JP4206410B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206410B2
JP4206410B2 JP2006134806A JP2006134806A JP4206410B2 JP 4206410 B2 JP4206410 B2 JP 4206410B2 JP 2006134806 A JP2006134806 A JP 2006134806A JP 2006134806 A JP2006134806 A JP 2006134806A JP 4206410 B2 JP4206410 B2 JP 4206410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
semiconductor chip
photoresist film
semiconductor
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270113A (ja
Inventor
美典 宮木
博通 鈴木
一成 鈴木
隆文 西田
富士夫 伊藤
邦宏 坪崎
昭彦 亀岡
邦彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006134806A priority Critical patent/JP4206410B2/ja
Publication of JP2006270113A publication Critical patent/JP2006270113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206410B2 publication Critical patent/JP4206410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、リードフレームのダイパッド部に搭載した半導体チップを樹脂封止したパッケージの信頼性向上に適用して有効な技術に関する。
QFP(Quad Flat Package)などの表面実装型樹脂パッケージは、基板実装時の半田リフロー工程で問題となるパッケージ・クラックの発生を防止することが重要な課題となっている。
パッケージを構成する樹脂は吸湿性があるので、トランスファ・モールド法によって樹脂を成形した後は、大気中の水分がある程度パッケージ内に浸入する。そのため、パッケージ完成後の温度サイクル試験時の熱や、パッケージをプリント配線基板に半田付けする時の熱によって樹脂中の水分が急激に気化膨張し、パッケージ・クラックを引き起こす。
上記したパッケージ・クラックは、半導体チップを搭載したダイパッド部の裏面と樹脂との界面近傍において特に発生し易いことが知られている。これは、リードフレームを構成する金属と樹脂との密着力が比較的弱いためで、特にダイパッド部は、パッケージに封止されたリードフレーム中、最も面積の広い部分であることから、パッケージの加熱によって生じる熱応力が大きく、これによって局所的に樹脂が剥離し、そこに水分が溜まるためであると考えられている。
特開昭63−204753号公報および特開平6−216303号公報は、上記したパッケージ・クラックの発生を抑制する対策として、ダイパッド部の外形寸法を、その上に搭載するチップの外径寸法よりも小さくしたリードフレーム構造を提案している。このリードフレーム構造によれば、ダイパッド部と樹脂とが界面を接する部分の面積が小さくなり、その分、両者の界面に溜まる水分が減少すると共に、リードフレームに比べて樹脂との密着性がよいシリコンウエハの裏面の一部が樹脂と直接界面を接するようになるので、ダイパッド部の裏面近傍におけるパッケージ・クラックの発生が抑制されるようになる。
他方、ダイパッド部に搭載されたチップの主面(素子形成面)側は、チップの最上層部に形成された表面保護膜(ファイナル・パッシベーション膜)とパッケージを構成する樹脂とが界面を接している。この表面保護膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で成膜した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの無機系絶縁材料で構成されており、パッケージを構成する樹脂との密着力は、リードフレーム(金属)と樹脂との密着力に比べて大きい。
特開昭63−204753号公報 特開平6−216303号公報
ところが、ダイパッド部の外形寸法を、その上に搭載するチップのそれよりも小さくした上記のリードフレーム構造を採用した樹脂パッケージの場合、ダイパッド部の裏面と樹脂との界面近傍でのパッケージ・クラックは抑制されるが、チップの表面と樹脂との密着力は従前と変わりはない。そのため、パッケージの吸湿量が多い場合には、ダイパッド部の裏面側に比べて相対的に密着力が低下したチップの表面側でパッケージ・クラックが発生し、ワイヤの断線といった深刻な不良を引き起こすことが本発明者の検討によって明らかとなった。
本発明の目的は、樹脂パッケージのリフロー・クラック耐性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
本発明の半導体装置の製造法は、以下の工程を含んでいる;
(a)半導体ウエハの主面上に最上層配線を形成した後、前記最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜を形成し、次いで前記表面保護膜の上部に有機層を形成する工程、
(b)前記有機層の上部に形成した第1フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで、前記最上層配線の上部の前記有機層と前記表面保護膜とを開孔することによりボンディングパッドを形成する工程、
(c)レジスト除去液を使って前記第1フォトレジスト膜を除去した後、前記有機層を高温加熱する工程、
(d)前記半導体ウエハの前記主面を第2のフォトレジスト膜と保護テープとで覆った状態でその裏面を研削することにより、前記半導体ウエハの厚さを薄くする工程と、前記保護テープを除去した後、レジスト除去液を使って前記第2のフォトレジスト膜を除去し、次いで前記有機層を高温加熱する工程、
(e)前記半導体ウエハをダイシングして半導体チップを得る工程、
(f)前記半導体チップの外形寸法よりも小さい外形寸法を有するダイパッド部を備えたリードフレームを用意し、前記半導体チップを前記ダイパッド部に搭載する工程、
(g)前記半導体チップおよび前記ダイパッド部を樹脂封止する工程。 本発明の製造方法により得られる半導体装置は、リードフレームのダイパッド部に搭載した半導体チップを樹脂封止したパッケージであって、前記ダイパッド部の外形寸法を、その上に搭載する半導体チップのそれよりも小さくすることにより、前記ダイパッド部の裏面近傍におけるパッケージ・クラックの発生を抑制し、かつ前記半導体チップの最上層配線を覆う表面保護膜(ファイナル・パッシベーション膜)の上に、パッケージを構成する樹脂との密着性がよい有機層を形成することにより、前記半導体チップの主面近傍におけるパッケージ・クラックの発生を抑制するようにしたものである。
その他、本願に記載された発明の概要を項分けして説明すれば、以下の通りである。
(1)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、リードフレームのダイパッド部とその上に搭載した半導体チップとを樹脂封止したパッケージを有し、前記半導体チップの主面を有機層で被覆し、前記ダイパッド部の外形寸法を前記半導体チップの外形寸法よりも小さくしたものである。
(2)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(1)の有機層がポリイミド樹脂で構成されている。
(3)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(1)の有機層が感光性ポリイミド樹脂で構成されている。
(4)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(1)の半導体チップの主面に形成された最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜が形成され、前記表面保護膜の上部に前記有機層が形成されている。
(5)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(4)の有機層と前記表面保護膜とを開孔してボンディングパッドが形成され、前記ボンディングパッドと前記リードフレームのリードとがワイヤを介して電気的に接続されている。
(6)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(4)の表面保護膜が、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜のいずれかで構成されている。
(7)本発明の製造方法により得られる半導体装置は、前記(1)のリードフレームがFe−Ni合金またはCuで構成されている。
ダイパッド部の裏面近傍におけるパッケージ・クラックの発生を抑制し、かつ半導体チップの最上層配線を覆う表面保護膜(ファイナル・パッシベーション膜)の上に、パッケージを構成する樹脂との密着性がよい有機層を形成することにより、半導体チップの主面近傍におけるパッケージ・クラックの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態であるTQFP(Thin Quad Flat Package)の斜視図、図2は、このTQFPの断面図、図3は、このTQFPに封止された半導体チップの拡大断面図である。
図1および図2に示すように、TQFPのパッケージ本体1は、トランスファ・モールド法より成形されたエポキシ系樹脂からなり、その内部には半導体チップ2が封止されている。この半導体チップ2は単結晶シリコンからなり、その主面にはマイコン、ASICなどのLSIが形成されている。
上記半導体チップ2の周囲には、TQFPの外部接続端子を構成する複数本のリード3の一端部(インナーリード部3A)が配置されている。リード3は、42アロイなどのFe−Ni合金またはCuからなり、インナーリード部3Aは、Au、Alなどからなるワイヤ4を介して半導体チップ2と電気的に接続されている。また、リード3の他端部(アウターリード部3B)は、パッケージ本体1の側面から外部に引き出されてガルウィング状に成形されている。
上記半導体チップ2は、リード3と同じ材料で構成されたダイパッド部5の上に接着剤9を介して接合されている。このダイパッド部5は、その上に搭載された半導体チップ2の外径寸法よりも小さい外形寸法で構成されており、半導体チップ2の裏面は、ダイパッド部5に接合された中央部を除く領域がパッケージ本体1を構成する樹脂と直接界面を接している。
図3に示すように、半導体チップ2の主面(素子形成面)側は、LSIの最上層配線6を覆う表面保護膜(ファイナル・パッシベーション膜)7の上にポリイミド樹脂からなる有機層8が形成され、この有機層8がパッケージ本体1を構成するエポキシ系樹脂と界面を接している。LSIの最上層配線6は、例えばAl合金からなり、その上部の表面保護膜7は、CVD法で成膜した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの無機系絶縁材料からなる。半導体チップ2とインナーリード部3Aとを接続するワイヤ4の一端部は、最上層配線6を覆っている表面保護膜7とその上部の有機層8とを開孔して形成したボンディングパッドBPに接続されている。
ダイパッド部5の外形寸法を、その上に搭載する半導体チップ2のそれよりも小さくした本実施形態のTQFPによれば、パッケージ本体1を構成する樹脂とダイパッド部5とが界面を接する部分の面積が小さくなり、かつダイパッド部5に比べて樹脂との密着性がよい半導体チップ2の裏面の一部が樹脂と直接界面を接するようになるので、ダイパッド部5の裏面近傍におけるパッケージ・クラックの発生が抑制される。
また、LSIの最上層配線6を覆う表面保護膜(ファイナル・パッシベーション膜)7の上に、パッケージ本体1を構成するエポキシ系樹脂と同じ有機系の絶縁材料であるポリイミド樹脂からなる有機層8を形成した本実施形態のTQFPによれば、無機系絶縁材料である表面保護膜7に比べて樹脂との親和性が高い(従って、密着性がよい)有機層8が樹脂と直接界面を接するようになるので、半導体チップ2の主面近傍におけるパッケージ・クラックの発生が抑制される。
すなわち、本実施形態のTQFPによれば、半導体チップ2の主面側もダイパッド部5の裏面側も、パッケージ本体1を構成する樹脂との密着性が向上するので、リフロー・クラック耐性の向上したTQFPを実現することができる。
次に、上記のように構成された本実施形態のTQFPの製造方法を図4〜図12と図13のプロセスフロー図とを用いて説明する。
図4は、LSIの最上層配線6の上部に表面保護膜7を堆積した半導体ウエハ2Aの要部(チップ約1個分)を示す断面図である。最上層配線6は、例えば半導体ウエハ2A上にスパッタリング法で堆積したAl合金膜をパターニングして形成する。また、表面保護膜7は、例えば半導体ウエハ2A上にCVD法で酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを堆積して形成する。
次に、図5に示すように、表面保護膜7の上部にスピン塗布したポリイミド樹脂を180℃程度の温度でベークして有機層8を形成した後、図6に示すように、ボンディングパッド形成領域を開孔したフォトレジスト膜10を有機層8の上部に形成し、このフォトレジスト膜10をマスクにしたドライエッチングで有機層8とその下層の表面保護膜7とを開孔して最上層配線6の一部を露出させることにより、ボンディングパッドBPを形成する。
次に、図7に示すように、有機層8の上部に残ったフォトレジスト膜10をレジスト除去液を使って除去する。このレジスト除去液は、例えばフェノール系の溶剤を主成分として含有する有機溶剤からなる。
上記レジスト除去液を使ったフォトレジスト膜10の除去工程では、フォトレジスト膜10と同じ有機系の絶縁材料であるポリイミド樹脂からなる有機層8の表面がレジスト除去液に晒されて変成し、パッケージ本体1を構成する樹脂との密着性が低下する。そこで、本実施形態では、フォトレジスト膜10を除去した後、有機層8を例えば350℃程度の高温で4分以上加熱することによって、樹脂との密着性を回復させる。
次に、半導体チップ2を厚さ1mmのTQFPパッケージに封止できるようにするために、半導体ウエハ2Aの裏面を研削してその厚さを0.4mm程度まで薄くする。半導体ウエハ2Aの裏面研削は、例えば図8に示すように、主面側に表面保護テープ11を貼り付けた半導体ウエハ2Aをステージ12の上に固定し、高速回転するダイヤモンド・ホイール13で裏面を研削することにより行う。
次に、半導体ウエハ2Aの主面に貼り付けられた表面保護テープ11を剥がし、粘着剤などの異物を除去するための洗浄処理を行った後、図9に示すように、半導体ウエハ2Aの裏面側に粘着シート14を貼り付け、ダイシングブレード15を使ってチップ単位に分割することにより、半導体チップ2を得る。
次に、上記半導体チップ2をリードフレームに搭載する。図10に示すように、リードフレームLFの中央部には、半導体チップ2を搭載する円形のダイパッド部5が四本の吊りリード16によって支持されている。前述したように、このダイパッド部5の面積は、その上に搭載される半導体チップ2の面積よりも小さいのが特徴である。
上記ダイパッド部5の周囲には、複数本のリード3がダイパッド部5を囲むように配置されており、各リード3の中途部には、リード3の支持とモールド時における樹脂の溢出防止とを兼ねたダムバー17がリード3間を連結するように形成されている。リード3は、このダムバー17の内側部分がインナーリード部3Aを構成し、外側部分がアウターリード部3Bを構成する。また、インナーリード部3Aの先端(ボンディングエリア)には、Ag/Niのメッキが施されている。リードフレームLFの最外周部には外枠18および内枠19が形成され、外枠18の一部には、リードフレームLFをモールド金型に位置決めする際のガイドとなるガイド孔20が形成されている。なお、実際のリードフレームLFは、5〜6個程度の半導体チップ2を搭載できるような多連構造になっているが、図にはチップ1個分の領域(単位フレーム)のみが示されている。
リードフレームLFを構成する上記ダイパッド部5、吊りリード16、リード3、ダムバー17、外枠18および内枠19は、42アロイやCuなどからなる板厚0.15mm程度のフープ材をプレス加工またはエッチング加工することにより形成される。なお、リードフレームLFの上記各部をプレス加工で形成する場合には、切断箇所の裏面側にバリ(Burr)が発生する。このリードフレームLFは、ダイパッド部5の面積がその上に搭載される半導体チップ2の面積より小さいので、ダイパッド部5の端部にバリができると半導体チップ2を接着することができなくなる。従って、ダイパッド部5をプレス加工する時には、チップ搭載面を上に向けて上方から打ち抜くことによって、バリがチップ搭載面の裏側にできるようにする。一方、インナーリード部3Aの先端は、ワイヤボンディングの際にバリが下側にあると、ワイヤがボンディングされにくく、ボンディング不良が生じることがある。従って、インナーリード部3Aをプレス加工する時は、ボンディング面を下に向けて上から打ち抜き、バリがワイヤボンディング面側にできるようにする。
また、リードフレームLFは、上記プレス加工(エッチング加工)後にダウンセット加工が施される。ダウンセット加工は、プレス型(図示せず)を使って吊りリード16の中途部を下方に折り曲げることにより、水平方向から見たダイパッド部5の高さをリード3の高さよりも低くする作業である。このダウンセット加工により、半導体チップ2を搭載したリードフレームLFをモールド金型に装着してパッケージを成形する際、半導体チップ2の上面側とダイパッド部5の下面側とで樹脂の肉厚がほぼ等しくなるので、ボイドなどの成形不良の発生を防止することができる。
上記リードフレームLFに半導体チップ2を搭載するには、ます図11および図12に示すように、リードフレームLFのダイパッド部5上にディスペンサ21を使って接着剤9を塗布する。接着剤9は、例えばAg粉末を混入した熱硬化性のエポキシ系樹脂からなる。リードフレームLFは、ダイパッド部5の面積が小さいので、接着剤9はダイパッド部5の表面の一点に塗布するだけでよい。そのため、接着剤9の塗布が短時間で行え、かつ塗布量も少量で済む。
次に、図13に示すように、リードフレームLFのダイパッド部5上にコレット22を使って半導体チップ2を位置決めした後、リードフレームLFを200〜250℃程度に加熱して接着剤9を硬化させる。
その後、ワイヤボンディング装置(図示せず)を使って半導体チップ2のボンディングパッドBPとリード3のインナーリード部3Aとをワイヤ4で結線した後、モールド金型(図示せず)を使って半導体チップ2、ダイパッド部5、インナーリード部3Aおよびワイヤ4をパッケージ本体1に封止し、最後にパッケージ本体1の外部に露出したダムバー17、外枠18および内枠19などをプレスで切断除去した後、アウターリード部3Bをガルウィング状に成形することにより、前記図1および図2に示すTQFPが完成する。
次頁の表1は、表面保護膜7の上に有機層8を形成した半導体チップ2を樹脂封止したQFPと、有機層8を形成しない半導体チップ2を樹脂封止したQFPとでリフローリフロー・クラック耐性を比較した結果を示している。なお、有機層8は、ボンディングパッドBPを形成する際にエッチングマスクとして使用したフォトレジスト膜10をレジスト除去液で除去した後、高温加熱処理を施して樹脂との密着性を回復させた。
Figure 0004206410
上記の表から明らかなように、表面保護膜7の上に有機層8を形成した場合には、チップ表面側の剥離およびパッケージ・クラックの発生が無かったのに対し、有機層8を形成しなかった場合には、すべてのQFPでチップ表面側の剥離が生じ、その一部にパッケージ・クラックが発生した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施形態では、表面保護膜の上部にポリイミド樹脂からなる有機層を形成した後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで有機層と表面保護膜とを開孔してボンディングパッドを形成したが、感光性ポリイミド樹脂を使って有機層を形成してもよい。この場合は、図15に示すように、感光性ポリイミド樹脂を露光、現像してボンディングパッド形成領域の上部に開孔を形成した後、この感光性ポリイミド樹脂をマスクにしたエッチングで表面保護膜を開孔してボンディングパッドを形成する。
この場合は、感光性ポリイミド樹脂の現像工程でその表面が現像液に晒され、表面保護膜をウエットエッチングで開孔する場合にはさらにエッチング液にも晒されるので、パッケージ本体を構成する樹脂との密着性が低下する。そこで、ボンディングパッドを形成した後、感光性ポリイミド樹脂を例えば350℃程度の高温で4分以上加熱することによって、樹脂との密着性を回復させる。
また、半導体ウエハの裏面を研削する工程では、ウエハの主面を保護するために、この主面にフォトレジスト膜を塗布してから、その上に表面保護テープを貼り付けて裏面研削を行ってもよい。この場合は、図16に示すように、ウエハの裏面研削後、保護テープを剥がしてからその下層のフォトレジスト膜を、レジスト除去液を使って除去する必要があるので、ポリイミド樹脂からなる有機層の表面がレジスト除去液に晒されて変成し、パッケージ本体を構成する樹脂との密着性が低下する。そこで、このフォトレジスト膜を除去した後、ポリイミド樹脂をもう一度高温加熱することによって、樹脂との密着性を回復させる。またこの場合は、図17に示すように、ボンディングパッドを形成するために使用したフォトレジスト膜を、レジスト除去液を使って除去した後、ポリイミド樹脂を高温加熱することなくその上部にフォトレジスト膜と表面保護テープとを積層し、ウエハの裏面研削後、保護テープを剥がしてからその下層のフォトレジスト膜を、レジスト除去液を使って除去し、その後にポリイミド樹脂を高温加熱することで工程を短縮することができる。
半導体チップの表面を覆う有機層はポリイミド樹脂に限定されるものではなく、表面保護膜を構成する無機絶縁膜およびパッケージ本体を構成する樹脂との密着性がよいものであれば、任意の有機絶縁材料を使用することができる。
リードフレームのダイパッド形状は円形に限定されるものではなく、チップの接着強度や接着剤の最低塗布領域を確保できるものであれば、その形状は任意である。また、ダイパッド部の一部に貫通孔を形成し、チップと樹脂との接着面積をさらに大きくすることにより、リフロー・クラック耐性をさらに向上させることができる。
パッケージはQFPに限定されるものではなく、ダイパッド部に搭載した半導体チップを樹脂封止する任意の表面実装型パッケージに適用することができる。
本発明は、樹脂パッケージのリフロー・クラック耐性を向上させることができるので、半導体チップを樹脂封止した表面実装型パッケージに広く適用することができる。
本発明の一実施形態であるTQFPの斜視図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの断面図である。 本発明の一実施形態であるTQFPに封止された半導体チップの断面図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。 半導体ウエハの裏面研削工程を示す説明図である。 半導体ウエハのダイシング工程を示す説明図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造に用いるリードフレームの要部平面図である。 半導体チップをダイパッド部に搭載する工程を示す説明図である。 半導体チップをダイパッド部に搭載する工程を示す説明図である。 半導体チップをダイパッド部に搭載する工程を示す説明図である。 本発明の一実施形態であるTQFPの製造工程を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態であるTQFPの製造工程を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態であるTQFPの製造工程を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態であるTQFPの製造工程を示すフロー図である。
符号の説明
1: パッケージ本体
2: 半導体チップ
3: リード
4: ワイヤ
5: ダイパッド部
6: 最上層配線
7: 表面保護膜
8: 有機層
9: 接着剤
10: フォトレジスト膜

Claims (9)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体ウエハの主面上に最上層配線を形成した後、前記最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜を形成し、次いで前記表面保護膜の上部に有機層を形成する工程、
    (b)前記有機層の上部に形成した第1フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで、前記最上層配線の上部の前記有機層と前記表面保護膜とを開孔することによりボンディングパッドを形成する工程、
    (c)レジスト除去液を使って前記第1フォトレジスト膜を除去した後、前記有機層を高温加熱する工程、
    (d)前記半導体ウエハの前記主面を第2のフォトレジスト膜と保護テープとで覆った状態でその裏面を研削することにより、前記半導体ウエハの厚さを薄くする工程と、前記保護テープを除去した後、レジスト除去液を使って前記第2のフォトレジスト膜を除去し、次いで前記有機層を高温加熱する工程、
    )前記半導体ウエハをダイシングして半導体チップを得る工程、
    )前記半導体チップの外形寸法よりも小さい外形寸法を有するダイパッド部を備えたリードフレームを用意し、前記半導体チップを前記ダイパッド部に搭載する工程、
    )前記半導体チップおよび前記ダイパッド部を樹脂封止する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記レジスト除去液は、フェノール系の溶剤を主成分として含有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体ウエハの主面上に形成した最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜を形成した後、前記表面保護膜を有機層で被覆する工程、
    (b)フォトレジスト膜をマスクにして前記有機層の一部をエッチングする工程、
    (c)レジスト除去液を使って前記フォトレジスト膜を除去した後、前記有機層をベーク処理する工程、
    (d)前記有機層の表面を第2のフォトレジスト膜で覆った後、前記半導体ウエハの裏面を研削する工程、
    (e)レジスト除去液を使って前記第2のフォトレジスト膜を除去した後、前記有機層をベーク処理する工程、
    (f)前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割した後、前記半導体チップを、前記半導体チップよりも外形寸法が小さいリードフレームのダイパッド部上に搭載し、前記半導体チップと前記ダイパッド部とを樹脂により封止する工程。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法であって、前記(e)工程のベーク処理は、前記有機層と前記樹脂との接着力が回復する温度で行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体ウエハの主面上に形成した最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜を形成した後、前記表面保護膜を有機層で被覆する工程、
    (b)フォトレジスト膜をマスクにして前記有機層の一部をエッチングする工程、
    (c)レジスト除去液を使って前記フォトレジスト膜を除去し、次いで前記有機層の表面を第2のフォトレジスト膜で覆った後、前記半導体ウエハの裏面を研削する工程、
    (d)レジスト除去液を使って前記第2のフォトレジスト膜を除去した後、前記有機層をベーク処理する工程、
    (e)前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割した後、前記半導体チップを、前記半導体チップよりも外形寸法が小さいダイパッド部上に搭載し、前記半導体チップと前記ダイパッド部とを樹脂により封止する工程。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法であって、前記(d)工程のベーク処理は、前記有機層と前記樹脂との接着力が回復する温度で行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体ウエハの主面上に形成した最上層配線の上部に無機系の絶縁材料からなる表面保護膜を形成した後、前記表面保護膜を感光性ポリイミド樹脂層で被覆する工程、
    (b)前記感光性ポリイミド樹脂層を露光、現像してその一部に開孔を形成した後、前記開孔が形成された前記感光性ポリイミド樹脂層をマスクにして前記表面保護膜の一部をエッチングする工程、
    (c)前記感光性ポリイミド樹脂層をベーク処理し、またはベーク処理することなく、前記感光性ポリイミド樹脂層の表面をフォトレジスト膜で覆った後、前記半導体ウエハの裏面を研削する工程、
    (d)レジスト除去液を使って前記フォトレジスト膜を除去した後、前記感光性ポリイミド樹脂層をベーク処理する工程、
    (e)前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割した後、前記半導体チップを、前記半導体チップよりも外形寸法が小さいダイパッド部上に搭載し、前記半導体チップと前記ダイパッド部とを樹脂により封止する工程。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法であって、前記(d)工程のベーク処理は、前記感光性ポリイミド樹脂層と前記樹脂との接着力が回復する温度で行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)主面と、前記主面上に形成された最上層配線と、前記最上層配線の上部に形成され、無機系の絶縁材料からなる表面保護膜と、前記主面とは反対側の裏面とを有する半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記半導体ウエハの前記表面保護膜の上部に有機層を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記有機層の上部に第1フォトレジスト膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記第1フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで、前記最上層配線の上部の前記有機層と前記表面保護膜とを開孔し、前記半導体ウエハにボンディングパッドを形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、レジスト除去液を使って前記第1フォトレジスト膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記有機層を加熱する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記半導体ウエハの前記主面を第2のフォトレジスト膜と保護テープとで覆った状態でその裏面を研削する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記保護テープを除去する工程、
    (i)前記(h)工程の後、レジスト除去液を使って前記第2のフォトレジスト膜を除去する工程、
    (j)前記(i)工程の後、前記有機層を加熱する工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記半導体ウエハをダイシングして半導体チップを得る工程、
    (l)前記(k)工程の後、前記半導体チップの前記裏面の一部がダイパッド部から露出するように、前記半導体チップを前記ダイパッド部に搭載する工程、(m)前記(l)工程の後、前記半導体チップおよび前記ダイパッド部を樹脂封止する工程。
JP2006134806A 2006-05-15 2006-05-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4206410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134806A JP4206410B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134806A JP4206410B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538384 Division 1998-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270113A JP2006270113A (ja) 2006-10-05
JP4206410B2 true JP4206410B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=37205653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134806A Expired - Fee Related JP4206410B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099709A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270113A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777265B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7439097B2 (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7622332B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7790500B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP5095114B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5798834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005531137A (ja) 部分的にパターン形成したリードフレームならびに半導体パッケージングにおけるその製造および使用の方法
JP2001196407A (ja) 半導体装置および半導体装置の形成方法
JP3672297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7678706B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4206410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3680812B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR20060003821A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR0141947B1 (ko) 반도체 패키지
KR100728956B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP2013135011A (ja) 半導体装置
JP2007214305A (ja) 半導体装置
JPH0443670A (ja) 半導体装置
JPH09139457A (ja) 半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP2005235927A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529493A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20050099357A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees