JP3703960B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3703960B2
JP3703960B2 JP7688098A JP7688098A JP3703960B2 JP 3703960 B2 JP3703960 B2 JP 3703960B2 JP 7688098 A JP7688098 A JP 7688098A JP 7688098 A JP7688098 A JP 7688098A JP 3703960 B2 JP3703960 B2 JP 3703960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor device
mark
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7688098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11274334A (ja
Inventor
敦 藤沢
貴史 今野
亮 春田
則明 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP7688098A priority Critical patent/JP3703960B2/ja
Publication of JPH11274334A publication Critical patent/JPH11274334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703960B2 publication Critical patent/JP3703960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板の表裏面のうちの表面側に半導体チップが設けられ、裏面側に複数の外部接続用端子が設けられたパッケージ構造を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置として、BGA(all rid rray)型の半導体装置が知られている。このBGA型半導体装置は、配線基板の表裏面のうちの表面側に半導体チップが設けられ、裏面側に複数の外部接続用端子が設けられたパッケージ構造になっている。
【0003】
半導体チップは、表裏面のうち、電極パッド(ボンディングパッド)が形成された表面(回路形成面)を上向きにした状態で配線基板の表面のチップ載領域上に載され、配線基板の表面上に形成された樹脂封止体によって封止されている。半導体チップの電極パッドは、導電性のワイヤを介して、配線基板の表面に形成されたワイヤ接続用の電極パッド(ランド端子)と電気的に接続されている。
【0004】
外部接続用端子は、半田材からなる球形状の半田バンプで形成され、配線基板の裏面に形成されたバンプ接続用の電極パッド(ランド端子)に電気的にかつ機械的に接続されている。外部接続用端子は、実装基板上に半導体装置を実装する際、実装基板の電極パッドに電気的にかつ機械的に接続される。配線基板のワイヤ接続用電極パッド、バンプ接続用電極パッドの夫々は、配線基板に形成された配線を介して互いに電気的に接続されている。
【0005】
前記BGA型半導体装置は、これに限定されないが、配線基板の表面のチップ載領域上に接着剤を介在して半導体チップを載し、その後、半導体チップの電極パッドと配線基板のワイヤ接続用電極パッドとをワイヤで電気的に接続し、その後、配線基板の表面上に半導体チップ及びワイヤ等を封止する樹脂封止体を形成し、その後、配線基板のバンプ接続用電極パッド上に外部接続用端子である半田バンプを形成することによって製造される。外部接続用端子である半田バンプは、配線基板の裏面を上向きにした状態で、配線基板のバンプ接続用電極パッド上に例えばPb−Sn組成の半田球を供給し、その後、半田球を溶融することによって形成される。
【0006】
なお、BGA型半導体装置については、例えば特開平7−273246号公報に記載されている。
【0007】
また、工業調査会発行の電子材料〔1997年9月1日発行、第34頁乃至第40頁〕には、絶縁性フィルムを基材とする配線基板を用いたT−BGA(ape−all rid rray)型半導体装置が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
BGA型半導体装置において、樹脂封止体の上面の角部には装置の方向(向き)を明確にするための目印(インデックス)が設けられているので、樹脂封止体の上面側から装置を見た場合、装置の方向を把握することができるが、配線基板の裏面には方向(向き)を明確にするための目印(インデックス)が設けられていないので、配線基板の裏面側から装置を見た場合、装置の方向を把握することができない。
【0009】
本発明の目的は、配線基板の裏面側から半導体装置の方向(向き)を把握することが可能な技術を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0012】
配線基板の表裏面のうちの表面側に半導体チップが設けられ、裏面側に複数の外部接続用端子が設けられたパッケージ構造を有する半導体装置であって、前記配線基板の裏面において、そのX方向の中心線及びY方向の中心線によって四分割された四つの領域の夫々に目印が設けられ、前記四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印は他の領域に設けられた目印と異なっている。前記一つの領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔で構成され、前記他の領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔と、この貫通孔を塞ぐように前記配線基板の表面に形成された閉塞体とで構成されている。
【0013】
上述した手段によれば、配線基板の裏面の四つの領域のうちの一つの領域に設けられた目印によって半導体装置の方向(向き)を明確にすることができるので、配線基板の裏面側から半導体装置の方向を把握することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について、BGA型半導体装置に本発明を適用した実施の形態とともに説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】
図1は本発明の一実施形態であるBGA(all rid rray)型半導体装置の平面図であり、図2は図1に示すA−A線の位置で切った断面図であり、図3は前記BGA型半導体装置を構成する配線基板の平面図であり、図4は前記BGA型半導体装置の底面図であり、図5は図4の要部拡大底面図であり、図6は図5に示すB−B線の位置で切った断面図であり、図7は図5に示すC−C線の位置で切った断面図である。
【0016】
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体装置は、配線基板1の表裏面のうちの表面側に半導体チップ20が設けられ、裏面側に外部接続用端子として複数の半田バンプ24が設けられたパッケージ構造になっている。
【0017】
前記半導体チップ20は、例えば、単結晶珪素からなる半導体基板及びこの半導体基板上に形成された多層配線層を主体とする構成になっている。半導体チップ20の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては、8[mm]×8[mm]の正方形で形成されている。
【0018】
前記半導体チップ20には、論理回路システム、記憶回路システム、或いはそれらの混合回路システム等が載されている。これらの回路システムは、半導体基板に形成された半導体素子、多層配線層に形成された配線等によって構成されている。
【0019】
前記半導体チップ20の表裏面のうちの表面(回路形成面)には、半導体チップ20の外周囲の各辺に沿って配列された複数の電極パッド(ボンディングパッド)20Aが形成されている。この複数の電極パッド20Aの夫々は、多層配線層のうちの最上層の配線層に形成され、回路システムを構成する半導体素子に配線を介して電気的に接続されている。複数の電極パッド20Aの夫々は、例えばアルミニウム(Al)膜若しくはアルミニウム合金膜で形成されている。
【0020】
前記半導体チップ20は、電極パッド20Aが形成された表面を上向きにした状態で配線基板1の表面のチップ載領域に接着剤21を介在して載され、配線基板1の表面上に形成された樹脂封止体23によって封止されている。
【0021】
前記配線基板1は、例えば50[μm]程度の厚さの絶縁性フィルムを基材とする構成になっている。配線基板1の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては10[mm]×10[mm]の正方形で形成されている。
【0022】
前記配線基板1の表面には配線パターンが形成されている。この配線パターンは、図2及び図3に示すように、複数の電極パッド(ランド端子)4、複数の配線5、複数の電極パッド(ランド端子)6及び複数の配線7等を有するパターンで形成されている。電極パッド4は配線5を介して電極パッド6と電気的に接続され、電極パッド6は配線7と電気的に接続されている。これらの電極パッド4、配線5、電極パッド6及び配線7等は、絶縁性フィルムの表面に接着層を介在して金属箔を貼り付けた後、この金属箔にエッチング加工を施すことによって形成される。本実施形態では、金属箔として18[μm]程度の厚さの銅(Cu)箔が用いられている。電極パッド4の平面形状は円形状で形成され、電極パッド6の平面形状は方形状で形成されている。
【0023】
前記複数の電極パッド4のうち、大半の電極パッド4は配線基板1のチップ載領域に配置され、残りの電極パッド4は配線基板1のチップ載領域を囲む周辺領域に配置されている。電極パッド4は配線基板1の表裏面に亘って形成された接続孔2を塞ぐように形成され、その裏面には接続孔2を通して半田バンプ24が電気的にかつ機械的に接続されている。半田バンプ24は、例えば63[重量%]Pb−37[重量%]Sn組成の金属材で形成されている。接続孔2の平面形状は円形状で形成され、その平面サイズは電極パッド4の平面サイズよりも小さい寸法で形成されている。接続孔2は、絶縁性フィルムの表面に金属箔を貼り付けるための接着層を形成した後、絶縁性フィルムの接続孔形成領域に例えば打ち抜き加工若しくはレーザ加工を施すことによって形成される。
【0024】
前記複数の電極パッド4のうち、配線基板1のチップ載領域に設けられた電極パッド4は、その上層に形成された絶縁膜9で覆われ、半導体チップ20の裏面との接触が生じないようになっている。絶縁膜9は点在するように電極パッド4毎に形成され、その平面形状は円形状で形成されている。絶縁膜9は、絶縁性フィルムの表面に配線パターンを形成した後、絶縁性フィルムの表面上の全面に均一な膜厚の感光性樹脂膜を形成し、その後、ベーク処理、感光処理、現像処理、洗浄処理等を施すことによって形成される。
【0025】
前記配線7の一部分は、その上層に形成された絶縁膜10で覆われている。絶縁膜10は、配線基板1の各辺毎に形成され、配線基板1の辺に沿って延在している。この絶縁膜10は、前述の絶縁膜9と同一工程で形成される。
【0026】
前記複数の電極パッド6の夫々は、配線基板1の周辺領域に形成され、半導体チップ20の各辺に沿って配列されている。これらの電極パッド6は、導電性のワイヤ22を介して半導体チップ20の電極パッド20Aに電気的に接続されている。ワイヤ22としては、例えば金(Au)ワイヤを用いている。ワイヤ22の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したボンディング法を用いている。
【0027】
前記樹脂封止体22の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては正方形で形成されている。樹脂封止体22は、半導体チップ20及びワイヤ22等を封止し、電極パッド4、配線5、電極パッド6等を覆うように形成されている。樹脂封止体22は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラーが添加されたエポキシ系の樹脂で形成されている。
【0028】
前記樹脂封止体22は、大量生産に好適なトランスファモールド法によって形成されている。トランスファモールド法は、ポット、ランナー、流入ゲート及びキャビティ等を備えた成形金型を使用し、ポットからランナー及び流入ゲートを通してキャビティ内に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する方法である。
【0029】
前記樹脂封止体23の上面の角部には、図1に示すように、半導体装置の方向(向き)を明確にするための目印(インデックス)25が設けられている。従って、樹脂封止体23の上面側から半導体装置を見た場合、半導体装置の方向を把握することができる。
【0030】
図4及び図5に示すように、前記配線基板1の裏面において、配線基板1のX方向の中心線P1及びY方向の中心線P2によって四分割された四つの領域の夫々には目印13が設けられている。この四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印13Aは、図5及び図6に示すように、配線基板1の表裏面に亘って形成された貫通孔3で構成されている。また、四つの領域のうち、他の三つの領域に設けられた目印13Bは、図5、図6及び図7に示すように、配線基板1の表裏面に亘って形成された貫通孔3と、この貫通孔3を塞ぐように配線基板1の表面に形成された閉塞体11とで構成されている。即ち、配線基板1の裏面において、配線基板1のX方向の中心線P1及びY方向の中心線P2によって四分割された四つの領域の夫々に目印13が設けられ、四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印13Aは他の三つの領域に設けられた目印13Bと異っていることから、配線基板1の裏面の四つの領域のうちの一つの領域に設けられた目印13Aによって半導体装置の方向(向き)を明確にすることができる。
【0031】
なお、目印13Aは、配線基板1の裏面の四つの領域のうち、樹脂封止体23の上面の角部に設けられた目印25と対応する領域に設けられている。また、本実施形態において、X方向の中心線P1及びY方向の中心線P2とは、配線基板1の互いに対向する辺を結ぶ中心線のことであり、配線基板1の互いに対向する角部を結ぶ対角線のことではない。
【0032】
前記配線基板1の裏面の四つの領域の夫々に設けられた各目印13は、配線基板1のチップ載領域内に配置されている。本実施形態において、各目印13は、配線基板1の中心の近傍に集中して配置されている。また、各目印13は、互いに等間隔となるように配線基板1の対角線上に配置されている。
【0033】
前記配線基板1の裏面の四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印13Aは、他の三つの領域に設けられた目印13Bと異なり、貫通孔3によって構成されているので、配線基板1のチップ載領域に接着剤を塗布して半導体チップ20を載する際、接着剤が貫通孔3内に流れ込んでしまう。そこで、貫通孔3内への接着剤の流れ込みを堰き止める目的として、図3及び図6に示すように、配線基板1の表面に貫通孔3の周囲を囲む堰堤(ダム)12が設けられている。
【0034】
前記貫通孔3及び閉塞体8の平面形状は円形状で形成され、閉塞体8の平面サイズは貫通孔3の平面サイズよりも小さい寸法で形成されている。貫通孔3は前述の接続孔2と同一工程で形成され、閉塞体8は前述の電極パッド4と同一工程で形成される。
【0035】
前記閉塞体8は、図3、図6及び図7に示すように、その上層に形成された絶縁膜11で覆われ、半導体チップ20の裏面との接触が生じないようになっている。絶縁膜11は点在するように閉塞体8毎に形成され、その平面形状は円形状で形成されている。絶縁膜11は前述の絶縁膜9と同一工程で形成される。
【0036】
次に、前記半導体装置の製造に用いられるフレーム構造体について、図8を用いて説明する。図8はフレーム構造体の要部平面図である。
【0037】
図8に示すように、フレーム構造体30は、これに限定されないが、例えば、枠体31で規定された領域32を一方向に複数個配列した多連フレーム構造になっており、各領域32内に可撓性の絶縁性フィルム1Aを有している。領域32及び絶縁性フィルム1Aの夫々の平面形状は方形状で形成されている。
【0038】
前記絶縁性フィルム1Aは、互いに対向する二辺の夫々の部分が枠体31の互いに対向する長手方向の二つの枠部分の夫々に接着剤を介在して接着固定されている。絶縁性フィルム1Aは、例えばポリイミド系の絶縁樹脂若しくはエポキシ系の絶縁樹脂で形成され、例えば50[μm]程度の厚さで形成されている。
【0039】
前記絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33は、詳細に図示していないが、前述の配線基板1とほぼ同様の構成になっており、配線パターン(電極パッド4、配線5、電極パッド6、配線7)、接続孔2、貫通孔3、閉塞体8、絶縁膜9、絶縁膜10、絶縁膜11、堰堤12、目印13等を有する構成になっている。この絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33は、半導体装置の製造プロセスにおいて切り抜かれ、配線基板1として使用される。
【0040】
前記枠体31は、金属板にエッチング加工又はプレス打抜き加工を施すことによって形成される。金属板としては例えば銅系合金からなるものを用いる。
【0041】
次に、前記半導体装置の製造方法について、図9乃至図13(製造方法を説明するための要部断面図)を用いて説明する。
【0042】
まず、前述のフレーム構造体30を準備する。フレーム構造体30は枠体31で規定された領域32内に絶縁性フィルム1Aを有し、絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33は、配線パターン(電極パッド4、配線5、電極パッド6、配線7)、接続孔2、貫通孔3、閉塞体8、絶縁膜9、絶縁膜10、絶縁膜11、堰堤12、目印13等を有する構成になっている。
【0043】
次に、前記絶縁性フィルム1Aの表面のチップ載領域に接着剤21を多点塗布法で供給する。接着剤21としては、例えばエポキシ系又はポリイミド系の熱硬化性絶縁樹脂を用いる。
【0044】
次に、図9に示すように、前記絶縁性フィルム1Aの表面のチップ載領域に接着剤21を介在して半導体チップ20を載し、その後、熱処理を施して接着剤21を硬化させる。この工程において、接着剤21からアウトガスが発生するが、図10に示すように、絶縁性フィルム1Aのチップ載領域には目印13Aとしての貫通孔3が形成されていることから、アウトガスは貫通孔3を通して外部に放出される。即ち、接着剤21の硬化時に発生するアウトガスを外部に逃すことができる。また、絶縁性フィルム1Aのチップ載領域には目印13Aとしての貫通孔3の周囲を囲む堰堤12が形成されていることから、貫通孔3内への接着剤21の流れ込みを堰き止めることができる。
【0045】
次に、前記半導体チップ20の電極パッド20Aと絶縁性フィルム1Aの表面に形成された電極パッド6とを導電性のワイヤ22で電気的に接続する。ワイヤ22としては例えば金ワイヤを用いる。ワイヤ22の接続方法としては例えば熱圧着に超音波振動を併用したボンディング法を用いる。
【0046】
次に、前記フレーム構造体30を成形金型の上型と下型との間に装着すると共に、成形金型の上型と下型とで形成されるキャビティ内に半導体チップ20を配置する。成形金型は、キャビティの他に、ポット、ランナー及びゲート等を備えている。
【0047】
次に、前記成形金型のポットに樹脂タブレットを投入し、その後、樹脂タブレットをトランスファモールド装置のプランジャで加圧し、キャビティに樹脂を供給して、図11に示すように、樹脂封止体23を形成する。この工程において、樹脂封止体23の上面の角部に半導体装置の方向(向き)を明確にするための目印25が形成される。
【0048】
次に、図12に示すように、前記絶縁性フィルム1Aの裏面を上向きにした状態で、電極パッド4の裏面上に例えば63[重量%]Pb−37[重量%]Sn組成の金属材からなる半田球24Aを供給する。半田球24Aの供給は、ガラスマスクを用いたボール供給法若しくは吸引治具を用いたボール供給法で行う。この工程において、絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33の裏面には配線基板1の裏面と同様の目印13が設けられていることから、目印13Aによって絶縁性フィルム1Aの方向(向き)を把握しながら半田球24Aの供給を行うことができる。本実施形態のように、電極パッド4の配列が中心線に対して対称となっている場合、絶縁性フィルム1Aの向きが間違っていても電極パッド4の裏面上に半田球24Aを供給することはできるが、電極パッド4の配列が中心線に対して非対称の場合、絶縁性フィルム1Aの向きの間違によって電極パッド4の裏面上に半田球24Aが供給されない不具合が生じてしまう。
【0049】
次に、赤外線リフロー法を使用し、前記半田球24Aを溶融して半田バンプ24を形成する。半田バンプ24は接続孔2を通して電極パッド4の裏面に固着され、電気的にかつ機械的に接続される。
【0050】
この後、前記絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33を切り抜いて配線基板1を形成することにより、図1乃至図7に示す半導体装置が完成する。
【0051】
この後、半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ等の電子機器に組み込まれる実装基板上に実装される。半導体装置の実装は、外部接続用端子である半田バンプ24を例えば赤外線リフロー法で溶融し、この半田バンプ24を実装基板の電極パッドに接合することによって行なわれる。この実装時において、樹脂封止体23及び接着剤21に含まれている水分が熱によって気化膨張して水蒸気となるが、配線基板1には目印13Aとしての貫通孔3が形成されていることから、水蒸気は貫通孔3を通して外部に放出される。
【0052】
このように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0053】
(1)配線基板1の裏面において、そのX方向の中心線P1及びY方向の中心線P2によって四分割された四つの領域の夫々に目印13が設けられ、この四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印13Aは他の三つの領域に設けられた目印13Bと異なっていることから、配線基板1の裏面の四つの領域のうちの一つの領域に設けられた目印13Aによって半導体装置の方向(向き)を明確にすることができるので、配線基板1の裏面側から半導体装置の方向を把握することができる。
【0054】
また、半導体装置の製造プロセスにおいて、配線基板(絶縁性フィルム1A)1の裏面を上向きにした状態で電極パッド4の裏面上に半田球24Aを供給する際、目印13Aによって配線基板1の方向(向き)を把握しながら半田球24Aの供給を行うことができるので、配線基板1の向きの間違によって生じる半田球24Aの供給不良を防止することができる。この結果、半導体装置の製造における歩留まりを高めることができる。
【0055】
(2)配線基板1の裏面の四つの領域の夫々に設けられた各目印13は、配線基板1の中心の近傍に集中して配置され、更に、互いに等間隔となるように配線基板1の対角線上に配置されていることから、配線基板1の裏面側から半導体装置の方向(向き)を正確に把握することができる。
【0056】
(3)配線基板1の裏面の四つの領域の夫々に設けられた各目印は配線基板1のチップ載領域内に配置されていることから、半導体装置を実装基板上に実装する際、樹脂封止体23及び接着剤21に含まれている水分が実装時の熱によって気化膨張した水蒸気を目印13Aとしての接続孔3を通して外部に放出することができるので、水分の気化膨張による樹脂封止体23の亀裂を防止することができる。この結果、半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
【0057】
また、半導体装置の製造プロセスにおいて、配線基板(絶縁性フィルム1A)1の表面のチップ載領域に接着剤21を介在して半導体チップ20を載する際、接着剤21の硬化時に発生するアウトガスを目印13Aとしての貫通孔3を通して外部に逃すことができるので、半導体チップ20下における配線基板1の膨れ及びしわを防止することができる。この結果、半導体装置の平坦度を高めることができる。
【0058】
また、半導体装置の製造プロセスにおいて、配線基板(絶縁性フィルム1A)1の表面上に樹脂封止体23をトランスファモールド法に基づいて形成する際、目印13Aとしての貫通孔3を通して配線基板1の裏面側へ樹脂が廻り込むのを半導体チップ20によって防止できるので、半導体装置の外観不良を抑制することができる。この結果、半導体装置の生産性を高めることができる。
【0059】
(4)配線基板1の表面のチップ載領域10Bに目印13Aとしての貫通孔3の周囲を囲む堰堤(ダム)12が形成されていることから、半導体装置の製造プロセスにおいて、配線基板(絶縁性フィルム1A)1の表面のチップ載領域に接着剤21を介在して半導体チップ10を載する際、貫通孔3内への接着剤21の流れ込みを堰き止めることができるので、配線基板1の裏面への接着剤21の廻り込みを防止できる。この結果、半導体装置の外観不良を抑制することができるので、半導体装置の生産性を高めることができる。
【0060】
(5)枠体31で規定された領域32内に絶縁性フィルム1Aを有するフレーム構造体30を用いて半導体装置の製造を行うことから、絶縁性フィルム1Aの搬送性を高めることができると共に、ハンドリング性を高めることができる。
【0061】
なお、本実施形態では、フレーム構造体30を用いて半導体装置を製造する例について説明したが、絶縁性フィルム1Aの基板形成領域33を切り抜いて配線基板1を形成し、この配線基板1を用いて半導体装置を製造してもよい。
【0062】
また、本実施形態では、配線基板1の裏面の四つの領域のうち、一つの領域の目印13Aを貫通孔3で構成し、他の三つの領域の夫々の目印13Bを貫通孔3及び閉塞体8で構成した例について説明したが、図14(半導体装置の要部底面図)、図15(図14に示すD−D線の位置で切った断面図)及び図16(図14に示すE−E線の位置で切った断面図)に示すように、配線基板1の裏面の四つの領域のうち、一つの領域の目印13Aを貫通孔3及び閉塞体8で構成し、他の三つの領域の夫々の目印13Bを貫通孔3で構成してもよい。この場合、目印13Bとしての貫通孔3の周囲を堰堤(ダム)12によって囲む。このような実施形態においても、前述の実施形態と同様の効果が得られる。
【0063】
また、本実施形態では、平面形状が正方形の配線基板1を有する半導体装置について説明したが、配線基板1の平面形状は長方形であってもよい。
【0064】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0065】
例えば、本発明は、ガラス繊維に樹脂等を含浸させた樹脂基板からなる配線基板若しくはセラミックスからなる配線基板を有する半導体装置に適用できる。
【0066】
また、本発明は、配線基板の裏面側に外部接続用端子として電極パッド(ランド端子)が設けられたパッケージ構造を有するLGA(and rid rray)型半導体装置に適用できる。
【0067】
また、本発明は、半田バンプに限らず、配線基板の裏面側に外部接続用端子としてバンプが設けられたパッケージ構造を有する半導体装置に適用できる。
【0068】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0069】
配線基板の裏面側から半導体装置の方向を把握することができる。
【0070】
また、半導体装置の製造における歩留まりを高めることができる。
【0071】
また、半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
【0072】
また、半導体装置の平坦度を高めることができる。
【0073】
また、半導体装置の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の平面図である。
【図2】図1に示すA−A線の位置で切った断面図である。
【図3】前記半導体装置を構成する配線基板の平面図である。
【図4】前記半導体装置の底面図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】図5に示すB−B線の位置で切った断面図である。
【図7】図5に示すC−C線の位置で切った断面図である。
【図8】前記半導体装置の製造に用いられるフレーム構造体の要部平面図である。
【図9】前記半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
【図10】前記半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
【図11】前記半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
【図12】前記半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
【図13】前記半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
【図14】本発明の変形例である半導体装置の要部底面図である。
【図15】図14に示すD−D線の位置で切った断面図である。
【図16】図14に示すE−E線の位置で切った断面図である。
【符号の説明】
1…配線基板、1A…絶縁性フィルム、2…接続孔、3…貫通孔、4…電極パッド、5…配線、6…電極パッド、7…配線、8…閉塞体、9,10,11…絶縁膜、12…堰堤(ダム)、13…目印、20…半導体チップ、21…接着剤、22…ワイヤ、23…樹脂封止体、24…半田バンプ、24A…半田球、25…目印、30…フレーム構造体、31…枠体、32…規定領域、33…基板形成領域。

Claims (3)

  1. 配線基板の表裏面のうちの表面側に半導体チップが設けられ、裏面側に複数の外部接続用端子が設けられたパッケージ構造を有する半導体装置であって、前記配線基板の裏面において、そのX方向の中心線及びY方向の中心線によって四分割された四つの領域の夫々に目印が設けられ、前記四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印は他の領域に設けられた目印と異なっており、
    前記一つの領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔で構成され、
    前記他の領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔と、この貫通孔を塞ぐように前記配線基板の表面に形成された閉塞体とで構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 配線基板の表裏面のうちの表面側に半導体チップが設けられ、裏面側に複数の外部接続用端子が設けられたパッケージ構造を有する半導体装置であって、前記配線基板の裏面において、そのX方向の中心線及びY方向の中心線によって四分割された四つの領域の夫々に目印が設けられ、前記四つの領域のうち、一つの領域に設けられた目印は他の領域に設けられた目印と異なっており、
    前記一つの領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔と、この貫通孔を塞ぐように前記配線基板の表面に形成された閉塞体とで構成され、前記他の領域に設けられた目印は、前記配線基板の表裏面に亘って形成された貫通孔で構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体チップは前記配線基板のチップ載領域上に接着剤を介在して載され、前記各目印は前記配線基板のチップ載領域内に配置されていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の半導体装置。
JP7688098A 1998-03-25 1998-03-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP3703960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688098A JP3703960B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688098A JP3703960B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274334A JPH11274334A (ja) 1999-10-08
JP3703960B2 true JP3703960B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13617958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688098A Expired - Fee Related JP3703960B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033347A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5377366B2 (ja) * 2010-03-08 2013-12-25 ローム株式会社 半導体装置
CN109256373A (zh) * 2018-09-29 2019-01-22 中国电子科技集团公司第四十三研究所 I/f转换系统三维立体封装结构及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11274334A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551641B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
TWI529878B (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
JP3679786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100533673B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
JPH09246432A (ja) プラスチック枠部材で囲んだ柔軟性材料で電子デバイスを封入したパッケージ
KR960019680A (ko) 반도체디바이스패키지 방법 및 디바이스 패키지
JPH0794553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
JPH11260851A (ja) 半導体装置及び該半導体装置の製造方法
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3703960B2 (ja) 半導体装置
US20050098869A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198458A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JPH09232348A (ja) もろい素子のパッケージ方法
JPH11317468A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに半導体チップ及びその実装方法
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees