JP5389752B2 - 電子部品パッケージの製造方法 - Google Patents

電子部品パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5389752B2
JP5389752B2 JP2010164827A JP2010164827A JP5389752B2 JP 5389752 B2 JP5389752 B2 JP 5389752B2 JP 2010164827 A JP2010164827 A JP 2010164827A JP 2010164827 A JP2010164827 A JP 2010164827A JP 5389752 B2 JP5389752 B2 JP 5389752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chip
wafer
base
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232705A (ja
Inventor
芳高 佐々木
達司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2010232705A publication Critical patent/JP2010232705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389752B2 publication Critical patent/JP5389752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、1以上のチップと複数の外部接続端子とを含む電子部品パッケージの製造方法、ならびに電子部品パッケージの製造に用いられるウェハおよび基礎構造物(substructure)に関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータに代表される携帯機器では、軽量化と高性能化が求められている。それに伴い、携帯機器に用いられる電子部品の高集積化が求められている。
高集積化された電子部品としては、システムLSI(大規模集積回路)と、マルチチップモジュールが知られている。システムLSIは、多様な電子回路の機能が組み込まれた1つのIC(集積回路)である。一方、マルチチップモジュールは、複数のチップを、配線基板等を用いて一体化してなるモジュールである。
システムLSIは、集積密度を高くできると共に、配線を極力少なくできるという利点を有している。一方、マルチチップモジュールは、互いに異なる機能を有する複数のチップを一体化することによって、所望の機能を有する1つのモジュールを容易に実現できるという利点を有している。
以下、システムLSIやマルチチップモジュール等の、1以上のチップと複数の外部接続端子とを含む電子部品パッケージの従来の製造方法について説明する。電子部品パッケージの従来の一般的な製造方法では、1個の電子部品パッケージのために用意された配線基板等の基体の上に1以上のチップが実装され、チップの端子と外部接続端子とが接続され、このチップの端子と外部接続端子との接続部分が封止される。チップの端子と外部接続端子との接続は、例えばワイヤーボンディングやフリップチップ法を用いて行われる。フリップチップ法を用いる場合には、チップの端子と外部接続端子とは、配線基板内の配線を介して接続される。また、マルチチップモジュールにおけるチップ間の配線も、例えばワイヤーボンディングやフリップチップ法を用いて行われる。
特許文献1には、チップに接続されたボンディングパッドと外部接続端子であるリードとをワイヤーボンディングによって接続したマルチチップモジュールが記載されている。また、特許文献1には、チップ間配線とボンディングパッドを、配線形成プロセスを用いて形成する技術が記載されている。特許文献1において、配線形成プロセスは、例えば、成膜工程、リソグラフィ工程およびエッチング工程を有している。
特許文献2には、マルチチップモジュールにおいて、チップ間の配線と外部接続用のバッドをウェハプロセスによって形成する技術が記載されている。特許文献2において、ウェハプロセスは、絶縁層形成、ビアホール形成、プラグ金属の埋め込み、平坦化、スパッタ法による成膜、フォトリソグラフィ技術による配線パターンの形成という一連の工程を含んでいる。
また、特許文献3には、以下のようなチップサイズ半導体パッケージの製造方法が記載されている。この製造方法では、まず、各々が表面に複数のパッドを有し、分離線によって区画形成された複数の半導体チップが形成されたウェハの上面にリードフレームを接着する。次に、リードフレームのリードと半導体チップのパッドとをワイヤーボンディングによって接続する。次に、リードの基端側上面を露出させて、ウェハの上下面をモールディングする。次に、露出された各リードの基端側上面に電導性金属をめっきする。次に、ウェハおよびリードフレームを切断して、半導体パッケージを完成させる。
特開2001−35993号公報 特開2001−244403号公報 特開平10−50920号公報
電子部品パッケージの従来の一般的な製造方法では、基体上への1以上のチップの実装、チップの端子と外部接続端子との接続、チップの端子と外部接続端子との接続部分の封止といった一連の工程が、電子部品パッケージ毎に行われていた。この一般的な製造方法では、電子部品パッケージを、低コストで短時間に大量生産することが難しいという問題点があった。
特許文献3に記載されたチップサイズ半導体パッケージの製造方法では、チップサイズ半導体パッケージを低コストで大量生産することが可能になる。しかしながら、この製造方法では、半導体チップの仕様を変更する際には、複数の半導体チップを含むウェハの設計から始めなければならない。そのため、この製造方法では、仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが難しいという問題点がある。また、この製造方法では、マルチチップモジュールを製造することはできないという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電子部品パッケージを低コストで短時間に大量生産することが可能であると共に、仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが可能な電子部品パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明の電子部品パッケージの製造方法によって製造される電子部品パッケージは、複数の外部接続端子を有する基体と、基体に接合され且つ複数の外部接続端子の少なくとも1つに電気的に接続された少なくとも1つの電子部品チップとを備えている。
本発明の電子部品パッケージの製造方法は、複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子と、複数組の外部接続端子を保持する保持部とを有し、それぞれ後に互いに分離されることによって基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程と、基体予定部に電子部品チップを接合する工程の後で、各基体予定部が互いに分離されて複数の基体が形成されるように、ウェハを切断する工程とを備えている。ウェハは、上面と下面を有し、基体は、ウェハの上面および下面に対応する上面および下面と、この上面と下面を連結する側面とを有し、この側面において複数の外部接続端子が露出している。
本発明の電子部品パッケージの製造方法において、ウェハは、更に、複数の基体予定部にそれぞれ配置され、各々に少なくとも1つの電子部品チップが接合される複数のチップ接合用導体層を有していてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、ウェハは、更に、複数組の外部接続端子に接続され且つ少なくとも1つの電子部品チップが電気的に接続される複数組の端子用導体層を有していてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、ウェハは、更に、複数組の外部接続端子に接続され且つ少なくとも1つの電子部品チップが電気的に接続される複数組の端子用導体層と、複数の基体予定部にそれぞれ配置され、各々に少なくとも1つの電子部品チップが接合される複数のチップ接合用導体層とを有していてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、電子部品チップは複数の電極を有し、電子部品パッケージは、それぞれ少なくとも1つの電極と少なくとも1つの外部接続端子とを接続する複数の端子用接続部を備えていてもよい。この場合、電子部品パッケージの製造方法は、更に、基体予定部に電子部品チップを接合する工程とウェハを切断する工程との間において端子用接続部を形成する工程を備える。
また、各基体予定部は上面を有し、この上面は、少なくとも1つの電子部品チップが接合されるチップ接合面と、端子用接続部が接続される外部接続端子における接続面とを含み、接続面はチップ接合面よりも上方に配置されていてもよい。
また、端子用接続部を形成する工程は、ウェハおよび電子部品チップを覆い、平坦化された上面を有する絶縁層を形成する工程と、絶縁層に、外部接続端子および電極を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、その一部が開口部に挿入されるように、めっき法によって端子用接続部を形成する工程とを含んでいてもよい。
また、電子部品パッケージは、複数の電子部品チップを備え、更に、複数の電子部品チップの電極同士を電気的に接続する少なくとも1つのチップ間接続部を備え、チップ間接続部は、端子用接続部が形成される際に同時に形成されてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法は、更に、基体予定部に電子部品チップを接合する工程とウェハを切断する工程との間において、電子部品チップを封止する封止部材を形成する工程を備えていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、基体の側面において複数の外部接続端子の端面が露出していてもよい。この場合、電子部品パッケージは、更に、それぞれ各外部接続端子に接続された複数の端子用ピンを備え、電子部品パッケージの製造方法は、更に、ウェハを切断する工程の後で、外部接続端子の端面に端子用ピンを接続する工程を備えていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法は、更に、複数の外部接続端子の各々における一部が基体の側面から突出するように、基体の側面を形成する工程を備えていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、保持部は、基体予定部に配置された基体構成部と、基体構成部を構成する材料とは異なる材料によって構成され、基体予定部の周囲に配置された除去予定部とを有し、各外部接続端子は、基体構成部と除去予定部とにまたがって配置されていてもよい。この場合、基体の側面を形成する工程は、除去予定部を除去する工程を含んでいてもよい。
本発明の電子部品パッケージの製造方法では、複数組の外部接続端子と、複数組の外部接続端子を保持する保持部とを有し、それぞれ後に互いに分離されることによって電子部品パッケージの基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製し、このウェハにおける各基体予定部にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップを接合し、その後、各基体予定部が互いに分離されて複数の基体が形成されるように、ウェハを切断する。本発明の電子部品パッケージの製造方法によれば、電子部品パッケージを低コストで短時間に大量生産することが可能になると共に、仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、ウェハは、更に、複数組の外部接続端子に接続され且つ少なくとも1つの電子部品チップが電気的に接続される複数組の端子用導体層を有していてもよい。この場合には、外部接続端子と電子部品チップとの電気的な接続を精度よく行うことが可能になるという効果を奏する。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、各基体予定部は上面を有し、この上面は、少なくとも1つの電子部品チップが接合されるチップ接合面と、端子用接続部が接続される外部接続端子における接続面とを含み、接続面はチップ接合面よりも上方に配置されていてもよい。この場合には、チップ接合面に接合された電子部品チップと外部接続端子とを、端子用接続部を介して容易に接続することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、保持部は、基体予定部に配置された基体構成部と、基体構成部を構成する材料とは異なる材料によって構成され、基体予定部の周囲に配置された除去予定部とを有し、各外部接続端子は、基体構成部と除去予定部とにまたがって配置され、基体の側面を形成する工程は、除去予定部を除去する工程を含んでいてもよい。この場合には、複数の外部接続端子の各々における一部が基体の側面から突出した構造の電子部品パッケージを容易に製造することが可能になるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハを示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用基礎構造物を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態において用いられるリードフレームの一部を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの一部を示す平面図である。 図6に示した電子部品パッケージ用ウェハの一部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図である。 図8に示した積層体の一部を示す断面図である。 図9に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図10に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図11に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図12に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図13に示した積層体の一部を示す平面図である。 図13に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図15に示した積層体の一部を示す平面図である。 図15に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子部品パッケージを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における電子部品パッケージの他の形態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における電子部品パッケージの更に他の形態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における端子用接続部の近傍を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における端子用接続部の近傍を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る基礎構造物の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における端子用接続部の近傍を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る基礎構造物の断面図である。 本発明の第1の実施の形態においてウェハに対してチップを正確に位置決めするための一方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの作製方法の一例について説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの作製方法の一例について説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの作製方法の他の例について説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの作製方法の他の例について説明するための断面図である。 本発明の第2の実施の形態における基礎構造物を切断する工程を示す平面図である。 図31に示した工程に続く工程における積層体を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態における電子部品パッケージを示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態において用いられるリードフレームの一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態における電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図である。 図35に示した積層体の一部を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハの一部を示す平面図である。 図37に示した電子部品パッケージ用ウェハの一部を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態における電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図である。 図39に示した積層体の一部を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態において用いられるリードフレームの一部を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態における電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図である。 図42に示した積層体の一部を示す断面図である。 図42に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図44に示した積層体の一部を示す断面図である。 図44に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図46に示した積層体の一部を示す断面図である。 図46に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図48に示した積層体の一部を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態における端子用接続部の近傍を示す斜視図である。 図48に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図51に示した積層体の一部を示す断面図である。 図51に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図53に示した積層体の一部を示す断面図である。 図53に示した工程に続く工程における積層体を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態における電子部品パッケージの平面図である。 本発明の第4の実施の形態における電子部品パッケージの外部接続端子の近傍を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1ないし図4を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法、電子部品パッケージ用ウェハおよび電子部品パッケージ用基礎構造物の概略について説明する。
本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法は、複数の外部接続端子を有する基体と、この基体に接合され且つ複数の外部接続端子の少なくとも1つに電気的に接続された少なくとも1つの電子部品チップとを備えた電子部品パッケージを製造する方法である。
図1は、本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法における最初の工程を示している。この工程では、本実施の形態に係る電子部品パッケージ用ウェハ(以下、単にウェハと記す。)1を作製する。このウェハ1は、複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子11と、この複数組の外部接続端子11を保持する保持部15とを有している。なお、ウェハ1は回路素子を含んでいない。また、ウェハ1は、それぞれ後に互いに分離されることによって、電子部品パッケージの基体となる複数の基体予定部2を含んでいる。図1に示したように、複数の基体予定部2は、例えば、縦方向と横方向にそれぞれ複数個並ぶように配置されている。図1において、基体予定部2を表す矩形の内側に記載された複数本の短い直線は全て外部接続端子11を表している。なお、図1には、ウェハ1が円板形状である例を示している。しかし、ウェハ1の形状は、任意であり、例えば下面および上面が矩形の板状であってもよい。
図1に示したウェハ1は、更に、複数の基体予定部2にそれぞれ配置され、各々に少なくとも1つの電子部品チップが接合される複数のチップ接合用導体層12を有している。なお、ウェハ1は、チップ接合用導体層12を有していなくてもよい。
図2は次の工程を示す。この工程では、ウェハ1における各基体予定部2にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップ(以下、単にチップと記す。)3を接合する。図2には、各基体予定部2にそれぞれ4つのチップ3を接合した例を示している。しかし、各基体予定部2に接合されるチップ3の数は任意である。また、図2には示していないが、各チップ3は、複数の電極を有している。チップ3は、例えば、半導体集積回路素子でもよいし、他の回路素子でもよいし、例えばMEMS(微小電気機械システム)によって構成されたセンサやアクチェエータであってもよい。
図3は次の工程を示す。この工程では、まず、図示しないが、基体予定部2毎に、それぞれ少なくとも1つの電極と少なくとも1つの外部接続端子11とを電気的に接続する複数の端子用接続部を形成する。なお、端子用接続部を介してチップ3の電極と外部接続端子11とを接続する代わりに、例えばフリップチップ法を用いて、チップ3の電極と外部接続端子11とを直接接続してもよい。
また、1つの基体予定部2に対して複数のチップ3が配置される場合には、必要に応じて、基体予定部2毎に、複数のチップ3の電極同士を電気的に接続する少なくとも1つのチップ間接続部を形成してもよい。このチップ間接続部は、例えば、端子用接続部と同時に形成される。
次に、チップ3を封止する封止部材25を形成する。図3には、基体予定部2毎に別個の封止部材25を形成した例を示している。しかし、全ての基体予定部2における全てのチップ3を封止する1つの封止部材25を形成してもよい。また、電子部品パッケージが、チップ3の封止を必要としない場合には、封止部材25を形成しなくともよい。
図1ないし図3に示した工程によって作製された積層体が、本実施の形態に係る電子部品パッケージ用基礎構造物(以下、単に基礎構造物と記す。)30である。この基礎構造物30は、少なくともウェハ1と複数のチップ3とを備えている。基礎構造物30は、更に、端子用接続部、チップ間接続部および封止部材25を備えていてもよい。
図4は、次の工程を示す。この工程では、各基体予定部2が互いに分離されて複数の基体が形成されるように、ウェハ1を含む基礎構造物30を切断する。これにより、それぞれ基体と少なくとも1つの電子部品チップ3とを備えた複数の電子部品パッケージ40が形成される。
次に、図5ないし図20を参照して、本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法について詳しく説明する。前述のように、本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法では、まず、ウェハ1を作製する。このウェハ1を作製する工程について、図5ないし図7を参照して説明する。ここでは、リードフレームを用いてウェハ1を作製する例について説明する。図5は、リードフレーム10の一部を示す平面図である。ウェハ1を作製する工程では、まず、リードフレーム10を作製する。このリードフレーム10は、複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子11と、複数の電子部品パッケージに対応した複数のチップ接合用導体層12と、これら外部接続端子11およびチップ接合用導体層12を連結する連結部13とを含んでいる。リードフレーム10は、一般的な作製方法によって作製される。例えば、リードフレーム10は、金型を用いて板金を打ち抜いて作製してもよいし、板金をエッチングによってパターニングして作製してもよい。
各外部接続端子11の一端は、連結部13に接続されている。各外部接続端子11の他端は、チップ接合用導体層12の外周部に対して所定の間隙を開けて対向している。各外部接続端子11の他端の近傍の部分には、後に形成される端子用接続部が接続される接続面11aが形成されている。また、チップ接合用導体層12の上面は、少なくとも1つの電子部品チップ3が接合されるチップ接合面12aになっている。
図6および図7は、次の工程を示す。図6はウェハ1の一部を示す平面図、図7はウェハ1の一部を示す断面図である。この工程では、リードフレーム10と保持部15とを一体化して、ウェハ1を作製する。保持部15は、絶縁材料または高抵抗材料によって構成される。保持部15の材料としては、例えば樹脂やセラミックが用いられる。リードフレーム10と保持部15とを一体化する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、後に保持部15となる硬化前の樹脂よりなるシートにリードフレーム10を埋め込んだ後、樹脂を硬化させて、樹脂よりなる保持部15とリードフレーム10とを一体化してもよい。あるいは、後に保持部15となる焼成前のセラミック材料とリードフレーム10を一体的に成型した後、セラミック材料を焼成して、セラミックよりなる保持部15とリードフレーム10とを一体化してもよい。あるいは、既に板状に形成された保持部15にリードフレーム10を貼り付けて、保持部15とリードフレーム10とを一体化してもよい。この場合、板状に形成された保持部15は、樹脂またはセラミックによって構成してもよいし、シリコン等の半導体材料よりなる基板上に絶縁膜を形成したものによって構成してもよい。
ウェハ1は、複数の基体予定部2を含んでいる。各基体予定部2は上面を有し、この上面は、チップ接合面12aと、外部接続端子11における接続面11aとを含んでいる。図7に示した例では、外部接続端子11のうち、チップ接合用導体層12の外周部に対向する部分が上方に屈曲している。そして、この上方に屈曲する部分の上面が接続面11aとなっている。そのため、接続面11aは、チップ接合面12aよりも上方に配置されている。チップ3が、例えば直径200mmの半導体ウェハや直径300mmの半導体ウェハを用いて作製される場合には、チップ3の厚みはそれら半導体ウェハの厚みとほぼ等しくてもよい。また、チップ3が半導体ウェハによって作製される場合において、半導体ウェハを研磨して薄くすることにより、チップ3の厚みを小さくしてもよい。チップ3が半導体ウェハによって作製される場合には、チップ3の厚みは、例えば30〜800μmの範囲内であるが、800μmよりも大きくてもよい。チップ3の厚みは、30〜250μmの範囲内であることが好ましい。接続面11aとチップ接合面12aとの段差は、チップ3の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。ただし、例えばチップ3の厚みが大きい場合には、上記段差はチップ3の厚みよりも小さくてもよい。
なお、チップ接合用導体層12は必ずしも設ける必要はないが、以下の理由から設けることが好ましい。まず、チップ接合用導体層12を設けない場合には、チップ3は、例えば樹脂やセラミックよりなる保持部15に直接接合される。この場合には、チップ3を保持部15に半田を用いて接合することができない。これに対し、チップ接合用導体層12を設けた場合には、半田を用いてチップ3をチップ接合用導体層12に容易に接合することができる。また、チップ接合用導体層12を設けた場合には、このチップ接合用導体層12をグランドとして用いることにより、チップ3をグランドに接続することができる。これにより、例えばチップ3において発生するノイズを低減することが可能になる等の効果が得られる。
図8および図9は、次の工程を示す。図8は、電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図、図9は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、各基体予定部2におけるチップ接合面12aにそれぞれ少なくとも1つのチップ3を接合する。図8および図9には、1つのチップ接合面12aに4つのチップ3を接合した例を示している。各チップ3は、上面と、下面と、上面に配置された複数の電極3aとを有している。各チップ3は、下面がチップ接合面12aに接合されるように配置される。電極3aの上面は、接続面11aと同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。
次に、端子用接続部とチップ間接続部とを形成する工程が実施される。この工程について、図10ないし図14を参照して説明する。図10ないし図13は、それぞれ積層体の一部を示す断面図である。図14は積層体の一部を示す平面図である。この工程では、まず、図10に示したように、図9に示した積層体の上面全体を覆うように絶縁層16を形成する。この絶縁層16は、ウェハ1およびチップ3を覆い、平坦化された上面を有する。絶縁層16の材料としては、例えば樹脂が用いられる。具体的には、絶縁層16の材料としては、例えばポリイミド樹脂やフォトレジストを用いることができる。
次に、図11に示したように、絶縁層16のうち、接続面11aの上方に配置された部分および電極3aの上方に配置された部分に、接続面11aおよび電極3aを露出させるための開口部(ビアホール)16aを形成する。絶縁層16が、フォトレジストや、感光剤を含んだポリイミド樹脂等の感光性を有する材料によって形成されている場合には、フォトリソグラフィによって絶縁層16に開口部16aを形成することができる。絶縁層16が感光性を有しない材料によって形成されている場合には、絶縁層16を選択的にエッチングすることによって、絶縁層16に開口部16aを形成することができる。
次に、図12に示したように、積層体の上面全体を覆うように、例えばスパッタ法によって、めっき用のシード層17を形成する。シード層17の厚みは例えば50〜120nmの範囲内である。シード層17の材料としては、例えばCu、Ni、Cr、FeまたはAuを用いることができる。次に、シード層17の上に、フォトリソグラフィを用いて、めっき用のフレーム18を形成する。このフレーム18には、端子用接続部およびチップ間接続部を形成すべき位置に開口部が形成されている。次に、フレームめっき法によって、フレーム18の開口部内にめっき層19を形成する。めっき層19の材料としては、めっき可能な材料、例えばCu、Ni、Cr、FeまたはAuを用いることができる。このうち、めっき層19の材料としては、特に、導電性に優れたCuまたはAuが好ましい。
次に、図13および図14に示したように、フレーム18を除去した後、めっき層19をマスクとして、シード層17のうち、めっき層19の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、残ったシード層17およびめっき層19によって、その一部が開口部16aに挿入されるように、端子用接続部21とチップ間接続部22とが同時に形成される。なお、図14は、絶縁層16を省略して描いている。端子用接続部21とチップ間接続部22を形成する際には、同時に、1つのチップ3における異なる電極同士を接続する接続部や、異なる外部接続端子11同士を接続する接続部を形成してもよい。
次に、封止部材25を形成する工程が実施される。この工程について、図15および図16を参照して説明する。図15は積層体の一部を示す断面図である。図16は積層体の一部を示す平面図である。なお、図16は、絶縁層16を省略して描いている。この工程では、まず、端子用接続部21およびチップ間接続部22を覆うように第1の樹脂層25Aを形成する。次に、第1の樹脂層25Aを覆うように第2の樹脂層25Bを形成する。なお、第1の樹脂層25Aを形成する前に、必要に応じて、端子用接続部21およびチップ間接続部22を覆うようにパッシベーション膜を形成してもよい。第2の樹脂層25Bの材料としては、一般的なモールド樹脂を用いることができる。第1の樹脂層25Aは、第2の樹脂層25Bによって発生する応力によりチップ3や端子用接続部21やチップ間接続部22が損傷を受けることを防止するために設けられる。第1の樹脂層25Aの材料としては、例えばシリコーン樹脂が用いられる。第1の樹脂層25Aおよび第2の樹脂層25Bによって、チップ3を封止する封止部材25が構成される。図15および図16には、基体予定部2毎に別個の封止部材25を形成した例を示している。しかし、全ての基体予定部2における全てのチップ3を封止する1つの封止部材25を形成してもよい。
図5ないし図16に示した一連の工程により、基礎構造物30が作製される。この基礎構造物30は、ウェハ1、複数のチップ3、複数の端子用接続部21、複数のチップ間接続部22および複数の封止部材25を備えている。
図17は、次の工程を示す断面図である。この工程では、各基体予定部2が互いに分離されて複数の基体41が形成されるように、ウェハ1を含む基礎構造物30を切断する。これにより、それぞれ基体と少なくとも1つのチップ3とを備えた複数の電子部品パッケージ40が形成される。ウェハ1は、リードフレーム10における連結部13が除去されるように切断される。基体41は、複数の外部接続端子11と、1つのチップ接合用導体層12と、これらを保持する保持部45とを有している。保持部45は、ウェハ1の保持部15が切断されて形成されたものである。電子部品パッケージ40は、更に、複数の端子用接続部21と、封止部材25とを備えている。電子部品パッケージ40は、複数のチップ3を備えている場合には、更に、少なくとも1つのチップ間接続部22を備えていてもよい。
図18は、電子部品パッケージ40の外観を示す斜視図である。図18に示したように、電子部品パッケージ40は、例えば直方体形状をなしている。この場合、基体41は、ウェハ1の上面および下面に対応する上面および下面と、この上面と下面を連結する4つの側面41aを有している。各側面41aにおいて、複数の外部接続端子11の端面11bが露出している。
図19は、電子部品パッケージ40の他の形態を示す斜視図である。電子部品パッケージ40は、図18に示した形態であってもよいが、図19に示したように、更に、それぞれ各外部接続端子11に接続された複数の端子用ピン46を備えていてもよい。この場合には、電子部品パッケージ40の製造方法は、更に、ウェハ1を含む基礎構造物30を切断する工程の後で、外部接続端子11の端面11bに端子用ピン46を接続する工程を備えている。
図20は、電子部品パッケージ40の更に他の形態を示す斜視図である。図20に示した電子部品パッケージ40は、図19に示した形態に加えて、更に、外部接続端子11と端子用ピン46との接続部分を覆う保護層47を備えている。保護層47は、例えば樹脂によって形成される。保護層47は、外部接続端子11と端子用ピン46との接続部分を補強する。
以下、図21ないし図25を参照して、外部接続端子11における接続面とチップ接合面との間に段差を形成するための第1ないし第3の方法について説明する。
まず、図21を参照して、第1の方法について説明する。図21は、端子用接続部21の近傍を示す斜視図である。第1の方法では、既に説明したように、外部接続端子11のうち、チップ接合用導体層12の外周部に対向する部分を上方に屈曲させ、この上方に屈曲する部分の上面を接続面11aとしている。これにより、接続面11aとチップ接合面12aとの間に段差が形成されている。チップ3における電極3aの上面は、接続面11aと同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。
次に、図22および図23を参照して、第2の方法について説明する。図22は、端子用接続部21の近傍を示す斜視図である。図23は、基礎構造物30の断面図である。第2の方法では、ウェハ1がチップ接合用導体層12を有しておらず、チップ3は保持部15の上面に接合されている。従って、第2の方法では、保持部15の上面のうち、複数の外部接続端子11によって囲まれた部分がチップ接合面となっている。また、第2の方法では、外部接続端子11のうち、チップ接合面に近い端部近傍の部分を上方に屈曲させていない。従って、第2の方法では、外部接続端子11の上面のうち、チップ接合面に近い端部近傍の部分が接続面11aとなっている。第2の方法では、外部接続端子11の上面と、保持部15の上面の一部であるチップ接合面との間に、外部接続端子11の上面の方が上に配置されるように段差が形成されている。この段差は、例えば、保持部15の材料として、外部接続端子11を構成する金属よりも柔らかい材料、例えば樹脂を用い、外部接続端子11の上面と保持部15の上面とを含むウェハ1の面を研磨することによって形成することができる。すなわち、この場合、研磨において、外部接続端子11よりも保持部15が多く削られて、上記の段差が形成される。あるいは、ドライエッチングよって保持部15の上面を選択的にエッチングして、上記の段差を形成してもよい。第2の方法によっても、チップ3における電極3aの上面を、接続面11aと同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置することができる。
次に、図24および図25を参照して、第3の方法について説明する。図24は、端子用接続部21の近傍を示す斜視図である。図25は、基礎構造物30の断面図である。第3の方法では、外部接続端子11のうち、チップ接合用導体層12の外周部に対向する部分を上方に屈曲させていない。従って、第3の方法では、外部接続端子11の上面のうち、チップ接合用導体層12の外周部の近傍に配置された部分が接続面11aとなっている。また、第3の方法では、保持部15の上面において、チップ接合用導体層12が配置される部分に凹部15aを形成している。保持部15は、例えばセラミックによって構成されている。凹部15aの深さは、チップ3の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。第3の方法では、凹部15a内にチップ接合用導体層12が配置され、このチップ接合用導体層12の上面がチップ接合面12aとなっている。第3の方法によっても、チップ3における電極3aの上面を、接続面11aと同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置することができる。
次に、図26を参照して、ウェハ1に対してチップ3を正確に位置決めするための一方法について説明する。図26は、保持部15とチップ3との接合部分を示す説明図である。図26において、(a)は保持部15およびチップ3の断面を示し、(b)は保持部15およびチップ3の上面を示している。この方法では、保持部15の上面に、チップ3を収容するための凹部15bが形成されている。凹部15bは、例えばフォトリソグラフィを利用して正確に形成することができる。チップ3は直方体形状を有している。凹部15bの形状は、保持部15の上面に配置された開口部が底面よりも大きい四角錐台形状になっている。この凹部15bにおいて、開口部はチップ3の上面よりも大きく、底面はチップ3の上面よりも小さい。なお、開口部の形状と底面の形状は、いずれもチップ3の上面の形状と相似である。図26に示した保持部15にチップ3を接合する際には、まず、凹部15b内に接着剤20を充填する。次に、凹部15b内にチップ3を配置する。チップ3は、その上面が保持部15の上面のうち凹部15b以外の部分と平行になるように配置される。図26に示したように、チップ3は、凹部15bの4つ斜面に当接して位置決めされる。その後、接着剤20を硬化させることにより、チップ3は保持部15に対して接合される。この方法によれば、チップ3の4つの側面を正確に形成することにより、ウェハ1の保持部15に対してチップ3を簡単且つ正確に位置決めすることができる。
次に、リードフレームを用いないウェハ1の作製方法の第1および第2の例について説明する。まず、図27および図28を参照して、リードフレームを用いないウェハ1の作製方法の第1の例について説明する。図27および図28は、第1の例を説明するための断面図である。この第1の例では、まず、図27に示したように、板状の保持部15上に導体層51を形成する。導体層51は、例えば、銅、銀、金、アルミニウム等の金属よりなる箔を保持部15の上面に貼り付けることによって形成される。あるいは、めっき法によって保持部15の上面全体の上にめっき膜を形成することによって、導体層51を形成してもよい。
第1の例では、次に、図28に示したように、導体層51をパターニングして、残った導体層51によって複数組の外部接続端子11を形成する。なお、残った導体層51によって複数組の外部接続端子11と複数のチップ接合用導体層12とが形成されるように、導体層51をパターニングしてもよい。導体層51のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィを用いて導体層51の上にマスクを形成した後、ウェットエッチングによって導体層51の一部を除去することによって行われる。あるいは、鋭利な金型を用いて導体層51を打ち抜くことによって、導体層51をパターニングしてもよい。この第1の例によれば、リードフレーム10において必要であった連結部13は不要になる。
次に、図29および図30を参照して、リードフレームを用いないウェハ1の作製方法の第2の例について説明する。図29および図30は、第2の例を説明するための断面図である。この第2の例では、まず、図29に示したように、複数組の外部接続端子11を収容するための溝部15cを有するように、保持部15を形成する。溝部15cは、例えば、保持部15となるセラミックよりなる板を加工することによって形成することができる。
第2の例では、次に、図30に示したように、溝部15c内に、複数組の外部接続端子11となる導電材料を充填して、複数組の外部接続端子11を形成する。溝部15c内に導電材料を充填する方法としては、金属を溶かして溝15c内に流し込む方法、すなわち鋳造を用いることができる。この場合、金属としては、低温で溶解するものが好ましい。
リードフレームを用いないウェハ1の作製方法の他の例としては、板状の保持部15上に、フレームめっき法によって、パターニングされた外部接続端子11を形成する方法がある。
以上説明したように、本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法では、まず、複数の電子部品パッケージ40に対応した複数組の外部接続端子11と、複数組の外部接続端子11を保持する保持部15とを有し、それぞれ後に互いに分離されることによって電子部品パッケージ40における基体41となる複数の基体予定部2を含むウェハ1を作製する。そして、本実施の形態では、ウェハ1における各基体予定部2にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップ3を接合し、各基体予定部2が互いに分離されて複数の基体41が形成されるようにウェハ1を含む基礎構造物30を切断して、複数の電子部品パッケージ40を製造する。これにより、本実施の形態によれば、電子部品パッケージ40を低コストで短時間に大量生産することが可能になる。
また、本実施の形態に係るウェハ1は、回路素子を含んでいない。従って、電子部品パッケージ40の仕様の変更が生じても、ウェハ1については、全く変更が必要ないか、外部接続端子11の数や配置に変更が必要であっても、これらを容易に変更することができる。また、本実施の形態によれば、ウェハ1における各基体予定部2に配置するチップ3を変えることで、電子部品パッケージ40の仕様を容易に変えることができる。これらのことから、本実施の形態によれば、電子部品パッケージ40の仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが可能である。
また、本実施の形態では、ウェハ1における各基体予定部2に複数のチップ3を配置し、これらをチップ間接続部22によって接続することにより、マルチチップモジュールとしての電子部品パッケージ40を、低コストで短時間に大量生産することが可能になる。
なお、本実施の形態において、各基体予定部2に複数のチップ3を配置し、これらを接続する場合における複数のチップ3の組み合わせは任意である。各基体予定部2に配置する複数のチップ3の組み合わせとしては、例えば、C−MOS集積回路素子、高速C−MOS集積回路素子、高耐圧C−MOS集積回路素子、バイポーラ集積回路素子、高速バイポーラ集積回路素子、高耐圧バイポーラ集積回路素子のうちの同じ種類または異なる種類の2つ以上の回路素子の組み合わせがある。また、各基体予定部2に、複数のチップ3として、フラッシュメモリ、SRAM、DRAM、PROM等のメモリ素子を複数個配置してもよい。これにより、記憶容量の大きなメモリ素子として機能する電子部品パッケージ40を製造することができる。また、各基体予定部2に、MEMSによって構成されたセンサまたはアクチェエータと、これを駆動するドライバ回路素子とを配置してもよい。
なお、本実施の形態において、めっき法によって形成される端子用接続部21とチップ間接続部22の少なくとも一方の代わりに、ボンディングワイヤーや、ウェハ1の保持部15上に形成した導体層を用いて配線を行ってもよい。しかし、ボンディングワイヤーや保持部15上に形成した導体層を用いて配線を行う場合よりも、めっき法によって形成される端子用接続部21とチップ間接続部22を用いて配線を行う方が高密度の配線が可能になり、電子部品パッケージ40の小型化が容易になる。
また、端子用接続部21およびチップ間接続部22を、めっき法によって形成する代わりに、半田を用いて形成してもよい。この場合には、例えば、ステンレス等よりなる薄い金属板を打ち抜いて、端子用接続部21およびチップ間接続部22を形成すべき位置に開口部が形成されたマスクを作製し、このマスクを、開口部16aが形成された絶縁層16の上に配置し、その上から、開口部16aおよびマスクの開口部内に溶融した半田を流し込むことによって、端子用接続部21およびチップ間接続部22を形成することができる。この方法によれば、簡単に端子用接続部21およびチップ間接続部22を形成することができる。
また、本実施の形態では、外部接続端子11の接続面11aがチップ接合面12aよりも上方に配置されている。これにより、チップ接合面12aに接合されたチップ3の電極3aの上面と接続面11aの高さを近づけることができる。その結果、チップ3と外部接続端子11とを、端子用接続部21を介して容易に接続することが可能になる。特に、接続面11aとチップ接合面12aとの段差が、チップ3の厚みと等しいか、ほぼ等しい場合には、電極3aの上面と接続面11aとを同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置することができ、これにより、端子用接続部21を容易に精度よく形成することが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、図31ないし図33を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法は、図15および図16に示したように封止部材25を形成する工程までは第1の実施の形態と同様である。
図31は、本実施の形態におけるウェハ1を含む基礎構造物30を切断する工程を示す平面図である。なお、図31は、絶縁層16を省略して描いている。図31に示したように、本実施の形態では、外部接続端子11のうち封止部材25の外周部よりも外側に配置された部分が残るように、ウェハ1を含む基礎構造物30を切断する。
本実施の形態では、次に、図32に示したように、基礎構造物30を切断することによって形成された複数の積層体の各々において、保持部15および絶縁層16のうち封止部材25の外周部よりも外側に配置された部分を除去する。これにより、外部接続端子11のうち封止部材25の外周部よりも外側に配置された部分が露出する。これにより、本実施の形態における電子部品パッケージ40が形成される。
本実施の形態では、次に、必要に応じて、図33に示したように、外部接続端子11のうち封止部材25の外周部よりも外側に配置された部分を下方に折り曲げてもよい。
本実施の形態における電子部品パッケージ40では、保持部15の側面が基体41の側面41aとなる。本実施の形態では、複数の外部接続端子11の各々における一部が側面41aから突出するように、側面41aが形成される。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。まず、本実施の形態におけるウェハ1を作製する工程について、図34ないし図38を参照して説明する。本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法では、まず、リードフレーム60を作製する。図34は、リードフレーム60の一部を示す平面図である。このリードフレーム60は、複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子11と、この複数組の外部接続端子11を連結する連結部13とを含んでいる。リードフレーム60は、チップ接合用導体層12を含んでいない。リードフレーム60の作製方法は、第1の実施の形態におけるリードフレーム10と同様である。
図35および図36は、次の工程を示す。図35は、電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図、図36は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、リードフレーム60と保持部15とを一体化する。リードフレーム60と保持部15とを一体化する方法は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、図36に示したように、外部接続端子11の上面と、保持部15の上面のうち、複数の外部接続端子11によって囲まれた部分との間に、外部接続端子11の上面の方が上に配置されるように段差を形成する。この段差は、第1の実施の形態において図22および図23を参照して説明した方法と同様に、研磨によって、あるいはドライエッチングによって形成することができる。
図37および図38は、次の工程を示す。図37はウェハ1の一部を示す平面図、図38はウェハ1の一部を示す断面図である。この工程では、例えばめっき法によって、各外部接続端子11の上面のうち、基体予定部2の中心に近い端部近傍の部分の上に、それぞれ端子用導体層61を形成すると共に、保持部15の上面のうち、複数の外部接続端子11によって囲まれた部分の上に、チップ接合用導体層62を形成する。このチップ接合用導体層62の上面がチップ接合面62aとなる。このようにして、本実施の形態に係るウェハ1が形成される。
本実施の形態に係るウェハ1は、複数組の外部接続端子11に接続され、且つ少なくとも1つのチップ3が電気的に接続される複数組の端子用導体層61を備えている。本実施の形態では、端子用導体層61の上面とチップ接合面62aとの間に、端子用導体層61の上面の方が上に配置されるように段差が形成されている。この段差は、チップ3の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。
図39および図40は、次の工程を示す。図39は積層体の一部を示す平面図、図40は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、ウェハ1の各基体予定部2におけるチップ接合面62aにそれぞれ少なくとも1つのチップ3を接合する。図39および図40には、1つのチップ接合面62aに6つのチップ3を接合した例を示している。各チップ3は、上面と、下面と、上面に配置された複数の電極3aとを有している。各チップ3は、下面がチップ接合面62aに接合されるように配置される。電極3aの上面は、端子用導体層61の上面と同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。
なお、端子用導体層61およびチップ接合用導体層62を、半田を用いて形成してもよい。この場合には、チップ接合用導体層62にチップ3を接合する際に、半田よりなるチップ接合用導体層62の温度を上げてチップ接合用導体層62を溶融させることにより、新たな半田やフラックスを用いることなく、簡単にチップ接合用導体層62にチップ3を接合することができる。
本実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法におけるその後の工程は、第1または第2の実施の形態におけるチップ3の接合後の工程と同様である。
本実施の形態では、外部接続端子11に接続され、且つ端子用接続部21を介してチップ3の電極3aに電気的に接続される端子用導体層61を、めっき法によって精度よく形成することができる。そのため、本実施の形態によれば、リードフレームによって形成された外部接続端子11と電極3aとを位置合わせする場合に比べて、端子用導体層61と電極3aとを精度よく位置合わせすることができる。これにより、本実施の形態によれば、外部接続端子11とチップ3との電気的な接続を精度よく行うことができる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1または第2の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。まず、本実施の形態におけるウェハ1を作製する工程について、図41ないし図47を参照して説明する。ウェハ1を作製する工程では、まず、リードフレーム10を作製する。図41は、リードフレーム10の一部を示す平面図である。このリードフレーム10は、複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子11と、複数の電子部品パッケージに対応した複数のチップ接合用導体層12と、これら外部接続端子11およびチップ接合用導体層12を連結する連結部13とを含んでいる。なお、本実施の形態におけるリードフレーム10では、各外部接続端子11の一端は連結部13に接続され、各外部接続端子11の他端はチップ接合用導体層12に接続されている。リードフレーム10の作製方法は、第1の実施の形態と同様である。
図42および図43は、次の工程を示す。図42は、電子部品パッケージの製造過程で作製される積層体の一部を示す平面図、図43は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、リードフレーム10のうち基体予定部の周囲に配置される部分を保持するように除去予定部71を形成する。この除去予定部71は、後に保持部の一部となる。除去予定部71は、例えば樹脂によって形成される。
図44および図45は、次の工程を示す。図44は積層体の一部を示す平面図、図45は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、例えば金型を用いて、一部の外部接続端子11を除く複数の外部接続端子11とチップ接合用導体層12とを切り離すと共に、これによって形成された外部接続端子11の端部の近傍の部分を上方に屈曲させる。この上方に屈曲する部分の上面が接続面11aとなる。また、チップ接合用導体層12の上面がチップ接合面12aとなる。
図46および図47は、次の工程を示す。図46は積層体の一部を示す平面図、図47は積層体の一部を示す断面図である。この工程では、リードフレーム10のうち基体予定部に配置される部分を保持するように基体構成部72を形成する。基体構成部72は、例えば樹脂によって形成される。基体構成部72と除去予定部71とによって保持部が構成される。このようにして、本実施の形態に係るウェハ1が形成される。このウェハ1において、各外部接続端子11は、基体構成部72と除去予定部71とにまたがって配置されている。また、接続面11aとチップ接合面12aとの間には、接続面11aの方が上に配置されるように段差が形成されている。この段差は、チップ3の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。
除去予定部71と基体構成部72は、互いに異なる材料によって構成されている。除去予定部71を構成する材料は、例えばロックウェル硬さまたはショア硬さで比較して、基体構成部72を構成する材料よりも柔らかい材料であることが好ましい。
図48ないし図50は、次の工程を示す。図48は積層体の一部を示す平面図、図49は積層体の一部を示す断面図、図50は端子用接続部21の近傍を示す斜視図である。この工程では、まず、ウェハ1の各基体予定部におけるチップ接合面12aにそれぞれ少なくとも1つのチップ3を接合する。図48および図49には、1つのチップ接合面12aに1つのチップ3を接合した例を示しているが、1つのチップ接合面12aに複数のチップ3を接合してもよい。チップ3は、上面と、下面と、上面に配置された複数の電極3aとを有している。チップ3は、下面がチップ接合面12aに接合されるように配置される。電極3aの上面は、接続面11aと同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。次に、端子用接続部21を形成する。端子用接続部21の形成方法は、第1の実施の形態と同様である。なお、1つのチップ接合面12aに複数のチップ3を接合した場合には、端子用接続部21を形成する際に同時に、チップ間接続部を形成してもよい。
図51および図52は、次の工程を示す。図51は積層体の一部を示す平面図、図52は積層体の一部を示す断面図である。なお、図51は、絶縁層16を省略して描いている。この工程では、封止部材25を形成する。この封止部材25の形成方法は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態では、封止部材25の外周部が、除去予定部71と基体構成部72との境界位置に対応する位置に配置されるように、封止部材25を形成する。このようにして、本実施の形態に係る基礎構造物が作製される。
図53および図54は、次の工程を示す。図53は積層体の一部を示す平面図、図54は積層体の一部を示す断面図である。なお、図53は、絶縁層16を省略して描いている。この工程では、まず、例えばナイフやブレードを用いて、保持部における除去予定部71と基体構成部72との境界位置と、絶縁層16における封止部材25の外周部に対応する位置とに溝73を形成する。除去予定部71と基体構成部72は互いに異なる材料によって構成されていることから、除去予定部71と基体構成部72との境界位置に容易に溝73を形成することができる。特に、除去予定部71を構成する材料として、基体構成部72を構成する材料よりも柔らかい材料を用いた場合には、保持部における除去予定部71と基体構成部72との境界位置に、より容易に溝73を形成することができる。次に、図53に示したように、リードフレーム10における連結部13の位置で、ウェハ1を含む基礎構造物を切断する。
図55ないし図57は、次の工程を示す。図55は、基礎構造物30を切断することによって形成された積層体を示す平面図、図56は電子部品パッケージ40を示す平面図、図56は電子部品パッケージ40における外部接続端子11の近傍を示す斜視図である。なお、図55は、絶縁層16を省略して描いている。この工程では、図55に示したように、基礎構造物30を切断することによって形成された積層体から、除去予定部71と、絶縁層16のうち溝73よりも外側に配置された部分を除去する。前述のように、保持部と絶縁層16には溝73が形成されているので、除去予定部71と、絶縁層16のうち溝73よりも外側に配置された部分の除去は容易に行うことができる。このようにして、電子部品パッケージ40が形成される。本実施の形態に係る電子部品パッケージ40では、基体構成部72の側面が基体の側面となる。本実施の形態では、複数の外部接続端子11の各々における一部が基体の側面から突出するように、基体の側面が形成される。
本実施の形態では、次に、必要に応じて、図57に示したように、外部接続端子11のうち基体構成部72の側面よりも外側に配置された部分を下方に折り曲げてもよい。
本実施の形態によれば、複数の外部接続端子11の各々における一部が基体の側面から突出した構造の電子部品パッケージ40を容易に製造することができる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、端子用接続部21は、チップ3における複数の電極3aと1つ以上の外部接続端子11とを接続するものであってもよいし、チップ3における1つ以上の電極3aと複数の外部接続端子11とを接続するものであってもよい。また、チップ間接続部22は、複数のチップ3における3つ以上の電極3aを接続するものであってもよい。
1…電子部品パッケージ用ウェハ、2…基体予定部、3…電子部品チップ、10…リードフレーム、11…外部接続端子、12…チップ接合用導体層、15…保持部、21…端子用接続部、22…チップ間接続部、25…封止部材、30…電子部品パッケージ用基礎構造物、40…電子部品パッケージ。

Claims (7)

  1. 複数の外部接続端子を有する基体と、前記基体に接合され且つ前記複数の外部接続端子の少なくとも1つに電気的に接続された少なくとも1つの電子部品チップとを備えた電子部品パッケージを製造する方法であって、
    複数の電子部品パッケージに対応した複数組の外部接続端子と、前記複数組の外部接続端子を保持する保持部とを有し、それぞれ後に互いに分離されることによって前記基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、
    前記ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程と、
    前記基体予定部に電子部品チップを接合する工程の後で、各基体予定部を互いに分離して、複数の基体を形成する工程とを備え、
    前記ウェハは、上面と下面を有し、
    前記基体は、前記ウェハの上面および下面に対応する上面および下面と、この上面と下面を連結する側面とを有し、
    前記保持部は、前記基体予定部に配置された基体構成部と、前記基体構成部を構成する材料とは異なる材料によって構成され、前記基体予定部の周囲に配置された除去予定部とを有し、前記各外部接続端子は、前記基体構成部と除去予定部とにまたがって配置され、
    前記複数の基体を形成する工程は、各基体予定部が互いに分離されるように、前記除去予定部の位置で前記ウェハを切断する工程と、前記ウェハを切断する工程の後で、前記除去予定部を除去することによって、前記複数の外部接続端子の各々における一部が前記基体の側面から突出するように、前記基体の側面を形成する工程とを含むことを特徴とする電子部品パッケージの製造方法。
  2. 前記ウェハは、更に、前記複数の基体予定部にそれぞれ配置され、各々に前記少なくとも1つの電子部品チップが接合される複数のチップ接合用導体層を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  3. 前記電子部品チップは複数の電極を有し、前記電子部品パッケージは、それぞれ少なくとも1つの前記電極と少なくとも1つの前記外部接続端子とを接続する複数の端子用接続部を備え、
    電子部品パッケージの製造方法は、更に、前記基体予定部に電子部品チップを接合する工程と前記ウェハを切断する工程との間において前記端子用接続部を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電子部品パッケージの製造方法。
  4. 前記各基体予定部は上面を有し、前記上面は、前記少なくとも1つの電子部品チップが接合されるチップ接合面と、前記端子用接続部が接続される前記外部接続端子における接続面とを含み、前記接続面は前記チップ接合面よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項記載の電子部品パッケージの製造方法。
  5. 前記端子用接続部を形成する工程は、前記ウェハおよび電子部品チップを覆い、平坦化された上面を有する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に、前記外部接続端子および電極を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、その一部が前記開口部に挿入されるように、めっき法によって前記端子用接続部を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項または記載の電子部品パッケージの製造方法。
  6. 前記電子部品パッケージは、複数の前記電子部品チップを備え、更に、前記複数の電子部品チップの電極同士を電気的に接続する少なくとも1つのチップ間接続部を備え、
    前記チップ間接続部は、前記端子用接続部が形成される際に同時に形成されることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の電子部品パッケージの製造方法。
  7. 更に、前記基体予定部に電子部品チップを接合する工程と前記ウェハを切断する工程との間において、前記電子部品チップを封止する封止部材を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電子部品パッケージの製造方法。
JP2010164827A 2007-02-15 2010-07-22 電子部品パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5389752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/706,367 2007-02-15
US11/706,367 US7927920B2 (en) 2007-02-15 2007-02-15 Method of manufacturing electronic component package, and wafer and substructure used for manufacturing electronic component package

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216732A Division JP4577788B2 (ja) 2007-02-15 2007-08-23 電子部品パッケージの製造方法ならびに電子部品パッケージの製造に用いられるウェハおよび基礎構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232705A JP2010232705A (ja) 2010-10-14
JP5389752B2 true JP5389752B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39705937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216732A Expired - Fee Related JP4577788B2 (ja) 2007-02-15 2007-08-23 電子部品パッケージの製造方法ならびに電子部品パッケージの製造に用いられるウェハおよび基礎構造物
JP2010164827A Expired - Fee Related JP5389752B2 (ja) 2007-02-15 2010-07-22 電子部品パッケージの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216732A Expired - Fee Related JP4577788B2 (ja) 2007-02-15 2007-08-23 電子部品パッケージの製造方法ならびに電子部品パッケージの製造に用いられるウェハおよび基礎構造物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7927920B2 (ja)
JP (2) JP4577788B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100149773A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Mohd Hanafi Mohd Said Integrated circuit packages having shared die-to-die contacts and methods to manufacture the same
US9016552B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Sanmina Corporation Method for forming interposers and stacked memory devices
US20160064299A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nishant Lakhera Structure and method to minimize warpage of packaged semiconductor devices
WO2016073414A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Lead frame-based chip carrier used in the fabrication oe mems transducer packages
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489952A (en) * 1967-05-15 1970-01-13 Singer Co Encapsulated microelectronic devices
JPH02130843A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
EP1213754A3 (en) * 1994-03-18 2005-05-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
KR0179920B1 (ko) * 1996-05-17 1999-03-20 문정환 칩 사이즈 패키지의 제조방법
JPH1084012A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001035993A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP4158008B2 (ja) * 1999-11-16 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法
JP3778773B2 (ja) * 2000-05-09 2006-05-24 三洋電機株式会社 板状体および半導体装置の製造方法
JP2001244403A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002124705A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードとその製造方法
JP2003163324A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp ユニット半導体装置及びその製造方法並びに3次元積層型半導体装置
US6838751B2 (en) * 2002-03-06 2005-01-04 Freescale Semiconductor Inc. Multi-row leadframe
JP2007521643A (ja) * 2003-02-21 2007-08-02 アドバンスド インターコネクト テクノロジーズ リミテッド 受動デバイスを有するリードフレーム
JP2004343123A (ja) * 2004-05-14 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4265997B2 (ja) * 2004-07-14 2009-05-20 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115079A1 (en) 2011-05-19
US8415793B2 (en) 2013-04-09
JP2010232705A (ja) 2010-10-14
US20080197484A1 (en) 2008-08-21
JP2008198972A (ja) 2008-08-28
JP4577788B2 (ja) 2010-11-10
US7927920B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994274B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
KR101734882B1 (ko) 영역 어레이 유닛 컨넥터를 갖는 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
CN104253115B (zh) 用于半导体封装中减小的管芯到管芯间隔的底部填充材料流控制
JP4143345B2 (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
JP5004311B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP4208840B2 (ja) 半導体装置
CN105702648B (zh) 芯片封装结构及其制造方法
EP3104410B1 (en) Multi-chip module, on-board computer, sensor interface substrate, and multi-chip module manufacturing method
JP5389752B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP3972183B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5154253B2 (ja) 電子部品パッケージ
KR101123805B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
JP3972182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5241219B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法、電子部品パッケージ用ウェハの製造方法ならびに電子部品パッケージ用基礎構造物の製造方法
JP2010021194A (ja) 積層型半導体装置、及び積層型半導体装置の製造方法
JP2003273311A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008073818A (ja) 電子部品および複合電子部品
JP2006128501A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2004071900A (ja) 回路装置
JP2006156881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090084185A (ko) 적층 웨이퍼 레벨 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees