JP2005159235A - 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159235A
JP2005159235A JP2003399136A JP2003399136A JP2005159235A JP 2005159235 A JP2005159235 A JP 2005159235A JP 2003399136 A JP2003399136 A JP 2003399136A JP 2003399136 A JP2003399136 A JP 2003399136A JP 2005159235 A JP2005159235 A JP 2005159235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead
pair
adjacent
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003399136A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Urushido
達大 漆戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003399136A priority Critical patent/JP2005159235A/ja
Priority to US10/996,472 priority patent/US7042069B2/en
Publication of JP2005159235A publication Critical patent/JP2005159235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、リード同士の接触を防止することにある。
【解決手段】 複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリード22からそれぞれ構成される複数のリードグループGと、複数の第2のリード24と、を含む。それぞれの第2のリード24は、隣同士の一対のリードグループGの間に位置する。それぞれのリードグループGの最も離れた一対の第1のリード22は、それぞれ、相互間に第1の間隔Dをあけて位置する第1の部分26と、第1の間隔Dよりも小さい第2の間隔Dをあけて位置する第2の部分28と、を含む。それぞれの第2のリード24は、隣同士の一対のリードグループGの第1の部分26同士に挟まれた領域30を避けて配置され、隣同士の一対のリードグループの第2の部分28同士に挟まれた領域32に配置される部分を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器に関する。
COF(Chip On Film)などの実装形態では、半導体チップの電極にリードが電気的に接合されている。近年、電極のピッチが狭くなってきており、これに対応してリードのピッチを狭くしなければならない。しかしながら、電極との接合部付近でリードが変形しやすいことを考慮すると、狭ピッチ化には限界があり、リード同士が接触しないようにすることが難しかった。
特開平7−235564号公報 特開平7−273119号公報
本発明の目的は、リード同士の接触を防止することにある。
(1)本発明に係る半導体装置は、複数のリードが形成されてなる基板と、
複数の電極を有し、前記リードと前記電極が対向するとともに電気的に接続されるように前記基板に搭載されてなる半導体チップと、
を有し、
前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する。本発明によれば、リードグループの最も離れた一対の第1のリードの第2の部分は、比較的小さい間隔で配置されている。したがって、隣同士のリードグループの第2の部分同士の間には、比較的広い間隔の領域が確保される。この領域に第2のリードが配置されるので、第1及び第2のリードの接触を避けることができる。
(2)この半導体装置において、
隣同士の一対の前記第2のリードは、1つの前記リードグループを挟むように配置され、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記第1の間隔が、前記隣同士の一対の前記第2のリードの間隔以上になるように形成されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記複数のリードグループは、第1のリードグループと、第2のリードグループと、を含み、
前記第2のリードは、先端が1つの直線を超えないように形成され、
前記第1のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分は、前記第2のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分よりも、前記直線に近い位置に配置されていてもよい。
(4)この半導体装置において、
それぞれの前記リードグループは、3つ以上の前記第1のリードを含み、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記最も離れた一対の前記第1のリードに挟まれた残りの前記第1のリードとは長さが異なっていてもよい。
(5)本発明に係る電子モジュールは、上記半導体装置が取り付けられてなる。
(6)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(7)本発明に係る配線基板は、基板と、
前記基板に形成されてなる複数のリードと、
を有し、
前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する。本発明によれば、リードグループの最も離れた一対の第1のリードの第2の部分は、比較的小さい間隔で配置されている。したがって、隣同士のリードグループの第2の部分同士の間には、比較的広い間隔の領域が確保される。この領域に第2のリードが配置されるので、第1及び第2のリードの接触を避けることができる。
(8)この配線基板において、
隣同士の一対の前記第2のリードは、1つの前記リードグループを挟むように配置され、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記第1の間隔が、前記隣同士の一対の前記第2のリードの間隔以上になるように形成されていてもよい。
(9)この配線基板において、
前記複数のリードグループは、第1のリードグループと、第2のリードグループと、を含み、
前記第2のリードは、先端が1つの直線を超えないように形成され、
前記第1のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分は、前記第2のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分よりも、前記直線に近い位置に配置されていてもよい。
(10)この配線基板において、
それぞれの前記リードグループは、3つ以上の前記第1のリードを含み、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記最も離れた一対の前記第1のリードに挟まれた残りの前記第1のリードとは長さが異なっていてもよい。
(11)本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の電極を有する半導体チップを、複数のリードが形成された基板に、前記電極が前記リードに対向するように搭載すること、及び、
前記電極と前記リードを接合すること、
を含み、
前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する。本発明によれば、リードグループの最も離れた一対の第1のリードの第2の部分は、比較的小さい間隔で配置されている。したがって、隣同士のリードグループの第2の部分同士の間には、比較的広い間隔の領域が確保される。この領域に第2のリードが配置されるので、第1及び第2のリードの接触を避けることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。図2は、図1に示す半導体装置の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図であり、図3は、図2に示すもののIII-III線断面図である。
半導体装置は、半導体チップ10を有する。半導体チップ10は、長方形の面を有する形状(直方体)であってもよい。半導体チップ10には集積回路12が形成されている。集積回路12を覆うように、図示しないパッシベーション膜(電気的絶縁膜)が形成されていてもよい。
半導体チップ10は、第1の直線Lに沿って並ぶ電極14を有する。電極14は一列に並んでいる。第1の直線Lは、半導体チップ10の縁(例えば長方形の面の長辺)に平行な直線であってもよい。電極14は、第1の直線Lによって区画される一対の領域のうち、半導体チップ10の中央に近い側に配列されていてもよい。電極14は、不均等なピッチで配列されていてもよい。例えば、図2に示すように、電極14を、隣同士の電極のピッチがP,P(P<P)となるように配列してもよい。電極14を2つ以上(図2では2つ)の電極ごとに区分けしたときに、区分けされた2つ以上の電極14のピッチがPであり、区分けされた2つ以上の電極14とその隣の電極14とのピッチがPである。
半導体チップ10は、第2の直線Lに沿って並ぶ電極16を有する。電極16は一列に並んでいる。第2の直線Lは、半導体チップ10の縁(例えば長方形の面の長辺)に平行な直線であってもよい。第2の直線Lは、第1の直線Lよりも半導体チップ10の端部近くに位置するものであってもよい。電極16は、第2の直線Lと半導体チップ10の縁との間に配列されていてもよい。電極16は、等ピッチで配列されていてもよい。
第1及び第2の直線L,Lは平行に延びている。電極14,16は、第1及び第2の直線L,L間の領域18を挟む両側にそれぞれ配置されている。電極14,16は、パッド及びその上に設けられたバンプであってもよく、金や銅などの金属で形成されていてもよい。電極14,16は、半導体チップ10の内部に電気的に接続されており、電極14,16のうち2つ以上の電極(全ての電極又は全てではないが複数の電極)は、集積回路12に電気的に接続されている。電極14,16は、図示しないパッシベーション膜から露出するように形成されていてもよい。
半導体装置は、基板20を有する。基板20は、フィルムやプレートであってもよい。基板20は、半導体チップ10よりも熱膨張率(例えば線膨張率)が大きい材料で形成されている。基板20は、半導体チップ10よりも熱伝導率が低いなどの理由で、放熱性が低くてもよい。基板20は、ポリイミド樹脂などの樹脂で形成されていてもよいし、樹脂などの有機材料及び無機材料の混合材料で形成されてもよい。
基板20に半導体チップ10が搭載されている。半導体チップ10の実装形態は、COF(Chip On Film)であってもよい。半導体チップ10の電極14,16を有する面が基板20に対向している。
基板20には、複数のリード(複数の第1及び第2のリード22,24を含む。)が形成されてなる。第1及び第2のリード22,24(その一部分)は、それぞれ、電極14,16(その一部分)と対向しており、接合されていてもよい。接合とは、両者の材料からなる金属共晶を形成する接合のみならず、両者間に導電粒子が介在する接合も含む。
第1のリード22は、電極14が並ぶ基準となる第1の直線Lに交差(例えば直交)するように延びている。第1のリード22は、第2の直線Lに近づく方向に、電極14から引き出され、第2の直線Lと交差している。第1のリード22は、第1及び第2の直線L,L間の領域18で屈曲するように形成されている。ここで、屈曲とは角を有しないように曲がった形状であってもよい。角を有しないことによって、第1のリード22は、変形しても応力が局部的に集中しないので断線しにくくなっている。第1のリード22は、第1及び第2の直線L,L間の領域18内の部分を除き、設計上(電極14との接合前に)、直線状(屈曲しないよう)に形成されていてもよい。
2つ又はそれ以上の第1のリード22によって、1つのリードグループGが構成され、複数の第1のリード22は、複数のリードグループGに分けることができる。それぞれのリードグループGの最も離れた一対の第1のリード22(図2の例では両方の第1のリード22)は、それぞれ、相互間に第1の間隔Dをあけて位置する第1の部分26を含み、さらに、第2の間隔Dをあけて位置する第2の部分28を含む。第2の間隔Dは、第1の間隔Dよりも小さい。
第2のリード24は、電極16が並ぶ基準となる第2の直線Lに交差(例えば直交)する方向に延びている。第2のリード24は、電極14(あるいは第1の直線L)から離れる方向に引き出されている。
第2のリード24は、隣同士の一対のリードグループGの間に位置する。各第2のリード24は、隣同士の一対のリードグループGの第1の部分26同士に挟まれた領域30を避けて配置されている。各第2のリード24(その全体又は一部)は、隣同士の一対のリードグループGの第2の部分28同士に挟まれた領域32に配置されている。
図2に示すように、1つのリードグループGにおいて、一対の第1の部分26が比較的広い第1の間隔D(D<D)をあけて配置されている。したがって、隣同士の一対のリードグループGの間の領域30は、領域32と比較して狭くなっている。一方、1つのリードグループGにおいて、一対の第2の部分28が比較的狭い第2の間隔D(D<D)をあけて配置されている。したがって、隣同士の一対のリードグループGの間の領域32は、領域30と比較して広くなっている。本実施の形態によれば、比較的広い領域32に第2のリード24が配置されるので、第1及び第2のリード22,24の接触を避けることができる。
図2において、第2のリード24の右隣に、第1のリード22が、領域18で、半導体チップ10の右方向(図1参照)に屈曲して引き出されている。一般化して言うと、第2のリード24の隣(第1及び第2の直線L,Lに沿った方向の半導体チップ10の両端部のうち近い方の端部方向の隣)に、第1のリード22が、第1及び第2の直線L,L間の領域18で、半導体チップ10の近い方の端部方向に屈曲して引き出されている。1つのリードグループGにおいて、2つ又はそれ以上の第1のリード22のうち最も離れた一対のリード(図2の例では両方の第1のリード22)は、第1及び第2の直線L,L間の領域18で、相互に接近する方向に屈曲して引き出されている。
第1及び第2のリード22,24の少なくとも一方は、銅などの金属で形成されている。第1のリード22(又は第2のリード24)の、全体が基板20に付着していてもよいし、少なくとも半導体チップ10とオーバーラップする部分が基板20に付着してもよい。付着とは、接着剤を介する貼り付けのみならず、基板20に直接密着することも含む。
図3に示すように、半導体チップ10と基板20との間には樹脂(アンダーフィル材又は接着剤)34が設けられてもよい。樹脂34は、収縮力によって電極14,16及び第1及び第2のリード22,24を相互に圧接させてもよい。樹脂34は、半導体チップ10と基板20との間で、両者の熱膨張率の差によって生じる応力を分散又は吸収するものであってもよい。第1のリード22が、角を有しないように曲がっていれば、樹脂34を設けるときに、その前駆体(液体又はペースト)の流動性又は充填性がよい。
本実施の形態に係る配線基板は、基板20とリード(第1及び第2のリード22,24)を含む。これらの詳細は、上述した通りである。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述した半導体チップ10を、上述した基板20に搭載することを含む。また、電極14,16と第1及び第2のリード22,24を接合する。半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置の説明から導き出すことができるプロセスを含んでもよい。
図4は、本実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明する図である。本変形例では、2つを超える(図4では3つの)第1リード22,40によってリードグループGが構成されている。1つのリードグループGにおいて、2つ又はそれ以上の第1のリード22、40のうち最も離れた一対のリード(図4の例では両方の第1のリード22)を除くリード(例えば中央に位置する第1のリード40)は、真っ直ぐに延びるものであってもよい。これ以外の点について、本変形例に係る半導体装置及びその製造方法並びに配線基板には、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
図5は、本実施の形態に係る半導体装置の他の変形例を説明する図である。本変形例では、2つを超える(図5では3つの)第1リード22,42によってリードグループGが構成されている。1つのリードグループGにおいて、2つ又はそれ以上の第1のリード22、42のうち最も離れた一対のリード(図5の例では両方の第1のリード22)を除くリード(例えば中央に位置する第1のリード42)は、真っ直ぐに延びるものであってもよい。第1リード22,42は長さが異なっている。1つのリードグループGにおいて、2つ又はそれ以上の第1のリード22、42のうち最も離れた一対のリード(図5の例では両方の第1のリード22)は、これらを除くリード(例えば中央に位置する第1のリード42)とは長さが異なる。例えば、第1のリード42は、第1のリード22よりも長くてもよい。この場合、長い第1のリード42に対応して、複数の電極14の並びとは別に、複数の電極44が並んでいてもよい。これ以外の点について、本変形例に係る半導体装置及びその製造方法並びに配線基板には、上述した実施の形態及び変形例で説明した内容が該当する。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で使用した用語と同じ用語(符号を除く)には、同じ内容が該当する。本実施の形態では、隣同士の一対の第2のリード50は、1つのリードグループGを挟むように配置されている。それぞれのリードグループGにおいて、最も離れた一対の第1のリード52は、第1の間隔D11が、1つのリードグループGを挟む一対の第2のリード50の間隔D22以上(D22≦D11)になるように形成されている。これ以外の点について、本実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法並びに配線基板には、第1の実施の形態及びその変形例で説明した内容が該当する。
図7は、本実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明する図である。本変形例では、2つを超える(図7では3つの)第1リード52,54によってリードグループGが構成されている。1つのリードグループGにおいて、2つ又はそれ以上の第1のリード52、54のうち最も離れた一対のリード(図7の例では両方の第1のリード52)を除くリード(例えば中央に位置する第1のリード52)は、真っ直ぐに延びるものであってもよい。これ以外の点について、本変形例に係る半導体装置及びその製造方法並びに配線基板には、第2の実施の形態で説明した内容が該当する。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で使用した用語と同じ用語(符号を除く)には、同じ内容が該当する。本実施の形態で、複数のリードグループは、第1のリードグループGと、第2のリードグループGと、を含む。第1及び第2のリードグループG,Gは交互に配置されている。すなわち、1つの第1のリードグループGを挟むように一対の第2のリードグループGが配置され、1つの第2のリードグループGを挟むように一対の第1のリードグループGが配置されている。
本実施の形態では、第2のリードと対向して電気的に接続される電極62よりも、半導体チップ64の縁から遠くなるように位置する直線Lを引く。第2のリード60は、先端(複数の先端のうち電極(対向して電気的に接続される電極)62に最も近い先端)が、直線Lを超えないように(直線Lよりも半導体チップ64の縁に近い位置に)配置されている。
第1のリードグループGの最も離れた一対の第1のリード70の第1の部分72(そのうち直線Lから最も遠い部分)は、第2のリードグループGの最も離れた一対の第1のリード80の第1の部分82(そのうち直線Lから最も遠い部分)よりも、直線Lに近い位置に配置されている。
第1のリードグループGの全ての第1のリード70の第1の部分72(そのうち直線Lから最も遠い部分)が、第2のリードグループGの全ての第1のリード80の第1の部分82(そのうち直線Lから最も遠い部分)よりも、直線Lに近い位置に配置されていてもよい。これ以外の点について、本変形例に係る半導体装置及びその製造方法並びに配線基板には、第2の実施の形態で説明した内容が該当する。
(その他の実施の形態)
図9には、上述した実施の形態で説明した半導体装置1が取り付けられた電子モジュール(例えば液晶モジュール)1000が示されている。この半導体装置を有する電子機器として、図10にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図11には携帯電話3000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。さらに、本発明は、実施の形態で説明した技術的事項のいずれかを限定的に除外した内容を含む。あるいは、本発明は、上述した実施の形態から公知技術を限定的に除外した内容を含む。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。 図2は、図1に示す半導体装置の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図である。 図3は、図2に示すもののIII-III線断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明する図である。 図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置の他の変形例を説明する図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。 図7は、第2の実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明する図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。 図9は、本実施の形態に係る半導体装置が取り付けられた電子モジュールを示す図である。 図10は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図11は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10…半導体チップ 12…集積回路 14…電極 16…電極 18…領域 20…基板 22…第1のリード 24…第2のリード 26…第1の部分 28…第2の部分 30…領域 32…領域 34…樹脂 40…第1のリード 42…第1のリード 44…電極 50…第2のリード 52…第1のリード 54…第1のリード 60…第2のリード 62…電極 64…半導体チップ 70…第1のリード 72…第1の部分 80…第1のリード 82…第1の部分

Claims (11)

  1. 複数のリードが形成されてなる基板と、
    複数の電極を有し、前記リードと前記電極が対向するとともに電気的に接続されるように前記基板に搭載されてなる半導体チップと、
    を有し、
    前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    隣同士の一対の前記第2のリードは、1つの前記リードグループを挟むように配置され、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記第1の間隔が、前記隣同士の一対の前記第2のリードの間隔以上になるように形成されてなる半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数のリードグループは、第1のリードグループと、第2のリードグループと、を含み、
    前記第2のリードは、先端が1つの直線を超えないように形成され、
    前記第1のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分は、前記第2のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分よりも、前記直線に近い位置に配置されてなる半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    それぞれの前記リードグループは、3つ以上の前記第1のリードを含み、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記最も離れた一対の前記第1のリードに挟まれた残りの前記第1のリードとは長さが異なる半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置が取り付けられてなる電子モジュール。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
  7. 基板と、
    前記基板に形成されてなる複数のリードと、
    を有し、
    前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する配線基板。
  8. 請求項7記載の配線基板において、
    隣同士の一対の前記第2のリードは、1つの前記リードグループを挟むように配置され、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記第1の間隔が、前記隣同士の一対の前記第2のリードの間隔以上になるように形成されてなる配線基板。
  9. 請求項7又は請求項8記載の配線基板において、
    前記複数のリードグループは、第1のリードグループと、第2のリードグループと、を含み、
    前記第2のリードは、先端が1つの直線を超えないように形成され、
    前記第1のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分は、前記第2のリードグループの最も離れた一対の前記第1のリードの前記第1の部分よりも、前記直線に近い位置に配置されてなる配線基板。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の配線基板において、
    それぞれの前記リードグループは、3つ以上の前記第1のリードを含み、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、前記最も離れた一対の前記第1のリードに挟まれた残りの前記第1のリードとは長さが異なる配線基板。
  11. 複数の電極を有する半導体チップを、複数のリードが形成された基板に、前記電極が前記リードに対向するように搭載すること、及び、
    前記電極と前記リードを接合すること、
    を含み、
    前記複数のリードは、2つ又はそれ以上の第1のリードからそれぞれ構成される複数のリードグループと、複数の第2のリードと、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの間に位置し、
    それぞれの前記リードグループの最も離れた一対の前記第1のリードは、それぞれ、相互間に第1の間隔をあけて位置する第1の部分と、前記第1の間隔よりも小さい第2の間隔をあけて位置する第2の部分と、を含み、
    それぞれの前記第2のリードは、隣同士の一対の前記リードグループの前記第1の部分同士に挟まれた領域を避けて配置され、隣同士の一対の前記リードグループの前記第2の部分同士に挟まれた領域に配置される部分を有する半導体装置の製造方法。
JP2003399136A 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器 Withdrawn JP2005159235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399136A JP2005159235A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器
US10/996,472 US7042069B2 (en) 2003-11-28 2004-11-26 Semiconductor device and method of manufacturing same, wiring board, electronic module, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399136A JP2005159235A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159235A true JP2005159235A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34696774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399136A Withdrawn JP2005159235A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042069B2 (ja)
JP (1) JP2005159235A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788415B1 (ko) * 2006-03-31 2007-12-24 삼성전자주식회사 이엠아이 노이즈 특성을 개선한 테이프 배선기판 및 그를이용한 테이프 패키지
JP2011129875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びそのリードフレーム
US9364326B2 (en) 2011-06-29 2016-06-14 Mitralix Ltd. Heart valve repair devices and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969301B2 (ja) * 1991-08-09 1999-11-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置
JPH0684992A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Kyocera Corp 半導体チップの実装方法
JPH07235564A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07273119A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP3425898B2 (ja) * 1999-07-09 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 エリアアレイ型半導体装置
JP3062192B1 (ja) * 1999-09-01 2000-07-10 松下電子工業株式会社 リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
DE10014306B4 (de) * 2000-03-23 2005-12-22 Infineon Technologies Ag Systemträger für einen Halbleiterchip mit einem Leiterrahmen
US6674156B1 (en) * 2001-02-09 2004-01-06 National Semiconductor Corporation Multiple row fine pitch leadless leadframe package with use of half-etch process
US6664483B2 (en) * 2001-05-15 2003-12-16 Intel Corporation Electronic package with high density interconnect and associated methods
US6664618B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Tape carrier package having stacked semiconductor elements, and short and long leads
JP4271435B2 (ja) 2002-12-09 2009-06-03 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050140014A1 (en) 2005-06-30
US7042069B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821115B2 (en) Tape carrier package including a heat dissipation element
US7193328B2 (en) Semiconductor device
JP7441287B2 (ja) 半導体装置
JP4740708B2 (ja) 配線基板、及び半導体装置
JP3722223B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP4071782B2 (ja) 半導体装置
KR101477818B1 (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP3736638B2 (ja) 半導体装置、電子モジュール及び電子機器
JP2005159235A (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器
JP2004134653A (ja) 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法
US7119423B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, electronic module, and electronic instrument
JP5466966B2 (ja) 配線板、半導体装置、半導体モジュール及びディスプレイ装置
JP4699089B2 (ja) チップオンフィルム半導体装置
JP2012028636A (ja) テープキャリア基板及び該テープキャリア基板を備えた半導体装置
JP3687674B2 (ja) 半導体装置、半導体チップ、電子モジュール並びに電子機器
US6608387B2 (en) Semiconductor device formed by mounting semiconductor chip on support substrate, and the support substrate
JP3698155B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP2011159888A (ja) 半導体装置
JP2006332415A (ja) 半導体装置
JP2007214294A (ja) 配線基板および半導体装置
JP2000236163A (ja) 半導体装置
JP2004356647A (ja) 集積回路チップ、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2006128159A (ja) 可撓配線板
JP2007180233A (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050506