基板、17a,17b…(ガラス基板に予め形成されている)ガラス基板開口、23…ガラス貫通電極(第1貫通電極)、21…電極パッド(第3貫通電極)25…ドライバIC、26…撮像レンズ部。

Claims (5)

  1. 複数の画素が配置される半導体基板と、
    予め貫通された開口内に設けられる第1貫通電極を備える透明基板と、
    前記画素上が露出され、前記第1貫通電極と接続される第2貫通電極を備え、前記半導体基板と透明基板とを接着させる接着材と、
    前記透明基板上に配置される撮像レンズ部とを具備すること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像レンズ部は、撮像対象の焦点を前記画素に自動的に合わせるドライバを更に備え、
    前記半導体基板は、裏面上に配置される裏面再配線と、前記第1,第2貫通電極および前記裏面再配線に接続される第3貫通電極とを更に備えること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素を駆動する駆動回路部を構成する配線層は、多層配線であること
    を特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 半導体基板に複数の画素を形成する工程と、
    前記半導体基板上に接着材を形成する工程と、
    透明基板に予め形成されている開口の位置に合わせ第1開口および前記画素上を露出させる第2開口を前記接着材に形成する工程と、
    前記透明基板に予め形成されている開口と前記接着材に形成した第1開口との位置を合わせて、透明基板を前記接着材上に設置し、前記透明基板を前記半導体基板と貼り合わせる工程と、
    前記透明基板に予め形成されている開口および前記第1開口内に、導電物質を埋め込み、前記透明基板の貫通電極および前記接着剤の貫通電極とを形成する工程と、
    前記透明基板上に、撮像レンズ部を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする撮像装置の製造方法。
  5. 前記撮像対象の焦点を前記画素に自動的に合わせるように前記撮像レンズ部を制御するドライバを形成する工程を更に具備すること
    を特徴とする請求項4に記載の撮像装置の製造方法。
JP2010211431A 2010-09-21 2010-09-21 撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5221615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211431A JP5221615B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 撮像装置およびその製造方法
US13/234,471 US8754494B2 (en) 2010-09-21 2011-09-16 Image sensing device including through vias electrically connecting imaging lens unit to image sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211431A JP5221615B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070102A JP2012070102A (ja) 2012-04-05
JP5221615B2 true JP5221615B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=45816993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211431A Expired - Fee Related JP5221615B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8754494B2 (ja)
JP (1) JP5221615B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011065296A1 (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 駆動装置
JP5331838B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 固体撮像装置および携帯情報端末
JP2013034046A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp カメラモジュール、製造装置、及び製造方法
KR20130106619A (ko) * 2012-03-20 2013-09-30 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN103579259A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 宏翔光电股份有限公司 晶圆级影像模块结构
US9635228B2 (en) 2013-08-27 2017-04-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with interconnects in cover layer
US9768361B2 (en) * 2014-07-23 2017-09-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Light emitter and light detector modules including vertical alignment features
CN104795418B (zh) * 2015-04-24 2018-09-18 上海珏芯光电科技有限公司 感光成像装置及其制造方法
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
JP2017045084A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日本電信電話株式会社 障害検知装置及び障害検知方法
JP2017183388A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304163B2 (ja) * 2005-03-09 2009-07-29 パナソニック株式会社 撮像モジュールおよびその製造方法
JP4160083B2 (ja) * 2006-04-11 2008-10-01 シャープ株式会社 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007299929A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス装置とそれを用いた光学デバイスモジュール
US8339502B2 (en) * 2007-04-17 2012-12-25 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging device manufacturing method and imaging device
US7829966B2 (en) * 2007-11-23 2010-11-09 Visera Technologies Company Limited Electronic assembly for image sensor device
JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5091051B2 (ja) 2008-08-25 2012-12-05 日立マクセル株式会社 カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、及びレンズの駆動方法
JP5324890B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法
JP2010186870A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
KR20110064156A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012070102A (ja) 2012-04-05
US8754494B2 (en) 2014-06-17
US20120068291A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221615B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR102524686B1 (ko) 반도체 장치, 및, 반도체 장치의 제조 방법
JP4304163B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
TWI400774B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5178569B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009064839A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
US8606057B1 (en) Opto-electronic modules including electrically conductive connections for integration with an electronic device
TWI614881B (zh) 感光模組及其製造方法
US10115691B2 (en) Module, method for manufacturing the same, and electronic device
JP4855168B2 (ja) 固体撮像装置
TW202101104A (zh) 圖像感測器基板
JP2008135719A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2008226876A (ja) 半導体装置
JP4919803B2 (ja) 半導体撮像素子のパッケージの製造方法
JP4271241B2 (ja) マイクロボール搭載装置
US8237258B2 (en) Semiconductor module including a semiconductor device, a device mounting board, and a protecting layer therebetween
KR101204901B1 (ko) 카메라 모듈과, 이의 제조 방법
TWI589016B (zh) 感光模組及其製造方法
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR100673354B1 (ko) 반도체 촬상소자 패키지 및 그 제조방법
US9881890B2 (en) Semiconductor module, bonding jig, and manufacturing method of semiconductor module
JP6169370B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
CN110876012B (zh) 具有能量转换功能的集积化驱动模块及其制造方法
TWI698008B (zh) 具能量轉換功能之集積化驅動模組及其製造方法
KR100990397B1 (ko) 웨이퍼레벨 이미지센서 모듈 및 그 제조방법 및 이를이용한 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees