JPH03265140A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03265140A
JPH03265140A JP2065103A JP6510390A JPH03265140A JP H03265140 A JPH03265140 A JP H03265140A JP 2065103 A JP2065103 A JP 2065103A JP 6510390 A JP6510390 A JP 6510390A JP H03265140 A JPH03265140 A JP H03265140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor device
layer pattern
groove
lower conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065103A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Maejima
前島 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2065103A priority Critical patent/JPH03265140A/ja
Publication of JPH03265140A publication Critical patent/JPH03265140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置におけるバ・7ドおよび該バンド上に形成さ
れるバンプに関し。
パッドを表出する開口部における段差を小さくすること
を直接の目的とし。
半導体装置基板の一表面に形成された下部導電層パター
ンと、該下部導電層パターンとは選択的エツチングが可
能な材料から戊り且っ該下部導電層パターンを表出する
ようにして該半導体装置基板表面に形成された絶縁層と
、該下部導電層パターンと該絶縁層との間に設けられた
溝であって。
該半導体装置基板表面上において少なくとも該下部導電
層パターンを間にして対向する一対の溝または該下部導
電層パターンを包囲する単一の溝と。
線溝が設けられ該半導体装置基板表面上に形成された第
2の導電層から成り、該下部導電パターンと接触し且つ
該溝内および該絶縁層上乙こわたって延在する上部導電
層パターンとから成るバンドを備えるように半導体装置
を構成するか、あるいは。
半導体装置の端子を構成する下部導電層パターンを半導
体装置基板の一表面上に形成し、該下部導電層パターン
が形成された該半導体装置基板表面全体を覆う絶縁層を
形成し、該下部導電層パターン上に位置し且つ少なくと
も該半導体装置基板表面に沿った一方向における幅が該
方向において該下部導電層パターンが有する幅より大き
な領域における該絶縁層を表出する開口を有するレジス
ト層を該絶縁層上に形成し、該開口内に表出する該絶縁
層を選択的に除去して該下部導電層パターンを表出する
とともに該下部導電層パターンと該絶縁層との間に少な
くとも前記一方向において該下部導電層パターンを間に
して対向する一対の溝または該下部導電層パターンを包
囲する単一の溝を形成し、前記選択除去において残留す
る該絶縁層上の該レジスト層を除去したのち、該半導体
装置基板表面全体に第2の導電層を形成し、該第2の導
電層を選択的にエツチングして該下部導電層パターンに
対応し且つ少なくとも前記一方向において該溝内および
該絶縁層上にわたって延在する上部導電層パターンを形
成する諸工程を含むように半導体装置の製造方法を構成
する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置におけるパッドおよび該バ・ノド
上に形成されるバンプに関する。
半導体装置の高集積化とともに、外部回路との接続端子
、すなわち、パッドやバンプの数が増加し、その結果5
 これらパッドやバンプも微細化される。一方、半導体
装置の高集積化にともなって多層配線が一般化し、絶縁
層の層数が増加する。
したがって、このようなパッドやバンプとワイヤその他
の外部接続手段とのボンディングの信頼性に関連して、
パッドやバンプ開口部周辺における段差を小さくするこ
とが必要とされるようになった。
〔従来の技術〕
従来のパッド形成方法を第4図を参照して説明する。
同図(alに示すように、半導体装置基板1上に。
所望の形状および寸法の下部導電層パターン2を形成し
たのち、半導体装置基板1表面全体に9例えば厚さ1μ
mの眉間絶縁層3を堆積する。層間絶縁層3上にレジス
ト層41を塗布したのち、レジスト層41に、開口4A
を形成する。開口4Aは、下部導電層パターン2上にお
いて、下部導電層パターン2の端縁から距離L1だけ離
れた領域内に位置する。L+は、下部導電層パターン2
と開口4Aとの位置合わせ余裕分である。
次いで、開口4A内に表出する眉間絶縁層3を選択的に
エツチング除去し、開口4A内に下部導電層パターン2
を表出させたのち、レジスト層41を除去する。半導体
装置基板1表面全体に9例えばスパッタリング法を用い
てタングステンシリサイド(WSiz)、チタン(Ti
)、金(Au)、チタン(Ti)を順次堆積して成る多
層膜5を、同図(blに示すように。
形成する。なお、多層膜5を構成する40層のN厚は1
000人程度とする。
次いで、多層膜5上にレジスト層42を塗布したのち、
レジスト層42に開口4Bを形成する。開口4Bは下部
導電層パターン2上に位置し、下部導電層パターン2と
ほぼ同寸法とする。開口4B内に表出する多層膜5の最
上層のTi層を選択的に除去したのち1電気メツキ法を
用いて、開口4B内に表出する多層膜5表面に1例えば
金(Au)層を堆積し、同図(C)に示すように、上部
導電層パターン6を形成する。
次いで、同図(dlに示すように、上部導電層パターン
6の周囲に表出する多層膜5を除去する。この除去はマ
スクを用いずに行う。すなわち、多層膜5を構成するT
i層およびWSi2層は1例えばCF4と02との混合
ガスを用いるプラズマエツチングにより、Auから成る
上部導電層パターン6とは選択的に除去する。また、多
層膜5を構成するAu層はアルゴン(Ar)ガスを用い
るスパッタエツチングにより、下地のTi層が表出する
までエツチングする。
なお、このエツチングにおいて、上部導電層パターン6
は、上記Au層の層厚に相当する厚さが減少する。
以上により、下部導電層パターン2と上部導電層パター
ン6とから戒るパッドが形成される。次いで、同図(e
lに示すように、半導体装置基板1表面に厚さ約3μm
の保護絶縁層7を堆積し、保護絶縁層7に開ロアAを形
成する。開ロアAは、上部導電層パターン6上において
上部導電層パターン6の端縁から距ML2だけ離れた領
域内に位置する。
L2は、上部導電層パターン6と開ロアAとの位置合わ
せ余裕分である。
次に、上記のようにして形成されたバンド上にバンプを
形成する従来の方法を、第5図を参照して説明する。
前記第4図(aのようにして上部導電層パターン6が形
成された半導体装置基板1表面に、第5図(a)に示す
ように、レジスト層9を塗布したのち開口9Aを形成す
る。開口9Aは、上部導電層パターン6上において層間
絶縁層3による段差の生じていない領域内に位置するよ
うに形成する。
次いで、電気メツキ法を用いて、開口9A内に表出する
多層膜5表面に9例えば厚さ約25μmの金(Au)層
を堆積し、第2図(blに示すように、バンプ10を形
成する。レジスト層9を除去したのち、上部導電層パタ
ーン6から表出する多層膜5を除去する。多層膜5の除
去は前記バ・ノドの形成と同様にして行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図に示すように、従来の方法ムこよって形成された
バンドにおいては、下部導電層パターン2と上部導電層
パターン6とから成るパッド部には。
段差Aが存在する。段差Aの大きさは9層間絶縁層3の
層厚と保護絶縁層7の層厚の和に相当する。
したがって、多層配線の層数が増加すると1層間絶縁層
の層厚が加わって9段差Aはますます大きくなる。なお
9層間絶縁層の層厚の増加は、上部導電層パターン6表
面の段差A、を増大させる場合。
保護絶縁層7による段差A2を増大させる場合のいずれ
も起こり得る。
上記のようにして、外部接続のためのワイヤがボンディ
ングされるパッド表面と周囲の絶縁層表面との間に大き
な段差Aが生している場合、第4図(f)に示すように
、ワイヤ8が保護絶縁層7を巻き込み、正常なボンディ
ングが行われない。すなわち、上部導電層パターン6と
ワイヤ8との接触面積が小さくなり、これらの接続部に
おける抵抗の増大を招く。あるいはワイヤ8の接着強度
が低下し1人的あるいは熱歪による引張力によってワイ
ヤ8が剥離してしまう。甚だしい場合には、ワイヤ8が
ボンディングされないことも生しる。
また、上記従来の方法によりバンド上にバンプを形成す
る場合、第5図(C1に示すように、バンプ10は、上
部導電層パターン6表面の段差の内側に形成しなくては
ならない。すなわち、上部導電層パターン6の端縁から
距離Cの領域は、有効に使用されない。これは、バンプ
10は1通常、平板状の外部接続リードに圧着して接続
されるため、平坦な表面を有している必要があるためで
ある。
したがって、外部接続リードとの間に所定接触面積を確
保するために必要なバンプ10表面の寸法りを小さくす
ることができないとすれば、下部導電層パターン2の寸
法から大きく設計しておかねばならない。すなわち、半
導体装置の高集積化に対応してバンドの配列ピッチを縮
小することに対して限界があった。
また、第5図(alに示したレジスト層9に設けられる
開口9Aの位置が上部導電層パターン6に対してずれを
生した場合、第5図(d+に示すように、バンプ10が
上部導電層パターン6表面の段差を横切って形成される
ことになる。その結果、バンプ10上にも段差Eが生し
てしまい、外部接続リードとの接触に必要な面積の平坦
表面が得られなくなる。
多層配線の層数が増加し、眉間絶縁層の層厚が大きくな
った場合、上記段差Eが大きくなることはパッドの場合
と同様である。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、配列ピンチを拡大
することなく、所定面積の平坦なパッドおよびバンプを
形成可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、半導体装置基板の一表面に形成された下部
導電層パターンと、該下部導電層パターンとは選択的エ
ツチングが可能な材料から成り且つ該下部導電層パター
ンを表出するようにして該半導体装置基板表面に形成さ
れた絶縁層と、該下部導電層パターンと該絶縁層との間
に設けられた溝であって、該半導体装置基板表面上にお
いて少なくとも該下部導電層パターンを間にして対向す
る一対の溝または該下部導電層パターンを包囲する単一
の溝と、線溝が設けられ該半導体装置基板表面上に形成
された第2の導電層から成り、該下部導電パターンと接
触し且つ該溝内および該絶縁層上にわたって延在する上
部導電層パターンとから成るバンドを備えたことを特徴
とする本発明に係る半導体装置、および、半導体装置の
端子を構成する下部導電層パターンを半導体装置基板の
一表面上に形成する工程と、該下部導電層パターンが形
成された該半導体装置基板表面全体を覆う絶縁層を形成
する工程と、該下部導電層パターン上に位置し且つ少な
くとも該半導体装置基板表面に沿った一方向における幅
が該方向において該下部導電層パターンが有する幅より
大きな領域における該絶縁層を表出する開口を有するレ
ジスト層を該絶縁層上に形成する工程と、該開口内に表
出する該絶縁層を選択的に除去して該下部導電層パター
ンを表出するとともに該下部導電層パターンと該絶縁層
との間に少なくとも前記一方向において該下部導電層パ
ターンを間にして対向する一対の溝または該下部導電層
パターンを包囲する単一の溝を形成する工程と、前記選
択除去において残留する該絶縁層上の該レジスト層を除
去したのち。
該半導体装置基板表面全体に第2の導電層を形成する工
程と、該第2の導電層を選択的にエツチングして該下部
導電層パターンに対応し且つ少なくとも前記一方向にお
いて該溝内および該絶縁層上にわたって延在する上部導
電層パターンを形成する工程とを含むことを特徴する本
発明に係る半導体装置の製造方法によって遠戚される。
C作 用〕 第1図は本発明の原理説明図であって2幅Hの溝21が
設けられた基板20の表面に、パッドを形成するAuの
ような導電層11を5例えば電気メツキのような等方性
の成長が行われる方法によって堆積する場合、導電層1
1の成長は、基板20表面に垂直方向の成長速度FI+
溝21の側面に垂直方向の成長速度h+溝21の底面に
垂直方向の成長速度F3が等しく進行する。例えば、導
電層11を電気メツキにより成長させる場合、基板20
表面に設けられたメツキ電極となる多層膜5として1層
厚が共に1000人であるwSiz層とAu層を用いる
とすると、電流密度力0.1〜100mAの範囲におい
て1等方性が戒り立つ。
上記等方向成長を続け、溝21の対向する側面における
導電層11の層厚がH/2以上となると、溝21内は導
電層11により埋められ、そののちは、基板20表面に
対して垂直方向の成長のみとなる。このとき、導電層1
1の表面12に現れる段差Jは、基板20表面と溝21
の底面との段差に比べて極めて小さく、さらに導電層1
1の成長を続けると、ついには消滅する。このように、
基板20表面における導電層11の層厚Gが、溝21の
幅Hの1/2以上となった時点で、導電層11表面の平
坦性が著しく向上される。
上記原理にもとづき、パッドの下部導電層パターンとそ
の周囲の絶縁層との間に溝を設けておき上部導電層パタ
ーンを、この溝を横切って、下部R電層パターン上から
絶縁層上に延在するように成長させると1段差のない平
坦な表面を有する上部導電層パターンが形成される。こ
の場合、下部導電層パターンを、上部導電層パターンが
周囲の絶縁層上へ延伸する部分を見込んで、あらかじめ
小さい寸法に形成しておくことにより、バンドの配列ビ
・ノチにはなんらの影響も与えないようにすることがで
きる。
このように、バンド部分には1周囲の絶縁層による段差
が現れず、パッド形成後に堆積される保護層の段差(第
4図におけるAm)のみとなる。このことは、多層配線
において、上部導電層パターンの層数が増加しても同様
である。また、上部導電層パターン上に形成されるバン
プにも実質的に段差が生じない。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
以下の図面において、既掲の図面におけるのと同し部分
には同一符号を付しである。
第2図は本発明の一実施例の工程説明図であって5例え
ば集積回路(図示省略)が形成された半導体装置基板1
の表面に、スパッタリング等の周知の方法により厚さ1
μmのAu層を堆積し、これをレジストマスクおよびア
ルゴンガスを用いる周知のリソグラフ技術によってパタ
ーンニングして同図(a)に示すように、前記Au層か
ら戒る下部導電層パターン22を形成する。
次いで、半導体装置基板1表面全体に5例えばSiO□
から成る層間絶縁層3を堆積する。層間絶縁層3は1通
常の半導体装置の製造工程において形成されるものであ
って1本発明において特別に導入れれるものではないが
、下部導電層パターン22と等しい層厚を有しているこ
とが望ましい。そののち1層間絶縁層3上にレジス)4
1を塗布し、これを周知のリングラフ技術によってパタ
ーンニングして、開口4Cを形成する。開口4Cは、下
部導電層パターン22上の全領域と、少なくとも半導体
装置基板1表面上の一方向における下部導電層パターン
22の両端縁から下部導電層パターン22の外部に向か
ってそれぞれ距離に1だけ離れた領域を含むように位置
する。 前記原理説明から明らかなように+ Klの値
は、後述する上部導電層パターン26の層厚の172以
下に設定される。なお、以下においては、開口4Cが下
部導電層パターン22の全端縁から距離に1だけ離れた
領域を含む場合を想定して説明する。
次いで、開口4C内に表出する眉間絶縁層3を除去し、
下部導電層パターン22を表出させる。この除去は、半
導体装置基板1および下部導電層パターン22との選択
比が大きい方法を用いて行う。例えば2層間絶縁層3が
5iOz/SOG (スピンオングラス)/SiO□の
ような積層膜である場合には、CF4またはCHF、を
用いる周知のプラズマエツチング法を適用することがで
きる。その結果、同図(b)に示すように、下部導電層
パターン22と層間絶縁N3との間に1幅に+の溝21
形成される。
次いで前記レジスト層41を除去したのち、半導体装置
基板1表面全体に1例えば周知のスパッタリング法を用
いてI WSizjii、Ti層、 Au層およびTi
層を順次堆積して成る多層膜5を形成する。上記WSi
z層およびAu層の層厚は約1000人5両Ti層の層
厚は約50人である。多層膜5は後述する上部導電層パ
ターン26を形成する際のメツキ電極となるものである
が、そのうちのWSi2層は、溝21内に表出する半導
体装置基板1とAuから成る後述する上部導電層パター
ン26との相互拡散を防止するためのバリヤ層として、
下部Ti層はAu層の接着力向上を目的として、 Au
層は上部導電層パターン26戒長基体として、上部Ti
NはAu層と後述するレジスト層42との接着力向上を
目的として機能する。多層膜5の構成として、ともに1
000人程度0層厚のTi層とPd層から成る多層膜、
あるいは、 Ti/Pt/Au/Ti(各々の層厚は5
0人/1000 人/1000 人750 人)から成
る多層膜を用いてもよい。
次いで、半導体装置基板1全面にレジスト層42を塗布
し、これを周知のリソグラフ技術によってパターンニン
グし、開口4Dを形成する。開口4Dは。
下部導電層パターン22上の全領域とa21.および溝
21の端縁から層間絶縁N3上に向かって離に2までの
領域を含むように位置する。そののち、開口4D内に表
出する多層膜5における上部Ti層を選択的に除去する
。この除去は、CF、と02の混合ガスを用いる周知の
プラズマエツチングにより行えばよい。
次いで、上記Ti層の除去により表出したAu層上に、
多層膜5を電極とする電気メツキによりAu層を堆積し
たのち、レジスト層42を除去する。その結果、同図(
C)に示すように、上部導電層パターン26が形成され
る。上記電気メツキにより堆積されるAu層は、溝21
の幅に、の1/2以上の層厚を有することは言うまでも
ない。例えば、上部導電層パターン26の厚さが1μm
となるように形成される場合には、溝21の幅に、の値
は2μm以下に設定される。このようにして、溝21内
は上部導電層パターン26によって埋められ、上部導電
層バク−726表面は平坦になる。なお1通常、上部導
電層パターン26は、半導体装置基板1上における素子
形成領域に延伸する配線部分を有し、このN域に形成さ
れた半導体素子に接続される。したがって、レジスト層
42には1間口4Dとともに、上記配線の延伸部分に対
応する図示しない開口が設けられる。
次いで9例えばポリイミドあるいはpsc <p珪酸ガ
ラス)から成る厚さ約2μmの保護絶縁層7を。
同図(d)に示すように、半導体装置基板1上に形成し
、これを周知のりソゲラフ技術によってパターンニング
して開ロアBを形成する。開ロアBは、上部導電層パタ
ーン26の眉間絶縁層3上に延在する領域を位置合わせ
余裕分として有するようにして。
上部導電層パターン26上に位置する。同図から分かる
ように、開ロアB内に表出する上部導電層パターン26
表面と保護絶縁層7表面との段差Nは、保護絶縁層7の
層厚のみによって決る。したがって多層配線にともなう
層数の増加により層間絶縁層3の層厚が大きくなっても
、上部導電層パターン26表面には段差が生じない。す
なわち、上記開ロアBの位置合わせ余裕分以外の領域に
おける上部導電層パターン6はすべて有効にボンディン
グに利用することが可能となる。
上記本発明の構造における段差Nは、第4図に示す従来
の構造における段差Aに比べて小さく。
パ・7ドにワイヤをボンディングする際における保護絶
縁層7の前記巻き込みを回避する上で効果が大きい。ま
た、上記本発明によれば、開ロアB内における上部導電
層パターン26の有効面積が第4図に示す従来の構造に
比べて増大している。このことは、パッドに対するワイ
ヤのボンディングを容易にするばかりでなく、上記保護
絶縁層7の巻き込みを回避する上でも有効である。換言
すれば。
上部導電層パターン26の有効面積を従来と同じとすれ
ば、パッドの面積を小さくしてもよいことになり、その
結果、パッドの配列ピッチが縮小可能であり、高密度集
積回路に適していることを意味する。
第3図は本発明の別の実施例の工程説明図であって、上
記のようにして形成された本発明のバンド上にバンプを
形成する場合の要部断面図である。
第2図tc)に示すように上部導電層パターン26が形
成された半導体装置基板1表面に、レジスト層9を塗布
し、これを周知のリソグラフ技術によってパターンニン
グして、第3図(alに示すように。
開口9Bを形成する。開口9Bは上部導電層パターン2
6上に位置し、後述するバンプ13に対応する形状およ
び寸法を有する。
次いで、多層膜5を電極とする電気メツキ法により、開
口9B内に表出する上部導電層パターン26上に、厚さ
約25μmのAu層を堆積したのち、レジスト層9を除
去する。その結果、同図(b)に示すように、上部導電
層パターン26上に9例えば−辺の長さが○であるバン
プ13が形成される。そののち上部導電層パターン26
から表出する多N膜5を除去する。この除去は、第2図
の工程で説明した方法と同様である。
上部導電層パターン26表面には段差がないため。
バンプ10の寸法1例えば前記長さが0は、第5図fc
)に示す従来の構造におけるバンプ10の寸法りに比べ
て大きく、また、前記レジスト層9における開口9Bの
位置ずれにより、第3図(C)に示すように。
バンプ13の一部が前記溝21上に位置するように形成
されても、上表面は平坦である。
さらに、上部導電層パターン26表面の平坦性を維持す
るためには、前記421幅が上部導電層パターン26の
層厚の172以下であることが必要であるが、上部導電
層パターン26上にバンプ13が形成される場合には、
この条件は必須ではない。すなわち、第3図(d)に示
すように、前記溝21の幅Pが上部導電層パターン26
0層厚の2倍以上であり、その結果、前記溝21近傍に
おける上部導電層パターン26表面ムこ、眉間絶縁層3
の層厚に相当する段差による凹部が生していても、この
凹部の幅−一般に、上記溝21の幅Pから上部導電層パ
ターン26の層厚の2倍を差し引いた値に等しい−が、
バンプ13の層厚の2倍以下であれば、換言すると、バ
ンプ10の層厚が上記凹部の幅の172以上であれば。
第1図で説明した本発明の原理により、バンプ13上表
面は平坦になる。通常、バンプ13の層厚は20μm以
上であるため、このような条件は容易に戒り立ち、溝2
1による段差は解消されてしまう。
〔発明の効果〕 本発明によれば、半導体装置基板表面におけるパッドの
配列ピッチを拡大することなく、また。
多層配線にともなう眉間絶縁層の増加に関わらず。
所要面積の平坦性なパッドおよびバンプを形成可能とな
り、高密度集積回路に対して高信頼性のボンディングを
可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図 第2図と第3図は本発明の実施例の工程説明図第4図と
第5図は従来の問題点説明図 である。 図において。 1は半導体装置基板。 2と22は下部導電層パターン。 3は層間絶縁層、  5は多層膜。 6と26は上部導電層パターン。 7は保護絶縁層、  8はワイヤ。 9と41と42はレジスト層。 10と13はバンプ、   11は導電層12は表面、
  20は基板、  21は溝。 4Aと4Bと4Cと4Dと7Aと7Bと9八と9Bは開
口である。 第1図 本発明の別の天弊例の工程詑#4図 第 3 図 本発明の一実繁引の工程説明図 第2図 第4図〔Tの1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置基板の一表面に形成された下部導電層パ
    ターンと、 該下部導電層パターンとは選択的エッチングが可能な材
    料から成り且つ該下部導電層パターンを表出するように
    して該半導体装置基板表面に形成された絶縁層と、 該下部導電層パターンと該絶縁層との間に設けられた溝
    であって、該半導体装置基板表面上において少なくとも
    該下部導電層パターンを間にして対向する一対の溝また
    は該下部導電層パターンを包囲する単一の溝と、 該溝が設けられ該半導体装置基板表面上に形成された第
    2の導電層から成り、該下部導電パターンと接触し且つ
    該溝内および該絶縁層上にわたって延在する上部導電層
    パターン とから成る端子を備えたことを特徴とする半導体装置。 2、該第2の導電層が該溝の有する幅の1/2以上の層
    厚を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    。 3、該半導体装置を外部端子に接続するためのバンプが
    該上部導電層パターン上に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。 4、該第2の導電層は、該半導体装置基板に形成された
    半導体素子と該パッドとを接続する配線を構成している
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 5、該半導体装置基板と該第2の導電との相互拡散を阻
    止するためのバリヤ層が、該溝内に表出する該半導体装
    置基板表面と該上部導電層パターン間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 6、半導体装置の端子を構成する下部導電層パターンを
    半導体装置基板の一表面上に形成する工程と、 該下部導電層パターンが形成された該半導体装置基板表
    面全体を覆う絶縁層を形成する工程と、該下部導電層パ
    ターン上に位置し且つ少なくとも該半導体装置基板表面
    に沿った一方向における幅が該方向において該下部導電
    層パターンが有する幅より大きな領域における該絶縁層
    を表出する開口を有するレジスト層を該絶縁層上に形成
    する工程と、 該開口内に表出する該絶縁層を選択的に除去して該下部
    導電層パターンを表出するとともに該下部導電層パター
    ンと該絶縁層との間に少なくとも前記一方向において該
    下部導電層パターンを間にして対向する一対の溝または
    該下部導電層パターンを包囲する単一の溝を形成する工
    程と、 前記選択除去において残留する該絶縁層上の該レジスト
    層を除去したのち、該半導体装置基板表面全体に第2の
    導電層を形成する工程と、 該第2の導電層を選択的にエッチングして該下部導電層
    パターンに対応し且つ少なくとも前記一方向において該
    構内および該絶縁層上にわたって延在する上部導電層パ
    ターンを形成する工程とを含むことを特徴する半導体装
    置の製造方法。 7、該溝を形成する工程と該第2の導電層を形成する工
    程との間に該半導体装置基板と該第2の導電層との相互
    拡散を阻止するバリヤ層を該半導体装置基板表面全体に
    形成する工程を含むことを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の製造方法。 8、該半導体装置を外部端子に接続するためのバンプを
    該上部導電層パターン上に形成することを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2065103A 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH03265140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065103A JPH03265140A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065103A JPH03265140A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265140A true JPH03265140A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13277235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065103A Pending JPH03265140A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246407A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007115984A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Yasu Semiconductor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007234840A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置および電子装置並びにその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246407A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007115984A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Yasu Semiconductor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007234840A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置および電子装置並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707894A (en) Bonding pad structure and method thereof
US5834365A (en) Method of forming a bonding pad
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
US5436198A (en) Method of manufacturing semiconductor device having straight wall bump
JPH03265140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100350936B1 (ko) 반도체 장치
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JP2884849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3256977B2 (ja) 半導体装置
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07283306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS61283151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63150944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5921043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH0218935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329549A (ja) 多層配線構造
JPH02181429A (ja) 半導体装置の製造方法