JP5045769B2 - センサ装置の製造方法 - Google Patents

センサ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045769B2
JP5045769B2 JP2010037383A JP2010037383A JP5045769B2 JP 5045769 B2 JP5045769 B2 JP 5045769B2 JP 2010037383 A JP2010037383 A JP 2010037383A JP 2010037383 A JP2010037383 A JP 2010037383A JP 5045769 B2 JP5045769 B2 JP 5045769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
sealing member
resin
substrate
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010037383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230655A (ja
Inventor
利彦 高畑
隆重 齋藤
本田  匡宏
心平 多賀
晴久 小池
典久 今泉
祐司 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010037383A priority Critical patent/JP5045769B2/ja
Publication of JP2010230655A publication Critical patent/JP2010230655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045769B2 publication Critical patent/JP5045769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/141Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0154Moulding a cap over the MEMS device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

本発明は、感知部を有するセンサチップを、基板に搭載したものを、封止部材により封止してなるセンサ装置の製造方法に関する。
従来より、この種のセンサ装置のセンサチップにおいて、感知部としては、圧力や加速度などの力学量の印加により変位し、当該変位に基づいて力学量の検出を行うものが挙げられる。具体的には、たとえば圧力センサにおけるダイアフラムや、加速度センサにおける可動部としての梁構造体などが挙げられる。
また、この種のセンサ装置においては、たとえばセンサチップ、基板およびこれらを封止する封止部材といった各部材の熱膨張率の差によって、センサチップに応力が発生するが、センサチップの感知部は、このような応力に影響を受けやすい。そして、この影響によってセンサが検出誤差を生じる可能性があるため、センサチップに発生する上記応力を極力低減する必要がある。
ここで、従来より、センサチップを低い応力で実装するものとして、たとえば特許文献1に記載の技術が提案されている。このものでは、ダイボンド材による応力を低減するために基板とセンサチップとの間にガラス台座を介在させ基板とセンサチップとの距離を離すことによって熱膨張率の差に起因する応力を低減し、また、センサチップを接着する樹脂として、低弾性を有するシリコーン樹脂を用いることでダイボンド材による応力の低減化を図っている。
また、特許文献2には、センサチップ上のパッド面と感知部の間に溝を設けて実装時の応力を低減するウエハレベルパッケージが提案されている。
特開平8−159897号公報 特開2009−265012号公報
本発明者は、感知部を有するセンサチップを、基板に搭載し、これらセンサチップおよび基板を、樹脂よりなる封止部材で被覆する構成について、検討を行った。これは、たとえばセンサチップにおける電気接続部などの必要箇所や基板上の電気処理回路を、封止部材で保護する等の理由による。
そして、このような構成のセンサ装置は、感知部を有するセンサチップを、基板の一面側に搭載してセンサチップと基板とを電気的および機械的に接続した後、センサチップおよび基板を封止部材により被覆して封止することにより製造される。
この本発明者の検討において、従来技術を考慮した場合、上記特許文献1に記載のものでは、ガラス台座を用いているため、パッケージの大型化やガラス台座を接合するための工程数の増加などによって、コストが上昇することが考えられる。そこで、ガラス台座を介さずにセンサチップを基板上に搭載することが必要となる。
また、上記特許文献2に記載のものでは、溝による応力低減はできるものの、それによる分離は完全にはできておらず、またウエハ上へ溝を形成するための別途工程が必要となり、結果としてコストアップとなる。
また、センサチップに発生する応力を低減するために、封止部材として上記したような低弾性のシリコーン樹脂を用いた場合、低応力化は可能となる。しかし、封止部材の低弾性化に伴い、封止部材にクリープが発生しやすく、これを考慮する必要がでてくる。また、シリコーン樹脂は耐熱性や膨潤性などに劣るため、封止部材としては高信頼性への適応が困難であることも問題となる。
また、一般に、基板上の電気処理回路を保護するために用いられる封止部材としては、耐熱を考慮してエポキシ系樹脂が用いられることが多い。そこで、封止部材としては、この一般的なエポキシ系樹脂を用いることが考えられる。しかし、エポキシ系樹脂は弾性率がシリコーン樹脂と比べると高いため、これがセンサチップへ接触すると、上記応力に起因して感度の低下が生じる可能性がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、感知部を有するセンサチップを、基板に搭載したものを、封止部材により封止してなるセンサ装置において、封止部材によってセンサチップに発生する応力を極力低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、基板(20)の一面側にてセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、基板(20)の一面側とは反対側の他面は封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、基板(20)の一面側にセンサチップ(10)を搭載するとともに、センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を樹脂(50)で被覆した後、これらセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)によって封止し、その後、封止部材(30)を硬化するとともに、樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させてセンサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
封止部材(30)による封止工程では、センサチップ(10)の表面の一部を封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して樹脂(50)が外部に通じるように、前記封止部材(30)による封止を行うようにし、
封止工程の後、樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、非封止部(11)から揮発もしくは発泡した樹脂(50)を排出することにより、センサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにしたものであり、
非封止部を、センサチップ(10)の感知部(11)とし、
樹脂(50)の配置工程では、感知部(11)が樹脂(50)より露出するようにセンサチップ(10)の表面に樹脂(50)を配置することを特徴とする。
それによれば、樹脂(50)が揮発もしくは発泡して、センサチップ(10)の表面とこれを被覆する封止部材(30)との間に空隙(40)が形成されることで、当該両者(10、30)の間が切り離され、封止部材(30)とセンサチップ(10)との密着力が大幅に低減されるため、封止部材(30)によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
それによれば、非封止部(11)としての感知部(11)が揮発もしくは発泡した樹脂(50)の抜け穴となり、当該揮発によって気化した樹脂(50)もしくは発泡した樹脂は非封止部(11)から排出されるため、樹脂(50)の揮発や発泡による封止部材(30)内部の圧力増加を抑えることができ、好ましい。
求項2に記載の発明は、感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、基板(20)の一面側にてセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、基板(20)の一面側とは反対側の他面は封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、基板(20)の一面側にセンサチップ(10)を搭載するとともに、センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を前記樹脂(50)で被覆した後、樹脂(50)で被覆されたセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)によって封止し、その後、封止部材(30)を硬化するとともに、樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させてセンサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
封止部材(30)による封止工程では、センサチップ(10)の表面の一部を封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して樹脂(50)が外部に通じるように、封止部材(30)による封止を行うようにし、封止工程の後、樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、非封止部(11)から揮発もしくは発泡した樹脂(50)を排出することにより、センサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにしたものであり、
さらに、基板(20)にセンサチップ(10)を搭載する前に、基板(20)の一面のうちセンサチップ(10)が搭載される部位に樹脂(50)を配置した後、当該配置された樹脂(50)上にセンサチップ(10)を搭載し、その後、センサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆される部位の一部を、樹脂(50)で被覆せずに封止部材(30)によって封止することにより、当該樹脂(50)で被覆されていないセンサチップ(10)の表面に密着する封止部材(30)の密着力によって、センサチップ(10)を基板(20)の一面上に固定することを特徴とする
本発明によっても、樹脂(50)が揮発もしくは発泡して、上記空隙(40)が形成されることで、封止部材(30)によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となり、非封止部(11)が抜け穴となることで封止部材(30)内部の圧力増加を抑えることができ、好ましい。
また、場合によっては、はんだや導電性接着剤などのダイボンド材を用いなくても、封止部材(30)によってセンサチップ(10)を基板(20)の一面上に固定することが可能となる
請求項3に記載の発明は、感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、基板(20)の一面側にてセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、基板(20)の一面側とは反対側の他面は封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、基板(20)の一面側にセンサチップ(10)を搭載するとともに、センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を前記樹脂(50)で被覆した後、樹脂(50)で被覆されたセンサチップ(10)および基板(20)を封止部材(30)によって封止し、その後、封止部材(30)を硬化するとともに、樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させてセンサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
封止部材(30)による封止工程では、センサチップ(10)の表面の一部を封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して樹脂(50)が外部に通じるように、封止部材(30)による封止を行うようにし、封止工程の後、樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、非封止部(11)から揮発もしくは発泡した樹脂(50)を排出することにより、センサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにしたものであり、
さらに、基板(20)の一面のうちセンサチップ(10)が搭載される部位に、センサチップ(10)よりも小さい開口サイズを有し且つ基板(20)の一面から当該一面とは反対側の他面まで貫通する貫通穴(21)を設けておき、センサチップ(10)にて貫通穴(21)を覆い且つセンサチップ(10)の表面のうち貫通穴(21)から外部に臨む部位が非封止部(11)となるように、センサチップ(10)の搭載を行うとともに、樹脂(50)が基板(20)の一面側から貫通穴(21)を介して外部に通じるように、樹脂(50)の配置を行うことを特徴とする
本発明によっても、樹脂(50)が揮発もしくは発泡して、上記空隙(40)が形成されることで、封止部材(30)によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となり、非封止部(11)が抜け穴となることで封止部材(30)内部の圧力増加を抑えることができ、好ましい。
また、基板(20)の一面側にてセンサチップ(10)全体を封止部材(30)で被覆したとしても、貫通穴(21)により基板(20)の他面側から、揮発した樹脂(50)が排出される。
また、上記請求項2、3の製造方法において、請求項に記載の発明のように、非封止部を、センサチップ(10)の感知部(11)とし、感知部(11)を外部に露出させるようにすれば、感知部(11)を外部に露出させて検出を行う場合に有効である。
また、以下に、後述の実施形態に示される製造方法を示しておく。第1〜第3の製造方法は、基板としてセンサチップ(10)からの信号を処理する信号処理素子(22)が形成されたウェハ(200)を用いたものである。この場合、ウェハ(200)の一面側にセンサチップ(10)を搭載して信号処理素子(22)と電気的に接続し、これら信号処理素子(22)およびセンサチップ(10)を封止部材で封止した後、個々のセンサチップ(10)毎にウェハ(200)を分断することにより、分断されて個片化されたものがセンサ装置として形成される。
この場合も、当該センサ装置において、封止部材によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが必要である。
そこで、第1の製造方法(後述の図17参照)では、ウェハ(200)の一面側におけるセンサチップ(10)と対向する部位のうちセンサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部の周辺部に、当該電気的接続部を取り囲む環状の金属よりなる封止パターン(80)を設け、センサチップ(10)と信号処理素子(22)とを電気的に接続するときに、センサチップ(10)を封止パターン(80)に接合することで、封止パターン(80)の内部の当該電気的接続部を気密に封止するようにし、
次に、ウェハ(200)の一面側に搭載されたセンサチップ(10)の表面に、フォトリソグラフ法によりフォトレジスト(300)を配置して、当該表面をフォトレジスト(300)で被覆した後、フォトレジスト(300)で被覆されたセンサチップ(10)に対して封止部材(30)による被覆を行い、
その後、フォトリソグラフ法によりフォトレジスト()を除去することにより、当該フォトレジストの除去部分にてセンサチップ(10)の表面と封止部材(30)との間に空隙(40)を形成するようにしたことを特徴とする。
それによれば、センサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部が封止パターン(80)により気密に封止されて外部より保護されるとともに、フォトレジスト(300)除去後に、センサチップ(10)の表面とこれを被覆する封止部材(30)との間に空隙(40)が形成されることで、当該両者(10、30)の間が切り離されるため、封止部材(30)によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
また、第2の製造方法(後述の図18参照)では、ウェハ(200)の一面側におけるセンサチップ(10)と対向する部位のうちセンサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部の周辺部に、当該電気的接続部を取り囲む環状の金属よりなる封止パターン(80)を設け、センサチップ(10)と信号処理素子(22)とを電気的に接続するときに、センサチップ(10)を封止パターン(80)に接合することで、封止パターン(80)の内部の当該電気的接続部を気密に封止するようにし、
封止材として、ウェハ(200)の一面上におけるセンサチップ(10)の配置パターンと同じパターンにて配置され、センサチップ(10)が収納可能な大きさを有する複数個の開口部(31)を備えるフィルム状に成型された樹脂フィルム(33)を用意し、
ウェハ(200)の一面側にセンサチップ(10)を搭載するとともに、樹脂フィルム(200)を貼り付けることにより、個々の開口部(31)ではセンサチップ(10)における外周の側面と樹脂フィルム(33)とが非接触の状態で、センサチップ(10)における外周の側面が樹脂フィルム(33)に被覆されるようにすることを特徴とする。
それによれば、センサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部が封止パターン(80)により気密に封止されて外部より保護されるとともに、センサチップ(10)における外周の側面とこれを被覆する封止部材としての樹脂フィルム(33)とが非接触の状態となるから、封止部材によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
また、第3の製造方法(後述の図19参照)では、ウェハ(200)の一面側におけるセンサチップ(10)と対向する部位のうちセンサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部の周辺部に、当該電気的接続部を取り囲む環状の金属よりなる封止パターン(80)を設け、センサチップ(10)と信号処理素子(22)とを電気的に接続するときに、センサチップ(10)を封止パターン(80)に接合することで、封止パターン(80)の内部の当該電気的接続部を気密に封止するものであり、
前記封止部材としてフォトレジスト材料よりなるレジスト部材(34)を用い、センサチップ(10)と信号処理素子(22)とを電気的に接続する前に、ウェハ(200)の一面側に対して、フォトリソグラフ法によってレジスト部材(34)を、センサチップ(10)の配置部位に位置しセンサチップ(10)が収納可能な大きさを有する複数個の開口部(31)を備えたパターンにて形成し、
その後、個々の開口部(31)を介して、ウェハ(200)の一面側にセンサチップ(10)を搭載することにより、個々の開口部(31)ではセンサチップ(10)における外周の側面とレジスト部材(34)とが非接触の状態で、センサチップ(10)における外周の側面がレジスト部材(34)に被覆されるようにすることを特徴とする。
それによれば、センサチップ(10)と信号処理素子(22)との電気的接続部が封止パターン(80)により気密に封止されて外部より保護されるとともに、センサチップ(10)における外周の側面とこれを被覆するレジスト材料よりなる封止部材としてのレジスト部材(34)とが非接触の状態となるから、封止部材によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
また、上記第1〜第3の製造方法とは逆に、センサ素子側をウェハとし、これに基板としての信号処理チップを接合した場合についても、封止部材によってセンサ素子に発生する応力を極力低減することが必要であることから、この場合についても、検討を進め、後述の実施形態に示される第4の製造方法を創出するに至った。
この第4の製造方法(後述の図21参照)では、感知部(11)を表面に有するセンサ素子(10)が複数個形成されたウェハであるセンサウェハ(100)と、センサ素子(10)からの信号を処理する信号処理チップ(20a)とを用意し、
センサウェハ(100)の一面側にて個々のセンサ素子(10)毎に信号処理チップ(20a)を搭載するとともに、個々のセンサ素子(10)と信号処理チップ(20a)とを電気的に接続し、
当該接続されたセンサ素子(10)および信号処理チップ(20a)を封止部材(30)により被覆するとともに、センサウェハ(100)の他面側は封止部材(30)より露出するように前記被覆を行った後、
続いて、個々のセンサ素子(10)毎にセンサウェハ(100)を分断して個片化することにより、センサ素子(10)における分断面が封止部材(30)より露出してなるセンサ装置を形成するようにしたことを特徴とする。
それによれば、できあがったセンサ装置における上記分断面、すなわちセンサ素子(10)の外周の側面が封止部材(30)より露出するから、当該側面よりの封止部材(30)による硬化収縮をセンサ素子(10)が受けないので、封止部材(30)によってチップとしてのセンサ素子(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
また、後述の実施形態(後述の図1等参照)によれば、基板(20)と、基板(20)の一面側に搭載され感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)と、センサチップ(10)および基板(20)を被覆する封止部材(30)とを備えるセンサ装置であって、センサチップ(10)の表面のうち封止部材(30)で被覆されている部位と封止部材(30)とは、空隙(40)を介して配置されていることを特徴とするセンサ装置が提供される。
それによれば、センサチップ(10)の表面とこれを被覆する封止部材(30)との間に空隙(40)が設けられているため、封止部材(30)とセンサチップ(10)との密着力が大幅に低減され、封止部材(30)によってセンサチップ(10)に発生する応力を極力低減することが可能となる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)は本発明の第1実施形態に係るセンサ装置の概略斜視図、(b)は(a)中のA−A概略断面図、(c)は(a)中の封止部材を省略した構成の概略斜視図である。 図1に示されるセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態の他の例を示す概略断面図である。 第1実施形態のもうひとつの他の例を示す概略断面図である。 (a)は本発明の第2実施形態に係るセンサ装置の概略斜視図、(b)は(a)中のB―B概略断面図である。 図5に示されるセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の他の例を示す概略断面図である。 第2実施形態をフリップチップ構造に適用した例を示す概略断面図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係るセンサ装置の概略斜視図、(b)は(a)中のC―C概略断面図である。 図9に示されるセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の他の例を示す概略断面図である。 (a)は本発明の第4実施形態に係るセンサ装置の概略斜視図、(b)は(a)中のD―D概略断面図である。 図12に示されるセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 第4実施形態の他の例を示す概略断面図である。 (a)は本発明の第5実施形態に係るセンサ装置の概略断面図、(b)は(a)中の感知部近傍の上面図である。 本発明の第6実施形態に係るセンサ装置の構成を示す図であり、(a)は概略斜視図、(b)は分解状態の概略斜視図、(c)は概略断面図である。 図16に示されるセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第7実施形態に係るセンサ装置の製造方法の工程図である。 本発明の第8実施形態に係るセンサ装置の製造方法の工程図である。 第8実施形態の他の例としての製造方法を示す工程図である。 本発明の第9実施形態に係るセンサ装置の製造方法の工程図である。 センサ装置を圧力センサに応用した例を示す概略断面図である。 センサ装置を加速度センサや角速度センサに応用した例を示す概略断面図である。 センサ装置をMREセンサに応用した例を示す概略断面図である。 封止部材の形成方法に工夫を加えた応用例を示す図である。 センサ装置にNCFを用いた応用例を示す概略断面図である。 センサ装置を外部の基板に搭載して2次成形を行ってパッケージを形成する場合に応用した例を示す概略断面図である。 QFNやLGAにセンサ装置を応用した例を示す概略断面図である。 他の実施例を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1において、(a)は本発明の第1実施形態に係るセンサ装置S1の概略斜視図、(b)は(a)中のA−A概略断面図、(c)は(a)中の封止部材30を省略した構成の概略斜視図である。
本実施形態のセンサ装置S1は、大きくは、感知部11を表面に有するセンサチップ10を、基板20の一面(図1(b)中の基板20の上面)側に搭載し、これらセンサチップ10および基板20を封止部材30により被覆して封止してなる。
センサチップ10は、シリコン半導体などよりなり、一般的な半導体プロセスやエッチングなどにより形成されるMEMS(マイクロ エレクトロ メカニカル システム)センサである。ここで、感知部11は、力学量の印加により変位し当該変位に基づいて当該力学量の検出を行うものであり、センサチップ10の表面に位置して当該表面の一部を構成している。
たとえば、感知部11は、たとえば圧力や加速度、角速度などの力学量が印加されたときに変位する可動部を有するものである。この可動部はMEMSによって微細加工されて形成されるものであり、このような可動部を有する感知部11の場合には、センサチップ10に加わる応力が微小であっても、当該応力の影響を受けやすい。
このセンサチップ10の具体例としては、薄肉とされ圧力により歪変位するダイアフラムを感知部11とする圧力センサチップや、加速度あるいは角速度により変位する櫛歯状の可動電極および固定電極よりなる梁構造体を感知部11とする加速度センサチップあるいは角速度センサチップなどが挙げられる。
本実施形態では、センサチップ10は、基板20と対向する下面10bに電極12を有し、当該下面10bとは反対側の上面10aに感知部11を有している。ここで、電極12はたとえばスタッドバンプ法やメッキなどにより形成された金や銅のバンプ、あるいは、はんだバンプなどよりなる突起状のものであり、センサチップ10の下面10bより突出している。
この電極12は、センサチップ10と外部とを電気的に接続するものであり、この電極12を介して感知部11と外部との電気的信号のやり取りが可能とされている。図示しないが、感知部11と電極12とは、たとえばセンサチップ10の内部に設けられた貫通電極などを介して電気的に接続されている。
また、基板20としては、プリント基板やセラミック基板などの一般的な配線基板などが挙げられるが、リードフレームなどであってもよい。また、この基板20は単層基板でも多層基板であってもよい。つまり、本実施形態の基板20としては、センサチップ10を搭載し、センサチップ10と電気的に接続されるものであればよい。
そして、図1に示されるように、基板20とセンサチップ10の下面10bとが対向して配置されており、センサチップ10の電極12と基板20とは、加圧・加熱による圧着などによって電気的および機械的に接合されている。具体的には、基板20における電極12との接続部位には、図示しない導体よりなるランドなどが設けられており、このランドと電極12とが接合されている。
この電極12により、センサチップ10と基板20とが電気的および機械的に接続され、センサチップ10は基板20上に支持されるとともに、センサチップ10と基板20との電気的な信号のやりとりや、基板20によるセンサチップ10の駆動制御が行われるようになっている。
このように、センサチップ10は、基板20の一面とは反対側に感知部11を向けた状態で、当該一面上にフリップチップ実装されている。なお、センサチップ10の下面10bと基板20との間には、これら両部材の機械的接合の補強を行う等の目的で、アンダーフィル樹脂が介在していてもよい。
そして、封止部材30は、基板20の一面側すなわち基板20におけるセンサチップ10の搭載面側に設けられ、センサチップ10および基板20を被覆し封止している。また、基板20の一面とは反対側の他面は、封止部材30で被覆されずに外部に露出している。この封止部材30は、一般的なモールドパッケージに用いられる耐熱性に優れたエポキシ系樹脂などのモールド材料よりなる。
ここで、封止部材30は、基板20の一面を被覆するとともに、センサチップ10の表面については、センサチップ10の側面10cを被覆している。これにより、封止部材30は、基板20の一面の図示しない回路等を保護するとともに、センサチップ10の電極12と基板20との接続部を保護している。
また、センサチップ10の上面10aについては、当該上面10aに位置する感知部11を含めて、封止部材30による被覆がなされておらず、封止されていない。本実施形態では、センサチップ10の表面の一部としての感知部11が、封止部材30で封止されない非封止部とされている。つまり、この非封止部としてのセンサチップ10の感知部11は、センサチップ10の表面のうち外部に露出する露出部とされている。
本実施形態では、封止部材30には、センサチップ10の表面のうち感知部11に対応する部分に開口部31が設けられており、この開口部31を介して、感知部11が外部に臨んだ状態とされている。このように感知部11を外部に露出させることにより、たとえば感知部11が圧力を検出する場合等に有効な構成とされている。
また、センサチップ10の表面のうち封止部材30で被覆されている部位は、ここではセンサチップ10の側面10cであるが、この側面10cと封止部材30との間には空隙40が設けられている。
つまり、センサチップ10の側面10cと封止部材30とは空隙40を介して対向しており、封止部材30は、センサチップ10の側面10cから離れた状態で当該側面10cを被覆している。そして、この空隙40は、上記非封止部としてのセンサチップ10の感知部11まで通じており、さらに感知部11を介して外部に通じている。
次に、図1に示されるセンサ装置S1の製造方法について、図2を参照して述べる。図2は、本製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)、(b)、(c)は各工程におけるワークの斜視図、(d)は(c)のワークの概略断面図を示している。
図2(a)に示されるように、半導体プロセスにより形成された感知部11を有するセンサチップ10に対して、その下面10bに電極12を形成する。そして、当該下面10bを基板20に対向させて、センサチップ10を基板20の一面上に搭載し、加圧・加熱などによって電極12と基板20とを接合する(チップ搭載工程)。
このように基板20の一面側にセンサチップ10を搭載した後、センサチップ10の表面に、揮発性を有する樹脂50を配置して、当該表面を樹脂50で被覆する(樹脂配置工程)。ここでは、図2(b)に示されるように、センサチップ10の側面10cに、ディスペンサなどにより樹脂50を供給する。なお、このときセンサチップ10の下面10bと基板20との間に樹脂50が浸入してもよい。
この揮発性を有する樹脂50は、凝固点以下でセンサチップ10の表面を被覆するとともに、後で行われる揮発工程では加熱されて気化するものであればよいが、たとえばPEG(ポリエチレングリコール)などが挙げられる。
PEGは分子量によって凝固点などが変わるために、所望の凝固点を有するPEGを用いて容易に上記配置を行うことが可能である。なお、PEGを用いる場合の樹脂配置工程としては、その凝固点以上の温度でシリンジを加熱しジェットディスペンサで供給することが好ましい。
次に、樹脂50で被覆されたセンサチップ10および基板20の一面を封止部材30によって封止する(封止工程)。この封止部材30は、硬化前の樹脂として、たとえばモールド金型を用いる方法やディスペンサなどにより配置される。
この封止部材30による封止工程では、センサチップ10の表面のうち側面10cは封止部材30で被覆するが、上面10aの感知部11を含む部位については封止部材30を配置せずに非封止部とする。これにより、センサチップ10の側面10cに配置されている樹脂50は、感知部11を介して外部に通じた形とされる(図2(c)および(d)参照)。
この封止工程の後、封止部材30を硬化するとともに、樹脂50を加熱して揮発させる(硬化・揮発工程)。ここで、封止部材30については、たとえばエポキシ樹脂の場合には、150℃程度で硬化し、樹脂50については、上記PEGなどの場合には、たとえば100〜300℃で揮発する。このことは、封止工程後のワークをオーブンやヒータなどで加熱処理することにより可能である。
なお、封止部材30の硬化と樹脂50の揮発とは、当該硬化温度と当該揮発温度とが同程度であれば、同時期に行われてもよいし、当該両温度に差があれば、一方が先で他方が後というように別々の時期に行われてもよい。
そして、樹脂50が加熱されて揮発すると、揮発した樹脂50すなわち気化した樹脂50は、非封止部であるセンサチップ10の感知部11を介して排出される。それにより、センサチップ10の側面10cとこれを被覆する封止部材30との間に上記空隙40が形成され、図1に示される本実施形態のセンサ装置S1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、封止部材30による封止後に樹脂50が揮発して、センサチップ10の表面とこれを被覆する封止部材30との間に空隙40が形成される。つまり、従来では、封止部材30に接触した状態で被覆されていたセンサチップ10の表面が、本実施形態のセンサ装置S1では、封止部材30とは切り離された状態で封止部材30に被覆された状態となる。
そのため、封止部材30とセンサチップ10との密着力が大幅に低減、もしくは実質的に0になることから、封止部材30によってセンサチップ10に発生する応力を極力低減することが可能となる。
その結果、本実施形態では、封止部材30として低弾性であることまでを考慮する必要はなく、耐熱性など封止部材30における本来の特性を考慮した選択が可能となる。そのため、本実施形態では、封止部材30として、低弾性ではあるが信頼性に問題があるシリコーン樹脂を用いることなく、一般的な材料であるエポキシ系樹脂などを採用することができる。
また、上記封止工程によれば、センサチップ10の表面のうちの感知部11を、封止部材30の内部から外部に通じる抜け穴である非封止部として形成するものであり、上記硬化・揮発工程では、この感知部11を介して、上記揮発により気化した樹脂50は封止部材30の内部から排出される。そのため、樹脂50の揮発による封止部材30内部の圧力増加を容易に抑えることができる。
次に、本実施形態の他の例について、図3、図4を参照して述べておく。図3は、本実施形態の他の例を示す概略断面図であり、図4は、本実施形態のもうひとつの他の例を示す概略断面図である。
上記図2に示される例では、樹脂50を配置する工程において、センサチップ10の側面10cには樹脂50を供給するが、センサチップ10の上面10aには供給しなかった。それに対して、図3に示されるように、センサチップ10の側面10cだけでなく、さらに上面10aの全面にも樹脂50を配置し、被覆するようにしてもよい。この場合も、樹脂50は揮発により除去されるため、上記図1の構成が形成される。
また、上記図1に示される例では、センサチップ10の表面のうち感知部11を含む上面10aの全面を外部に露出させて非封止部としたが、図4に示される例のように、当該上面10aのうち感知部11は露出させ、その周辺部は空隙40を介して封止部材30で被覆するようにしてもよい。この場合も、感知部11を露出させて検出を行うことが可能となり、また、揮発した樹脂50の排出も上記同様に行える。
(第2実施形態)
図5において、(a)は本発明の第2実施形態に係るセンサ装置S2の概略斜視図、(b)は(a)中のB―B概略断面図である。上記第1実施形態では、基板20の一面へのセンサチップ10の実装形態は、フリップチップ実装であったが、本実施形態では、ワイヤボンド実装としているところが相違するものであり、この相違点を中心に述べることとする。
図5に示されるように、センサチップ10は、その下面10bを基板20とは離して対向させた状態で、基板20の一面上に搭載されているが、本実施形態では、センサチップ10の側面10cおよび上面10aの一部が封止部材30に直接密着して封止されている。
ここで、本実施形態においても、感知部11は、センサチップ10の上面10aに設けられ、外部に露出しているが、本実施形態では、感知部11は、当該上面10aの一方の端部(図5中の右端部)寄りに配置されている。そして、当該上面10aのうち感知部11とは遠い方に位置する他方の端部(図5中の左端部)寄りの部位は、封止部材30が密着する部位とされている。
そして、センサチップ10は、この直接密着する封止部材30の密着力によって固定され基板20の一面から浮いた状態で配置されている。ここでは、センサチップ10のうち封止部材30による固定部分は、上述のように上面10aの他方の端部寄りの部位であり、いわゆる片持ち支持の状態でセンサチップ10は支持されている。
また、図5に示されるように、封止部材30で被覆されているセンサチップ10の側面10cの一部については、封止部材30に直接密着させているが、当該側面10cの残部については封止部材30との間に空隙40を設けている。そして、センサチップ10の下面10bと基板20の一面との隙間は、この空隙40を介してセンサチップ10の上面10aの感知部11にて外部に通じている。
そして、このセンサチップ10の上面10aの他方の端部寄りの部位に、ボンディングワイヤ60が接続されている。このボンディングワイヤ60は金やアルミニウムなどの一般的なワイヤボンディングにより形成されるものであり、センサチップ10と基板20の一面とを結線し、これらを電気的に接続している。そして、この電気的接続部としてのワイヤ60は、封止部材30により封止されている。
次に、図6を参照して、上記図5に示されるセンサ装置S2の製造方法について述べる。図6は、本製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)、(b)、(c)は各工程におけるワークの斜視図を示している。
図6(a)に示されるように、まず、1回目の樹脂配置工程として、基板20の一面のうちセンサチップ10が搭載される部位に、上記第1実施形態と同様の揮発性樹脂としての樹脂50を、ディスペンサなどにより配置する。
その後、図6(b)に示されるように、その樹脂50の上にセンサチップ10を搭載する。そして、センサチップ10の上面10aと基板20の一面との間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ60を形成する。
次に、図6(c)に示されるように、2回目の樹脂配置工程として、センサチップ10の側面10cのうちボンディングワイヤ60が跨ぐ部位を除いた部位に、上記樹脂50を配置する。
たとえば、矩形板状をなすセンサチップ10においては、4個の側面10cが存在し、本実施形態では、そのうちの1個の側面10cをワイヤ60が跨いでいるため、残りの3個の側面10cに樹脂50を供給する。
これにより、この側面10cに配置された樹脂50と1回目の樹脂配置工程でセンサチップ10の下面10bに配置された樹脂50とがつながり、樹脂50は、当該下面10bから側面10cまで連続して配置されたものとなる。このように、各樹脂配置工程によって、センサチップ10の表面のうち封止部材30が密着する上記部位を除いて樹脂50が配置される。
この樹脂50の配置を行った後、センサチップ10および基板20の一面を封止部材30によって封止する。このとき、本実施形態の封止工程では、感知部11を非封止部としつつ、センサチップ10の側面10cおよび上面10aの他方の端部寄りの部位を封止部材30で被覆する。
これにより、封止部材30で被覆されるセンサチップ10の表面のうち、樹脂50が存在しない側面10cの一部および上面10aの他方の端部寄りの部位については、封止部材30が直接密着し、側面10cの残部については、樹脂50を介した封止部材30による被覆が行われる。
こうして、封止工程により封止部材30で封止された樹脂50は、センサチップ10の側面10cから上面10aの感知部11を介して外部に通じた形とされる。そのため、この後、封止部材30を硬化するとともに、樹脂50を加熱して揮発させれば、本実施形態においても、揮発した樹脂50が感知部11を介して排出される。
それにより、センサチップ10の側面10cと封止部材30との間に空隙40が形成されるとともに、センサチップ10の下面10bと基板20の一面との隙間が形成され、図5に示されるセンサ装置S2ができあがる。
ここで、センサチップ10の側面10cの一部および上面10aの他方の端部寄りの部位には、硬化した封止部材30が密着した状態となるが、この密着力によって、センサチップ10が基板20の一面上に固定される。こそのため、本実施形態によれば、センサチップ10の基板20上への支持固定が、はんだや導電性接着剤などのダイボンド材を用いなくても可能となる。
また、本実施形態によっても、封止部材30に被覆されたセンサチップ10の表面が、封止部材30とは切り離された状態となるため、封止部材30によってセンサチップ10に発生する応力を極力低減することが可能となる。また、センサチップ10の感知部11を非封止部とすることによる圧力増加の抑制効果についても、上記第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の他の例について、図7、図8を参照して述べておく。図7は、本実施形態の他の例を示す概略断面図であるが、この例に示されるように、上記図5において、さらにセンサチップ10の下面10bと基板20の一面との間に、はんだや導電性接着剤などよりなるダイボンド材70を介在させた構造を採用してもよい。なお、この場合においても、センサチップ10を固定するべく封止部材30の密着力は発現されており、図7に示されるような片持ち支持構造における支持強度が確保されている。
また、図8は、本第2実施形態をフリップチップ構造に適用した例を示す概略断面図である。図8においては、センサチップ10の側面10cおよび上面10aの他方の端部寄りの部位に、封止部材30が密着するとともに、その封止部材30が密着する部分の下面10bにて電極12が基板20に接続されている。この図8に示される例においても、封止部材30の密着力によってセンサチップ10が固定されており、それによって片持ち支持構造における支持強度が確保されている。
なお、これら図7および図8に示される構成は、上記図6に示される製造方法において、1回目の樹脂配置工程の前に基板20の一面上にダイボンド材70を配置し、その上に樹脂50を配置したり、1回目の樹脂配置工程を行った後、樹脂50を突き破って電極12と基板20とを接合したりする等の方法により、形成が可能である。
また、上記図6に示される製造方法において、2回目の樹脂配置工程では、実質的にセンサチップ10の側面10cのみに樹脂50を供給したが、これに加えて、さらにセンサチップ10の上面10aの全面にも樹脂50を供給するようにしてもよい。この場合も、樹脂50は揮発により除去されるので、最終的には上記図5に示す構成のセンサ装置S2が完成する。
また、上記図6に示される製造方法では、1回目の樹脂配置工程およびセンサチップ搭載工程の後、ワイヤボンディング工程を行い、その後、2回目の樹脂配置工程を行ったが、ワイヤボンディング工程と第2の樹脂配置工程の実行順序については、これとは逆であってもよい。すなわち、1回目の樹脂配置およびセンサチップ搭載の両工程の後、2回目の樹脂配置工程、ワイヤボンディング工程の順に行うものであってもよい。
(第3実施形態)
図9において、(a)は本発明の第3実施形態に係るセンサ装置S3の概略斜視図、(b)は(a)中のC―C概略断面図である。本実施形態も、基板20の一面へのセンサチップ10の実装形態をワイヤボンド実装としているが、感知部11の露出形態が上記第2実施形態とは相違するものであり、この相違点を中心に述べることとする。
まず、センサチップ10の固定方法としては、上記第2実施形態と同様に、センサチップ10の表面の一部に封止部材30を密着させ、その密着力による固定を行っている。ここでは、図9に示されるように、センサチップ10の上面10aの略全面に封止部材30を密着させ、センサチップ10の下面10bを基板20の一面から離した状態で、センサチップ10の支持が行われている。
そして、本実施形態では、感知部11は、センサチップ10の上面10aではなく、基板20の一面に対向する下面10bに設けられている。ここで、基板20の一面のうちセンサチップ10が搭載される部位、すなわち、センサチップ10の下面10bと対向する部位には、基板20の厚さ方向を貫通する貫通穴21が設けられている。
この貫通穴21は、その開口サイズがセンサチップ10の平面サイズよりも小さいものであって、基板20の一面から当該一面とは反対側の他面(図9(b)中の基板20の下面)まで貫通する穴である。このような貫通穴21はプレスやエッチングなどを用いた穴あけ加工により形成されるものであり、その開口形状は円形でも角形でもよく、特に限定されるものではない。
基板20の一面側においては、センサチップ10によって貫通穴21が覆われており、センサチップ10の感知部11は、貫通穴21を通して基板20の他面側の外部に臨んでいる。
このように、本実施形態においては、感知部11は、センサチップ10の下面10bに設けられているが、この感知部11を含む下面10bの部分は、基板20の貫通穴21によって外部に露出する露出部とされている。それにより、本実施形態においても、感知部11を非封止部として外部に露出させた状態で検出を行う構成とされている。
また、ボンディングワイヤ60は、センサチップ10の上面10aと基板20の一面との間を接続しており、このワイヤ60は、センサチップ10の上面10aから側面10c上を通って基板20の一面まで延びている。
ここで、ボンディングワイヤ60の全体が封止部材30によって封止されているが、本
実施形態では、センサチップ10の側面10cとこれを被覆する封止部材30とは、空隙
40を介して離れて配置されている。そして、この空隙40は、センサチップ10の下面
10bと基板20の一面との隙間から貫通穴21を介して外部に通じている。
次に、図10を参照して、上記図9に示されるセンサ装置S3の製造方法について述べる。図10は、本製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)、(b)、(c)は各工程におけるワークの斜視図を示している。
まず、図10(a)に示されるように、基板20の一面のうちセンサチップ10が搭載される部位に、貫通穴21を設けておく。そして、1回目の樹脂配置工程として、基板20の一面において当該貫通穴21の周囲部分すなわち開口縁部に上記揮発性樹脂としての樹脂50を配置する。次に、この樹脂50の上にセンサチップ10を搭載し、センサチップ10で貫通穴21を覆う。
次に、図10(b)に示されるように、2回目の樹脂配置工程として、センサチップ10の側面10cに樹脂50を配置する。ここでは、樹脂50は、矩形板状のセンサチップ10における4個の側面10cのすべてに配置する。
これにより、当該両回の樹脂50同士は、センサチップ10の下面10bから側面10cまで連続してつながり、基板20の一面側から貫通穴21を介して外部に通じるように配置されたものとなる。
その後、図10(c)に示されるように、センサチップ10の上面10aと基板20の一面との間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ60を形成する。なお、ワイヤボンディングの後に、2回目の樹脂配置工程を行ってもよい。この場合、ワイヤ60に樹脂50が付着しないようにワイヤ60間に樹脂50の供給を行うか、ワイヤ60が跨ぐ側面10cについては樹脂50を供給しないようにする。
その後は、センサチップ10および基板20の一面を封止部材30によって封止する。このとき、センサチップ10の下面10bの感知部11が基板20の貫通穴21から外部に臨むように、センサチップ10の搭載がなされているので、この感知部11が非封止部とされる。
そして、封止部材30の硬化および樹脂50の加熱・揮発を行う。このとき、上述のように樹脂50は貫通穴21を介して外部に通じているので、揮発した樹脂50はセンサチップ10の下面10bの感知部11を介して、貫通穴21より排出される。
それにより、センサチップ10の側面10cと封止部材30との空隙40、および、下面10bと基板20との隙間が形成され、図9に示されるセンサ装置S3ができあがる。そして、本実施形態によっても、センサチップ10の表面と封止部材30とを離間することによる上記応力低減効果が発揮される。
また、本実施形態によれば、基板20の一面側にてセンサチップ10全体を封止部材30で被覆しているが、貫通穴21により基板20の他面側から、揮発した樹脂50が排出されるため、樹脂50の揮発時における封止部材30内部の圧力増加を抑制することが容易である。
図11は、本実施形態の他の例を示す概略断面図であるが、この例に示されるように、上記図9において、さらにセンサチップ10の下面10bと基板20の一面との間に、ダイボンド材70を介在させた構造を採用してもよい。この場合、たとえば上記図10(a)において、基板20の一面にダイボンド材70を配置した後、このダイボンド材70を避けて樹脂50を配置すればよい。
(第4実施形態)
図12において、(a)は本発明の第4実施形態に係るセンサ装置S4の概略斜視図、(b)は(a)中のD―D概略断面図である。本実施形態では、上記第3実施形態と同様に、基板20の貫通穴21を介して感知部11を外部に露出させるものであるが、基板20の一面へのセンサチップ10の実装形態をフリップチップ実装としたところが相違するものであり、この相違点を中心に述べることとする。
図12に示されるように、センサチップ10は、基板20と対向する下面10bに感知部11および電極12を有し、この電極12を介して基板20の一面に搭載されている。そして、電極12を介してセンサチップ10と基板20とが電気的・機械的に接続されている。
こうして、センサチップ10は電極12を介して基板20に支持されているが、上記第3実施形態と同様に、センサチップ10の上面10aに封止部材30を密着させ、その密着力によるセンサチップ10の固定も行われている。
このように、本実施形態のセンサ装置S4は、上記第3実施形態のセンサ装置においてボンディングワイヤ60を電極12に替えたものであり、その他の構成、たとえば空隙40や隙間などを含む封止部材30の封止形態や、基板20の貫通穴21と感知部11との位置関係などについては同様である。
次に、図13を参照して、上記図12に示されるセンサ装置S4の製造方法について述べる。図13は、本製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)、(b)は各工程におけるワークの斜視図を示している。
まず、図13(a)に示されるように、貫通穴21を有する基板20の一面に、上記同様に、1回目の樹脂配置工程として樹脂50の配置を行う。一方で、下面10bに電極12を設けたセンサチップ10を用意し、下面10bを基板20の一面に対向させつつ樹脂50の上にセンサチップ10を搭載し、センサチップ10で貫通穴21を覆う。このセンサチップ10の搭載については、樹脂50を突き破って電極12と基板20とを接合するようにすればよい。
次に、図13(b)に示されるように、上記同様に、2回目の樹脂配置工程としてセンサチップ10の側面10cに樹脂50を配置する。こうして、センサチップ10の感知部11を含む下面10bが非封止部として貫通穴21から外部に臨むように、センサチップ10の搭載が行われるとともに、樹脂50が貫通穴21を介して外部に通じるように、樹脂50の配置が行われる。
その後は、センサチップ10および基板20の一面を封止部材30によって封止する。次に、封止部材30の硬化および樹脂50の加熱・揮発を行い、揮発した樹脂50を貫通穴21より排出して、センサチップ10の側面10cと封止部材30との空隙40、および、下面10bと基板20との隙間を形成する。
こうして、図12に示されるセンサ装置S4ができあがる。そして、本実施形態によっても、センサチップ10の表面と封止部材30とを離間することによる上記応力の低減効果、および、樹脂50の揮発時における封止部材30内部の圧力増加の貫通穴21による抑制効果が期待できる。
ここで、図14に本実施形態の他の例を示しておく。図14は、本実施形態の他の例としてのセンサ装置を示す概略断面図であるが、この例では、上記図13において、さらにセンサチップ10の上面10aについても、これを被覆する封止部材30との間に空隙40を設けている。
つまり、この例では、上記図1に示されるセンサ装置S1と同様に、フリップチップ実装されたセンサチップ10の実質的に全表面が、封止部材30とは非接触の状態にある。ここで、センサチップ10は、電極12を介して基板20に支持されているので、封止部材30の密着力による固定が無くても問題ない。
なお、この図14に示されるセンサ装置については、上記図13(b)に示される2回目の樹脂配置工程において、センサチップ10の側面10cに加えて上面10aにも樹脂50を配置することにより、製造される。
また、この図14に示される構成においては、感知部11はセンサチップ10の上面10aに設けられていてもよく、この場合にも、感知部11は貫通穴21を介して外部に通じるから、たとえば外部の圧力等の検出を適切に行えるものである。
(第5実施形態)
図15において、(a)は本発明の第5実施形態に係るセンサ装置S5の概略断面図、(b)は(a)中の感知部11近傍を上方から見た概略平面図である。本実施形態では、上記各実施形態に対して、揮発した樹脂50が排出される部位である非封止部を、センサチップ10の表面のうち感知部11以外の部位に設けたところが相違する。
図15に示される例では、上記図5に示したようなセンサチップ10の上面10aに感知部11を有し、当該上面10aと封止部材30との密着により基板20の一面に固定された構成であって、ワイヤボンド実装されたものが示されている。
そして、本実施形態では、図15に示されるように、センサチップ10の上面10aのうち感知部11から外れた部位である周辺部が、封止部材30の開口部32を介して外部に露出し、非封止部として構成されている。
この開口部32は、センサチップ10における上面10aの周辺部およびそれに隣り合う側面10cの直上に設けられ、これら部位を外部に臨ませるものであり、当該側面10cと封止部材40との間の空隙40は、この開口部32を介して外部に通じている。
なお、センサチップ10の感知部11については、封止部材30において感知部11の直上の部位に設けられた別の開口部31を介して外部に露出しているが、上記空隙40とは通じていない。つまり、この別の開口部31は、感知部11の露出のみの用をなすものであり、揮発した樹脂50の排出用のものではない。
本実施形態のセンサ装置の製造方法は、次の通りである。たとえば上記図6に示される方法に準じて、樹脂50の基板20への配置、センサチップ10の基板20への搭載、ワイヤボンディング、樹脂50のセンサチップ10の側面10cへの塗布を行い、その後、上記開口部31、32が形成されるように、これらを封止部材30による封止を行う。
そして、封止部材30の硬化および樹脂50の揮発を行うと、センサチップ10の側面10cにて揮発した樹脂50は、非封止部としてのセンサチップ10の上記表面部分を通り、開口部32より排出される。
それにより、上記空隙40が形成され、本実施形態のセンサ装置S5ができあがる。そして、本実施形態によっても、上記同様に、封止部材30によりセンサチップ10に発生する応力の低減効果、および、樹脂50の揮発時における封止部材30内部の圧力増加の抑制効果が期待できる。
なお、図15においては、ワイヤボンド実装に替えてフリップチップ実装であってもよく、また、センサチップ10の固定については、封止部材30の密着力を利用せずに、上記ダイボンド材によるものであってもよい。
また、本実施形態のように、センサチップ10の表面のうち非封止部が感知部11ではなく、感知部11以外のものであってもよいことから、たとえば、図15においては、感知部11がセンサチップ10の下面10aに設けられていてもよい。
また、本実施形態では、封止部材30に開口部32を設けることで感知部11以外の非封止部を形成したが、上記図9〜図14に示されるように基板20の貫通穴21により、感知部11以外の非封止部を形成してもよい。これについては、たとえば上記図14において感知部11をセンサチップ10の上面10aに設けた場合が相当し、この場合、感知部11を持たないセンサチップ10の下面10bが非封止部となる。
(第6実施形態)
図16は、本発明の第6実施形態に係るセンサ装置S6の構成を示す図であり、(a)は概略斜視図、(b)は同センサ装置S6におけるセンサチップ10と信号処理基板20aとを分解して示す概略斜視図、(c)は同センサ装置S6の概略断面図である。
本実施形態のセンサ装置S6は、大きくは、感知部11を表面に有するセンサチップ10を、信号処理基板20aの一面側に搭載し、これらセンサチップ10および信号処理基板20aを封止部材30により被覆して封止してなる。
ここで、センサチップ10は、上記第1実施形態のものと同様であり、信号処理基板20aの一面側にフリップチップ実装されている。また、信号処理基板20aは、上記第1実施形態における基板20に相当するものである。
この信号処理基板20aは、MOSトランジスタなどよりなりセンサチップ10からの信号を処理する信号処理素子22を有するものであり、後述するように、半導体プロセスにより形成されたウェハを分断して形成されたチップである。
そして、センサチップ10と信号処理素子22とは、電極12を介して電気的に接続され、互いに信号のやり取りが可能となっている。この電極12は、メッキなどにより形成された金やスズなどの金属よりなり、センサチップ10、信号処理素子22のそれぞれに対して金属接合により接合されている。
ここで、信号処理素子22は、信号処理基板20aのうちセンサチップ10と正対してセンサチップ10で被覆されている部位、および、封止部材30で被覆されている部位に配置されている。そして、各信号処理素子22は、信号処理基板20aに設けられた図示しない配線を介し、電極12を通してセンサチップ10と電気的に接続される。
また、図16に示されるように、信号処理基板20aの一面側におけるセンサチップ10と対向する部位のうちセンサチップ10と信号処理素子22との電気的接続部を構成する電極12の周辺部には、当該電極12を取り囲む環状の金属よりなる封止パターン80が設けられている。
この封止パターン80は、金やスズなどの金属よりなるものであり、メッキ、インクジェット、スパッタ、蒸着などにより形成されている。ここでは、封止パターン80は、図16(b)のように、額縁形状とされている。そして、センサチップ10の周辺部が封止パターン80に金属接合によって接合されることで、封止パターン80の内部の電極12による電気的接続部が気密に封止されている。
なお、封止パターン80は、たとえばセンサチップ10のGNDを取る場合の電極などに用いられるが、この封止パターン80は、上記した電気的接続部の気密封止機能を有するものであればよく、センサチップ10と信号処理基板20aとの電気的接続は行わないものであってもよい。
封止部材30は、信号処理基板20aの一面側に設けられ、センサチップ10および信号処理基板20aを被覆し封止している。また、信号処理基板20aの一面とは反対側の他面は、封止部材30で被覆されずに外部に露出している。この封止部材30は、上記同様、一般的なモールドパッケージに用いられる耐熱性に優れたエポキシ系樹脂などのモールド材料よりなる。
ここで、封止部材30によるセンサチップ10の表面の封止形態については、上記第1実施形態と同様であり、感知部11を含む上面10aは封止せず、側面10cを被覆している。そして、封止部材30の開口部31を介して、感知部11が外部に臨んだ状態とされている。また、センサチップ10の側面10cと封止部材30との間には空隙40が設けられていることも、上記同様である。
また、信号処理基板20aについては、センサチップ10の直下から外れた位置にある信号処理素子22は、封止部材31で被覆されており、センサチップ10の直下に位置する信号処理素子22は、上記封止パターン80により封止されており、それぞれの信号処理素子22は外部から保護されている。
また、封止部材30より露出している信号処理基板20aの他面には、本センサ装置S6を外部の基板等に搭載するための接続部材81が設けられている。この接続部材81は、はんだ、金、銅などよりなるバンプやメッキなどとして構成されている。
次に、本実施形態のセンサ装置S6の製造方法について、図17を参照して述べる。図17は、本製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)は各工程におけるワークの斜視図、(b)〜(e)はワークの概略断面図を示している。なお、図17では、ウェハ200における上記信号処理素子22、センサチップ10とウェハ200とを接続する上記電極12および封止パターン80は省略してある。
上述のように、本実施形態は、基板として信号処理素子22が形成されたウェハ200を用い、これをチップ単位に分断して信号処理基板20aとすることでセンサ装置を製造するものである。
まず、本製造方法では、センサチップ10と、信号処理素子22および封止パターン80が形成されたウェハ200とを用意する。このウェハ200は、シリコン半導体などよりなり、一般的な半導体プロセスにより、MOSトランジスタなどよりなる信号処理素子22や図示しない配線等が形成されたものである。
そして、図17(a)に示されるように、ウェハ200の一面側にセンサチップ10を搭載して、加熱・加圧したり、超音波を印加したりすることにより、電極12を介して、信号処理素子22とセンサチップ10とを電気的に接続する。
ここで、本製造方法では、用意されるウェハ200において、当該ウェハ200の一面側におけるセンサチップ10と対向する部位のうちセンサチップ10と信号処理素子22との電気的接続部となる電極12の周辺部に、電極12を取り囲む上記封止パターン80を設けている。そして、センサチップ10と信号処理素子22とを電気的に接続するときには、加熱・加圧や超音波印加などによって、センサチップ10を封止パターン80に接合することで、封止パターン80の内部の当該電気的接続部を気密に封止する。
こうしてセンサチップ10と信号処理素子22とを電気的に接続した後、図17(b)、(c)に示されるように、ウェハ200の一面側に搭載されたセンサチップ10の表面に、フォトリソグラフ法によりフォトレジスト300を配置して、当該表面をフォトレジスト300で被覆する。
このフォトレジスト300は、スプレーコートやスピンコートなどによる塗布、現像、剥離といった工程を行う一般的なフォトリソグラフ法により形成されるものである。たとえばフォトレジスト300としては、KMPR(化薬マイクロケム社の商品名)、THB(JSR社の商品名)などが挙げられる。
具体的には、フォトレジスト300は、図17(b)に示されるように、ウェハ200の一面のほぼ全体に均一に塗布した後、これを現像、剥離により部分的に除去することにより、図17(c)に示されるように、薄膜化して、センサチップ10の表面に残す。
次に、図17(d)に示されるように、ウェハ200の一面上を封止部材30で封止し、信号処理素子22およびフォトレジスト300で被覆されたセンサチップ10を封止部材30により被覆する。この封止部材30の配置は、金型成形や印刷などにより行うことができる。また、ウェハ200の他面には上記接続部材81を形成する。
その後、図17(e)に示されるように、フォトリソグラフ法によりフォトレジスト300を除去する。具体的には、一般的な剥離液を用いて当該除去を行う。それにより、当該フォトレジスト300の除去部分にてセンサチップ10の表面と封止部材30との間に空隙40を形成する。具体的には、封止部材30には上記開口部31が形成されるとともに、センサチップ10の側面10cと封止部材30との間に空隙40が形成される。なお、接続部材81は、このフォトレジスト300の除去後に形成してもよい。
その後は、個々のセンサチップ10毎にウェハ200を分断する。これはダイシングカットなどにより行う。それにより、分断されて個片化されたものが本センサ装置S6として形成される。以上が、本実施形態の製造方法である。
ところで、本実施形態の製造方法によれば、センサチップ10と信号処理素子22との電気的接続部が封止パターン80により気密に封止されて外部より保護される。また、フォトレジスト300の除去後に、センサチップ10の表面と封止部材30との間に空隙40が形成されることで、当該両者10、30の間が切り離されるため、封止部材30によってセンサチップ10に発生する応力を極力低減することが可能となる。
(第7実施形態)
図18は、本発明の第7実施形態に係るセンサ装置の製造方法の各工程を順に示す工程図であり、(a)、(b)は各工程におけるワークの斜視図、(c)はワークの概略断面図を示している。なお、図18では、ウェハ200における上記信号処理素子22、センサチップ10とウェハ200とを接続する上記電極12および封止パターン80は省略してある。
本製造方法は、封止部材に樹脂フィルム33を用いたものであり、本製造方法により製造されるセンサ装置は、封止部材の材質が樹脂フィルム33であること以外は上記図16に示した第6実施形態の構成と同様のものである。そこで、上記第6実施形態の製造方法との相違点を中心に述べることとする。
本製造方法においても、センサチップ10と、信号処理素子22および封止パターン80が形成されたウェハ200とを用意し、図18(a)に示されるように、ウェハ200の一面側にセンサチップ10を搭載して、信号処理素子22とセンサチップ10とを電気的に接続する。このとき、本製造方法においても、上記電極12による電気的接続および封止パターン80による気密封止を行う。
次に、図18(b)、(c)に示されるように、当該接続された信号処理素子22およびセンサチップ10を封止部材としての樹脂フィルム33により被覆する。この樹脂フィルム33は、エポキシ樹脂や熱可塑性樹脂などよりフィルム状に成型されたものであり、平面的に配列された複数個の開口部31を備えている。ここでは、開口部31は樹脂フィルム33の厚さ方向に貫通する貫通穴として構成されている。
この複数個の開口部31は、ウェハ200の一面上におけるセンサチップ10の配置パターンと同じパターンにて配置されている。つまり、複数個の開口部31の配列は、ウェハ200の一面におけるセンサチップ10の配列と同じものとされている。そして、個々の開口部31の開口サイズは、センサチップ10が収納可能な大きさとされている。
さらに言うならば、この開口部31は、上記第1実施形態に述べた開口部31と同様に、感知部11を露出させるものであり、後述するように、開口部31に収納されたセンサチップ10が樹脂フィルム33と接触しないように、センサチップ10の平面サイズよりも一回り大きいサイズとされている。
ここでは、ウェハ200の一面側にセンサチップ10が搭載された状態で、ウェハ200の一面側に樹脂フィルム33を貼り付ける。このとき、センサチップ10が開口部31に挿入されるように当該貼り合わせを行う。この貼り付けは、樹脂フィルム33の加圧・加熱により行うことができる。
それにより、図18(c)に示されるように、個々の開口部31ではセンサチップ10における外周の側面10cと樹脂フィルム33とが非接触の状態で、当該側面10cが樹脂フィルム33に被覆されるようにする。これにより、上記第1実施形態と同様に、センサチップ10の側面10cと樹脂フィルム33との間に空隙40が形成され、また、図示しない感知部11は、開口部31から外部に臨んだ状態とされる。
その後は、本製造方法においても、個々の前記センサチップ10毎にウェハ200を分断することにより、分断されて個片化すれば、本実施形態のセンサ装置ができあがる。以上が、本実施形態の製造方法である。
なお、本実施形態の製造方法においては、センサチップ10の搭載は、上記したように樹脂フィルム33の貼り付け前に行ってもよいが、貼り付け後に行ってもよい。当該貼り付け後の場合、ウェハ200の一面におけるセンサチップ10の搭載部位に開口部31が位置するように、樹脂フィルム33の貼り付けを行い、その後、開口部31を介してセンサチップ10の搭載を行えばよい。
このように、本実施形態の製造方法によれば、センサチップ10と信号処理素子22との電気的接続部が封止パターン80により気密に封止されて外部より保護されるとともに、センサチップ10の側面10cとこれを被覆する封止部材としての樹脂フィルム33とが非接触の状態となるから、封止部材によってセンサチップ10に発生する応力を極力低減することが可能となる。
また、本実施形態の樹脂フィルム33のとしては、貼り付け前の厚さがセンサチップ10の厚さよりも大きいことが好ましい。これは、樹脂フィルム33の貼り付け時に、樹脂フィルム33を加圧するためであり、加圧治具とセンサチップ10との干渉を回避することが容易になるためである。また、この加圧治具とセンサチップ10との干渉を回避するという点からは、樹脂フィルム33の貼り付け後に、センサチップ10の搭載を行うことが好ましい。
(第8実施形態)
図19は、本発明の第8実施形態に係るセンサ装置の製造方法の各工程を順に示す工程図であり、各工程におけるワークの概略断面図を示している。なお、図19では、ウェハ200における上記信号処理素子22、センサチップ10とウェハ200とを接続する上記電極12および封止パターン80は省略してある。
本製造方法は、封止部材として、フォトリソグラフ法に用いるフォトレジスト材料よりなるレジスト部材34を用いたものであり、本製造方法により製造されるセンサ装置は、封止部材の材質がレジスト部材34であること以外は上記図16に示した第6実施形態の構成と同様のものである。そこで、上記第6実施形態の製造方法との相違点を中心に述べることとする。
本製造方法においては、まず、センサチップ10と、信号処理素子22および封止パターン80が形成されたウェハ200とを用意する。
次に、図19(a)に示されるように、封止部材としてのレジスト部材34を用い、ウェハ200の一面のほぼ全体に塗布などにより配置する。ここで、レジスト部材34としては、たとえばSU8(化薬マイクロケム社の商品名)などが挙げられる。このようなレジスト材料は、加工終了後も除去されることのないレジスト、いわゆる永久レジストとして用いられる。
そして、図19(b)に示されるように、フォトリソグラフ法によってレジスト部材34を、センサチップ10の配置部位に位置しセンサチップ10が収納可能な大きさを有する複数個の開口部31を備えたパターンに形成する。つまり、このレジスト部材34の開口部31のサイズおよび配置パターンは、上記した樹脂フィルム33の開口部33と同様である。
次に、図19(c)に示されるように、個々の開口部31を介して、ウェハ200の一面側にセンサチップ10を搭載して、信号処理素子22とセンサチップ10とを電気的に接続する。このとき、本製造方法においても、上記電極12による電気的接続および封止パターン80による気密封止を行う。
そして、このセンサチップ10の搭載により、個々の開口部31ではセンサチップ10における外周の側面10cとレジスト部材34とが非接触の状態で、当該側面10cが樹脂フィルム33に被覆されることとなる。これにより、上記第1実施形態と同様に、センサチップ10の側面10cとレジスト部材34との間に空隙40が形成され、また、図示しない感知部11は、開口部31から外部に臨んだ状態とされる。
その後は、本製造方法においても、個々の前記センサチップ10毎にウェハ200を分断することにより、分断されて個片化すれば、本実施形態のセンサ装置ができあがる。以上が、本実施形態の製造方法である。
このように、本実施形態の製造方法によれば、センサチップ10と信号処理素子22との電気的接続部が封止パターン80により気密に封止されて外部より保護されるとともに、センサチップ10の側面10cとこれを被覆する封止部材としてのレジスト部材34とが非接触の状態となるから、封止部材によってセンサチップ10に発生する応力を極力低減することが可能となる。
次に、本実施形態の他の例について述べておく。図20は、本実施形態の他の例としての製造方法を示す工程図であり、(a)はディスクリート部品82の搭載工程におけるワークの概略斜視図、(b)は(a)に示されるワークの概略断面図、(c)はモールド工程におけるワークの概略斜視図、(d)は(c)に示されるワークの概略断面図である。
この例に示されるように、本実施形態のセンサ装置においては、さらに封止部材としてのレジスト部材34上に回路83を形成してディスクリート部品82を実装してもよい。この場合、まず、図20(a)、(b)に示されるように、ウェハ200の分断前に、エッチングやレーザ加工などによる孔開け、および、導体ペーストの印刷などにより、封止部材であるレジスト部材34に貫通配線84を形成する。
次に、レジスト部材34の表面に、貫通配線84と導通する金などよりなる回路83を、メッキやインクジェットなどにより形成する。そして、この回路83上に、コンデンサなどのディスクリート部品82を搭載する。これにより、ディスクリート部品82とウェハ200とを、回路83および貫通配線84を介して導通させる。
その後は、図20(c)、(d)に示されるように、一般的なモールド工程により、ディスクリート部品82を封止部材30により封止する。以上が、当該他の例としての製造方法である。なお、このディスクリート部品82の実装は、必要に応じて行えばよく、本実施形態以外にも、たとえば上記第6および第7実施形態における各封止部材30、33に対しても同様に行ってよい。
(第9実施形態)
図21は、本発明の第8実施形態に係るセンサ装置の製造方法の各工程を順に示す工程図であり、各工程におけるワークの概略斜視図を示している。本実施形態は、上記第6実施形態〜第8実施形態とは逆に、センサ素子10側をウェハとし、これに基板としての信号処理チップ20aを接合した場合についての製造方法を提供するものである。
まず、本製造方法では、感知部を表面に有するセンサ素子10が複数個形成されたウェハであるセンサウェハ100と、センサ素子10からの信号を処理する信号処理チップ20aとを用意する。
ここでは、センサ素子10の最終形態はセンサウェハ100をチップ単位に分断してできあがるセンサチップ10であり、上記各実施形態のものと同様である。また、信号処理チップ20aは、上記第6実施形態等に示したようなウェハを分断して形成されたチップとしての信号処理基板20aと同じものである。
そして、図21(a)に示されるように、センサウェハ100の一面側にて個々のセンサ素子10毎に信号処理チップ20aを搭載するとともに、個々のセンサ素子10と信号処理チップ20aとを電気的に接続する。なお、この場合の両チップの電気的接続は、一般的なバンプ等によるものであればよい。
次に、図21(b)に示されるように、電気的に接続されたセンサ素子10と信号処理チップ20aとを封止部材30により被覆する。このとき、センサウェハ100の他面側は封止部材30より露出するように当該被覆を行う。
次に、本製造方法では、図21(c)に示されるように、封止部材30上にディスクリート部品82を搭載し、その後、図21(d)に示されるように、これを封止部材30でさらに封止する。このディスクリート部品82の搭載、および、2回目の封止部材30による封止は、上記図20の方法に準じて行える。
続いて、個々のセンサチップ10毎にセンサウェハ200を分断して個片化する。それにより、図21(e)に示されるように、センサ素子10における分断面10cが封止部材30より露出してなる本実施形態のセンサ装置が形成される。以上が本実施形態の製造方法である。
それによれば、できあがったセンサ装置における上記分断面10c、すなわちセンサ素子10の外周の側面10cが封止部材30より露出するから、当該側面10cよりの封止部材30による硬化収縮をセンサ素子10が受けないので、封止部材30によってチップとしてのセンサ素子10に発生する応力を極力低減することが可能となる。
なお、本実施形態でも、上記ディスクリート部品82の搭載は必要に応じて行えばよく、ディスクリート部品82を搭載しなくてもよい。この場合、上記図21(c)に示す搭載、図21(d)に示す2回目の封止部材30の設置は行わずに、図21(b)からウェハ100の分断を行えばよいことはもちろんである。
(他の実施形態)
なお、上記第1〜第5の各実施形態では、樹脂50として揮発性樹脂を用いたが、これに替えてポリスチレンなどの発泡性を有する発泡性樹脂を用いてもよい。この場合も封止部材30による封止後に、加熱して樹脂50を発砲させれば、センサチップ10の表面のうち封止部材30で被覆されている部位と当該封止部材30との間にて、発泡した部分が空隙40として形成され、揮発性樹脂の場合と同様の効果が得られる。
また、樹脂50の揮発や膨張によって封止部材30内部の圧力が上昇する可能性はあるものの、上記したような非封止部は無くてもよい。つまり、センサチップ10と封止部材30との間に空隙40が設けられているならば、たとえば、センサチップ10の全体が封止部材30で被覆されていてもよい。この場合、たとえば封止部材30内の圧力を封止部材30の外部を真空としてリークさせるなどの方法が考えられる。
また、上記第1〜第5の各実施形態に示した製造方法においては、センサ装置をウェハ単位で形成し、最後にダイシングなどでカットして形成するものであってもよい。この場合、樹脂50を配置する工程では、スピンコーターなどによって樹脂50を供給してもよい。
また、上記樹脂50に関しては、必要に応じて揮発性を有する樹脂を成形してなるフィルムなどの形状をなすものを用い、これを配置するようにしてもよい。また、発泡性樹脂のフィルムとしては、例えば日東電工社製の加熱発泡型粘着テープであるリバアルファ(登録商標)などが挙げられる。
このように、上記第1〜第5の各実施形態では、封止部材30とこれに被覆されているセンサチップ10の表面とが互いに空隙40を持って離れて対向している構成を有するものであり、この空隙40は、製造工程において樹脂50の除去後の空間として構成されるものである。そのため、樹脂50の配置位置や形状等を調整することにより、空隙40の位置や形状も適宜変更が可能である。
また、上記第1〜第9の各実施形態におけるセンサチップ10の感知部11としては、力学量の印加により変位し当該変位に基づいて当該力学量の検出を行うもの以外にも、たとえばMRE(磁気抵抗素子)センサのような磁気を検出するものや、温度、湿度、光などを検出するものであってもよい。
また、上記各実施形態において、たとえば信号処理素子20aに再配線を形成する工程を加えることにより、センサ装置を、接続部材81を介してマザーボードに直接接続可能なものとしてもよい。この場合、接続部材81は、はんだ、金などを用い、必要に応じて、BCB(ベンゾシクロブテン)などのバッファ層を入れてもよい。
また、上記図16等では、外部との接続を行う接続部材81を封止部材30とは反対側、たとえば封止部材30から露出する信号処理基板20aの他面に設けたが、当該接続部材81は封止部材30の表面に設けてもよい。この場合、たとえば上記図20に示されるように、信号処理基板20aから封止部材30の外面まで貫通する貫通配線84を形成し、これを利用すれば容易に実現できる。
また、封止部材としては、上記した各部材30、33、34以外にも、常温で硬化する常温硬化ガラスを用いてもよい。それによれば、センサチップ10に加わる応力をより小さいものにすることができる。
以下に、上記各実施形態を、より具体化したセンサ装置の応用例を示しておく。図22は、上記第6〜第8実施形態によるセンサ装置を圧力センサに応用した例を示す概略断面図である。なお、ここでは、封止部材は第6実施形態の封止部材30としたが、樹脂フィルム33およびレジスト部材34であってもよいことはもちろんである。
図22(a)では、センサチップ10の感知部11は、薄肉とされ圧力により歪変位するダイアフラムである。また、信号処理基板20aには、センサチップ10側である一面から接続部材81側である他面まで貫通する貫通配線85が形成されている。この貫通配線85により信号処理基板20aにおける図示しない一面側の配線と接続部材81とが導通されている。この貫通配線85は一般的な方法により形成される。
また、図22(b)に示される圧力センサは、図22(a)の構成に対して、さらに、上記図20と同様に、ディスクリート部品82の搭載および封止部材30による封止を行ったものである。
図23は、上記第6〜第8実施形態によるセンサ装置を加速度センサや角速度センサに応用した例を示す概略断面図である。なお、ここでも、封止部材は第6実施形態の封止部材30としたが、樹脂フィルム33およびレジスト部材34であってもよいことはもちろんである。
図23(a)では、センサチップ10の感知部11は、加速度あるいは角速度により変位する櫛歯状の可動電極および固定電極よりなる梁構造体である。また、この例でも、信号処理基板20aの貫通配線85により、当該基板20aの一面側と他面側の接続部材81とが導通されている。また、図23(b)は、図23(a)の構成に対して、さらに、上記図20と同様に、ディスクリート部品82の搭載および封止部材30による封止を行ったものである。
図24は、上記第9実施形態によるセンサ装置を、磁気を検出するMREセンサに応用した例を示す概略断面図である。ここで、(b)は(a)の構成に対して、さらに、上記図20と同様に、ディスクリート部品82の搭載および封止部材30による封止を行ったものである。
このようなMREセンサの場合、センサチップ10の感知部11は、センサチップ10の周辺部寄り、すなわち側面10cに近い部位に位置することが多く、センサチップ10の側面10cを露出させた本構成においては、検出感度の向上が期待される。
図25は、封止部材30を金型成形や塗布により形成する場合において、その封止部材30の形成方法に工夫を加えた応用例を示す図である。ここでは、金型成形の場合について述べる。
図25に示されるように、本例では、ウェハ200の一面上にセンサチップ10を搭載するとともに、そのセンサチップ10の外側にて、センサチップ10とは離れた位置に環状のダム86をレジストにより形成する。この場合のレジストとしては、上記第8実施形態に示した、いわゆる永久レジストとして用いられ、フォトリソグラフ法により形成するものを採用できる。
ここで、ダム86の形成は、センサチップ10の搭載前あるいは搭載後に行えばよい。そして、ダム86を形成した後、図25(a)に示されるように、金型Kによる封止部材30の形成を行う。このとき、図25(b)に示されるように、ダム86により封止部材30となる樹脂の流れがせき止められて、ダム86の内周には封止部材30が侵入しないようになっている。
その後は、図25(c)に示されるように、フォトリソグラフ法によりダム86を除去すれば、センサチップ10と封止部材30との間に隙間40が形成された状態となる。なお、このダム86は、必要に応じて除去すればよく、場合によっては残してもよい。
図26は、センサ装置にNCF(ノンコンダクティブフィルム)87を用いた応用例を示す概略断面図である。このNCF87は、電気絶縁性のエポキシ樹脂などよりなるフィルムであり、接続部材81を封止するように信号処理基板20aの他面に貼り付けられている。
この場合、NCF87により接続部材81が保護されるが、外部の基板への接続時には、接続部材81を当該外部の基板に押し付けて、接続部材81がNCF87を突き破って、当該外部の基板に接触するようにする。そして、そのまま接続を行えば、NCF87がアンダーフィルとして機能し、接続部材81による接続部において信頼性の向上が期待される。接続部材81としてはスタッドバンプ、めっきバンプ、はんだ、ペースト材がある。
図27は、センサ装置S6を外部の基板90に搭載し、さらに樹脂による成形、いわゆる2次成形を行ってパッケージを形成する場合に応用した例を示す概略断面図である。ここでは、上記図16に示されるセンサ装置S6を例に取ったが、本例は上記各実施形態のセンサ装置に適用可能である。
図27では、たとえばプリント基板よりなる外部の基板90の一面側に、センサ装置S6が接続部材81を介して接合されるとともに、それ以外にも、コンデンサなどのディスクリート部品91が、はんだなどの接合材91aを介して接合されている。なお、基板90の一面には、外部接続用のコネクタ部材92が設けられている。そして、この基板90の両面および基板90上の各部品S6、91、92がモールド樹脂35により封止されている。
ここで、基板90のうち、その一面側の搭載部品S6、91の直下には、基板90の一面から他面に貫通する貫通穴90aが設けられている。この貫通穴90aにより、モールド樹脂35の成型時には、当該モールド樹脂35は基板90の他面から貫通穴90aを介して、各搭載部品S6、91の直下に回り込む。
それゆえ、各搭載部品S6、91と基板90の一面との間にもモールド樹脂35が充填された形となり、このモールド樹脂35がアンダーフィルとして機能し、各搭載部品S6、91と基板90との接合信頼性を向上させるという効果が期待できる。
図28は、QFN(クワッドフラットノンリードパッケージ)やLGA(ランドグリッドアレイ)にセンサ装置を応用した例を示す概略断面図である。本例では、外部の基板90に、はんだや導電性接着剤などの導電性接合部材90bを介して信号処理基板20aを搭載し、ワイヤボンディングを行って、信号処理基板20aと外部の基板90とを接続している。
そして、センサチップ10は、たとえば上記第6実施形態と同様に信号処理基板20aに接続しており、封止部材30は、センサチップ10と空隙40を介した状態で各部の封止を行っている。この場合、封止部材30の封止まで行った後、その開口部31からセンサチップ10の搭載を行ってもよい。
また、図29は、それぞれ特徴を持つ複数個のセンサチップ10を、信号処理基板20aに搭載した実施例である。その際は封止部材30の封止を行った後、各センサチップ10の搭載を行ってもよい。
10 センサチップ
11 感知部
20 基板
20a 信号処理チップ
21 貫通穴
22 信号処理素子
30 封止部材
33 樹脂フィルム
34 レジスト部材
40 空隙
50 樹脂
80 封止パターン
100 センサウェハ
200 ウェハ
300 フォトレジスト

Claims (4)

  1. 感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、前記基板(20)の一面側にて前記センサチップ(10)および前記基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、前記基板(20)の一面側とは反対側の他面は前記封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、
    前記基板(20)の一面側に前記センサチップ(10)を搭載するとともに、前記センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を前記樹脂(50)で被覆した後、
    前記樹脂(50)で被覆された前記センサチップ(10)および前記基板(20)を前記封止部材(30)によって封止し、
    その後、前記封止部材(30)を硬化するとともに、前記樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させて前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
    前記封止部材(30)による封止工程では、前記センサチップ(10)の表面の一部を前記封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して前記樹脂(50)が外部に通じるように、前記封止部材(30)による封止を行うようにし、
    前記封止工程の後、前記樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、前記非封止部(11)から揮発もしくは発泡した前記樹脂(50)を排出することにより、前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に前記空隙(40)を設けるようにしたものであり、
    前記非封止部を、前記センサチップ(10)の前記感知部(11)とし、
    前記樹脂(50)の配置工程では、前記感知部(11)が前記樹脂(50)より露出するように前記センサチップ(10)の表面に前記樹脂(50)を配置することを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  2. 感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、前記基板(20)の一面側にて前記センサチップ(10)および前記基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、前記基板(20)の一面側とは反対側の他面は前記封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、
    前記基板(20)の一面側に前記センサチップ(10)を搭載するとともに、前記センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を前記樹脂(50)で被覆した後、
    前記樹脂(50)で被覆された前記センサチップ(10)および前記基板(20)を前記封止部材(30)によって封止し、
    その後、前記封止部材(30)を硬化するとともに、前記樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させて前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
    前記封止部材(30)による封止工程では、前記センサチップ(10)の表面の一部を前記封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して前記樹脂(50)が外部に通じるように、前記封止部材(30)による封止を行うようにし、
    前記封止工程の後、前記樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、前記非封止部(11)から揮発もしくは発泡した前記樹脂(50)を排出することにより、前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に前記空隙(40)を設けるようにしたものであり、
    前記基板(20)に前記センサチップ(10)を搭載する前に、前記基板(20)の一面のうち前記センサチップ(10)が搭載される部位に前記樹脂(50)を配置した後、当該配置された前記樹脂(50)上に前記センサチップ(10)を搭載し、
    その後、前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆される部位の一部を、前記樹脂(50)で被覆せずに前記封止部材(30)によって封止することにより、当該樹脂(50)で被覆されていない前記センサチップ(10)の表面に密着する前記封止部材(30)の密着力によって、前記センサチップ(10)を前記基板(20)の一面上に固定することを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  3. 感知部(11)を表面に有するセンサチップ(10)を、基板(20)の一面側に搭載した後、前記基板(20)の一面側にて前記センサチップ(10)および前記基板(20)を封止部材(30)により被覆して封止するとともに、前記基板(20)の一面側とは反対側の他面は前記封止部材(30)より露出させるようにしたセンサ装置の製造方法であって、
    前記基板(20)の一面側に前記センサチップ(10)を搭載するとともに、前記センサチップ(10)の表面に、揮発性もしくは発泡性を有する樹脂(50)を配置して、当該表面を前記樹脂(50)で被覆した後、
    前記樹脂(50)で被覆された前記センサチップ(10)および前記基板(20)を前記封止部材(30)によって封止し、
    その後、前記封止部材(30)を硬化するとともに、前記樹脂(50)を加熱して揮発もしくは発泡させて前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に空隙(40)を設けるようにするものであり、
    前記封止部材(30)による封止工程では、前記センサチップ(10)の表面の一部を前記封止部材(30)で封止されない非封止部(11)とし、この非封止部(11)を介して前記樹脂(50)が外部に通じるように、前記封止部材(30)による封止を行うようにし、
    前記封止工程の後、前記樹脂(50)を揮発もしくは発泡させ、前記非封止部(11)から揮発もしくは発泡した前記樹脂(50)を排出することにより、前記センサチップ(10)の表面のうち前記封止部材(30)で被覆されている部位と前記封止部材(30)との間に前記空隙(40)を設けるようにしたものであり、
    前記基板(20)の一面のうち前記センサチップ(10)が搭載される部位に、前記センサチップ(10)よりも小さい開口サイズを有し且つ前記基板(20)の一面から当該一面とは反対側の他面まで貫通する貫通穴(21)を設けておき、
    前記センサチップ(10)にて前記貫通穴(21)を覆い且つ前記センサチップ(10)の表面のうち前記貫通穴(21)から外部に臨む部位が前記非封止部(11)となるように、前記センサチップ(10)の搭載を行うとともに、
    前記樹脂(50)が前記基板(20)の一面側から前記貫通穴(21)を介して外部に通じるように、前記樹脂(50)の配置を行うことを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  4. 前記非封止部を、前記センサチップ(10)の前記感知部(11)とし、前記感知部(11)を外部に露出させるようにすることを特徴とする請求項2または3に記載のセンサ装置の製造方法。
JP2010037383A 2009-03-04 2010-02-23 センサ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5045769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037383A JP5045769B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-23 センサ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050454 2009-03-04
JP2009050454 2009-03-04
JP2010037383A JP5045769B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-23 センサ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230655A JP2010230655A (ja) 2010-10-14
JP5045769B2 true JP5045769B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42538712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037383A Expired - Fee Related JP5045769B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-23 センサ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334158B2 (ja)
JP (1) JP5045769B2 (ja)
DE (1) DE102010002545B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001711A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Halbleiter-Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2012073233A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd センサ装置及び半導体センサ素子の実装方法
JP5732286B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9324586B2 (en) * 2011-08-17 2016-04-26 Infineon Technologies Ag Chip-packaging module for a chip and a method for forming a chip-packaging module
US8748231B2 (en) 2011-08-23 2014-06-10 Amphenol Thermometrics, Inc. Component assembly using a temporary attach material
DE102012010549A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Fixierung einer beweglichen Komponente eines mikromechanischenBauelementes
WO2014130047A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 General Electric Company Component assembly using a temporary attach material
US9824924B2 (en) * 2013-03-29 2017-11-21 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor packages having an electric device with a recess
CN104465790B (zh) * 2014-12-17 2017-09-29 杭州士兰集成电路有限公司 Mems压力传感器及其封装方法
US10861796B2 (en) * 2016-05-10 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Floating die package
EP3261366B1 (en) * 2016-06-21 2021-09-22 Sciosense B.V. Microphone and pressure sensor package and method of producing the microphone and pressure sensor package
DE102017202023B4 (de) * 2017-02-09 2020-09-03 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensorvorrichtung mit integrierter Gehäusedichtung, mikromechanische Sensoranordnung und entspechendes Herstellungsverfahren
US10890502B2 (en) 2017-09-08 2021-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure sensor device
WO2019096998A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Ams International Ag Attachment of stress sensitive integrated circuit dies
JP7177330B2 (ja) * 2018-06-28 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
EP3712630B1 (en) * 2019-03-20 2021-04-28 LEM International SA Magnetic field sensor
WO2021049138A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法
US20210246015A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Sensor device package and method for manufacturing the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119583A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sharp Corp 微細空洞室の作製方法
JPH05315397A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法と封止構造
JP3481326B2 (ja) 1994-11-30 2003-12-22 松下電工株式会社 半導体圧力センサー及びその製造方法
WO1997002596A1 (fr) 1995-06-30 1997-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composant electronique et son procede de fabrication
JP3374620B2 (ja) * 1995-10-25 2003-02-10 松下電工株式会社 半導体圧力センサ
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2001060642A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sony Corp 半導体チップの実装方法と半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005005585A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント回路基板、フレキシブルプリント回路基板モジュール、およびフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP2005198085A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイスの製造方法及びその方法で製造された表面弾性波デバイス
JP4337570B2 (ja) * 2004-02-10 2009-09-30 株式会社デンソー センサ装置およびその製造方法
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
JP2007189032A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 中空封止型半導体装置の製造方法
JP2008002837A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 半導体容量式センサの製造方法
DE102006046292B9 (de) 2006-09-29 2014-04-30 Epcos Ag Bauelement mit MEMS-Mikrofon und Verfahren zur Herstellung
JP2008137139A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp 微小電気機械式装置及びその製造方法
JP2008292182A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Seiko Instruments Inc ホールセンサ
JP2009021333A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Nec Electronics Corp 光結合装置の製造方法及び光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230655A (ja) 2010-10-14
US8334158B2 (en) 2012-12-18
DE102010002545B4 (de) 2019-05-29
US20100224945A1 (en) 2010-09-09
DE102010002545A1 (de) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045769B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP5551934B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP5675653B2 (ja) センサモジュールとその製造方法
US20110115036A1 (en) Device packages and methods of fabricating the same
JP3604248B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7351641B2 (en) Structure and method of forming capped chips
CN107342747B (zh) 声表面波器件晶圆级薄型封装结构及其制造方法
US7605466B2 (en) Sealed wafer packaging of microelectromechanical systems
US8508036B2 (en) Ultra-thin near-hermetic package based on rainier
JP2011128140A (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP2013517953A (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US20090258460A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2007017199A (ja) チップスケールパッケージおよびその製造方法
US20070159803A1 (en) MEMS device seal using liquid crystal polymer
KR100826393B1 (ko) 전도성 패턴을 갖는 실링 라인으로 구비된 웨이퍼 레벨디바이스 패키지 및 그 패키징 방법
JP2007042786A (ja) マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
JP2018506171A (ja) 簡易に製造可能な電気部品及び電気部品の製造方法
US9392376B2 (en) Microphone on printed circuit board (PCB)
JP4556637B2 (ja) 機能素子体
JP2015121560A (ja) センサデバイス及びその製造方法
US11760623B2 (en) No-gel pressure sensor package
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP2006102845A (ja) 機能素子パッケージ及びその製造方法、機能素子パッケージを有する回路モジュール及びその製造方法
JP6557481B2 (ja) 電子装置
JP2009099763A (ja) 中空パッケージを用いた半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees