JP2002076040A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002076040A
JP2002076040A JP2000261355A JP2000261355A JP2002076040A JP 2002076040 A JP2002076040 A JP 2002076040A JP 2000261355 A JP2000261355 A JP 2000261355A JP 2000261355 A JP2000261355 A JP 2000261355A JP 2002076040 A JP2002076040 A JP 2002076040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
resin sealing
substrate
resin
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076040A5 (ja
Inventor
Tadatoshi Danno
忠敏 団野
Katsuo Arai
克夫 新井
Kazuo Shimizu
一男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000261355A priority Critical patent/JP2002076040A/ja
Priority to US09/910,833 priority patent/US6838315B2/en
Priority to TW090118313A priority patent/TW543129B/zh
Priority to KR1020010052441A priority patent/KR100859624B1/ko
Publication of JP2002076040A publication Critical patent/JP2002076040A/ja
Publication of JP2002076040A5 publication Critical patent/JP2002076040A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造歩留まりの高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置の製造方法において、一主面
に複数の電極部材が個々に分離して配置された基板を準
備する工程と、前記基板の一主面に半導体チップを配置
し、前記半導体チップの一主面に形成された複数の電極
と前記複数の電極部材とを夫々電気的に接続する工程
と、前記基板の一主面に、前記半導体チップ及び前記複
数の電極部材を封止する樹脂封止体を形成する工程と、
前記基板から前記樹脂封止体と共に前記半導体チップ及
び前記複数の電極部材を分離する工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術に関し、特に、樹脂封止体の実装面から電極
部材が露出する半導体装置の製造に適用して有効な技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを樹脂封止体で封止する半
導体装置においては、種々なパッケージ構造のものが提
案され、製品化されている。例えば、特開平11−33
0343号公報には、QFN(uad latpack on-
Leaded ackage )型と呼称される半導体装置が開示
されている。このQFN型半導体装置は、半導体チップ
の電極と電気的に接続された電極部材(リード)が樹脂
封止体の実装面から露出するパッケージ構造となってい
るため、半導体チップの電極と電気的に接続されたリー
ドが樹脂封止体の側面から突出するパッケージ構造、例
えばQFP(uadlatpack ackage)型と呼称され
る半導体装置と比較して平面サイズの小型化を図ること
ができる。
【0003】QFN型半導体装置は、リードフレームを
用いた組立プロセスによって製造される。例えば、ダイ
パッドに半導体チップを搭載するパッケージ構造の場
合、主に、吊りリードを介してリードフレームのフレー
ム本体(枠体)と一体に形成されたダイパッド(タブと
も言う)に半導体チップを搭載し、その後、半導体チッ
プの電極(ボンディングパッド)と、リードフレームの
フレーム本体と一体に形成された電極部材とをボンディ
ングワイヤで電気的に接続し、その後、半導体チップ、
電極部材、ダイパッド、吊りリード及びボンディングワ
イヤ等を樹脂封止体で封止し、その後、リードフレーム
のフレーム本体から電極部材及び吊りリードを切断分離
することによって製造される。ボンディングワイヤの一
端側は半導体チップの電極に接続され、その他端側は電
極部材の互いに対向する内部接続面(一主面)及び外部
接続面(他の主面)のうちの内部接続面に接続される。
電極部材の外部接続面は、樹脂封止体の互いに対向する
上面(一主面)及び実装面(他の主面)のうちの実装面
から露出される。
【0004】QFN型半導体装置の樹脂封止体は、大量
生産に好適なトランスファ・モールディング法(移送成
形法)によって形成される。トランスファ・モールディ
ング法による樹脂封止体の形成は、成形金型の上型と下
型とで形成されるキャビティ(樹脂封止体形成部)の内
部に半導体チップ、電極部材、ダイパッド、吊りリード
及びボンディングワイヤ等が位置するように、成形金型
の上型と下型との間にリードフレームを位置決めし、そ
の後、成形金型のキャビティの内部に樹脂を加圧注入す
ることによって行われる。
【0005】ところで、樹脂封止体の実装面から電極部
材の外部接続面が露出するパッケージ構造は、成形金型
の下型に電極部材が接するようにリードフレームを成形
金型に位置決めし、その後、成形金型のキャビティの内
部に樹脂を加圧注入することによって得られるが、この
場合、キャビティの内部における下型と電極部材との密
着性が低いため、下型と電極部材との間に樹脂が入り込
み易く、電極部材の実装面が薄膜状の不要樹脂体(レジ
ンバリ)によって覆われてしまうといった不具合が発生
し易い。
【0006】そこで、QFN型半導体装置の製造におい
ては、一般的に、成形金型の下型とリードフレームとの
間に樹脂シート(樹脂フィルム)を介在し、この樹脂シ
ートに電極部材が接するようにリードフレームを成形金
型に位置決めし、その後、成形金型のキャビティの内部
に樹脂を加圧注入する技術(以下、シートモールド技術
と呼ぶ)が採用されている。このシートモールド技術の
場合、キャビティの内部における樹脂シートと電極部材
との密着性が高いため、電極部材の実装面がレジンバリ
によって覆われてしまうといった不具合の発生を抑制す
ることができる。シートモールド技術については、例え
ば特開平11−274195号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等は、QFN型半導体装置の製造について検討した結
果、以下の問題点を見出した。図23乃至図25は、従
来のQFN型半導体装置の製造において、樹脂封止体形
成工程(封止工程)を説明するための模式的断面図であ
り、図26乃至図28は、従来のQFN型半導体装置の
製造において、封止工程後の切断工程を説明するための
模式的断面図である。なお、図23及び図26は電極部
材の部分で切断した断面図であり、図24及び図27は
電極部材の間の部分で切断した断面図であり、図25及
び図28は電極部材の配列方向に沿う断面図である。図
23乃至図28において、40は成形金型、40Aは上
型、40Bは下型、41はキャビティ、42はフレーム
本体、43は電極部材、44はダイパッド(タブとも言
う)、45は半導体チップ、46はボンディングワイ
ヤ、47は樹脂封止体、48はダム内レジン、49は樹
脂シート、50は切断金型、51はパンチガイド、52
はカットパンチ、53は受け台、54は隙間である。
【0008】シートモールド技術による樹脂封止体47
の形成は、図23に示すように、成形金型40の下型4
0Bとリードフレームとの間に樹脂シート49を介在
し、この樹脂シート49に電極部材43が接するように
リードフレームを成形金型40に位置決めし、その後、
成形金型40のキャビティ41の内部に樹脂を加圧注入
することによって行われる。この樹脂封止体形成工程に
おいて、リードフレームは、フレーム本体42及びこの
フレーム本体42に連結された電極部材43の連結部分
並びに樹脂シート49を上型40Aのクランプ面と下型
40Bのクランプ面とで下上方向から押えることによっ
て成形金型40に固定されるため、樹脂シート49の型
締部分(フレーム本体42及び電極部材43と対向する
部分)が型締力によって押し潰され、この樹脂シート4
9の型締部分の厚さが樹脂シート49の電極間部分(電
極部材43間における部分)の厚さよりも薄くなる。こ
のような状態でキャビティ41の内部に樹脂が加圧注入
されるため、図24及び図25に示すように、キャビテ
ィ41の外部における電極部材43の間(上型40Aの
クランプ面と下型40Bのクランプ面との間)におい
て、樹脂封止体47の側面からフレーム本体42に向か
って突出する不要樹脂体(ダム内レジン48)の厚さが
電極部材43の厚さよりも薄くなる。
【0009】一方、リードフレームを用いた製造プロセ
スでは、樹脂封止体を形成した後に、リードフレームの
フレーム本体から電極部材及び吊りリード等を切断分離
する切断工程が施される。シートモールド技術の場合、
リードフレームを成形金型から取り出し、その後、リー
ドフレームに貼り付いた樹脂シートを剥がした後に切断
工程が施される。電極部材43の切断分離は、図26に
示すように、樹脂封止体47の側面から外部に導出され
た電極部材43の導出部の根本部分並びにフレーム本体
42に連結された連結部分を切断金型50のパンチガイ
ド51と受け台53とで上下方向から押えた後、パンチ
ガイド51側から受け台53側に向かって降下するカッ
トパンチ52と受け台53による剪断動作によって行わ
れる。この時、ダム内レジン48も電極部材43の切断
と共に切断されるが、ダム内レジン48の厚さは前述の
樹脂シート49の押し潰れに起因して電極部材43の厚
さよりも薄くなっているため、図27及び図28に示す
ように、ダム内レジン48と受け台53との間に隙間5
4が発生する。このような隙間54が発生した状態で電
極部材43の切断を行った場合、ダム内レジン48を受
け台53で受けることができないため、樹脂封止体47
と連結されたダム内レジン48の根本部分に曲げ応力が
作用し、ダム内レジン48の根本部分から樹脂封止体4
7に亘って亀裂が生じたり、樹脂封止体47に欠け等の
不良が生じ易くなる。このような不具合は半導体装置の
製造歩留まりを低下させる要因となるため、新たな製造
技術が必要である。
【0010】また、ダム内レジン48を受け台53で受
けることができないため、ダム内レジン48の打ち抜き
カスが樹脂封止体47から完全に分離させずに垂れ下が
った状態で残存するといった切断不良が生じ易くなる。
このような切断不良が生じた場合、リードフレームを切
断金型50から取り除く時、ダム内レジン48の打ち抜
きカスが切断金型50の受け台53に落下し、次のリー
ドフレームを切断金型50に装着する時に落下した打ち
抜きカスによって樹脂封止体47が損傷するといった不
具合の要因となるため、半導体装置の製造歩留まりが低
下する。
【0011】本発明の目的は、製造歩留まりの高い半導
体装置を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)半導体装置の製造方法において、一主面に複数の
電極部材が個々に分離して配置された基板を準備する工
程と、前記基板の一主面に半導体チップを配置し、前記
半導体チップの一主面に形成された複数の電極と前記複
数の電極部材とを夫々電気的に接続する工程と、前記基
板の一主面に、前記半導体チップ及び前記複数の電極部
材を封止する樹脂封止体を形成する工程と、前記基板か
ら前記樹脂封止体と共に前記半導体チップ及び前記複数
の電極部材を分離する工程とを備える。 (2)半導体装置の製造において、一主面に挟持領域及
びこの挟持領域で周囲を囲まれた樹脂封止体形成領域を
有し、前記樹脂封止体形成領域に複数の電極部材が個々
に分離して配置された基板を準備する工程と、前記基板
の一主面の樹脂封止体形成領域に半導体チップを配置
し、前記半導体チップの一主面に形成された複数の電極
と前記複数の電極部材とを夫々電気的に接続する工程
と、前記基板の一主面の挟持領域を上下方向から成形金
型の上型と下型とで挟み込み、前記成形金型の上型及び
下型で形成されるキャビティの内部に、前記基板の一主
面の樹脂封止体形成領域、前記半導体チップ及び前記複
数の電極部材を配置した状態で、前記キャビティの内部
に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する工程と、前
記基板から前記樹脂封止体と共に前記半導体チップ及び
前記複数の電極部材を分離する工程とを備える。 (3)半導体装置の製造方法において、一主面の樹脂封
止体形成領域に個々に分離して配置された複数の電極部
材と、前記複数の電極部材が配置された領域を除いて前
記一主面を覆い、かつ前記電極部材の厚さよりも薄い厚
さで形成された樹脂層とを有する基板を準備する工程
と、前記基板の一主面の樹脂封止体形成領域と対向する
前記樹脂層の領域に半導体チップを配置し、前記半導体
チップの一主面に形成された複数の電極と前記複数の電
極部材とを夫々電気的に接続する工程と、前記基板の一
主面の樹脂封止体形成領域と対向する前記樹脂層の領域
に、前記半導体チップ及び前記複数の電極部材を封止す
る樹脂封止体を形成する工程と、前記基板から前記樹脂
封止体と共に前記樹脂層、前記半導体チップ及び前記複
数の電極部材を分離し、その後、前記樹脂層を除去する
工程とを備える。
【0014】上述した手段によれば、一主面に複数の電
極部材が個々に分離して配置された基板を用いて製造す
るため、樹脂封止体を形成した後に従来必要であった切
断工程(リードフレームのフレーム本体から電極部材を
切断分離するための工程)が不要となる。従って、樹脂
シートの押し潰れに起因して従来の切断工程時に発生す
る不具合(ダム内レジンの根本部分から樹脂封止体に亘
って生じる亀裂、樹脂封止体に生じる欠け、落下した打
ち抜きカスによって樹脂封止体に生じる損傷等)を実質
的に排除できるので、半導体装置の製造歩留まりを高め
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】(実施形態1)本実施形態では、QFN型
の半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1及び図2は本発明の実施形態1である半導体装置の
概略構成を示す模式的平面図及び模式的底面図、図3は
図1の半導体装置の概略構成を示す図((A)は樹脂封
止体の上部を除去した状態の模式的平面図,(B)は
(A)のa−a線に沿う模式的断面図)である。
【0017】図1乃至図3に示すように、半導体装置1
は、複数の電極部材4、半導体チップ10、接続手段で
ある複数のボンディングワイヤ11及び樹脂封止体12
等を有する構成となっている。複数の電極部材4、半導
体チップ10及び複数のボンディングワイヤ11は、樹
脂封止体12によって封止されている。
【0018】半導体チップ10の平面形状は方形状で形
成され、本実施形態においては例えば2[mm]×2
[mm]の正方形で形成されている。半導体チップ10
は、例えば、単結晶シリコンからなる半導体基板と、こ
の半導体基板の回路形成面上において絶縁層、配線層の
夫々を複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層
を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成
となっている。
【0019】半導体チップ10には、集積回路として例
えば制御回路が内蔵されている。この制御回路は、主
に、半導体基板の回路形成面に形成されたトランジスタ
素子及び配線層に形成された配線によって構成されてい
る。
【0020】半導体チップ10の互いに対向する回路形
成面(一主面)10X及び裏面(他の主面)10Yのう
ちの回路形成面10Xには、半導体チップ10の外周囲
の各辺に沿って複数の電極(ボンディングパッド)10
Aが形成されている。この複数の電極10Aの夫々は、
半導体チップ10の多層配線層のうちの最上層の配線層
に形成され、制御回路を構成するトランジスタ素子と電
気的に接続されている。複数の電極10Aの夫々は、例
えば、アルミニウム(Al)膜又はアルミニウム合金膜
等の金属膜で形成されている。
【0021】樹脂封止体12の平面形状は方形状で形成
され、本実施形態においては例えば4[mm]×4[m
m]の正方形で形成されている。樹脂封止体12は、低
応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化
剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキ
シ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。本実施形態
の樹脂封止体12は、例えば大量生産に好適なトランス
ファ・モールディング法によって形成されている。トラ
ンスファ・モールディング法は、ポット、ランナー、流
入ゲート及びキャビティ等を備えた成形金型を使用し、
ポットからランナー及び流入ゲートを通してキャビティ
の内部に熱硬化性絶縁樹脂を加圧注入して樹脂封止体を
形成する方法である。
【0022】複数の電極部材4の夫々は、半導体チップ
10の外周囲の外側に配置され、樹脂封止体12の外周
囲の各辺に沿って配列されている。複数の電極部材4の
夫々は個々に分離され、これらの平面形状は例えば長方
形で形成されている。
【0023】複数の電極部材4の夫々は、半導体チップ
10の回路形成面10Xに形成された複数の電極10A
の夫々にボンディングワイヤ11を介して電気的に接続
されている。ボンディングワイヤ11は、一端側が半導
体チップ10の電極10Aに接続され、他端側が電極部
材4の互いに対向する内部接続面(一主面)4X及び外
部接続面(他の主面)4Yのうちの内部接続面4Xに接
続されている。ボンディングワイヤ11としては、例え
ば金(Au)ワイヤを用いている。ボンディングワイヤ
11の接続方法としては、例えば、熱圧着に超音波振動
を併用したボールボンディング(ネイルヘッドボンディ
ング)法を用いている。
【0024】半導体チップ10の裏面10Yは、樹脂封
止体12の互いに対向する上面(一主面)12X及び実
装面(他の主面)12Yのうちの実装面12Yから露出
している。このような構成にすることにより、半導体チ
ップ10の熱を樹脂封止体12の外部に放出する放熱効
果が向上するので、熱に対する信頼性の向上を図ること
ができる。
【0025】複数の電極部材4の夫々の外部接続面4Y
は、樹脂封止体12の実装面12Yから露出している。
また、複数の電極部材4の夫々は、樹脂封止体12の側
面12Zから離間されている。このように、外部接続面
4Yが樹脂封止体12の実装面12Yから露出する電極
部材4を樹脂封止体12の側面12Zから離間して配置
することにより、樹脂封止体の側面から電極部材の一部
が露出する場合と比較して、樹脂封止体12の樹脂と電
極部材4との接触面積が増加するので、樹脂封止体12
に対する電極部材4の固定強度を高めることができる。
【0026】樹脂封止体12の上面12Xにおいて、四
つの角部のうちの一つの角部には、実装基板に半導体装
置を実装する時の目印となるインデックス12Aが形成
されている。
【0027】なお、本実施形態において、電極部材4の
外部接続面4Yは、樹脂封止体12の実装面12Yとほ
ぼ同じ平面内に位置している。また、半導体チップ10
及び電極部材4は、例えば0.2[mm]程度の厚さで
形成されている。また、電極部材4の平面形状は、例え
ば0.2[mm]×0.6[mm]程度の長方形で形成
されている。
【0028】次に、半導体装置1の製造に用いられるフ
レーム構造体について、図4及び図5を用いて説明す
る。図4はフレーム構造体の模式的平面図であり、図5
は図4のb−b線に沿う模式的断面図である。
【0029】図4及び図5に示すように、フレーム構造
体FSは、これに限定されないが、例えばフレーム本体
(枠体)6で規定された領域を一方向に複数配列した多
連フレーム構造となっている。フレーム本体6で規定さ
れた各領域内には基板2が配置されている。基板2は、
互いに対向する一主面及び他の主面のうちの一主面側に
樹脂封止体を形成するための樹脂封止体形成領域2A
と、トランスファ・モールディング法に基づいて樹脂封
止体を形成する時に成形金型の上型と下型とで挟持され
る挟持領域(樹脂封止体形成領域を除く他の部分)とを
有している。本実施形態において、樹脂封止体形成領域
2Aは一つ設けられ、挟持領域は樹脂封止体形成領域2
Aの周囲を囲むようにして設けられている。
【0030】樹脂封止体形成領域2Aの中央部には、半
導体チップを搭載するためのチップ搭載領域が設けられ
ている。樹脂封止体形成領域2Aの中央部を囲む周辺部
には、個々に分離された複数の電極部材4がチップ搭載
領域の周囲を囲むようにして配置されている。複数の電
極部材4の夫々は、樹脂封止体形成領域2Aの内部にそ
の周縁(最外周囲)から離間して配置されている。
【0031】基板2の平面形状は例えば方形状で形成さ
れ、その周縁部がフレーム本体6に接着固定され支持さ
れている。基板2としては、例えば一主面(電極部材4
が配置される面)に粘着層3を有する可撓性樹脂フィル
ムを用いている。粘着層3は、電極部材4及び半導体チ
ップを基板2に保持する目的で設けられている。即ち、
本実施形態の複数の電極部材4は、粘着層3によって基
板2の一主面の樹脂封止体形成領域2Aに固定されてい
る。
【0032】電極部材4としては、これに限定されない
が、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金
材、又は銅(Cu)、若しくは銅系の合金材からなる金
属板に打ち抜き加工を施して個別に形成された電極部材
(金属片)を用いている。基板2への電極部材4の配置
は、これに限定されないが、例えば、個々に分離された
複数の電極部材(金属片)を吸引治具に整列させ、その
後、基板2の一主面の樹脂封止体形成領域2Aに複数の
電極部材を吸引治具によって搬送し、その後、樹脂封止
体形成領域2Aに複数の電極部材を吸引治具によって圧
着することによって行われる。なお、金属板から電極部
材4を打ち抜きながら、打ち抜いた電極部材4を自動的
に基板2に配置する方法を用いてもよい。
【0033】フレーム本体6としては、これに限定され
ないが、例えば、Fe−Ni系の合金材、又はCu、若
しくはCu銅系の合金材からなる金属板に打ち抜き加工
を施して形成されたものを用いている。
【0034】フレーム本体6の互いに対向する二つの長
辺部分(長手方向における部分)には、半導体装置の製
造工程において、フレーム構造体FSを移動操作するた
めに使用される丸穴(標準パイロットホール)6Aが設
けられている。また、フレーム本体6の二つの長辺部分
には、半導体装置の製造工程において、フレーム構造体
FSを位置決めするために使用される長穴(パイロート
ホール)6Bが設けられている。
【0035】なお、本実施形態では、電極部材4は粘着
層3によって基板2に固定されている。また、後で詳細
に説明するが、半導体装置の製造工程において半導体チ
ップは粘着層3によって基板2に固定される。一方、樹
脂封止体は、基板2の樹脂封止体形成領域2Aに形成さ
れた後、半導体チップ及び電極部材4と共に基板2から
分離される。従って、粘着層3としては、基板2から樹
脂封止体を分離する前の段階において、半導体チップ、
電極部材4、及び樹脂封止体が基板2から容易に剥がれ
ない程度の粘着力を有し、基板2から樹脂封止体を分離
する工程において、半導体チップ、電極部材4、及び樹
脂封止体が基板から容易に剥がれる程度の粘着力を有す
ることが望ましい。本実施形態においては、例えば、紫
外線の照射によって粘着力が低下する材質のものを粘着
層3として用いている。
【0036】また、本実施形態では、樹脂封止体12は
トランスファ・モールディング法によって形成される。
従って、基板2としては樹脂封止体形成時の温度に耐え
る耐熱性の撓性樹脂フィルムを用いる。
【0037】次に、半導体装置1の製造について、図6
乃至図8を用いて説明する。図6乃至図8は半導体装置
1の製造を説明するための模式的断面図である。
【0038】まず、図4及び図5に示すフレーム構造体
FSを準備する。フレーム構造体FSは、フレーム本体
6で規定された領域内に基板2を有する構成となってい
る。基板2は一主面に樹脂封止体形成領域2Aを有し、
樹脂封止体形成領域2Aの中央部にはチップ搭載領域が
設けられ、樹脂封止体形成領域2Aの中央部を囲む周辺
部には個々に分離して配置された複数の電極部材4が設
けられている。
【0039】次に、フレーム構造体FSをチップボンデ
ィング装置に搬送し、基板2の一主面の樹脂封止体形成
領域2Aのチップ搭載領域に半導体チップ10を搭載す
る。半導体チップ10は、その裏面10Yが基板2と対
向する状態で搭載され、粘着層3によって基板2に固定
される。
【0040】次に、チップボンディング装置からワイヤ
ボンディング装置にフレーム構造体FSを搬送し、半導
体チップ10の複数の電極10Aと複数の電極部材4と
を複数のボンディングワイヤ11で夫々電気的に接続す
る。ボンディングワイヤ11は、一端側が半導体チップ
10の電極10Aに接続され、他端側が電極部材4の内
部接続面4Xに接続される。ここまでの工程を図6に示
す。
【0041】次に、ワイヤボンディング装置からトラン
スファ・モールディング装置にフレーム構造体FSを搬
送し、図7に示すように、成形金型15の上型15Aと
下型15Bとの間にフレーム構造体FSを位置決めす
る。この時、上型15A及び下型15Bによって形成さ
れるキャビティ16の内部には、基板2の樹脂封止体形
成領域2A、複数の電極部材4、半導体チップ10及び
複数のボンディングワイヤ11等が配置される。また、
基板2は、その樹脂封止体形成領域2Aの周囲を囲む挟
持領域を上型15Aのクランプ面と下型15Bのクラン
プ面とで上下方向から押える(挟み込む)ことによって
成形金型15に固定される。また、フレーム本体6も上
型15Aのクランプ面と下型15Bのクランプ面とで上
下方向から押えられることによって成形金型15に固定
される。
【0042】この工程において、本実施形態の基板2は
可撓性樹脂フィルムで形成されているので、上型15A
と下型15Bとの型締力(挟持力)によって基板2の挟
持領域の部分が弾性変形し、基板2の一主面側(樹脂封
止体が形成される面側)が上型15Aのクランプ面に隙
間を生じることなく確実に密着される。
【0043】次に、このままの状態で、成形金型15の
ポットからランナー及び流入ゲートを通してキャビティ
16の内部における基板2の一主面側に熱硬化性の溶融
樹脂を加圧注入して、基板2の一主面の樹脂封止体形成
領域2Aに樹脂封止体12を形成する。複数の電極部材
4、半導体チップ10及び複数のボンディングワイヤ1
1等は樹脂封止体12によって封止される。
【0044】この工程において、電極部材4及び半導体
チップ10は粘着層3によって基板2に固定されている
ので、電極部材4の外部接続面4Y及び半導体チップ1
0の裏面10Yがレジンバリによって覆われてしまうと
いった不具合の発生を抑制することができる。
【0045】また、この工程において、樹脂封止体12
は、複数の電極部材4を成形金型15で挟持することな
く成形されるので、樹脂封止体12の外部に形成される
ダム内レジンを廃止することができる。
【0046】次に、成形金型15からフレーム構造体F
Sを取り出す。本実施形態の半導体装置1は、一主面に
複数の電極部材4が個々に分離して配置された基板2を
用いる製造プロセスによって製造されるため、樹脂封止
体12を形成した後に従来必要であった切断工程(リー
ドフレームのフレーム本体から電極部材を切断分離する
ための工程)が不要となる。従って、樹脂封止体12を
形成することにより、本実施形態の半導体装置1はほぼ
完成する。
【0047】この後、基板2から樹脂封止体12と共に
半導体チップ10及び複数の電極部材4を分離し、収納
トレイに半導体装置1を収納する。基板2からの分離
は、紫外線を照射して粘着層3の粘着力を低下させた
後、図8に示すように、ピックアップ装置の吸着コレッ
ト17で行う。
【0048】収納トレイに収納された半導体装置1は、
製品完成後の環境試験である温度サイクル試験、選別試
験、マーキング工程等が施され、その後、製品として出
荷される。製品として出荷された半導体装置1は、例え
ば、携帯電話、携帯型情報処理端末機器、携帯型パーソ
ナル・コンピュータ等の小型電子機器に組み込まれる実
装基板に実装される。
【0049】本実施形態1によれば、半導体チップ10
の裏面10Yは、樹脂封止体12の実装面12Yから露
出しているため、半導体チップ10の熱を樹脂封止体1
2の外部に放出する放熱効果が向上する。従って、熱に
対する信頼性の高いQFN型半導体装置1を提供するこ
とができる。
【0050】本実施形態1によれば、外部接続面4Yが
樹脂封止体12の実装面12Yから露出する電極部材4
を樹脂封止体12の側面12Zから離間して配置してい
るため、樹脂封止体の側面から電極部材の一部が露出す
る場合と比較して、樹脂封止体12の樹脂と電極部材4
との接触面積が増加し、樹脂封止体12に対する電極部
材4の固定強度が高くなる。従って、実装基板に半導体
装置を実装した後に樹脂封止体12から電極部材4が剥
がれるといった不良を抑制できるので、実装に対する信
頼性の高いQFN型半導体装置1を提供することができ
る。
【0051】本実施形態1によれば、一主面に複数の電
極部材4が個々に分離して配置された基板2を用いる製
造プロセスによって製造されるため、樹脂封止体を形成
した後に従来必要であった切断工程(リードフレームの
フレーム本体から電極部材を切断分離するための工程)
が不要となる。従って、樹脂シートの押し潰れに起因し
て従来の切断工程時に発生する不具合(ダム内レジンの
根本部分から樹脂封止体に亘って生じる亀裂、樹脂封止
体に生じる欠け、落下した打ち抜きカスによって樹脂封
止体に生じる損傷等)を実質的に排除できるので、製造
歩留まりの高いQFN型半導体装置1を提供することが
できる。
【0052】本実施形態1によれば、可撓性樹脂フィル
ムからなる基板2を用いているため、上型15Aと下型
15Bとの型締力(挟持力)によって基板2の挟持領域
の部分が弾性変形し、基板2の一主面側(樹脂封止体が
形成される面側)が上型15Aのクランプ面に隙間を生
じることなく確実に密着される。従って、キャビティ1
6から外部に樹脂が漏洩するといった不具合を抑制する
ことができるので、製造歩留まりの高いQFN型半導体
装置1を提供することができる。
【0053】本実施形態1によれば、一主面に粘着層3
を有する可撓性樹脂フィルムからなる基板2を用いてい
るため、電極部材4及び半導体チップ10は粘着層3に
よって基板2に固定される。従って、電極部材4の外部
接続面4Y及び半導体チップ10の裏面10Yがレジン
バリによって覆われてしまうといった不具合の発生を抑
制することができるので、製造歩留まりの高いQFN型
半導体装置1を提供することができる。
【0054】本実施形態1によれば、紫外線の照射によ
って粘着力が低下する材質のものを粘着層3として用い
ているため、樹脂封止体12を形成した後、粘着層3に
紫外線を照射することにより、基板2から樹脂封止体1
2と共に半導体チップ10及び複数の電極部材4を容易
に分離することができる。
【0055】本実施形態1によれば、樹脂封止体形成時
の温度に耐える耐熱性の撓性樹脂フィルムからなる基板
2を用いているため、樹脂封止体形成時おいて基板2に
変形(反り、しわ)等の不具合が生じない。従って、樹
脂封止体12の実装面12Yにおける平坦度の低下を抑
制することができるので、製造歩留まりの高いQFN型
半導体装置1を提供することができる。
【0056】本実施形態1によれば、フレーム本体6に
基板2が支持されたフレーム構造体FSを用いているた
め、半導体装置1の製造プロセスにおける基板2の搬送
性及びバンドリング性が向上する。従って、生産性の高
いQFN型半導体装置1を提供することができる。
【0057】なお、本実施形態では、基板2から樹脂封
止体12と共に半導体チップ10及び複数の電極部材4
を分離し、その後、半導体装置1を収納トレイに収納す
る例について説明したが、基板2からの分離は実装基板
に半導体装置1を実装する工程の直前に行ってもよい。
【0058】また、本実施形態では、紫外線の照射によ
って粘着力が低下する材質のものを粘着層3として用い
た例について説明したが、粘着層3としては、基板2か
ら樹脂封止体12を分離する前の段階において、半導体
チップ10、電極部材4、及び樹脂封止体12が基板2
から容易に剥がれない程度の粘着力を有し、基板2から
樹脂封止体12を分離する工程において、半導体チップ
10、電極部材4、及び樹脂封止体12が基板から容易
に剥がれる程度の粘着力を有するものであれば他のもの
であってもよい。
【0059】また、本実施形態では、トランスファ・モ
ールディング法によって樹脂封止体12を形成する例に
ついて説明したが、樹脂封止体12の形成はポッティン
グ法又は成型を使わない印刷法で行ってもよい。
【0060】また、本実施形態では、フレーム構造体F
Sを用いた例について説明したが、図9(模式的平面
図)に示すように、可撓性フィルムの一主面に複数の樹
脂封止体形成領域2Aが長手方向に向って繰り返し配置
されたキャリアテープ30を基板として用いてもよい。
図9において、31はスプロケットホールである。
【0061】(実施形態2)図10は本発明の実施形態
2である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図であ
る。図10に示すように、本実施形態2の半導体装置2
0は、前述の実施形態1と基本的に同様の構成になって
おり、以下の構成が異なっている。
【0062】即ち、前述の実施形態1の樹脂封止体12
は、上面12Xの面積が実装面12Yの面積よりも小さ
くなっており、側面12Zが上面12X及び実装面12
Yに対して傾斜している。これに対して、本実施形態2
の樹脂封止体12は、上面12X及び実装面12Yの面
積がほぼ同一となっており、側面12Zが上面12X及
び実装面12Yに対してほぼ垂直になっている。以下、
本実施形態2の半導体装置の製造について、図11乃至
図14を用いて説明する。
【0063】図11は、本実施形態2の半導体装置の製
造に用いられる基板の概略構成を示す図((A)は模式
的平面図,(B)は(A)のc−c線に沿う模式的断面
図)であり、図12は、本実施形態2の半導体装置の製
造を説明するための模式的平面図であり、図13は、本
実施形態2の半導体装置の製造を説明するための図
((A)は模式的平面図,(B)は(A)のd−d線に
沿う模式的断面図)であり、図14は、本実施形態2の
半導体装置の製造を説明するための図((A)は模式的
平面図,(B)は(A)のe−e線に沿う模式的断面
図)である。
【0064】まず、図11に示す基板2を準備する。本
実施形態の基板2は、一主面側に、複数の樹脂封止体形
成領域2Aと、樹脂封止体形成時に成形金型によって挟
持される挟持領域とを有している。本実施形態において
樹脂封止体形成領域2Aは、これに限定されないが、例
えば四つ設けられている。各樹脂封止体形成領域2Aに
は、前述の実施形態1と同様に、個々に分離された複数
の電極部材4がチップ搭載領域を囲むようにして配置さ
れている。基板2としては、前述の実施形態1と同様
に、一主面に粘着層(図示せず)を有する可撓性樹脂フ
ィルムを用いている。各樹脂封止体形成領域2Aに配置
された複数の電極部材4は、基板2の一主面に形成され
た粘着層によって基板2に固定されている。
【0065】なお、本実施形態では、各樹脂封止体形成
領域2Aに配置された半導体チップ及び複数の電極部材
4を一括して封止する第1の樹脂封止体を形成し、その
後、第1の樹脂封止体を各樹脂封止体形成領域2A毎に
分割して第2の樹脂封止体を形成するため、四つの樹脂
封止体形成領域2Aは、第1の樹脂封止体が形成される
樹脂封止体形成領域21Aの内部に配置されている。
【0066】次に、チップボンディング装置に基板2を
搬送し、基板2の一主面の各樹脂封止体形成領域2Aの
チップ搭載領域に夫々半導体チップ10を搭載する。各
半導体チップ10は、その裏面10Yが基板2と対向す
る状態で搭載され、基板2の一主面に形成された粘着層
によって基板2に固定される。
【0067】次に、チップボンディング装置からワイヤ
ボンディング装置に基板2を搬送し、各樹脂封止体形成
領域2Aにおいて、半導体チップ10の回路形成面10
Xに形成された複数の電極10Aと複数の電極部材4と
を複数のボンディングワイヤ11で夫々電気的に接続す
る。ここまでの工程を図12に示す。
【0068】次に、ワイヤボンディング装置からトラン
スファ・モールディング装置に基板2を搬送し、図13
に示すように、各樹脂封止体形成領域2Aに配置された
半導体チップ10及び複数の電極部材4を一括して封止
する樹脂封止体(第1の樹脂封止体)21を形成する。
【0069】次に、樹脂封止体21を各樹脂封止体形成
領域2A毎に分割して複数の樹脂封止体12を形成す
る。樹脂封止体21の分割は例えばダイシングによって
行う。この工程により、半導体装置20がほぼ完成す
る。
【0070】この後、基板2の各樹脂封止体形成領域2
Aから樹脂封止体12と共に半導体チップ10及び複数
の電極部材4を分離し、収納トレイに半導体装置20を
収納する。基板2からの分離は、前述の実施形態1と同
様に、紫外線を照射して粘着層の粘着力を低下させた
後、ピックアップ装置の吸着コレットで行う。
【0071】本実施形態によれば、一主面に複数の樹脂
封止体形成領域2Aを有し、この複数の樹脂封止体形成
領域2Aの夫々に個々に分離して複数の電極部材4が配
置された基板2を用いるため、樹脂封止体21をダイシ
ングして複数の樹脂封止体12を形成する際、電極部材
4を切断する必要がない。従って、ダイシング時のブレ
ードの長寿命化を図ることができるので、生産性の高い
QFN型半導体装置25を提供することができる。
【0072】本実施形態によれば、基板2の一主面の各
樹脂封止体形成領域2Aに配置された半導体チップ10
及び複数の電極部材4を一括して封止する樹脂封止体2
1を形成し、その後、樹脂封止体21を各樹脂封止体形
成領域2A毎に分割して複数の樹脂封止体12を形成す
るため、樹脂封止体形成領域2A毎に成形金型にキャビ
ティを設ける必要がない。従って、製造プロセスで用い
る成形金型のコストを抑えることができるので、低コス
トのQFN型半導体装置25を提供することができる。
【0073】なお、本実施形態では、一つの樹脂封止体
21で四つの樹脂封止体形成領域2Aを一括して封止す
る例について説明したが、二つの樹脂封止体形成領域2
A、又は五つ以上の樹脂封止体形成領域2Aを一つの樹
脂封止体21で一括封止してもよい。但し、樹脂封止体
21を形成するキャビティの面積が大きくなるに従っ
て、キャビティの内部に加圧注入された樹脂の流動が複
雑になるため、未充填及びボイド等に対する配慮が必要
である。
【0074】また、本実施形態では、説明を簡略化する
ため基板2を搬送する例として説明したが、前述の実施
形態1のように、フレーム本体に基板2が支持されたフ
レーム構造体を用いて行ってもよい。
【0075】(実施形態3)図15は本発明の実施形態
3である半導体装置の概略構成を示す図((A)は模式
的断面図,(B)は(A)の一部を拡大した模式的断面
図)である。図15に示すように、本実施形態3の半導
体装置25は、前述の実施形態2と基本的に同様の構成
になっており、以下の構成が異なっている。
【0076】即ち、前述の実施形態2では、電極部材4
の外部接続面4Yが樹脂封止体12の実装面12Yとほ
ぼ同じ平面内に位置する構成となっている。これに対
し、本実施形態3では、電極部材4の外部接続面4Yが
樹脂封止体12の実装面12Yから突出する構成となっ
ているため、実装基板に半導体装置25を半田付け実装
する際、半導体装置25の電極部材4と実装基板の接続
用端子とを固着する半田材に良好なフィレットが形成さ
れる。以下、半導体装置25の製造について、図16乃
至図20を用いて説明する。
【0077】図16は、本実施形態3の半導体装置の製
造に用いられる基板の概略構成を示す模式的平面図であ
り、図17は、図16のf−f線に沿う模式的断面図で
あり、図18乃図20は、本実施形態3の半導体装置の
製造を説明するための模式的断面図である。
【0078】まず、図16及び図17に示す基板2を準
備する。本実施形態の基板2は、一主面側に、複数の樹
脂封止体形成領域2Aと、樹脂封止体形成時に成形金型
によって挟持される挟持領域と、各樹脂封止体形成領域
2Aに個々に分離して配置された複数の電極部材4と、
複数の電極部材4が配置された領域を除いて前記一主面
を覆い、かつ電極部材4の厚さよりも薄い厚さで形成さ
れた樹脂層26とを有する構成となっている。本実施形
態において樹脂封止体形成領域2Aは、例えば四つ設け
られている。基板2としては、前述の実施形態2と同様
に、一主面に粘着層(図示せず)を有する可撓性樹脂フ
ィルムを用いている。各樹脂封止体形成領域2Aにおけ
る複数の電極部材2Aは、前述の実施形態2と同様に、
チップ搭載領域を囲むようにして配置されている。各樹
脂封止体形成領域2Aに配置された複数の電極部材4
は、基板2の一主面に形成された粘着層によって基板2
に固定されている。
【0079】なお、本実施形態では、樹脂層26上に第
1の樹脂封止体を形成した後、樹脂層26を選択的に除
去して電極部材4を突出させるため、図15(B)に示
す電極部材4の突出高さHは樹脂層26の厚さで規定さ
れる。電極部材4の突出高さhは樹脂層26の厚さを厚
くすることによって高くすることができるが、樹脂層2
6の厚さを厚くし過ぎると樹脂封止体から電極部材4が
剥がれ易くなり、実装に対する信頼性が低下する。逆に
薄くし過ぎると実装時の半田材に良好なフィレットが形
成されなくなり、この場合においても実装に対する信頼
性が低下する。従って、樹脂層26の厚さは電極部材4
の厚さを考慮して設定する必要がある。電極部材4の厚
さが0.3[mm]以下の場合、樹脂層26の厚さは電
極部材4の厚さの2分の1程度が望ましい。本実施形態
では、0.2[mm]程度の厚さの電極部材4を用いて
いるため、樹脂層26は0.1[mm]程度の厚さで形
成されている。樹脂層26は、基板2の一主面の樹脂封
止体形成領域2Aに電極部材4を配置した後、基板2の
一主面に樹脂を塗布して形成される。
【0080】次に、チップボンディング装置に基板2を
搬送し、基板2の一主面の各樹脂封止体形成領域2Aと
対向する樹脂層26の各領域に夫々半導体チップ10を
搭載する。各半導体チップ10は、その裏面10Yが樹
脂層26と対向する状態で樹脂層26に熱圧着にて固定
される。
【0081】次に、チップボンディング装置からワイヤ
ボンディング装置に基板2を搬送し、各樹脂封止体形成
領域2Aにおいて、半導体チップ10の回路形成面10
Xに形成された複数の電極10Aと複数の電極部材4と
を複数のボンディングワイヤ11で夫々電気的に接続す
る。ここまでの工程を図18(A)に示す。
【0082】次に、ワイヤボンディング装置からトラン
スファ・モールディング装置に基板2を搬送し、図18
(B)に示すように、樹脂層26上に、各樹脂封止体形
成領域2Aに配置された半導体チップ10及び複数の電
極部材4を一括して封止する樹脂封止体(第1の樹脂封
止体)21を形成する。樹脂封止体21の形成はトラン
スファ・モールディング法を用いて行う。
【0083】次に、図19(A)に示すように、基板2
から樹脂封止体21及び樹脂層26と共に各樹脂封止体
形成領域2Aにおける半導体チップ10及び複数の電極
部材4を分離する。基板2からの分離は、前述の実施形
態1と同様に、紫外線を照射して粘着層の粘着力を低下
させた後、ピックアップ装置の吸着コレットで行う。
【0084】次に、図19(B)に示すように、ダイシ
ングシート27の粘着層27A側に樹脂封止体21を装
着する。樹脂封止体21の装着は、樹脂層26が上向き
となる状態で行う。
【0085】次に、図20(A)に示すように、樹脂層
26を選択的に除去する。樹脂層26の除去は、例えば
ウエットエッチング法を用いて行う。この工程におい
て、樹脂層26の厚さに相当する分、樹脂封止体21か
ら電極部材4が突出する。また、この工程において、電
極部材4に予め金(Au)メッキ等の貴金属メッキを施
しておくことにより、樹脂層26のエッチング時に電極
部材4をマスクする必要がなくなる。
【0086】次に、図20(B)に示すように、樹脂封
止体21をダイシング装置で各半導体チップ10毎(各
樹脂封止体形成領域2A毎)に分割して複数の樹脂封止
体12を形成する。この工程により、半導体装置25が
ほぼ完成する。
【0087】この後、ダイシングシート27から半導体
装置25をピックアップ装置の吸着コレットで分離し、
収納トレイに半導体装置25を収納する。
【0088】本実施形態によれば、樹脂層26上に第1
の樹脂封止体21を形成した後、樹脂層26を選択的に
除去するため、電極部材4の外部接続面4Yが樹脂封止
体12の実装面12Yから突出するスタンドオフ構造の
半導体装置25が得られる。従って、実装基板に半導体
装置25を半田付け実装する際、半導体装置25の電極
部材4と実装基板の接続用端子とを固着する半田材に良
好なフィレットが形成されるので、実装に対する信頼性
の高いQFN型半導体装置25を提供することができ
る。
【0089】なお、本実施形態では、説明を簡略化する
ため基板2を搬送する例として説明したが、前述の実施
形態1のように、フレーム本体に基板が支持されたフレ
ーム構造体を用いて行ってもよい。
【0090】また、本実施形態では、一主面に樹脂層2
6が形成された基板2を用いて製造する例について説明
したが、図21(模式的平面図及び模式的断面図)に示
すように、一主面から深さ方向に向かって部分的に電極
部材4が埋め込まれた基板2を用いてもよい。この場合
においても、スタンドオフ構造の半導体装置25が得ら
れる。また、基板2から樹脂封止体21を分離すること
によって、樹脂封止体21から電極部材4が突出するの
で、樹脂層26の除去工程を廃止でき、製造工程の簡略
化を図ることができる。
【0091】(実施形態4)図22は、本発明の実施形
態4である半導体装置の概略構成を示す図((A)は樹
脂封止体の一部を除去した状態の模式的平面図,(B)
は(A)のh−h線に沿う模式的断面図)である。
【0092】図22に示すように、本実施形態の半導体
装置35は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成と
なっており、以下の構成が異なっている。
【0093】即ち、半導体チップ10は、その回路形成
面10Xが電極部材4の内部接続面4Xと向かい合う状
態で封止され、半導体チップ10の電極10Aと電極部
材4との電気的な接続は、導電性バンプ36及び半田材
37によって行われている。
【0094】本実施形態の半導体装置35の製造は、前
述の実施形態1で説明した製造と若干異なり、チップボ
ンディング工程において、基板の一主面に回路形成面1
0Xが向かい合う状態で半導体チップ10を搭載する。
【0095】本実施形態によれば、半導体チップの電極
10Aと電極部材4とが導電性バンプ36及び半田材3
7を介在して電気的に接続されているため、ボンディン
グワイヤを用いた場合と比較して半導体チップの電極1
0Aと導電性部材4との間の導電経路が短くなる。従っ
て、低オン抵抗化、高周波の製品に対応したQFN型半
導体装置35を提供することができる。
【0096】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0097】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0098】本発明によれば、製造歩留まりの高い半導
体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の概略構
成を示す模式的平面図である。
【図2】本発明の実施形態1である半導体装置の概略構
成を示す模式的底面図である。
【図3】本発明の実施形態1である半導体装置の概略構
成を示す図((A)は樹脂封止体の上部を除去した状態
の模式的平面図,(B)は(A)のa−a線に沿う模式
的断面図)である。
【図4】本発明の実施形態1である半導体装置の製造に
用いられるフレーム構造体の模式的平面図である。
【図5】図4のb−b線に沿う模式的断面図である。
【図6】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を
説明するための模式的断面図である。
【図7】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を
説明するための模式的断面図である。
【図8】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を
説明するための模式的断面図である。
【図9】本発明の実施形態1である半導体装置の製造に
用いられるキャリアテープの模式的平面図である。
【図10】本発明の実施形態2である半導体装置の概略
構成を示す模式的断面図である。
【図11】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
に用いられる基板の概略構成を示す図((A)は模式的
平面図,(B)は(A)のc−c線に沿う模式的断面
図)である。
【図12】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
を説明するための模式的平面図である。
【図13】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
を説明するための図((A)は模式的平面図,(B)は
(A)のd−d線に沿う模式的断面図)である。
【図14】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
を説明するための図((A)は模式的平面図,(B)は
(A)のe−e線に沿う模式的断面図)である。
【図15】本発明の実施形態3である半導体装置の概略
構成を示す図((A)は模式的断面図,(B)は(A)
の一部を拡大した模式的断面図)である。
【図16】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
に用いられる基板の概略構成を示す模式的平面図であ
る。
【図17】図16のf−f線に沿う模式的断面図であ
る。
【図18】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
を説明するための模式的断面図である。
【図19】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
を説明するための模式的断面図である。
【図20】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
を説明するための模式的断面図である。
【図21】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
に用いられる他の基板の概略構成を示す図((A)は模
式的平面図,(B)は(A)のg−g線に沿う模式的断
面図)である。
【図22】本発明の実施形態4である半導体装置の概略
構成を示す図((A)は樹脂封止体の一部を除去した模
式的平面図,(B)は(A)のh−h線に沿う模式的断
面図)である。
【図23】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程を説明するための模式的断面図である。
【図24】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程を説明するための模式的断面図である。
【図25】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程を説明するための模式的断面図である。
【図26】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程後の切断工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図27】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程後の切断工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図28】従来のQFN型半導体装置の製造において、
封止工程後の切断工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【符号の説明】
1,20,25,35…半導体装置、2…基板、2A…
樹脂封止体形成領域、3…粘着層、4…電極部材、FS
…フレーム構造体、6…フレーム本体、6A…丸穴、6
B…長穴、10…半導体チップ、11…ボンディングワ
イヤ、12…樹脂封止体、15…成形金型、15A…上
型、15B…下型、16…キャビティ、17…吸着コレ
ット、21…樹脂封止体、21A…樹脂封止体形成領
域、26…樹脂層、30…キャリアテープ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/28 H01L 23/28 J (72)発明者 清水 一男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA21 DA03 DA04 DA10 FA05 5F061 AA01 BA03 CA21 CB13 DD13

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面に複数の電極部材が個々に分離し
    て配置された基板を準備する工程と、 前記基板の一主面に半導体チップを配置し、前記半導体
    チップの一主面に形成された複数の電極と前記複数の電
    極部材とを夫々電気的に接続する工程と、 前記基板の一主面に、前記半導体チップ及び前記複数の
    電極部材を封止する樹脂封止体を形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板から前記樹脂封止体と共に前記半導体チップ及
    び前記複数の電極部材を分離する工程を備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板は可撓性樹脂フィルムからなることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板は一主面に粘着層を有する可撓性樹脂フィルム
    からなり、 前記半導体チップ及び前記複数の電極部材は前記粘着層
    によって前記基板に固定されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記半導体チップの電極と前記電極部材との電気的な接
    続は、ボンディングワイヤで行うことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記半導体チップの電極と前記電極部材との電気的な接
    続は、前記半導体チップの電極と前記電極部材との間に
    突起状電極を介在して行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板は、フレーム構造体のフレーム本体に支持され
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 一主面に挟持領域及びこの挟持領域で周
    囲を囲まれた樹脂封止体形成領域を有し、前記樹脂封止
    体形成領域に複数の電極部材が個々に分離して配置され
    た基板を準備する工程と、 前記基板の一主面の樹脂封止体形成領域に半導体チップ
    を配置し、前記半導体チップの一主面に形成された複数
    の電極と前記複数の電極部材とを夫々電気的に接続する
    工程と、 前記基板の一主面の挟持領域を上下方向から成形金型の
    上型と下型とで挟み込み、前記成形金型の上型及び下型
    で形成されるキャビティの内部に、前記基板の一主面の
    樹脂封止体形成領域、前記半導体チップ及び前記複数の
    電極部材を配置した状態で、前記キャビティの内部に樹
    脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板から前記樹脂封止体と共に前記半導体チップ及
    び前記複数の電極部材を分離する工程を備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記基板は、可撓性樹脂フィルムからなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記基板は、一主面に粘着層を有する可撓性樹脂フィル
    ムからなり、 前記半導体チップ及び前記複数の電極部材は前記粘着層
    によって前記基板に固定されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体チップの電極と前記電極部材との電気的な接
    続は、ボンディングワイヤで行うことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体チップの電極と前記電極部材との電気的な接
    続は、前記半導体チップの電極と前記電極部材との間に
    突起状電極を介在して行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記基板は、フレーム構造体のフレーム本体に支持され
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 一主面の樹脂封止体形成領域に個々に
    分離して配置された複数の電極部材と、前記複数の電極
    部材が配置された領域を除いて前記一主面を覆い、かつ
    前記電極部材の厚さよりも薄い厚さで形成された樹脂層
    とを有する基板を準備する工程と、 前記基板の一主面の樹脂封止体形成領域と対向する前記
    樹脂層の領域に半導体チップを配置し、前記半導体チッ
    プの一主面に形成された複数の電極と前記複数の電極部
    材とを夫々電気的に接続する工程と、 前記基板の一主面の樹脂封止体形成領域と対向する前記
    樹脂層の領域に、前記半導体チップ及び前記複数の電極
    部材を封止する樹脂封止体を形成する工程と、 前記基板から前記樹脂封止体と共に前記樹脂層、前記半
    導体チップ及び前記複数の電極部材を分離し、その後、
    前記樹脂層を除去する工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記基板は、フレーム構造体のフレーム本体に支持され
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 一主面に複数の樹脂封止体形成領域を
    有する基板であって、前記複数の樹脂封止体形成領域の
    夫々に、個々に分離して複数の電極部材が配置された基
    板を準備する工程と、 前記基板の一主面の各樹脂封止体形成領域に夫々半導体
    チップを配置し、前記各樹脂封止体形成領域において、
    前記半導体チップの一主面に形成された複数の電極と前
    記複数の電極部材とを夫々電気的に接続する工程と、 前記基板の一主面に、前記各樹脂封止体形成領域に配置
    された前記半導体チップ及び前記複数の電極部材を一括
    して封止する第1の樹脂封止体を形成する工程と、 前記第1の樹脂封止体を前記各樹脂封止体形成領域毎に
    分割して複数の第2の樹脂封止体を形成する工程と、 前記基板の一主面の各樹脂封止体形成領域から前記第2
    の樹脂封止体と共に前記半導体チップ及び前記複数の電
    極部材を分離する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 一主面に複数の樹脂封止体形成領域を
    有する基板であって、前記複数の樹脂封止体形成領域の
    夫々に個々に分離して複数の電極部材が配置され、前記
    複数の電極部材が配置された領域を除いて前記一主面を
    覆い、かつ前記電極部材の厚さよりも薄い厚さの樹脂層
    が形成された基板を準備する工程と、 前記基板の一主面の各樹脂封止体形成領域と対向する前
    記樹脂層の各領域に夫々半導体チップを配置し、前記各
    樹脂封止体形成領域において、前記半導体チップの一主
    面に配置された複数の電極と前記複数の電極部材とを夫
    々電気的に接続する工程と、 前記樹脂層上に、前記各樹脂封止体形成領域に配置され
    た前記半導体チップ及び前記複数の電極部材を一括して
    封止する第1の樹脂封止体を形成する工程と、 前記基板から前記第1の樹脂封止体及び樹脂層と共に前
    記各樹脂封止体形成領域における前記半導体チップ及び
    複数の電極部材を分離し、その後、前記樹脂層を除去す
    る工程と、 前記第1の樹脂封止体を前記各チップ毎に分割して複数
    の第2の樹脂封止体を形成する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 互いに対向する第1主面及び第2主面
    と、前記第1主面に形成された複数の電極とを有する半
    導体チップと、 互いに対向する第1主面及び第2主面を有する複数の電
    極部材と、 前記半導体チップの複数の電極と前記複数の電極部材の
    夫々の第1主面とを電気的に接続する複数の接続手段
    と、 互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記半導
    体チップ、前記複数の電極部材及び前記複数の接続手段
    を封止する樹脂封止体とを有し、 前記複数の電極部材の夫々は、夫々の第2主面が前記樹
    脂封止体の第2主面から露出し、かつ前記樹脂封止体の
    側面から離間されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の電極部材の夫々の第2主面は、前記樹脂封止
    体の第2主面よりも突出していることを特徴とする半導
    体装置。
JP2000261355A 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002076040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261355A JP2002076040A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置及びその製造方法
US09/910,833 US6838315B2 (en) 2000-08-30 2001-07-24 Semiconductor device manufacturing method wherein electrode members are exposed from a mounting surface of a resin encapsulator
TW090118313A TW543129B (en) 2000-08-30 2001-07-26 A semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR1020010052441A KR100859624B1 (ko) 2000-08-30 2001-08-29 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261355A JP2002076040A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076040A true JP2002076040A (ja) 2002-03-15
JP2002076040A5 JP2002076040A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=18749210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261355A Pending JP2002076040A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6838315B2 (ja)
JP (1) JP2002076040A (ja)
KR (1) KR100859624B1 (ja)
TW (1) TW543129B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335529B2 (en) 2002-04-10 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of a semiconductor device utilizing a flexible adhesive tape
JPWO2006009030A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 大日本印刷株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びにそれらの製造方法
JP2009516373A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 アナログ デバイシーズ インク 露出型ダイパッケージの製造方法
JP2009123873A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Wen-Gung Sung 発光ダイオード封止構造およびその製造方法
JP2009530870A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路デバイスのためのキャリアレスチップパッケージ、および、それを作成する方法
JP2013038214A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015213151A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社村田製作所 半導体パッケージおよびこれを備える半導体モジュール
JP2018032852A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の実装構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026710B2 (en) * 2000-01-21 2006-04-11 Texas Instruments Incorporated Molded package for micromechanical devices and method of fabrication
JP2002118201A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3973457B2 (ja) * 2002-03-15 2007-09-12 シャープ株式会社 半導体発光装置
US6921975B2 (en) * 2003-04-18 2005-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit device with at least partial packaging, exposed active surface and a voltage reference plane
DE10334576B4 (de) * 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
JP2006073586A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2007057954A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
CN101101882A (zh) * 2006-07-05 2008-01-09 阎跃军 基板树脂封装方法
DE102007034402B4 (de) * 2006-12-14 2014-06-18 Advanpack Solutions Pte. Ltd. Halbleiterpackung und Herstellungsverfahren dafür
KR100874923B1 (ko) * 2007-04-02 2008-12-19 삼성전자주식회사 멀티 스택 패키지, 이의 제조 방법 및 이를 제조하기 위한반도체 패키지 금형
EP2353179A4 (en) * 2008-10-17 2012-10-03 Occam Portfolio Llc SOLDER-FREE FLEXIBLE CIRCUIT ARRANGEMENTS AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
TWI414048B (zh) * 2008-11-07 2013-11-01 Advanpack Solutions Pte Ltd 半導體封裝件與其製造方法
TWI381496B (zh) * 2009-01-23 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 封裝基板結構與晶片封裝結構及其製程
US20120241926A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Zigmund Ramirez Camacho Integrated circuit packaging system with leveling standoff and method of manufacture thereof
US8420448B2 (en) * 2011-03-24 2013-04-16 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with pads and method of manufacture thereof
TWI500124B (zh) 2011-11-29 2015-09-11 Advanpack Solutions Pte Ltd 基板結構、半導體封裝元件及基板結構之製造方法
TWI476841B (zh) * 2012-03-03 2015-03-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
JP5919087B2 (ja) * 2012-05-10 2016-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI488275B (zh) * 2013-05-20 2015-06-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法
DE102014103942B4 (de) * 2014-03-21 2024-05-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für ein elektronisches Bauelement und eines elektronischen Bauelements, Gehäuse für ein elektronisches Bauelement und elektronisches Bauelement
JP6612723B2 (ja) * 2016-12-07 2019-11-27 株式会社東芝 基板装置
US9978613B1 (en) * 2017-03-07 2018-05-22 Texas Instruments Incorporated Method for making lead frames for integrated circuit packages

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781019B2 (ja) * 1989-09-06 1998-07-30 新光電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2781020B2 (ja) * 1989-09-06 1998-07-30 モトローラ・インコーポレーテッド 半導体装置およびその製造方法
US5435482A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array
US5972736A (en) * 1994-12-21 1999-10-26 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit package and method
US5661086A (en) * 1995-03-28 1997-08-26 Mitsui High-Tec, Inc. Process for manufacturing a plurality of strip lead frame semiconductor devices
JP3170199B2 (ja) * 1996-03-15 2001-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
US5989939A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Tessera, Inc. Process of manufacturing compliant wirebond packages
JP3032964B2 (ja) * 1996-12-30 2000-04-17 アナムインダストリアル株式会社 ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法
US6365438B1 (en) * 1997-05-09 2002-04-02 Citizen Watch Co., Ltd. Process for manufacturing semiconductor package and circuit board assembly
JP2954148B1 (ja) 1998-03-25 1999-09-27 松下電子工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその製造装置
US6235387B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Semiconductor wafer processing tapes
JP3424184B2 (ja) 1998-05-13 2003-07-07 株式会社三井ハイテック 樹脂封止型半導体装置
US6117797A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Attachment method for heat sinks and devices involving removal of misplaced encapsulant
US6208020B1 (en) * 1999-02-24 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Leadframe for use in manufacturing a resin-molded semiconductor device
US6291884B1 (en) * 1999-11-09 2001-09-18 Amkor Technology, Inc. Chip-size semiconductor packages
US6404648B1 (en) * 2001-03-30 2002-06-11 Hewlett-Packard Co. Assembly and method for constructing a multi-die integrated circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335529B2 (en) 2002-04-10 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of a semiconductor device utilizing a flexible adhesive tape
JPWO2006009030A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 大日本印刷株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びにそれらの製造方法
JP4842812B2 (ja) * 2004-07-15 2011-12-21 大日本印刷株式会社 半導体装置用基板の製造方法
JP2009516373A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 アナログ デバイシーズ インク 露出型ダイパッケージの製造方法
JP2009530870A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路デバイスのためのキャリアレスチップパッケージ、および、それを作成する方法
JP2009123873A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Wen-Gung Sung 発光ダイオード封止構造およびその製造方法
JP2013038214A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8513060B2 (en) 2011-08-08 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method using multi-step adhesive curing for sealed semiconductor device
JP2015213151A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社村田製作所 半導体パッケージおよびこれを備える半導体モジュール
JP2018032852A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW543129B (en) 2003-07-21
KR20020018103A (ko) 2002-03-07
KR100859624B1 (ko) 2008-09-23
US6838315B2 (en) 2005-01-04
US20020025607A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859624B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7439097B2 (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3170199B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
US7888179B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
JP2006516812A (ja) 部分的にパターン形成されたリードフレームならびに半導体パッケージングにおけるその製造および使用方法
JP2004349316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3660854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077265A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
US20080036054A1 (en) Packaging System For Semiconductor Devices
JP2003046053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4317665B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2007081232A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100438404B1 (ko) 반도체 패키지의 조립 공정 단축 및 접촉불량 방지방법
JP4409528B2 (ja) 半導体装置
JP2003273311A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH0969600A (ja) 樹脂封止型半導体装置の構造および製造方法
JP2001077281A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077129A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2006140329A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207