JP2009081310A - 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 - Google Patents

半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081310A
JP2009081310A JP2007250216A JP2007250216A JP2009081310A JP 2009081310 A JP2009081310 A JP 2009081310A JP 2007250216 A JP2007250216 A JP 2007250216A JP 2007250216 A JP2007250216 A JP 2007250216A JP 2009081310 A JP2009081310 A JP 2009081310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
electrode
base
tip
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007250216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134899B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yanase
康行 柳瀬
Yoshihisa Okayama
芳央 岡山
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007250216A priority Critical patent/JP5134899B2/ja
Priority to US12/679,595 priority patent/US8362611B2/en
Priority to PCT/JP2008/002663 priority patent/WO2009041044A1/ja
Publication of JP2009081310A publication Critical patent/JP2009081310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134899B2 publication Critical patent/JP5134899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0236Shape of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/024Material of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】突起構造を絶縁樹脂に埋め込むようにして配線層、絶縁樹脂および半導体素子を積層した半導体モジュールにおいて、半導体素子の電極にダメージを与えるおそれを低減し、かつ突起構造と半導体素子の電極との接続信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体モジュール10は、配線層20、絶縁樹脂層30、半導体素子40がこの順で圧着により積層された構造を備える。配線層20には、半導体素子40の各素子電極42と対応する位置に、基部24と先端部26とを有する突起電極22が設けられる。突起電極22は絶縁樹脂層30を貫通して、対応する素子電極42と電気的に接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体素子の、さらなる小型化が求められている。半導体素子の小型化に伴い、配線基板に実装するための電極間の狭ピッチ化が不可欠となっている。半導体素子の表面実装方法として、半導体素子の電極にはんだバンプを形成し、はんだバンプと配線基板の電極パッドとをはんだ付けするフリップチップ実装方法が知られている。フリップチップ実装方法では、はんだバンプ自体の大きさや、はんだ付け時のブリッジ発生などが制約となり、電極の狭ピッチ化に限界があった。このような限界を克服するための構造として、基材に形成した突起構造を電極またはビアとし、基材にエポキシ樹脂などの絶縁樹脂を介して半導体素子を実装し、突起構造に半導体素子の電極を接続する構造が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−193297号公報
突起構造を絶縁樹脂に埋め込むようにして配線層、絶縁樹脂および半導体素子を積層させる場合において、従来例では、絶縁樹脂への貫通性を向上させるために突起構造を先端の尖った形状としていた。そのため、突起構造の頂部が半導体素子の電極と圧着した際に、半導体素子の電極の局所に圧力が集中してしまい、半導体素子の電極にダメージを与えるおそれがあった。また、突起構造に高さのばらつきが発生しやすく、突起構造と半導体素子の電極との接続信頼性が低下するおそれがあった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、突起構造を絶縁樹脂に埋め込むようにして配線層、絶縁樹脂および半導体素子を積層した半導体モジュールにおいて、半導体素子の電極にダメージを与えるおそれを低減し、かつ突起構造と半導体素子の電極との接続信頼性を向上させる技術の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は半導体モジュールである。この半導体モジュールは、突起電極が設けられた配線層と、突起電極に対向する素子電極が設けられた半導体素子と、配線層と半導体素子との間に設けられた絶縁樹脂層と、を備え、突起電極は、基部と、基部の頂部面から突出した先端部とを有し、突起電極が絶縁樹脂層を貫通し、突起電極と素子電極とが電気的に接続されている。
この態様によれば、基部の頂部面から突出した先端部が半導体素子の電極に接触するため、半導体素子の電極にダメージを与えるおそれが低減し、かつ突起構造と半導体素子の電極との接続信頼性が向上する。
上記態様において、先端部は、基部よりも加圧により変形しやすい金属材料よりなるものであってもよい。
また、上記態様において、先端部は、塑性変形可能な金属材料よりなるものであってもよい。
また、上記態様において、先端部は、複数層からなり、先端部のうち素子電極と接する層が、基部よりも加圧により変形しやすい金属材料よりなるものであってもよい。
また、上記態様において、先端部は、複数層からなり、先端部のうち素子電極と接する層が、塑性変形可能な金属材料よりなるものであってもよい。
また、上記態様において、基部と先端部との界面のうち頂部面と平行な領域の面積よりも、先端部と素子電極との界面の面積のほうが大きくてもよい。
また、上記態様において、基部は、その頂部面に凹部を有し、先端部は、凹部の底面に接しているものであってもよい。
また、上記態様において、絶縁樹脂層は、加圧によって塑性流動を起こしてもよい。
本発明の他の態様は、携帯機器である。この携帯機器は、上述したいずれかの態様の半導体モジュールを搭載する。
本発明のさらに他の態様は、半導体モジュールの製造方法である。この半導体モジュールの製造方法は、金属板上に基部を形成し、前記基部の頂部面に、前記頂部面から突出するように先端部を形成して、突起電極を前記金属板上に形成する突起電極形成行程と、前記金属板と、前記突起電極に対応する素子電極が設けられた半導体素子とを、絶縁樹脂層を介して圧着し、前記突起電極が前記絶縁樹脂層を貫通することにより、前記突起電極と前記素子電極とを電気的に接続する圧着工程と、を備える。
上記態様の突起電極形成工程において、先端部は、頂部に、素子電極との接触面と平行な面を有するように形成してもよい。
上記態様の突起電極形成工程において、先端部は、基部よりも加圧により変形しやすい金属材料で形成してもよい。
また、上記態様の突起電極形成工程において、先端部は、塑性変形可能な金属材料で形成してもよい。
また、上記態様の突起電極形成工程において、先端部は、複数層となるように形成し、先端部のうち素子電極と接する層を、基部よりも加圧により変形しやすい金属材料で形成してもよい。
また、上記態様の突起電極形成工程において、先端部は、複数層となるように形成し、先端部のうち素子電極と接する層を、塑性変形可能な金属材料で形成してもよい。
また、上記態様の圧着工程において、突起電極の基部と先端部との界面のうち頂部面と平行な領域の面積よりも、先端部と素子電極との界面の面積のほうが大きい状態で、突起電極と素子電極とを接続してもよい。
また、上記態様の突起電極形成工程において、基部の頂部面に凹部を形成し、先端部を凹部において突出するように形成してもよい。
また、上記態様において、絶縁樹脂層は、加圧によって塑性流動を起こしてもよい。
また、上記態様の突起電極形成行程において、基部を覆うように樹脂を積層し、樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱して、樹脂の膜厚が基部の中央部上方よりも基部の周縁部上方の方が厚くなるように樹脂を流動させ、エッチングして基部上方の樹脂に開口を形成し、開口内に先端部を形成した後、樹脂を除去するようにしてもよい。
本発明によれば、突起構造を絶縁樹脂に埋め込むようにして配線層、絶縁樹脂および半導体素子を積層した半導体モジュールにおいて、半導体素子の電極にダメージを与えるおそれが低減し、かつ突起構造と半導体素子の電極との接続信頼性が向上する。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る半導体モジュール10の構造を示す断面図である。配線層20には、半導体素子40の各素子電極42と対応する位置に突起電極22が設けられている。また、各突起電極22が形成されている部分の、配線層20の外面側にはんだバンプ28が設けられている。
突起電極22は、基部24と、後述する素子電極42の接触面と平行な基部24の頂部面から突出した先端部26とを有している。
基部24は、配線層20と一体的に形成されている。配線層20および基部24は、導電材料、好ましくは圧延金属、さらには圧延銅により形成される。基部24は、頂部に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面を備えている。
先端部26は、基部24を形成する圧延銅よりも加圧により変形しやすい金属材料を用いて、電解めっき法または無電解めっき法により、あるいは銅ペースト、銀ペースト、筋ペーストなどの導電ペーストを用いて形成される。基部24よりも加圧により変形しやすい金属材料としては、特に塑性変形可能な金属材料、ビッカース硬度(Hv)が80kgf/mm以上の金属材料、たとえばAu、Snなどが挙げられる。これによれば、突起電極22と素子電極42との圧着の際に、先端部26が変形して、素子電極42にかかる圧力を先端部26が吸収することができるため、素子電極42にダメージを与えるおそれを低減することができ、実装信頼性が向上する。
先端部26は、基部24の頂部面の外縁より内側の領域において、頂部面が露出するように突出している。これにより基部24の頂部面全体を先端部26が覆う場合と比べて、後述する絶縁樹脂層30と突起電極22との接触面積が増加するため、絶縁樹脂層30と突起電極22との密着性が向上する。また、先端部26は、上述のように基部24の頂部面の外縁より内側の領域において、頂部面が露出するように突出しているため、突起電極22の全体的な形状が先端に近づくにつれて細くなるような形状となっている。これにより突起電極22の絶縁樹脂層30への貫通性が向上する。また、先端部26の頂部は後述する素子電極42の接触面と平行な面を有する。このため、突起電極22が素子電極42と圧着した際に、先端が尖った形状に比べて、素子電極42にダメージを与えるおそれを低減することができる。
なお、先端部26の側面についても、基部24の側面と同様に、先端に近づくにつれて径が細くなるような形状であってもよい。これによれば、突起電極22の絶縁樹脂層30への貫通性がさらに向上する。先端部26の高さは、後述する半導体素子40の保護層44の厚さと比べて同等もしくは高くなっている。これにより突起電極22が後述する保護層44に接触する可能性が低減し、突起電極22と素子電極42との接続信頼性が向上する。
突起電極22は、絶縁樹脂層30を貫通し、半導体素子40に設けられた素子電極42と電気的に接続されている。
絶縁樹脂層30は、配線層20と半導体素子40との間に設けられ、一方の面が配線層20と圧着し、他方の面が半導体素子40と圧着している。絶縁樹脂層30は、加圧したときに塑性流動を引き起こす材料で形成されている。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としては、エポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。絶縁樹脂層30に用いられるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8Mpaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、温度160℃の条件下で、この材料は、15Mpaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して、樹脂の粘度が約1/8に低下する。これに対して、熱硬化前のBステージのエポキシ樹脂は、ガラス転移温度Tg以下の条件下では、樹脂を加圧しない場合と同程度に、粘性がなく、加圧しても粘性は生じない。
本実施形態の半導体モジュール10は、絶縁樹脂層30として加圧により塑性流動を起こす材料が用いられている。このため、配線層20、絶縁樹脂層30および半導体素子40をこの順で圧着し、一体化する際に、突起電極22と素子電極42との間に絶縁樹脂層30の残膜が介在することが抑制され、接続信頼性の向上が図られる。
半導体素子40は、素子電極42が設けられた電極面を絶縁樹脂層30側に向けて絶縁樹脂層30に圧着されている。また、半導体素子40には、素子電極42が開口するように設けられた半導体素子40の保護層44が積層されている。半導体素子40の具体例は、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップである。保護層44の具体例は、ポリイミド層である。
(半導体モジュールの製造方法)
図2(A)〜(E)は、突起電極22の形成方法を示す工程断面図である。
図2(A)に示すように、少なくとも、突起電極22の基部24の高さと配線層20の厚さとの和より大きい厚さを有する銅板21を用意する。
次に、図2(B)に示すように、リソグラフィ法により、電極形成領域にレジスト(図示せず)を選択的に形成し、レジストをマスクとして、銅板21に所定のパターンの基部24を形成する。各基部24は、半導体素子40に形成された各素子電極42の位置に対応して設けられる(図3(A)参照)。
次に、図2(C)に示すように、銅板21の基部24側にレジストをラミネートし、フォトマスクを用いて、リソグラフィ法により該レジストを露光現像し、基部24上方の領域のレジストを開口する。
次に、図2(D)に示すように、レジストの開口内に先端部26を形成する。先端部26は、たとえば電解めっき法または無電解めっき法によりAu/Niの金属層として形成する。AuおよびNiの膜厚は、それぞれ4.5μm、0.5μmである。また、その際、Ni層が基部24と接する側に、Au層が素子電極42と接する側となるように、先端部26は形成される。このように、先端部26は、複数層からなり、さらに素子電極42と接する層が基部24よりも加圧により変形しやすい金属材料、特に塑性変形可能な金属材料であるAuにより形成されている。
先端部26の形状については、図面では断面四角形形状となっているが、特にこれに限定されない。たとえば、先端部26は、その側面が先端に近づくにつれて径が細くなるような形状であってもよい。この場合には、たとえばレジストにネガレジストを用い、レジストの選択的な露光を、オーバー露光条件で行って開口を設け、該開口内に金属層を形成することで、側面が先端に近づくにつれて径が細くなるような形状の先端部26を形成することができる。あるいは、先端部26の大きさよりも大きい開口をレジストに設けて金属層を形成し、該金属層をエッチングすることで、同様の形状の先端部26を形成することができる。
電解めっき法または無電解めっき法により先端部26を形成すると、先端部26を形成する金属の結晶粒の向きが、素子電極42の接触面に対して垂直方向に並ぶ。このため、突起電極22が素子電極42と圧着した際に、先端部26が素子電極42にかかる圧力をより吸収することができ、これにより素子電極42にダメージを与えるおそれを低減することができる。なお、先端部26の形成方法としては、特にこれに限定されず、たとえば銅ペースト、銀ペースト、筋ペーストなどの導電ペーストを用いて先端部26を形成してもよい。いずれの方法であっても、突起電極22の先端が尖っている場合と比べて、高さにばらつきの少ない突起電極22を容易に形成することができる。このため、突起電極22と素子電極42との接続信頼性を向上させることができる。
次に、図2(E)に示すように、レジストを除去する。以上説明した製造工程により、突起電極22が形成される。
本実施形態の突起電極22の基部24の高さ、基面の径、頂部面の径は、それぞれ50μm、60μmφ、40μmφである。また、先端部26の高さ、径は、それぞれ5μm、30μmφである。
図3(A)〜(D)は、突起電極22と素子電極42との接続方法および配線層20の形成方法を示す工程断面図である。
図3(A)に示すように、所定パターンの素子電極42が形成された半導体素子40と、上述の方法で突起電極22が作り込まれた銅板21との間に、絶縁樹脂層30を挟持する。絶縁樹脂層30の厚さは、基部24の高さ程度である。プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体素子40、絶縁樹脂層30および銅板21を一体化する。プレス加工時の圧力および温度は、それぞれ約15Mpaおよび180℃である。プレス加工により、突起電極22が絶縁樹脂層30を貫通し、突起電極22と素子電極42とが電気的に接続される。突起電極22はその全体的な形状が先端に近づくにつれて細くなるような形状であるため、突起電極22が絶縁樹脂層30をスムースに貫通する。また、先端部26は素子電極42の接触面と平行な面を有するため、突起電極22が素子電極42と圧着した際に、先端が尖っている場合と比べて広い面積で接触でき、圧力が素子電極42の局所に集中しないため、素子電極42にダメージを与えるおそれを低減することができる。
次に、図3(B)に示すように、銅板21の裏面側の全体をエッチングすることにより、銅板21を配線層20の厚さに調整する。本実施形態の配線層20の厚さは20μmである。
次に、図3(C)に示すように、リソグラフィ法により、配線層20のパターンに合わせてレジスト60を選択的に形成する。具体的には、ラミネーター装置を用いて銅板21に膜厚20μmのレジスト膜を貼り付け、配線層のパターンを有するフォトマスクを用いてUV露光した後、NaCO溶液を用いて現像し、未露光領域のレジストを除去することによって、銅板21の上にレジスト60が選択的に形成される。なお、レジスト60との密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、銅板21の表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。
次に、図3(D)に示すように、塩化第二鉄溶液を用いて、銅板21の露光部分をエッチングすることにより、所定の配線パターンを有する配線層20を形成する。レジストをNaOH溶液などの剥離剤を用いて剥離した後、突起電極22に接続された配線層20の所定の位置にはんだバンプ28を形成する。なお、はんだバンプ28を形成する配線層20の所定の位置は、再配線で引き回した先の位置であってもよい。
以上説明した製造工程により、図1に示した構造の半導体モジュール10が得られる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2に係る半導体モジュール10の部分拡大断面図である。本実施形態の半導体モジュール10では、素子電極42との圧着により先端部26が変形し、基部24と先端部26との界面のうち基部24の頂部面と平行な領域の面積よりも、先端部26と素子電極42との界面の面積のほうが大きくなっている。これにより、突起電極22と素子電極42との接続信頼性を向上させることができる。
実施形態2の半導体モジュール10の製造方法は、実施形態1と基本的には同様である。プレス加工の条件を変更することで、突起電極22と素子電極42との圧着により、先端部26を変形させることができる。
(実施形態3)
図5は、実施形態3に係る半導体モジュール10の部分拡大断面図である。本実施形態の半導体モジュール10では、突起電極22の基部24の頂部面に凹部27を設け、先端部26を凹部27において突出するように形成している。
実施形態3の半導体モジュール10の製造方法は、実施形態1と基本的には同様である。本実施形態では、銅板21に基部24を形成した後に、基部24の頂部面に凹部27を形成する。凹部27は、たとえば基部24の頂部面のウェットエッチ等により行う。その後、先端部26を凹部27に形成する。あるいは、先端部26を置換メッキ法で形成することで、基部24の頂部面の所定位置の銅が置換されて金属層が形成され、結果的に凹部27の底面に接し、基部24の頂部面から突出した状態の先端部26が形成されたこととなる。
これによれば、基部24と先端部26との密着性が向上するため、半導体モジュール10の接続信頼性を向上させることができる。
(実施形態4)
上述した実施形態1では、銅板21の基部24側にレジストをラミネートして、フォトマスクを用いてリソグラフィ法により該レジストを露光現像し、基部24上方の領域のレジストを開口して、先端部26を形成したが、本実施形態に示すように、以下のようにして先端部26を形成してもよい。
図6(A)〜(D)は、実施形態4に係る突起電極22の形成方法を示す工程断面図である。
図6(A)に示すように、実施形態1と同様にして基部24が形成された銅板21に、基部24を覆うように樹脂、たとえば上述のエポキシ系熱硬化性樹脂をラミネートする。
次に、図6(B)に示すように、エポキシ系熱硬化性樹脂のガラス転移温度Tg以上の温度で加熱して、エポキシ系熱硬化性樹脂層の膜厚が基部24の中央部上方よりも基部24の周縁部上方の方が厚くなるようにエポキシ系熱硬化性樹脂を流動させる。
次に、図6(C)に示すように、エポキシ系熱硬化性樹脂層全体をエッチングして基部24の上方のエポキシ系熱硬化性樹脂層に開口を形成する。
次に、図6(D)に示すように、エポキシ系熱硬化性樹脂層の開口内に、電解めっき法または無電解めっき法などにより、先端部26を形成し、エポキシ系熱硬化性樹脂層を除去する。以上説明した製造工程により、突起電極22が形成される。
本実施形態の突起電極22と素子電極42との接続方法および配線層20の形成方法は実施形態1と同様である。
これによれば、より簡易な方法で、突起電極22を形成することができる。
(実施形態5)
上述した実施形態1では、突起電極22の基部24と先端部26とを別体として形成したが、本実施形態に示すように、基部24と先端部26とを一体的に形成してもよい。
図7は、実施形態5に係る半導体モジュール10の部分拡大断面図である。本実施形態の半導体モジュール10では、突起電極22の基部24と先端部26とを、一体的に形成している。
本実施形態では、突起電極22を形成する際に、銅板21に基部24よりも大きい突起を形成し、該突起をエッチングして突起先端に凸構造を形成することで、基部24および先端部26を一体的に形成している。
これによれば、より簡易な方法で、突起電極22を形成することができる。
(実施形態6)
次に、本発明の半導体モジュールを備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図8は本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話111は、第1の筐体112と第2の筐体114が可動部120によって連結される構造になっている。第1の筐体112と第2の筐体114は可動部120を軸として回動可能である。第1の筐体112には文字や画像等の情報を表示する表示部118やスピーカ部124が設けられている。第2の筐体114には操作用ボタンなどの操作部122やマイク部126が設けられている。なお、本発明の各実施形態に係る半導体モジュールはこうした携帯電話111の内部に搭載されている。
図9は図8に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体112の断面図)である。本発明の各実施形態に係る半導体モジュール10は、はんだバンプ28を介してプリント基板128に搭載され、こうしたプリント基板128を介して表示部118などと電気的に接続されている。また、半導体モジュール10の裏面側(はんだバンプ28とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板116が設けられ、たとえば、半導体モジュール10から発生する熱を第1の筐体112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体112の外部に放熱することができるようになっている。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯機器によれば、突起電極22と素子電極42との接続信頼性が向上し、ひいては半導体モジュール10の接続信頼性が向上するので、こうした半導体モジュール10を搭載した携帯機器の信頼性が向上する。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、上述の各実施形態では、配線層と基部とは一体的に形成されているが、基部を別体として形成し、圧着などにより配線層に設けるようにしてもよい。
また、上述の各実施形態では、配線層は単層であったが、これに限定されず、配線層は多層であってもよい。
また、上述の各実施形態では、配線層の最外面にはんだバンプが形成されているが、これに限定されない。たとえば、配線層にMOSトランジスタを接着し、MOSトランジスタのソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を配線層に電気的に接続してもよい。
さらに、上述したような突起電極を用いて加圧により塑性流動を引き起こす絶縁樹脂層を介して異なる配線層間を電気的に接続する手段は、ウエハレベルCSP(Chip Size Package)プロセスと呼ばれる半導体パッケージの製造プロセスに適用することができる。これによれば、半導体モジュールの薄型化・小型化を図ることができる。
実施形態1に係る半導体モジュールの構造を示す断面図である。 突起電極の形成方法を示す工程断面図である。 突起電極と素子電極との接続方法および配線層の形成方法を示す工程断面図である。 実施形態2に係る半導体モジュールの部分拡大断面図である。 実施形態3に係る半導体モジュールの部分拡大断面図である。 実施形態4に係る突起電極の形成方法を示す工程断面図である。 実施形態5に係る半導体モジュールの部分拡大断面図である。 実施形態6に係る携帯電話の構成を示す図である。 携帯電話の部分断面図である。
符号の説明
10 半導体モジュール、 20 配線層、 21 銅板、 22 突起電極、 24 基部、 26 先端部、 27 凹部、 28 はんだバンプ、 30 絶縁樹脂層、 40 半導体素子、 42 素子電極、 44 保護層、 60 レジスト。

Claims (19)

  1. 突起電極が設けられた配線層と、
    前記突起電極に対向する素子電極が設けられた半導体素子と、
    前記配線層と前記半導体素子との間に設けられた絶縁樹脂層と、
    を備え、
    前記突起電極は、基部と、前記基部の頂部面から突出した先端部とを有し、
    前記突起電極が前記絶縁樹脂層を貫通し、前記突起電極と前記素子電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記先端部は、
    前記基部よりも加圧により変形しやすい金属材料よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記先端部は、
    塑性変形可能な金属材料よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記先端部は、複数層からなり、
    前記先端部のうち前記素子電極と接する層が、前記基部よりも加圧により変形しやすい金属材料よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  5. 前記先端部は、複数層からなり、
    前記先端部のうち前記素子電極と接する層が、塑性変形可能な金属材料よりなることを特徴とする請求項1または4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記基部と前記先端部との界面のうち前記頂部面と平行な領域の面積よりも、前記先端部と前記素子電極との界面の面積のほうが大きいことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記基部は、その頂部面に凹部を有し、
    前記先端部は、前記凹部の底面に接していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記絶縁樹脂層は、
    加圧によって塑性流動を起こすことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体モジュールを搭載したことを特徴とする携帯機器。
  10. 金属板上に基部を形成し、前記基部の頂部面に、前記頂部面から突出するように先端部を形成して、突起電極を前記金属板上に形成する突起電極形成工程と、
    前記金属板と、前記突起電極に対応する素子電極が設けられた半導体素子とを、絶縁樹脂層を介して圧着し、前記突起電極が前記絶縁樹脂層を貫通することにより、前記突起電極と前記素子電極とを電気的に接続する圧着工程と、
    を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記突起電極形成工程において、前記先端部は、頂部に、前記素子電極との接触面と平行な面を有するように形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体モジュールの製造方法。
  12. 前記突起電極形成工程において、前記先端部は、前記基部よりも加圧により変形しやすい金属材料で形成されることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体モジュールの製造方法。
  13. 前記突起電極形成工程において、前記先端部は、塑性変形可能な金属材料で形成されることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  14. 前記突起電極形成工程において、前記先端部は、複数層となるように形成され、前記先端部のうち前記素子電極と接する層が、前記基部よりも加圧により変形しやすい金属材料で形成されることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体モジュールの製造方法。
  15. 前記突起電極形成工程において、前記先端部は、複数層となるように形成され、前記先端部のうち前記素子電極と接する層が、塑性変形可能な金属材料で形成されることを特徴とする請求項10、11、14のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  16. 前記圧着工程において、前記突起電極の前記基部と前記先端部との界面のうち前記頂部面と平行な領域の面積よりも、前記先端部と前記素子電極との界面の面積のほうが大きい状態で、前記突起電極と前記素子電極とが接続されることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  17. 前記突起電極形成工程において、前記基部はその頂部面に凹部が形成され、前記先端部は前記凹部において突出するように形成されることを特徴とする請求項10ないし16のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  18. 前記絶縁樹脂層は、
    加圧によって塑性流動を起こすことを特徴とする請求項10ないし17のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  19. 前記突起電極形成工程において、前記基部を覆うように樹脂を積層し、前記樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱して、前記樹脂の膜厚が前記基部の中央部上方よりも前記基部の周縁部上方の方が厚くなるように前記樹脂を流動させ、エッチングして基部上方の樹脂に開口を形成し、前記開口内に前記先端部を形成した後、前記樹脂を除去することを特徴とする請求項10ないし18のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2007250216A 2007-09-26 2007-09-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Expired - Fee Related JP5134899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250216A JP5134899B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US12/679,595 US8362611B2 (en) 2007-09-26 2008-09-25 Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable device
PCT/JP2008/002663 WO2009041044A1 (ja) 2007-09-26 2008-09-25 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250216A JP5134899B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081310A true JP2009081310A (ja) 2009-04-16
JP5134899B2 JP5134899B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40510949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250216A Expired - Fee Related JP5134899B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8362611B2 (ja)
JP (1) JP5134899B2 (ja)
WO (1) WO2009041044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077345A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2013026625A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977160B2 (en) * 2009-08-10 2011-07-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having stress relief layers and methods for fabricating the same
US8673689B2 (en) * 2011-01-28 2014-03-18 Marvell World Trade Ltd. Single layer BGA substrate process
TWM433634U (en) * 2012-03-23 2012-07-11 Unimicron Technology Corp Semiconductor substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058594A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000114302A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001257229A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp バンプを有する電子部品及びその実装方法
JP2004063808A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置のパッケージ構造とその製造方法
JP2005503660A (ja) * 2001-02-27 2005-02-03 チップパック,インク. フリップチップ用の自己平面保持バンプの形状
JP2006173463A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd センサーモジュール
JP2007157795A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置および回路装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193297A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd ウェハレベルパッケージおよびその製造方法
JP2008135719A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058594A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000114302A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001257229A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp バンプを有する電子部品及びその実装方法
JP2005503660A (ja) * 2001-02-27 2005-02-03 チップパック,インク. フリップチップ用の自己平面保持バンプの形状
JP2004063808A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置のパッケージ構造とその製造方法
JP2006173463A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd センサーモジュール
JP2007157795A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置および回路装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077345A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2013026625A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041044A1 (ja) 2009-04-02
US20100207270A1 (en) 2010-08-19
JP5134899B2 (ja) 2013-01-30
US8362611B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8438724B2 (en) Method for producing substrate for mounting device and method for producing a semiconductor module
US8309864B2 (en) Device mounting board and manufacturing method therefor, and semiconductor module
US8129219B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the semiconductor module and portable device carrying the same
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
US7492045B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device
US20100078813A1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing the semiconductor module
US20090196010A1 (en) Device mounting board, and semiconductor module and manufacturing method therefor
JP5134899B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009224581A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、電極構造、携帯機器
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
US8129846B2 (en) Board adapted to mount an electronic device, semiconductor module and manufacturing method therefor, and portable device
US8237258B2 (en) Semiconductor module including a semiconductor device, a device mounting board, and a protecting layer therebetween
US20100140797A1 (en) Device mounting board and method of manufacturing the board, semiconductor module and method of manufacturing the module
JP5028291B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US9974166B2 (en) Circuit board and manufacturing method thereof
JP5061010B2 (ja) 半導体モジュール
JP5306443B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5022963B2 (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP2009158751A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2010245565A (ja) 半導体素子、半導体モジュール
JP2009212114A (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP5140565B2 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
JP2011077345A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2010010601A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5134899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees