JP3960079B2 - 力学量センサ - Google Patents

力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3960079B2
JP3960079B2 JP2002055561A JP2002055561A JP3960079B2 JP 3960079 B2 JP3960079 B2 JP 3960079B2 JP 2002055561 A JP2002055561 A JP 2002055561A JP 2002055561 A JP2002055561 A JP 2002055561A JP 3960079 B2 JP3960079 B2 JP 3960079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lid
sensor chip
molding
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002055561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254988A (ja
Inventor
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002055561A priority Critical patent/JP3960079B2/ja
Publication of JP2003254988A publication Critical patent/JP2003254988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960079B2 publication Critical patent/JP3960079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、力学量検出のための可動部を有する力学量センサ関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、基板に可動部を形成してなる力学量センサとしては、例えば、加速度センサ、ヨーレートセンサ等がある。このような力学量センサとしては、特開2000−340526号公報に記載のものが提案されている。このものは、一面側に可動部が形成された半導体基板と、半導体基板の一面側に対して可動部を覆うように貼り合わせられた樹脂からなる蓋部とを備えるものである。
【0003】
ここで、当該従来公報(図7等参照)に示されるように、蓋部のうち可動部と対向する部位は、段差を有した凸部が形成されて該可動部と接触しないように離間しており、さらに、その凸部の外面は平面部となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような力学量センサを樹脂にてモールドしようとする場合、蓋部における凸部は、モールド時のモールド材(樹脂)による圧力に対する強度が不十分であり、また、当該凸部における段差部にてモールド材の流れが阻害されるなどの問題が生じる。
【0005】
また、この種の樹脂モールドされた力学量センサとしては、特開平2000−31349号公報に記載のものが提案されている。このものでは、蓋部全体が平板形状となっているが、このような蓋部を可動部を有する基板に貼り合わせてさらに樹脂でモールドする場合、モールド時におけるモールド材の圧力により、蓋部が可動部側に変形して可動部と接触する可能性がある。
【0006】
そこで、この平板形状の蓋部においては、蓋部のうち可動部と対向する内面をエキシマレーザ等により一部除去して凹部を形成することで、蓋部と可動部との接触を回避するようにしている。しかしながら、この場合、エキシマレーザ設備およびその製造プロセスの追加によるコストアップを招く。さらに、蓋部の一部を除去して凹部を形成することから、その部分が薄くなり、強度が低下してしまう。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、一面側に可動部を有する基板の一面側に対して可動部とは離間しつつ可動部を覆うように樹脂製の蓋部を貼り合わせた後、基板および蓋部を包み込むように樹脂でモールドしてなる力学量センサにおいて、モールド時における蓋部の強度を確保しつつモールド材の流れを制御し、安定したモールドパッケージ構造を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面側に力学量を検出するための可動部(11)を有するセンサチップ(10)と、センサチップの一面側に対して可動部を覆うように接着剤(30)を介して貼り合わせられた樹脂からなる蓋部(20)とを備え、センサチップは、リードフレーム(60)の上に接着剤(70)を介して接着固定されており、センサチップの一面における所定領域(12a)には、外部との電気的な接続を行うためのパッド(12)が形成されており、蓋部には、パッドを露出させるための開口部(22)が形成され、この開口部を介して、パッドが、ボンディングワイヤ(50)によりリードフレーム(60)と電気的に接続されており、センサチップ、蓋部、ボンディングワイヤおよびリードフレームを包み込むように樹脂(40)でモールドしてなる力学量センサであって、蓋部は可動部とは離間しており、蓋部のうち可動部に対応する外面は、外方に凸となった凸曲面部(21)となっており、凸曲面部は、樹脂のモールド時における樹脂の流れに沿った流線形形状をなしており、ワイヤボンディングの方向が、樹脂のモールド時における樹脂の流れ方向と同じになっていることを特徴とする。
【0009】
それによれば、蓋部のうち可動部上を覆う部位は、上記した従来の凸部とは異なり、段差部を持たないなだらかなドーム形状となる。そのため、従来に比べて、応力が局所的に集中するのを抑制できることから強度が向上し、且つ、モールド材の流れが阻害されない。
【0010】
よって、本発明によれば、モールド時における蓋部の強度を確保しつつモールド材の流れを制御し、安定したモールドパッケージ構造を得ることができる。
【0015】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る樹脂40にてモールドされた力学量センサS1の概略断面構成を示す図である。また、図2、図3は、蓋部20の平面形状の一例を示すために、センサチップ10および蓋部20を樹脂40を除いた状態にて示す平面図である。
【0017】
センサチップ10は本発明でいう基板であり、例えばシリコン基板等からなる。センサチップ10の一面側には、加速度や角速度等の力学量を受けて変位する梁構造体等からなる可動部11が形成されている。また、センサチップ10の一面における所定領域12aには、外部との電気的な接続を行うためのパッド12が形成されている(図2、図3参照)。なお、図1ではパッド12は省略してある。
【0018】
センサチップ10の一面には、可動部11を含むセンサチップ10の一面側を保護するための樹脂からなるシート状の蓋部20が接着剤30を介して貼り合わせられている。ここで、蓋部20としては、例えばポリイミド等の耐熱性樹脂等を採用することができ、接着剤30としては例えば耐熱性を有するシリコーン系の接着剤を採用することができる。
【0019】
この蓋部20は、可動部11を覆う部分において可動部11とは離間しており、蓋部20のうち可動部11に対応する外面は、外方に凸となった凸曲面部21となっている。つまり、図1に示すように、凸曲面部21は、可動部11から離れる方向へ段差部を持たずに凸となったなだらかなドーム形状をなしている。
【0020】
ここで、図2および図3では、センサチップ10を蓋部20の上方から見たときの平面構成を示している。上記の凸曲面部21としては、図2に示すように、球面構造をなすものや、図3に示すように、樹脂40をモールド成形するときの樹脂40の流れ方向Yに沿った流線形の凸曲面構造をなすものとすることができる。
【0021】
また、蓋部20には、センサチップ10の一面の所定領域12aに形成されたパッド12を露出させるための開口部として窓部22が形成されており、この窓部22を介して、パッド12は、ボンディングワイヤ50によりリードフレーム60と結線され電気的に接続されている。
【0022】
また、センサチップ10は、リードフレーム60の上にAgペースト等の接着剤70を介して接着固定されている。そして、これらセンサチップ10、蓋部20、ボンディングワイヤ50およびリードフレーム60が包み込まれるように、エポキシ樹脂等からなる樹脂40でモールドされている。
【0023】
次に、図1に示す力学量センサS1の製造方法について説明する。図4にその製造工程を示す。
【0024】
[図4(a)、(b)の工程]
まず、図4(a)に示すように、蓋部20を形成するための蓋材として平板状の樹脂シート200を用意し、図4(b)に示すように、この樹脂シート200の一面側に、当該一面から凸となった複数個の凸曲面部21を形成する。
【0025】
ここでは、樹脂シート200をプレス成型することにより、樹脂シート200に複数個の凸曲面部21を形成する。具体的には、図4(b)に示すように、凸曲面部21に対応した凹曲面形状を有する凹部310が作製された下型300と、図示しないが、凸曲面部21と同様の凸曲面形状を有する凸部が作製された上型とを用意して、樹脂シート200をプレス成型する。
【0026】
また、このプレスを行うときに、樹脂シート200のうち将来ワイヤボンディング領域となる部分をカットして除去することで上記窓部22を形成する。ここで、プレスを容易にするため、プレス型は樹脂シート200が変形しやすいように、高温にしておいても良い。
【0027】
さらに、図4(b)に示すように、下型300に孔320を設け、この孔320から真空引きを行うことで、樹脂シート200の固定および変形を容易化しても良い。また、真空引きだけでなく、成型後の離型を容易化するためにこの孔320から圧力を加えれば、プレス作業の効率化を図ることができる。
【0028】
[図4(c)の工程]
次に、一面側にチップ単位毎に可動部11および所定領域12aにパッド12が形成されているウェハ100を用意する。このようなウェハ100は、シリコンウェハ等の半導体ウェハに対してフォトグラフ技術やエッチング技術を用いた周知の半導体製造技術を施すことにより製造することができる。
【0029】
[図4(d)の工程]
次に、ウェハ100の一面側に対して、各々の可動部11と凸曲面部21とが一致するように、樹脂シート200の他面側を貼り合わせて一体化する。具体的には、ウェハ100と樹脂シート200とをシリコーン系接着剤等の接着剤30を介して接着する。
【0030】
[図4(e)の工程]
次に、一体化されたウェハ100と樹脂シート200とを、ダイシングブレード300を用いてスクライブラインに沿ってダイシングカットを行い、ウェハ100をチップに分断する。なお、図4(e)では、各センサチップ10および蓋部20の間には、ダイシングブレード400によってダイシングカットされた切断部410が示されている。
【0031】
この後、ダイシングカットによってチップ化され蓋部20と一体化したセンサチップ10を、上記図1に示すように、リードフレーム60の上に銀ペースト等の接着剤70で接着固定し、さらに、ワイヤボンディングを行って、ワイヤ50によりパッド12とリードフレーム60とを結線する。
【0032】
その後、リードフレーム60と一体化されたセンサチップ10および蓋部20を、モールド金型の内部にセットし、溶融状態の樹脂40を当該金型内に注入、充填して硬化させる。こうして、上記図1に示される樹脂40でモールドされた力学量センサS1が完成する。
【0033】
ところで、本実施形態によれば、蓋部20は可動部11とは離間しており、蓋部21のうち可動部11に対応する外面は、外方に凸となった凸曲面部21となっていることを特徴とする。
【0034】
それによれば、蓋部20のうち可動部11上を覆う部位は、上記した従来の凸部とは異なり、段差部を持たないなだらかなドーム形状となる。そのため、従来に比べて、応力が局所的に集中するのを抑制できることから強度が向上し、且つ、モールド材である樹脂の流れが阻害されない。
【0035】
よって、本実施形態によれば、モールド時における蓋部20の強度の確保およびモールド材の流れを制御し、安定したモールドパッケージ構造を得ることができる。
【0036】
ここで、凸曲面部21としては、上記図2に示すような球面構造や、上記図3に示すような流線形構造とすることができる。さらに、図3中の矢印Y’に示すように、ワイヤボンディングの方向も、モールド時の樹脂の流れ方向と合わせることで、いっそう安定したモールドパッケージ構造が可能となる。
【0037】
なお、モールド時の樹脂の流れ方向は、図3中の矢印Yに示すようなセンサチップ10の側面方向からだけでなく、センサチップ10の上面方向すなわち蓋部20の上方から樹脂を注入するようにしても良い。この場合も、蓋部20の凸曲面部21に沿ってスムーズな樹脂の流れが実現できる。
【0038】
また、上記図4に示したような製造方法によれば、本実施形態の力学量センサS1をウェハ状態で一括して製造することができる。また、図4(b)に示すように、平板状の樹脂シート200をプレス成型することによって複数個の凸曲面部21を形成することにより、複数個の凸曲面部21を一括して容易に形成することができる。
【0039】
なお、センサチップ10はシリコン基板等の半導体基板以外にも、例えばセラミック等の基板から構成されるものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る力学量センサの概略断面図である。
【図2】蓋部の平面形状の一つの例を示す平面図である。
【図3】蓋部の平面形状のもう一つの例を示す平面図である。
【図4】上記図1に示す力学量センサの製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
10…センサチップ、11…可動部、20…蓋部、21…凸曲面部、
40…樹脂、100…ウェハ、200…樹脂シート。

Claims (1)

  1. 一面側に力学量を検出するための可動部(11)を有するセンサチップ(10)と、
    前記センサチップの一面側に対して前記可動部を覆うように接着剤(30)を介して貼り合わせられた樹脂からなる蓋部(20)とを備え、
    前記センサチップは、リードフレーム(60)の上に接着剤(70)を介して接着固定されており、
    前記センサチップの一面における所定領域(12a)には、外部との電気的な接続を行うためのパッド(12)が形成されており、
    前記蓋部には、前記パッドを露出させるための開口部(22)が形成され、この開口部を介して、前記パッドが、ボンディングワイヤ(50)によりリードフレーム(60)と電気的に接続されており、
    前記センサチップ、前記蓋部、前記ボンディングワイヤおよび前記リードフレームを包み込むように樹脂(40)でモールドしてなる力学量センサであって
    前記蓋部は前記可動部とは離間しており、
    前記蓋部のうち前記可動部に対応する外面は、外方に凸となった凸曲面部(21)となっており、
    前記凸曲面部は、前記樹脂のモールド時における樹脂の流れに沿った流線形形状をなしており、前記ワイヤボンディングの方向が、前記樹脂のモールド時における樹脂の流れ方向と同じになっていることを特徴とする力学量センサ。
JP2002055561A 2002-03-01 2002-03-01 力学量センサ Expired - Fee Related JP3960079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055561A JP3960079B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055561A JP3960079B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254988A JP2003254988A (ja) 2003-09-10
JP3960079B2 true JP3960079B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=28666368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055561A Expired - Fee Related JP3960079B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121560A (ja) * 2009-11-19 2015-07-02 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法
US9476898B2 (en) 2009-11-19 2016-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sensor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552783B2 (ja) * 2005-07-06 2010-09-29 株式会社デンソー 半導体センサ
JP2007048994A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP4881011B2 (ja) * 2006-01-16 2012-02-22 日立電線株式会社 衝撃検知光ファイバセンサの製造方法
JP4957158B2 (ja) * 2006-10-02 2012-06-20 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP2008227087A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Denso Corp 半導体素子
DE102008040775A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verkapselung, MEMS sowie Verfahren zum selektiven Verkapseln
JP5215892B2 (ja) * 2009-01-29 2013-06-19 Towa株式会社 Memsパッケージの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121560A (ja) * 2009-11-19 2015-07-02 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法
US9476898B2 (en) 2009-11-19 2016-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sensor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254988A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1335428B1 (en) Resin-moulded semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3644205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8857047B2 (en) Thin foil semiconductor package
EP1315605B1 (en) Mold and method for encapsulating an electronic device
TWI337775B (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7273767B2 (en) Method of manufacturing a cavity package
US5256598A (en) Shrink accommodating lead frame
JPH09199637A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2002076040A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3960079B2 (ja) 力学量センサ
JP4835240B2 (ja) 半導体センサ装置およびその製造方法
US6645792B2 (en) Lead frame and method for fabricating resin-encapsulated semiconductor device
US11037866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6172424B1 (en) Resin sealing type semiconductor device
JPH03250756A (ja) 半導体素子の外部リードの成型方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JPWO2012140750A1 (ja) 半導体装置の製造方法、樹脂封止装置、及び、半導体装置
WO1999049512A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP4418764B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JP3384762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4206410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100819794B1 (ko) 리드프레임 및, 그것을 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP2002026192A (ja) リードフレーム
JP2737714B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees