JP4994274B2 - 電子部品パッケージの製造方法 - Google Patents

電子部品パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994274B2
JP4994274B2 JP2008058325A JP2008058325A JP4994274B2 JP 4994274 B2 JP4994274 B2 JP 4994274B2 JP 2008058325 A JP2008058325 A JP 2008058325A JP 2008058325 A JP2008058325 A JP 2008058325A JP 4994274 B2 JP4994274 B2 JP 4994274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
main body
layer
manufacturing
component package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065111A (ja
Inventor
芳高 佐々木
達司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2009065111A publication Critical patent/JP2009065111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994274B2 publication Critical patent/JP4994274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1064Electrical connections provided on a side surface of one or more of the containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の階層部分を含む電子部品パッケージの製造方法に関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータに代表される携帯機器では、軽量化と高性能化が求められている。それに伴い、携帯機器に用いられる電子部品の高集積化が求められている。
高集積化された電子部品としては、システムLSI(大規模集積回路)と、マルチチップモジュールが知られている。システムLSIは、多様な電子回路の機能が組み込まれた1つのIC(集積回路)である。一方、マルチチップモジュールは、複数のチップを、配線基板等を用いて一体化してなるモジュールである。
システムLSIは、集積密度を高くできると共に、配線を極力少なくできるという利点を有している。一方、マルチチップモジュールは、互いに異なる機能を有する複数のチップを一体化することによって、所望の機能を有する1つのモジュールを容易に実現できるという利点を有している。
以下、システムLSIやマルチチップモジュール等の、1以上のチップと複数の外部接続端子とを含む電子部品パッケージの従来の製造方法について説明する。電子部品パッケージの従来の一般的な製造方法では、1個の電子部品パッケージのために用意された配線基板等の基体の上に1以上のチップが実装され、チップの端子と外部接続端子とが接続され、このチップの端子と外部接続端子との接続部分が封止される。チップの端子と外部接続端子との接続は、例えばワイヤーボンディングやフリップチップ法を用いて行われる。フリップチップ法を用いる場合には、チップの端子と外部接続端子とは、配線基板内の配線を介して接続される。また、マルチチップモジュールにおけるチップ間の配線も、例えばワイヤーボンディングやフリップチップ法を用いて行われる。
特許文献1には、チップに接続されたボンディングパッドと外部接続端子であるリードとをワイヤーボンディングによって接続したマルチチップモジュールが記載されている。また、特許文献1には、チップ間配線とボンディングパッドを、配線形成プロセスを用いて形成する技術が記載されている。特許文献1において、配線形成プロセスは、例えば、成膜工程、リソグラフィ工程およびエッチング工程を有している。
特許文献2には、マルチチップモジュールにおいて、チップ間の配線と外部接続用のバッドをウェハプロセスによって形成する技術が記載されている。特許文献2において、ウェハプロセスは、絶縁層形成、ビアホール形成、プラグ金属の埋め込み、平坦化、スパッタ法による成膜、フォトリソグラフィ技術による配線パターンの形成という一連の工程を含んでいる。
また、特許文献3には、以下のようなチップサイズ半導体パッケージの製造方法が記載されている。この製造方法では、まず、各々が表面に複数のパッドを有し、分離線によって区画形成された複数の半導体チップが形成されたウェハの上面にリードフレームを接着する。次に、リードフレームのリードと半導体チップのパッドとをワイヤーボンディングによって接続する。次に、リードの基端側上面を露出させて、ウェハの上下面をモールディングする。次に、露出された各リードの基端側上面に電導性金属をめっきする。次に、ウェハおよびリードフレームを切断して、半導体パッケージを完成させる。
また、非特許文献1には、以下のような積層型の電子部品パッケージの製造方法が記載されている。この製造方法では、まず、1枚のウェハ上に、それぞれ1以上のチップを含む複数の回路を形成することによって、ネオ・ウェハ(Neo-Wafer)と呼ばれる構造物を作製する。次に、上記複数の回路が互いに分離されて、ネオ・ダイ(Neo-die)と呼ばれる複数の構造物が形成されるように、ネオ・ウェハ(Neo-Wafer)を切断する。次に、複数のネオ・ダイ(Neo-die)を積層して積層体を作製すると共に、この積層体を複数個積み重ねて積層体の集合体を作製する。次に、この集合体に含まれる個々の積層体の2つの側面にそれぞれ複数のバスを形成する。次に、個々の積層体を分離する。このようにして形成された個々の積層体が電子部品パッケージとなる。
特開2001−35993号公報 特開2001−244403号公報 特開平10−50920号公報 Keith D. Gann,"Neo-Stacking Technology",HDI Magazine,1999年12月
電子部品パッケージの従来の一般的な製造方法では、基体上への1以上のチップの実装、チップの端子と外部接続端子との接続、チップの端子と外部接続端子との接続部分の封止といった一連の工程が、電子部品パッケージ毎に行われていた。この一般的な製造方法では、電子部品パッケージを、低コストで短時間に大量生産することが難しいという問題点があった。
特許文献3に記載されたチップサイズ半導体パッケージの製造方法では、チップサイズ半導体パッケージを低コストで大量生産することが可能になる。しかしながら、この製造方法では、半導体チップの仕様を変更する際には、複数の半導体チップを含むウェハの設計から始めなければならない。そのため、この製造方法では、仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが難しいという問題点がある。また、この製造方法では、マルチチップモジュールを製造することはできないという問題点がある。
非特許文献1に記載された電子部品パッケージの製造方法によれば、高集積化の可能な積層型の電子部品パッケージを大量生産することが可能になる。しかしながら、この製造方法では、多数のネオ・ダイ(Neo-die)を積層してなる積層体を複数個積み重ねて、積層体の集合体を作製し、この集合体の状態で複数のバスを形成し、その後、個々の積層体を分離するという一連の工程の工程数が多いという問題点がある。また、この製造方法では、積層体を複数個積み重ねて形成された集合体の状態で複数のバスを形成するため、集合体に含まれる複数の積層体を高い精度で位置合わせすることが必要であるが、この位置合わせが難しいという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高集積化の可能な積層型の電子部品パッケージを簡単に精度よく大量生産することが可能な電子部品パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明の電子部品パッケージの製造方法によって製造される電子部品パッケージは、それぞれ側面を有し積層された複数の階層部分を含むと共に、複数の階層部分の側面を含む側面を有する本体と、この本体の側面に配置された配線とを備えている。各階層部分は、少なくとも1つの電子部品チップと、階層部分の側面に配置された複数の電極とを有している。配線は、複数の階層部分の電極に接続されている。
本発明の電子部品パッケージの製造方法は、複数の階層部分の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体となる複数の本体予定部を含む本体集合体を作製する工程と、本体集合体における各本体予定部に対してそれぞれ配線を形成する工程と、配線の形成後、複数の本体予定部が互いに分離されてそれぞれ本体となることによって複数の電子部品パッケージが形成されるように、本体集合体を切断する工程とを備えている。
本発明の電子部品パッケージの製造方法において、各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、階層部分の側面に配置されて電極を構成する端面を有し、少なくとも1つの電子部品チップは、基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続されていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、本体集合体を作製する工程は、それぞれ、電子部品パッケージの複数の階層部分の各々に対応し、同種の階層部分が複数個配列されてなる複数の基礎構造物を作製する工程と、複数の基礎構造物をそれぞれ切断して、後に積層されることによって本体集合体を構成することになる複数の要素を作製する工程と、本体集合体が形成されるように、複数の要素を積層する工程とを含んでいてもよい。この場合、各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、階層部分の側面に配置されて電極を構成する端面を有し、少なくとも1つの電子部品チップは、基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続されていてもよい。そして、基礎構造物を作製する工程は、それぞれ後に互いに分離されることによって1つの階層部分の基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程とを含んでいてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、本体集合体を作製する工程は、それぞれ、電子部品パッケージの複数の階層部分の各々に対応し、同種の階層部分が複数個配列されてなる複数の基礎構造物を作製する工程と、複数の基礎構造物を、電子部品パッケージの複数の階層部分の積層の順序に対応させて積層して、本体集合体となる部分を含む積層基礎構造物を作製する工程と、本体集合体が形成されるように積層基礎構造物を切断する工程とを含んでいてもよい。この場合、各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、階層部分の側面に配置されて電極を構成する端面を有し、少なくとも1つの電子部品チップは、基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続されていてもよい。そして、基礎構造物を作製する工程は、それぞれ後に互いに分離されることによって1つの階層部分の基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程とを含んでいてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、本体は、更に、複数の階層部分の積層方向における一端に配置されたキャップ層を含んでいてもよい。キャップ層は、複数の端子を有し、配線は、少なくとも1つの端子に接続されていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、配線はめっき法によって形成されてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、各階層部分において、少なくとも1つの電子部品チップは封止されていてもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、配線を形成する工程では、本体集合体において配線が形成される面を研磨した後に配線を形成してもよい。
また、本発明の電子部品パッケージの製造方法において、配線を形成する工程では、複数の本体集合体を、複数の階層部分の積層方向に並べ、これらを接着して構造体を作製し、この構造体に含まれる複数の本体集合体における各本体予定部に対してそれぞれ配線を形成し、その後、構造体に含まれる複数の本体集合体を互いに分離してもよい。
本発明の電子部品パッケージの製造方法によれば、高集積化の可能な積層型の電子部品パッケージを簡単に精度よく大量生産することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本実施の形態に係る製造方法によって製造される電子部品パッケージの構成について説明する。図1は、電子部品パッケージの斜視図である。図1に示したように、電子部品パッケージ1は、積層された複数の階層部分を含む本体2を備えている。図1には、一例として、本体2が、下から順に配置された4つの階層部分10,20,30,40を含んでいる例を示している。本体2は、更に、最も上に配置された階層部分40の上に積層されたキャップ層50を含んでいる。上下に隣接する2つの階層部分の間、および階層部分40とキャップ層50の間は、それぞれ、接着剤によって形成された接着層60によって接合されている。接着層60を形成する接着剤としては、無機系接着剤や有機系接着剤が用いられる。有機系接着剤では、合成系接着剤を用いることが好ましく、特に、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリイミド系接着剤、瞬間接着剤であるシアノアクリレート系接着剤、等の各種の樹脂系接着剤を用いることが好ましい。
階層部分10,20,30,40およびキャップ層50の平面形状は、いずれも矩形である。階層部分10,20,30,40およびキャップ層50は、それぞれ4つずつの側面10a,20a,30a,40a,50aを有している。本体2は、これらの側面10a,20a,30a,40a,50aを含む4つの側面2aを有している。
電子部品パッケージ1は、更に、本体2における少なくとも1つの側面2aに配置された配線3を備えている。各階層部分10,20,30,40は、少なくとも1つの電子部品チップ(以下、単にチップと記す。)と、階層部分10,20,30,40の側面10a,20a,30a,40aに配置された複数の電極100とを有している。配線3は、複数の階層部分の電極100に接続されている。
各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有している。各リードは、階層部分の側面に配置されて電極100を構成する端面を有している。チップは、基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続されている。
キャップ層50は、平面形状が矩形の板状の基板部51と、この基板部51の上面51aに配置された複数の外部接続端子52とを有している。キャップ層50は、更に、基板部51の上面51aに配置され、2以上の外部接続端子52を電気的に接続する1以上の導電路53を有していてもよい。
電子部品パッケージ1において、各階層部分10,20,30,40は、それぞれチップを含んだ回路を含んでいる。これらの回路は、配線3を介して接続されている。
次に、本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法の概略について説明する。本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法は、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体2となる複数の本体予定部を含む本体集合体を作製する工程と、この本体集合体における各本体予定部に対してそれぞれ配線3を形成する工程と、配線3の形成後、複数の本体予定部が互いに分離されてそれぞれ本体2となることによって複数の電子部品パッケージ1が形成されるように、本体集合体を切断する工程とを備えている。
本体集合体を作製する工程では、まず、それぞれ、電子部品パッケージ1の複数の階層部分10,20,30,40の各々に対応し、同種の階層部分が複数個配列されてなる複数の基礎構造物を作製する。この基礎構造物を作製する工程について、図2ないし図5を参照して説明する。
基礎構造物を作製する工程では、まず、図2に示した階層部分用ウェハ(以下、単にウェハと記す。)101を作製する。このウェハ101は、複数組のリード111と、複数組のリード111を保持するウェハ本体112とを有している。1組のリード111は、1つの階層部分に対応する。なお、ウェハ101は回路素子を含んでいない。また、ウェハ101は、それぞれ後に互いに分離されることによって1つの階層部分の基体となる複数の基体予定部110を含んでいる。
複数の基体予定部110は、例えば、縦方向と横方向にそれぞれ複数個並ぶように配置されている。なお、図2に示した例では、各基体予定部110において、横方向の両側にそれぞれ複数のリード111が配置されている。また、図2に示した例では、横方向に隣り合う2つの基体予定部110の境界において、隣り合う2つの基体予定部110の複数のリード111のうち、前記境界に近いもの同士が連結されている。なお、図2には、ウェハ101が円板形状である例を示している。しかし、ウェハ101の形状は、任意であり、例えば下面および上面が矩形の板状であってもよい。
図2に示したウェハ101は、更に、各々に少なくとも1つのチップが接合される複数のチップ接合用導体層113を有している。図2に示した例では、1つの基体予定部110に1つのチップ接合用導体層113が配置されている。そして、このチップ接合用導体層113の横方向における両側にそれぞれ複数のリード111が配置されている。なお、ウェハ101は、チップ接合用導体層113を有していなくてもよい。
基礎構造物を作製する工程では、次に、図3に示したように、ウェハ101の各チップ接合用導体層113の上に、1つの階層部分に含まれる少なくとも1つのチップ103を接合する。図3には、1つの階層部分に含まれるチップ103の数が9つである例を示している。しかし、1つの階層部分に含まれるチップ103の数は任意である。図3には示していないが、各チップ103は、複数の電極を有している。チップ103は、例えば、半導体集積回路素子でもよいし、他の回路素子でもよいし、例えばMEMS(微小電気機械システム)によって構成されたセンサやアクチェエータであってもよい。チップ103は、少なくとも1つのリード111に電気的に接続される。
基礎構造物を作製する工程では、次に、図4に示したように、チップ103を封止する封止部材125を形成してもよい。図4には、基体予定部110毎に別個の封止部材125を形成した例を示している。しかし、全ての基体予定部110における全てのチップ103を封止する1つの封止部材125を形成してもよい。なお、封止部材125は形成しなくてもよい。
このようにして、同種の階層部分が複数個配列されてなる1つの基礎構造物130が作製される。このような基礎構造物130は、電子部品パッケージ1の階層部分10,20,30,40の各々に対応するように複数種類作製される。
また、本体集合体を作製する工程では、図5に示したように、それぞれキャップ層50となる部分50Pが複数個配列されてなるキャップ層用ウェハ150も作製する。なお、キャップ層用ウェハ150の各部分50Pには、複数の外部接続端子52と1以上の導電路53が形成されているが、図5では、これらの図示を省略している。
本体集合体を作製する工程では、次に、電子部品パッケージ1の複数の階層部分10,20,30,40の各々に対応する複数の基礎構造物130とキャップ層用ウェハ150とを用いて本体集合体を作製する。複数の基礎構造物130とキャップ層用ウェハ150を用いて本体集合体を作製する方法には、以下で説明する第1および第2の方法がある。
まず、図6を参照して第1の方法について説明する。図6において(a)は、1つの基礎構造物130を示している。ここで、この基礎構造物130は、階層部分10に対応したものであるとする。第1の方法では、この基礎構造物130を切断して、図6において(b)に示したような要素131を作製する。この要素131は、それぞれ階層部分10となる複数の部分が一方向に並べられたものとなっている。同様に、階層部分20,30,40の各々に対応した複数の基礎構造物130をそれぞれ切断して、それぞれ階層部分20,30,40の各々に対応した複数の要素131を作製する。また、キャップ層用ウェハ150を切断して、それぞれキャップ層50となる複数の部分が一方向に並べられた要素151を作製する。
第1の方法では、次に、図6において(c)に示したように、下から順に、階層部分10,20,30,40の各々に対応した複数の要素131と、要素151とを積層し、本体集合体160を作製する。上下に隣接する2つの要素は、接着剤によって接合される。第1の方法によって作製された本体集合体160は、階層部分10,20,30,40の各々に対応した複数の要素131と要素151とを有している。また、この本体集合体160は、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体2となる複数の本体予定部2Pを含んでいる。
次に、図7を参照して第2の方法について説明する。第2の方法では、図7において(a)に示したように、下から順に、階層部分10,20,30,40の各々に対応した複数の基礎構造物130とキャップ層用ウェハ150とを積層して、複数の本体集合体となる部分を含む積層基礎構造物155を作製する。第2の方法では、次に、図7において(b)に示したように、本体集合体160が形成されるように積層基礎構造物155を切断する。第1の方法によって作製された本体集合体160と同様に、第2の方法によって作製された本体集合体160も、階層部分10,20,30,40の各々に対応した複数の要素131と要素151とを有している。また、この本体集合体160は、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体2となる複数の本体予定部2Pを含んでいる。
電子部品パッケージ1の製造方法では、第1または第2の方法によって本体集合体160を作製した後、本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成する工程と、配線3の形成後、複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ本体2となることによって複数の電子部品パッケージ1が形成されるように、本体集合体160を切断する工程とが実施される。これらの工程については、後で詳しく説明する。
次に、図8ないし図19を参照して、基礎構造物130の作製方法の第1の例について詳しく説明する。なお、図13ないし図19の断面図では、各部を明確に示すために、各部を、図8ないし図12の平面図における対応する各部とは異なる寸法で描いている。
基礎構造物130の作製方法の第1の例では、まず、ウェハ101を作製する。このウェハ101を作製する工程について、図8、図9、図13および図14を参照して説明する。
図8および図13は、ウェハ101を作製する過程における一工程を示している。図8は、この工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。図13は、この工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。この工程では、まず、ウェハ本体112を作製する。図13に示したように、ウェハ本体112は、平坦な上面112aを有する板状をなしている。ウェハ本体112のうち、少なくとも、上面112aを含む部分は、絶縁材料または高抵抗材料によって構成される。ウェハ本体112は、例えば、樹脂、セラミックまたはガラスによって構成することができる。また、ウェハ本体112は、ガラス繊維を樹脂で固めたもので構成してもよい。また、ウェハ本体112は、シリコン等の半導体材料よりなる板の一方の面上に絶縁膜を形成したもので構成してもよい。
次に、ウェハ本体112の上面112aの全体を覆うように、例えばスパッタ法によって、めっき用のシード層105を形成する。シード層105の厚みは例えば50〜200nmの範囲内である。シード層105の材料としては、例えばCu、Ni、Cr、FeまたはAuを用いることができる。
次に、めっき法、例えばフレームめっき法によって、シード層105の上に、それぞれリード111の一部となる複数の第1のめっき層111Aと、複数のチップ接合用導体層113を構成する複数のチップ接合用めっき層113Aとを形成する。第1のめっき層111Aとチップ接合用めっき層113Aの厚みは、例えば5〜10μmの範囲内である。
図9および図14は、次の工程を示す。図9は、この工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。図14は、この工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。この工程では、まず、めっき法、例えばフレームめっき法によって、それぞれ複数の第1のめっき層111Aの上に配置されるように複数の第2のめっき層111Bを形成する。第2のめっき層111Bの厚みは、例えば30〜500μmの範囲内である。めっき層111A,111B,113Aの材料としては、例えば、Cu、Ni、Fe、Ru、Crまたはこれらを含む合金や、NiFe、CoNiFeを用いることができる。
次に、めっき層111A,111Bの積層膜とチップ接合用めっき層113Aをそれぞれマスクとして、シード層105のうち、めっき層111A,113Aの下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、めっき層111A,111B、およびめっき層111Aの下に残ったシード層105によってリード111が形成され、チップ接合用めっき層113Aおよびその下に残ったシード層105によってチップ接合用導体層113が形成される。このようにして、ウェハ101が作製される。
リード111の厚みは、第2のめっき層111Bの厚みの分だけ、チップ接合用導体層113の厚みよりも大きい。リード111の上面とチップ接合用導体層113の上面との間には、リード111の上面の方が上方に配置されるように段差が形成されている。この段差は、後にチップ接合用導体層113の上に配置されるチップ103の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。チップ103が、例えば直径200mmの半導体ウェハや直径300mmの半導体ウェハを用いて作製される場合には、チップ103の厚みはそれら半導体ウェハの厚みとほぼ等しくてもよい。また、チップ103が半導体ウェハによって作製される場合において、半導体ウェハを研磨して薄くすることにより、チップ103の厚みを小さくしてもよい。チップ103が半導体ウェハによって作製される場合には、チップ103の厚みは、例えば30〜800μmの範囲内であるが、800μmよりも大きくてもよい。チップ103の厚みは、30〜250μmの範囲内であることが好ましい。
なお、チップ接合用導体層113は必ずしも設ける必要はないが、以下の理由から設けることが好ましい。まず、チップ接合用導体層113を設けない場合には、チップ103は、例えば樹脂やセラミックよりなるウェハ本体112に直接接合される。この場合には、チップ103をウェハ本体112に半田を用いて接合することができない。これに対し、チップ接合用導体層113を設けた場合には、半田を用いてチップ103をチップ接合用導体層113に容易に接合することができる。また、チップ接合用導体層113を設けた場合には、このチップ接合用導体層113をグランドとして用いることにより、チップ103をグランドに接続することができる。これにより、例えばチップ103において発生するノイズを低減することが可能になる等の効果が得られる。
なお、ウェハ101の作製方法は、上記の方法に限らない。例えば、ウェハ101は、以下の方法によって作製してもよい。この方法では、まず、ウェハ本体112の上面112aの上に、後に一部がエッチングされることによって複数組のリード111となる導体層を形成する。この導体層は、例えば、圧延金属箔をウェハ本体112の上面112aに貼り付けて形成することができる。この場合、導体層の材料としては、例えばAl、Cu、Au、NiまたはAgを用いることができる。
また、導体層は、例えば、スパッタ法によってウェハ本体112の上面112a上にめっき用のシード層を形成した後、めっき法によってシード層の上にめっき層を形成することによって形成してもよい。シード層の材料としては、例えばCu、Ni、Cr、FeまたはAuを用いることができる。めっき層の材料としては、例えばCu、Ni、Fe、Ru、Crまたはこれらを含む合金や、NiFe、CoNiFeを用いることができる。
次に、導体層の上に、図示しないエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクは、導体層のうちリード111となる部分を覆う。エッチングマスクは、例えば、フォトリソグラフィを用いてフォトレジスト層をパターニングして形成される。次に、例えばウェットエッチングによって、導体層の一部をエッチングする。このエッチング後に残った導体層によって、複数組のリード111が形成される。
また、ウェハ101は、複数組のリード111と複数のチップ接合用導体層113とを含むリードフレームをウェハ本体112の上面112a上に貼り付けることによって作製してもよい。この場合、リードフレームは、一般的な作製方法によって作製される。例えば、リードフレームは、金型を用いて板金を打ち抜いて作製してもよいし、板金をエッチングによってパターニングして作製してもよい。
また、ウェハ101は、スパッタ法によって、ウェハ本体112の上面112a上に複数組のリード111と複数のチップ接合用導体層113とを形成することによって作製してもよい。この場合、リード111およびチップ接合用導体層113の材料としては、例えばMo、Cr、W、Pt、Pa、Ruまたはこれらを含む合金を用いることができる。
また、ウェハ101は、以下の方法によって作製してもよい。この方法では、まず、例えばセラミックよりなる板を加工して、複数組のリード111と複数のチップ接合用導体層113とを収容する溝部を有するウェハ本体112を作製する。次に、このウェハ本体112の溝部内に導電材料を充填して、複数組のリード111と複数のチップ接合用導体層113とを形成する。溝部内に導電材料を充填する方法としては、金属を溶かして溝部内に流し込む方法、すなわち鋳造を用いることができる。この場合、金属としては、低温で溶解するものが好ましい。
図10および図15は、次の工程を示す。図10は、この工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。図15は、この工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。この工程では、各基体予定部110におけるチップ接合用導体層113の上にそれぞれ少なくとも1つのチップ103を接合する。図10および図15には、1つのチップ接合用導体層113に9つのチップ103を接合した例を示している。各チップ103は、上面と、下面と、上面に配置された複数の電極103aとを有している。各チップ103は、下面がチップ接合用導体層113に接合されるように配置される。電極103aの上面は、リード111の上面と同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。
次に、リード用接続部とチップ間接続部とを形成する工程が実施される。この工程について、図11および図16ないし図18を参照して説明する。図11は、この工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。図16は、図15に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。図17は、図16に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。図18は、図17に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。
この工程では、まず、図16に示したように、図15に示した積層体における凹部を埋めるように絶縁層114を形成する。この絶縁層114は、例えば、硬化前のポリイミド樹脂を図15に示した積層体における凹部に充填し、その上面を平坦化した後、200℃以下の温度でポリイミド樹脂を硬化させることによって形成される。これにより、積層体の上面は平坦化される。次に、平坦化された積層体の上面上に絶縁層115を形成する。この絶縁層115は、例えば、感光剤を含んだポリイミド樹脂等の感光性を有する材料によって形成される。この絶縁層115の上面も平坦化される。
次に、図17に示したように、絶縁層115に、リード111および電極103aを露出させるための複数の開口部(ビアホール)115aを形成する。絶縁層115が感光性を有する材料によって形成されている場合には、フォトリソグラフィによって絶縁層115に開口部115aを形成することができる。絶縁層115が感光性を有しない材料によって形成されている場合には、絶縁層115を選択的にエッチングすることによって、絶縁層115に開口部115aを形成することができる。
次に、図11および図18に示したように、めっき法、例えばフレームめっき法によって、複数のリード用接続部121と複数のチップ間接続部122とを同時に形成する。リード用接続部121は、少なくとも1つの電極103aと少なくとも1つのリード111とを電気的に接続する。チップ間接続部122は、1つの基体予定部110に配置された複数のチップ103の電極103a同士を電気的に接続する。リード用接続部121およびチップ間接続部122の材料としては、例えばCu、Ni、Cr、FeまたはAuを用いることができる。このうち、特に、導電性に優れたCuまたはAuが好ましい。なお、図11は、絶縁層114,115を省略して描いている。リード用接続部121とチップ間接続部122を形成する際には、同時に、1つのチップ103における異なる電極同士を接続する接続部や、異なるリード111同士を接続する接続部を形成してもよい。
次に、必要に応じて、封止部材125を形成する工程が実施される。この工程について、図12および図19を参照して説明する。図12は、この工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。図19は、この工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。なお、図12は、絶縁層115を省略して描いている。この工程では、まず、図19に示したように、リード用接続部121およびチップ間接続部122を覆うように第1の封止層125Aを形成する。次に、第1の封止層125Aを覆うように第2の封止層125Bを形成する。なお、第1の封止層125Aを形成する前に、必要に応じて、リード用接続部121およびチップ間接続部122を覆うようにパッシベーション膜を形成してもよい。第2の封止層125Bの材料としては、一般的なモールド樹脂やセラミックを用いることができる。第1の封止層125Aは、第2の封止層125Bによって発生する応力によりチップ103やリード用接続部121やチップ間接続部122が損傷を受けることを防止するために設けられる。第1の封止層125Aの材料としては、例えばシリコーン樹脂が用いられる。第1の封止層125Aおよび第2の封止層125Bによって、チップ103を封止する封止部材125が構成される。図12および図19には、基体予定部110毎に別個の封止部材125を形成した例を示している。しかし、全ての基体予定部110における全てのチップ103を封止する1つの封止部材125を形成してもよい。このようにして基礎構造物130が作製される。
次に、図20ないし図26を参照して、基礎構造物130の作製方法の第2の例について説明する。図20は、基礎構造物130の作製方法の第2の例で使用されるウェハ本体の一部を示す断面図である。図21ないし図26は、基礎構造物130の作製方法の第2の例における各工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。
基礎構造物130の作製方法の第2の例では、始めに、図20に示したウェハ本体170を作製する。ウェハ本体170は、上面170aを有する板状をなしている。上面170aは、後に複数のチップ接合用導体層113が配置される複数の凹部170bを有している。この凹部170bは、例えば、当初は平坦なウェハ本体170の上面を部分的にエッチングすることによって形成することができる。例えば、ウェハ本体170の材料がシリコンの場合には、エッチング液としてKOHを用いたウェットエッチングによって凹部170bを形成することができる。凹部170bの深さは、例えば30〜300μmの範囲内である。
図21は、次の工程を示す。この工程では、まず、ウェハ本体170の上面170aの全体を覆うように、例えばスパッタ法によって、めっき用のシード層105を形成する。シード層105の厚みおよび材料は、第1の例と同様である。
次に、めっき法、例えばフレームめっき法によって、シード層105の上に、複数のリード111を構成する複数のリード用めっき層111Cと、複数のチップ接合用導体層113を構成する複数のチップ接合用めっき層113Aとを形成する。リード用めっき層111Cは、ウェハ本体170の上面170aのうち、凹部170b以外の部分における上方に配置される。チップ接合用めっき層113Aは、凹部170b内に配置される。めっき層111C,113Aの厚みは、例えば30〜500μmの範囲内である。めっき層111C,113Aの材料としては、例えば、Cu、Ni、Fe、Ru、Crまたはこれらを含む合金や、NiFe、CoNiFeを用いることができる。
次に、めっき層111C,113Aをマスクとして、シード層105のうち、めっき層111C,113Aの下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、リード用めっき層111Cおよびその下に残ったシード層105によってリード111が形成され、チップ接合用めっき層113Aおよびその下に残ったシード層105によってチップ接合用導体層113が形成される。このようにして、ウェハ101が作製される。
リード111の上面とチップ接合用導体層113の上面との間には、リード111の上面の方が上方に配置されるように段差が形成されている。この段差は、後にチップ接合用導体層113の上に配置されるチップ103の厚みと等しいか、ほぼ等しいことが好ましい。
図22は、次の工程を示す。この工程では、各基体予定部110におけるチップ接合用導体層113の上にそれぞれ少なくとも1つのチップ103を接合する。各チップ103は、上面と、下面と、上面に配置された複数の電極103aとを有している。各チップ103は、下面がチップ接合用導体層113に接合されるように配置される。電極103aの上面は、リード111の上面と同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。
図23は、次の工程を示す。この工程では、第1の例と同様に、絶縁層114,115を形成する。絶縁層115の上面は平坦化される。
図24は、次の工程を示す。この工程では、第1の例と同様に、絶縁層115に、リード111および電極103aを露出させるための複数の開口部(ビアホール)115aを形成する。
図25は、次の工程を示す。この工程では、第1の例と同様に、めっき法、例えばフレームめっき法によって、複数のリード用接続部121と複数のチップ間接続部122とを同時に形成する。リード用接続部121とチップ間接続部122を形成する際には、同時に、1つのチップ103における異なる電極同士を接続する接続部や、異なるリード111同士を接続する接続部を形成してもよい。
図26は、次の工程を示す。この工程では、第1の例と同様に、リード用接続部121およびチップ間接続部122を覆うように第1の封止層125Aを形成し、次に、第1の封止層125Aを覆うように第2の封止層125Bを形成する。第1の封止層125Aおよび第2の封止層125Bによって、チップ103を封止する封止部材125が構成される。図26には、基体予定部110毎に別個の封止部材125を形成した例を示している。しかし、全ての基体予定部110における全てのチップ103を封止する1つの封止部材125を形成してもよい。このようにして基礎構造物130が作製される。
本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法では、図6および図7を参照して説明したように、電子部品パッケージ1の複数の階層部分10,20,30,40の各々に対応する複数の基礎構造物130とキャップ層用ウェハ150とを用いて本体集合体160を作製する。本実施の形態では、次に、本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成する工程と、配線3の形成後、複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ本体2となることによって複数の電子部品パッケージ1が形成されるように、本体集合体160を切断する工程とが実施される。以下、これらの工程について詳しく説明する。
配線3を形成する工程では、複数の本体集合体160を、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向に並べ、これらを接着して構造体を作製し、この構造体に含まれる複数の本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成し、その後、構造体に含まれる複数の本体集合体160を互いに分離する。
図27は、接着された2つの本体集合体160を含む構造体の一例を示す側面図である。図28は、図27に示した構造体を示す斜視図である。この例では、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向に並べられた2つの本体集合体160が、接着剤によって形成された接着層190によって接合されて、構造体200が作製されている。接着層190は後に除去される。そのため、接着層190を構成する接着剤としては、容易に剥離および除去可能なものが用いられる。接着層190を形成する接着剤としては、ホットメルトタイプの接着剤や、シリコーンゴム系接着剤等の比較的柔らかいゴム系の接着剤が適している。
本体集合体160は、階層部分10,20,30,40の各々に対応した複数の要素131と要素151とを有している。上下に隣接する2つの要素の間は、それぞれ、接着剤によって形成された接着層60Pによって接合されている。また、この本体集合体160は、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体2となる複数の本体予定部2Pを含んでいる。また、図27および図28に示した例では、各要素131は、複数のチップ103を封止する複数の封止部材125を有している。
図29は、接着された2つの本体集合体160を含む構造体200の他の例を示す側面図である。この例では、各要素131は、複数のチップ103を封止する複数の封止部材125を有していない。この例では、本体集合体160を作製する際に、各要素131の上面を覆うように樹脂層132が設けられた後、上下に隣接する2つの要素の間が、それぞれ、接着剤によって形成された接着層60Pによって接合されている。樹脂層132の材料としては、例えばシリコーン樹脂が用いられる。図29に示した構造体200のその他の構成は、図27に示した構造体200と同様である。
構造体200は、第1の側面と、その反対側の第2の側面とを有している。構造体200の第1の側面には、構造体200に含まれる全ての階層部分における第1の側面が現れている。構造体200の第2の側面には、構造体200に含まれる全ての階層部分における第1の側面とは反対側の第2の側面が現れている。図27および図29は、構造体200の第1の側面を表わしている。
本実施の形態では、構造体200の作製後、構造体200の第1の側面と第2の側面を研磨する。その後、構造体200の第1の側面と第2の側面の少なくとも一方において、構造体200に含まれる複数の本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成する。図30は、配線3が形成された後の構造体200を示す側面図である。図31は、配線3が形成された後の構造体200を示す斜視図である。
ここで、配線3を形成する方法の一例について説明する。この方法では、まず、配線3が形成される構造体200の側面に、例えばスパッタ法によって、めっき用のシード層を形成する。次に、このシード層の上に、フォトリソグラフィを用いて、めっき用のフレームを形成する。このフレームには、配線3を形成すべき位置に開口部が形成されている。このフレームは、例えば、10〜50μmの厚みのフォトレジストフィルムを、フォトリソグラフィを用いてパターニングすることによって形成される。次に、フレームの開口部内にめっき層を形成する。次に、フレームを除去する。次に、シード層のうち、めっき層の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。これにより、残ったシード層およびめっき層によって配線3が形成される。
本実施の形態では、配線3の形成後、接着層190を除去することによって、構造体200に含まれる複数の本体集合体160を互いに分離する。図32は、配線3が形成された1つの本体集合体160を示している。
本実施の形態では、次に、図33に示したように、複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ本体2となることによって複数の電子部品パッケージ1が形成されるように、本体集合体160を切断する。このようにして、図1に示した電子部品パッケージ1が複数個同時に製造される。
以上説明したように、本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法は、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に本体2となる複数の本体予定部2Pを含む本体集合体160を作製する工程と、本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成する工程と、配線3の形成後、複数の本体予定部2Pが互いに分離されてそれぞれ本体2となることによって複数の電子部品パッケージ1が形成されるように、本体集合体160を切断する工程とを備えている。従って、本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法によれば、複数の階層部分10,20,30,40を有することによって高集積化の可能な積層型の電子部品パッケージ1を大量生産することが可能になる。
また、本実施の形態では、本体集合体160は、互いに分離された複数の本体2を接合して形成されたものではない。本実施の形態では、各本体予定部2Pに対する配線3の形成後、本体集合体160を切断することによって初めて、複数の本体予定部2Pが互いに分離される。そのため、本実施の形態に係る電子部品パッケージ1の製造方法では、本体集合体160を作製するために複数の本体2を接合する工程は存在しない。また、本実施の形態では、本体集合体160を作製するために複数の本体予定部2Pを位置合わせする必要もない。従って、本実施の形態によれば、電子部品パッケージ1を簡単に精度よく大量生産することが可能になる。
また、本実施の形態では、配線3を形成する工程において、複数の本体集合体160を、複数の階層部分10,20,30,40の積層方向に並べ、これらを接着して構造体200を作製し、この構造体200に含まれる複数の本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成し、その後、構造体200に含まれる複数の本体集合体160を互いに分離する。そのため、本実施の形態によれば、一度に多くの本体予定部2Pに対して配線3を形成することが可能になる。なお、複数の本体集合体160を接着して構造体200を作製する際には、複数の本体集合体160の位置合わせが必要である。しかし、本実施の形態では、1つの本体集合体160内の複数の本体予定部2Pの位置関係は一定であることから、互いに分離された複数の本体2を接合して構造体200を作製する場合に比べると、複数の本体集合体160の位置合わせは極めて容易である。
また、本実施の形態では、電子部品パッケージ1の複数の階層部分10,20,30,40の各々に対応する複数の基礎構造物130とキャップ層用ウェハ150とを作製し、これらを用いて本体集合体160を作製する。基礎構造物130を作製する工程では、まず、複数組のリード111とウェハ本体112とを有するウェハ101を作製し、このウェハ101に対して複数のチップ103を接合する。ウェハ101は、回路素子を含んでいない。従って、電子部品パッケージ1の仕様の変更が生じても、ウェハ101については、全く変更が必要ないか、リード111の数や配置に変更が必要であっても、これらを容易に変更することができる。また、本実施の形態によれば、ウェハ101における各基体予定部110に配置するチップ103を変えることで、電子部品パッケージ1の仕様を容易に変えることができる。これらのことから、本実施の形態によれば、電子部品パッケージ1の仕様の変更に対して柔軟且つ迅速に対応することが可能である。
なお、本実施の形態において、電子部品パッケージ1に含まれる複数のチップ103の組み合わせは任意である。複数のチップ103の組み合わせとしては、例えば、C−MOS集積回路素子、高速C−MOS集積回路素子、高耐圧C−MOS集積回路素子、バイポーラ集積回路素子、高速バイポーラ集積回路素子、高耐圧バイポーラ集積回路素子のうちの同じ種類または異なる種類の2つ以上の回路素子の組み合わせがある。また、複数のチップ103として、フラッシュメモリ、SRAM、DRAM、PROM等のメモリ素子を複数個配置してもよい。これにより、記憶容量の大きなメモリ素子として機能する電子部品パッケージ1を製造することができる。また、電子部品パッケージ1内に、MEMSによって構成されたセンサまたはアクチェエータと、これを駆動するドライバ回路素子とを配置してもよい。
また、本実施の形態では、各階層部分において、リード111の上面は、チップ103の電極103aの上面と同じ高さまたはほぼ同じ高さに配置される。従って、本実施の形態によれば、チップ103とリード111とを、リード用接続部121を介して容易に接続することが可能になると共に、リード用接続部121を精度よく形成することが可能になる。
図1に示した電子部品パッケージ1は、そのままの状態で、1つの電子部品として使用することが可能である。例えば、電子部品パッケージ1は、複数の外部接続端子52が下を向くように配線基板上に配置することにより、フリップチップ法によって配線基板に実装することができる。また、例えば、電子部品パッケージ1を使用する装置に、電子部品パッケージ1を収容する凹部が設けられている場合には、複数の外部接続端子52が上を向くようにして、凹部内に電子部品パッケージ1を挿入し、複数の外部接続端子52を装置内の回路に接続することができる。また、電子部品パッケージ1は、以下に示す第1ないし第4の使用例のように使用してもよい。
図34は、電子部品パッケージ1の第1の使用例を示す斜視図である。第1の使用例は、電子部品パッケージ1を、これを収容するケース300と共に使用する例である。ケース300は本体301を備えている。本体301は、上面と、下面と、4つの側面を有している。また、本体301は、電子部品パッケージ1を収容する収容部301aを有している。収容部301aは、本体301の上面で開口している。ケース300は、更に、複数の外部接続端子302を備えている。この複数の外部接続端子302は、本体301の上面から、側面を経由して下面に至るように延在している。なお、複数の外部接続端子302は、本体301を貫通して、本体301の上面から下面に至るように延在していてもよい。電子部品パッケージ1は、収容部301a内に収容されている。電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52とケース300の複数の外部接続端子302は、複数の導体層303によって電気的に接続されている。複数の導体層303は、例えばめっき法によって形成される。この第1の使用例では、例えば、電子部品パッケージ1を収容したケース300を配線基板上に配置し、複数の外部接続端子302を配線基板の導体層に接続することにより、電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52を、複数の外部接続端子302を介して配線基板の導体層に接続することができる。
図35は、電子部品パッケージ1の第2の使用例を示す斜視図である。第2の使用例は、図34に示した第1の使用例における複数の導体層303の代りに、複数のボンディングワイヤ304によって、電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52とケース300の複数の外部接続端子302とを接続した例である。第2の使用例のその他の特徴は、第1の使用例と同様である。
図36は、電子部品パッケージ1の第3の使用例を示す斜視図である。第3の使用例は、複数の電子部品パッケージ1を、これらを収容するケース400と共に使用する例である。ケース400は本体401を備えている。本体401は、上面と、下面と、4つの側面を有している。また、本体401は、複数の電子部品パッケージ1を収容する収容部401aを有している。図36には、収容部401aが4つの電子部品パッケージ1を収容する例を示している。しかし、収容部401aが収容する電子部品パッケージ1の数は2以上であればよい。収容部401aは、本体401の上面で開口している。ケース400は、更に、複数の外部接続端子402を備えている。図36には、複数の外部接続端子402が本体401の上面に配置された例を示している。しかし、図34に示した第1の使用例と同様に、複数の外部接続端子402は、本体401の上面から、側面を経由して下面に至るように延在していてもよいし、本体401を貫通して、本体401の上面から下面に至るように延在していてもよい。複数の電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52とケース400の複数の外部接続端子402は、複数の導体層403によって電気的に接続されている。また、図36に示した例では、隣接する2つの電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52同士が、複数の導体層404によって電気的に接続されている。複数の導体層403,404は、例えばめっき法によって形成される。第3の使用例によれば、複数の電子部品パッケージ1の集合体を1つの電子部品のように使用することができる。これにより、例えば、記憶容量が非常に大きいメモリを実現することが可能になる。
図37は、電子部品パッケージ1の第4の使用例を示す斜視図である。第4の使用例は、第3の使用例における複数の導体層403の代りに複数のボンディングワイヤ405によって、複数の外部接続端子52と複数の外部接続端子402とを接続すると共に、第3の使用例における複数の導体層404の代りに複数のボンディングワイヤ406によって、隣接する2つの電子部品パッケージ1の複数の外部接続端子52同士を接続した例である。第4の使用例のその他の特徴は、第3の使用例と同様である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、実施の形態では、複数の本体集合体160を接着して構造体200を作製してから配線3を形成したが、構造体200を作製せずに、1つの本体集合体160における各本体予定部2Pに対してそれぞれ配線3を形成してもよい。
また、配線3が形成された後の本体集合体160を切断して本体2を形成した後、本体集合体160を切断することによって本体2に形成された面に、更に他の配線を形成してもよい。
また、電子部品パッケージ1の本体2は、複数の外部接続端子52を有するキャップ層50を含まずに、配線3の一部が外部接続端子を兼ねていてもよい。
本発明の一実施の形態における電子部品パッケージの斜視図である。 本発明の一実施の形態における階層部分用ウェハを示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法における一工程を示す説明図である。 図3に示した工程に続く工程を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る電子部品パッケージの製造方法で使用されるキャップ層用ウェハを示す説明図である。 本発明の一実施の形態における本体集合体を作製する第1の方法を示す説明図である。 本発明の一実施の形態における本体集合体を作製する第2の方法を示す説明図である。 本発明の一実施の形態での基礎構造物の作製方法の第1の例における一工程で作製される積層体の一部を示す平面図である。 図8に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図9に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図10に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 図11に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す平面図である。 本発明の一実施の形態での基礎構造物の作製方法の第1の例における一工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。 図13に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図14に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図15に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図16に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図17に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図18に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 本発明の一実施の形態での基礎構造物の作製方法の第2の例において使用されるウェハ本体の一部を示す断面図である。 本発明の一実施の形態での基礎構造物の作製方法の第2の例における一工程で作製される積層体の一部を示す断面図である。 図21に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図22に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図23に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図24に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 図25に示した工程に続く工程における積層体の一部を示す断面図である。 接着された2つの本体集合体を含む構造体の一例を示す側面図である。 図27に示した構造体を示す斜視図である。 接着された2つの本体集合体を含む構造体の他の例を示す側面図である。 配線が形成された後の構造体を示す側面図である。 配線が形成された後の構造体を示す斜視図である。 配線が形成された1つの本体集合体を示す斜視図である。 配線が形成された本体集合体を切断する工程を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における電子部品パッケージの第1の使用例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における電子部品パッケージの第2の使用例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における電子部品パッケージの第3の使用例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における電子部品パッケージの第4の使用例を示す斜視図である。
符号の説明
1…電子部品パッケージ、2…本体、3…配線、10,20,30,40…階層部分、50…キャップ層、60…接着層、100…電極、160…本体集合体。

Claims (12)

  1. それぞれ側面を有し積層された複数の階層部分を含むと共に、複数の階層部分の側面を含む側面を有する本体と、前記本体の側面に配置された配線とを備え、各階層部分は、少なくとも1つの電子部品チップと、前記階層部分の側面に配置された複数の電極とを有し、前記配線は、前記複数の階層部分の電極に接続されている電子部品パッケージを製造する方法であって、
    前記複数の階層部分の積層方向と直交する一方向に並べられ、それぞれ後に前記本体となる複数の本体予定部を含む本体集合体を作製する工程と、
    前記本体集合体における各本体予定部に対してそれぞれ前記配線を形成する工程と、
    前記配線の形成後、複数の本体予定部が互いに分離されてそれぞれ前記本体となることによって複数の前記電子部品パッケージが形成されるように、前記本体集合体を切断する工程と
    を備えたことを特徴とする電子部品パッケージの製造方法。
  2. 前記各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、前記階層部分の側面に配置されて前記電極を構成する端面を有し、前記少なくとも1つの電子部品チップは、前記基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  3. 前記本体集合体を作製する工程は、
    それぞれ、前記電子部品パッケージの複数の階層部分の各々に対応し、同種の階層部分が複数個配列されてなる複数の基礎構造物を作製する工程と、
    前記複数の基礎構造物をそれぞれ切断して、後に積層されることによって前記本体集合体を構成することになる複数の要素を作製する工程と、
    前記本体集合体が形成されるように、前記複数の要素を積層する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  4. 前記各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、前記階層部分の側面に配置されて前記電極を構成する端面を有し、前記少なくとも1つの電子部品チップは、前記基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続され、
    前記基礎構造物を作製する工程は、それぞれ後に互いに分離されることによって1つの階層部分の基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、前記ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ前記少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程とを含むことを特徴とする請求項3記載の電子部品パッケージの製造方法。
  5. 前記本体集合体を作製する工程は、
    それぞれ、前記電子部品パッケージの複数の階層部分の各々に対応し、同種の階層部分が複数個配列されてなる複数の基礎構造物を作製する工程と、
    前記複数の基礎構造物を、前記電子部品パッケージの複数の階層部分の積層の順序に対応させて積層して、前記本体集合体となる部分を含む積層基礎構造物を作製する工程と、
    前記本体集合体が形成されるように前記積層基礎構造物を切断する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  6. 前記各階層部分は、更に、複数のリードを含む基体を有し、各リードは、前記階層部分の側面に配置されて前記電極を構成する端面を有し、前記少なくとも1つの電子部品チップは、前記基体に接合され、且つ少なくとも1つのリードに電気的に接続され、
    前記基礎構造物を作製する工程は、それぞれ後に互いに分離されることによって1つの階層部分の基体となる複数の基体予定部を含むウェハを作製する工程と、前記ウェハにおける各基体予定部にそれぞれ前記少なくとも1つの電子部品チップを接合する工程とを含むことを特徴とする請求項5記載の電子部品パッケージの製造方法。
  7. 前記本体は、更に、前記複数の階層部分の積層方向における一端に配置されたキャップ層を含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  8. 前記キャップ層は、複数の端子を有し、前記配線は、少なくとも1つの端子に接続されていることを特徴とする請求項7記載の電子部品パッケージの製造方法。
  9. 前記配線はめっき法によって形成されることを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  10. 前記各階層部分において、前記少なくとも1つの電子部品チップは封止されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  11. 前記配線を形成する工程では、前記本体集合体において前記配線が形成される面を研磨した後に前記配線を形成することを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
  12. 前記配線を形成する工程では、複数の本体集合体を、前記複数の階層部分の積層方向に並べ、これらを接着して構造体を作製し、この構造体に含まれる複数の本体集合体における各本体予定部に対してそれぞれ前記配線を形成し、その後、前記構造体に含まれる複数の本体集合体を互いに分離することを特徴とする請求項1記載の電子部品パッケージの製造方法。
JP2008058325A 2007-09-05 2008-03-07 電子部品パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4994274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/896,709 2007-09-05
US11/896,709 US7676912B2 (en) 2007-09-05 2007-09-05 Method of manufacturing electronic component package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065111A JP2009065111A (ja) 2009-03-26
JP4994274B2 true JP4994274B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40405226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058325A Expired - Fee Related JP4994274B2 (ja) 2007-09-05 2008-03-07 電子部品パッケージの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7676912B2 (ja)
JP (1) JP4994274B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846772B2 (en) * 2008-06-23 2010-12-07 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US7868442B2 (en) * 2008-06-30 2011-01-11 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
JP5405785B2 (ja) 2008-09-19 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7968374B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-28 Headway Technologies, Inc. Layered chip package with wiring on the side surfaces
JP5081202B2 (ja) * 2009-07-17 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング装置
KR101088822B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7915083B1 (en) * 2009-10-28 2011-03-29 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
US8012802B2 (en) * 2010-02-04 2011-09-06 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
US8362602B2 (en) * 2010-08-09 2013-01-29 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
JP5567452B2 (ja) * 2010-11-04 2014-08-06 パナソニック株式会社 スタックチップ半導体装置の製造方法、スタックチップ半導体装置の実装方法、及びスタックチップ半導体装置
US8652877B2 (en) * 2010-12-06 2014-02-18 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
WO2012120659A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 国立大学法人東京大学 半導体装置の製造方法
JP5671606B2 (ja) * 2011-03-09 2015-02-18 国立大学法人 東京大学 半導体装置の製造方法
US9778039B2 (en) * 2011-10-31 2017-10-03 The Regents Of The University Of Michigan Microsystem device and methods for fabricating the same
US8552534B2 (en) 2011-11-01 2013-10-08 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor substrate, semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179920B1 (ko) * 1996-05-17 1999-03-20 문정환 칩 사이즈 패키지의 제조방법
JP2000252411A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Mitsui High Tec Inc スタックド半導体装置及びその製造方法
JP2001035993A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP3879351B2 (ja) * 2000-01-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法
JP2001244403A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4361670B2 (ja) * 2000-08-02 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体素子積層体、半導体素子積層体の製造方法、及び半導体装置
KR100486832B1 (ko) * 2002-02-06 2005-05-03 삼성전자주식회사 반도체 칩과 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
EP1652233A4 (en) * 2003-08-08 2009-11-25 Aprolase Dev Co Llc STACKABLE LAYERS WITH BALL GRID ARRAY CAPSULES
US7408253B2 (en) * 2005-03-30 2008-08-05 Lin Paul T Chip-embedded support-frame board wrapped by folded flexible circuit for multiplying packing density

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065111A (ja) 2009-03-26
US20090056121A1 (en) 2009-03-05
US7676912B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994274B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP5275915B2 (ja) 積層チップパッケージ
JP5432604B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5535560B2 (ja) メモリデバイスを実現する積層チップパッケージ
US8174109B2 (en) Electronic device and method of manufacturing same
JP5004311B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP5451204B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP5154667B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP2017038075A (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
JP2005136187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078596A (ja) 貫通接続構造物を高密度に備えた積層可能な層構造体及び積層体
JP5769293B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
JP4927195B2 (ja) 複合型積層チップパッケージおよびその製造方法
JP4927194B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
US10651150B2 (en) Multichip module including surface mounting part embedded therein
JP5228068B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
US20100213605A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5154253B2 (ja) 電子部品パッケージ
JP5389752B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP5241219B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法、電子部品パッケージ用ウェハの製造方法ならびに電子部品パッケージ用基礎構造物の製造方法
US10651374B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees