JP2009124087A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124087A
JP2009124087A JP2007299518A JP2007299518A JP2009124087A JP 2009124087 A JP2009124087 A JP 2009124087A JP 2007299518 A JP2007299518 A JP 2007299518A JP 2007299518 A JP2007299518 A JP 2007299518A JP 2009124087 A JP2009124087 A JP 2009124087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
pad
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007299518A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Mihashi
敏郎 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007299518A priority Critical patent/JP2009124087A/ja
Priority to US12/272,313 priority patent/US7906431B2/en
Publication of JP2009124087A publication Critical patent/JP2009124087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板とのショートを防止した貫通電極を有する半導体装置を製造する手段を提供する。
【解決手段】半導体基板1のおもて面上に形成された層間絶縁膜2と、層間絶縁膜上に形成されたパッド3と、保護膜4の開口部7に上部端子9を形成する。半導体基板の裏面のパッド下の領域に、層間絶縁膜に達する環状溝32を形成する。環状溝内に環状絶縁層33を形成すると共に、半導体基板の裏面に裏面絶縁膜13を形成する。裏面絶縁膜上の環状絶縁層に囲まれた領域に、パッドに達する電極形成穴16を形成する。電極形成穴に導電材料を埋込んでパッドに電気的に接続する貫通電極15を形成する。裏面絶縁膜上に貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、貫通電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、貫通電極を有する半導体装置を複数積層して、小型、大容量、高機能の半導体デバイスを形成する技術が開発されている。
半導体装置に貫通電極を形成する方法としては、半導体ウェハにトランジスタ等の半導体素子を形成する前に、貫通電極を形成する方法(Via−First方式)と、半導体素子を形成した後に、貫通電極を形成する方法(Via−last方式)とがあるが、イメージセンサ等の半導体デバイスに適用される半導体装置おいては、Via−last方式による貫通電極の形成方法が用いられている。
このような、Via−last方式により形成した貫通電極を有する半導体装置の一般的な製造方法を、図8ないし図10にPZで示す工程に従って説明する。
PZ1(図8)、半導体基板としてのシリコン(Si)からなるシリコン基板1のおもて面に形成された図示しない半導体素子と、シリコン基板1のおもて面上に形成された酸化シリコン(SiO)からなる層間絶縁膜2と、層間絶縁膜2上に形成され、図示しない半導体素子の所定の部位と電気的に接続するアルミニウム(Al)、チタン(Ti)銅(Cu)、ニッケル(Ni)、半田等の導電材料から選択された一の導電材料(アルミニウム)からなるパッド3と、層間絶縁膜2上およびパッド3上を覆う保護膜としての窒化シリコン(Si)からなるパッシベーション膜4と有する半導体ウェハ5を準備する。
PZ2(図8)、フォトリソグラフィにより、パッシベーション膜4上に、パッド3上の開口部7の形成領域のパッシベーション膜4を露出させたレジストマスク8(不図示)を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、パッド3に達する開口部7を形成し、前記のレジストマスク8を剥離剤を用いて除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、パッシベーション膜4上に、開口部7を含む上部電極9の形成領域のパッシベーション膜4を露出させた開口を有するレジストマスク8を形成し、電解メッキ法により、導電材料(ニッケル)を開口部7およびレジストマスク8の開口に埋込んで、パッド3に電気的に接続する上部端子9を形成する。
PZ3(図8)、剥離剤を用いて上部端子9の形成に用いたレジストマスク8を除去し、シリコン基板1のおもて面側のパッシベーション膜4および上部端子9上に接着剤10を介して支持体11を貼付する。
PZ4(図8)、シリコン基板1のおもて面側に支持体11を貼付したシリコン基板1の裏面を、グラインダにより研削して、シリコン基板1の厚さを所定の厚さ(50μm)に薄板化する。
PZ5(図9)、研削後のシリコン基板1の裏面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、絶縁材料(酸化シリコン)からなる裏面絶縁膜13を形成し、フォトリソグラフィにより、裏面絶縁膜13上に、パッド3下の貫通電極15の形成領域の裏面絶縁膜13を露出させたレジストマスク8を形成する。
PZ6(図9)、工程PZ5で形成したレジストマスク8をマスクとして異方性エッチングにより、裏面絶縁膜13およびシリコン基板1をエッチングして、層間絶縁膜2に達する下穴を形成し、同じレジストマスク8をマスクにして、下穴の底部に露出している層間絶縁膜2を、異なるエッチングガスを用いた異方性エッチングによりエッチングして、パッド3に達する電極形成穴16を形成する。
PZ7(図9)、プラズマアッシングを用いて、工程PZ5で形成したレジストマスク8を除去し、CVD法により、絶縁材料(酸化シリコン)を電極形成穴16の内面(底面および側面をいう。)および裏面絶縁膜13上に堆積し、電極形成穴16の内面および裏面絶縁膜13上に、電極絶縁膜18を被覆する。
PZ8(図9)、異方性エッチングにより、シリコン基板1の裏面側の全面をエッチングし、裏面絶縁膜13上および電極形成穴16の底面上の電極絶縁膜18を除去して電極形成穴16の側面上に被覆された電極絶縁膜18を残留させる。
そして、裏面絶縁膜13上、電極形成穴16の底面であるパッド3上、および電極形成穴16の側面上の電極絶縁膜18上に、スパッタ法により、導電材料(チタン)を堆積してバリアメタル20を形成し、次いでスパッタ法により、導電材料(銅)を堆積してシードメタル21を形成し、電解メッキ法により、シードメタル21上に、導電材料(銅)からなる導電材料層15aを形成する。これにより電極形成穴16の内部に導電材料(銅)が埋込まれる。
PZ9(図10)、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、裏面絶縁膜13上のバリアメタル20、シードメタル21、導電材料層15aを研磨して除去し、電極形成穴16の内部にパッド3に電気的に接続する貫通電極15を形成する。
その後に、スパッタ法により、導電材料(チタン)を堆積してバリアメタル23を形成し、次いでスパッタ法により、導電材料(銅)を堆積してシードメタル24を形成し、フォトリソグラフィにより、シードメタル24上に、貫通電極15を含む下部電極26の形成領域のシードメタル24を露出させた開口を有するレジストマスク8を形成し、電解メッキ法により、導電材料(ニッケル)をレジストマスク8の開口に埋込んで、貫通電極15に電気的に接続する下部端子26を形成する。
PZ10(図10)、剥離剤を用いて下部端子26の形成に用いたレジストマスク8を除去し、ウェットエッチングにより、バリアメタル23およびシードメタル24を徐除して、裏面絶縁膜13を露出させる。
PZ11(図10)、その後に、接着剤10を剥離して支持体11を取外し、半導体装置28を製造する。
このようにして、一般的な製造方法による貫通電極を有する半導体装置が形成される。
また、貫通電極を形成する場合に、半導体ウェハに半導体素子を形成する前に、半導体基板の貫通電極の形成部位に絶縁リングを形成し、その半導体基板に半導体素子およびその上の配線層を形成した後に、半導体ウェハを個片に分割して半導体素子および絶縁リングが形成された半導体チップを形成し、実装基板への半導体チップの実装後に、半導体チップの裏面を絶縁リングが露出するまで研削し、半導体チップの裏面にシリコン窒化膜、シリコン酸化膜からなる無機絶縁膜を形成し、無機絶縁膜上に、貫通電極の形成領域を開口させたレジストマスクを形成し、ドライエッチングにより、無機絶縁膜と半導体チップの半導体基板とを貫通し、配線層の絶縁層に埋込まれたコンタクトプラグ達する貫通穴を形成し、その貫通穴に電解メッキ法により金属を埋込んで、貫通電極を形成しているものもある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−180529号公報(主に第10頁段落0034−第11頁段落0038、第3図、第4図、第7図)
しかしながら、上述した一般的な製造方法においては、Via−last方式による貫通電極の形成時に、シリコン基板の裏面に形成した裏面絶縁膜からパッドに達する電極形成穴を形成し、この電極形成穴の内面に電極絶縁膜を被覆した後に、電極形成穴の底面の電極絶縁膜を異方性エッチングで除去し、その後に電解メッキ法により導電材料を埋込んで、貫通電極を形成しているため、電極形成穴の底面の電極絶縁膜を異方性エッチングで除去する際に、電極形成穴の側面上に被覆された電極絶縁膜も除去される場合があり、電極絶縁膜の一部が除去されてしまうと、貫通電極とシリコン基板とがショートして半導体装置の品質を低下させるという問題がある。
また、特許文献1の技術は、Via−First方式の一種であるが、このようなVia−First方式は、他社に半導体素子を形成した半導体ウェハの製造を委託するビジネス形態の場合に、他社に絶縁リングの形成等を依頼する必要があり、他社の了承が得られない限り、実現できないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、半導体基板とのショートを防止した貫通電極を有する半導体装置の製造を自社内で実現する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体装置の製造方法が、半導体基板と、前記半導体基板のおもて面に形成された半導体素子と、前記半導体基板のおもて面上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記半導体素子に電気的に接続するパッドと、前記層間絶縁膜上および前記パッド上を覆う保護膜とを有する半導体ウェハを準備する工程と、前記保護膜に前記パッドに達する開口部を形成し、前記開口部に導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する上部端子を形成する工程と、前記半導体基板の裏面の前記パッド下の領域に、前記層間絶縁膜に達する環状溝を形成する工程と、前記環状溝内および前記半導体基板の裏面に絶縁材料を堆積して、前記環状溝内に環状絶縁層を形成すると共に、前記半導体基板の裏面に裏面絶縁膜を形成する工程と、前記裏面絶縁膜上の、前記環状絶縁層に囲まれた領域に、前記パッドに達する電極形成穴を形成する工程と、前記電極形成穴に、導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、前記裏面絶縁膜上に、前記貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、貫通電極を、貫通電極から離間した位置に配置された層間絶縁膜に接続する環状絶縁層で囲んで、シリコン基板との間の絶縁性を安定して確保することができ、シリコン基板とのショートを防止した貫通電極を有する半導体装置を、半導体素子が形成された半導体ウェハの納入後に、Via−last方式によって容易かつ安定して行うことができ、貫通電極を有する半導体装置の製造を自社内で容易に実現することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体装置の製造方法の実施例について説明する。
図1、図2、図3は実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図、図4は実施例1の貫通電極の断面を示す説明図である。
なお、上記一般的な製造方法で説明した部分と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の半導体装置30は、図3(P11)に示すように、シリコン基板1に形成された貫通電極15が、その周囲に離間して形成された層間絶縁膜2に達する環状溝32に、絶縁材料を埋込んで形成された層間絶縁膜2に接続する環状絶縁層33に囲われた状態(図4参照)で形成されている。
本実施例の貫通電極15は、図4に示すように、8角柱状に形成され、その周囲をシリコン基板1を形成しているシリコン層1aを介して、8角形状の環状に形成された環状絶縁層33に囲われており、この環状絶縁層33により、シリコン基板1と貫通電極15とが絶縁分離されている。
以下に、図1ないし図3にPで示す工程に従って、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施例の工程P1(図1)〜工程P4(図1)の作動は、上記一般的な製造方法の工程PZ1(図8)〜工程PZ4(図8)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
P5(図2)、研削後のシリコン基板1の裏面に、フォトリソグラフィにより、パッド3下の環状溝32の形成領域のシリコン基板1の裏面を露出させたレジストマスク8を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、シリコン基板1をエッチングして、層間絶縁膜2に達する環状溝32を形成する。
P6(図2)、プラズマアッシングを用いて、工程P5で形成したレジストマスク8を除去し、CVD法により、環状溝32およびシリコン基板1の裏面に絶縁材料(酸化シリコン)堆積して、環状溝32内に絶縁材料を埋込んだ環状絶縁層33を形成すると共に、シリコン基板1の裏面上に裏面絶縁膜13を形成する。
P7(図2)、フォトリソグラフィにより、裏面絶縁膜13上に、パッド3下の環状絶縁層33に囲まれた貫通電極15の形成領域の裏面絶縁膜13を露出させたレジストマスク8を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、裏面絶縁膜13およびシリコン基板1をエッチングして、層間絶縁膜2に達する下穴を形成し、同じレジストマスク8をマスクにして、下穴の底部に露出している層間絶縁膜2を、異なるエッチングガスを用いた異方性エッチングによりエッチングして、パッド3に達する電極形成穴16を形成する。
P8(図2)、次いで、裏面絶縁膜13上、電極形成穴16の底面であるパッド3上、および電極形成穴16の側面上に、スパッタ法により、導電材料(チタン)を堆積してバリアメタル20を形成し、次いでスパッタ法により、導電材料(銅)を堆積してシードメタル21を形成し、電解メッキ法により、シードメタル21上に、導電材料(銅)からなる導電材料層15aを形成する。これにより、電極形成穴16の内部に導電材料(銅)が埋込まれる。
P9(図3)、CMP法により、裏面絶縁膜13上のバリアメタル20、シードメタル21、導電材料層15aを研磨して除去し、電極形成穴16の内部にパッド3に電気的に接続する貫通電極15を形成する。
その後に、上記工程PZ9と同様にしてバリアメタル23およびシードメタル24を形成し、電解メッキ法により、貫通電極15に電気的に接続する、導電材料(ニッケル)からなる下部端子26を形成する。
その後の工程P10(図3)、工程P11(図3)の作動は、上記一般的な製造方法の工程PZ10(図10)、工程PZ11(図10)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、本実施例の環状絶縁層33に周囲を囲まれた貫通電極15を有する半導体装置30が形成される。
上記のように、本実施例のVia−last方式により形成された貫通電極15は、その周囲を、貫通電極15から離間した位置に配置された層間絶縁膜2に接続する環状絶縁層33で囲まれているので、貫通電極15とシリコン基板1との間の絶縁性を安定して確保することができ、貫通電極15のシリコン基板1とのショートを防止して半導体装置30の品質を向上させることができると共に、Via−last方式における製造プロセスの安定性を向上させることができる。
また、半導体ウェハ5への半導体素子の形成を他社に委託する場合に、貫通電極15や環状絶縁層33の形成等を依頼する必要がなくなり、他社からの半導体素子を形成した半導体ウェハ5の納入後に、自社内でのVia−last方式による環状絶縁層33に囲まれた貫通電極15の形成を容易かつ安定して行うことができ、貫通電極15を有する半導体装置30の製造を自社内で容易に実現することができる。
更に、環状溝32に絶縁材料を埋込む工程P6において、環状絶縁層33の形成と同時に裏面絶縁膜13を形成し、その後にパッド3に達する電極形成穴16を形成するので、一般的な製造方法の工程PZ7における電極絶縁膜18の形成や、工程PZ8における電極形成穴16の底面の電極絶縁膜18の異方性エッチングによる除去工程を省略することができ、Via−last方式により貫通電極15を形成する半導体装置30の製造方法の簡素化を図ることができる。
このことは、特許文献1に記載された絶縁リングに囲まれた貫通電極の製造工程における無機絶縁膜の形成工程を省略できることを示しており、特許文献1の貫通電極を有する半導体装置の製造工程に較べて、貫通電極15を有する半導体装置30の製造方法の簡素化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、シリコン基板のおもて面に形成された半導体素子と、シリコン基板のおもて面上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成されたパッドと、層間絶縁膜上およびパッド上を覆うパッシベーション膜とを有する半導体ウェハを準備し、そのパッシベーション膜にパッドに達する開口部を形成してパッドに電気的に接続する上部端子を形成し、シリコン基板の裏面を研削してシリコン基板の厚さを薄板化した後に、シリコン基板の裏面のパッド下の領域に層間絶縁膜に達する環状溝を形成し、この環状溝内およびシリコン基板の裏面に絶縁材料を堆積して、環状溝内に環状絶縁層を形成すると共に、シリコン基板の裏面に裏面絶縁膜を形成し、裏面絶縁膜上の、環状絶縁層に囲まれた領域に形成されたパッドに達する電極形成穴に、導電材料を埋込んでパッドに電気的に接続する貫通電極を形成し、その貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成するようにしたことによって、貫通電極を、貫通電極から離間した位置に配置された層間絶縁膜に接続する環状絶縁層で囲んで、シリコン基板との間の絶縁性を安定して確保することができ、シリコン基板とのショートを防止した貫通電極を有する半導体装置を、半導体素子が形成された半導体ウェハの納入後に、Via−last方式によって容易かつ安定して行うことができ、貫通電極を有する半導体装置の製造を自社内で容易に実現することができる。
図5、図6、図7は実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図である。
なお、上記一般的な製造方法で説明した部分および実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の半導体装置40は、図7(PA11)に示すように、シリコン基板1に形成された貫通電極15が、その周囲に離間して形成されたパッド3に達する環状溝42に、絶縁材料を埋込んで形成された層間絶縁膜2に接続する環状絶縁層43に囲われた状態で形成されており、上記実施例1と同様に、この環状絶縁層43によりシリコン基板1と貫通電極15とが絶縁分離されている。
以下に、図5ないし図7にPAで示す工程に従って、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施例の工程PA1(図5)〜工程PA4(図5)の作動は、上記一般的な製造方法の工程PZ1(図8)〜工程PZ4(図8)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
PA5(図6)、研削後のシリコン基板1の裏面に、CVD法により、絶縁材料(酸化シリコン)からなる裏面絶縁膜13を形成し、フォトリソグラフィにより、裏面絶縁膜13上に、パッド3下の環状溝42の形成領域および環状溝42に囲まれた電極形成穴16の形成領域の裏面絶縁膜13を露出させたレジストマスク8を形成する。
PA6(図6)、工程PA5で形成したレジストマスク8をマスクとして、異方性エッチングにより、裏面絶縁膜13およびシリコン基板1をエッチングして、層間絶縁膜2に達する環状溝42の下穴および電極形成穴16の下穴を形成し、同じレジストマスク8をマスクにして、環状溝42および電極形成穴16の下穴の底部に露出している層間絶縁膜2を、異なるエッチングガスを用いた異方性エッチングによりエッチングして、パッド3に達する環状溝42および電極形成穴16を同時に形成する。
PA7(図6)、プラズマアッシングを用いて、工程PA5で形成したレジストマスク8を除去し、CVD法により、絶縁材料(酸化シリコン)を環状溝42、電極形成穴16の内面および裏面絶縁膜13上に堆積し、環状溝42内に絶縁材料を埋込んだ層間絶縁膜2に接続する環状絶縁層43を形成すると共に、電極形成穴16の内面および裏面絶縁膜13上に、絶縁膜45を被覆する。
PA8(図6)、異方性エッチングにより、シリコン基板1の裏面側の全面をエッチングし、裏面絶縁膜13上および電極形成穴16の底面上の絶縁膜45を除去する。
このとき、電極形成穴16の側面上に被覆された絶縁膜45を残留させる必要はなく、その一部または全部が除去されてもよい。
そして、裏面絶縁膜13上、電極形成穴16の底面であるパッド3上、および電極形成穴16の側面上の絶縁膜45上に、スパッタ法により、導電材料(チタン)を堆積してバリアメタル20を形成し、次いでスパッタ法により、導電材料(銅)を堆積してシードメタル21を形成し、電解メッキ法により、シードメタル21上に、導電材料(銅)からなる導電材料層15aを形成する。これにより電極形成穴16の内部に導電材料(銅)が埋込まれる。
PA9(図7)、CMP法により、裏面絶縁膜13上のバリアメタル20、シードメタル21、導電材料層15aを研磨して除去し、電極形成穴16の内部にパッド3に電気的に接続する貫通電極15を形成する。
その後に、上記工程PZ9と同様にしてバリアメタル23およびシードメタル24を形成し、電解メッキ法により、貫通電極15に電気的に接続する、導電材料(ニッケル)からなる下部端子26を形成する。
その後の工程PA10(図7)、工程PA11(図7)の作動は、上記一般的な製造方法の工程PZ10(図10)、工程PZ11(図10)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、本実施例の環状絶縁層43に周囲を囲まれた貫通電極15を有する半導体装置40が形成される。
上記のように、本実施例のVia−last方式により形成された貫通電極15は、その周囲を、貫通電極15から離間した位置に配置された層間絶縁膜2に接続する環状絶縁層43で囲まれているので、貫通電極15とシリコン基板1との間の絶縁性を安定して確保することができ、貫通電極15のシリコン基板1とのショートを防止して半導体装置40の品質を向上させることができると共に、Via−last方式における製造プロセスの安定性を向上させることができる。
また、半導体ウェハ5への半導体素子の形成を他社に委託する場合に、貫通電極15や環状絶縁層43の形成等を依頼する必要がなくなり、他社からの半導体素子を形成した半導体ウェハ5の納入後に、自社内でのVia−last方式による環状絶縁層43に囲まれた貫通電極15の形成を容易かつ安定して行うことができ、貫通電極15を有する半導体装置40の製造を自社内で容易に実現することができる。
更に、環状溝42と電極形成穴16とを同時に形成するので、一般的な製造方法と同じ製造ラインを用いて、Via−last方式により貫通電極15を形成する半導体装置40を製造することができると共に、環状溝42と電極形成穴16を形成するためのレジストマスク8を同時に形成することができ、環状溝42を形成するためのレジストマスク8と電極形成穴16を形成するためのレジストマスク8とマスク合せが不要になり、半導体装置40の小型化を図ることができる。
このことは、特許文献1に記載された絶縁リングに囲まれた貫通電極の製造工程における電極形成穴の形成工程におけるレジストマスクの位置ずれを防止できることを示しており、特許文献1の貫通電極を有する半導体装置に較べて、貫通電極15を有する半導体装置40の小型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、シリコン基板のおもて面に形成された半導体素子と、シリコン基板のおもて面上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成されたパッドと、層間絶縁膜上およびパッド上を覆うパッシベーション膜とを有する半導体ウェハを準備し、そのパッシベーション膜にパッドに達する開口部を形成してパッドに電気的に接続する上部端子を形成し、シリコン基板の裏面を研削してシリコン基板の厚さを薄板化した後に、半導体基板の裏面に絶縁材料からなる裏面絶縁膜を形成し、その裏面絶縁膜のパッド下の領域に、パッドに達する環状溝と、環状溝に囲まれた領域にパッドに達する電極形成穴とを同時に形成し、その環状溝内および電極形成穴内に絶縁材料を堆積して、環状溝内に層間絶縁膜に接続する環状絶縁層を形成すると共に、電極形成穴の内面を絶縁膜で被覆し、電極形成穴の底面の絶縁膜を除去してパッドを露出させた後に、この電極形成穴に、導電材料を埋込んでパッドに電気的に接続する貫通電極を形成し、その貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成するようにしたことによって、貫通電極を、貫通電極から離間した位置に配置された層間絶縁膜に接続する環状絶縁層で囲んで、シリコン基板との間の絶縁性を安定して確保することができ、シリコン基板とのショートを防止した貫通電極を有する半導体装置を、半導体素子が形成された半導体ウェハの納入後に、Via−last方式によって容易かつ安定して行うことができ、貫通電極を有する半導体装置の製造を自社内で容易に実現することができる。
なお、上記各実施例においては、環状絶縁層は、貫通電極の周囲に1つ設けるとして説明したが、貫通電極と同芯状に複数形成するようにしてもよい。
また、上記各実施例においては、貫通電極および環状絶縁層の断面形状は8角形状として説明したが、円形状や楕円形状、四角形状等であってもよい。
実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例1の貫通電極の断面形状を示す説明図 実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図 貫通電極を有する半導体装置の一般的な製造方法を示す説明図 貫通電極を有する半導体装置の一般的な製造方法を示す説明図 貫通電極を有する半導体装置の一般的な製造方法を示す説明図
符号の説明
1 シリコン基板
1a シリコン層
2 層間絶縁膜
3 パッド
4 パッシベーション膜
5 半導体ウェハ
7 開口部
8 レジストマスク
9 上部端子
10 接着剤
11 支持体
13 裏面絶縁膜
15 貫通電極
15a 導電材料層
16 電極形成穴
18 電極絶縁膜
20、23 バリアメタル
21、24 シードメタル
26 下部電極
28、30、40 半導体装置
32、42 環状溝
33、43 環状絶縁層
45 絶縁膜

Claims (3)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板のおもて面に形成された半導体素子と、前記半導体基板のおもて面上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記半導体素子に電気的に接続するパッドと、前記層間絶縁膜上および前記パッド上を覆う保護膜とを有する半導体ウェハを準備する工程と、
    前記保護膜に前記パッドに達する開口部を形成し、前記開口部に導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する上部端子を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面の前記パッド下の領域に、前記層間絶縁膜に達する環状溝を形成する工程と、
    前記環状溝内および前記半導体基板の裏面に絶縁材料を堆積して、前記環状溝内に環状絶縁層を形成すると共に、前記半導体基板の裏面に裏面絶縁膜を形成する工程と、
    前記裏面絶縁膜上の、前記環状絶縁層に囲まれた領域に、前記パッドに達する電極形成穴を形成する工程と、
    前記電極形成穴に、導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記裏面絶縁膜上に、前記貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板のおもて面に形成された半導体素子と、前記半導体基板のおもて面上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記半導体素子に電気的に接続するパッドと、前記層間絶縁膜上および前記パッド上を覆う保護膜とを有する半導体ウェハを準備する工程と、
    前記保護膜に前記パッドに達する開口部を形成し、前記開口部に導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する上部端子を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面に絶縁材料からなる裏面絶縁膜を形成する工程と、
    前記裏面絶縁膜の前記パッド下の領域に、前記パッドに達する環状溝と、前記環状溝に囲まれた領域に、前記パッドに達する電極形成穴とを同時に形成する工程と、
    前記環状溝内および前記電極形成穴内に絶縁材料を堆積して、前記環状溝内に環状絶縁層を形成すると共に、前記電極形成穴の内面を絶縁膜で被覆する工程と、
    前記電極形成穴の底面の絶縁膜を除去して、前記パッドを露出させる工程と、
    前記電極形成穴に、導電材料を埋込んで、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記裏面絶縁膜上に、前記貫通電極に電気的に接続する下部端子を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記環状絶縁層が、同芯状に複数形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007299518A 2007-11-19 2007-11-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2009124087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299518A JP2009124087A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体装置の製造方法
US12/272,313 US7906431B2 (en) 2007-11-19 2008-11-17 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299518A JP2009124087A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009124087A true JP2009124087A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40642422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299518A Pending JP2009124087A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7906431B2 (ja)
JP (1) JP2009124087A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181981A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011129918A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 絶縁性外郭部と、該外郭部内に位置しかつ該外郭部から分離された導電性領域と、で構成されたtsv相互接続構造体の製造
JP2012525696A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板を含む半導体ウェハの一部分内にビアを形成するための方法および基板を含む半導体ウェハの一部分内に形成されるビア構造体
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013251539A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコン貫通ビアの構造物およびその形成方法
JP2016034029A (ja) * 2015-09-28 2016-03-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US9324648B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same, and electronic component
JP2016531439A (ja) * 2013-08-08 2016-10-06 インヴェンサス・コーポレイション 超高性能インターポーザ
JP2016213349A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2017059834A (ja) * 2016-10-13 2017-03-23 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017126744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US9905602B2 (en) 2010-03-25 2018-02-27 Sony Corporation Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
JP2018078305A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2019083353A (ja) * 2019-03-11 2019-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020129672A (ja) * 2020-04-14 2020-08-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2021167060A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080122040A1 (en) * 2006-06-29 2008-05-29 Icemos Technology Corporation Varying Pitch Adapter and a Method of Forming a Varying Pitch Adapter
US8227889B2 (en) * 2008-12-08 2012-07-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
TWI387084B (zh) * 2009-01-23 2013-02-21 Advanced Semiconductor Eng 具有穿導孔之基板及具有穿導孔之基板之封裝結構
US8062975B2 (en) 2009-04-16 2011-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Through substrate vias
US9406561B2 (en) * 2009-04-20 2016-08-02 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit integration using dielectric bonding first and through via formation last
US8304863B2 (en) 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias
US8563095B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Silicon nitride passivation layer for covering high aspect ratio features
US20110291287A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Xilinx, Inc. Through-silicon vias with low parasitic capacitance
DE102010039298B4 (de) 2010-08-13 2022-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Füllen von Hohlräumen in Wafern
US9190325B2 (en) 2010-09-30 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSV formation
US8580682B2 (en) 2010-09-30 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cost-effective TSV formation
US8742477B1 (en) * 2010-12-06 2014-06-03 Xilinx, Inc. Elliptical through silicon vias for active interposers
US8237288B1 (en) * 2011-02-09 2012-08-07 International Business Machines Corporation Enhanced electromigration resistance in TSV structure and design
US20130015504A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Chien-Li Kuo Tsv structure and method for forming the same
US8691691B2 (en) 2011-07-29 2014-04-08 International Business Machines Corporation TSV pillar as an interconnecting structure
US20130069189A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 United Microelectronics Corporation Bonding pad structure and fabricating method thereof
US8735262B2 (en) 2011-10-24 2014-05-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a through contact and a manufacturing method therefor
US8563403B1 (en) 2012-06-27 2013-10-22 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit integration using alignment via/dielectric bonding first and through via formation last
US20150021773A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Conversant Intellectual Property Management Inc. Through Semiconductor via Structure with Reduced Stress Proximity Effect
CN103456685B (zh) * 2013-09-13 2015-03-18 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种不需使用cmp的tsv与第一层再布线层的制造方法
EP3087604A4 (en) * 2013-12-23 2017-09-06 Intel Corporation Through-body-via isolated coaxial capacitor and techniques for forming same
US9476927B2 (en) 2014-01-22 2016-10-25 GlobalFoundries, Inc. Structure and method to determine through silicon via build integrity
US9123738B1 (en) 2014-05-16 2015-09-01 Xilinx, Inc. Transmission line via structure
JP6335132B2 (ja) * 2015-03-13 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6502751B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11217560B2 (en) * 2019-10-28 2022-01-04 Nanya Technology Corporation Die assembly and method of manufacturing the same
CN113903706A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 苏州晶方半导体科技股份有限公司 晶圆级硅通孔封装结构制作方法及硅通孔封装结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399683B2 (en) * 2002-06-18 2008-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2007180529A (ja) 2005-12-02 2007-07-12 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7589390B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-15 Teledyne Technologies, Incorporated Shielded through-via

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181981A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8796138B2 (en) 2009-04-29 2014-08-05 International Business Machiness Corporation Through substrate vias
JP2012525696A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板を含む半導体ウェハの一部分内にビアを形成するための方法および基板を含む半導体ウェハの一部分内に形成されるビア構造体
JP2011129918A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 絶縁性外郭部と、該外郭部内に位置しかつ該外郭部から分離された導電性領域と、で構成されたtsv相互接続構造体の製造
US10453886B2 (en) 2010-03-25 2019-10-22 Sony Corporation Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
US11222914B2 (en) 2010-03-25 2022-01-11 Sony Corporation Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
US9905602B2 (en) 2010-03-25 2018-02-27 Sony Corporation Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
US9324648B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same, and electronic component
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013251539A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコン貫通ビアの構造物およびその形成方法
JP2016531439A (ja) * 2013-08-08 2016-10-06 インヴェンサス・コーポレイション 超高性能インターポーザ
JP2016213349A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2016034029A (ja) * 2015-09-28 2016-03-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2017126744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2017059834A (ja) * 2016-10-13 2017-03-23 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2018078305A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2019083353A (ja) * 2019-03-11 2019-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021167060A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2020129672A (ja) * 2020-04-14 2020-08-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7001120B2 (ja) 2020-04-14 2022-01-19 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090130846A1 (en) 2009-05-21
US7906431B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009124087A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI354339B (en) Method and system for fabricating semiconductor co
EP2596526B1 (en) Metal-contamination -free through-substrate via structure
TWI357111B (ja)
TWI502705B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
US9337097B2 (en) Chip package and method for forming the same
EP2802005B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10269748B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP3880602B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007067016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI431758B (zh) 近乎無襯底的複合功率半導體裝置及其方法
JP2010171038A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20090076832A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8810012B2 (en) Chip package, method for forming the same, and package wafer
TW201110294A (en) Chip package and fabrication method thereof
JP2006269860A (ja) 貫通導電体およびその製造方法
JP2010129684A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011029491A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130029475A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6440291B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6479578B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9786592B2 (en) Integrated circuit structure and method of forming the same
JP2013239569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5082333B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309