JP2011128140A - センサデバイス及びその製造方法 - Google Patents

センサデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128140A
JP2011128140A JP2010224332A JP2010224332A JP2011128140A JP 2011128140 A JP2011128140 A JP 2011128140A JP 2010224332 A JP2010224332 A JP 2010224332A JP 2010224332 A JP2010224332 A JP 2010224332A JP 2011128140 A JP2011128140 A JP 2011128140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
sensor device
package
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010224332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128140A5 (ja
Inventor
Takamasa Takano
貴正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010224332A priority Critical patent/JP2011128140A/ja
Priority to PCT/JP2010/070617 priority patent/WO2011062242A1/ja
Publication of JP2011128140A publication Critical patent/JP2011128140A/ja
Priority to US13/475,056 priority patent/US9476898B2/en
Publication of JP2011128140A5 publication Critical patent/JP2011128140A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/053Arrays of movable structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】センサをパッケージ化する際、樹脂封止を用いず、制御ICをセンサと共にパッケージ化する場合、その制御ICの仕様などの変更に合わせた接続関係の変更を容易にし、高い信頼性を維持するセンサデバイス及びその製造方法を提供する。
【手段】本発明のセンサデバイスは、有機材料を含み、配線を有する基板と、基板上に配置されて、配線と電気的に接続されたセンサと、基板上に配置されて、且つセンサを覆う有機材料を含むパッケージキャップと、を具備し、パッケージキャップの内側は中空であることを特徴とする。
【選択図】図1A

Description

本発明は、センサデバイス及びその製造方法に関する。特に有機材料を含む基板上に実装され、中空プラスチックパッケージを採用するセンサデバイス及びその製造方法に関する。
近年、各種電子機器の小型軽量化、多機能化や高機能化が進み、実装される電子部品に高密度化が要求されている。このような要求に応じて各種電子部品が半導体デバイスとして製造されるものが増加している。また、回路素子として製造される半導体デバイス以外に各種センサも半導体デバイスとして製造されて、小型軽量化が図られている。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて小型で単純な構造を有する加速度センサあるいは角速度センサでは、外力に応じて変位する可動部を半導体基板に形成し、この可動部の変位が電気信号の変化として検出されるタイプの力学量センサ等が実用化されている。
上述の力学量センサの一例として、ピエゾ抵抗素子を用いた3軸の加速度センサが挙げられる。ピエゾ抵抗素子を用いた3軸の加速度センサは、錘部と、錘部に接続された可撓部と、可撓部に接続された支持部と、可撓部に配置されて錘部の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子を含む。加速度がセンサに加わると、錘部が変位し、錘部の変位に伴って可撓部が撓む。可撓部が撓むと、ピエゾ抵抗素子に加わる応力が変化し、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を電気的に検出することによって、加速度センサに加えられた加速度を検出することが可能になる。
一般的に、加速度センサのパッケージとして、セラミックパッケージ、QFN(Quad Flat None-Leaded)パッケージ、又はCOB(Chip on Board)パッケージが採用されている。例えば、特許文献1には、アルミナで製造されたケースでパッケージされた加速度センサ素子が開示されている。
特開2007−322160号公報
セラミックパッケージを用いる場合、パッケージ本体やリッド(LID)を製造するために金型、治具、マスク、スクリーン印刷原版が必要でコストがかかるという課題がある。さらに、第三者から制御ICなどの提供を受けて、提供された制御ICにセンサをカスタマイズしてパッケージする場合、制御ICとセンサとを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更して、その製品に合わせたパッケージを新たに製造する必要が生じるという課題がある。その場合、その製品に合わせた新たな金型などが必要となるため、製造コストをさらに上昇させる要因となる。また、セラミックパッケージで覆われたチップをプリント基板などの有機材料を用いた基板(有機基板)に実装する場合、セラミックと基板との熱膨張係数が異なるため、基板とパッケージとの接合の信頼性が低くなり、装置の信頼性も低くなるという課題がある。以上のような課題は、上記特許文献1のアルミナを用いてパッケージする場合も同様である。
QFNパッケージ及びCOBパッケージを用いる場合、センサ、制御IC、及び基板を含めた部品全体を樹脂で封止する必要がある。このとき、センサの錘部等の隙間に樹脂が入り込むとセンサとして機能しなくなり、センサの信頼性が低下するという課題がある。そこで、センサに樹脂が入り込まないように、障壁を作る必要があるが、障壁を作るために製造工程が増え、それに伴って製造コストも増加するという課題がある。また、QFNパッケージの場合は、セラミックパッケージと同様に、第三者から提供された制御ICにセンサをカスタマイズしてパッケージする場合、制御ICとセンサとを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更して、その製品に合わせたパッケージを新たに製造する必要があり、製造コストが上昇するという課題もある。また、第三者から提供された制御ICにセンサをカスタマイズしてパッケージする場合、制御ICとセンサとを接続するために、新たに中継基板を追加することもある。その場合、中継基板のピンコネクトの配置に合わせてパッケージを新たに製造する必要があり、製造コストが上昇するという課題もある。
さらに、QFNパッケージ及びCOBパッケージを用いる場合、樹脂封止が硬化すると、封止樹脂中のセンサに応力が加わり、センサ特性が変化してしまうという課題もある。例えば、センサとして加速度センサが用いられる場合、樹脂封止の際にセンサに加わる応力の影響によって変化するセンサのオフセット電圧の変化分を補正値として制御ICに書き込む。しかし、この補正範囲は制御ICによって異なり、制御ICの補正範囲が狭い場合は、応力によるオフセット電圧のずれが制御ICに書き込み可能な補正範囲を超えてしまい、センサとして機能できなくなるという問題を引き起こす。
本発明は上記の課題に鑑み、センサをパッケージ化する際、樹脂封止を用いず、また、制御ICをセンサと共にパッケージ化する場合は、その制御ICの仕様などの変更に合わせた接続関係の変更を容易にし、高い信頼性を維持するセンサデバイス及びその製造方法を開示する。
本発明の一実施形態に係るセンサデバイスは、有機材料を含み、配線を有する基板と、基板上に配置されて、前記配線と電気的に接続されたセンサと、基板上に配置されて、且つセンサを覆う有機材料を含むパッケージキャップと、を具備し、パッケージキャップの内側は中空であることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るセンサデバイスの製造方法は、有機材料を含み、配線を有する基板上にセンサを配置し、前記配線とセンサとを電気的に接続し、有機材料を含むパッケージキャップを基板上に配置してセンサを覆って封止することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るセンサデバイスの製造方法は、有機材料を含み、配線を有する基板上に複数のセンサを配置し、前記配線と複数のセンサとをそれぞれ電気的に接続し、有機材料を含む複数のパッケージキャップを複数のセンサを覆うように基板上に一括で配置して封止し、複数のパッケージキャップで覆われた複数のセンサをそれぞれ個片化することを特徴とする。
本発明によれば、センサをパッケージ化する際、樹脂封止を用いず、制御ICをセンサと共にパッケージ化する場合は、その制御ICの仕様などの変更に合わせた接続関係の変更を容易にし、高い信頼性を維持するセンサデバイス及びその製造方法を提供できる。
通常基板を用いた場合の本発明の実施形態1に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 キャビティ基板を用いた場合の本発明の実施形態1に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 キャビティ基板を使用した加速度センサデバイスの製造の一工程図である。 キャビティ基板を使用した加速度センサデバイスの製造の一工程図である。 キャビティ基板を使用した加速度センサデバイスの製造の一工程図である。 キャビティ基板を使用した加速度センサデバイスの製造の一工程図である。 通常基板を使用した場合の本発明の実施形態2に係るフリップチップ(Flip Chip)実装の加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 キャビティ基板を使用した場合の本発明の実施形態2に係るフリップチップ(Flip Chip)実装の加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 加速度センサデバイスのパッケージの寸法の一例図である。 加速度センサデバイスの全体構成の他の断面図である。 加速度センサデバイスの全体構成の他の断面図である。 センサチップを含むセンサモジュールの一例を示す概略図である。 センサチップ及び制御ICを含む信号処理チップを含むセンサモジュールの一例を示す概略図である。 センサ上部キャップが省略された場合の図1Aに示された加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 センサ上部キャップが省略された場合の図1Bに示された加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 センサ上部キャップが省略された場合の図6Aに示された加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 センサ上部キャップが省略された場合の図6Bに示された加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 キャビティ基板を用いた場合の本発明の実施形態3に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。 (a)図12に記載の加速度センサデバイス200のパッケージの一部を裏面から透かして見た平面図である。(b)図13(a)のc−c’に沿った断面図である。 基板に開口を設けた場合の本発明の実施形態3に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態では、主にピエゾ抵抗素子を用いた3軸の加速度センサを用いる場合について説明する。ただし、本発明は、ピエゾ抵抗素子を用いた3軸の加速度センサを用いる場合だけではなく、外力に応じて変位する変位部を有する静電容量型センサや種々の力学量センサなどを用いる場合にも適用することができ、さらに種々の変形が可能である。
(実施形態1)
図1A及び図1Bは、本発明の実施形態1に係るセンサデバイスの全体構成を示す断面図である。本実施形態では、加速度センサと共に制御ICをパッケージ化する場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、センサのみがパッケージ化されてもよい。図1Aは平坦な基板(以下、通常基板という)を使用した場合の加速度センサデバイス100の断面図であり、図1Bは使用する基板を予め削ってセンサと制御ICの一部または全体を収納する凹形状の空間を形成した基板(以下、キャビティ基板という)を使用した場合の加速度センサデバイス100’の断面図である。
なお、本明細書においては、「制御IC」という言葉を使用するが、ICはセンサを制御するためにだけ用いられるものではない。例えば、制御ICは、センサからの信号を増幅するなど、センサから得られる信号の処理を行う場合もある。また、制御ICは、センサから出力される信号の処理以外の処理を含む場合もある。このため、「制御IC」と書かずに、単に「IC」と記す場合もある。
図1Aを参照すると、通常基板を使用した加速度センサデバイス100は、基板101、貫通電極105、制御IC106、センサ107、配線114、115、センサ上部キャップ(制御キャップ)112、及びパッケージキャップ113を含む。
基板101は、有機材料を含み、配線を有する基板である。基板101は、導電物質を含む部分102a及び絶縁物質を含む部分102bを有する第1基板102と、絶縁物質を含み第1基板102上に配置された第2基板103と、及び絶縁物質を含み第2基板103上に配置された第3基板104とを含む3つの層により形成される。導電物質とは、金属などであり、例えば、銅、銀、金、ニッケル、パラジウムなどを用いることができる。絶縁物質には、絶縁性樹脂を用いる。例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。本実施形態では、基板101が3層からなる例を説明するが、本発明はこれに限定されず、基板101の層は3層以下であってもよく、3層以上であってもよい。
センサ107は、錘部110と、錘部110に接続された可撓部109と、可撓部109に接続された支持部108と、可撓部109に配置されて可撓部109の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子(図示せず)と、電極111とを含む。センサ107に加速度が加わると、錘部110が変位し、この変位に伴って可撓部109が撓む。可撓部109が撓むと、可撓部109に配置されたピエゾ抵抗素子に力が加わり、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出して、センサ107に加えられた加速度の大きさ、方向などを検出する。センサ107からの信号は、電極111から配線115を通して制御IC106に伝達され、制御IC106からの信号は配線114及び貫通電極105などを通して基板101の外部に伝達される。なおセンサ上部キャップ112は、錘部110と可撓部109の上方向への過大な変位を制限し、破損を防止する。センサ上部キャップ112は省略されてもよく、センサ上部キャップ112が省略される場合は、パッケージキャップ113がセンサ上部キャップ112と同一の役割を果たしてもよい。パッケージキャップ113がセンサ上部キャップ112と同一の役割を果たす場合、図10Aに示すように、パッケージキャップ113のセンサ107に対応する部分に凸形状のストッパー113aが形成されてもよい。
図1Aに図示された加速度センサデバイス100のパッケージキャップ113は、有機材料を含み、絶縁性樹脂など、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などが用いられる。ただし、従来のQFNパッケージ及びCOBパッケージとは異なり、センサ107は樹脂で封止されてはおらず、パッケージキャップ113の内側は中空である。
上述したように、図1Aに図示された本実施形態に係るセンサ107、制御IC106、及び基板101は、有機材料を含むパッケージキャップ113により覆われてパッケージ化されている。そして、パッケージキャップ113の内側は中空である。これにより、基板101として有機材料を含む基板を用いるときには、基板101の熱膨張係数の値とパッケージキャップ113の熱膨張係数の値とが近くなるため、基板101とパッケージキャップ113との接合の信頼性が高くなる。パッケージキャップ113の熱膨張係数の値と基板101の熱膨係数の値とは、ほぼ同一であり、両者の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。基板101とパッケージキャップ113とを接着させる接着剤は、基板101やパッケージキャップ113の熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。また、制御IC106の仕様などの変更に合わせて配線の接続関係を変更する場合、即ち、制御IC106とセンサ107とを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更する場合、基板101としてプリント基板を用いることができるので、変更のコストがセラミックパッケージやアルミナパッケージを用いる場合よりも低減できる。さらに、セラミックパッケージの場合、パッケージ自体を薄くするとクラックが発生する可能性があるため、低背化が困難である。しかし、本実施形態では、パッケージキャップ113及び基板101に有機材料、例えば絶縁性樹脂が用いられるため、セラミックパッケージやアルミナパッケージに比べて重量が軽く、耐機械衝撃及び振動性に優れているため低背化が可能である。これにより、例えば、携帯電子機器などの小型端末への適用が可能となる。また、本実施形態に係る加速度センサデバイス100の内部は、QFNパッケージ及びCOBパッケージとは異なり、樹脂封止されずに中空であるため、センサ107の錘部110などの隙間に樹脂が入り込む虞がない。さらに、加速度センサデバイス100の内部が樹脂封止されずに中空であるため、センサ107に応力がかからず、センサ107のオフセット値がずれる虞がない。そのため、加速度センサデバイス100の性能の信頼性が維持される。
図1Bを参照して、キャビティ基板を使用した場合の加速度センサデバイス100’を説明する。尚、図1Aに示した通常基板を使用した場合の加速度センサデバイス100と同一又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。
図1Bを参照すると、キャビティ基板を使用した場合の加速度センサデバイス100’は、図1Aに示された加速度センサデバイス100と同様に、有機材料を含む基板101’、貫通電極105、制御IC106、錘部110と錘部110に接続された可撓部109と可撓部109に接続された支持部108と可撓部109に配置されて可撓部109の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子(図示せず)と電極111とを含むセンサ107、配線114、115、116、センサ上部キャップ112、及び有機材料を含むパッケージキャップ113を含む。また、基板101’は、導電物質を含む部分102a及び絶縁物質を含む部分102bを有する第1基板102と、絶縁物質を含む第2基板103と、絶縁物質を含む第3基板104とを含む3つの層により形成される。但し、本発明はこれに限定されず、基板101’の層は3層以下であってもよく、3層以上であってもよい。第1基板102、第2基板103、及び第3基板104に用いられる導電物質又は絶縁物質は、図1Aに示した第1基板102、第2基板103、及び第3基板104に用いられる導電物質又は絶縁物質と同様である。また、センサ上部キャップ112は省略されてもよい。センサ上部キャップ112が省略される場合は、パッケージキャップ113がセンサ上部キャップ112と同一の役割を果たしてもよい。パッケージキャップ113がセンサ上部キャップ112と同一の役割を果たす場合、図10Bに示すように、パッケージキャップ113のセンサ107に対応する部分に凸形状のストッパー113aが形成されてもよい。
図1Bに示すように、制御IC106及びセンサ107の一部または全体を収納可能な空間(キャビティ)が形成された基板(キャビティ基板)を使用する場合のほうが、通常基板を使用した場合よりもパッケージ全体の高さを低くすることが可能である。キャビティ基板101’を使用した加速度センサデバイス100’の動作は、図1Aに示した通常基板101を使用した加速度センサデバイス100と同一であるため、ここでは説明を省略する。
図1Bに示されたセンサ107、制御IC106、及び基板101’は、有機材料を含み、例えば絶縁性樹脂であるパッケージキャップ113により覆われてパッケージ化されている。そして、パッケージキャップ113の内側は中空である。これにより、図1Aに示された加速度センサ100と同様に、基板101’として有機材料を含む基板を用いる場合には、基板101’の熱膨張係数の値とパッケージのキャップ113の熱膨張係数の値とが近くなるため、基板101’とパッケージキャップ113との接合の信頼性が高くなる。基板101’の熱膨張係数の値とパッケージキャップ113の熱膨張係数との値は、ほぼ同一であり、両者の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。基板101’とパッケージキャップ113とを接着させる接着剤は、基板101’やパッケージキャップ113の熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。また、制御ICの仕様の変更などに合わせて接続関係を変更する場合、(即ち、制御IC106とセンサ107とを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更する場合、)、基板101’としてプリント基板を用いることができるので、変更のコストがセラミックパッケージやアルミナパッケージを用いる場合よりも低減できる。さらに、有機材料を含むパッケージ113及び基板101’は、セラミックパッケージに比べて重量が軽く、耐機械衝撃及び振動性に優れているため、パッケージを薄くしてもクラックの発生が低減され、パッケージ全体の低背化が可能である。また、本実施形態に係る加速度センサデバイス100’の内部は、QFNパッケージ及びCOBパッケージとは異なり、樹脂封止されずに内部が中空であるため、センサ107の錘部などの隙間に樹脂が入り込む虞がない。さらに、加速度センサデバイス100の内部が樹脂封止されずに中空であるため、センサ107に応力がかからず、センサ107のオフセット値がずれる虞がない。そのため、加速度センサデバイス100’の性能の信頼性が維持される。
図1Bに示すように、キャビティ基板101’には、使用する基板を予め削り、センサ107を収納する凹形状の空間(キャビティ)が形成されている。そのため、加速度センサデバイス100’のパッケージ113は、図1Aに示された通常基板100を使用する加速度センサデバイス100のパッケージよりもさらに低背化することが可能である。さらに、基板を予め削り、第1基板102などの下層を露出させるため、貫通電極を介すことなく、第1基板102と制御IC106とは配線114で直接接続される。基板に形成された凹部(キャビティ)の深さは500μm以内であることが好ましく、特に100μm〜500μmであることが好ましい。キャビティの深さが500μmよりも大きくなると、ワイヤボンディング時に、キャピラリが基板或いはセンサと干渉してしまい、作業性が低下する。また、キャビティの深さが100μm以上であれば、低背化効果を見込むことができ、ワイヤボンディング時の作業性も維持することが可能である。
また、図1Bに示すように、センサ107の電極111と第3基板104とを配線116により接続し、さらに第3基板104の配線116の接続箇所から貫通電極105を介して、配線114の第1基板102の接続箇所に配線を形成し、センサ107と制御IC106とを接続することができる。これにより、センサ107と制御IC106との接続の自由度を高めることができる。
(加速度センサデバイスの製造方法)
図1Bに示したキャビティ基板を使用した加速度センサデバイス100’の製造方法について、図2乃至図5を参照して説明する。図2乃至図5において、図1Bに示したキャビティ基板を使用した場合の加速度センサデバイス100’と同一又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。ここでは、加速度センサ107と共に制御IC106をパッケージ化する場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、センサのみがパッケージ化されてもよい。
先ず、図1Bに図示されたようなセンサ107、第1基板102と第2基板103と第3基板104とを含む基板101’、制御IC106、及び、パッケージキャップ113を製造しておく。基板101’を製造する際、図2に示すように基板101を、レーザなどを用いてエッチングし、キャビティを形成する。なお、図1Bに図示するように、一つの基板101’に複数のキャビティを形成することも可能である。当然、一つの基板101’に一つのキャビティを形成することも可能である。
次に、図3に示すように、基板上101’上に制御IC106及びセンサ107をダイアタッチ(ダイボンディング)などによってキャビティ内に接着する。次に、図4に示すように、ワイヤボンディングなど配線114、115、116及び貫通電極(図示せず、図1Bの105を参照)によって、基板101’、制御IC106、センサ107の各間を電気的に接続する。次に、図5に示すように、センサ107を覆うように基板101’上に、型501にセットされたパッケージキャップ113を接着させて封止する。その後、パッケージキャップ113がセットされた型501を外す。そして、基板101’をダイシングし、個々の加速度センサデバイスを切り離することにより、個片化する。これにより、図1Bに示されるような、加速度センサデバイス100’が得られる。
なお、パッケージキャップ113は、有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂で形成することができる。したがって、複数の開口部を有する金属(例えば銅)の平板である型501の片側に複数のパッケージキャップ113を、その一部が開口部に嵌めこまれてセットされた状態で形成することができる。そして、パッケージキャップ113に必要ならば接着剤を塗布などし、型501を図4における基板101’の上面に配置して面付けし、加熱・加圧することにより、パッケージキャップ113を第3基板104に接着などすることができる。ここで使用する接着剤は、基板101’やパッケージキャップ113の熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。その後、型501を外すことができる。
これに対して、セラミックパッケージの場合、基板、制御IC、及びセンサをパッケージする際、デバイスを1個ずつ個別にパッケージする必要があった。しかし、樹脂パッケージの場合、上述のように面付けが可能であり、複数のデバイスを一括でパッケージすることができる。そのため、製造工程を短縮することが可能である。さらに、制御ICにセンサをカスタマイズしてパッケージする場合、制御ICとセンサとを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更する必要がある。セラミックパッケージやアルミナパッケージの場合、その製品に合わせたパッケージを新たに製造するためにコストがかかるが、本発明の一実施形態においては、基板としてプリント基板を用いることができるので、変更は容易である。また、パッケージキャップ113と基板101’、制御IC106、及びセンサ107との間は中空であり(隙間が空いている)、基板101’、制御IC106、及びセンサ107は樹脂封止されないため、センサ107の中への樹脂の流入を防ぐ障壁を作成する必要がない。そのため、製造工程をさらに短縮することが可能である。
以上、図2乃至図5を参照して、図1Bに示されたキャビティ基板を使用した加速度センサデバイス100’の製造方法を説明したが、図1Aに記載された加速度センサデバイス100の製造方法も加速度センサデバイス100’の製造方法とほぼ同様に説明できる。但し、図1Aに記載された加速度センサデバイス100は、通常基板を用いているため、センサの収納空間が形成されていない平坦な基板101を準備する。
ここでは、図1Bに示したキャビティ基板を使用した加速度センサデバイス100’の製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されずに、個々のデバイスの実装方法や配置などに応じて、適宜変更されてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る加速度センサデバイスを図6A及び図6Bを参照して説明する。本実施形態では、加速度センサと共に制御ICをパッケージ化する場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、センサのみがパッケージ化されてもよい。図6A及び図6Bは、本発明の実施形態2に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。図6Aは通常基板を使用した場合のフリップチップ(Flip Chip)実装の加速度センサデバイス600の断面図であり、図6Bは使用する基板を予め削ってセンサと制御ICの一部または全体を収納する凹形状の空間を形成したキャビティ基板を使用した場合のフリップチップ実装の加速度センサデバイス600’の断面図である。
図6Aを参照すると、通常基板を使用した加速度センサデバイス600は、基板601、制御IC606、センサ607、電極611、センサ上部キャップ612、パッケージキャップ613、バンプ614、及び配線615を含む。
基板601は、有機材料を含み、配線を有する基板である。基板601は、例えば導電物質を含む部分602a及び絶縁物質を含む部分602bを有する第1基板602と、絶縁物質を含み第1基板602上に配置された第2基板603と、絶縁物質を含み第2基板603上に配置された第3基板604とを含む3つの層により形成される。第1基板602、第2基板603、及び第3基板604に含まれる導電物質又は絶縁物質は、実施形態1で説明したものと同様である。本実施形態では、基板601が3層からなる例を説明する。但し、本発明はこれに限定されず、基板601の層は、3層以下であってもよく、3層以上であってもよい。
センサ607は、錘部610と、錘部610に接続された可撓部609と、可撓部609に接続された支持部608と、可撓部609に配置されて可撓部609の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子(図示せず)と、電極611とを含む。第1実施形態において説明した加速度センサと同様に、加速度がセンサ607に加わると、錘部610が変位し、この変位に伴って可撓部609が撓む。可撓部609が撓むと、可撓部609に配置されたピエゾ抵抗素子に力が加わり、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出して、加速度センサデバイス600に加えられた加速度の大きさ、方向などを検出する。センサ607からの信号は電極611から制御IC606に伝達され、制御IC606からの信号は配線615及び貫通電極605を介して基板601に伝達される。センサ上部キャップ612は、錘部610と可撓部609の上方向への過大な変位を制限し、破損などを防止する。但し、センサ上部キャップ612は省略されてもよく、その場合はパッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たしてもよい。パッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たす場合、図11Aに示すように、パッケージキャップ613のセンサ607に対応する部分にストッパー613aが形成されてもよい。ストッパー613aは、凸形状であってもよいが、これに限定されない。また、パッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たす場合、パッケージキャップ613を低背化して、パッケージキャップ613のセンサ607に対応する部分をセンサの可動部に近づけてもよい。
図6Aに示されるように、加速度センサデバイス600において、センサ607と制御IC606とはフリップチップ実装されており、バンプ614を介して接続されている。そのため、センサ607と制御IC606との接続に配線を使用する必要がなくなる。配線がセンサ607と制御IC606との接続に使用されない場合には、実装面積を小さくでき、加速度センサデバイス600のパッケージ全体をさらに小型化することが可能となる。
図6Aに図示された加速度センサ600のパッケージキャップ613は、有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂が用いられる。パッケージキャップ613の内部は樹脂で封止されてはおらず、中空である。そのため、基板601として有機材料を含む基板が用いられる場合には、基板601の熱膨張係数の値とパッケージキャップ613の熱膨張係数の値とが近くなるため、基板601とパッケージキャップ613との接合の信頼性が高くなる。基板601の熱膨張係数の値とパッケージキャップ613の熱膨張係数の値とは、ほぼ同一であり、両者の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。基板601とパッケージキャップ613とを接着させる接着剤は、基板601やパッケージキャップ613の熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。また、制御IC606の仕様の変更などに合わせて接続関係を変更する場合、(即ち、制御IC606とセンサ607とを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更する場合、)基板601にプリント基板を用いることによりセラミックパッケージやアルミナパッケージに比べて製造コストを低減することができる。さらに、パッケージキャップ613及び基板601に有機材料、例えば絶縁性樹脂を用いることにより、耐機械衝撃及び振動性が増し、パッケージ自体の低背化が可能になる。また、加速度センサデバイス600の内側が中空状態であるため、センサ607と制御IC606との隙間に樹脂が入り込む虞がない。さらに、加速度センサデバイス600の内部が樹脂封止されずに中空であるため、センサ607に応力がかからず、センサ607のオフセット値がずれる虞がない。そのため、加速度センサデバイス600の性能の信頼性が維持される。
図6Bは、キャビティ基板を使用した場合のフリップチップ実装の加速度センサデバイス600’を示す。センサが収納される空間を有するキャビティ基板を使用する場合、一般的には、通常基板を使用した場合よりもパッケージ全体を薄くすることが可能である。図6Aに示した通常基板を使用した場合の加速度センサデバイス600と同一又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。
図6Bを参照すると、キャビティ基板を使用した場合のフリップチップ実装の加速度センサ600’は、図6Aに示された加速度センサデバイス600と同様に、有機材料を含む基板601’、制御IC606、錘部610と錘部610に接続された可撓部609と可撓部609に接続された支持部608と可撓部609に配置されて可撓部609の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子(図示せず)と電極611とを含むセンサ607、センサ上部キャップ612、有機材料を含むパッケージ613、バンプ614、及び配線616を含む。基板601’は、導電物質を含む部分602a及び絶縁物質を含む部分602bを有する第1基板602と、絶縁物質を含む第2基板603と、絶縁物質を含む第3基板604とを含む3つの層により形成される。但し、本発明はこれに限定されず、基板601’の層は3層以下であってもよく、3層以上であってもよい。第1基板602、第2基板603、及び第3基板604に用いられる導電物質又は絶縁物質は、図6Aに示した第1基板602、第2基板603、及び第3基板604に用いられる導電物質又は絶縁物質と同様である。また、センサ上部キャップ612は省略されてもよい。その場合は、パッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たしてもよい。パッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たす場合、図11Bに示すように、パッケージキャップ613のセンサ607に対応する部分にストッパー613aが形成されてもよい。ストッパー613aは、凸形状であってもよいが、これに限定されない。また、パッケージキャップ613がセンサ上部キャップ612と同一の役割を果たす場合、パッケージキャップ613を低背化して、パッケージキャップ613のセンサ607に対応する部分をセンサの可動部に近づけてもよい。キャビティ基板601を使用した加速度センサデバイス600’の動作は、図6Aに示した通常基板601’を使用した加速度センサデバイス600と同一であるため、ここでは省略する。
図6Aに示された加速度センサデバイス600のパッケージキャップ613と同様に、図6Bに図示された加速度センサデバイス600’のパッケージキャップ613は、有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂が用いられる。パッケージキャップ613の内部は樹脂で封止されてはおらず、中空状態である。そのため、基板601’として有機材料を含む基板を用いる場合には、基板601’の熱膨張係数の値とパッケージキャップ613の熱膨張係数の値とが近くなるため、基板601’とパッケージキャップ613との接合の信頼性が高くなる。基板601’の熱膨張係数の値とパッケージキャップ613の熱膨張係数の値とは、ほぼ同一であり、両者の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。基板601’とパッケージキャップ613とを接着させる接着剤は、基板601’やパッケージキャップ613の熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。また、制御IC606に合わせて接続関係を変更する場合、(即ち、制御IC606とセンサ607とを接続するピンコネクトの配置や配線パターンなどの設計を変更する場合、)基板601’にプリント基板を用いることができるので、セラミックパッケージやアルミナパッケージに比べて製造コストが低減される。さらに、パッケージキャップ613と基板601’に有機材料を用いることにより、耐機械衝撃及び振動性が増し、パッケージ自体の低背化が可能になる。また、加速度センサデバイス600’の内部が中空状態であるため、センサ607と制御IC606との隙間に樹脂が入り込む虞がない。さらに、加速度センサデバイス600’の内部が樹脂封止されずに中空であるため、センサ607に応力がかからず、センサ607のオフセット値がずれる虞がない。そのため、加速度センサデバイス600’の性能の信頼性が維持される。
また、図6Aに図示された加速度センサデバイス600と同様に、加速度センサデバイス600’のセンサ607と制御IC606とはフリップチップ実装されており、バンプ614を介して接続されている。配線をセンサ607と制御IC606との接続に使用する必要がないため、実装面積を小さくでき、加速度センサデバイス600’のパッケージ全体を小型化することが可能となる。キャビティ基板601’には、使用する基板を予め削り、センサ607を収納する凹形状の空間(キャビティ)が形成されているため、加速度センサデバイス600’のパッケージ613は、図6Aに示された通常基板600を使用する加速度センサデバイス600のパッケージよりもさらに低背化することが可能である。基板に形成された凹部(キャビティ)の深さは500μm以内であることが好ましく、特に100μm〜500μmであることが好ましい。キャビティの深さが500μmよりも大きくなると、ワイヤボンディング時に、キャピラリが基板或いはセンサと干渉してしまい、作業性が低下する。また、キャビティの深さが100μm以上であれば、低背化効果を見込むことができ、ワイヤボンディング時の作業性も維持することが可能である。
パッケージの寸法の一例を、図7を参照して説明する。図7は、キャビティ基板を使用した場合のフリップチップ実装の加速度センサデバイスの断面図の一部である。図6Bに図示されたフリップチップ実装の加速度センサデバイス600’と類似の構成要素には、図6Bと同一の参照番号を付与する。
図7を参照すると、例えば、A1.15mm、B0.1mm、C1.6mm、D0.17mm、E0.7mm、F0.5mm、G0.1mm、に設計する。但し、これらは一例であって、本発明はこの寸法に限定されない。それぞれの寸法は、パッケージのサイズによって変更されてもよい。
(実施形態3)
次に、本実施形態3に係る加速度センサデバイスを図12乃至図14を参照して説明する。本実施形態では、加速度センサと共に制御ICをパッケージ化する場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、センサのみがパッケージ化されてもよい。本実施形態3に係る加速度センサデバイスは、実施形態1に係るキャビティ基板を使用した加速度センサデバイス100’の第1基板を除いては、実施形態1に係る加速度センサデバイス100’と同様の構成を有している。そのため、図1Bに示した加速度センサデバイス100’と同様の構成要素又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。
図12は、本発明の実施形態3に係る加速度センサデバイスの全体構成を示す断面図である。図12は、キャビティ基板を使用し、多層基板である基板201の最下層に金属基板である第1基板102’が配置されている場合の加速度センサデバイス200の断面図である。図12に示される本実施形態3に係る加速度センサデバイス200は、加速度センサデバイス200に使用されている多層基板201を除いては、実施形態1に係る加速度センサデバイス100’と同様の構成を有している。そのため、図1Bに示した加速度センサデバイス100’と同様の構成要素又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。
図12を参照すると、加速度センサデバイス200は、多層基板201、制御IC106、センサ107、電極111、センサ上部キャップ112、センサ下部キャップ210、絶縁層206、パッケージキャップ113、電極205、配線115、及び配線116を含む。多層基板201は、凹形状の収納空間(キャビティ)202が形成されたキャビティ基板であり、加速度センサデバイス200のパッケージ内部は中空である。
多層基板201は、金属基板である第1基板102’と、第1基板102上に配置されて絶縁物質を含む第2基板103と、第2基板103上に配置されて導電物質を含む第3基板204と、第1基板102’の一部を覆う絶縁層203と、第3基板204の一部を覆う絶縁層206とを含む5層により形成される。第3基板204に含まれる導電物質とは、金属などであり、例えば、銅、銀、金、ニッケル、パラジウムなどを用いることができる。第2基板103に含まれる絶縁物質には、絶縁性樹脂を用いる。例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。本実施形態では、多層基板201が第1基板102’及び第3基板204からなるメタル2層を含む例を説明する。但し、本発明はこれに限定されず、基板201の層は、メタル2層を含む5層以下であってもよく、メタル2層を含む5層以上であってもよい。多層基板201には、上述したように制御IC106及びセンサ107を収納する凹部(キャビティ)202がエッチングやレーザ加工などによって形成される。図12においては、第2基板103は完全にキャビティ加工されており、第3基板204はパターニングされている。さらに、図12に示す本発明の実施形態3の加速度デバイス200において、第1基板102’が底部となるように凹部(キャビティ)202が形成されている。第1基板102’はパターニングされており、多層配線基板201に形成された凹部(キャビティ)202に対応する第1基板102’aは絶縁層203に覆われている。第1基板102’は、熱伝導率が優れた金属を含み、例えば銅を含んでもよいが、これに限定されない。第1基板102’の厚さは、加速度センサデバイス200のパッケージの強度を考慮すると、15μm〜80μmであることが好ましい。多層配線基板201に形成された凹部(キャビティ)202に対応する第1基板102’a上には制御IC106が接着剤によって実装配置される。第3基板204と多層配線基板201に形成された凹部202に対応していない第1基板102’bとは、電極パッド又は外部接続用パッドとして機能してもよい。
絶縁層203は、有機材料などの絶縁性樹脂を含み、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。
センサ107は、錘部110と、錘部110に接続された可撓部109と、可撓部109に接続された支持部108と、可撓部109に配置されて可撓部109の変位をXYZの3軸方向で検出する複数のピエゾ抵抗素子(図示せず)と、電極111とを含む。第1実施形態において説明した加速度センサと同様に、加速度がセンサ107に加わると、錘部110が変位し、この変位に伴って可撓部109が撓む。可撓部109が撓むと、可撓部109に配置されたピエゾ抵抗素子に力が加わり、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出して、加速度センサデバイス200に加えられた加速度の大きさ、方向などを検出する。センサ107からの信号は、電極111から配線115を通して制御IC106に伝達され、制御IC106からの信号は、電極205、配線116、第3基板204、貫通電極105、及び第1基板102’bを介して外部に伝達される。各配線と各電極とは絶縁樹脂でポッティングされてもよい。センサ上部キャップ112は、錘部110と可撓部109の上方向への過大な変位を制限し、破損などを防止する。センサ下部キャップ210は、センサ107内の気密状態を保持し、錘部110の下方向への過大な動きを制限する。但し、センサ上部キャップ112及びセンサ下部キャップ210は省略されてもよく、その場合は、図10Bに示すように、パッケージキャップ113のセンサに対応する部分に凸形状のストッパーを設けて、パッケージキャップ113がセンサ上部キャップ112と同一の役割を果たしてもよい。また、制御IC106がセンサ下部キャップ210と同じ役割を果たしてもよい。
絶縁層206は、カバーレイヤーとして第3基板204とパッケージキャップ113との間に配置される。絶縁層206は、有機材料などの絶縁性樹脂を含み、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。
図13(a)は、図12に示した加速度センサデバイス200のパッケージの一部を下面から透過して見た平面図であり、図13(b)は、図13(a)のc−c’線から見た断面図である。尚、図13(a)及び(b)において、絶縁層203、第1基板102’、第2基板103、第3基板204、凹部(キャビティ)202、制御IC106、貫通電極105、及び絶縁層206以外の加速度センサデバイス200の構成は省略する。絶縁層203の表面にはダミーパッド209が配置されるが、ダミーパッド209は省略されてもよい。図13(a)及び(b)から明らかなように、制御IC106は、第1基板102’上に直接配置される。
図12に示されるように、多層基板201に形成された凹部(キャビティ)202内に制御IC106及びセンサ107の一部または全体が収納されるため、加速度センサデバイス200のパッケージ全体も高さを低くすることが可能である。さらに、金属基板である第1基板102’が多層基板201に使用されているため、多層基板201に形成されるキャビティが深い場合であっても、加速度センサデバイス200のパッケージ全体の強度が向上し、反りが低減される。また、第1基板102’上に制御IC106が接着剤によって実装配置されているため、例えば、第1基板102’が銅を含む場合、銅の熱膨張係数は(17.5ppm/℃)であり、樹脂の熱膨張係数(約20ppm/℃)よりも制御IC106に使用されるシリコンの熱膨張係数(3.3ppm/℃)に近いため、高温時及び低温時における応力が低減される。さらに、第1基板102’は、実施形態1で説明した第1基板102の102b部分に使用される絶縁物質よりも熱伝導率が高い金属を含む金属基板であるため、制御IC106及びセンサ107からの発熱を放熱する効果を有する。
図14は、多層基板201’に開口202’を設け、熱伝導性に優れた物質を含む金属基板217を多層基板201’の開口202’を塞ぐように配置し、多層基板201’と金属基板217とによって、凹形状の収納空間(凹部)を形成した場合の加速度センサデバイス200’の断面図である。図14を参照すると、加速度センサデバイス200’は、開口202’を有する多層基板201’、多層基板201’の開口202’を塞ぐ金属基板217、金属基板217を覆う絶縁層203、制御IC106、センサ107、電極111、センサ上部キャップ112、絶縁層206、パッケージキャップ113、電極205、配線115、及び配線116を含む。図14に記載された加速度センサデバイス200’のパッケージ内部は中空である。
多層基板201’は、導電物質を含む第1基板208、絶縁物質を含む第2基板103、導電物質を含む第3基板204及び第3基板の一部を覆う絶縁層206を含む。第1基板208及び第3基板204に含まれる導電物質とは、金属などであり、例えば、銅、銀、金、ニッケル、パラジウムなどを用いることができる。第2基板103に含まれる絶縁物質には、絶縁性樹脂を用いる。例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。本実施形態では、多層基板201が第1基板208及び第3基板204からなるメタル2層、第2基板103及び絶縁層206を含む4層からなる例を説明する。但し、本発明はこれに限定されず、基板201の層は、メタル2層を含む4層以下であってもよく、メタル2層を含む4層以上であってもよい。上述のように、多層基板201’は開口202’を有しており、この開口202’を塞ぐように金属基板217が配置される。
金属基板217は、多層基板201’に設けられた開口202’を塞ぐように配置され、多層基板201’の開口202’に面する面と対向する面側は絶縁層203によって覆われる。図14に示すように、多層基板201’と金属基板217とによって、凹形状の収納空間(凹部)が形成され、金属基板217によって塞がれた多層基板201’の開口202’内の金属基板217上に制御IC106が配置される。金属基板217は、熱伝導率が優れた金属を含み、例えば銅を含んでもよいが、これに限定されない。金属基板217の厚さは、パッケージの強度を考慮すると、15μm〜80μmであることが好ましい。金属基板217部上に制御IC106が接着剤によって実装配置される。多層基板201’及び金属基板217以外の加速度センサデバイス200’の構成は、図12に記載の加速度センサデバイス200の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図14に示されるように、多層基板201’の開口202’と金属基板217とによって形成された凹形状の収納空間(凹部)に、金属基板217上に配置された制御IC106及びセンサ107の一部または全体が収納されるため、加速度センサデバイス200’のパッケージ全体も高さを低くすることが可能である。さらに、多層基板201’に形成された開口202’を塞ぐように金属基板217が配置されているため、加速度センサデバイス200’のパッケージ全体の強度が向上し、反りが低減される。また、金属基板217上に制御IC106が接着剤によって実装配置されているため、金属基板217が銅を含む場合、銅の熱膨張係数は(17.5ppm/℃)であり、樹脂の熱膨張係数(約20ppm/℃)よりも制御IC106に使用されるシリコンの熱膨張係数(3.3ppm/℃)に近いため、高温時及び低温時における応力が低減される。さらに、金属基板217は、実施形態1で説明した第1基板102の102b部分に使用される絶縁物質よりも熱伝導率が高い金属を含む金属基板であるため、制御IC106及びセンサ107からの発熱を放熱する効果を有する。
(実施形態4)
上述の実施形態1乃至実施形態3では、基板上に制御IC及びセンサを積層した構造を説明したが、本発明の加速度センサデバイスの全体構成は実施形態1乃至実施形態2で述べた構成に限定されない。図8A及び図8Bは、本発明の実施形態4に係る加速度センサデバイスの全体構成の他の例を示す断面図である。図8Aは、図1Aに記載の通常基板を使用して、制御IC106とセンサ107とを基板101上に並べて配置した場合の加速度センサデバイス800の断面図である。図8Bは、図1Bに記載のキャビティ基板を使用して、制御IC106とセンサ107とを基板101’上に並べて配置した場合の加速度センサデバイス800’断面図である。図8A及び図8Bに示すように、基板上101または101’上に制御IC106とセンサ107とを並べて配置し、必要な配線などを行い、パッケージキャップ113によって覆い、パッケージ化してもよい。この場合、図示するように制御IC106とセンサ107とは同じパッケージキャップ113により覆われてもよく、図示していないが、別々のパッケージキャップにより覆われてもよい。パッケージキャップ113は、実施形態1及び実施形態2と同様に基板101又は101’の熱膨張係数の値と近い又はほぼ同一の熱膨張係数の値を有する有機材料を含み、センサデバイスの内側は中空状態である。
図9A及び図9Bは、実施形態1乃至実施形態3のいずれかの加速度センサデバイスを用いた半導体装置を示し、例えば、センサモジュール900及び900’の一例を示す。センサモジュール900及び900’は、例えば、携帯電話、PDAなどに用いられる。なお、本明細書において半導体装置とは、半導体技術を利用して機能しうる装置全般を指し、電子部品および電子機器も半導体装置の範囲に含まれるものとする。
図9Aは、加速度センサデバイスを用いたセンサモジュール900を示す。センサモジュール900は、実装基板901及びセンサチップ902を含む。センサチップ902は、図1A又は図1B、或いは図6A又は図6B、若しくは図8A又は図8Bに示した、有機材料を含み、配線を有する基板上に実装され、且つ有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂で構成されたパッケージで覆われたセンサ及び制御ICを含むセンサデバイスを含む。
実装基板901は、有機材料からなる基板であり、例えば絶縁性樹脂で構成される。実装基板901の上面には、センサチップ902の配線と電気的に接続するための配線(図示せず)が形成されている。図9Aに示すように、実装基板901上にセンサチップ902を実装する際、従来のセラミックパッケージを用いるセンサチップとは異なり、実装基板901の熱膨張係数の値とセンサチップ902のパッケージの熱膨張係数の値とが近くなるため、実装基板901とセンサチップ902のパッケージとの接続の信頼性が高くなり、大型パッケージ、薄型パッケージ、狭ギャップ実装に有利となる。実装基板901の熱膨張係数の値とセンサチップ902のパッケージの熱膨張係数の値とは、ほぼ同一であり、両者の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。実装基板901とセンサチップ902のパッケージとを接着させる接着剤は、実装基板901やセンサチップ902のパッケージの熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。しかし、本発明はこれに限定されず、実装基板901とセンサチップ902のパッケージとは、バンプを介して接続されてもよい。
図9Bは、センサチップ及び制御ICを含む信号処理チップを用いたセンサモジュール900’を示す。図9Aと類似の構成要素には、同一の参照番号を付与し、重複する説明は省略する。センサモジュール900’は、実装基板901とセンサチップ902’と制御ICを含む信号処理チップ903とを含む。実装基板901は、図9Aに示された実装基板と同様である。図9Bに示された実装基板901の上面には、センサチップ902’の配線及び信号処理チップ903の配線と電気的に接続するための配線(図示せず)が形成されている。センサチップ902は、有機材料を含み、配線を有する基板上に実装され、且つ有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂で構成されたパッケージで覆われたセンサデバイスを含む。信号処理チップ903は、センサチップ902’のセンサから伝達される信号などの処理を行なう制御ICを含み、センサチップ902’のセンサと同様に、有機材料を含み、配線を有する基板上に実装され、且つ有機材料を含み、例えば、絶縁性樹脂で構成されたパッケージで覆われている。
実装基板901上にセンサデバイス902’及び信号処理チップ903を実装する際、従来のセラミックパッケージを用いるセンサチップとは異なり、実装基板901の熱膨張係数の値とセンサチップ902’のパッケージの熱膨張係数の値と信号処理チップ903の熱膨張係数の値とが近くなるため、実装基板901とセンサチップ902’のパッケージ及び信号処理チップ903との接続の信頼性が高くなり、大型パッケージ、薄型パッケージ、狭ギャップ実装に有利となる。実装基板901の熱膨張係数の値とセンサチップ902’のパッケージの熱膨張係数の値と信号処理チップ903の熱膨張係数の値とは、ほぼ同一であり、各々の熱膨張係数の差は、±3ppm以内である。実装基板901とセンサチップ902’のパッケージ及び信号処理チップ903とを接着させる接着剤は、実装基板901、センサチップ902’のパッケージ及び信号処理チップ903のそれぞれの熱膨張係数の値と近い熱膨張係数の値を有する樹脂であることが好ましい。しかし、本発明はこれに限定されず、実装基板901とセンサチップ902’のパッケージ及び信号処理チップ903とは、バンプを介して接続されてもよい。
以上のセンサモジュール900、900’のように、有機材料を含む実装基板に、有機材料を含む基板に実装されて、有機材料を含むパッケージに覆われるチップを実装する場合、両者の接合の信頼性が高くなるため、装置の信頼性を向上させることが可能となる。
101、601 基板
105、605 貫通電極
106、606 制御IC
107、607 センサ
112、612 センサ上部キャップ
113、613 パッケージキャップ
614 バンプ

Claims (24)

  1. 有機材料を含み、配線を有する基板と、
    前記基板上に配置されて、前記配線と電気的に接続されたセンサと、
    前記基板上に配置されて、且つ前記センサを覆う有機材料を含むパッケージキャップと、
    を具備し、
    前記パッケージキャップの内側は中空であることを特徴とするセンサデバイス。
  2. 前記基板は、凹部を含み、
    前記センサの一部または全体は、前記凹部内に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサデバイス。
  3. 前記基板上に配置されたICをさらに具備し、
    前記センサは、前記IC上に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載されたセンサデバイス。
  4. 前記ICと前記センサとを電気的に接続するバンプをさらに具備することを特徴とする請求項3に記載のセンサデバイス。
  5. 前記基板上に配置されたICをさらに具備し、
    前記センサと前記ICとは、前記基板上に並んで配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセンサデバイス。
  6. 前記ICは、前記センサと共に前記パッケージキャップに覆われることを特徴とする請求項5に記載のセンサデバイス。
  7. 前記ICを覆う、有機材料を含むパッケージキャップをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のセンサデバイス。
  8. 前記基板の熱膨張係数の値と前記パッケージキャップの熱膨張係数の値とは略等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のセンサデバイス。
  9. 前記センサは、外力に応じて変位する変位部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のセンサデバイス。
  10. 前記センサは、外力に応じて変位する錘部と前記錘部の変位に応じて撓む可撓部とを有する力学量センサであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のセンサデバイス。
  11. 有機材料を含み、配線を有する基板上にセンサを配置し、
    前記配線と前記センサとを電気的に接続し、
    有機材料を含むパッケージキャップを前記基板上に配置して前記センサを覆って封止すること
    を含むセンサデバイスの製造方法。
  12. 前記基板は、凹部を含み、
    前記センサの一部または全体は、前記凹部内に収納されることを特徴とする請求項11に記載のセンサデバイスの製造方法。
  13. 前記センサと前記パッケージキャップとの間が中空であることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のセンサデバイスの製造方法。
  14. 前記基板上にICをさらに配置し、
    前記センサは、前記IC上に配置されることを特徴とする請求項11又は請求項12のいずれかに記載のセンサデバイスの製造方法。
  15. 前記センサは、前記ICとバンプを介して電気的に接続されることを特徴とする請求項14に記載のセンサデバイスの製造方法。
  16. 有機材料を含み、配線を有する基板上に複数のセンサを配置し、
    前記配線と前記複数のセンサとをそれぞれ電気的に接続し、
    有機材料を含む複数のパッケージキャップを前記複数のセンサを覆うように前記基板上に一括で配置して封止し、
    前記複数のパッケージキャップで覆われた前記複数のセンサをそれぞれ個片化すること、
    を含むセンサデバイスの製造方法。
  17. 前記基板は、複数の凹部を含み、
    前記複数のセンサの各々の一部または全体は、前記凹部内にそれぞれ収納されることを特徴とする請求項16に記載のセンサデバイスの製造方法。
  18. 前記複数のセンサと前記複数のパッケージキャップとの間が中空であることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のセンサデバイスの製造方法。
  19. 複数のICを前記基板上に配置し、
    前記複数のセンサは、前記複数のIC上にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のセンサデバイスの製造方法。
  20. 前記複数のセンサと前記複数のICとは、バンプを介してそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする請求項19に記載のセンサデバイスの製造方法。
  21. 有機材料を含み、配線を有する基板と、
    前記基板上に配置されて、前記配線に接続された請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載されたセンサデバイスと、
    を含む半導体装置。
  22. 凹部又は開口を有する基板と、
    前記基板の凹部又は開口に配置された金属基板と、
    前記金属基板上に配置されたICと、
    前記IC上に配置され、前記ICと電気的に接続されたセンサと、
    前記基板上に配置されて、且つ前記センサを覆うパッケージキャップと、
    を具備し、
    前記パッケージキャップの内側は中空であることを特徴とするセンサデバイス。
  23. 前記金属基板は、銅を含むことを特徴とする請求項22に記載のセンサデバイス。
  24. 前記ICは、前記金属基板と接着剤を介して配置されていることを特徴とする請求項22に記載のセンサデバイス。
JP2010224332A 2009-11-19 2010-10-01 センサデバイス及びその製造方法 Pending JP2011128140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224332A JP2011128140A (ja) 2009-11-19 2010-10-01 センサデバイス及びその製造方法
PCT/JP2010/070617 WO2011062242A1 (ja) 2009-11-19 2010-11-18 センサデバイス及びその製造方法
US13/475,056 US9476898B2 (en) 2009-11-19 2012-05-18 Sensor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263929 2009-11-19
JP2009263929 2009-11-19
JP2010224332A JP2011128140A (ja) 2009-11-19 2010-10-01 センサデバイス及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040460A Division JP5943107B2 (ja) 2009-11-19 2015-03-02 センサデバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128140A true JP2011128140A (ja) 2011-06-30
JP2011128140A5 JP2011128140A5 (ja) 2013-11-14

Family

ID=44059715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224332A Pending JP2011128140A (ja) 2009-11-19 2010-10-01 センサデバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9476898B2 (ja)
JP (1) JP2011128140A (ja)
WO (1) WO2011062242A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076600A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Memsセンサ
WO2015068585A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 ダイセル・エボニック株式会社 封止部材、この封止部材で封止された封止基板及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314731B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102014112672B4 (de) * 2014-09-03 2018-05-09 Snaptrack, Inc. Abdeckung für ein Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckung für ein Bauelement
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device
US9899442B2 (en) 2014-12-11 2018-02-20 Invensas Corporation Image sensor device
TWI545714B (zh) * 2015-03-06 2016-08-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
US9741586B2 (en) 2015-06-30 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating package structures
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
US10145906B2 (en) 2015-12-17 2018-12-04 Analog Devices Global Devices, systems and methods including magnetic structures
CN106374208B (zh) * 2016-10-09 2019-06-18 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 高带宽有机基板天线结构和制作方法
US10239746B2 (en) * 2016-11-11 2019-03-26 Analog Devices, Inc. Vertical stopper for capping MEMS devices
US10269756B2 (en) 2017-04-21 2019-04-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die processing
US10217720B2 (en) 2017-06-15 2019-02-26 Invensas Corporation Multi-chip modules formed using wafer-level processing of a reconstitute wafer
KR102468765B1 (ko) 2017-11-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지 구조체 및 이를 포함하는 반도체 모듈
US10727219B2 (en) 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
WO2020010265A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11742314B2 (en) 2020-03-31 2023-08-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Reliable hybrid bonded apparatus
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815302A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd 加速度センサー
JPH0961271A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体式センサ及びその製造方法
JPH0989925A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2591999Y2 (ja) * 1990-01-22 1999-03-10 日本電気株式会社 集積回路のパッケージの構造
JP2004525357A (ja) * 2001-01-10 2004-08-19 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド ウエハスケールで設けられるキャップによって保護される加速度計
JP2005166909A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujikura Ltd パッケージ及びその製造方法
JP2006145410A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 物理量センサの実装構造
JP2007114064A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp センサの製造方法及びセンサ
WO2007061050A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. センサ装置及びその製造方法
JP2008020433A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Denso Corp 力学量センサ
JP2009103530A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp センサ装置
JP2009188374A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 電子部品用パッケージ及び圧電振動子

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361589A (en) * 1940-08-14 1944-10-31 American Optical Corp Lens
JP2591999B2 (ja) 1989-07-01 1997-03-19 忠 井浦 ロータリ寝台
JP3161736B2 (ja) 1994-04-05 2001-04-25 株式会社 日立製作所 加速度センサ
JPH09297054A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出器
US6531334B2 (en) * 1997-07-10 2003-03-11 Sony Corporation Method for fabricating hollow package with a solid-state image device
JPH1164369A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Nippon Inter Electronics Corp 半導体センサ
US6037655A (en) * 1998-01-12 2000-03-14 Eastman Kodak Company Linear image sensor package assembly
JP4292622B2 (ja) 1999-04-15 2009-07-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6396116B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit packaging for optical sensor devices
JP2001351929A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW575949B (en) * 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
JP3960079B2 (ja) 2002-03-01 2007-08-15 株式会社デンソー 力学量センサ
JP3614840B2 (ja) * 2002-11-28 2005-01-26 沖電気工業株式会社 半導体装置
US6713857B1 (en) * 2002-12-05 2004-03-30 Ultra Tera Corporation Low profile stacked multi-chip semiconductor package with chip carrier having opening and fabrication method of the semiconductor package
JP4089961B2 (ja) 2003-01-06 2008-05-28 日立金属株式会社 加速度センサ
US20050082654A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Tessera, Inc. Structure and self-locating method of making capped chips
DE10352285A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optoelektronische Bauelementanordnung
JP4198072B2 (ja) * 2004-01-23 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
US7948069B2 (en) * 2004-01-28 2011-05-24 International Rectifier Corporation Surface mountable hermetically sealed package
US20050205988A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Epic Technology Inc. Die package with higher useable die contact pad area
JP2005292009A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 赤外線式ガス検出器及び検出方法
US8092734B2 (en) * 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
KR100701645B1 (ko) * 2004-08-02 2007-03-30 도레이새한 주식회사 연성회로기판용 적층구조체의 제조방법
JP2006250760A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp センサ
US7429786B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-30 Stats Chippac Ltd. Semiconductor package including second substrate and having exposed substrate surfaces on upper and lower sides
US7394148B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-01 Stats Chippac Ltd. Module having stacked chip scale semiconductor packages
JP4827593B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-30 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5174673B2 (ja) * 2005-10-14 2013-04-03 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 基板レベル・アセンブリを具えた電子装置及びその製造処理方法
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
JP4382030B2 (ja) * 2005-11-15 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100985453B1 (ko) 2005-11-25 2010-10-05 파나소닉 전공 주식회사 센서 장치 및 그 제조 방법
CN101317263B (zh) 2005-11-25 2012-03-21 松下电工株式会社 传感器装置及其制造方法
TW200733264A (en) 2005-11-25 2007-09-01 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing wafer-level package structure
EP1953814B1 (en) 2005-11-25 2017-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wafer level package structure and method for manufacturing same
JP2007150507A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd マイクロホンパッケージ
US7414310B2 (en) * 2006-02-02 2008-08-19 Stats Chippac Ltd. Waferscale package system
JP4269292B2 (ja) 2006-05-30 2009-05-27 日立金属株式会社 3軸加速度センサー
JP5545281B2 (ja) 2006-06-13 2014-07-09 株式会社デンソー 力学量センサ
US8389314B2 (en) * 2006-10-03 2013-03-05 Analog Devices, Inc. MEMS device with roughened surface and method of producing the same
KR101070921B1 (ko) * 2006-10-19 2011-10-06 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서용 칩 패키지 및 그 제조방법
WO2008053849A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Toppan Printing Co., Ltd. Périphérique d'imagerie à l'état condensécondensé et procédé de fabrication correspondant
JP2008159882A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置の製造方法
US7736946B2 (en) * 2007-02-07 2010-06-15 Honeywell International Inc. System and method for sealing a MEMS device
JP2008271424A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 音響センサ
JP5089767B2 (ja) 2008-03-24 2012-12-05 アルプス電気株式会社 圧力センサパッケージ
JP5417737B2 (ja) 2008-04-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP5343969B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-13 日本電気株式会社 封止パッケージ、プリント回路基板、電子機器及び封止パッケージの製造方法
JP2010181243A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp 容量式力学量センサ装置の製造方法
JP5231382B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-10 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP4947191B2 (ja) * 2010-06-01 2012-06-06 オムロン株式会社 マイクロフォン
US8431977B2 (en) * 2010-06-10 2013-04-30 Megica Corporation Wafer level processing method and structure to manufacture semiconductor chip
US8791536B2 (en) * 2011-04-28 2014-07-29 Aptina Imaging Corporation Stacked sensor packaging structure and method
JP5875313B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器ならびにこれらの製造方法。

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591999Y2 (ja) * 1990-01-22 1999-03-10 日本電気株式会社 集積回路のパッケージの構造
JPH0815302A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd 加速度センサー
JPH0961271A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体式センサ及びその製造方法
JPH0989925A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2004525357A (ja) * 2001-01-10 2004-08-19 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド ウエハスケールで設けられるキャップによって保護される加速度計
JP2005166909A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujikura Ltd パッケージ及びその製造方法
JP2006145410A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 物理量センサの実装構造
JP2007114064A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp センサの製造方法及びセンサ
WO2007061050A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. センサ装置及びその製造方法
JP2008020433A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Denso Corp 力学量センサ
JP2009103530A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp センサ装置
JP2009188374A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 電子部品用パッケージ及び圧電振動子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076600A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Memsセンサ
WO2015068585A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 ダイセル・エボニック株式会社 封止部材、この封止部材で封止された封止基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120248553A1 (en) 2012-10-04
US9476898B2 (en) 2016-10-25
WO2011062242A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011128140A (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
JP5045769B2 (ja) センサ装置の製造方法
US7788976B2 (en) Semiconductor acceleration sensor device and method for manufacturing the same
JP4518992B2 (ja) 半導体チップパッケージ及びその製造方法
US9731959B2 (en) Integrated device packages having a MEMS die sealed in a cavity by a processor die and method of manufacturing the same
US8878357B2 (en) Electronic component device, method of manufacturing the same and wiring substrate
JP4675945B2 (ja) 半導体装置
JP5943107B2 (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP2006351590A (ja) マイクロデバイス内蔵基板およびその製造方法
CN106206460B (zh) 晶片封装体及其制造方法
JP5771915B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP5389752B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP2018506171A (ja) 簡易に製造可能な電気部品及び電気部品の製造方法
JP5742170B2 (ja) Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置
US20070194419A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2008113894A (ja) 半導体装置及び、電子装置
KR102004797B1 (ko) 센서 패키지 및 그 제조 방법
JP5742172B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
TWI663692B (zh) Pressure sensor package structure
US20080164598A1 (en) Semiconductor module
KR20160051310A (ko) 센서 패키지 및 그 제조 방법
JP2009145331A (ja) 半導体加速度センサ装置
JP2008073818A (ja) 電子部品および複合電子部品
JP2009229349A (ja) 加速度センサパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202