JP6489965B2 - 電子部品装置及びその製造方法 - Google Patents

電子部品装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489965B2
JP6489965B2 JP2015140305A JP2015140305A JP6489965B2 JP 6489965 B2 JP6489965 B2 JP 6489965B2 JP 2015140305 A JP2015140305 A JP 2015140305A JP 2015140305 A JP2015140305 A JP 2015140305A JP 6489965 B2 JP6489965 B2 JP 6489965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
semiconductor chip
underfill resin
solder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022301A (ja
Inventor
翔太 三木
翔太 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015140305A priority Critical patent/JP6489965B2/ja
Priority to US15/206,417 priority patent/US9953958B2/en
Publication of JP2017022301A publication Critical patent/JP2017022301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489965B2 publication Critical patent/JP6489965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品装置及びその製造方法に関する。
従来、配線基板の上に半導体チップなどの電子部品が搭載された電子部品装置がある。そのような電子部品装置では、さらなる実装の高密度化を図るため、配線基板の上に第1半導体チップをフリップチップ接続した後に、第1半導体チップの上に第2半導体チップをフリップチップ接続して積層する技術が開発されている。
特開2013−55313号公報
後述する予備的事項で説明するように、積層型の電子部品装置の製造方法では、半導体チップが積層された半導体モジュールのはんだをボンディングツールによってリフロー加熱して基板側の電極に接続する工程がある。
このとき、半導体モジュールは厚みが厚いことから、実際のリフロー温度がボンディングツールの設定温度よりも低くなるため、半導体モジュールを信頼よく接続できない課題がある。
電子部品が積層された電子部品装置及びその製造方法において、厚みの厚い電子部品であっても信頼性よく接続できる新規な構造を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、配線基板と、前記配線基板上に接続された第1電子部品と、前記配線基板と前記第1電子部品との間に充填され、前記第1電子部品の周囲に配置された台座部と、前記台座部の上面に形成された凸部とを備えた第1アンダーフィル樹脂と、周縁部が前記台座部の凸部に接触した状態で、前記第1電子部品上に接続された第2電子部品と、前記第1電子部品と前記第2電子部品との間に充填された第2アンダーフィル樹脂とを有し、前記第2電子部品の面積は、前記第1電子部品の面積よりも大きく、前記第2アンダーフィル樹脂は、前記第1アンダーフィル樹脂の台座部の上面及び前記第2電子部品の側面の一部を被覆している電子部品装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、配線基板の上に封止樹脂材を形成する工程と、前記封止樹脂材を介して第1電子部品の電極を前記配線基板に前記第1アンダーフィル樹脂の台座部の上面及び前記第2電子部品の側面の一部を被覆していること接続し、前記配線基板と前記第1電子部品との間に第1アンダーフィル樹脂を充填すると共に、前記第1電子部品の周囲に前記第1アンダーフィル樹脂により上面に凸部を備えた台座部を形成する工程と、第2電子部品の周縁部を前記第1アンダーフィル樹脂の凸部の上に配置し、リフロー炉で加熱することに基づいて、前記第1電子部品上に前記第2電子部品をはんだを介して接続する工程と、前記第1電子部品と前記第2電子部品との間に第2アンダーフィル樹脂を充填する工程とを有する電子部品装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、電子部品装置では、配線基板上に第1電子部品が接続され、配線基板と第1電子部品との間に第1アンダーフィル樹脂が充填されている。第1アンダーフィル樹脂は、第1電子部品の周囲に配置された台座部と、台座部の上面に形成された凸部とを備えて形成されている。
そして、第2電子部品の周縁部が台座部の凸部に接触した状態で、第2電子部品が第1電子部品上に接続される。
第2電子部品を接続する際に、加熱処理はボンディングツールではなく、リフロー炉によって行われる。このため、第2電子部品の厚みが厚い場合であっても、第2電子部品のはんだを十分に溶融させることができる。
このとき、配線基板に凹状の反りが発生するが、第1アンダーフィル樹脂の台座部の凸部が第2電子部品の周縁部と第1電子部品との間隔を確保するスペーサとして機能する。これにより、第2電子部品の周縁部のはんだが配線基板の凹状の反りによって潰れることが防止される。その結果、第2電子部品と第1電子部品との接続部の破断が回避され、接続の信頼性が確保される。
図1(a)及び(b)は予備的事項に係る電子部品装置の製造方法の課題を説明するための断面図(その1)である。 図2は予備的事項に係る電子部品装置の製造方法の課題を説明するための断面図(その2)である。 図3(a)及び(b)は予備的事項に係る電子部品装置の製造方法の課題を説明するための断面図(その3)である。 図4は予備的事項に係る電子部品装置の製造方法の課題を説明するための断面図(その4)である。 図5は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図6は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図7は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図8は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図9は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図10は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図11は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図12は図11の構造体を上側からみた縮小平面図である。 図13は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図14は実施形態の電子部品装置の製造方法で使用されるリフロー炉を示す側面図及び断面図である。 図15(a)〜(c)は図14のリフロー炉で積層基板を加熱する際の問題点を示す模式図である。 図16(a)〜(d)は図15で示した問題点を解決するための原理を示す模式図である。 図17は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図18は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図19は実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その11)である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない。
予備的事項に係る積層型の電子部品装置の製造方法では、図1(a)に示すように、まず、上面に接続パッドPを備えた配線基板100を用意する。
次いで、図1(b)に示すように、配線基板100の上に先封止用の半硬化の第1封止樹脂材200aを形成する。さらに、図2に示すように、半導体チップ300を用意する。
半導体チップ300は素子形成面側にバンプ電極320を備え、背面側に接続電極340を備えている。半導体チップ300のバンプ電極320と接続電極340とは、不図示の貫通電極を介して接続されている。第1封止樹脂材200aの面積は、半導体チップ300の面積よりも一回り大きく設定される。
そして、同じく図2に示すように、第1ボンディングツール120に半導体チップ300の背面を吸着させる。さらに、図3(a)を加えて参照すると、第1ボンディングツール120に吸着された半導体チップ300のバンプ電極320を第1封止樹脂材200aに押し込み、配線基板100の接続パッドPに圧接させる。
さらに、第1ボンディングツール120で加熱処理することにより、半導体チップ300のバンプ電極320の先端のはんだ(不図示)をリフローさせる。これにより、半導体チップ300のバンプ電極320を配線基板100の接続パッドPにフリップチップ接続する。
このようにして、半導体チップ300と配線基板100との間に第1封止樹脂材200aから形成される第1アンダーフィル樹脂200が充填される。第1アンダーフィル樹脂200は、半導体チップ300の周囲に台座部210を備えて形成される。
第1アンダーフィル樹脂200の台座部210は、第1封止樹脂材200aが第1ボンディングツール120の周縁部に押圧されて成型される。その後に、半導体チップ300から第1ボンディングツール120を取り外す。
次いで、図3(b)に示すように、半導体チップ300の背面上に第2封止樹脂材220aを形成する。
続いて、図4に示すように、4つの半導体チップ420が樹脂層440を介して積層された半導体モジュール400を用意する。半導体モジュール400は最下の半導体チップ420の素子形成面にバンプ電極460を備えており、バンプ電極460の先端にはんだSが形成されている。4つの半導体チップ420は、各チップ基板に形成された貫通電極を介して相互接続されている。
そして、同じく図4に示すように、加熱手段142を備えた第2ボンディングツール140を用意し、第2ボンディングツール140に半導体モジュール400の背面を吸着させる。
さらに、第2ボンディングツール140に吸着された半導体モジュール400のバンプ電極460を第2封止樹脂材220aに押し込み、半導体チップ300の接続電極340に圧接させる。
続いて、第2ボンディングツール140の加熱手段142で加熱処理することにより、半導体モジュール400のバンプ電極460の先端のはんだSをリフローさせる。これより、半導体モジュール400のバンプ電極460を半導体チップ300の接続電極340にはんだSを介して接続する。
このとき同時に、第2封止樹脂材220aが硬化して、半導体チップ300と半導体モジュール400との間に第2アンダーフィル樹脂(不図示)が充填される。
このとき、半導体モジュール400のバンプ電極460の先端のはんだSとして、錫/銀系はんだなどの鉛フリーはんだが使用される場合は、リフロー温度は260℃程度である。従って、第2ボンディングツール140の加熱手段142の温度設定がリフロー温度である260℃程度に設定される。
しかし、第2ボンディングツール140と半導体モジュール400の下側のはんだSとは、4つの半導体チップ420及びそれらの間の樹脂層440の厚み分だけ離れている。
このため、半導体モジュール400のバンプ電極460の先端のはんだSにかかる加熱温度はかなり低くなり、はんだSを十分にリフロー加熱することができない。
これは、半導体チップ420の間に配置された樹脂層440の熱伝導率が低いことにも起因する。
例えば、図4のように、厚みが50μm程度の4つの半導体チップ420が積層された半導体モジュール400では、第2ボンディングツール140の加熱手段142の設定温度を260℃にしても、はんだSにかかる加熱温度は210℃程度に下がってしまう。
この対策として、第2ボンディングツール140の加熱手段142の設定温度を上げる手法が考えられる。しかし、半導体モジュール400には、各半導体チップ420の厚みや積層数が異なる各種の構造があるため、半導体モジュール400のはんだSにかかる温度を正確に制御することは困難である。
このように、半導体モジュール400は1つの半導体チップよりも厚みがかなり厚いため、実際のリフロー温度が第2ボンディングツール140の加熱手段142の設定温度よりも低くなる。このため、半導体モジュール400を半導体チップ300に信頼よく接続できない課題がある。
以下に説明する実施形態の電子部品装置及びその製造方法では、前述した課題を解決することができる。
(実施形態)
図5〜図18は実施形態の電子部品装置の製造方法を説明するための図、図19は実施形態の電子部品装置を示す図である。以下、電子部品装置の製造方法を説明しながら、電子部品装置の構造について説明する。
実施形態の電子部品装置の製造方法では、まず、図5に示すような配線基板5を用意する。配線基板5は、厚み方向の中央部にコア基板10を備えている。コア基板10はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成される。
コア基板10の両面側に銅又は銅合金からなる第1配線層20がそれぞれ形成されている。コア基板10には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。スルーホールTHの内壁にはスルーホールめっき層21が形成されており、スルーホールTHの残りの孔には樹脂体Rが充填されている。あるいは、コア基板10のスルーホールTHの全体にめっきによる貫通電極が充填された構造を採用してもよい。
コア基板10の両面側の第1配線層20はスルーホールめっき層21を介して相互接続されている。コア基板10の両面側には、第1配線層20の接続部上にビアホールVHが配置された層間絶縁層12がそれぞれ形成されている。層間絶縁層12は、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂から形成される。
また、両面側の層間絶縁層12の上には、ビアホールVHを介して第1配線層20に接続される第2配線層22がそれぞれ形成されている。第2配線層22は銅又は銅合金から形成される。
さらに、両面側の層間絶縁層12の上には、第2配線層22の接続部上に開口部14aが配置されたソルダレジスト層14がそれぞれ形成されている。ソルダレジスト層14は、ポリイミド樹脂又はアクリル樹脂などの絶縁性樹脂から形成される。
そして、コア基板10の上面側の第2配線層22の接続部に、ニッケル/金めっき層、又ははんだなどの接続電極CEが形成されている。
そして、配線基板5に対して、温度:125℃程度で加熱処理することにより、水分を飛ばして乾燥させる。さらに、アルゴンプラズマで配線基板5の上面を処理することにより、濡れ性を向上させる。これにより、先封止用の封止樹脂材を形成するための前処理が完了する。
次いで、図6に示すように、配線基板5の上に先封止用の半硬化の封止樹脂材30aを形成する。図6の例では、封止樹脂材30aは、樹脂シートから形成され、エポキシ系樹脂又はアクリル系樹脂などが使用される。
配線基板5は複数の部品搭載領域が画定された大型基板であり、図6では1つの部品搭載領域が部分的に示されている。配線基板5の各部品搭載領域に封止樹脂材30aを分割して配置してもよいし、あるいは、配線基板5の全面に封止樹脂材30aを配置してもよい。
配線基板5の各部品搭載領域に封止樹脂材30aを分割して配置する場合は、まず、配線基板5の上に、各部品搭載領域上に開口部が設けられたマスキングテープ(不図示)を貼付する。
さらに、マスキングテープの全面上に樹脂シート(不図示)を貼付した後に、マスキングテープを引き剥がす。これにより、マスキングテープの開口部内に配置された樹脂シートの部分が部品搭載領域の上に島状に残される。
あるいは、封止樹脂材30aとして、樹脂シートを使用する代わりに、ディスペンサなどによって液状樹脂を配線基板5の複数の部品搭載領域に塗布してもよい。
続いて、図7に示すように、半導体チップ6を用意する。半導体チップ6は第1電子部品の一例であり、例えば、シリコン基板を使用するCPUチップである。
半導体チップ6では、シリコンからなるチップ基板40にその厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。また、スルーホールTHの内面及びチップ基板40の上面及び下面に絶縁層41が形成されている。
絶縁層41としては、シリコン酸化層(SiO層)、シリコン窒化層(SiN層)及びポリイミド層などから選択される。そして、スルーホールTH内に銅又は銅合金からなる貫通電極42が充填されている。
貫通電極42の上端にはニッケル/金めっき層、又ははんだなどの接続電極CExが形成されている。
また、チップ基板40の下面には貫通電極42の下端に接続される配線層44が形成されている。配線層44は、アルミニウム又は銅、あるいは、それらの合金から形成される。さらに、チップ基板40の下面に配線層44の接続部上に開口部45aが設けられたパッシベーション膜45が形成されている。
パッシベーション膜45は、シリコン酸化層、シリコン窒化層、又はポリイミド樹脂などから形成される。
配線層44の接続部には柱状電極PEが立設しており、柱状電極PEの先端に丸まったバンプ状のはんだ46が形成されている。柱状電極PEは、例えば、銅又は銅合金からなる。
このようにして、半導体チップ6の下面側の柱状電極PEが配線層44、貫通電極42を介して上面側の接続電極CExに電気的に接続されて、上下面側が導通可能な構造となっている。
半導体チップ6の下面側が素子形成面となっており、素子形成面には、不図示のトランジスタ、キャパシタ及び抵抗などの各種の素子が形成されており、それらが多層配線に接続されて電子回路が作り込まれている。
そして、半導体チップ6内の電子回路が配線層44を介して柱状電極PEに接続されている。
前述した図6の封止樹脂材30aの面積は、半導体チップ6の面積より大きく設定されている。例えば、封止樹脂材30aの面積は9mm×9mm程度であり、半導体チップ6の面積は6mm×6mm程度である。
続いて、図8に示すように、ボンディングツール60を用意する。ボンディングツール60は、アルミナなどのセラミックス又は金属などから形成される。また、ボンディングツール60は、ワークを真空吸着するための多数の吸着孔(不図示)と、発熱抵抗体又は赤外線ランプなどから形成される加熱手段(不図示)を備えている。
さらに、ボンディングツール60の周縁部61にはホール状の凹部Dが並んで形成されている。ボンディングツール60の周縁部61の凹部Dは、後述するように、半導体チップ6の周囲に配置されるアンダーフィル樹脂にスペーサとして機能する凸部を形成するために設けられる。
ボンディングツール60は移動機構(不図示)に接続されており、水平方向及び垂直方向の所望の座標位置に移動できるようになっている。
さらに、図9に示すように、ボンディングツール60に前述した図7の半導体チップ6の背面を吸着させる。ボンディングツール60の面積は、半導体チップ6の面積より大きく設定されており、配線基板5上の封止樹脂材30aの面積とほぼ同一である。
このため、ボンディングツール60の周縁部61及び凹部Dが半導体チップ6の側面から外側にはみ出して露出した状態となる。
続いて、同じく図9に示すように、前述した図6の封止樹脂材30aが形成された配線基板5をボンディングステージ(不図示)の上に配置し、配線基板5を100℃程度に加熱して封止樹脂材30aを軟化させた状態とする。
そして、ボンディングツール60に吸着された半導体チップ6の柱状電極PEを配線基板5上の封止樹脂材30aに押し込む。
これにより、図10に示すように、半導体チップ6の柱状電極PEをはんだ46を介して配線基板5の接続電極CEに圧接させる。続いて、ボンディングツール60からリフロー加熱することにより、はんだ46を溶融させて半導体チップ6の柱状電極PEを配線基板5の接続電極CEにはんだ46によってフリップチップ接続する。
はんだ46としては、例えば、錫/銀系はんだ、又は錫/銀/銅系はんだなどの鉛フリーはんだが使用され、リフロー温度は260℃程度に設定される。
リフロー加熱する際に、半硬化の封止樹脂材30aが同時に硬化し、半導体チップ6の下側に硬化した第1アンダーフィル樹脂30が形成される。
このとき、半導体チップ6の外側に配置された封止樹脂材30aの周縁部がボンディングツール60の周縁部61の下面によって押圧されて成型される。また同時に、ボンディングツール60の周縁部61の凹部D内に封止樹脂材30aが充填される。
その後に、図11に示すように、ボンディングツール60を半導体チップ6から取り外す。このようにして、半導体チップ6と配線基板5との間の第1アンダーフィル樹脂30が充填される。これと同時に、半導体チップ6を取り囲む周囲の領域に、第1アンダーフィル樹脂30が延在して形成された環状の台座部31が形成される。
さらに、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31は、その上面に前述したボンディングツール60の凹部Dによって得られる凸部Eを備えて形成される。
第1アンダーフィル樹脂30の凸部E以外の台座部31の上面は、半導体チップ6の上面と同一の高さ位置に配置される。
図12は、図11を平面からみた縮小平面図である。図12に示すように、半導体チップ6は平面視して四角形であり、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の凸部Eは、半導体チップ6を取り囲む領域に複数に分割されて配置される。図12では、半導体チップ6の接続電極CExなどが省略されて描かれている。
第1アンダーフィル樹脂30の凸部Eの形状は、平面視して、円形の他に、四角形などの各種の形状を採用することができる。第1アンダーフィル樹脂30の凸部Eが円形からなる場合は、凸部Eの直径は20μm〜100μmであり、その高さは例えば20μm程度である。
このようにして、第1アンダーフィル樹脂30のフィレット部分に多くの樹脂が配置されるようにし、フィレット部分を成型する。これにより、半導体チップ6の周囲に第1アンダーフィル樹脂30の台座部31と凸部Eが形成される。
台座部31を含む第1アンダーフィル樹脂30の面積は、12mm×12mm程度である。
以上により、図11に示すように、配線基板5の上に搭載された半導体チップ6の周囲に第1アンダーフィル樹脂30の台座部31が配置され、台座部31の上面に凸部Eが形成された構造を有する電子部材3を製造する。
続いて、図13に示すように、図11の電子部材3の半導体チップ6の上に積層される半導体モジュール7を用意する。半導体モジュール7は、4つの第1〜第4半導体チップ7a,7b,7c、7dが積層されて形成される。半導体モジュール7は第2電子部品の一例であり、例えば、各半導体チップ7a〜7dはシリコン基板を使用するメモリチップである。
第1半導体チップ7aでは、シリコンからなるチップ基板70にその厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。また、スルーホールTHの内面及びチップ基板70の上面及び下面に絶縁層71が形成されている。
絶縁層71としては、シリコン酸化層(SiO層)、シリコン窒化層(SiN層)及びポリイミド層などから選択される。そして、スルーホールTH内に貫通電極72が充填されている。
チップ基板70の下面には貫通電極72の下端に接続される接続パッドPが形成されている。貫通電極72及び接続パッドPは、銅又は銅合金から形成される。さらに、チップ基板70の下面に接続パッドPの上に開口部74aが設けられたパッシベーション膜74が形成されている。
パッシベーション膜74は、シリコン酸化層、シリコン窒化層、又はポリイミド樹脂などから形成される。
接続パッドPの上にはバンプ電極BEが形成されており、バンプ電極BEの先端に丸まったはんだSが形成されている。バンプ電極BEは、例えば、銅又は銅合金からなる。
このようにして、第1半導体チップ7aの下面側のバンプ電極BEが接続パッドP及び貫通電極72を介して貫通電極72の上端の接続部に電気的に接続されて、上下面側が導通可能な構造となっている。
前述した図7の半導体チップ6と同様に、第1半導体チップ7aの下面側が素子形成面となっている。素子形成面には、不図示のトランジスタ、キャパシタ及び抵抗などの各種の素子が形成されており、それらが多層配線に接続されて電子回路が作り込まれている。電子回路が接続パッドPに接続されている。
そして、第1半導体チップ7aの背面側に、第1半導体チップ7aと同一構造の第2半導体チップ7bが積層されている。第1半導体チップ7aの背面側の貫通電極72の先端に、第2半導体チップ7bのバンプ電極BEがはんだSを介して接続されている。
さらに同様に、第2半導体チップ7bの背面側に、第1半導体チップ7aと同一構造の第3半導体チップ7cが積層されている。第2半導体チップ7bの背面側の貫通電極72の先端に、第3半導体チップ7bのバンプ電極BEがはんだSを介して接続されている。
また、第3半導体チップ7cの背面側に、貫通電極を備えていない第4半導体チップ7dが積層されている。第3半導体チップ7cの背面側の貫通電極72の先端に、第4半導体チップ7dのバンプ電極BEがはんだSを介して接続されている。
第1〜第4半導体チップ7a〜7dの間の各隙間にエポキシ樹脂などの樹脂層76がそれぞれ充填されている。以上にように、半導体モジュール7は、4つの半導体チップ7a,7b,7c,7dが樹脂層76を介して積層されて構築される。半導体モジュール7内の半導体チップの積層数は任意に設定することができる。
予備的事項で説明したように、ボンディングツールで厚みの厚い半導体モジュール7のはんだをリフロー加熱して接続する手法では、半導体モジュールのはんだを安定して溶融させることは困難である。
このため、本実施形態では、半導体モジュール7の全体を所望の温度で確実に加熱できるリフロー炉を使用してリフロー加熱を行う。図14の側面図に示すように、表面実装では、チップマウンタ82で電子部品を基板に搭載し、その基板がベルトコンベア84でリフロ炉80に搬送される。
リフロー炉80には、複数の加熱室及び冷却室(不図示)が備えられており、電子部品が搭載された基板に所定の加熱プロファイルで加熱及び冷却の各処理が施される。図14の断面図に示すように、リフロー炉80の側壁内には遠赤外線ヒータなどの加熱手段86が備えられ、加熱室が窒素ガスで置換された雰囲気でリフロー加熱が行われる。
図15(a)〜(c)には、積層基板をリフロー炉80でリフロー加熱する際の問題点が示されている。図15(a)に示すように、まず、上記した図14のチップマウンタ82で基板8のパッドの上に電子部品9のはんだバンプ9aを配置する。
次いで、上記した図14のリフロー炉80の加熱室で電子部品9のはんだバンプ9aを溶融させて基板8のパッドに接続する。このとき、図15(b)に示すように、リフロ炉80での加熱は、ボンディングツールからの加熱と違って、大型の基板8の全体が加熱されるため、基板8に凹状の反りが発生する。これに対して、電子部品9は面積が小さいため反りの発生は少ない。
このため、基板8の反りの影響により、電子部品9の周縁部のはんだバンプ9aが基板8で潰された状態で溶融する。この状態で、リフロー炉80の冷却室で冷却すると、基板8の反りが元に戻るため、電子部品9の周縁部の潰れたはんだバンプ9aが基板8のパッドから破断してしまう。
この対策として、図16(a)〜(d)には、図15(a)〜(c)で説明した問題点を解決するための原理が示されている。
図16(a)に示すように、周縁部のリング状の領域にスペーサとして機能する凸部8aが配置された基板8を使用する。そして、図16(b)に示すように、前述した図14のチップマウンタ82で電子部品9のはんだバンプ9aを基板8のパッドに配置する。このとき、電子部品9の周縁部が基板8の凸部8aに当接した状態で、電子部品9のはんだバンプ9aが基板8のパッド上に配置される。
次いで、図16(c)に示すように、上記した図14のリフロー炉80の加熱室で電子部品9のはんだバンプ9aを溶融させて基板8のパッドに接続する。このとき、前述した図15(b)の工程と同様に、大型の基板8に凹状の反りが発生する。
しかし、基板8の凸部8aがスペーサとして機能するため、電子部品9の周縁部と基板との間の間隔が確保される。このため、基板8が凹状に反るとしても、電子部品9の周縁部のはんだバンプ9aが潰れることが防止される。
その結果、図16(d)に示すように、リフロー炉80の冷却室で冷却して基板8の反りが元に戻っても、電子部品9の周縁部のはんだバンプ9aは基板8のパッドから破断することなく接続された状態となる。
上記した原理に基づいて、前述した図11の電子部材3の上に図13の半導体モジュール7を積層する方法について説明する。図17に示すように、前述した図11の電子部材3を用意する。電子部材3の第1アンダーフィル樹脂30の台座部31に形成された凸部Eが、前述した図16(a)の基板8の凸部8aに相当し、同様なスペーサとして機能する。
同じく図17に示すように、前述した図14のチップマウンタ82で、図13の半導体モジュール7のバンプ電極BEの先端のはんだSを電子部材3の半導体チップ6の接続電極CExに配置する。
このとき、半導体モジュール7の周縁部が電子部材3の凸部Eに当接した状態となる。半導体モジュール7のバンプ電極BEは、フラックス(不図示)の粘着性を利用して半導体チップ6の接続電極CExに仮接着される。
電子部材3の第1アンダーフィル樹脂30の凸部Eの高さは、半導体モジュール7の下面からのバンプ電極BE及びはんだSの高さと、半導体チップ6の接続電極CExの高さとを足した両者の間隔に対応するように設定される。
次いで、半導体モジュール7が搭載された電子部材3を前述した図14のリフロー炉80の加熱室に搬送し、リフロー加熱を行う。前述した図10の工程と同様に、はんだSとして、鉛フリーはんだを使用する場合は、リフロー温度は260℃程度に設定される。
これにより、半導体モジュール7のバンプ電極BEを半導体チップ6の接続電極CExにはんだSを介して接続する。リフロー炉80内の最高温度は、はんだSが溶融する温度に設定される。
このようなリフロー炉80を使用することにより、厚みが厚い積層型の半導体モジュール7であっても、半導体モジュール7のバンプ電極BEの先端のはんだSを十分にリフロー加熱して溶融させることができる。
このとき、半導体チップ6が搭載された大型の配線基板5の全体がリフロー炉80で加熱されるため、前述した図16(c)と同様に、配線基板5に凹状の反りが発生する。
前述した図16(c)の基板8は図17の配線基板5、第1アンダーフィル樹脂30及び半導体チップ6を含む電子部材3に相当し、図16(c)の電子部品9は図17の半導体モジュール7に相当する。
前述した図16(c)で説明したように、電子部材3に凹状の反りが発生するとしても、電子部材3の周縁部に凸部Eが形成されているため、半導体モジュール7の下面全体にわたって半導体チップ6との間の間隔が確保される。
このため、図17のAで示される部分のはんだSが潰された状態で溶融することが防止される。
続いて、半導体モジュール7が搭載された電子部材3を図14のリフロー炉80の冷却室で冷却する。このとき、前述した図16(d)と同様に、配線基板5の反りが元に戻っても、半導体モジュール7の周縁部のはんだSが半導体チップ6の接続電極CExから破断することなく接続された状態となる。
また、半導体モジュール7は、電子部材3の第1アンダーフィル樹脂30の凸部Eに当接するため、凸部Eの上面の高さ位置に配置される。これにより、半導体モジュール7のはんだSをリフロー加熱して溶融させる際に、半導体モジュール7が傾いて接続されることが防止される。
次いで、図18に示すように、半導体モジュール7と電子部材3との隙間にディスペンサなどによって第2アンダーフィル樹脂32を充填する。このとき、電子部材3の周縁部の凸部Eは半導体モジュール7の下面に接触しているが、間隔を空けて分離されて配置されている。
このため、電子部材3の凸部Eの間隔から第2アンダーフィル樹脂32を充填することができる。第2アンダーフィル樹脂32は、第1アンダーフィル樹脂30と同様な樹脂から形成される。
第2アンダーフィル樹脂32は、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の上面及び半導体モジュール7の側面の一部を被覆して形成される。
次いで、図19に示すように、電子部材3及び半導体モジュール7の上にエポキシ樹脂などのモールド樹脂34を形成する。これにより、配線基板5の上面と、第1、第2アンダーフィル樹脂30、32の各側面と、半導体モジュール7の側面及び上面とが樹脂封止される。
さらに、配線基板5の下面側の第2配線層22の接続部にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子Tを形成する。その後に、半導体チップ6及び半導体モジュール7が積層された各部品搭載領域が得られるように、配線基板5を切断する。
以上により、実施形態の電子部品装置1が製造される。
前述した形態では、半導体モジュール7を配線基板5上の半導体チップ6に接続した後に、半導体モジュール7の下側の隙間に第2アンダーフィル樹脂32を充填している。この他に、半導体モジュール7を接続する前に、配線基板5上の半導体チップ6の上に先封止用樹脂材を形成し、半導体モジュール7のバンプ電極BEを先封止用樹脂材を介して半導体チップ6の接続電極CExに接続してもよい。
この場合も、リフロー加熱はリフロー炉で行われる。このとき、先封止用樹脂材が硬化し、図18と同様に、半導体モジュール7と半導体チップ6との隙間に第2アンダーフィル樹脂32が充填される。このような先封止技術を使用する場合は、前述した図12において、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の凸部Eは分割せずにリング状に繋がっていてもよい。
図19に示すように、実施形態の電子部品装置1では、前述した図5の配線基板5の上面側の接続電極CEに前述した図7の半導体チップ6の柱状電極PEがはんだ46を介してフリップチップ接続されている。半導体チップ6は第1電子部品の一例である。
半導体チップ6と配線基板5との間には第1アンダーフィル樹脂30が充填されている。第1アンダーフィル樹脂30は、半導体チップ6と配線基板5との間の領域から半導体チップ6の周囲の領域に延在する環状の台座部31を備えて形成される。
また、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31は上面に凸部Eを備えて形成される。第1アンダーフィル樹脂30の台座部31及び凸部Eは、前述したようにボンディングツール60の凹部Dを備えた周縁部61の下面で封止樹脂材30aが成型されて得られる。このため、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31及び凸部Eは一体的に形成されている。
さらに、半導体チップ6の上面側の接続電極CExには、前述した図13の半導体モジュール7のバンプ電極BEがはんだSを介して接続されている。半導体モジュール7の面積は半導体チップ6の面積よりも大きく設定されている。半導体モジュール7は第2電子部品の一例である。
そして、半導体モジュール7の周縁部の下面が、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の凸部Eの上面に接触して配置されている。半導体モジュール7の側面は、半導体チップ6の側面と第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の側面との間の領域に配置されている。
また、半導体チップ6と半導体モジュール7との間に第2アンダーフィル樹脂32が充填されている。第2アンダーフィル樹脂32は、半導体チップ6と半導体モジュール7との間の領域から第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の上面に延在し、台座部31の凸部E及び半導体モジュール7の最下の第1半導体チップ7aの側面の一部を被覆している。
このように、本実施形態の電子部品装置1では、半導体チップ6の周囲に第1アンダーフィル樹脂30の台座部31を形成し、その台座部31の上面に凸部Eを形成している。そして、半導体モジュール7の周縁部が台座部31の凸部Eに接触した状態で、半導体モジュール7のバンプ電極BEが半導体チップ6の接続電極CExにはんだSを介して接続されている。
本実施形態の電子部品装置1では、前述したように、厚みの厚い半導体モジュール7を配線基板5上の半導体チップ6に接続する際に、リフロー加熱はボンディングツールではなく、リフロー炉80によって行われる。
このため、厚みの厚い半導体モジュール7の全体が設定温度で確実に加熱されるため、半導体モジュール7のバンプ電BEの先端のはんだSを十分に溶融させることができる。
このとき、前述したように、半導体モジュール7を配線基板5上の半導体チップ6にリフロー炉で加熱して接続すると、配線基板5に凹状の反りが発生する。しかし、第1アンダーフィル樹脂30の台座部31の凸部Eが半導体モジュール7の周縁部と配線基板5との間隔を確保するスペーサとして機能する。
このため、配線基板5に凹状の反りが発生するとしても、半導体モジュール7の下面全体にわたって半導体チップ6との間隔が確保される。これにより、半導体モジュール7の周縁部のバンプ電極BEの先端のはんだSが潰れることが防止され、半導体モジュール7のバンプ電極BEと半導体チップ6の接続電極CExとの接続の破断が回避される。
その結果、半導体モジュール7と半導体チップ6との接続の信頼性が確保される共に、電子部品装置の製造歩留りを向上させることができる。
(その他の形態)
前述した実施形態では、配線基板5の上に半導体チップ6及び半導体モジュール7を順に接続して積層している。この形態の他に、配線基板5の代わりに、半導体チップを採用し、2つの半導体チップと半導体モジュールとを積層して同様な構成としてもよい。
あるいは、半導体チップ6の代わりに、シリコンインターポーザなどの他の配線基板を採用し、配線基板の上に他の配線基板及び半導体モジュールを積層して同様な構成としてもよい。
さらには、半導体チップ6及び半導体モジュール7の代わりに、各種の配線基板を採用し、3つの配線基板を積層して同様な構成としてもよい。このように、各種の電子部品を組み合わせて積層して電子部品装置を構築することができる。
1…電子部品装置、5…配線基板、6,7a,7b,7c,7d…半導体チップ、7…半導体モジュール、8…基板、8a,E…凸部、9…電子部品、9a…はんだバンプ、10…コア基板、12…層間絶縁層、14…ソルダレジスト層、14a,45a,74a…開口部、20…第1配線層、21…スルーホールめっき層、22…第2配線層、30…第1アンダーフィル樹脂、30a…封止樹脂材、31…台座部、32…第2アンダーフィル樹脂、34…モールド樹脂、40,70…チップ基板、41,71…絶縁層、42,72…貫通電極、44…配線層、45,74…パッシベーション膜、46,S…はんだ、60…ボンディングツール、61…周縁部、76…樹脂層、80…リフロー炉、82…チップマウンタ、84…ベルトコンベア、86…加熱手段、BE…バンプ電極、CE,CEx…接続電極、D…凹部、P…接続パッド、PE…柱状電極、R…樹脂体、TH…スルーホール、VH…ビアホール。

Claims (10)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板上に接続された第1電子部品と、
    前記配線基板と前記第1電子部品との間に充填され、前記第1電子部品の周囲に配置された台座部と、前記台座部の上面に形成された凸部とを備えた第1アンダーフィル樹脂と、
    周縁部が前記台座部の凸部に接触した状態で、前記第1電子部品上に接続された第2電子部品と、
    前記第1電子部品と前記第2電子部品との間に充填された第2アンダーフィル樹脂と
    を有し、
    前記第2電子部品の面積は、前記第1電子部品の面積よりも大きく、
    前記第2アンダーフィル樹脂は、前記第1アンダーフィル樹脂の台座部の上面及び前記第2電子部品の側面の一部を被覆していることを特徴とする電子部品装置。
  2. 前記第2電子部品は、複数の半導体チップが樹脂層を介して積層された半導体モジュールであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置。
  3. 前記第1アンダーフィル樹脂の凸部は、前記台座部と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品装置。
  4. 前記第1アンダーフィル樹脂の凸部は、前記第1電子部品を取り囲む領域に分割されて配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  5. 前記第2電子部品の側面は、前記第1電子部品の側面と前記第1アンダーフィル樹脂の台座部の側面との間の領域に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  6. 前記配線基板の前記第1電子部品側の面に設けられた電極と、前記第1電子部品の前記配線基板側に設けられた電極とが第1はんだによって互いに接続され、
    前記第1電子部品の前記第2電子部品側の面に設けられた電極と、前記第2電子部品の前記第1電子部品側に設けられた電極とが第2はんだによって互いに接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  7. 配線基板の上に封止樹脂材を形成する工程と、
    前記封止樹脂材を介して第1電子部品の電極を前記配線基板に接続し、前記配線基板と前記第1電子部品との間に第1アンダーフィル樹脂を充填すると共に、前記第1電子部品の周囲に前記第1アンダーフィル樹脂により上面に凸部を備えた台座部を形成する工程と、
    第2電子部品の周縁部を前記第1アンダーフィル樹脂の凸部の上に配置し、リフロー炉で加熱することに基づいて、前記第1電子部品上に前記第2電子部品をはんだを介して接続する工程と、
    前記第1電子部品と前記第2電子部品との間に第2アンダーフィル樹脂を充填する工程と
    を有することを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  8. 前記第2電子部品は、複数の半導体チップが樹脂層を介して積層された半導体モジュールであることを特徴とする請求項7に記載の電子部品装置の製造方法。
  9. 前記第1電子部品の周囲に前記第1アンダーフィル樹脂により上面に凸部を備えた台座部を形成する工程において、
    前記第1電子部品は、前記第1電子部品よりも面積が大きなボンディングツールに吸着された状態で前記封止樹脂材に押し込まれ、前記ボンディングツールの周縁部に凹部が形成されており、
    前記ボンディングツールの周縁部で前記封止樹脂材の周縁部が押圧されて、前記台座部及び前記凸部が形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子部品装置の製造方法。
  10. 前記第1アンダーフィル樹脂により上面に凸部を備えた台座部を形成する工程において、前記第1アンダーフィル樹脂の凸部は、前記第1電子部品を取り囲む領域に分割されて配置されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電子部品装置の製造方法。
JP2015140305A 2015-07-14 2015-07-14 電子部品装置及びその製造方法 Active JP6489965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140305A JP6489965B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 電子部品装置及びその製造方法
US15/206,417 US9953958B2 (en) 2015-07-14 2016-07-11 Electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140305A JP6489965B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 電子部品装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022301A JP2017022301A (ja) 2017-01-26
JP6489965B2 true JP6489965B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57776559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140305A Active JP6489965B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 電子部品装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9953958B2 (ja)
JP (1) JP6489965B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478853B2 (ja) * 2015-07-14 2019-03-06 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
US9935082B2 (en) 2015-12-29 2018-04-03 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor dies with selective capillary under fill
US10514847B2 (en) * 2016-12-28 2019-12-24 Amazon Technologies, Inc. Data storage system with multiple durability levels
KR20190083054A (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
DE112018007492T5 (de) * 2018-04-18 2020-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul
US11502029B2 (en) * 2019-07-19 2022-11-15 Stmicroelectronics Pte Ltd Thin semiconductor chip using a dummy sidewall layer
KR20210115349A (ko) * 2020-03-12 2021-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI810571B (zh) * 2021-05-21 2023-08-01 歆熾電氣技術股份有限公司 適用於加熱安裝的基板、適用於加熱安裝的電路基板及適用於加熱安裝的治具
KR20220162300A (ko) 2021-06-01 2022-12-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150346A (ja) * 1999-09-03 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002184936A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3839323B2 (ja) * 2001-04-06 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2012069903A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012256679A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5357241B2 (ja) 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013138177A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013197387A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014187185A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2014181766A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015005637A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR102107961B1 (ko) * 2013-11-14 2020-05-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102147354B1 (ko) * 2013-11-14 2020-08-24 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9343433B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages with stacked dies and methods of forming the same
JP6242231B2 (ja) * 2014-02-12 2017-12-06 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR102245003B1 (ko) * 2014-06-27 2021-04-28 삼성전자주식회사 오버행을 극복할 수 있는 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6276151B2 (ja) * 2014-09-17 2018-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP6478853B2 (ja) * 2015-07-14 2019-03-06 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170018533A1 (en) 2017-01-19
US9953958B2 (en) 2018-04-24
JP2017022301A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489965B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP6478853B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP5993248B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
KR100730255B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 조립 방법
US20140295620A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having plural semiconductor chips stacked one another
TWI548043B (zh) 封裝結構及其製法
US9449949B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10679916B2 (en) Circuit module and manufacturing method thereof
JP6242231B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014063974A (ja) チップ積層体、該チップ積層体を備えた半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015005637A (ja) 半導体装置
TW201325343A (zh) 用於嵌入式晶粒封裝的高精密度自我對準晶粒
KR102066015B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120058118A (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
TW201507098A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH06291165A (ja) フリップチップ接続構造
US8444043B1 (en) Uniform solder reflow fixture
JP2014192171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2015041743A (ja) 半導体チップ、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
TW201507097A (zh) 半導體晶片及具有半導體晶片之半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150