JP3751625B2 - 貫通電極の製造方法 - Google Patents

貫通電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751625B2
JP3751625B2 JP2004191488A JP2004191488A JP3751625B2 JP 3751625 B2 JP3751625 B2 JP 3751625B2 JP 2004191488 A JP2004191488 A JP 2004191488A JP 2004191488 A JP2004191488 A JP 2004191488A JP 3751625 B2 JP3751625 B2 JP 3751625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
electrode
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013330A (ja
Inventor
孝治 山野
信幸 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004191488A priority Critical patent/JP3751625B2/ja
Priority to TW094120930A priority patent/TWI381482B/zh
Priority to EP05253943A priority patent/EP1612859B1/en
Priority to DE602005019124T priority patent/DE602005019124D1/de
Priority to US11/167,750 priority patent/US20060001173A1/en
Priority to KR1020050056136A priority patent/KR101117618B1/ko
Priority to CNB2005100811765A priority patent/CN100461357C/zh
Publication of JP2006013330A publication Critical patent/JP2006013330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751625B2 publication Critical patent/JP3751625B2/ja
Priority to US11/499,947 priority patent/US7498259B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Description

本発明は貫通電極製造方法に係り、特に微細な貫通孔に導電材を充填するのに好適な貫通電極製造方法に関する。
近年、半導体微細加工技術を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と呼ばれるマイクロマシン用パッケージやインターポーザ等のように3次元的な構造とされる電子装置では、上側と下側の配線パターン間を電気的に接続する貫通電極を形成する技術の開発が進められている。例えば、インターポーザにおいては、基板の上面と下面との間を貫通する貫通孔に貫通電極を形成して配線パターン間を電気的に接続する構成が採られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、絶縁膜に覆われた基板の貫通孔に埋込メタルをめっきにより形成する場合、基板の上面にスパッタ法などによりシード層を形成し、さらにシード層の上面にめっき用電極を当接させて電解めっき法などによりシード層の表面にCu等の導電金属を析出させ、さらに導電金属からなる導体層を成長させて貫通孔に埋込メタルを充填する。
特開平1−258457号公報
しかしながら、上記の方法では、シード層の表面に析出した導体層が貫通孔の内周面に形成され、貫通孔の内周面に沿って導体層が成長するため、導体層の成長と共に、貫通孔の中心付近に空洞(ボイド)が発生することがあるという問題があった。
特にマイクロマシンパッケージなどでは、基板の厚さに対して貫通孔の孔径が微小になると、アスペクト比(厚さ/孔径)が大きくなるため、微小な貫通孔に貫通電極を形成することが難しかった。
そこで、本発明は上記課題を解決した貫通電極製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、支持体の表面にシード層を形成する第1工程と、前記シード層の表面に接着層を形成する第2工程と、貫通孔が形成された基板を前記接着層に押圧して貼り付ける第3工程と、前記基板の貫通孔に連通された領域の前記接着層を現像処理により除去し、前記貫通孔の下端に前記貫通孔の内部寸法より幅広形状となる空間を形成する第4工程と、前記空間内及び前記貫通孔内に導体を積層し、前記貫通孔の下端を覆う下端電極パッド及び前記貫通孔に充填された柱状電極を形成する第5工程と、前記支持体及び前記シード層及び前記接着層を前記基板から除去する第6工程とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記第5工程が、前記シード層の表面に前記下端電極パッドを構成するAu層を形成する工程と、前記Au層の表面にNi層を形成する工程と、前記Ni層表面にCu層を積層して前記柱状電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記第1工程で前記支持体の表面に粘着テープを接着し、次いで前記粘着テープの粘着面に前記シード層を形成し、前記第5工程で前記柱状電極を形成した後、前記第6工程で前記粘着テープを加熱して前記支持体を前記シード層から分離することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記第1工程で前記支持体の表面に前記シード層を形成し、次いで前記シード層に前記接着層を形成し、前記第5工程で前記貫通孔の内部に前記柱状電極を形成した後、前記第6工程で前記接着層を加熱して前記支持体を前記基板から分離することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記第4工程が、前記接着層をフォトレジスト層により形成する工程と、前記基板の貫通孔に連通された領域の前記フォトレジスト層を現像処理により除去する工程と、前記貫通孔の下端に前記貫通孔の内部寸法より幅広形状となる空間を形成する工程と、を有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記基板の上面にレジスト層を積層し、前記レジスト層に前記貫通孔の内部寸法より幅広な開口部を前記貫通孔の上端に形成する工程と、前記レジスト層の開口部に導体を積層し、前記柱状電極の上端に連続する上端電極パッドを形成する工程と、前記上端電極パッドを囲む前記レジスト層を除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、支持体の表面にシード層を形成し、シード層の表面に形成された接着層に基板をマウントすることが可能になり、基板を固定するための接着層を別個に設ける必要がなく、その分工程数を削減して製造コストを安価に抑えることが可能になる。また、基板の貫通孔に連通された領域の接着層を現像処理により除去し、貫通孔の下端に貫通孔の内部寸法より幅広となる空間を形成することにより、シード層に対向する空間内に貫通孔の下端を覆う下端電極パッドを形成することができると共に、下端電極パッド上に柱状電極を下方から積層しながら形成することができるので、貫通孔の中心付近に空洞(ボイド)が発生せず、高アスペクト比(厚さ/孔径)でも柱状電極を安定的に形成することが可能になる。
また、支持体の表面に粘着テープを介してシード層を形成することにより、貫通電極が形成された後に粘着テープを加熱して支持体をシード層から容易に分離することが可能になる。
また、支持体の表面にシード層を介して接着層を形成し、接着層を加熱することにより支持体を基板から容易に分離することが可能になる。
以下、図面と共に本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明になる貫通電極製造方法の一実施例が適用された電子装置を示す縦断面図である。図2は貫通電極を拡大して示す縦断面図である。
図1に示されるように、電子装置10は、基板12と蓋体(基板)14とによって規定された素子搭載空間16に機能素子18が微小機械部品として作り込まれている。尚、基板12、蓋体14、素子搭載空間16は、上方からみると四角形に形成されている。本実施例では、基板12として、例えばシリコンウエハ(シリコン基板)または、ガラス基板が用いられる。基板12にシリコンを用いる場合、後述する支持体としては、シリコンウエハ、ガラスが好適である。また、単なる基板ではなく集積回路を形成した半導体ウエハに貫通電極を形成する場合にも適用することができる。
また、図1には図示していないが、基板12の表面には例えば、カンチレバーなどからなる機能素子18と共に、機能素子18を動作させるための電子回路も作り込まれている。この電子回路は、アルミニウム(Al)または銅(Cu)からなる電極20を有する。また、機能素子18は、基板12の表面にマイクロマーシニング法により作り込まれている。
尚、本実施例の電子装置10は、例えば、基板12上に搭載された機能素子18の構成によって加速度計やマイクロジャイロなどのセンサとして使用される。
電子装置10は、基板12と蓋体14との間を電気的に接合する超音波接合部22を有する。また、蓋体14は、Siウエハからなる基板14aの表面に絶縁層15を被覆したものであり、素子搭載空間16を形成する凹部14bと凹部14bを囲む枠部14cとを有する。超音波接合部22は、基板12の電極20と、蓋体14に形成された貫通電極24と、貫通電極24の下端と電極20との間を接続する金などのバンプ26とによって構成されている。また、貫通電極24の上端には、はんだバンプ27が接合されている。
蓋体14の枠部14cには、貫通電極24が形成される貫通孔28が設けられている。この貫通孔28は、例えば、孔径が30μm〜100μm、高さ(基板14aの厚さ)が150μm〜500μmに設定されており、本実施例のアスペクト比(厚さ/孔径)は1.5〜16.67である。
図2に示されるように、貫通電極24は、蓋体14の基板14aを貫通する貫通孔28に充填された柱状電極30と、柱状電極30の下端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広な下側電極パッド32と、柱状電極30の上端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広な上側電極パッド34とを一体的に結合させたものである。
また、電子装置10には、蓋体14の4辺の周縁部と基板12の4辺の周縁部とを密閉するための超音波接合部36が設けられている。この超音波接合部36は、蓋体14の下面周縁部に四角形状に形成されたシールリングパターン38と、基板12の上面周縁部に四角形状に形成されたシールリングパターン40とを金バンプ42を介して接合して素子搭載空間16を封止している。尚、一方のシールリングパターン38は、銅により形成されており、他方のシールリングパターン40は、銅またはアルミニウム(Al)により形成されており、両パターン間は金バンプ42あるいは金めっきを介在させて銅とのAu−Cu接合により一体的に結合される。
貫通電極24は、下端電極パッド32が基板14aの貫通孔28の下端開口を閉塞するように設けられ、さらに、下端電極パッド32に銅(導電材)が積層されて貫通孔28の内部に充填された柱状電極30を有するため、柱状電極30の中心部分に空洞(ボイド)が発生せず、高アスペクト比(厚さ/孔径)でも柱状電極を安定的に形成することが可能になる。
また、下端電極パッド32及び上側電極パッド34は、貫通孔28の内部寸法より幅広形状に形成されているので、貫通孔28の密閉性がより高められおり、素子搭載空間16の気密性の確保に寄与している。また、下端電極パッド32及び上側電極パッド34の表面積が貫通孔28の孔径に対して大きく設定されるため、はんだなどにより接続する際にはんだ接合面積が広くなって有利である。
ここで、上記貫通電極24の製造方法の工程について図3乃至図14を併せ参照して説明する。
図3に示す工程1Aでは、支持体として機能するSiウエハ44の表面にラミネート法によりフィルム状の粘着テープ46を貼り付ける。この粘着テープ46は、上面及び下面に粘着層を有する両面粘着テープであり、Siウエハ44の表面に対して隙間が生じないように密着される。尚、粘着テープ46は、Siウエハ44と後述するフォトレジスト層(接着層)52とを張り合わせるための接着手段として機能するが、貫通電極24が完成した後の加熱処理により内蔵カプセルの発泡し、これに伴う接触面積の減少により剥離可能となる。
図4に示す工程2Aでは、Siウエハ44の表面に貼着された粘着テープ46の上面にシード層48を形成する。このシード層48の形成方法としては、例えば、真空蒸着法あるいはスパッタ法により銅(Cu)を被覆する方法、あるいはCu箔等の金属箔をラミネート形成する方法等が用いられる。
図5に示す工程3Aでは、ラミネート法、またはローラ圧着法によりドライフィルム50をシード層48の表面に貼り付ける。このドライフィルム50は、接着層として用いられるフォトレジスト層52の上面に保護フィルム(PET:ポリエチレンテレフタレート)54を張り合わせた2層構造になっており、フォトレジスト層52がシード層48の表面に密着された状態に貼着される。フォトレジスト層52は、露光されるまでは粘着性を有し、且つ露光されない部分が現像液により溶解除去可能な感光性有機材からなるネガ型レジスト層である。尚、本実施例では、シード層48の表面にドライフィルム50を貼着する構成例を一例として示したが、ドライフィルム50以外の方法(例えば、印刷等)でフォトレジスト層52を形成しても良い。また、フォトレジスト層52の代わりに用いられる接着層としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂からなる接着剤を使用することも可能である。
図6に示す工程4Aでは、ドライフィルム50の保護フィルム54をフォトレジスト層52から分離させるように剥がす。このとき、フォトレジスト層52は、上面及び下面が粘着性を有しており、下面側とシード層48との粘着力が上面側と保護フィルム54との粘着力よりも強いので、保護フィルム54を剥がす際にフォトレジスト層52がシード層48から分離しないように保持されている。尚、フォトレジスト層52の厚さは、およそ10μm〜15μm程度である。後述するように、このフォトレジスト層52の厚さが下端電極パッド32の厚さに相当する。
図7に示す工程5Aでは、粘性を有するフォトレジスト層52の表面にSiウエハからなる蓋体14をマウントする。蓋体14は、前述したように下面中央に素子搭載空間16を形成するための凹部14bが形成され、且つ凹部14bを囲むように下方に突出する枠部14cには複数の貫通孔28が上下方向に貫通している。そして、蓋体14は、フォトレジスト層52に押圧されて枠部14cの下面が粘性を有するフォトレジスト層52の表面に圧着される。このように、工程5Aにおいては、粘着テープ等を用いずに、蓋体14を直接的にフォトレジスト層52の表面に圧着させるため、その分貼り付け作業工程の工数が少なくて済む。
尚、本実施例では、フォトレジスト層52に対して露光を行わないため、フォトレジスト層52は粘着性を失わず、この後も蓋体14に対する固定状態を維持している。また、本実施例では、貫通孔28の内径がおよそD=30μm〜60μm程度、貫通孔28の高さ(枠部14cの厚さ)がH=100μm〜200μm程度に設定されている。
図8に示す工程6Aでは、現像液を貫通孔28の内部に供給して貫通孔28の下部開口に対向するフォトレジスト層52の領域Aを部分的に溶解する。この現像液を貫通孔28の内部に供給する方法としては、Siウエハ44上に蓋体14が搭載された状態のものを現像液中に浸潤させるディップ現像、あるいは蓋体14の上方から現像液をシャワー状に吹き付けるスプレー現像がある。どちらの現像方式でも貫通孔28の下部開口に対向するフォトレジスト層52の領域Aを溶解することが可能であり、現像液の浸潤時間を管理することにより、貫通孔28の内部寸法Dよりも幅広な寸法Da(>D)を有する鍔状空間54を作り込むことが可能になる。
すなわち、現像液は、貫通孔28の下部開口に対向するフォトレジスト層52の領域Aの表面から厚さ方向に浸潤してフォトレジスト層52を溶解し、さらに浸潤時間を延長することにより上記領域Aの半径方向にも浸潤して貫通孔28の下部開口よりも広い面積のフォトレジスト層52を溶解することになる。尚、浸潤時間は、フォトレジスト層52の材質と現像液の種別との組み合わせに応じて決まる浸潤速度に応じて選択的に設定される。
さらに、プラズマアッシングを行って溶解された領域Aのフォトレジスト層52をプラズマを用いた電子衝突解離により活性な酸素原子を生成する灰化処理を施して鍔状空間54からフォトレジスト層52を除去する。尚、上記プラズマアッシングは、次工程で行うめっき処理におけるめっき液濡れ性の向上を図ることができる。
図9に示す工程7Aでは、貫通孔28の底部に露出するシード層48の表面に金めっきを施し、貫通電極24の拡散を防止するバリアメタルとしてのAuめっき層56を形成する。続いて、Auめっき層56の上面にニッケルめっきを施し、Niめっき層58を形成する。さらに、Niめっき層58の上に銅を電解めっき法により積層して貫通孔28の内部にスタッドビア60のCu柱状部60bを形成する。尚、スタッドビア60は、下地となるNiめっき層58の表面に銅を析出させて成長させることで貫通孔28の底部から上方に積層させるため、スタッドビア60の中心付近に空洞(ボイド)が発生せず、貫通孔28の内部に銅を積層しながら貫通孔28の上部開口まで充填することが可能になる。
また、Auめっき層56及びNiめっき層58は、上記鍔状空間54に形成されるため、貫通孔28の内部寸法より幅広形状である。そして、Niめっき層58上に積層されたスタッドビア60のCu鍔部60aも貫通孔28の内部寸法より幅広な寸法で積層される。これらAuめっき層56及びNiめっき層58及びCu鍔部60aにより下側電極パッド32が構成される。そして、Cu鍔部60aの上方に積層されたCu柱状部60bが柱状電極30となる。尚、電極パッド32に施すめっきとしては、ニッケルとパラジウムの2層構造(この場合、パラジウム側が表面になる)や、ニッケル、パラジウム、金の3層構造(この場合、金側が表面になる)としても良い。
図10に示す工程8Aでは、蓋体14の上面にラミネート法によりドライフィルムを貼り付けてネガ型レジスト層62を形成する。そして、スタッドビア60の上端に対向する領域Bのネガ型レジスト層62に対して露光して硬化させ、現像液により未露光部分を除去する。このようなパターニング処理により、貫通孔28の上部開口よりも幅広形状のネガ型レジスト層62を溶解する。これにより、スタッドビア60の上端(貫通孔28の上部)に連続する鍔状空間62aが開口する。フォトレジスト層62に設けられた鍔状空間62aは、貫通孔28の内部寸法Dより幅広な寸法Db(>D)を有する。
図11に示す工程9Aでは、Cu柱状部60bの上端に電解めっきによりCu鍔部60cを形成する。このCu鍔部60cは、貫通孔28の内部寸法より幅広な鍔状空間62aに形成されるため、貫通孔28の内部寸法より幅広となる。さらに、Cu鍔部60cの上面に電解めっきによりNiめっき層64を形成する。続いて、Niめっき層64の上面に電解金めっきを施し、バリアメタルとしての電解Auめっき層(またはSnめっき層)66を電解めっきにより積層する。これらAuめっき層(またはSnめっき層)66及びNiめっき層64及びCu鍔部60cにより上側電極パッド34が構成される。
尚、電極パッド34に施すめっきとしては、ニッケルとパラジウムの2層構造(この場合、パラジウム側が表面になる)や、ニッケル、パラジウム、金の3層構造(この場合、金側が表面になる)としても良い。
図12に示す工程10Aでは、露光された蓋体14のネガ型レジスト層62を剥離液(例えば、アルカリ系水溶液、苛性ソーダなど)を用いて膨潤剥離して除去する。
図13に示す工程11Aでは、Siウエハ44をベーキング処理して高温に加熱することで粘着テープ46に含まれるマイクロカプセルを破裂させる。これにより、粘着テープ46に含まれる内蔵カプセルが発泡して粘着テープ46の接触面積が減少するため、粘着テープ46を介してシード層48に接着されていたSiウエハ44をシード層48から容易に分離することができる。
尚、Siウエハ44を除去する方法としては、これに限らず、例えば、バフ等を用いて削除することも可能である。
図14に示す工程12Aでは、シード層48をエッチングにより除去し、続いて、蓋体14の下面に接着されたフォトレジスト層52を剥離液(例えば、アルカリ系水溶液、苛性ソーダなど)を用いて剥離する。これにより、貫通電極24を有する蓋体14が得られる。
このように上記製造方法により貫通電極24は、蓋体14の基板14aを貫通する貫通孔28に充填された柱状電極30と、柱状電極30の下端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広な下側電極パッド32と、柱状電極30の上端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広な上側電極パッド34とを一体的に結合させた構成であるので、貫通孔28の上下両端を密閉することが可能になり、且つ下端電極パッド32上に柱状電極30を下方から積層しながら形成することができるので、貫通孔28の中心付近に空洞(ボイド)が発生せず、貫通孔28が高アスペクト比(厚さ/孔径)でも貫通孔28の内部に柱状電極30を安定的に形成することが可能になる。
また、本実施例では、Siウエハ44の表面に粘着テープ46を介してシード層48を形成することにより、貫通電極24が形成された後に粘着テープ46を加熱してSiウエハ44をシード層48から容易に分離することが可能になり、製造工程での手間がかからず、その分製造コストを安価に抑えることが可能になる。
次に、上記貫通電極24の製造方法の実施例2について図15乃至図26を参照して説明する。尚、実施例2において、上記実施例1と同一部分には同一符合を付す。
図15に示す工程1Bでは、支持体として機能するガラスウエハ70を用意する。
図16に示す工程2Bでは、ガラスウエハ70の上面にシード層48を形成する。このシード層48の形成方法としては、例えば、銅またはニッケルの真空蒸着法あるいはスパッタ法等が用いられる。
図17に示す工程3Bでは、ラミネート法によりドライフィルム50をシード層48の表面に貼り付ける。
図18に示す工程4Bでは、ドライフィルム50の保護フィルム54をフォトレジスト層52から分離させるように剥がす。
図19に示す工程5Bでは、粘性を有するフォトレジスト層52の表面にSiウエハからなる蓋体14を貼り付ける。蓋体14は、前述したように下面中央に素子搭載空間16を形成するための凹部14bが形成され、且つ凹部14bを囲むように下方に突出する枠部14cには貫通孔28が上下方向に貫通している。そして、蓋体14は、フォトレジスト層52に押圧されて枠部14cの下面が粘性を有するフォトレジスト層52の表面に圧着される。
図20に示す工程6Bでは、現像液を貫通孔28の内部に供給して貫通孔28の下部開口に対向するフォトレジスト層52の領域Aを部分的に溶解する。この現像液を貫通孔28の内部に供給することにより、貫通孔28の下部開口に対向するフォトレジスト層52の領域Aを溶解することが可能であり、現像液の浸潤時間を管理することにより、貫通孔28の内部寸法Dよりも幅広な寸法Da(>D)を有する鍔状空間54を作り込むことが可能になる。
さらに、プラズマアッシングを行って溶解された領域Aのフォトレジスト層52をプラズマを用いた電子衝突解離により活性な酸素原子を生成する灰化処理を施して鍔状空間54からフォトレジスト層52を除去する。尚、上記プラズマアッシングは、次工程で行うめっき処理におけるめっき液濡れ性の向上を図ることができる。
図21に示す工程7Bでは、貫通孔28の底部に露出するシード層48の表面に金めっきを施し、貫通電極24の拡散を防止するバリアメタルとしてのAuめっき層56を形成する。続いて、Auめっき層56の上面にニッケルめっきを施し、Niめっき層58を形成する。さらに、Niめっき層58の上に銅を電解めっき法により積層して貫通孔28の内部にスタッドビア60のCu柱状部60bを形成する。尚、スタッドビア60は、下地となるNiめっき層58の表面に銅を析出させて成長させることで貫通孔28の底部から上方に積層させるため、スタッドビア60の中心付近に空洞(ボイド)が発生せず、貫通孔28の内部に銅を積層しながら貫通孔28の上部開口まで充填することが可能になる。
また、Auめっき層56及びNiめっき層58は、上記鍔状空間54に形成されるため、貫通孔28の内部寸法より幅広形状である。そして、Niめっき層58上に積層されたスタッドビア60のCu鍔部60aも貫通孔28の内部寸法より幅広形状に積層される。
図22に示す工程8Bでは、蓋体14の上面にラミネート法によりドライフィルムを貼り付けてネガ型レジスト層62を形成する。そして、スタッドビア60の上端に対向する領域Bのネガ型レジスト層62に対して露光して硬化させ、現像液により未露光部分を除去する。このようなパターニング処理により、貫通孔28の上部開口よりも広い面積のネガ型レジスト層62を溶解する。これにより、スタッドビア60の上端(貫通孔28の上部)に連続する鍔状空間62aが開口する。ネガ型レジスト層62に設けられた鍔状空間62aは、貫通孔28の内部寸法Dより幅広な寸法Db(>D)を有する。
図23に示す工程9Bでは、Cu柱状部60bの上端にCu鍔部60cをめっきする。このCu鍔部60cは、貫通孔28の内部寸法より幅広な鍔状空間62aに形成されるため、貫通孔28の内部寸法より幅広形状となる。さらに、Cu鍔部60cの上面に無電解めっきにより電解Niめっき層64を形成する。続いて、Niめっき層64の上面に無電解めっきによりバリアメタルとしての電解Auめっき層(またはSnめっき層)66を積層する。
図24に示す工程10Bでは、露光された蓋体14のネガ型レジスト層62を剥離液(例えば、アルカリ系水溶液または苛性ソーダなど)を用いて膨潤剥離して除去する。
図25に示す工程11Bでは、ガラスウエハ70を下方からベーキング処理して高温に加熱することでフォトレジスト層52を硬化させる。これにより、フォトレジスト層52の粘着性が無くなり、蓋体14からフォトレジスト層52を容易に分離することが可能になる。
図26に示す工程12Bでは、ガラスウエハ70を下方に剥がして蓋体14の下面からフォトレジスト層52を離間させる。これにより、貫通電極24を有する蓋体14が得られる。
また、上記工程10Bでガラスウエハ70を加熱する方法以外にも、例えば、ガラスウエハ70をバックグラインドにより切削し、続いて、シード層48をエッチングにより除去し、さらにフォトレジスト層52を蓋体14の下面から剥離させて除去する方法を用いることも可能である。
上記製造方法により貫通電極24は、蓋体14の基板14aを貫通する貫通孔28に充填された柱状電極30と、柱状電極30の下端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広形状な下側電極パッド32と、柱状電極30の上端側に形成され貫通孔28の内部寸法より幅広な上側電極パッド34とを一体的に結合させた構成であるので、貫通孔28の上下両端を密閉することが可能になり、且つ下端電極パッド32上に柱状電極30を下方から積層しながら形成することができるので、貫通孔28の中心付近に空洞(ボイド)が発生せず、貫通孔28が高アスペクト比(厚さ/孔径)でも貫通孔28の内部に柱状電極30を安定的に形成することが可能になる。
また、本実施例では、ガラスウエハ70の表面にシード層48を介して形成されたフォトレジスト層52を加熱することにより、ガラスウエハ70を蓋体14から容易に分離することが可能になり、製造工程での手間がかからず、その分製造コストを安価に抑えることが可能になる。
上記実施例では、電子装置などのマイクロマシンパッケージを一例として説明したが、これに限らず、本発明を他の製品(例えば、インターポーザあるいは上面側配線パターンと下面側配線パターンとを接続するスルーホールを有する構成のもの等)に用いられる貫通電極にも適用できるのは勿論である。
本発明になる貫通電極製造方法の一実施例が適用された電子装置を示す縦断面図である。 貫通電極を拡大して示す縦断面図である。 実施例1の工程1Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程2Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程3Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程4Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程5Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程6Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程7Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程8Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程9Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程10Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程11Aを示す縦断面図である。 実施例1の工程12Aを示す縦断面図である。 実施例2の工程1Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程2Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程3Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程4Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程5Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程6Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程7Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程8Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程9Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程10Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程11Bを示す縦断面図である。 実施例2の工程12Bを示す縦断面図である。
符号の説明
10 電子装置
12 基板
14 蓋体
16 素子搭載空間
18 機能素子
24 貫通電極
28 貫通孔
30 柱状電極
32 下側電極パッド
34 上側電極パッド
44 Siウエハ
46 粘着テープ
48 シード層
50 ドライフィルム
52 フォトレジスト層
54 保護フィルム
56,66 電解Auめっき層
5524 電解Niめっき層
60 スタッドビア
62 ネガ型レジスト層
70 ガラスウエハ

Claims (6)

  1. 支持体の表面にシード層を形成する第1工程と、
    前記シード層の表面に接着層を形成する第2工程と、
    貫通孔が形成された基板を前記接着層に押圧して貼り付ける第3工程と、
    前記基板の貫通孔に連通された領域の前記接着層を除去し、前記貫通孔の下端に前記貫通孔の内部寸法より幅広形状となる空間を形成する第4工程と、
    前記空間内及び前記貫通孔内に導体を積層し、前記貫通孔の下端を覆う下端電極パッド及び前記貫通孔に充填された柱状電極を形成する第5工程と、
    前記支持体及び前記シード層及び前記接着層を前記基板から除去する第6工程と、
    を有することを特徴とする貫通電極の製造方法。
  2. 前記第5工程は、
    前記シード層の表面に前記下端電極パッドを構成するAu層を形成する工程と、
    前記Au層の表面にNi層を形成する工程と、
    前記Ni層表面にCu層を積層して前記柱状電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の貫通電極の製造方法。
  3. 前記第1工程で前記支持体の表面に粘着テープを接着し、次いで前記粘着テープの粘着面に前記シード層を形成し、
    前記第5工程で前記柱状電極を形成した後、
    前記第6工程で前記粘着テープを加熱して前記支持体を前記シード層から分離することを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の貫通電極の製造方法。
  4. 前記第1工程で前記支持体の表面に前記シード層を形成し、次いで前記シード層に前記接着層を形成し、
    前記第5工程で前記貫通孔の内部に前記柱状電極を形成した後、
    前記第6工程で前記接着層を加熱して前記支持体を前記基板から分離することを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の貫通電極の製造方法。
  5. 前記第4工程は、前記接着層をフォトレジスト層により形成する工程と、
    前記基板の貫通孔に連通された領域の前記フォトレジスト層を現像処理により除去する工程と、
    前記貫通孔の下端に前記貫通孔の内部寸法より幅広形状となる空間を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の貫通電極の製造方法。
  6. 前記基板の上面にレジスト層を積層し、前記レジスト層に前記貫通孔の内部寸法より幅広な開口部を前記貫通孔の上端に形成する工程と、
    前記レジスト層の開口部に導体を積層し、前記柱状電極の上端に連続する上端電極パッドを形成する工程と、
    前記上端電極パッドを囲む前記レジスト層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の貫通電極の製造方法。
JP2004191488A 2004-06-29 2004-06-29 貫通電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3751625B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191488A JP3751625B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 貫通電極の製造方法
TW094120930A TWI381482B (zh) 2004-06-29 2005-06-23 形成貫穿電極之方法
DE602005019124T DE602005019124D1 (de) 2004-06-29 2005-06-24 Herstellung einer Durchgangselektrode
EP05253943A EP1612859B1 (en) 2004-06-29 2005-06-24 Method for forming a through electrode
US11/167,750 US20060001173A1 (en) 2004-06-29 2005-06-27 Through electrode and method for forming the same
KR1020050056136A KR101117618B1 (ko) 2004-06-29 2005-06-28 관통 전극 형성 방법
CNB2005100811765A CN100461357C (zh) 2004-06-29 2005-06-29 贯通电极及其形成方法
US11/499,947 US7498259B2 (en) 2004-06-29 2006-08-07 Through electrode and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191488A JP3751625B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 貫通電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013330A JP2006013330A (ja) 2006-01-12
JP3751625B2 true JP3751625B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=34941762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191488A Expired - Fee Related JP3751625B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 貫通電極の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20060001173A1 (ja)
EP (1) EP1612859B1 (ja)
JP (1) JP3751625B2 (ja)
KR (1) KR101117618B1 (ja)
CN (1) CN100461357C (ja)
DE (1) DE602005019124D1 (ja)
TW (1) TWI381482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258322A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620810B1 (ko) * 2005-03-07 2006-09-07 삼성전자주식회사 Mems 소자 패키지 및 그 제조방법
US7633167B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI324800B (en) 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device
US7704800B2 (en) * 2006-11-06 2010-04-27 Broadcom Corporation Semiconductor assembly with one metal layer after base metal removal
JP5193503B2 (ja) * 2007-06-04 2013-05-08 新光電気工業株式会社 貫通電極付き基板及びその製造方法
JP5137059B2 (ja) * 2007-06-20 2013-02-06 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及びその製造方法と電子部品装置
TW200919593A (en) * 2007-10-18 2009-05-01 Asia Pacific Microsystems Inc Elements and modules with micro caps and wafer level packaging method thereof
KR100986296B1 (ko) * 2008-09-05 2010-10-07 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5453763B2 (ja) * 2008-10-27 2014-03-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
US20120314390A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-13 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Multilayer circuit board
JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
JP2012004166A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fujitsu Ltd 配線基板、配線基板組立体及び半導体装置
CN101916754B (zh) * 2010-06-29 2012-08-29 香港应用科技研究院有限公司 通孔和通孔形成方法以及通孔填充方法
JP5619542B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
US10526198B2 (en) * 2011-03-04 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Infrared sensor design using an epoxy film as an infrared absorption layer
JP5842929B2 (ja) 2011-11-22 2016-01-13 富士通株式会社 電子部品およびその製造方法
US8987871B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-24 Stmicroelectronics Pte Ltd. Cap for a microelectromechanical system device with electromagnetic shielding, and method of manufacture
JP5874690B2 (ja) 2012-09-05 2016-03-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2015177382A (ja) 2014-03-15 2015-10-05 キヤノン株式会社 素子電極が貫通配線と繋がったデバイス、及びその製造方法
SG11201807926PA (en) * 2016-03-24 2018-10-30 Agency Science Tech & Res A through silicon interposer wafer and method of manufacturing the same
CN108811354A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3008143C2 (de) * 1980-03-04 1982-04-08 Ruwel-Werke Spezialfabrik für Leiterplatten GmbH, 4170 Geldern Verfahren zum Herstellen von gedruckten Leiterplatten mit Lochungen, deren Wandungen metallisiert sind
JPH01258457A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nec Corp 半導体集積回路の実装構造およびその製造方法
JPH05243735A (ja) 1992-03-03 1993-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法
JPH07307565A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造方法
US5579207A (en) 1994-10-20 1996-11-26 Hughes Electronics Three-dimensional integrated circuit stacking
JP3724110B2 (ja) * 1997-04-24 2005-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6039889A (en) * 1999-01-12 2000-03-21 Fujitsu Limited Process flows for formation of fine structure layer pairs on flexible films
JP3681155B2 (ja) * 1999-12-22 2005-08-10 新光電気工業株式会社 電子部品の実装構造、電子部品装置、電子部品の実装方法及び電子部品装置の製造方法
US6605551B2 (en) * 2000-12-08 2003-08-12 Intel Corporation Electrocoating process to form a dielectric layer in an organic substrate to reduce loop inductance
US6441486B1 (en) * 2001-03-19 2002-08-27 Texas Instruments Incorporated BGA substrate via structure
JP3860000B2 (ja) * 2001-09-07 2006-12-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3904484B2 (ja) * 2002-06-19 2007-04-11 新光電気工業株式会社 シリコン基板のスルーホールプラギング方法
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP3910907B2 (ja) * 2002-10-29 2007-04-25 新光電気工業株式会社 キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置
KR100691725B1 (ko) * 2002-12-11 2007-03-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 다층 배선기판 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258322A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716558A (zh) 2006-01-04
CN100461357C (zh) 2009-02-11
KR20060048594A (ko) 2006-05-18
US7498259B2 (en) 2009-03-03
EP1612859B1 (en) 2010-01-27
TW200603237A (en) 2006-01-16
EP1612859A3 (en) 2006-02-01
TWI381482B (zh) 2013-01-01
EP1612859A2 (en) 2006-01-04
JP2006013330A (ja) 2006-01-12
US20060267210A1 (en) 2006-11-30
DE602005019124D1 (de) 2010-03-18
KR101117618B1 (ko) 2012-03-07
US20060001173A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751625B2 (ja) 貫通電極の製造方法
US8218794B2 (en) Component comprising a MEMS microphone and method for the production of said component
JP4342174B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR100924510B1 (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 전자기기
US7393758B2 (en) Wafer level packaging process
JP5045769B2 (ja) センサ装置の製造方法
US20060096781A1 (en) Substrate having high electrical connection reliability of a penetrating via connected to wirings and a method for manufacturing the same
US20060097378A1 (en) Substrate having a penetrating via and wiring connected to the penetrating via and a method for manufacturing the same
US7528481B2 (en) Wafer level packaging cap and fabrication method thereof
US11492250B2 (en) Electronic device and method for manufacturing an electronic device
US20160157345A1 (en) Wiring substrate, method of manufacturing the same and electronic component device
JP2006202918A (ja) 機能素子パッケージ体及びその製造方法
JP2012084681A (ja) 電子部品装置及びその製造方法と配線基板
JP5355363B2 (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
JP2006054307A (ja) 基板の製造方法
CN111106013B (zh) Tmv结构的制备方法、大板扇出型异构集成封装结构及其制备方法
JP4708009B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007207982A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6712136B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN113299569B (zh) 大板级扇出基板倒装芯片封装结构的制备方法
JP5429890B2 (ja) 配線用電子部品及びその製造方法、並びに該配線用電子部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法
JP4566830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115549624A (zh) 一种电子装置及其制造方法
JP2017054978A (ja) 電子部品の製造方法
JP2017054979A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees