JP4566830B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4566830B2
JP4566830B2 JP2005170572A JP2005170572A JP4566830B2 JP 4566830 B2 JP4566830 B2 JP 4566830B2 JP 2005170572 A JP2005170572 A JP 2005170572A JP 2005170572 A JP2005170572 A JP 2005170572A JP 4566830 B2 JP4566830 B2 JP 4566830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
semiconductor element
semiconductor device
external connection
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005170572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344866A (ja
Inventor
正宏 経塚
泰彦 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005170572A priority Critical patent/JP4566830B2/ja
Publication of JP2006344866A publication Critical patent/JP2006344866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566830B2 publication Critical patent/JP4566830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に封止樹脂により封止された半導体素子を備えた半導体装置の製造方法に関する。
図1は、封止樹脂により封止された半導体素子を備えた従来の半導体装置の断面図である。図1において、Aは半導体素子102が実装される領域(以下、「半導体素子実装領域A」とする)を示している。
図1に示すように、半導体装置100は、封止樹脂101と、半導体素子102と、外部接続端子103とを有する。封止樹脂101は、半導体素子102の裏面102Aに設けられた接着テープ111を露出させた状態で、半導体素子102及びワイヤ105を封止している。半導体素子102の裏面102A側に位置する封止樹脂101には、複数の凸部101Aが形成されている。
図2は、図1に示した外部接続端子の拡大図である。図2に示すように、外部接続端子103は、封止樹脂101の凸部101Aに設けられている。外部接続端子103は、マザーボード等の回路基板(図示せず)と接続するためのものである。外部接続端子103は、Pd(パラジウム)層103Aと、Ni層103Bと、Pd(パラジウム)103Cと、Au層103Dとが積層された構成とされている。外部接続端子103は、半導体装置100の製造上の観点(外部接続端子103にダメージを与えることなく、後述するCu板108を除去するため)からこのような4層構造とされている。
半導体素子102は、その裏面102Aが露出された状態で、半導体素子実装領域Aに設けられている。半導体素子102は、ワイヤ105により外部接続端子103と電気的に接続(ワイヤボンディング接続)されている。
図3〜図8は、従来の半導体装置の製造工程を示した図である。
次に、図3〜図8を参照して、図1に示した半導体装置100の製造方法について説明する。図3〜図8において、半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図3に示すように、半導体装置100を製造する際の支持板となるCu板108を準備する。続いて、図4に示すように、Cu板108上に開口部109Aを有したレジスト層109を形成する。開口部109Aは、外部接続端子103の形成位置に対応している。
次に、図5に示すように、レジスト層109をマスクとするウエットエッチングにより、Cu板108に複数の凹部108Aを形成する。
次に、図6に示すように、凹部108Aにめっき法により、Pd(パラジウム)層103Aと、Ni層103Bと、Pd(パラジウム)103Cと、Au層103Dとを順次積層させて、外部接続端子103を形成する。レジスト層109は、外部接続端子103形成後に除去する。なお、図6において、外部接続端子103の詳細な構成(図2参照)は図示を省略する。
次に、図7に示すように、半導体素子実装領域Aに対応するCu板108上に、接着テープ111により半導体素子102を接着し、その後、半導体素子102と外部接続端子103とを接続するようにワイヤボンディング法によりワイヤ105を形成する。
次に、図8に示すように、半導体素子102及びワイヤ105を封止するように封止樹脂101を形成する。その後、Cu板108をエッチングにより除去することで、図1に示すような半導体装置100が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−150143号公報
しかしながら、従来の半導体装置100では、半導体素子102と外部接続端子103との接続にワイヤ105を用いていたため、半導体装置100の薄型化が困難であるという問題があった。
また、外部接続端子103を形成するための凹部108Aをウエットエッチングで形成していたため、凹部108Aの形状にばらつきが生じて、凹部108Aに形成される外部接続端子103の形状にもばらつきが生じてしまうという問題があった。
さらに、接着テープ111の代わりにペースト状の接着剤を用いた場合、接着剤が凹部108Aに流れ込んで、半導体素子102と外部接続端子103との間の導通を確保することができないという問題があった。
また、Pd(パラジウム)層103Aと、Ni層103Bと、Pd(パラジウム)103Cと、Au層103Dとを順次積層させた高価な多層膜を外部接続端子103として用いていたため、製造工程が煩雑となり、半導体装置100の製造コストが増加してしまうという問題があった。
さらに、Cu材108をエッチングにより除去した際、半導体素子102の裏面102Aのシリコンが露出して、半導体素子102が破損する恐れがあった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、薄型化が可能であり、精度良く外部接続端子を形成でき、製造コストを削減することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の観点によれば、樹脂層と、該樹脂層に形成された貫通ビアと、該貫通ビアの一方の端部と電気的に接続される半導体素子と、該貫通ビアの他方の端部に設けられた外部接続端子と、該半導体素子を封止する封止樹脂とを備えた半導体装置の製造方法であって、金属板上に前記樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層に貫通ビアの形状に対応する凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部に前記貫通ビアとなる金属膜を前記樹脂層と略面一になるように形成する金属膜形成工程と、前記金属膜に前記半導体素子を接続する半導体素子接続工程と、前記半導体素子を封止する封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程と、前記封止樹脂形成工程後に、前記金属板を除去する金属板除去工程と、前記半導体素子が接続された側とは反対側から前記金属膜が露出するまで前記樹脂層を研磨する樹脂層研磨工程と、前記半導体素子が接続された側とは反対側の前記金属膜に前記外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、外部接続端子を金属板除去工程よりも後の工程で形成することにより、金属板除去工程において外部接続端子がエッチングされることがなくなるため、外部接続端子の形状のばらつきを抑制できる。また、従来の半導体装置のように外部接続端子を構成する金属膜を多層構造にする必要がなくなるため、製造工程を簡略化して、半導体装置の製造コストを削減することができる。
本発明のその他の観点によれば、樹脂層と、該樹脂層に形成された貫通ビアと、該樹脂層に形成され、貫通ビアと電気的に接続された配線と、該貫通ビアの一方の端部と電気的に接続される半導体素子と、該貫通ビアの他方の端部に設けられた外部接続端子と、該半導体素子を封止する封止樹脂とを備えた半導体装置の製造方法であって、金属板上に前記樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層に貫通ビア及び配線の形状に対応する凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部に前記貫通ビア及び配線となる金属膜を前記樹脂層と略面一になるように形成する金属膜形成工程と、前記金属膜に前記半導体素子を接続する半導体素子接続工程と、前記半導体素子を封止する封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程と、前記封止樹脂形成工程後に、前記金属板を除去する金属板除去工程と、前記半導体素子が接続された側とは反対側から前記金属膜が露出するまで前記樹脂層を研磨する樹脂層研磨工程と、前記半導体素子が接続された側とは反対側の前記金属膜に前記外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、外部接続端子を金属板除去工程よりも後の工程で形成することにより、金属板除去工程において外部接続端子がエッチングされることがなくなるため、外部接続端子の形状のばらつきを抑制できる。また、従来の半導体装置のように外部接続端子を構成する金属膜を多層構造にする必要がなくなるため、製造工程を簡略化して、半導体装置の製造コストを削減することができる。
また、前記凹部形成工程において、前記凹部は、前記樹脂層に凸部を有した金型を押し当てることにより形成してもよい。金型を用いることにより、複数の凹部の形状が略同じとなるように精度良く容易に複数の凹部を形成することができる。
本発明によれば、薄型化が可能であり、精度良く外部接続端子を形成でき、製造コストを削減することのできる半導体装置の製造方法を提供できる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図9は、本発明の本実施の形態による半導体装置の断面図である。図9において、H1は半導体装置10の高さ(以下、「高さH1」とする)、M1は樹脂層11の厚さ(以下、「厚さM1」とする)をそれぞれ示している。
に示すように、半導体装置10は、樹脂層11と、貫通ビア12と、拡散防止膜13,14と、半導体素子16と、封止樹脂17と、外部接続端子18とを有する。
樹脂層11は、封止樹脂17と比較してかなり薄い厚さとされている。樹脂層11には、貫通ビア12を配設するための貫通孔19が複数形成されている。樹脂層11としては、例えば、フィルム状とされた熱可塑性樹脂を用いることができる。樹脂層11の厚さM1は、例えば、30μmとすることができる。
貫通ビア12は、貫通孔19に設けられている。貫通ビア12は、半導体素子16と外部接続端子18との間を電気的に接続するためのものである。貫通ビア12の端面は、樹脂層11の面と略面一とされている。
このような貫通ビア12を設けることにより、貫通ビア12に対して半導体素子16フリップチップ接続することが可能となる。貫通ビア12の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
拡散防止膜13は、半導体素子16が接続される側の貫通ビア12の端部に設けられている。拡散防止膜14は、外部接続端子18が接続される側の貫通ビア12の端部に設けられている。拡散防止膜13,14としては、例えば、Ni層、Au層を順次積層させたNi/Au層を用いることができる。
半導体素子16は、拡散防止膜13が形成された貫通ビア12の端部(一方の端部)に対してフリップチップ接続されている。これにより、半導体素子16は、貫通ビア12を介して外部接続端子18と電気的に接続される。
このように、貫通ビア12に半導体素子16をフリップチップ接続することにより、半導体素子16をワイヤボンディング接続した場合よりも半導体装置10の高さH1を小さくして、半導体装置10を薄型化することができる。
封止樹脂17は、貫通ビア12と接続された半導体素子16を封止するように設けられている。半導体素子16の表面、裏面、及び側面は、封止樹脂17により覆われている。
このように、半導体素子16の表面、裏面、及び側面を覆うように封止樹脂17を設けることにより、半導体素子16が外部からの衝撃を直接受けて、破損することを防止できる。
外部接続端子18は、拡散防止膜14が形成された貫通ビア12の端部(他方の端部)に設けられている。外部接続端子18は、マザーボード等の回路基板(図示せず)と接続されるものである。外部接続端子18としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、貫通ビア12に半導体素子16をフリップチップ接続することにより、半導体素子16をワイヤボンディング接続したときよりも半導体装置10の高さH1を小さくして、半導体装置10を薄型化することができる。
また、半導体素子16の表面、裏面、及び側面を覆うように封止樹脂17を設けることにより、半導体素子16が外部からの衝撃を直接受けて破損することを防止できる。
なお、半導体素子16を貫通ビア12に対してワイヤボンディング接続してもよい。この場合、半導体素子16の裏面が樹脂層11に接着され、かつ覆われる。このため、半導体素子16の裏面が外部からの衝撃を直接受けることがなくなり、半導体素子16の破損を防止することができる。
図10〜図21は、本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図である。図10〜図21において、図9で説明した半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
次に、図10〜図21は、本実施の形態による半導体装置10の製造方法について説明する。始めに、図10に示すように、金属板21上に樹脂層11を形成する(樹脂層形成工程)。金属板21としては、例えば、Cu板を用いることができる。樹脂層11としては、例えば、フィルム状のエポキシやポリイミド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。樹脂層11の厚さM2は、例えば、50μmとすることができる。
次に、図11に示すように、貫通ビア12の形状に対応した凸部24を有した金型23を、加熱した樹脂層11に押し当て、その後、図12に示すように、樹脂層11から金型23を取り外して、樹脂層11に凹部26を形成する(凹部形成工程)。凹部26は、後に樹脂層11が研磨されることにより、先に説明した貫通孔19(図9参照)となるものである。凹部26の深さD1は、例えば、30μmとすることができる。
このように、凹部形成工程において、金型23を用いることにより、複数の凹部26の形状が略同じとなるように精度良く容易に複数の凹部26を形成することができる。
次に、図13に示すように、凹部26を充填するように金属膜27を形成する。金属膜27は、例えば、めっき法により形成することができる。金属膜27としては、Cu膜を用いることができる。
続いて、図14に示すように、樹脂層11の上面11Aに形成された不要な金属膜27を研磨により除去する(金属膜形成工程)。これにより、凹部26に形成された金属膜27の上面と樹脂層11の上面11Aとは、略面一となる。凹部26に形成された金属膜27は、後に樹脂層11が研磨されることにより、先に説明した貫通ビア12(図9参照)となる。研磨としては、例えば、バフ研磨やCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を用いることができる。
次に、図15に示すように、金属膜27の上面に拡散防止膜13を形成する。拡散防止膜13は、例えば、めっき法により形成することができる。また、拡散防止膜13としては、例えば、Ni層、Au層を順次積層させたNi/Au層を用いることができる。
次に、図16に示すように、半導体素子16を拡散防止膜13が形成された金属膜27にフリップチップ接続する(半導体素子接続工程)。続いて、図17に示すように、半導体素子16を封止する封止樹脂17を形成する(封止樹脂形成工程)。
次に、図18に示すように、金属板21をエッチングにより除去する(金属板除去工程)。続いて、図19に示すように、半導体素子16が接続された側とは反対側から樹脂層11を研磨して、金属膜27を露出させる(樹脂層研磨工程)。これにより樹脂層11を貫通する貫通ビア12が形成される。なお、図19において、樹脂層11を貫通する金属膜27を貫通ビア12として符号を付す。研磨後の樹脂層11の厚さM1は、例えば、30μmとすることができる。
次に、図20に示すように、半導体素子16が接続されていない側の貫通ビア12の端部(他方の端部)に拡散防止膜14を形成する。拡散防止膜14は、例えば、めっき法により形成することができる。また、拡散防止膜14としては、例えば、Ni層、Au層を順次積層させたNi/Au層を用いることができる。
次に、図21に示すように、拡散防止膜14が形成された貫通ビア12の端部に外部接続端子18を形成する(外部接続端子形成工程)。例えば、はんだボールを接合して形成する。これにより、半導体装置10が製造される。なお、はんだボール等を設けず、貫通ビア12の拡散防止膜14が形成された端部自体を外部接続端子としてもよい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、外部接続端子18を金属板除去工程よりも後の工程で形成することにより、金属板除去工程において外部接続端子18がエッチングされることがなくなる。また、はんだボール付けやはんだ印刷工程により外部接続端子18を形成できるため、従来の接続端子103より外部接続端子18の形状のばらつきを抑制できる。また、金属板除去工程において外部接続端子18がエッチングされることがなくなることにより、外部接続端子18を多層構造にする必要がなくなるため、製造工程を簡略化して、半導体装置10の製造コストを削減することができる。
図22〜図26は、本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図である。図22〜図26において、図9で説明した半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
次に、図22〜図26を参照して、本実施の形態の半導体装置の他の製造方法について説明する。始めに、先の図10〜図14に示した工程(樹脂層形成工程、凹部形成工程、及び金属膜形成工程)の処理を行なう。続いて、図22に示すように、樹脂層11の上面11Aと金属膜27の上面とを覆うように、エッチングレジストとしてドライフィルレジスト31を形成する。
次に、図23に示すように、金属板21をエッチングにより除去する(金属板除去工程)。続いて、図24に示すように、半導体素子16が接続され側とは反対側から樹脂層11を研磨して、金属膜27を露出させる(樹脂層研磨工程)。これにより樹脂層11を貫通する貫通ビア12が形成される。なお、図24において、樹脂層11を貫通する金属膜27を貫通ビア12として符号を付す。
次に、図25に示すように、ドライフィルレジスト31をレジスト剥離液により除去する。次に、図26に示すように、貫通ビア12の両端に拡散防止膜13,14を同時に形成する。拡散防止膜13,14は、先に説明した図15の工程と同様な手法により行なう。
続いて、拡散防止膜13が形成された貫通ビア12の端部に半導体素子16をフリップチップ接続し、その後、半導体素子16を封止する封止樹脂17と、外部接続端子18とを順次形成することにより半導体装置10が製造される。
このように、半導体装置10を製造することにより、貫通ビア12の両端に拡散防止膜13,14を同時に形成して、半導体装置10の製造コストを削減することができる。
図27は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。図27において、M3は樹脂層41の厚さ(以下、「厚さM3」とする)、M4は配線42の厚さ(以下、「厚さM4」とする)をそれぞれ示している。また、図27において、図9で説明した半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図27に示すように、半導体装置40は、樹脂層11及び貫通ビア12の代わりに、樹脂層41と、配線42と、貫通ビア43と、ソルダーレジスト44とを設けた以外は半導体装置10と同様な構成とされている。
樹脂層41は、封止樹脂17と比較してかなり薄い厚さとされている。樹脂層41には、貫通ビア43を配設するための貫通孔46と、配線42を配設するための凹部47とが複数形成されている。樹脂層41としては、例えば、フィルム状とされたエポキシやポリイミド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。樹脂層41の厚さM3は、例えば、30μmとすることができる。
配線42は、樹脂層41に形成された凹部47に配設されている。半導体素子16が実装される配線42部分には、拡散防止膜13が設けられている。配線42は、貫通ビア43と電気的に接続されている。配線42の厚さM4は、例えば、20μmとすることができる。
貫通ビア43は、樹脂層41に形成された貫通孔46に配設されている。配線42と接続されていない側の貫通ビア43の端部には、拡散防止膜14が設けられている。ソルダーレジスト44は、拡散防止膜13に覆われていない配線42部分を覆うように設けられている。
このように、樹脂層41に配線42を設けることにより、半導体素子16の接続端子の間隔からマザーボード等の回路基板上に設けられた実装パッドの間隔へのピッチ変換を可能とすることができる。
図28及び図29は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
始めに、図28に示すように、金属板21上に樹脂層41を形成し、続いて、配線42の形状に対応する凸部51と、貫通ビア43の形状に対応する凸部52とを有した金型50を樹脂層41に押し当てて、樹脂層41に凹部47,53とを形成する。凹部53は、樹脂層41が研磨された際、貫通孔46となるものである。なお、金属板21上に形成された樹脂層41の厚さM5は、例えば、50μmとすることができる。その後、図13〜図21または図23〜図26に示した工程と同様な処理を行うことで、半導体装置40を製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、薄型化が可能であり、精度良く外部接続端子を形成でき、製造コストを削減することのできる半導体装置の製造方法に適用できる。
封止樹脂により封止された半導体素子を備えた従来の半導体装置の断面図である。 図1に示した外部接続端子の拡大図である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示した図(その6)である。 本発明の本実施の形態による半導体装置の断面図である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その1)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その2)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その3)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その4)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その5)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その6)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その7)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その8)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その9)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その10)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その11)である。 本実施の形態による半導体装置の製造工程を示した図(その12)である。 本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図(その1)である。 本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図(その2)である。 本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図(その3)である。 本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図(その4)である。 本実施の形態による半導体装置の他の製造工程を示した図(その5)である。 本実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 本実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程を示した図(その1)である。 本実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程を示した図(その2)である。
符号の説明
10,40 半導体装置
11,41 樹脂層
11A 上面
12,43 貫通ビア
13,14 拡散防止膜
16 半導体素子
17 封止樹脂
18 外部接続端子
19,46 貫通孔
21 金属板
23,50 金型
24,51,52 凸部
26,47,53 凹部
27 金属膜
31 ドライフィルムレジスト
42 配線
44 ソルダーレジスト
47 開口部
D1 深さ
H1 高さ
M1〜M5 厚さ

Claims (3)

  1. 樹脂層と、該樹脂層に形成された貫通ビアと、該貫通ビアの一方の端部と電気的に接続される半導体素子と、該貫通ビアの他方の端部に設けられた外部接続端子と、該半導体素子を封止する封止樹脂とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    金属板上に前記樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層に貫通ビアの形状に対応する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部に前記貫通ビアとなる金属膜を前記樹脂層と略面一になるように形成する金属膜形成工程と、
    前記金属膜に前記半導体素子を接続する半導体素子接続工程と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程と、
    前記封止樹脂形成工程後に、前記金属板を除去する金属板除去工程と、
    前記半導体素子が接続された側とは反対側から前記金属膜が露出するまで前記樹脂層を研磨する樹脂層研磨工程と、
    前記半導体素子が接続された側とは反対側の前記金属膜に前記外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 樹脂層と、該樹脂層に形成された貫通ビアと、該樹脂層に形成され、貫通ビアと電気的に接続された配線と、該貫通ビアの一方の端部と電気的に接続される半導体素子と、該貫通ビアの他方の端部に設けられた外部接続端子と、該半導体素子を封止する封止樹脂とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    金属板上に前記樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層に貫通ビア及び配線の形状に対応する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部に前記貫通ビア及び配線となる金属膜を前記樹脂層と略面一になるように形成する金属膜形成工程と、
    前記金属膜に前記半導体素子を接続する半導体素子接続工程と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程と、
    前記封止樹脂形成工程後に、前記金属板を除去する金属板除去工程と、
    前記半導体素子が接続された側とは反対側から前記金属膜が露出するまで前記樹脂層を研磨する樹脂層研磨工程と、
    前記半導体素子が接続された側とは反対側の前記金属膜に前記外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記凹部形成工程では、前記凹部の形状に対応した凸部を有する金型を前記樹脂層に押し当てることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005170572A 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置の製造方法 Active JP4566830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170572A JP4566830B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170572A JP4566830B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344866A JP2006344866A (ja) 2006-12-21
JP4566830B2 true JP4566830B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37641582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170572A Active JP4566830B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248583A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Jjtech Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びに中間板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229512A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Toppan Circuit Solutions Toyama Inc 半導体チップ搭載用基板およびその製造方法と半導体装置およびその製造方法
JP2005026636A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229512A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Toppan Circuit Solutions Toyama Inc 半導体チップ搭載用基板およびその製造方法と半導体装置およびその製造方法
JP2005026636A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006344866A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193898B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
KR100475619B1 (ko) 배선 기판, 반도체 장치 및 배선 기판의 제조 방법
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5306789B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR101011882B1 (ko) 회로 장치 및 회로 장치의 제조 방법
JP4345808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5101451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4052915B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2006165252A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2006222164A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2002069401A1 (fr) Appareil semi-conducteur, procede de fabrication et appareil electronique
JP2006108236A (ja) 貫通電極付基板の製造方法
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP4558413B2 (ja) 基板、半導体装置、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
KR19990072810A (ko) 반도체소자실장용배선기판의제조방법및반도체장치
JP2008091719A (ja) 半導体装置
KR101009187B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009081310A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP4566830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4825784B2 (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP2006054307A (ja) 基板の製造方法
JP2007158069A (ja) 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3